東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 志茂南保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 「一人ひとり大事ないのち」 志茂南保育園は保護者と共に子どもの人権を尊重し、愛情ある保育をしていきます。 (方針) 心もからだも健やかな子どもの育成 園の基本理念である「一人ひとり大事ないのち」を念頭に置き、大事にされているという実感、自己肯定感を育て、自信をもって自己発揮し、思いやりのある子どもを育てていくことを大切にしています。 (目標) ・友達と工夫して楽しく遊べる子ども ・自分の気持ちを表現できる子ども ・身近な人と関わり、思いやりのある気持ちを持てる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども、保護者へ愛情をもってかかわれる職員 ・心身の健康管理ができる職員 ・お互いに協力し共に向上する職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命の大切さを常に念頭に入れ、一人ひとりの子どもの心に寄り添った保育を実践すること。 ・保護者の立場を理解し、保護者に信頼されること。 ・仕事に責任と誇りを持ち、切磋琢磨して保育の向上に努めること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 環境プロジェクトは「子どもが遊びたくなる環境」で保育室や園庭等、遊びの環境を見直し日中の保育や朝・夕保育に活かしている。

日常的に隣接している公園を利用して身体を動かして遊び、園庭では自然との関わり遊びや用具の組み合わせで狭いスペースで体幹を鍛える遊びを取り入れ、双方の良さを活かして戸外遊びをしている。自然グループでは、あさがおの花をビニール袋に入れて揉み込んで色を出し、時間の経過で色の変化でピンクからぶどう色に変化する様子からジュース屋にして遊んだり、季節の植物や昆虫を育て、「みて、触れて、においをかぎ、使って遊ぶ」など、五感を刺激した遊びを行っている。子どもたちは自然の移り変わりに興味・関心を示す遊びを展開している。
2 接遇目標は職員の提案から「寄り添うよ、耳とこころをかたむけて、マスクの奥に 笑顔見えるまで」にして接遇向上に取り組んでいる

日々の挨拶や会話を大切にしながら、保護者と話しやすい雰囲気を作りに取り組んでいる。園長は毎朝玄関に立ち、子どもをはじめ保護者一人一人と挨拶や会話を交わしている。利用者からは「職員の明るい挨拶、クラスを超えた子どもへの関わり、経営層のさり気ない会話から子どもがのびのびと育っている実感で安心している」という好評の意見が多く寄せられている。就労等に配慮した支援や保護者の声を踏まえた園運営を意識するなど、保護者との信頼関係の構築に向けて取り組んでいる。
3 保育所保育指針の改定から園内研修を継続し、内容の理解を深めて保育や保育者の関わりを確認している保育の質の向上につなげている

子どもの具体的なエピソードを付箋を使ってまとめ、子どもがやりたいことで十分に遊び込めているか、保育者は必要な援助をしているかで各クラスの保育の振り返りをしている。遊びの環境設定と人的環境の見守り、共感を示しながら関わっている。様々な遊びを通して非認知能力が育まれることを確認している。子どもの意欲や社会性、感情のコントロールや達成感、満足感が非認知能力へのつながりを認識している。子どもたちが自分で考え、遊びを発展させていく姿が、さらに子どもを育む環境へ進化している。環境づくりに連動し職員の士気を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 予防策やリスクが発生した際の対応策を再アセスメントする取組により十分な効果が得られるPDCAの取組に期待したい

リスクマネジメントの一環として、リスクの特定をヒヤリハット記録により行い、リスクの対策を講じるかについての優先順位の検討を行っている。優先順位の高さに応じて必要な対策をとっているが、十分な対策になっているかを検証することに期待したい。自然災害による防ぐことが難しい緊急事態に備えたBCP(事業継続計画)などが策定されているが、けがや事故などの対策は現在の状況の変化や環境変化に応じて見直す必要があるため、予防策やリスクが発生した際の対応策が有効であるかの検証及び見直しをする再アセスメントに期待したい。
2 人材育成(キャリアアップ)が進められているので、キャリアパスの明示に期待したい

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら、人材の昇任、昇進や配置が行われている。区としてのキャリアパスの職員に向けた説明とキャリアパスと人材育成計画との連動の面では課題が見られたため、わかりやすい説明に期待したい。キャリアアップの面では、新任・中堅・管理職等の経験に応じて、特別区や北区主催の研修と職種別研修等があり、経験や個人の目標に応じて受講するよう指導している。
3 中期計画が職員に共有され、運営の一環として活用できるように、指標などを示すことを期待したい

園の理念や目標を達成するために、事業計画や年間計画などを策定している。また、令和2年~4年の3ヵ年にわたる中期計画を策定している。中期計画は「保育の計画」~「利用者へのアプローチ」などの9項目で策定され、各項目は経営計画の項目と関連づけられている。各年度にそれぞれ達成する項目が不明確であり、3年間同じ目標を示している。職員が各年度に何をどこまで実現するか理解できるように、年度ごとの達成基準を具体的に示し、3年後の園の姿を示す計画とすることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個別指導計画で一人一人のねらいを明確にして、保護者と子どもの共育てを図っている

