東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人栄光会
事業所名称 栄光平山台保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医師団が支える在宅ケア推進ネットワーク

コメント

法人が市内3か所目として開園した0歳児から5歳児までを対象とする園で今回7回目の受審である。訪問についての法人および事業所の意向等を電話やメール等を重ね慎重に評価を実施した。利用者調査および事業評価のための個別の職員自己評価は園を介して配布、直接評価機関宛ての返信用封筒にて提出をお願いした。訪問中は常に不織布マスクを着用し感染防止を念頭に置き、日々の活動の様子はソーシャルディスタンスを十分にとり拝見し、また同じ部屋で食事をとることはせず、経営層へのインタビューは窓を開け換気しながら実施し現状の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 大いなる育みと未来創造 2) 次代を担う子どもは未来の宝 3) 明るく強く伸び伸びとした人格形成を目指す 4) 地域との交流、連携 5) 職員の人材育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育の最良の環境作りは、人である。保育園に関わる全ての職員の資質が最も大切であると考え、一人一人が豊かな人格、専門性を身につけ日々の保育にあたれるように研修などに参加し、保育に活かせるようにしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

栄光会の理念、目標をしっかりと理解し、仕事を行って欲しい。 次代を担う希望ある子どもたちの保育に携わっているという喜びと誇りと自覚を持ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども達は、笑顔が多く見られ、明るく元気で、活発に活動しており、自然と触れ合い、さまざまな体験ができる園生活を心から楽しんでいる

園生活の様子では、子ども達の笑顔が多く、安心して心から笑っている表情と、明るく元気で活発に活動している姿が印象的である。公園遊びでは、拾った落ち葉を満面の笑みで保育士に見せる表情や、日常の遊びでは、友達と見つめ合い笑い合う姿や、遊びに集中する様子、園内行事で力強く太鼓を叩く時の真剣な眼差しなど、子ども達の豊かな表情と様々な姿が見られる。子ども達は、自然と触れ合い、多様な経験ができる園生活を心から楽しんでおり「様々な体験を通して、豊かな好奇心を引き出し個性を伸ばす」保育方針が子ども達の表情と姿に表われている。
2 園の給食は、見てかわいらしく食べておいしいメニューの工夫があり、多くの子どもがおかわりして食べており、食育活動も充実している

給食がおいしいと多くの子ども達がおかわりをして、たくさん食べている。魚は骨がなく、やわらかくて食べやすく、野菜のおかずは、食が進む彩でやさしい味付けである。行事に合わせ、ハロウィンには、おばけのかぼちゃパイ、クリスマスには、サンタクロースのケーキが出され、見てかわいらしく、食べておいしいメニューの工夫がある。5歳児は、お米を苗から育て稲の発育記録を作り収穫し、おにぎりを作って食べている。毎日食べるごはんが、時間と手間をかけて苗から育っていく工程を、子どもが体験から学び、食べ物の大切さを知ることができている。
3 職員の働き方改革を進めながら、新しい生活様式に沿った方法で精一杯保護者に日中の子どもの様子を伝えられるように取り組んでいる

利用者調査において「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」と「職員の接遇・態度は適切か」は「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」と並び「はい」の回答世帯数の割合が9割を超え、職員が子どもに対して優しく丁寧に接している、安心して預けられているというような内容のお声も届いている。連絡帳やお便りの内容等も充実し、園で子どもたちが楽しんでいる様子や発表会等の動画配信を始めるなど子どもの様子を精一杯保護者と共有できるように努めている。働き方改革を進める一方で新しいサービスにも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念と方針の実現、保護者との連携強化に向けて、温厚な園長の更なるリーダーシップ発揮が期待される

経営層は法人理念・方針とともに法人が設立された経緯もよく理解しており、保護者の声を聴き、気持ちに寄り添い、ニーズに極力応えたいと考えている。地域との交流はコロナ禍においても系列園内屈指であるが、園の保育を直に保護者にみていただける保護者参加型行事の縮小・中止に伴い園の取り組みを伝えることに苦心している印象を受ける。直に見られなくなった部分の保護者への説明等のタイムラグ解消、担当者が上司に相談後速やかにフィードバックできるような更なるしくみ・雰囲気作りに向け、温厚な園長の更なるリーダーシップ発揮が期待される。
2 職員の長所や強みを活かし本人のやる気を大切にしたいと考える園長だからこそ、もっと一人ひとりの職員の意向を直接聴くことが期待される

