東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人栄光会
事業所名称 栄光豊田駅前保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医師団が支える在宅ケア推進ネットワーク

コメント

調査方法、特に訪問についての法人および事業所の意向の確認等を電話やメール等を重ね慎重に行った。利用者調査および事業評価のための個別の職員自己評価は園長を介して配布、評価機関宛ての返信用封筒にて提出を依頼した。収受状況を法人本部へ定期的に報告し園から働きかけていただき回収率の向上に努めた。園長へのインタビューや書類の確認等は感染防止対策をし法人本部において行い、園児の外遊びの様子をソーシャルディスタンスを十分とったうえで拝見する日程がまん延防止等重点措置の期間中となった為写真閲覧や補足説明を受け把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 大いなる育みと未来創造 2)  時代を担う子どもは未来の宝 3) 明るく強く伸び伸びとした人格形成を目指す 4) 職員の人材育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育の最良の環境づくりは人間。つまり、保育者自身の資質が最も大切であるという考え、保育者一人一人が豊かな人格、専門性を身につけ、日々の保育にあたれるように研修などに参加し、保育に活かせるようにしている

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

栄光会の理念、目標をしっかりと理解し、保育、仕事を行ってほしい。次代を担う希望ある子どもたちの保育に携わっているという喜びと、誇りと、自覚を持ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は、1歳児から2歳児まで定員20名の家庭的な園で、一人ひとりの子どもに合わせた丁寧な保育をゆったりした雰囲気でおこなっている

園は、1歳児から2歳児まで定員20名の家庭的な園で、一人ひとりの子どもに合わせた丁寧な保育をゆったりした雰囲気でおこなっている。遊びの種類が豊富で、保育士の手作り玩具には、ボードの上に、紐を引くと木の実が上下する仕掛けや紐を伝って電車を走らせる仕掛けがあり、子どもが指先を使って遊んでいる。2歳児の室内遊びでは、ボタン止め・つなぎの玩具もあり、器用にボタンを留め長く繋げたり、電車を連結し「ながーい」と言って喜んだり、集中してパズルを完成させ「できた」と笑顔を見せたりと、好きなコーナーを選んで楽しく遊んでいる。
2 春と秋は、全員で合同散歩に出かけ、日常の保育でも、近隣の公園に行き、自然に触れ季節を感じながら体を動かし、のびのびと遊んでいる

園庭はないが、子ども達は、近隣の公園に出かけ、自然に触れ、季節を感じながら体を動かして、のびのびと遊んでいる。春と秋には、1歳児クラスと2歳児クラスが合同散歩に出かけている。芝生公園の合同散歩では、子ども達が手作りのどんぐりバックを肩にかけ、友達と手をつないで仲良く広場まで歩いて行き、宝探しやどんぐり拾いを笑顔で楽しんでいる様子がお便りと写真で活き活きと伝えられている。徒歩圏内の森林公園への合同散歩では、大きな落ち葉を拾ったり、石に登ったりして活発に遊んでおり、その時の子どもの姿をブログで見ることもできる。
3 園の給食は、子ども達が見て楽しく、食べておいしい献立が工夫され、子ども達が「おいしい」と言っておかわりをし、たくさん食べている

食育も充実しており、園の給食も「おいしい」と言って子どもたちはおかわりもしている。献立には、毎月新メニューが加わり、誕生会の日は、誕生日会メニューと季節を感じるバースデーケーキが出され、七夕、ハロウィン、クリスマス、節分、ひな祭りなどの行事食もとても充実している。子どもの日には、鯉型のパンにフルーツでウロコを付けた「こいのぼりパン」を子ども達が笑顔でうれしそうに食べている、あじさいゼリー、七夕ゼリー、サンタさんケーキなど、かわいらしいメニューも多く、子ども達が見て楽しく、食べておいしい献立が工夫されている。

さらなる改善が望まれる点
1 園長と職員との信頼関係をより確かなものとし、目標に向かう結束が強まり、共感が高まるようなチームマネジメントの更なる進化が望まれる

系列園での現場経験が長く、子どもの尊厳を大切に考える園長ゆえの判断、法人や法人が最初に開設した園ならどう対処するだろうか、系列園経験のある職員に確認する場面もあり、重要な意思決定の伝達や所内協議のあり方がわかりやすくない時もあるように感じられた。園運営をもっとよくしていきたい職員の強い思いが、事業評価のための職員自己評価からも伺える。少人数職場の強みを活かし、園長と職員との信頼関係をより確かなものとし、目指していることの実現に向かい結束が強まり、共感が高まるようなチームマネジメントの更なる進化が望まれる。
2 各リスクへの対策、事業継続計画、園のマニュアルの記述と今日の保育実践の再確認、全体での協議の更なる充実とその反映と共有が望まれる

コロナ禍の限られた環境の中にあっても職員の工夫と熱意により、子どもたちが主体的に遊び、発見できるよう計画が立てられ、少人数保育で手厚く、保護者からの満足度も高く、各クラスだより、食育だより、保健だより等の内容もわかりやすく、充実している。ヒヤリハット報告や不測の事態への対応等を職員会議で皆で話し合い、共有に努めている。各対策や事業継続計画への実感、日常的なマニュアルの活用度合いについては温度差を感じるので、園マニュアルの記述と実際の保育実践の再確認、所内全体での協議の更なる充実とその反映と共有が望まれる。
3 新型コロナウイルス感染症への対策のため、発信の充実を意識しており、保育写真等への掲載に関して、丁寧な意向の再確認などが望まれる

新型コロナウイルス感染症への対策として、登降園時は玄関対応とし、利用希望者等への保育室公開も控えている。日頃の子どもたちの様子を保護者へ伝えるため、動画配信等の取り組みもある。玄関先に法人理念を掲示し、園入口掲示板やホームページ等から園の活動内容を分かりやすく伝えられるよう工夫し、園の保育の透明性の確保に努めている。入園前に園のお便りやホームページ等への個人情報の掲載についての保護者の意向を、項目を設け確認しているが、発信の充実を意識しており、保育写真等への掲載に関して、丁寧な意向の再確認などが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 園では遊びの種類が多く、子ども達が飽きずに好きな遊びを楽しめるよう工夫している

園では遊びの種類が多く、子ども達が飽きることなく好きな遊びを楽しめるよう工夫している。室内遊びでは、ぬいぐるみや音の鳴る玩具が人気である。子ども達は、ぬいぐるみやブロック、マグネットの食べ物を使い、「どうぞ、食べてね」とぬいぐるみに食べさせる真似をして、ままごとをしたり、電話の玩具で友達と通話する真似をしたり、ブロックで車を作って友達と並んで走らせたりして遊んでいる。子どもが保育士の膝に座りバスごっこや電車ごっこをすると、ガタガタ道や左右に曲がる道を再現した動作は特に楽しみ、友達と一緒に大喜びしている。
1 ★ 園では子ども達が、近隣の公園に出かけ、のびのびと体を動かして遊んでいる