0~2歳児は日々の子どもの様子を連絡帳で伝え、3~5歳児は掲示板で子どもの活動を伝えて一人一人の発達を考慮した個人指導計画を作成している。0~2歳児は毎月、各年齢に応じた子どもの発達を踏まえた保育のねらいを明確にし、3~5歳児は期ごとに作成し、連絡帳や個人面談、送迎時に保護者に伝え、「家庭からの欄」では保護者の意見や要望で計画の確認をしている。個別計画は児童票の発達の記録に連動し、卒園までの子どもの発達の推移になっている。こうした取り組みから保護者と子育ての共通観点で、子育ての共育てが図られている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児109世帯126人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 98人
回答者割合(%) 89.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」48.0%、「満足」41.8%の計89.8%であった。 自由意見では、「子どもが自然に触れる機会を作ってくださる所です」「職員がいつも笑顔で園の様子を話してくださりとても感謝しております」「連絡帳をいっぱい書いてくれて、園での様子が分かりやすくてすごい良いです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 96人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「どちらともいえない」の回答は1.0%、「いいえ」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「コロナが落ちついたら、他の公園や荒川などに行けると良いです」「もう少し、日々の活動の写真で共有いただけると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 96人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「どちらともいえない」の回答は1.0%、「いいえ」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「家で嬉しそうに教えてくれます」「季節の行事や、制作など、楽しい企画に感謝しています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 90人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「もう少し魚が増えると良いと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 79人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は16.3%、「いいえ」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「隣に大きな公園があるのがとても気に入っています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は16.3%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は7.1%であった。 自由意見では、「主に延長の取り消しですが、快く受けてくださり、ありがとうございます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 82人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.7%、「どちらともいえない」の回答は12.2%、「いいえ」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「避難訓練などはしっかりとやっているので、対策はしっかりとやってると思われます」という声が寄せられている一方、「対策が取られているか分かりづらく思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 27人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は63.3%、「どちらともいえない」の回答は27.6%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は8.2%であった。 自由意見では、「今年は2回ぐらいだと思いますが、配慮してして頂いています」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 85人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「気軽にお話できるので嬉しいです」「担任の職員が変わっても、子どもの事等、丁寧に引き継いでくださっていて、安心しています」という声が寄せられている一方、「いつも忙しそうでなかなか相談できません」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 85人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「子どもが触らない所も、綺麗にしていただいています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 90人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「子どもにも保護者にも優しくて、親しみやすいです」「動きやすい服装をしてくれます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 88人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は89.8%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は5.1%であった。 自由意見では、「小さな怪我や、少し赤くなっている程度でも、きちんと共有してくれます」「少々の傷でも、きちんと報告を頂きました」「経営層が直接お話を聞いてくださり、有り難い限りです」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は68.4%、「どちらともいえない」の回答は19.4%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は10.2%であった。 自由意見では、「目の前で他の子どもがもめていた時、しっかりと理由を伝えていた職員が居ました」「丁寧に状況を教えてくださって、感謝しています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 92人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「子どもの様子を見ながら接してくれていると感じます」「最後までよく話を聞いてくれるし、子どもを待ってくれます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 87人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は88.8%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は6.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 82人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.7%、「どちらともいえない」の回答は12.2%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「何の為に必要なのか説明が足りないと感じます」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 88人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は89.8%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 72人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は73.5%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は10.2%であった。 自由意見では、「主に書面での説明だったが、十分だとは思います」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議室への掲示を通じて理念の浸透を図っている

理念として掲げている「一人ひとり大事ないのち」や保育目標「心もからだも健やかな子どもを育成する」を廊下に掲示することで職員の周知に努めている。また、全職員に配布する業務マニュアルにも理念や方針等を掲載することで、随時その内容を確認している。さらに、新年度の職員会議では園長から職員に対して、園で掲げている理念の意味合いや目指すビジョンについて説明することで、職員の理解度を高めている。

保護者懇談会では園のしおりを用いながら園目標の丁寧な説明に努めている

園の理念やビジョン、基本方針の文書は職員会議室だけではなく、玄関等にも掲示することで保護者にも周知している。また、これらの内容は園の特色とともに書面とし、保護者に配布することで保育で大切にしていきたいことや育てたいことを知らせている。保護者懇談会では園のしおりに沿って園の理念や目標を園長から保護者に説明しており、保育目標として「自分の気持ちを表現できる子ども」や「身近な人と関わり、思いやりの気持ちをもてる子ども」を掲げている。

多段階での議論や全体での合意を重んじながら園での意思決定が行われている

園の運営に関する重要な案件はクラス会議や乳幼児会議で検討を行った上で、職員会議で合意形成をとっている。また、園の経営層による決定事項は必要に応じて職員会議で説明し、園としての意思決定を図っている。これらの検討経緯は職員会議の議事録を残し、全職員が議事録を確認したかの確認欄を設けている。保護者に対しては重要な案件に関する決定事項の通知として、園だよりやお知らせの配布のほか、口頭での伝達が行われており、運動会の新型コロナ対策として園長名での配布文書も出されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
個人面談アンケートや日々のコミュニケーションを通じて保護者のニーズを把握している

保護者と関心が高いテーマを事前に把握した上で個人面談に臨んでいる。例えば、事前にアンケートを行ってトイレトレーニングの進め方や望ましい家庭での過ごし方などを聞いている。そのほか、行事後は保護者から感想を募り、運動会では競技内容の掲示や小まめな水分補給など、園の配慮と保護者ニーズの合致が確認できた。
また、一部の親子席の観覧環境に対する意見として、現在、テントの設置などの検討を進めている。日々の対話や連絡帳のやり取りを通じて保護者ニーズの把握に努めている。

公立保育園園長会や北区子ども、子育て会議等により地域福祉情報を収集している

公立保育園の園長会の年間計画が定められており、待機児童解消や弾力運用、緊急保育や延長保育などをはじめとした保育園の運営に関する主要なテーマ及び、国や都などの保育行政の動向や予算の成り立ち、さらに基本的な関連法令の確認を行っている。また、学識経験者や区内団体推薦、区職員・関係行政機関等から選出された委員による北区子ども・子育て会議では子ども・子育て施策等に関する報告が行われており、子どもの条例やコロナ禍における、教育・子どもに関する各施設等の現状などの共有も見られる。