経営層は一人ひとりの職員の長所や強みを活かすことと本人のやる気を大切にしたいと考えており、職員の状況を見守りながら本人と相談し専門職として成長できるよう育成を考えている。意向調査に先行し意向に関する個人アンケートを行い、意向調査を担当するを経営層・リーダー層を職員が指名することもできるようにしている。公立園運営の引き継ぎ含む法人内職員配置に変化がもたらされる時期にあり、乳児リーダー、幼児リーダー、主任等の見解を吸い上げ、人事権のあるトップが一人ひとりの職員の意向を直接聴き、運営へ反映されることが期待される。
3 誰もがもっと積極的に相談・提案しやすい職場風土の更なる醸成、マニュアルの浸透、園内・法人内部研修の更なる充実も期待される

乳児・幼児会議では常勤と非常勤職員が同じ空間で話し合い、職員会議を早番や遅番も参加できるような日程とし、世代別に「仕事」について話し合う公式の会議も立ち上げ、職員の意見を引き出せるよう心を砕いている。昨年度の良かった実践を反映した簡潔な「成長目安」など手引類も充実しているが、日常的な活用程度は職員間で温度差も伺え、保育室の構造上クラスを超え相互に相談したり協力しやすいレイアウトではない部分もある。誰もが積極的に提案しやすい職場風土の更なる醸成、マニュアルの浸透、園内・法人内部研修の更なる充実も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が心身の健康を維持できるよう効率よく仕事を分担し、労働環境の管理に努めている

園長の号令のもと、丁寧で優しい保育を維持しながら、園のリーダー層職員が職場を俯瞰し、効率よく仕事を分担し、職員が心身の健康を維持できるよう、労働環境の改革に取り組んでいる。質の高い保育サービスを提供し続けるために、職員の健康維持は必須であり、疲労を蓄積させ、燃え尽きることを未然に防ぐことを目標とする働き方改革を進めている。誕生日会や壁面飾り、環境チェックなど、毎月の係決めで、役割分担することによって、職員がほぼ定時に仕事を終わらせることができ、職員からの休暇申請には主任が必ず対応できるように調整している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 園外保育で、遊びを通し丈夫な体を作り、自然の中で季節を感じ、のびのびと遊んでいる

園では、「明るく強くのびのびとした豊かな人格形成を目指す」ことを保育目標としている。春と秋に、園外保育で隣接する都立公園へ行き、探検ごっこや斜面登り、虫探しなどの遊びを通して丈夫な体を作り、自然の中で季節を感じ、のびのびと遊んでいる。園外保育では、3歳から5歳児の縦割り班で活動し、知恵を出し合い協力して、課題の達成に取り組んでいる。園では、園外保育などの活動により、明るく強くのびのびとした豊かな人格形成を目指しており、子ども達は、異年齢児との交流を通して、思いやりの心が育まれ、社会性を学び、成長している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園は、野菜を栽培し食べるまでを体験する食育活動により、五感と心の発達を促している

園では、栄養士が中心となり、食育の年間計画をたて、毎週の給食会議を経て感染症対策に十分配慮したうえで、0歳児から5歳児までの子ども達の食育活動をおこなっている。子ども達は、地域の方と一緒に、野菜栽培をして、収穫する楽しみを経験している。栄養士と保育士が毎日意見交換をし、食育と保育活動とが互いにつながりをもった経験として相乗効果をもたらしながら、子ども達にとってより深い学びとなっている。米や野菜を育てて成長過程を知り、調理して食べるという一連の流れを体験できる食育活動が、子ども達の五感と心の発達を促している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者調査票配布時に当園を利用している48世帯を対象として、利用者調査を実施した。同一世帯において複数のお子様が各園を利用されている場合には、一番年齢の低いお子様の例について回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。職員の方々の協力を得て、アンケート用紙は園を通して配布。提出は返信用封筒にて、無記名で直接評価機関に返送していただいた。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 62.5%