園では子ども達が、近隣の公園に出かけ、のびのびと体を動かして遊んでいる。子ども達は走ったり、大きな滑り台に挑戦したり、ジャングルジムを迷路にしたり、凧あげや雪遊びを楽しんだり、友達と笑い合ったりして元気に遊んでいる。子ども達は、花々や落ち葉、どんぐりを見つけ、雪に触れ、遊びの中で自然に触れ季節を感じている。園は、落ち葉と折り紙を紙に貼って表現した秋の作品や、画用紙と折り紙で雪だるまを描いた冬の作品など、子どもの体験につながった制作をおこない、子どもが経験を振り返り、深く感じられるよう働きかけている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園は子ども達が、食材に触れ料理を作る機会を取り入れ、食べる大切さを伝えている

園は、毎月のクッキング保育で、子ども達が旬の食材に触れ、料理を作る機会を保育の中に取り入れ、食べることの大切さを伝えている。「とうもろこしのお話」では、トウモロコシが畑で育つ様子を絵本で伝え、子ども達が自分でトウモロコシの皮をむいて、黄色い粒が見えると「きいろ!」「でてきた!」と大喜びしている。トウモロコシは茹でて、おやつの時間においしく食べている。クッキング保育では、このように子ども達が調理の一部を体験し、食材に触れて味わうところまでを体験して、食べることの大切さを感じられるよう働きかけている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者調査票配布時に園を利用している20世帯を対象として、利用者調査を実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。園からのアンケートを実施する主旨とご協力へのお願いのお手紙とともに職員のかたがたの協力を得て、アンケート用紙は園を通して配布。提出は返信用封筒にて、無記名で直接評価機関に返送していただいた。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 90.0%

総括
各クラスの利用者からアンケートへのご協力が得られ、園を総合的にみて「大変満足」が8世帯「満足」が9世帯無回答が1世帯であった。「日頃お感じになっている保育園に対するご意見・ご要望等」を自由に書いていただいたところ、手厚く、アットホームな保育園に対する感謝の思い、具体的な要望や具体的な事柄について心配であったり、不本意と感じていることなどに関するご意見が寄せられていた。「保育園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」の6項目は有効回答全世帯が「はい」と回答されていた。一方「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」に「はい」と回答されたのは6世帯であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査にご協力くださった全ての世帯が「はい」と回答されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査にご協力くださった全ての世帯が「はい」と回答されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査にご協力くださった全ての世帯が「はい」と回答されており、「いつもおかわりしているので、おいしいごはんなのだと思っている」「ハロウィンの時にはかぼちゃの顔のクッキーなど子どもたちが喜んで食べてくれそうなものなど良いと思った」などのような意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
17世帯が「はい」、1世帯が「どちらともいえない」と回答されており、「行事はコロナの影響があるが、散歩などの機会は十分にあり、ありがたい」などのような意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「無回答・非該当」を除く全ての世帯が「はい」と回答されており、「土曜保育を前日に伝えても対応してくれて助かっている」「当日の連絡でも対応してくれるので、大変助かっている」「急な残業をしたことがないため非該当と回答」などのような意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
14世帯が「はい」、4世帯が「どちらともいえない」と回答されており、保育室のレイアウトに関して日頃お感じになられていること、職員の人数が多く訓練も頻繁におこなっているので安心している、怪我をして帰ってきたことなどがない、ビルが古いためどちらともいえない、具体的な状況についてお感じになられたことなど、さまざまな意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9世帯が「はい」、6世帯が「どちらともいえない」、3世帯が「無回答・非該当」と回答されており、「どちらともいえない」と回答されたかたがたより、親子面談、運動会に関わるご意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査にご協力くださった全ての世帯が「はい」と回答されており、「相談に、わかるまで教えてくださり大変ありがたかった」「お迎え時など先生がたとお話ししたりできるし、面談などもあるので何でも話せる」「信頼関係はあるが、話す機会が送迎時のみで、次のかたがいたりするとなかなか話せない」などのような意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
12世帯が「はい」、2世帯が「どちらともいえない」、4世帯が「無回答・非該当」と回答されており、コロナ禍のため「保育室内に入ることができない」「ほぼ園内を見たことがない」「玄関対応のため、不明」などのような意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査にご協力くださった全ての世帯が「はい」と回答されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
17世帯が「はい」、1世帯が「どちらともいえない」と回答されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
10世帯が「はい」、8世帯が「無回答・非該当」と回答されており、「そのような場合になったことがないので、非該当と回答」などのような意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査にご協力くださった全ての世帯が「はい」と回答されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
13世帯が「はい」、5世帯が「無回答・非該当」と回答されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
17世帯が「はい」、1世帯が「どちらともいえない」と回答されており、「毎日とても丁寧にノートにも書いてくれるし、お迎えの時にも今日あったことなど伝えてくれる」「連絡ノートはよく書いていただいている。〇〇についてはもっと保育内容の説明をしてほしかった」などのような意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
12世帯が「はい」、1世帯が「どちらともいえない」、5世帯が「無回答・非該当」と回答されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
6世帯が「はい」、12世帯が「無回答・非該当」と回答されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている ×
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している ×
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「笑顔でやさしく丁寧に」を目標に、子どもが安心した気持ちを持てるようにしている

「笑顔でやさしく丁寧に」を目標に掲げ、子ども一人ひとりが愛されていると安心した気持ちを持てるような安定した環境を整えること、子ども一人ひとりが生活や遊びを楽しみながら、たくましい生命力、健やかな身体と心を育て、自立習慣の基礎を養うことを考えながら優しく、丁寧な保育を心掛けている。法人理念等を玄関入り口、室内、事務所スペースの見えやすい場所に掲示し、週初めの朝礼で職員と読み合わせたり、園だより、クラスだより、ブログ、掲示物等からも発信し、登降園時の対話や連絡帳などを通し保育の実践の様子を保護者へ伝えている。

少人数職場の強みを活かし、共感が高まるようなマネジメントの更なる進化が望まれる

系列園保育園での現場経験が長い園長ゆえの判断も少なくないようである。法人本部や法人が最初に開設した栄光保育園(本園)だったらどのように対処するだろうかと考えたり、本園での勤務経験のある職員に確認したりする場面もあるという。昨年度アドバイザー的立場のベテラン保育士は異動する際に職員へ、何か困ったことがあったら園長に伝え園長を助けていってほしいと、はなむけの言葉を残している。少人数職場の強みを活かし、目指していることの実現に向かい結束が強まり、共感が高まるようなチームマネジメントの更なる進化が望まれる。

利用者調査の高い満足度のような、透明性の高い意思決定伝達や所内協議が望まれる

重要な案件は法人経営層へ伝え、理事会に報告後決定されている。市内系列園施設長会議での細やかな話し合いを経て、統一しなければならないような事項は、規模がさまざまな系列園全体の公平性を鑑みて法人本部経営層が責任をもって決めている。重要な所内案件はまずは園長とナンバーツーとで話し合い、職員会議を全員が出席できるような形式で開催し、職場全体に周知する形式をとっているが、重要な意思決定の伝達や所内協議のあり方がわかりにくい時もあるように感じられた。利用者調査の高い満足度のような、透明性の高い職場運営が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等で保護者のニーズを把握し子どもの様子を振り返り職員皆で話し合っている