期ごとや年間の反省会議では計画の進捗確認と目標達成への取り組みを検討している

年間指導計画や期間ごとの指導計画を作成し、期ごとの反省を通じて次期への課題を明確にしている。また、年度末には年間の反省を行いながら、次年度の計画策定に向けた評価も行われている。時節に応じて行われる行事も年間の総括を行っており、新たに決まったことや検討事項を一覧にまとめている。今年度は保護者への接遇向上に取り組んでおり、職員間で掲げる「寄り添うよ 耳と心をかたむけて マスクの奥に 笑顔見えるまで」の実現に向けた状況の確認と職員の更なる取組を繰り返し行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全国保育士倫理綱領や守秘義務マニュアルの読み合わせで職員の法令遵守に努めている

「すべての子どもは、豊かな愛情のなかで心身ともに健やかに育てられ、自ら伸びていく無限の可能性を持っています。」から始まる全国保育士倫理綱領を園の玄関前に掲示しているほか、職員の個人ファイルに入れることで、職員としての倫理観の醸成に努めている。また、倫理ミーティングも開催しており、職員内の円滑な連携や良好な人間関係の構築に向けた重要事項の検討や確認も行われている。他にも、新年度会議では個人情報の取り扱いや守秘義務についての読み合わせをするなど、コンプライアンス遵守に向けた定期的な取組が行われている。

保育基準やNG用語の確認と専門機関との連携を通じて虐待の防止に取り組んでいる

毎年、年度当初に職員間で保育指導基準とNG用語、OK用語集の確認をすることで、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や虐待を抑止している。保育指導基準は叱り方やけんかへの対応、保育士の言葉遣いや態度など、それぞれの具体的内容や基準の理由を明記している。NG用語、OK用語集も一日の生活の流れに沿ってNG用語の例を列挙しており、権利を奪う言い回しの例を望ましい言葉に言い換えている。これらの内容は保育補助を行う非常勤職員にも説明することで組織的な浸透を図っている。

子どもセンターへの参画や自治会や消防等の連携を通じて子育て環境の向上を図っている

園では地域の防災安全のための警察署や消防署との連携のほか、自治会や老人クラブとの地域交流にも取り組んでいる。また、子育て支援では地域の関係団体との連携を図っており、神谷子どもセンターの行事では地域の乳幼児との触れ合いの場を持っている。育ち愛ほっと館との連携の中では要保護児童の連絡をとっており、子ども家庭支援センターと区の主管課の間に入りながら、要保護児童に関する出欠状況の情報提供や新たな対象児童・対象除外児童の確認等を行っている。他にも、地域の小中学校等との交流など多方面での取り組みが見られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全基準マニュアルの周知や年間計画に沿った防災防犯訓練で園の危機管理を行っている

園の定める安全基準では施設内各所の施錠や避難経路の確保のほか、保育中の注意点や散歩中の点検事項などを明記している。毎年年度始めにはこの基準の読み合わせを行うことで、職員間での周知を図っている。園児の安全管理についても取り決めがあり、毎月の園庭及び園庭遊具の点検・清掃や砂起こしの実施などを定めている。年間の防災・安全計画に沿った訓練も行っており、毎月の避難訓練では地震や火災、水害の発生を想定した指導を繰り返している。不審者対応や道路の歩き方をはじめとする防犯や交通安全のための活動も随時行っている。

日常的な園生活で起こりうるリスクや大災害を想定した対応マニュアルを整備している

転倒や子ども同士の衝突、目や耳などへの異物混入のほか、かみつきやひっかき等の園での日常的に起こりうるリスクを想定し、園の対応マニュアルを整備している。マニュアル類はアレルギーや感染症、園外での子どもの見失いや午睡・食事中の窒息など、あらゆるケースを想定したものへと展開している。また、大きな地震が発生した際の事業継続計画については区の定めたものに基づき、年間の防災訓練を重ねながら有事の実効性向上に努めているほか、保護者にも書面の配布や保護者会等での説明を通じて、その周知を図っている。

情報セキュリティ研修への参加や保護者への文書配布で適切な情報管理に努めている

情報セキュリティ研修への参加を通じて情報の重要性や機密性に対する意識を高めるとともに、情報漏洩のための具体的行動について学んでいる。また、区の情報セキュリティ委員会が発行する情報セキュリティハンドブックの供覧を通じて、区の情報セキュリティ基本方針の周知を図っている。保護者に対しては個人情報の利用目的を園の玄関前の掲示板に掲示することで理解を促すほか、北区立保育園における個人情報の取り扱いについては、保育課長名で周知文を配布し、保護者から承諾書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
北区職員研修実施計画に基づき職員個々人の職責や職務に応じた育成に取り組んでいる

園では区の定める保育園職員研修実施計画に基づき、職員個々人に対してその内容を周知している。この計画は区の主幹課にある保育園職員研修部会が定めており、北区人材育成基本方針の目指す「区民に信頼される職員」として担う役割を果たすものとしている。内容は新任から園長までの階層別に求められる役割に応じており、公務員と保育園職員の両面で必要な研修項目を列挙したものとなっている。園の職員はこの計画に沿って、それぞれの課題や取り組みテーマに応じた研修を受講することとしている。

メンタルヘルス調査や新人育成プログラムの活用等を通じて就業環境の向上を図っている

区の産業医と保健師による職業性ストレス簡易調査を通じて、職員のメンタルヘルスケアに取り組んでいる。この調査は常勤職員、再任用職員と一定の条件を見たす非常勤職員を対象としており、職員のヘルスケアの更なる充実化や働きやすい職場環境の形成を目的としている。また、日々の就業環境の改善にも取り組んでおり、毎週水曜日と金曜日のノー残業デーの実施やリーダーを中心としたクラスを超えての休暇取得の推進も行っている。こういった取り組みもあってか、就業状況の良さを評価する職員のコメントも複数確認することができた。