総括
園を総合的にみて、どの程度満足されているかを伺ったところ、「大変満足」が19世帯、「満足」が8世帯、「どちらともいえない」が1世帯、「不満」が2世帯であった。「日頃お感じになっている保育園に対するご意見・ご要望等」を自由に書いていただいたところ、保育園に対する感謝の思い、具体的な要望や具体的な事柄について改善を望む声等様々な声が寄せられていた。「はい」の回答数が最も多かったのは「保育園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」で回答者全員(30世帯)が「はい」と回答し、次いで「提供される食事の子どもの状況への配慮」「子どもの保育について家庭と保育所との信頼関係」「職員の接遇・態度」も「はい」と回答する世帯(28世帯)が多かった。 「はい」の回答数が最も少なかったのは「困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」で「はい」は11世帯で、「いいえ」が6世帯であった。自由意見が特に多く寄せられていたのは「身近な自然や社会との関わり」「施設内の清掃、整理整頓」「病気やけがをした際の対応」「子ども同士のトラブルに関する対応」等に対してであった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数が最も多かった共通評価項目であり、全世帯が「はい」と回答されていた。団体行動による規律や保護者以外との触れ合いなどが刺激となっている、職員の愛情で本当に楽しそうなどのようなご意見、役立っているとは思うもののイベント内容についてのご意見などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数の割合が9割を超えている共通評価項目のひとつであり、27世帯が「はい」、3世帯が「どちらともいえない」と回答されていた。毎日楽しそうに登園している、自宅でも園での制作を同じようにまねしている、コロナ禍の中工夫していろいろ開催してくれているなどのような意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数の割合が9割を超えている共通評価項目のひとつであり、28世帯が「はい」、2世帯が「どちらともいえない」と回答されていた。園では何でも食べているようで工夫してくれすごいと思う、献立表を見るのが毎回楽しみで勉強になるなどのようなご意見、具体的な食材についてのご意見などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
24世帯が「はい」と回答、3世帯が「どちらともいえない」、3世帯が「いいえ」と回答され、外遊びや外での活動が多い、たくさん自然と触れ合ってほしいなどのようなご意見、それぞれにおいてコロナ禍の中での自然や社会との関わりについてさまざまなご意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
24世帯が「はい」と回答、2世帯が「どちらともいえない」、4世帯が「無回答・非該当」と回答され、「はい」と回答された世帯から肯定的なご意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
24世帯が「はい」と回答、4世帯が「どちらともいえない」、2世帯が「いいえ」と回答され、それぞれにおいて園の対応、服装、駐車スペース、施設等に関して具体的なご意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
22世帯が「はい」、6世帯が「どちらともいえない」、1世帯が「いいえ」、1世帯が「無回答・非該当」と回答されていた。「いいえ」と回答された世帯より具体的なご要望・ご意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数の割合が9割を超えている共通評価項目のひとつであり、28世帯が「はい」、2世帯が「どちらともいえない」と回答されていた。「はい」と回答された複数の世帯からさまざまなご意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
24世帯が「はい」、5世帯が「どちらともいえない」、1世帯が「いいえ」と回答されていた。それぞれにおいてご意見が寄せられており、新しい施設ではない点に関するご意見も多かった。また、具体的な気になる点についてのご意見、もう少し清掃・整理整頓を望むような声も寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数の割合が9割を超えている共通評価項目のひとつであり、28世帯が「はい」、1世帯が「どちらともいえない」、1世帯が「いいえ」と回答されていた。それぞれにおいて具体的な意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
26世帯が「はい」、2世帯が「どちらともいえない」、2世帯が「無回答・非該当」と回答され、それぞれにおいて具体的な意見も含め意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
17世帯が「はい」、5世帯が「どちらともいえない」、2世帯が「いいえ」、6世帯が「無回答・非該当」と回答されていた。「どちらともいえない」「いいえ」「無回答・非該当」においてそれぞれ、まだわからないためのような声、具体的な要望含めさまざまなご意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数の割合が9割を超えている共通評価項目のひとつであり、27世帯が「はい」、3世帯が「どちらともいえない」と回答されていた。「はい」「どちらともいえない」それぞれにおいてあまり肯定的ではない具体的なご意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
24世帯が「はい」、3世帯が「どちらともいえない」、3世帯が「無回答・非該当」と回答されていた。「どちらともいえない」「無回答・非該当」のそれぞれにおいてご意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数の割合が9割を超えている共通評価項目のひとつであり、27世帯が「はい」、2世帯が「どちらともいえない」、1世帯が「いいえ」と回答されていた。「はい」、「いいえ」それぞれにおいて連絡帳やおたよりなどに関するご意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
19世帯が「はい」、3世帯が「どちらともいえない」、2世帯が「いいえ」、6世帯が「無回答・非該当」と回答されていた。「はい」、「どちらともいえない」、「いいえ」それぞれにおいてさまざまな具体的なご意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数が最も少なかった共通評価項目であり、11世帯が「はい」、4世帯が「どちらともいえない」、6世帯が「いいえ」、9世帯が「無回答・非該当」と回答されていた。「無回答・非該当」と回答されていた世帯からご意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
週のはじまりの朝礼時にも理念を皆で伝え合い園が目指していることの浸透に努めている

週の始まりの朝礼時には、法人理念「大いなる育みと未来創造」、保育理念「次代を担う子どもは未来の宝」、保育目標「明るく強く伸び伸びとした人格形成を目指す」を皆で伝え合い、園が目指していることの浸透に努めている。法人理念・保育理念・保育目標の園だより冒頭への掲載、園内掲示、懇談会資料、各種お便り、ホームページ等による発信に努めている。保護者参加型行事の縮小・中止により直接伝えづらい状況に加え、大切に構築してきた地域交流の機会の減少もあり、利用者へ園が目指していることや思いを伝えることに苦心している印象を受ける。