運動会や発表会などの行事が終わった後には、保護者にアンケートを依頼し、その集計結果をもとに保護者のニーズを把握し、子どもたちの本番までの様子を振り返り、良かった点、さらなる工夫や配慮が必要だと感じた点などを、職員皆で話し合っている。園運営に対する職員の意向等は、個人面談や常勤も非常勤も参加できるよう設定している職員会議等の機会を捉え、吸い上げられるよう努めているという。園内で協議し決められる事項とそうではない事項もあるため、後者の場合には市内系列園施設長会議に議題としてあげ、協議結果を職員に伝えている。

次年度から始まる法人の3か年・5か年計画策定の取り組みがある

「保育所に入れず困っている保護者が多くいる」状況の解消を目指し昭和54年に法人が設立され、次年度から市内8か所目の運営となる公立園の引き継ぎも予定されている。当園は4か所目の系列園として平成22年に開所され、開園時は1歳・2歳・3歳対象の26名定員であった。開園まもなくから就学前までぜひ通いたいとのお声を多く受け、平成26年に市内5か所目の園として開設された就学前まで対象の系列園が提携園となり、1歳児2歳児対象の園となり今日に至っている。法人では次年度スタートの3か年計画・5か年計画策定の取り組みがある。

子どもの興味・感心、成長・発達の様子をみながら週案会議でクラス状況を把握している

前年度の振り返りと評価を活かしながら各クラスの目標や課題を洗い出し、子どもの興味・感心、成長・発達の様子をみながら週案会議で各クラスの状況を把握し、20名の子どもたちが皆共に成長できるように努めている。利用者調査の回答者割合も9割と高く、子どもの心身の発達、興味や関心、提供される食事、職員との信頼関係、職員の接遇・態度、子どもの気持ちの尊重に関する6項目は全回答世帯が「はい」と回答、個別の職員自己評価を全ての職員が締め切りを守り提出されており、園運営をもっとよくしていきたい職員の強い思いをはっきり感じる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの尊厳を守るため、園内、地域ネットワーク、行政等と情報の共有に努めている

保育所職員として守るべき法・規範・倫理などは全体的な計画にも位置づけ、新人研修、職員会議、朝礼等で個々に伝えているという。子どもの思いに常に寄り添い、名前を呼び捨てすることを禁じたり、ヒヤリハット報告の内容などもを職員会議の場で皆で考察し、子どもの尊厳や子どもに保育士の思いが伝わるような対応などについて共通認識を深めている。地域の子ども家庭支援ネットワーク連絡協議会地域別会議に園長が参加し地域の共通課題に取り組めるようにし、行政からの乳幼児健診未受診者の問い合わせ対応など関係機関と連携できるようにしている。

意見箱を玄関に設置し、相談・苦情受付担当者兼責任者の園長が受け賜わっている

意見箱を玄関に設置し、苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先も遠慮することなく利用できることは、重要事項説明書に明記し、入園時に伝え、受付担当者兼責任者の園長が受け賜わり対応している。個人面談はおこなっているが、今年度の入園式は新型コロナウイルス感染症の園内対策・感染拡大防止のため中止となり、また、保育室内でゆっくり保護者に直接伝える機会が減っている影響もあるのか、利用者調査の「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」には3分の2にあたる12世帯が「無回答・非該当」と回答されていた。

直接見学できないが保育写真等の充実を図り、園の活動内容の透明性の確保に努めている

保護者も、外部からの訪問者も、園のボランティア担当は決まっているがボランティア等も、新型コロナ対策強化中は保育室には原則入室できない方針をとっている。玄関先に法人理念を掲示し、園入口掲示板に日々の保育写真や園だより等を掲出、園ブログを随時更新し、園の活動内容の透明性の確保に努めている。保護者が毎日通るこの掲示板には、地域の児童相談所虐待対応ダイヤルに直接つながらる「189」の大きなポスターや、淡い水色の色調の「睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう」普及啓発ポスターなども掲出し、その浸透の一助となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の感染症に対する方針等は手紙、掲示、モバイルメール等で適時保護者に伝えている

市の子ども部保育課が作成した「新型コロナウイルス感染症 保育園感染症対策マニュアル」2020年初版は、とても使い込んだあとがみられ、市からの通知のみならず、国の新型コロナウイルス感染症対策推進室発の事務連絡、保育専門雑誌に掲載された国立感染症研究所感染症疫学センターによる記事なども大切に保管している。園の感染症に対する方針等は年度始め、大型連休前、緊急事態宣言の期限延長が決まったタイミング、都内の感染者数の増加傾向が見られた時など、手紙、掲示、モバイルメール等そのときどきに合った手段で保護者に伝えている。

安全対策強化の取り組みの、所内全体での協議の更なる充実とその反映と共有が望まれる

特に戸外活動における安全対策、新型コロナウイルス感染症対策を重要課題に位置付けている。不測の事態への対応・対処法を職員会議で話し合い共有したり、ヒヤリハット報告からどのような準備をして備えるべきかなども話し合っている。自衛消防隊の編成と任務を事業計画の中に位置づけ、自衛消防隊本部長となる園長が不在時の場合にその任務を代行する消防隊長、隊長を補佐し隊長不在時の代行をする副隊長を決めている。対策や事業継続計画への個別の職員の自己評価には温度差も感じるので、所内全体での協議の更なる充実とその反映と共有が望まれる。

個人情報の保護を意識して写真撮影はじめ、何事も職員間で確認しながら進めている

法人は個人情報保護規定を定め、プライバシーポリシーはホームページにも掲載されている。事業所で扱う個人情報の収集、保管、利用、廃棄については職員間で確認しながら進め、必要な時に活用できるようにファイル分けし保管している。紙書類の保管には鍵を設置したり、パソコンにはパスワードを設定し、情報が漏洩しないよう対策している。開示請求時の対応を把握している職員も多く、確認を取り合いながら対応できるようになっている。日々の保育写真や園ブログへの掲載の意向を書面で入園時に確認しているため、写真撮影も円滑にできているという。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている ×
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園と同じ理念を持てる人材の確保やバランスの取れた配置となるように努めている

園の情報を提供したり、園の保育をブログ等から発信し、園と同じ理念を持てる人材の確保に努めている。一人ひとりの適正を考慮し、バランスの取れた配置となるように職員配置表を記入しているという。年度の残りがあと4か月程になる時期には、今年度どのような保育をしていきたいと考えているか、次年度のクラスや異動の希望、園がより良くなるためにどのようなことが必要だと職員が感じているのかなどを常勤、非常勤職員一人ひとりと面談し意向を確認している。また、今後どのようなことを学んだり、挑戦したいと考えているか面談で聞いている。