ワークショップスタイルの研修や会議により職員それぞれの主体性発揮が見られる

園内研修では講話を聞くだけの座学形式ではなく、少人数のグループに分かれた話し合いを重視するワークショップ形式を採用している。この形式によって園での勤続年数や職位を超えた意見交換を繰り返しており、実際の園環境づくりにもその内容を活かしている。園庭あそびや自然、室内あそびをテーマとした園内研修では子どもたちが自ら遊びたくなるような環境を目指した具体例を紹介している。自然遊びでは身近な植物や虫を用いた事例や園庭遊びでは限られたスペースでも全身を使ってあそべる実践的な事例を紹介している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナウイルス感染症拡大により戸外遊びの機会が減少していることから、室内でできる身体を使った遊びの工夫に取り組むこととし、2回以上の検証機会を設けることを目標に掲げた。検証では職員それぞれが自身の意見やアイデアを持ち寄りながら改善検討できる機会を重視し、各クラスで子どもたちが実際に身体を使って楽しんでいる様子を撮影した写真等を持ち寄った。1回目の検証を通じて、遊びを通した発達についてより深い考察が得られ、身体を使って遊ぶという漠然とした狙いが身体の動きを具体的に意識しながらの保育へと進化した。また、職員同士の意見交換を重視したことで他のクラスの様子を知る良い機会にもなった。結果として、子どもたちも様々な動きを楽しみながら身体全体を使って遊ぶようになってきている。一連の活動から得られた内容を紙面にまとめ、職員全員で共有できることにした。また、きっかけはコロナ禍による戸外遊び機会の減少であったが、室内遊びでも工夫次第で各年齢に合った遊びの提供ができることを認識した。この取り組みは現在も継続しており、遊びの環境の維持や工夫と発展を目指して2回以上の検証機会を持ちながら更なる拡充を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍という外部環境の変化への対応を通じて、子どもの生活環境と職員のチームワークが向上した望ましい取り組みであると思われる。予め、複数回の検証を行うことを計画していたことで職員の深い学びに繋げられている点も評価できる。また、事例共有や振り返りの場でも実際に子どもたちが遊んでいる画像を使い、職員同士での意見交換を重ねる場を設けたことでより自発的に園をあげて本テーマに取り組んでいたことと推察される。現在も継続しているこの取り組みがさらに発展するよう、参画職員の増加や他園との情報共有、専門家知見の活用等も期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 非認知能力を育む保育を意識すべく、全職員による学習や検証機会の2回以上の実施を目標とした。このテーマの理解と実践に向け、職員個々人の学習に加えて各クラスでの話し合いや全体共有等に取り組んできた。その結果、非認知能力について、意欲や社会性、感情のコントロールや忍耐力などを育むために必要な環境づくりや職員の持つべき意識等が確認された。一連の活動を通じて、保育士に求められる配慮や援助、大切にすべきこと等を再認識するとともに、保育士同士の関わりをはじめとするより広範囲での園環境づくりについて理解が深まった。この内容は現在の保育園運営にも活かされており、非認知能力を育むために大切なことを意識しながらの指導計画の策定などが行われている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自己肯定感を持ち、自信を持って自己発揮し、思いやりのある子どもを育てるために必須と思われる非認知能力の育成に向けた園をあげての取り組みであり、職員個々人やクラス、園全体といった多階層での学習や意見交換を重ねたことによって、知見の蓄積も進んでいると思われる。本テーマについては複数の専門家によるさまざまな意見や他園によるアプローチ事例の紹介などもあり、探求の余地を多分に残しているものと考えられる。今後の園での更なる取り組みと職員個々人のより一層の習熟が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園の概要や行事の様子などの様々な情報を掲載している

北区の公式ホームページ内にある子育て・教育のページから同園の情報を得ることができる。園の情報は多岐に渡り、理念や方針、定員以外にも施設内の写真を掲載している。また、クラスごとの一日の流れや行事の様子は写真を多く使ったイメージの湧きやすいものになっている。これらの紹介ページは随時新しいものを追加して、縁日ごっこや芋掘り遠足は令和3年度の内容となっている。他にも、入園後に必要となる持ち物を説明した書類や利用希望者のQ&Aを多数掲載している。

北区ホームページにある外国語翻訳機能により英語や中国語等でも内容が確認できる

園の情報を掲載している北区の公式ホームページには、翻訳機能が搭載されており、英語と韓国語、中国語、フランス語でも閲覧できるようになっている。また、閲覧者の状況に応じて文字サイズの拡大や音声表現、振り仮名の追記も可能となっている。他にも、保育園生活を送る上で欠かすことのできない、集団生活の約束事や相談及び苦情申出窓口などの説明を行っている。保育園のしおりについても外国語版の配布ができる体制を整えるなど、外国籍の利用者を想定した準備を行っている。

希望者個別の施設見学や秋以降の保育園説明会を通じて利用希望者への対応を行っている

施設見学では希望者の都合の良い日時を踏まえた柔軟な対応を心がけており、見学内容の希望に応じて時間や日程が選択できる体制を整えている。見学時の案内は主に主任や看護師が行うこととしている。また、例年では入園希望者の施設見学が多くなる10月から11月にかけて、保育園説明会を日程を決めて開催することでより多くの見学者対応の実現を図っている。現在ではホームページの内容拡充を通じた見学希望者への情報発信にも努めている。他にも、施設見学の際にはよくある質問と回答のプリントを配布するなどの情報提供も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、保護者に基本ルールや重要事項の説明をして同意を得ている

入園内定者には面接の前に児童票(健康記録、家庭状況や生活状況)を手渡しで記入の説明をして、2~3月に入園説明及び入園面接を行っている。入園説明では園長が保育理念、重要事項説明、延長保育のシステムを説明し、看護師が子どもの健康面、身体上の配慮事項やアレルギー等の食事面を聞き取り、必要な書類に記載してもらい把握している。保育士が入園までの生活状況や保育時間、入園後に使う持ち物の説明を行っている。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望などを記録して、全職員で共有している