保育理念と方針の実現に向けて、温厚な園長の更なるリーダーシップ発揮が期待される

園長が感染症対策・安全管理・事故防止等を常に意識し適切に対応できるよう、朝礼や職員会議等の場で職員へ情報提供しながら思いを伝えている。行事準備の負荷が蓄積しないよう担当・計画等綿密に作成したり、クラスリーダーが中心となりクラスを運営することにより状況をみながら協力し合えるような働き方改革の取り組みもある。主任が特定のクラスの担任とならず全クラスをみることができるようにする等負担の軽減にも努めている。温厚な園長は法人全体に関わる渉外任務等にて園外での業務も少なくないが、更なるリーダーシップ発揮が期待される。

法人の統一事項や園内ルールや方針の目的も、より一層全体に届くことが望まれる

市内系列園施設長会議では、情報共有や重要な案件の協議等を行い、現場の意見を集約後再検討する場合もある。法人が市内で運営している保育所が対象とする年齢や各クラスの定員はさまざまであるが、法人として統一しなければならない保護者参加型行事のあり方のような事項は、全体の公平性を鑑みて法人本部が責任をもって決めている。法人の決定実行や、園内ルール等は園長から発信し、職員、利用者との共有に努めているが、園が配慮しながら進めていることの意義等が伝わりきれていないと経営層が感じる部分は、より一層全体に届くことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
全ての保護者が安心して預けられるように、意見・要望を引き出せるよう努めている

法人は、「一人ひとりを大切にし、すべての子育て世代を応援、協力して支援を進めていく」も掲げ、「保護者が毎日安心してお子様を預けられるように、子どもたちが楽しく過ごせる保育園」を目指し、連絡ノート、登降園時の会話、行事後保護者アンケート等から利用者の意見・要望を引き出せるように努めている。子どもの笑顔を守るために、保護者からいただいたご意見について職員の話し合いを経て改善したり、保護者との話し合い、補足説明、保護者へ重ねてのご理解ご協力をお願いするような際には園長や主任からも丁寧に説明するようにしている。

現場職員がもっと積極的に前向きに相談・提案しやすい職場風土の更なる醸成が望まれる

常勤保育士およびパート職員が話し合う「乳児会議」「幼児会議」、早番や遅番も参加できるような日程で常勤職員会議を各々毎月開催し、職員の意見を引き出せるように努めている。法人管理職も出席する法人全体の栄養士会議や看護師会議では議題に沿って活発に意見交換し、各園の状況に配慮しながら協力し合いサービス向上に取り組んでいる。「仕事をしていて楽しかったこと良かったこと」「困っていること」について世代別に話し合う会議も立ち上げたが、若手からももっと積極的に前向きに提案しやすい、相談しやすい職場風土の更なる醸成が望まれる。

周囲の環境を分析しながら次年度からスタートする中期計画策定に取り組んでいる

開園時は0歳児から3歳児迄の保育から、就学前までの保育拡充の要望に応え2011年度から5歳児迄の保育と利用対象を拡大してきている。全体的な計画に加え、自然豊かな環境を最大限活用できるような当園ならではの春夏秋冬ごとに各年齢別のねらいと活動を明示した「自然計画」に沿って子どもたちの「育つ力」を最大限に引き出し、自己肯定感をもって成長していくための土台を作り育むことに努めている。今般、環境の変化への柔軟な対応と地域住民の福祉向上に資するサービス提供を目指し、次年度が初年度となる3ヶ年計画・5ヶ年計画を策定した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園および法人からの更なる働きかけ、組織的な振り返りの機会の更なる充実が望まれる

「子どもに対して優しく、丁寧に接し、気持ちに寄り添った保育を心掛けてもらう」方針について新人研修、会議、朝礼などで繰り返し伝え、「法人保育士マニュアル」、園独自の年齢ごとの「成長の目安」等にも反映させており、利用者調査にも職員が子どもに対して優しく、丁寧に接している、安心して預けられているというような内容の意見が数々寄せられている。その一方で、法人が大切にする「丁寧で優しい保育」の更なる浸透が期待されるような意見も届いており、園および法人からの更なる働きかけ、組織的な振り返りの機会の更なる充実が望まれる。