指導を担当する職員への指導・支援については、法人本部からのバックアップが望まれる

個人面談で意向を確認し、経験年数に応じキャリアアップ研修等積極的に参加するよう、キャリアアップに関わる書類等を確実に閲覧するよう、職員会議でも促している。市保育課主催の食物アレルギー研修等は、全職員に学んでほしいので、非常勤には研修受講報告書は課さず受講を促している。系列園交流による研修では、提携園へ園の職員が出向き学ぶとともに自園の家庭的で丁寧な保育を再認識しているという。以前のように法人教育担当部長による巡回指導等の機会は減り、指導を担当する職員への指導・支援は、法人本部からのバックアップが望まれる。

前向きな取り組みが既に様々あるが、職員の意欲向上に向けた更なる取り組みが望まれる

無理のないシフト、クラスで補助が必要な時のサポート、職員会議での研修報告による意識向上、自己採点表を人事考課と連動させた取り組みなどもある。園長は提携園への進級を念頭に説明し、日々の変化や気づきを、子どもの休息時間のうちに共有し話し合うことで、職員の自信、働きがい向上に繋げてほしいと考えている。園をより良くしていくために個々の職員が必要と感じていることは個人面談での確認事項でもあるが、個別の職員自己評価にも具体的な意見や提案が届いている。職員の意識を再確認し意欲向上に向けた振り返りと早急な見直しが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安全対策の強化
散歩中に園児たちが自動車事故に巻き込まれる報道が相次ぎ、当園も名称の通り、駅前にあり、交通量の多い場所を避けて戸外活動を行うことの難しさに直面し、「戸外活動中の新型コロナウイルス感染症対策」および「戸外活動における安全な散歩コース」の見直しと散歩時のマニュアルの更新を目標に定めた。
戸外活動で出掛けている公園や施設の往復ルートの見直し、スクランブル交差点の渡りかた、ビル階段の手すり、園児が手で握る部分等の消毒、工事・ビル破損・事故現場のような危険個所がもしあればその情報を共有しルート内容の変更を円滑に行うことなどに取り組んだ。職員は、安全点検のために公園や施設を見回るとともに、密とならないよう他の保育施設と合流することを避け、スクランブル交差点では斜め横断を行わないことなどをマニュアルに明記し、職員全員の安全の気づきに繋げている。



評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
湿地帯を歩くための板を渡して作った道の中を歩くような地元の清流公園での活動では、木の実や花だけでなく、ヘビやカニとの出会いなどもあり、自然と触れ合う中で、子どもたちの興味関心、探求心を引き出しており、その様子はクラスの活動写真でも伝えられている。自然豊かなこの公園では、スズメバチも生息していることに保育士が気づき、職員会議で共有し、刺された時の対応も皆で確認し、クラスの帽子の色やワゴンの色などさまざま話し合っている。
スクランブル交差点では斜め横断を行わないことなどをマニュアルに明記しているところであるが、進級に向けて2歳児は安全に気を付けながら子ども同士だけで手をつないで歩く練習も進めている。前を歩くお友達について歩く、間を開けないなどの約束を予め決めているが、間が空いてしまったような場合には、保育士が「たこ」をにゅるりと入れることで、子どもたちに注意喚起している。
「戸外活動中の新型コロナウイルス感染症対策」および「戸外活動における安全な散歩コース」の見直しと散歩時のマニュアルの更新を契機に安全対策への職員の意識が高まり、散歩ルートに限らず、さらに見直したい点を職員自らが提案する風土の醸成に繋がっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 誰にとってもわかりやすい人事考課制度の再構築
1980年に栄光保育園(本園)を開園以降、法人設立の動機である「保育所に入れず困っている保護者が多くいる」状況を解消するために、市内7か所と静岡県内で複数の保育所を運営しており、系列園が増えた近頃は採用初年度から本園以外の系列園に配属される職員も少なくなくなっている。当園はじめ、系列園の経営層職員は本園での勤務経験者が多いが、職員の意向調査のスタイルは各系列園に委ねられている。大規模園の相次ぐ開園(平成29年度、30年度)、公立園の運営引き継ぎに伴う人事異動(令和3年度)などによる職員配置の変化に先駆け、誰にとってもわかりやすい人事考課制度の再構築に向け、人材育成に繋がるようなキャリアアップおよび人事考課に関する考えかたを施設長会議で提案、相談、確認し、確定後説明し、自己採点評価表の実際の運用、人事考課へ反映させるところまで順調に進めてきている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の意向調査のスタイルは系列園に委ねられているが、どこの系列園に勤務していても自己採点表は共通となっている。
自己採点表を確立するまでに、法人本部経営層は現場職員にヒアリングも行い推敲、コンサルタントにアドバイスをもらいながらたたき台を市内系列園施設長会議に提案し、協議を経て、法人の職員としての共通項目と、保育職、看護職、栄養職、事務職、上位職の各専門性に関連する項目からなる内容に決定されている。法人の職員としての共通項目では園職員の一員として専門性に関係なく、笑顔でやさしく丁寧に子どもの良いところを見つけ愛情を持ち接しているか、高い共感能力を持ち子どもが何を要求しているかを理解しそれにこたえているかなども自己評価し、園の評価と合わせ職員の日頃のがんばりを法人が把握するしくみとなっている。
上位職には、部下に対して園の目指す方向を示し模範となって全体の士気を高めながらリードすること、職場における自己の役割を理解し秩序ある職務遂行にあたること、部下に対して個々の個性を把握し良き相談相手となることでやる気を引き出すことなどの役割が期待されていることが明文化され、わかりやすい人事考課制度となっていると感じられた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市と連携して情報提供をし直近の園児募集状況、園の特徴がすぐわかるようにしている

園の情報を市役所に伝えており、直近の園児の募集状況などは市役所のホームページなどからも利用希望者は確認することができる。市の子ども部子ども家庭支援センターでは、市の子育て情報を集約し一冊の本にまとめた「ひのっ子の子育て・子育ち知っ得ハンドブック」を母子健康手帳配布等の時、または希望者に配布しており、園から徒歩1分のところにある駅連絡所でも入手することができる。知っ得ハンドブック(第20次改訂版)の園紹介文「駅から徒歩1分。少人数保育園です。家庭的な雰囲気を心がけ保育します。」どおりの印象を受ける園である。

見学希望者には園長が個別に対応し、その時にお渡ししている入所案内もわかりやすい

見学希望者等からのお問い合わせには個別に対応し、見学希望があった場合には、新型コロナウイルス感染症への対策として園内全てをお見せすることはお控えいただいている。園入口の掲示板には、園の様子や出来事を伝える掲示物もあり、園長が丁寧に説明し、園の入所案内をお渡ししている。パステルカラーを基調とするA4両面カラー刷りの入所案内には、法人理念と保育理念、デイリープログラム、年間行事予定、入所定員、保育園の構造など最初に知りたい情報がひとめでわかるように掲載され、その裏面には保育写真もあり雰囲気を捉えやすい。