入園面接では事前に記入してもらった児童票をもとに、子どもの成育歴や生活状況、保護者の就労状況、保護者の要望などを詳しく聞き取り記録している。コロナ禍により全体説明会は行わず、個別に説明を行い、時間をずらす方法で健康診断を行っている。園で使用する持ち物は、実物の写真やホームページに掲載して分かりやすく伝えている。面接終了後は新入園児報告書で子どもの情報を全職員で把握している。保護者の就労状況から勤務中の連絡の取り方の留意事項は家庭状況調査表に記録している。

一人一人に合わせて、無理なく保育園生活に慣れるようにしている

慣れ保育(徐々に保育時間をのばす)は概ね1週間~10日間に設定しているが、子どもの慣れ状況や保護者の就労状況を考慮して、無理なく園生活が送れるようにしている。他園からの転園で集団保育に慣れている場合は、状況をみて慣れ保育の期間を短くしている。保護者が可能であれば、入園初日から数日間は、親子での園生活を勧めている。慣れ保育から平常保育になった様子を児童票に記録している。0歳児は初めての保育園生活なので担当制(同じ保育者が子どもに関わる)をとり、子どもや保護者との信頼関係をつくり、不安解消に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人別指導計画を作成している

0・1歳児は日々の生活と遊びの様子や家庭の様子を連絡帳で2歳児は個別ノートで伝え合っている。入園前の心身や生活状況、日々の送迎時の会話、連絡帳、個人面談で把握し、保護者の思いや要望を入れた個別計画を作成している。0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとの個人目標に「保護者から」の欄で保護者の思いや要望を記載して頂いている。また、3~5歳児は「連絡帳やおたよりメモ」を活用し伝えている。0歳児の保育室は別棟になっており、1歳児は低月齢(新入園児も含み)と高月齢の保育を分けて少人数で落ち着いた保育をしている。

全体的な計画をもとに年間指導計画や月間指導計画を作成している

全体的な計画は養護と教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の領域と園の特色で作成し、年齢別の年間指導計画から月案、週日案、個別指導計画を立てて日々の保育を展開している。年度当初に職員会議で全体的な計画の見直しをして保育を進めている。グループで日常の子どもの様子を出し合い、子どもの何が育っているか、保育士の関わりについての意見交換で保育の振り返りをして学びにしている。子どもの自主性を大切にし、環境設定や保育士の見守りと援助の保育を確認している。

職員会議でクラスや個人の状態を報告し合い、全職員で共有している

子ども一人一人に関する情報は、朝・夕の送迎時の会話、個人面談、個人連絡帳で把握している。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、児童票に記載し、クラス保育会議や職員会議で報告している。急を要する内容は緊急に会議を行い情報を伝えている。会議に欠席の職員にはクラス内で報告し、また職員会議録で確認している。保護者への連絡や申し送りは会議で連絡し合う時間を設けて、職員連絡簿や当番ノートに記載し職員全体で確認し、情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境プロジョクトが子どもの発達、興味、経験させたいことから環境の見直しをしている

隣接している公園での遊びを日常的に取り入れ、狭いながらも園庭遊びで何ができるか、何を経験させたいのかによって環境づくりをしている。タイヤやバスマット、巧技台を組み合わせて体幹を鍛える遊び、また自然物を使った色水作りや昆虫探しで探究心を養っている。室内でも巧技台の組み合わせや床に手形を書いて四つん這いで歩く、マットのトンネルをくぐる、台から跳ぶなど年齢に合わせて体を動かす設定をして遊べるようにしている。各プロジョクトの検討を保育実践につなげて子どもが自ら遊びたくなる保育環境を整えている。

生活や遊びの中で、自然な関わりを担任同士で声をかけて見守っている

異年齢児保育計画を立てて1、2歳児が幼児と散歩にいったり、3~5歳児が「きょうだいグループ」で行事に参加する等子どもが自然な関わりで交流している。クラスで時間差をつけて行ったお正月遊びの会は、少人数で異年齢交流をしたり、縁日ごっこは、1、2歳児がオープニングの「ししの舞い」を見て、時間差でお店屋さんに参加している。コロナ禍で生活面での関わりや保育室を行き来するなどの積極的な交流は少なくなっているが、乳児は大きい児の遊びの様子をみたり、ホールや廊下、2階への階段通路に展示した作品をみている。

一人一人の子どもの状況を共有し、全職員が同じ支援をしている

日々の保育の振り返りで一人一人の子どもの理解が深まり、保育実践に活かす努力をしている。配慮を要する子どもへの関わりは、巡回指導員の指導や助言をもとに一人一人の特性に応じた対応を行っている。他児との関わりをどう援助していくかを話し合っている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちに寄り添いながら、「良い、悪い」を年齢に応じて知らせている。子どもへの対応については新年度会議や保育会議で全職員が共通認識している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者との会話や連絡帳、視診表で確認している

朝は視診表で健康状態や家庭での様子を聞き、体調や食事、睡眠時間等を声掛けをして一人一人の状況を把握している。いつもと違うときは担任と共有して日中の保育に活かしている。朝・夕当番ノート、職員連絡ノートに保護者や担任に伝える欄があり、必要な連絡事項を記録して当番保育士に引継いで、漏れなく伝えている。0~2歳児クラスは、個別連絡帳に生活の様子や遊びの様子を伝えている。当番保育時に担任以外も保護者に声をかけ、日中の活動や子どものエピソードを伝え、みんなで子どもを見守る姿勢を伝え、安心してもらえるようにしている。