保護者からのご相談に速やかにフィードバックできる様なしくみ・雰囲気作りが望まれる

園内受付担当者を主任、解決責任者を園長とし、苦情解決制度については個人面談時に伝え、相談内容によっては園長も現場に入り確認後解決に導いているという。玄関掲示の職員紹介のすぐ近くに第三者委員紹介も掲出し、第三者委員については重要事項説明書の「苦情相談窓口」にも明示している。利用者調査の「外部の相談窓口」「不満・要望」「子ども同士のトラブル」への対応に関する項目は他項目ほど満足度が高いとは言えず、担当者がその日のうちに上司に相談でき、速やかにご利用者へフィードバックできるようなしくみ・雰囲気作りが望まれる。

地域のネットワーク会議、センター会議、地縁団体等との交流、連携を大切にしている

行政等関係者、外部講師、専門学校からの実習生以外の来訪者は原則玄関での対応としているが、玄関入り口に法人理念や「平山台新聞」を掲示し園の活動内容等を伝えている。また、園のホームページのブログからも活動内容を開示している。園では、ボランティア受け入れに関する手引書の作成、担当職員の配置、感染対策し受け入れる姿勢をとっている。地域の子ども家庭支援ネットワーク会議やセンター利用団体連絡会等にその時の議題によって園長や主任が参加し、地域の情報交換・交流に努め、複数の地縁団体との交流、連携もとても大切にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員皆で情報を共有し、考え、園長を中心とした危機管理強化に取り組んできている

保護者の皆様が安心して子どもを預けられるよう、感染症対策、安全管理、事故防止等において適切に対応できるよう、園長を中心とした危機管理強化に努めてきている。園長は朝礼の際にも天候に触れ「今日は地面が濡れていますので気をつけてください」などと、子ども分野に限らず事故関連の報道があれば情報提供とともに注意喚起したり、園の不審者対応訓練でも中心となって奮闘し、系列園にも広げている。新型の感染症対策についても職員皆で情報を共有し、皆で考え、コロナ禍においても子どもたちの笑顔を守るための様々な工夫も進めているという。

園一丸となり安全管理強化に取り組んできており、各自の役割等の周知の強化も望まれる

園独自項目も加えた法人共通の「環境整備チェックリスト」に沿って、園内および園舎外の環境整備・安全強化にも全職員が関わり、それぞれの視点で新たな発見もあり、園一丸となっての安全管理強化に取り組み、地震はじめ不審者対応含む避難訓練等も重ねている。新型感染症への対応については手引を策定、方針について職員、保護者と書面にても共有を図り、一人ひとりへの負荷は増すも所内で完結できる勤務体制も整えた。地震による保育の受け入れ方針と職員の配置等も定めているが、各職員の役割はじめそれらの周知については、更なる強化も望まれる。

個人情報を含む書類や写真を取り扱う際には守秘義務を考えながら行うよう厳命している

法人は保育業務支援ソフトを導入しており、職位や職種によるアクセス制限と職員に個人パスワードを付与、紙書類は施錠し、機密を守っている。個人情報保護のための行動指針、個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)を法人が定め、利用者から自分の個人情報について開示・訂正・追加・削除・利用停止の申し出があった場合には速やかに対応する旨も明示している。幹部職員は職員に、個人情報を含む書類や写真を取り扱う際には、守秘義務のルールを理解したうえで徹底するよう厳命しており、非常勤職員への一層わかりやすい説明も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部と連携し、園の保育理念、援助方針などに共感できる人材の発掘に努めている

「保育所に入れず困っている保護者が多くいる」状況の解消を目指し1979年に法人が設立され、翌年栄光保育園(本園)を開園した法人が市内3か所目に開所した園で、現在の園の経営層は栄光保育園(本園)での勤務経験者である。子どもに対して優しく、丁寧に接し、気持ちに寄り添った保育を実践し、法人設立の経緯もよく理解しているので、保護者の声を聴き気持ちに寄り添い、保護者のニーズに極力応えたいと考えている。園の保育の様子をブログからも発信し、法人本部と連携し、園の保育理念、援助方針などに共感できる人材の発掘に努めている。

経営層は、職員の長所や強みを活かすことと本人のやる気を大切にしたいと考えている

経営層は、一人ひとりの職員の個性・経験・経歴を敬い、長所や強みを活かすことと本人のやる気を大切にしたいと考えており、職員の状況やその時々の様子を見ながら研修受講を勧めたり、相談しながら専門職として成長できるよう、育成計画を考えているという。保育実践を振り返ったり、自己採点評価表を用いた自己評価による意欲向上の取り組みもある。自己採点評価表の書式は法人共通であるが、意向調査の書式は各園が人材育成に活かせるように工夫をしており、意向に関する個人アンケートを先行し、面談を担当する幹部を職員が指名することもできる。