直接園児の様子を拝見することはできないが園ブログも充実しており日々の様子がわかる

新型コロナウイルス感染症への対策のため、見学時に現在通園している子どもたちの様子を直接みることは叶わないが、園ホームページのスタッフブログから、室内遊び、外遊び、食育、季節の行事、運動会のリハーサル、避難訓練の様子などの日々の活動のさまざまな様子を知る事ができる。園児が外あそびの活動で保育室外に出ているタイミングであれば、感染防止対策をし、例外的に、園長の案内のもと保育室内を見学することは可能にはしている。少しでも園の様子を知りたい人に伝えられるよう、保育フェアーで展示するためのパネルなども作成している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前のお子さんの家庭での生活や遊び等の様子、保護者の要望等を伺い記録している

入園後の基本的ルール、重要事項等は、入園される前年度に説明会を行い説明したり、入園後保護者懇談会を開催し資料をお渡しし、説明しているが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、保護者の皆様にお集まりいただくことは控えている。子どもの出生からの記録、ご自宅での生活や遊びなどの様子、保護者の要望などを個別面談で伺い、面談記録用紙に記録している。1歳、2歳児対象の園であるため、面談記録用の書式は、食事の形態、離乳食修了時期、アレルギー、牛乳は飲んだことがあるかなども聞きもらすことがないようになっている。

保護者に重要事項を説明し、練習保育の日程等を相談後、書面でも同意を得ている

新入園児との面談では、保護者の職場復帰について、勤務先と時間、週休日等も伺い、練習保育(慣らし保育)の日程を保護者と相談している。練習保育での降園時間の目安は、1日目と2日目は午前10時、3日目と4日目は午前11時、5日目は給食までとなっており、面談時に登園時間も伺い記録している。保護者へ重要事項説明書と入園のしおりを渡し、食物アレルギーに関する調査書や個人情報に関するアンケート等も提出いただき、同意書に署名をいただいている。職員は説明もれや伺いそびれることがないよう、チェックシートも活用している。

提携園に進級したら提携園の園児達と一緒に球根を植えたちゅうりっぷが咲く予定である

利用開始直後には、子供の不安やストレスが軽減されるように保護者との連携を密にし、家庭での様子を聞きながら支援している。2歳児ちゅうりっぷ組が進級できる提携園を訪ね、提携園の2歳児ちゅうりっぷ組のお友達と一緒にちゅうりっぷの球根を「大きくなあれ」と言いながら植える活動もあり、その後も水やりに行きながら交流を増やす取り組みもある。提携園は「次代を担う子どもは未来の宝」子どもたち一人ひとりに寄り添い、楽しい保育を進めている笑顔いっぱいの園である(「知っ得ハンドブック(第20次改訂版)」私立保育園一覧より引用)。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況、子どものニーズ保護者のニーズ等を個別に記録している

子どもの心身の状況や生活状況等は、法人が導入している保育業務支援ソフトを活用した個別記録にパソコンで入力している。子どものニーズ、保護者のニーズはこのパソコン内の個別記録の個別目標にて個々に合わせた配慮についても記録している。年度始めに家庭状況を確認し記録、職員会議等で一人ひとりの成長・発達を確認しながら、毎月個別に確認をしている。職員会議は常勤、非常勤皆が参加できる形式で実施しており、どのように声を掛けたり、対応すると気持ちが落ち着くかなど一人ひとりの子どもの状況を話し合いながら、アセスメントしている。

自己肯定感が持てるような声掛けを意識し子供の様子を踏まえた指導計画を作成している

全体的な計画をもとに、各クラスの年間指導計画、月案、週案を立てている。指導計画は一人ひとりの子どもの様子や家庭状況について丁寧に各クラスで話し合い、職員会議で共有している。自己肯定感が持てるような声掛けを意識し保育し、子どもの個別記録には、毎月子どもの興味関心、成長発達の様子を記録し、個々に見られる変化や成長発達に合わせた課題に沿って記録するようにしている。指導計画は、4~5月、6~8月、9~12月、1~3月の4期ごとに振り返り、評価をし、必要に応じて見直し、子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している。

小規模園のため、個々の状況や変化も把握しやすく共有しやすい環境となっている

登降園時に「密」となることを避けるため、個別の受け入れ・引き渡しを行うよう配慮し、その際に受けたご相談は、「朝夕連絡ノート」や各クラスノートを通し、皆で共有できるようにしている。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、職員会議でまとめた情報を伝達し共有化を図り、急ぎの場合は朝礼や所内連絡ノートで共有し、大急ぎの場合は早急事案会議を招集している。小規模園のため、個々の状況や変化も把握しやすく共有しやすい環境となっているが、報告もれなどが生じないよう、日常的に確認し合えるようなしくみも検討中であるという。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
園では、一人ひとりの子どもの発達状況を見ながら、個々に合った対応をおこなっている

園では、子どもの月齢や発達の状況に合わせ、無理なく次の段階に進めるよう、保育士が一人ひとりの子どもの状態を見て、個々に合った対応をおこなっている。1歳児が公園へ向かう道のりで、入園当初はほとんどの子どもがワゴンに乗っていたが、夏には、公園まで歩ける子どもが増え、まだ難しい子どもはワゴンで行き、公園に着いてから歩いている。歩く速度が速い子、遅い子など個人差があり、保育士がその子のペースに合わせて一緒に歩き、一人ひとりに合わせた対応をしている。進級が近づいた冬には、全員が公園まで歩けるようになっている。

園では、春と秋の合同散歩や行事で1歳児と2歳児が異年齢児交流も楽しんでいる

園では、春と秋に1歳児と2歳児が一緒に近隣の広い公園へ出掛ける、合同散歩がおこなわれている。子ども達は、公園まで手を繋いで仲良く歩いて行き、宝探しや石登りをしてのびのびと体を動かし、草花や虫を探し、木の実や落ち葉を集め、自然に親しみながら、異年齢児との交流を楽しんでいる。1・2歳児合同の行事も多く、ハロウィンパレードでは、可愛らしい仮装で手をつないで一緒に街を歩いたり、大掃除では、小さな手に雑巾を持って、みんなで協力して椅子や机を拭いたりして「きれいになったね」と満足している様子がお便りで伝えられている。

園は、円滑に新生活が送れるよう、進級後に始まる活動の練習を進級前から開始している

園では、子どもたちが進級後のクラスでも円滑に新生活が送れるよう、進級後に始まる保育活動の練習を進級前のクラスで開始している。2歳児は、12月から園リュックで登園し、朝の支度は、自分でおしぼりとおしぼりケースをかごに出して準備し、帰りの支度では、水筒とおしぼりケースをリュックに入れ、リュックはかごに入れている。しまい忘れのある子どもには、気付いた友達が声をかけて教え、子ども同士で助け合う微笑ましいやりとりも見られている。2歳児クラスでは、朝夕の支度の練習を毎日積み重ねて、進級後の園生活の準備をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園では、受け入れ時、基本的に担任が子どもの変化を保護者から聞き体調を確認している