家庭と連携して、共通認識で生活習慣が身につくように支援している

食事や排泄などの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように年間指導計画に年齢、発達状態に応じた内容を入れ、場面や状況に応じた言葉かけやタイミングを考慮し、無理なく基本的生活習慣が身につくように支援している。0~2歳児は担当制保育や小グループ保育で、子どもの生活の遊びに関わり、子どもの成長や変化をしっかりと把握して丁寧な援助を行っている。また、家庭との連携が不可欠なため、日々の送迎時の会話や連絡帳、個人面談で個別の家庭の様子を聞いている。また、必要に応じてアドバイスを行い、身につくように支援している。

子どもの状態や体調に合わせた休息が取れるように、家庭と連携して対応している

登園時の子どもの様子や個別連絡帳、朝・夕保育で口頭で受けた報告に合わせて柔軟に対応している。0歳児は24時間の生活リズムから、1・2歳児は入園当初の環境の変化を考慮し午前寝や時間を早める等、個々にあわせて睡眠時間を確保している。昼寝が必要のない子どもは体を休める時間にし、一定時間が過ぎたら部屋を移り静的な遊びをしている。5歳児の昼寝は区の取組として就学の準備と生活リズムの見直しを行い、1月から時間を短縮し3月は午睡をしないで過ごしている。家庭と連携し、一人一人の健康状態に配慮しながら進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びたい思いを大切にし、発達や興味から時間や場所を工夫している

園庭にはタイヤやバスマット、鉄棒や巧技台で全身を使って遊べるようにしている。子ども達が遊びの中で組み合わせを替えたり新たにタイヤの上にバスマットを載せて揺れる動きを楽しむ等を工夫して遊ぶ姿が見られる。室内で床の手形の上を四つん這いで移動したり、ジャンプ、ゆらゆら道などいろいろな動きで遊びを通して体幹を鍛えている。0、1歳児は一人一人が安心して遊べるコーナーで玩具を設定している。マットや巧技台の組み合わせで這う、登る、くぐる等の体を使った遊び、型はめ、棒とうしなど指先を使った遊びも楽しんでいる。

一人一人の状況で言葉による伝え合いを楽しみ、様々な表現を楽しめるようにしている

子どもの話をじっくり聞いて、それに対する応答的な関わりで発達段階と一人一人の育ちで月案や個別計画を作成している。0歳児は担当制保育の関わりで信頼関係を作り、喃語や仕草を言葉にしてあげながら関わり、発語を促している。保育士が仲立ちで、代弁し一人一人の思いが伝えれるように丁寧に関わり、伝わった喜びを経験できるようにしている。4~5歳児はみんなの前で休日の体験を「いつ、どこで、誰と何をしたか」の話し方や友だちからの質問で相手に伝わりやすい話をしている。1~5歳児は毎月、ボランティアの方のお話会に参加している。

園庭や隣接の公園等で身近な自然に触れたり、季節の変化に気づける援助をしている

クラスごとに園庭遊びの日や時間を決めているが、隣接の志茂町公園を日常的に使用し戸外遊びをしている。園庭自然グループでは自然物を使って遊びや、植物や虫に興味をもち、実際に「見て、触れて、匂いをかいで、使って遊び、生長を楽しむ」ねらいでネットをはって風船かずら、ゴーヤを育てたり、チューリップや朝顔、水仙など季節を感じられるようにしている。あさがおの色水あそびでは同じ花でも色味が違うことに気づき、時間がたつと色が変わることを発見し、数色の色水でジュース屋さんごっこをして楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの主体性を大切にし、興味をもち進んで行えるように実施している

子どもの日の集いや七夕、節分などの日本古来の伝承行事や運動会、春の会(生活発表)などの行事を行っている。伝承行事は絵本や紙芝居などを使って楽しんでいる。運動会、春の会(生活発表)などの行事は、自分でやってみたいことを取り入れて行っている。力を発揮し、全体のイメージを作り、一体感や達成感を味わえるように取り組んでいる。コロナ禍で今までのように行事の開催ができないため、工夫しながら取り組んでいる。

5歳児が中心になり、共通の目的で意欲的に取り組める行事を行っている

5歳児の「縁日ごっこ」では遊びの中で作った品物及び、金魚すくいやお面つくりなどを小さい子と楽しんでいる。子どもの話をよく聞いてイメージを共有し、各コーナーの設定や装飾を一緒に準備している。例年は保育参観も兼ねて保護者も参加し、2日間にわたりお神輿を担いだり、お店屋さんを楽しんでいたが、コロナ禍によりクラスごとに参加する子どもだけでの行事にした。5歳児が交代で、お店の売り手やゲームの案内係になり、自分が作った品物を売ったり、小さい子にゲームの説明を行っている。

意欲的に行事に取り組み、保護者の理解や協力を得るようにしている

年度当初に行事予定表を配布して行事のねらいや運動会、春の会、就学祝い会、保護者会、個人面談等の保護者参加の行事の説明をして行事への参加を呼び掛けている。子どもの一年の成長を保護者と共に喜び合う春の会は、2~5歳児の上演時間に差をつけてクラス入れ替え制で子どもの出し物を保護者に見ていただいている。会場の案内図を掲載や各クラスの上演内容の説明や練習中の様子とみどころを伝え保護者と成長を確認して、楽しめるようにしている。また各クラスの様子は動画を配信して見ていただいている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
環境グループが検討した内容で、落ち着いて遊びくつろげるようにしている

7時15分~30分までの朝保育の受け入れは、0~5歳児の合同で行っている。その後は1、2歳児が一緒に、4、5歳児が一緒に保育をしているが、3歳児はクラスで保育を行っている。ホールでの遊びが多くなるので、室内遊びグループをつくりを朝・夕保育に活かしている。ホールの玩具の確認や各クラスの玩具をホールで遊べそうな玩具、新しい玩具の購入をしている。子どもの遊びを見ながら玩具の整理や収納ケースを置いて玩具の出し入れをしやすくしている。