週案会議、乳児・幼児会議等保育を担当する職員皆で相談・確認が行えるようにしている

園長、主任、乳児リーダー、幼児リーダーを配置し、良いこともそうではないことも伝え合える人間関係を目指し、積極的に意見交換できる機会を意識している。金曜日には週案会議を各クラスで行い、乳児会議と幼児会議には常勤および非常勤皆で出席できるように調整し、普通番以外の職員も参加できる時間帯に職員会議を設定するなど、保育を担当する職員皆で相談・確認し、園全体で自分たちの実践と子どもの成長を振り返えられるよう努めている。経営層は働き方改革を進めながら、任せて見守り、話しやすい環境もより一層整えたいと願っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 不測の緊急事態に誰もが同じように冷静に対応できること
これまでも、安全対策に力を入れて取り組んできており、各クラスには職員の手の届くところに緊急対応に関するマニュアルを設置したり、「プールの確認事項」を明文化したり、「散歩時マニュアル」も作成したりすることにより園外でヒヤリとする機会を減らしてきている。園長は朝礼の際には「今日は仕事が多めですが慌てずいつも通り落ち着いて行動していきましょう」などと声掛けし、事故関連の報道があれば情報提供とともに注意喚起し、日々無事故を念じている。現在進行形の新型コロナウイルス感染症への対応で実際に経験したことを振り返り、より安全な園運営にしっかりと取り組んでいる。保育園に関連のある交通事故、不審者などについて報道された内容を元に、現状の安全対策を見直し、強化に努めている。新興感染症(最近新しく認知され、局知的にあるいは国際的に公衆衛生上の問題となる感染症)はもとより、事故、怪我、感染症、不審者、災害などの緊急事態に誰もが同じように冷静に対応できることを目指し、誰にとってもわかりやすいマニュアルを作り、見直し、更新したものを活用し、職員の行動に繋げられるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一昨年度策定した具体的な「園外保育・散歩・確認事項」マニュアルは着実に浸透し、職員が下見で確認した危険と思われた箇所は事務所に貼られた地図でもわかるようにしている。ヒヤリハット報告をもとに改善点を話し合い、子どもの心情を考えることに留意し、実践に移している。感染症の拡大防止対策の強化においては系列園の中でも屈指の対策・対応をとっており、園の不審者対応訓練では園長が中心となって奮闘し、系列園にもその取り組みを広げている。利用者調査の「安全対策が十分取られていると思うか」について「はい」の回答割合は8割で、園が安全を重視するがゆえのルールであったり、園の努力でできる改善策を実施後、更なる対策を検討し行政に相談中の内容であったりするような案件へのご意見も複数頂戴している。個別の職員自己評価の前年度の取り組みによって良くなったと思う点に新型コロナウイルス感染症への対策・園対応が多く挙がっており、園が感染症対策にしっかり取り組んでいる様子は利用者調査の自由意見からも伺える。3歳児・4歳児・5歳児のマスク着用においても、保護者への説明と着用の取り組みは今年度第三者評価を受審した系列園の中で最速であった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の資質向上
「保育所に入れず困っている保護者が多くいる」状況の解消に向け法人が設立され、保育を必要とするニーズに応えるため系列の認可保育所や地域型保育事業等の開園に取り組んできており、次年度から公立園の運営も引き継ぐことも決定している。今年度から円滑な引き継ぎに向けて交流保育が進められており、当園からも異動された職員や次年度から異動の可能性の職員もおられる。平成29年度、平成30年度に大規模系列園が相次いで開園し、昨年度からの公立園の運営引き継ぎに伴う人事異動による職員配置の変化が不可避なため、誰にとってもわかりやすい人事考課制度の再構築に法人本部が中心となり取り組んできている。人材育成に繋がるようなキャリアアップおよび人事考課に関する考え方を施設長会議で提案し、相談と確認を経て、自己採点評価表の運用、処遇の改善へ反映させるところまで順調に進めてきている。リモートも可能なキャリアアップ研修と比べ、系列園交流による法人内研修はやや足踏み状態となっているところである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育経験豊富な管理職らにより構成される系列園施設長会議での協議・確認等を経て、人事考課と連動できるような仕組みを構築してきている。利用している園児の月齢や各クラスを利用している人数が異なる系列園に勤務する職員を共通の尺度で評価する自己採点評価表を、法人内の職員配置に大いなる変化がもたらされる時期に先立って運用し、着実に前進している。「自己採点評価」では、組織人として求められる評価項目、専門職として各自が求められている項目に加え、「今期頑張ったこと、反省」なども記述するようになっており、それぞれの園でどのようなことが実現でき、どのような課題が残ったのかも把握しやすいようになっている。保育を担当する職員皆が参加できるような会議体の設定に加えて、3年目未満と以上の「世代別会議」の取り組みもある。当園の幹部職員が新人だった頃のように先輩の背中を見ながらじっくり学べるような環境とするには保育ニーズの増加や定数上の保育士の取扱いの変遷がある中ではハードルも高く、気軽に報告・相談し、経験年数に関わらず自由に意見を提案でき、肯定的に受け止められ、職員の資質向上と園全体の保育の質向上に繋がるような職場環境の改革も期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が知りたいであろうと思われる内容を念頭に置き園のブログを更新している