園では、今年度、感染症拡大防止対策のため、朝の受け入れ時や降園時に玄関対応をおこなっているが、なるべくクラス担任が対応するようにしており、検温をしながら一人ひとりの子どもの変化を保護者から直接聞き、視診・体調の確認をしている。降園時には、その日の子どもの様子を記入した連絡帳を保護者に渡し、口頭でも伝えている。クラス担任から延長保育担当職員への伝達事項は、「夕連絡ノート」に記入した上で、口頭でも伝えており、伝えた後にはチェックを入れて確認し、伝え漏れのないよう工夫して、職員間での情報共有をおこなっている。

園は、適切に休息の機会を作って子どもの疲れをいやし、集団生活の緊張を緩和している

園での昼寝は、前日と当日の子どもの様子を見て、その時の子どもの体調に適した休息を取れるように、保育士が配慮している。特に入園したばかりの1歳児は疲れやすく、昼寝時に泣く子どももいるので、保育士が抱っこしたり、昼寝の開始時間を早めたりするなど工夫して、一人ひとりの子どもの体調や気持ちに合わせており、子どもが安心して過ごし、十分な休息を取り、体力を回復させられるよう、保育士が柔軟に対応している。園では、適切に休息の機会を作って、子ども達の心身の疲れをいやし、集団生活による緊張を緩和できるよう心がけている。

園では、一人ひとりの状況に合わせ、子どもに無理なくトイレトレーニングを進めている

園の2歳児クラスは、一人ひとりの状況に合わせ、子どもに無理なくトイレトレーニングを進めている。春は、トイレに慣れることから始め、保育士が一人ひとりの子どもに合わせ、無理なくトイレに誘っている。トイレ前の各自の腰かけに子ども達は座って、ズボンとパンツの脱ぎ履きをしている。始めは、上手にできず保育士が手伝い、子どもががんばろうとする気持ちを受け止め、ほめて自信につなげている。夏には、衣服の着脱が自力でできたり、トイレで排泄できたりすることが増え、保育士が子どもをほめて、さらにやる気を引き出している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園は、合同散歩や戸外遊び、室内遊び、様々な活動で子ども達が楽しめる工夫をしている

園は、合同散歩や戸外遊び、室内遊びなど様々な活動で、子ども達が楽しめるよう工夫している。合同散歩では、1・2歳児クラスが合同で広い公園に行き、宝探しや石登りをして活発に遊んでいる。戸外遊びでは、シャボン玉を追いかけたり、岩のテーブル、葉のお皿、花の料理でレストランごっこをしたり、想像力を膨らませ公園遊びを楽しんでいる。室内では、手作り玩具で遊ぶ様子や、子どもが保育士の真似をして、友達の前に出て手遊びを見せる「先生ごっこ」で、1人2人と保育士役が増え保育士役ばかりになる微笑ましい様子もお便りで伝えられている。

園では、子ども達が遊びを楽しみながら季節を感じられる活動を工夫している

園では、子ども達が季節を感じられる活動を工夫している。春は、公園で虫探しをして、ミミズ発見の知らせにみんながのぞき込み、きれいな花々を見つけながら散策している。夏には、冷やしたジェリーボールに触れ「ぷにぷに」「気持ちいい」と感想を言い合い、コップに入れたり、色ごとに分けたりして、一人ひとりが好きな方法で夏の涼を感じ楽しんでいる。秋には、拾い集めた木の実や落ち葉を使って、ままごと遊びやお店やさんごっこをして遊んでいる。冬には公園で雪遊びを経験するなど、戸外や保育室内での遊びを楽しみながら春夏秋冬を感じている。

園では、保育士が必要に応じて子どもの間に入り、気持ちを表現できる言葉を教えている

園では、子ども同士が互いに自分の気持ちを言葉と身振りで伝え、理解し合えるよう、保育士が状況を見ながら、必要に応じて間に入り、子どもが自分の気持ちを表現できる言葉や身振りを教えている。1・2歳児の遊びの場面で、時には玩具や遊具の取り合いもあるが、どちらの意見も十分に聞き、温かく見守り、友達が使っている玩具を譲ってほしいと思う気持ちを「かして」と友達に伝えること、言われた子どもは「いいよ」「まっててね」などと返事をすることを学び、少しずつ理解して、友達に意思を伝える、一緒に遊ぶなど、社会性を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
誕生会で、誕生日の子どもは、好きなものをメインテーマとした特別な誕生会を楽しめる

園の誕生会では、その月に生まれた子どもの誕生日を全員で祝福している。誕生日の子ども達が好きなものをメインテーマに考え、主役の子どもは手作りの花冠にカラフルなスカート、大好きな電車の運転手、バンダナとエプロンの衣装でお気に入りの掃除機の玩具を持ち登場したりと、自分が主役の特別な誕生会を思い切り楽しみ、思い出深いイベントとなっている。誕生会では、保育士や栄養士が出し物を披露し、劇中では掛け声をかけたり、歌を歌ったり、劇中の家作りを手伝ったりして、友達を祝う子ども達も共に参加して楽しめる内容が工夫されている。

発表会は、子どもの好きな話を選び、配役は子どもが好きな役を選べる配慮をしている

感染症拡大防止のため保護者に動画配信での披露となった。準備は早めに開始して、子ども達の一番好きな話を選び、配役は、子どもが意欲的に取り組めるよう、好きな役を選べる配慮をしている。1歳児は、子ども達が大好きな絵本をアレンジした作品で、動物の帽子をかぶって子ども達が登場し、出番が待ちきれず顔をのぞかせ、歌を歌い、木の実を取りに行くかわいい姿を見せている。2歳児は、いろいろな動物がお風呂に入る劇で、子ども達が順番に踊ったり、並んで背中を洗い合い一斉に向きを変えたりと、心温まるチームワークの良さも見せている。

運動会では、子ども達が日頃の保育で踊っているダンスを楽しそうに笑顔で披露している

提携園の園庭開催から、2歳児が小学校校庭で提携園と合同で実施する計画に変更となった運動会は、雨天により平日提携園園庭で行うことになったが、保護者の前で、かけっこや体操、恐竜のダンスを披露することができた。恐竜ダンスは、7月から子ども達が日常の保育活動の中で踊っていたダンスで、子ども達が「ガオー」と言いながら笑顔で楽しそうに両手を前に伸ばし、恐竜のポーズをする姿がリハーサル風景でも見られた。9月には子ども達は恐竜の壁面装飾を制作し、自分達で作った恐竜を見ながら、運動会に向けて気持ちを盛り上げ練習していた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育で不安になった子どもは、抱っこするなどして安心感を与え丁寧に関わっている

延長保育で、お迎えを待つ間に不安や寂しい気持ちになった子どもには、保育士が抱っこをし、好きな絵本をじっくり読むなどして安心感を与え、丁寧に関わっている。また、少人数での遊びに適した特別な玩具を出したり、コーナーを作って子どもが好きな遊びを選べるように設定したり、子どものリクエストに応じて玩具を選んだりと、保育時間の長い子どもが飽きずに楽しく過ごせるよう変化のある遊びで様々な工夫をおこなっている。英単語の発音カードや音の出る絵本、パズル、型落とし、コラージュの制作など、遊びのバリエーションも豊富である。