クラス保育時間を長くして安心できる環境で遊んでいる

3~5歳児クラスは、夕保育を合同で行っている。保護者に日中の子どもの様子を伝え、スムーズに当番保育に移行できるようにしている。朝・夕保育とも子どもの人数が多いのでクラスで単独保育をして過ごせるようにしている。保育補助は同じ非常勤職員を配置して、子どもが安心して過ごせるようにしている。絵本コーナにマットを敷いて落ち着いて絵本を読んだり、クッションやマットで寝転がってくつろげる環境を作っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置、空腹感などで落ち着いて食事ができるようにしている

年齢や身体に合った椅子やテーブルを使い安定して座って食事をしている。0歳児は「ゆるやかな担当制」で子どもの性格や特性を理解し、楽しい雰囲気で子どものペースで進めている。1~5歳児は座る場所を固定し、要所ごとに保育士がつくことで落ち着いて食べられるようにしている。テーブルに花を飾ったり、音楽をかけて楽しい雰囲気づくりをして自分で食べる意欲を大切にしている。半円型のテーブルに2~3人向き合わない座り方をし、幼児(3~5歳児)はコロナ感染予防を伝えて、おしゃべりを控えめにして食べている。

区立園統一献立で、子どもの発達や嗜好に配慮し作成した献立をもとに提供している

和食を中心にし、旬の食材で子どもの嗜好や彩り、七夕や七草がゆ、節分などの季節感を取り入れた行事食等、子どもが楽しく食べられるメニューを工夫しバラエティーに富んだ内容にしている。お楽しみ会では屋台ふうで給食を受け取り、4、5歳児は節分で恵方巻を作って食べている。2~3月は5歳児から希望を募ったリクエスト給食で「味噌ラーメン、カレーライス、焼き鳥丼」を取り入れている。食物アレルギーのある子どもへの対応はマニュアルに沿い専用トレーとプレートで誤食のないように調理、配膳や提供の場面で複数で確認して提供している。

子どもが「食」への関心がもてる取り組みを行い、保護者に知らせている

食育計画で各クラスで栄養士、看護師が協力してトウモロコシの皮むきなど食材を見たり触れる体験をしている。芋ほりのさつま芋を使った芋煮会で栄養士が「野菜のささがきごぼうやイチョウ切り」の調理デモンストレーションや魚の献立の時はクラスを巡回し実物の魚の写真をみせて、魚の栄養の話を伝えている。4、5歳児向けにひらがなの献立表を掲示し、献立をみんなの前で知らせたり、子どもと保護者が一緒に読み、献立の話題で給食を楽しみにする様子がみられる。取り組みの様子は園だより、クラスだよりや写真掲示で保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心をもち、身の回りの危険を回避する支援をしている

固定遊具や用具の安全確認を行い、安全な遊び方をその都度、子どもと一緒に考え子どもが自ら気づけるようにしている。園庭遊びは、クラスで遊ぶ曜日や時間で決めて子どもたちが思い切り体を動かす遊びや「公園での遊び方」で日常的に隣接の公園を利用し園外に出る時の安全の意識がもてるようにしている。健康教育では2~5歳児へ紙芝居やあわあわ手洗いの歌で保育士と一緒に洗いながら知らせている。3~5歳児は「いいタッチ、わるいタッチ」の絵本で「プライベートゾーンの大切さ」を伝え、子どもたちと望ましい行動を考える機会にしている。

緊急時に迅速な対応ができるように専門機関との連携や研修に参加して学んでいる

受け入れ時、一人一人の健康状態を確認し、日中は看護師がクラスを回り担任と確認している。「健康面で注意を要する園児」の一覧表で熱性けいれん、喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー等を記入し、けいれんの観察や喘息発作、肘内障のチェックリスト用紙で確認、対応している。食物アレルギーのある子どもは医師の診断書や指示書で保護者や園長、看護師、栄養士、担任が面談し、毎月の献立表をチェックして除去食を提供している。ノロウイルス感染症の講演会に参加し、職員会議で報告して園全体で学び合い、感染予防に努めている。

保護者と連携して子どもの健康維持に向けた取り組みをしている

入園時や保護者会、ほけんだよりで感染症や乳幼児に発生しやすい病気の対応を伝えている。園だよりやほけんだよりで随時、子どもの健康に関する情報を提供し保護者が予防に取り組める働きかけをしている。園内や近隣の感染症情報は、掲示をし迅速な対応をしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防は入園説明や掲示で保護者に知らせ、園では午睡中はブレスチェック表を活用し、0歳児は5分毎個別に、1・2歳児は10分ごとに、3~5歳児は15分ごとに呼吸状態を確認し、仰向け以外で寝ている時は、仰向き体勢に戻している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園面接で聞き取った保護者一人一人の事情に配慮し、柔軟な対応をしている

入園後の保護者の就労状況など、一人一人の状況が変わった時は、園長や主任が窓口になり話を聞き、職員に周知している。急な残業や急用時は柔軟に対応をして、保育時間の延長(スポット延長保育)を行い保護者に寄り添う保育に努めている。日々接する保護者に明るく挨拶をし、子どもの様子を伝える等の声かけをし、保護者の要望や不安を常に察知する目をもち、早期にその対応をしている。子どもや保護者の情報は全体で共有し、安心して園生活が送れるように全職員で共通の対応に心がけている。

保育の可視化を通じて、保護者との信頼関係が深まる取り組みをしている

日常の子どもの様子は0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は子どもの活動をボードに掲示して知らせている。0~2歳児は月ごとに、3~5歳児は期ごとの個別目標を知らせ、家庭からの欄で保護者の意見や要望をきき、個人面談で子どもの育ちを共通認識し、保護者と共に子育てをしていく姿勢を心がけている。コロナウイルス感染防止で多くの保護者が集まる行事や交流行事ができない状況では、掲示を見やすい場所に変更し日常の子どもの様子を多くの写真や動画で伝えている。子どもの作品は廊下やホール、2階への階段の壁面を使って回数を多く展示している。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を得る取り組みをしている