行政と連携しながら利用希望者等に園の情報を提供しており、最新の園児募集状況は市役所のホームページからも確認することができるようになっている。園ホームページのスタッフブログを定期的に更新し、現在の利用者や利用希望者が、入園する前から入園した後も安心して利用できるように、興味をもっていただけるように日々の活動、季節の行事、食育の様子を活き活きと伝えている。ブログの記事の表題には利用者が日頃親しんでいるクラス名とともに〇歳児と表記しており、現在の利用者にも利用希望者や入職希望者にもわかりやすいよう配慮されている。

市と連携し、利用希望者や地域の乳幼児親子に向けて情報を発信できるようにしている

日常の保育の様子を写真等で伝えるパネルを作成し、子ども施設を紹介する市内で開催されるパネル展にも参加できるようにしたり、コロナ禍以前には、園内で離乳食講習会を開催した実績もある。発育測定・季節の行事・誕生会の日程等の情報も行政へ提供し、市の子育て広報誌に掲載され、参加希望者を受け入れる体制をとってきている。感染症の拡大防止対策の強化においては系列園の中でも屈指の対策・対応をとっており、現在利用されている園児たちの笑顔を守りながら、市と連携し、外部からの来訪については感染状況を鑑み、慎重に判断している。

利用希望者等からの問い合わせ電話や保育園見学等には、個別に丁寧に対応している

利用希望者等からの問い合わせ電話や保育園見学等の相談があった場合には、入園相談とともに、育児の相談にも個別に丁寧に対応している。新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対策強化中に見学希望があった場合には、玄関で説明したり、建物外から可能な範囲で保育室の様子をご覧いただき、入所決定後に思っていたのとは違うなどと感じることがないよう、園の実際の雰囲気を可能な限りお伝えしている。園玄関の掲示板には月刊「平山台新聞」を掲出し、各クラスのその季節季節の子どもたちの様子、時には外部講師による活動等も伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個人面談において、子どもの様子等について保護者に伺いしっかり記録している

新型コロナウイルス感染症の蔓延状況により今年度は新入園児の保護者にお集まりいただく入園説明会は見送っているが、感染防止対策のうえ個人面談を3月中に行い、対面し重要な点について説明をしている。入園前の個人面談には、入園予定のお子様と一緒に来園いただき、出生から入園迄の健康状況、体質、家庭での生活状況、保護者の保育に対する希望等を保護者に事前に記入していただいた「児童票」等の情報をもとに個人面談を行い、子どもの健康状態、食事・遊び・昼寝・ミルク等の生活の様子等を園所定の書式に必要事項をしっかり記録している。

保育園からのお願いも書面にまとめ、伝え、保護者の意向と同意を書面で確認している

「重要事項説明書」と「入園のしおり」もお渡しし、意向と同意を書面で確認している。保護者にお渡しする年間行事計画には、新型感染症感染拡大防止対策のため中止することが決まっている保護者参加型行事、未定のものについても明確に記載している。食物アレルギーに関する調査書、保育園での個人情報保護に関するアンケート、離乳食の食材表とともに、お子さんの急な体調不良時のお迎え・登園時刻・投薬等・送迎時の施設駐車場に関する事項・アレルギー食の特例に関する保育園から保護者のかたへのお願いを別紙にまとめご協力依頼もれを防いでいる。

園利用開始時、終了時ともに子どもや保護者の気持ちに寄り添い不安の軽減に努めている

個人面談の際に、お子さんが好きな遊びや不安な時の落ち着かせかたなども伺い、園所定の個人面談表に記録し、同時に乳児の場合と幼児の場合の練習保育(ならし保育)の日程についても具体的に説明できるようにしている。利用開始直後にはより一層連絡ノート、朝夕の登降園時のコミュニケーションを大切にし、気持ちに寄り添い、丁寧に説明し、不安の軽減に努めている。サービス終了の際には園での成長を丁寧に伝え、保育要録を作成し子どもの育ちを小学校に繋げている。保護者が連携機関への伝達を希望される場合には申し送りもできるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもが健やかに伸び伸びと育つよう保育者の思いのこもった指導計画を作成している