延長保育は、季節の制作や小物を活用した遊びで子どもが楽しめる環境づくりをしている

延長保育の遊びは、季節を感じられる制作をおこない、小物を活用した遊びで子どもの想像力を引き出し、少人数の場面を活かした活動で、子ども達が楽しめる環境づくりをしている。延長保育の子ども達が、雨季にはてるてる坊主作りをし、クリスマスの時期には、クリスマスツリーの型にシールを貼り、自分好みのツリーを完成させるなどして楽しんでいる。小物を使った遊びは、子どもが、タコやイカの顔と体の型紙に洗濯ばさみで足を付け完成させたり、クマの顔の型紙に洗濯ばさみのたてがみを付けてライオンを作ったりと想像力を働かせて遊んでいる。

延長保育で、担任から保護者への連絡は、職員間で工夫して情報共有をおこなっている

延長保育でクラス担任から保護者に伝えたい連絡事項は、クラス担任から延長保育担当職員への「夕連絡ノート」に伝達事項を記入した上で、口頭でも伝えており、伝えた後にはチェックを入れて確認し、伝え漏れのないよう職員間で工夫して情報共有をおこなっている。保護者からは急な延長保育の依頼にも柔軟に対応してもらえて助かっているなどのような声も聞かれている。20時まで延長保育を受け入れているが、今年度は都内に感染症が拡大し、保護者のテレワークが増えた影響もあるためか、延長保育を希望する家庭は以前よりも少なくなっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園は、「食への感心を深め食べる楽しみを育てる」を目指す食育活動をおこなっている

園では、保育のねらいに「食への感心を深め食べる楽しみを育てる」を掲げ、栄養士が中心となり年間食育計画を作成している。「食べる喜びを知り、健康な体を作る」「生活と遊びの中で、意欲を持って食に関わる体験を重ね、食べることを楽しむ」を年間食育目標とし、保育士と連携して食育活動をおこなっている。月齢別の目標は、1歳児クラスは、「食べたい」という意欲を持つこと、2歳児クラスは、基本的な食べ方を身につけることとし、子どもに働きかけている。食育の様子は、食育だよりやブログ、写真の掲示などで保護者に伝えている。

園独自のキャラクターが食具の使い方を教え、食に関わる行事をわかりやすく伝えている

園では、食育活動に独自のキャラクター達が登場し、食具の使い方を教えたり、食に関わる季節の行事を伝えたりして、わかりやすく伝えている。「お月見の話」では、タヌキに扮したキャラクター〇〇吉くんが、満月の絵や月見団子、季節の野菜、ススキを見せながら、日本の行事「お月見」をわかりやすく説明し、子ども達は真剣な表情で聞いている。「ご飯の時のお約束」では、イチゴのキャラクター〇〇こちゃんが、ご飯の時の姿勢や食具の持ち方を伝え、実際に子ども達がフォークを持ったところを確認し、正しい持ち方を具体的に教えている。

園の栄養士は、子どもが食べる姿を見ながら、楽しくおいしい給食作りを工夫している

園の給食時、栄養士は子ども達が食べている姿や反応を実際に見て、常に食の状況を把握しており、メニューに反映させ、子ども達が楽しくおいしく食べられる給食作りを工夫している。アレルギー食にも対応しており、アレルギー食も一般食とほぼ見た目が変わらない給食を作って、アレルギー食の子どもが友達と同じ給食を食べていると感じられるメニュー作りを心がけている。給食は、一人ひとりの子どもの食べられる量に合わせ、量を調整して配膳するため、食べ残しが少なくなったことでSDGSを実践しており、子ども達はおかわりする喜びを感じている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園での遊びや生活の中で自分の安全や健康について子供が興味を持てるよう援助している

ビルの中にある園であるが戸外活動の機会を多く持ち、2歳児は固定遊具のある公園などにも積極的に出掛けている。保育士がそばで安全を見守るなか、自分の身体を上手く使うことや高いところから安全に下りることを自ら体験することなどで、学び、身につけている。鼻をかむ、手を洗う、消毒などを意識しておこなっており、夏過ぎの1歳児クラスでは、保育士の「今日は女の子から手を洗おうかな」の声掛けに反応し、おやつや給食の時間が近づくと、積極的に手を洗うための列ができ、泡石鹸や水道の水を自分で出し手を洗う子どもも増えているという。

入園希望時に園の体制を説明し、保護者、主治医や行政と連携する体制をとっている

集団保育可能な状態で障害・発達等の点で配慮を必要とするような場合の園の受け入れ態勢等の確認も保護者に委ねられており、障害や特性について伺ったのち、法人本部と丁寧に検討後、園の医務の体制について説明しながら、御返事している。子どもの合併症について保護者や主治医と連携したり、行政の乳幼児健診・経過観察等や行政の発達支援事業等と連携し、配慮できるような体制をとっている。合併症などのない子どもにも新型コロナへの対策として受け入れ時に保護者の前で検温することにより、登園前の体調や様子の確認が自然な流れになったという。

意義深い「ほけんだより」や「食育だより」でも保護者との健康支援の連携を深めている

年間保健計画を立て11月を乳幼児突然死症候群(SIDS)予防月間とし、1歳児年間指導計画の環境構成と配慮の一つにうつ伏せ寝を避け、睡眠時にチェック表を用い乳児の様子を把握することを記し、目視以外でも呼吸を確認すること等を明記した睡眠時チェック表は0歳児は5分、1歳児以上は10分毎に記入できるようになっている。新型コロナへの対策で園での仕上げの歯磨きの中止を伝える「ほけんだより」でも保護者へ虫歯予防に大変重要な夜の歯磨きと仕上げへの協力を依頼している。「食育だより」も健康への噛む効果をわかりやすく伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園は、保護者に安心していただけるよう、子どもと保護者の気持ちに寄り添っている

園は、保護者に安心していただけるよう、子どもと保護者の気持ちに寄り添っている。クラスだよりや懇談会資料を通して、保護者に子どもの育ちの過程や、2歳児の「イヤイヤ期」など子どもの月齢で見られる特徴的な姿と、対応のポイントや子どもの気持ちを受け止めることの大切さについて、わかりやすく伝えている。アットホームで温かい雰囲気がある印象を抱いていたり、子どものことを把握しその子どもに合わせてきめ細やかに対応していたり、子どもと保護者の気持ちに寄り添っていたりする様子が、利用者調査に寄せられたご意見からも伺える。

お便り、ブログ、動画配信など様々な方法で子どもの様子を丁寧に保護者へ伝えている

園では今年度、感染症拡大防止対策のため、予定していた行事を縮小・中止し、保護者が園での子どもの様子を直接見られる機会は減少した。保護者に安心していただけるよう、口頭でのおしらせや連絡帳、写真入りのお便り、掲示、ブログ、動画配信など様々な方法で日頃の子ども達の姿や行事の様子を丁寧に伝えている。行事の準備は、保護者に負担をかけないよう配慮しているが、運動会に向け手作り応援旗の作成を依頼し、ご家庭で絵などを書いていただいている。子どもたちは保育室に飾られた手作り応援旗を眺めては、運動会を心待ちにしているという。