登園時は明るく挨拶をする、降園時は日中の子どもの様子のエピソードを添えて伝える等、日頃からコミュニケーションをとり、話しやすい関係作りに努めている。保護者懇談会では、保護者の意見や話題を取り上げ、1歳児の保護者会では「イヤイヤについて、トイレトレーニング等」のグループ懇談を行い、発達のポイントを分かりやすく保護者へ伝えることで、子どもの発達や育児の共通認識を図っている。またクラス別に保育参加を行い、子どもの様子や友だちとの関わり、保育士の援助を見ていただき、園での様子から子どもの成長を感じていただいている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもの体験を広げている

隣接している公園で日常的に遊び、利用する地域の方と挨拶を交わし、近隣の保育園児と一緒に遊んでいる。子どもセンター(児童館)の行事への参加や、遊びのスペースを利用したり、図書館で本を借りるなど、さまざまな経験を行っている。地域防災課の協力で子どもたちが起震車で地震体験をし、防災頭巾をかぶり机の下に隠れることや避難訓練の体験をしている。職員も訓練の様子を見ていただき、指導をいただいている。セーフティー教室では警察署と連携して不審者等への対応策を学び、子どもたちにも「いかのおすし」の話で分かりやすく説明している。

世代間交流で職員以外の人と交流する機会を設けている

4歳児クラスが地域の敬老会の方を招いて、かるたやすごろく、あやとりのグループに分かれて自然に関わり、楽しく遊んでいる。3~5歳児も定期的に地域のデイサービスを訪問し交流している。小中高校生との交流では、中学生の保育体験や小学生のお仕事体験で保育園を知ってもらい、子どもとの触れ合い時間にしている。コロナ禍で休止している事業もあるが、公園で老人ホームの方のラジオ体操の時間に合わせて遊びに行く等、園の特色である地域の交流事業は、今できることを実践しながら、園長は園長会や地域機関の情報を得ながら再開に備えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシーの保護は、入園説明や保護者会で「区立園における個人情報の方針」で園の写真の取り扱いなどを説明して保護者の同意を得ている。子どもの支援で外部と情報のやり取りが必要になった場合は、その都度、保護者に伝えて承諾を得ている。子どもや保護者の個人情報に関する書類は、鍵付きの書庫に保管し事務所から持ち出さないことを徹底している。日常の保育では、おむつ交換やおもらし、おねしょの始末はトイレやつい立てを使用して、プライベートの空間確保に努め、プールの着替えはカーテンを使って羞恥心への配慮をしている。

「一人一人大事な命」の理念で、子どもが自信をもって自己発揮をする保育をしている

全国保育士会倫理綱領や保育基準の読み合わせを行い、個人ファイルに保管していつでも確認できるようにしている。子どもの名前を呼び捨てにしない、子どもの世話は、子どもの人格を尊重する観点から年齢や発達に合った対応を確認している。外国籍の方は、文化や風習の違いを認め、互いを尊重する気持ちで話し合いをもち対応を工夫している。区立園長会で作成した「NG用語、OK用語集」は、一日の流れから保育者が子どもに使いがちなNG用語を取り上げ望ましい言葉、態度及び配慮を記載し、新人保育者をはじめ全職員の教材になっている。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て関連機関と連携している

区で作成した子どもの笑顔を地域で守る「児童虐待発見と対応マニュアル」を年度当初の職員会議で読み合わせをして全体の学びにしている。園長は神谷子どもセンター運営委員会に参加し、地域子育て支援に関わるニーズを把握し「育ち愛、ほっと館」との連携をとり、虐待の心配がある利用者の情報を得たり、要保護児童について連携をとっている。虐待が疑われる場合は、主管課に報告や、育児困難家庭等の情報を園全体で共有し、保護者対応時の配慮を確認するとともに北区児童相談所、育ち愛ほっと館、王子健康支援センター等と連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園安全基準や園外保育マニュアル等の様々なマニュアルで業務内容を明確化している

正門や職員玄関等の施設の施錠や避難経路の確保のための物の配置や保育中、散歩中の保育士の注意点等を定めた保育園安全基準や公園利用時の注意点や保育士の配置を定めた園外保育マニュアル等、園では業務に必要な様々なマニュアル類を整備している。また、リスク管理関連のマニュアルも複数あり、事故防止や災害発生時の対応は時間帯や曜日別に分けている。園ではこれらのマニュアル類を綴ったファイルを用意することで、職員が閲覧・活用しやすい環境を整えている。

年度ごとのマニュアル改定を通じて業務手順や水準の見直しを図っている

園の業務内容を示したマニュアル類が日々の運用の実態に合うよう、新年度会議や年間反省の際にそれぞれの内容を確認し、必要に応じて改訂することとしている。マニュアルの改訂ではその履歴が確認できるよう、改定年月日を記載することとしている。また、マニュアルの改訂は原則年次ごとの実施としていながらも、特に昨今の感染症拡大に対する業務内容の頻度高い見直しを受け、現在では年度途中のマニュアル改定も柔軟に行っている。

職員会議での議論を通じて業務見直しに関する職員の意見を積極的に取り入れている

マニュアル改定の際には保護者や職員の意見や提案も意欲的に取り入れている。特に行事については保護者の意向を重視しており、行事後に寄せられる保護者からの感想や連絡帳の内容を職員間で共有しながら内容の見直しを図っている。また、業務マニュアル改定を検討する会議では職員を少人数のグループに分け、検討を重ねながら様々な意見を出し合っている。さらに、会議への参加人数を制限している現在でも付箋への記入による意見交換を行うなど、業務水準の向上に向けた工夫を重ねている。