9割4分の保護者が、園を総合的に大変満足または満足とし、満足度は高いと考えられる

利用者調査で、園を総合的にみた満足度の質問に、9割4分の方が大変満足または満足と答え、その他「園での活動が子どもの発達に役立っていますか」「園での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていますか」「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」など複数の項目で、回答した保護者全員が肯定的な意見を答えていることから、園への保護者の満足度は非常に高いと考えられる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園は、公園など地域資源を活用し、子どもが自然に親しみ遊び成長できる保育をしている

園では、春と秋に近くの森林公園や芝生広場などの広い公園へ行き、1・2歳児クラスが一緒に合同散歩をおこなったり、日常でも、湧き水が流れ雑木林のある公園はじめ複数の公園など、近隣のさまざまな公園で遊んだりしている。子ども達は、公園の小川でカニを見つけて触れ、始めは怖がっていた太鼓橋登りに挑戦を重ねて、慣れると自力で真ん中まで登れるようになっている。園は、公園などの地域資源を有効に活用し、子ども達が自然に親しんで多様な体験をし、のびのびと体を動かして楽しく遊びながら成長できる保育活動をおこなっている。

ハロウィンは、子どもが仮装で歩き「かわいい」との街の人々の声に、笑顔で答えている

園のハロウィンパーティーでは、子ども達がカボチャや好きなキャラクターの衣装を着て可愛らしい仮装で駅までの道を歩いている。道行く人々に「かわいい」と声をかけられ、子ども達は「ハッピーハロウィン!」と笑顔で答えている。保育室でのファッションショーで子ども達は、緊張したり、はしゃいだり、みんなの前でポーズを決めたりして、普段の保育とは違った特別な雰囲気を楽しんでいる。感染対策の為、園内とパレードのみとしたが、例年のハロウィンでは、近隣の店舗に協力を依頼し、事前に園で用意したお菓子を子ども達に渡していただいている。

園の子ども達は、日常的に近隣の方々とごく自然な形で交流することができている

園は、駅前の商業ビルの一部を保育室に使用しているため、子ども達が外遊びに出かける際には、ビル内の店舗のかたがたと会うことも多く、子ども達から進んで挨拶をしており、話しかけていただくこともある。園の職員と、ビルのオーナーとは顔なじみとなっており、建物について困りごとや質問も相談しやすく安心感がある。例年は、お正月を祝う会に、近隣のお年寄りを招き一緒に正月遊びを楽しんでいるが、今年度は、感染症対策で招待できず、子ども達だけでおこなった。園の子ども達は、日常的に近隣の方々とごく自然な形で交流することができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園の保育写真などへの掲載について、保護者への丁寧な意向の再確認が望まれる

入園時に保護者のかたに「保育園での個人情報保護に関する調査書」をご提出いただいている。この調査書では、園だより・クラスだよりへの個人名の掲載、クラス内の誕生日の掲載、誕生月の玄関装飾の掲載、ホームページへの写真の掲載、保育園のしおりや小冊子等の掲載についての意向を一つ一つ確認している。新型コロナウイルス感染症への対策として、登降園時は玄関対応とし、利用希望者等へ保育室を公開することを控え、ブログや園入口掲示板等からの発信の充実を園は意識しており、保育写真等への掲載に関して、丁寧な意向の再確認などが望まれる。

日常の保育の中でも、一人ひとりの思いに寄り添い、一人ひとりの尊厳を大切にしている

園だよりには毎月法人理念「大いなる育みと未来創造」保育理念「次代を担う子どもは未来の宝」保育目標「明るく強くのびのびとした人格形成を目指す」を必ず掲載し、毎年5月の園だよりでは「児童憲章」を掲載し、保護者のかたがたにも発信している。子どもの思いに寄り添い保育を行う、子どもの名前を呼び捨てにすることは禁止、着脱では上下別々に着替えるなど子どもの羞恥心に配慮し、一人ひとりの子どもの尊厳を大切にしている。利用者調査の子どもの気持ちを尊重した対応についての質問には、ご協くださった全世帯が「はい」と回答されていた。

養育支援含む理解を深めるための園内研修や勉強会の機会の充実が望まれる

虐待防止や育児困難家庭への支援について研修で学んだことを共有したり、東京都から送付されたDVDを会議で視聴したりしている。園長が地域の子ども家庭支援ネットワーク連絡協議会地域別会議に参加し、地域の共通課題に取り組めるようにしている。不自然な傷あざや火傷などを発見したとき、あるいは連絡のない欠席が続くなど虐待の疑いがある場合は「通告」することを知らせた市の子ども家庭支援センターからの虐待防止のための保育園の対応についても共有しているが、養育支援含む理解を深めるための園内研修や勉強会の機会の充実が望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの活用度に職員間で温度差が感じられ、実際の保育実践との再確認も望まれる

園のマニュアルの内容を全ての職員が共通して理解できるように、各クラスに配置し、基本事項をもとに、ヒヤリハットや個々の事例について話し合いながら、柔軟に対応することを大切にしているという。園のマニュアルは、法人の「保育士マニュアル」に類似した仕様のものとなっており、簡潔である。園長には、マニュアルを活用しやすくしていくために、年度始めに全体でマニュアル内容の確認をおこなっていきたい考えがあるが、日常的なマニュアルの活用については職員間で温度差が感じられ、園マニュアルの記述と実際の保育実践の再確認も望まれる。

職員の分析や振り返り、保護者等のニーズなどを次年度に活かせるように努めている

発表会は新型コロナへの対策で、平日に撮影したものを、保護者に動画配信で披露する形式となった。保護者の目の前では披露できない一方、緊張がいくらか少ない分いつもどおりの姿を保護者に見せられる面もあったのではないかと発表会後の職員の話し合いで分析している。運動会や発表会などの保護者参加型行事を実施した際には、保護者アンケートを行い、アンケート結果を振り返り・評価し、次年度に活かせるように努めている。指導計画を4期ごとに振り返り、評価をし、1年間のまとめを振り返った内容を踏まえ、年間計画の見直しをおこなっている。

保護者へのわかりやすい説明が常に心掛けられており、保護者にも高評価である

「入園のしおり」では乳児の午後のおやつにはチョコレートを使用していない、遠足のお弁当には球状の食品を入れない等保護者が知りたいと思われる事項を今年度加筆している。運動会は年度当初計画から複数の事項が変更となったが、雨天の場合について園だよりで広報後、中止とせず平日に延期する方針となった。クラスだよりのお知らせ&お願いコーナーに、ほかの保育活動のお知らせとともに方針の変更と実際をわかりやすく掲載している。利用者家族総数に対する回答者割合が9割だった利用者調査の保育内容に関する説明のわかりやすさも高評価であった