都立公園に隣接し、旧小学校を活用した施設内にあるため保育室の窓から外を眺めると校庭が広がり、敷地内で地域の皆様と交流し野菜の収穫等も体験している。全体的な計画や園独自の春夏秋冬の自然計画には、0歳から5歳・就学前までの発達に応じた遊びや活動が豊かに繰り広げられ、健やかに伸び伸びと育つよう保育者の思いが込められている。園の全体的な計画、園独自の春夏秋冬の自然計画を踏まえて、皆で相談し共有し、新学期前に年間指導計画を作成している。年間指導計画を作成後、乳児・幼児の成長にあった月案、食育、個別の計画を立てている。

一人ひとりの子どもの成長発達を促し、成長の様子を記録するようにしている

子どもの心身状況や生活状況等は、法人が導入している保育業務支援ソフトを活用し、有資格者がパソコンで成長記録や個別記録を入力している。一人ひとりの成長やニーズに合った個別計画を立て、乳児は個別計画や成長記録を毎月確認し、幼児は成長記録を毎月確認・検討した内容を記録している。個々の成長に合わせた記録を振り返り、評価し、常に一人ひとりの子どもの成長発達を促し、成長の様子を記録するようにしている。個別的な計画が必要な場合には、特に子どもの成長に合わせた保育を行えるように日々相談しあいながら、クラス内で検討している。

職員は子どもの状況の変化等を、朝礼、乳児・幼児・職員会議等でしっかり共有している

各クラスの年間指導計画等をわかりやすくまとめた「懇談会資料」を保護者へ配布し、集団保育に入った時点で個別的な計画の必要性が感じられたような場合は主任保育士が環境構成を提案したり、園長も保護者と面談し家庭との連携を深められようにしている。子どもの状況の変化等は、朝礼、乳児・幼児・職員会議等で共有している。4歳児の運動会の練習の様子を見聞きしている3歳児たちは、4歳児が使用する曲を毎朝歌う曲に強く推薦したり、年上への憧れが育っている様子も具体的にクラス便りなどでも伝えられ、進級を楽しみにしている姿が目に浮かぶ。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
縦割り活動の異年齢児交流によって、子どもの思いやりや尊敬の気持ちを育てている

園では保育内容によって4歳児と5歳児、3歳・4歳・5歳児等のような縦割りの活動もさまざまあり、異年齢児との関わりの中で、年長児には自分より年下への思いやりの気持ちが育ち、年少・年中児には、年長児への尊敬と憧れが芽生えている。3歳児・4歳児・5歳児の縦割り班で行動する園外保育の際、石の壁を登るという課題に挑戦した場面では、3歳児が登れずにいると、先に登った年長児が戻って助言をしたり、手を貸したりして、3歳児も登ることができ、班に一体感が生まれた。このような園外保育の様子も、お便りやブログで保護者に伝えている。

園では、一人ひとりの子どもの月齢や年齢、成長段階に合わせた保育を心がけている

0歳児クラスでは、子ども達がはいはいをできるようになってくると、保育室内のパーテーションを移動して空間を広げ、子ども達が安全にはいはいをして足腰を発達させられるように環境を整えている。幼児クラスでは、班活動の話し合いや当番活動を通して、子どもの社会性や自主性、責任感を育てている。「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」の質問に、「子どもが日々たくさんのことを学んで成長しているのを感じます」のような声も聞かれ、回答された保護者の全員が「はい」と答えており、保護者の満足度が高いと言える。

小学校等と連携し、子どもが卒園後に安心して小学校生活を開始できるよう配慮している

天候等の影響がない限り、小学校と幼稚園・保育園交流会、保育園と学童との交流会等に参加し、就学に向けて期待感を高め、5歳児が卒園後に安心して新たな小学校生活を開始できるように配慮している。雨のため延期となった学童との交流会の延期日は快晴となり「早く行きたい」とうきうきする姿、今日の主な目的が見学であることをクラスに伝えてくれる子どももいる。学童クラブについての一連の説明を受け、施設内見学後の質問タイムでは積極的に質問する姿もあった。前向きに話を聞き、学童クラブは楽しそうなところと就学への期待もより高まった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
降園時にその日の子どもの様子を保育士から保護者に、口頭や、連絡帳などで伝えている

登園時には、保育士が保護者から子どもの家庭での様子や体調を聞き、連絡帳でも確認している。保護者から伺った連絡事項や家庭での子どもの様子・体調は、職員間で共有できるよう、引継ぎは口頭と伝言ノート・朝礼ノートとで伝え漏れがないようにおこなっている。園では、担任以外の職員も、子どもの状況を理解し、園全体で子どもに関わるように心がけている。降園時には、その日の子どもの様子を保育士から保護者に、口頭や、連絡帳などで伝えている。園での様子をこまめに連絡帳で伝え、安心感に繋がっている様子は利用者調査への意見からも伺える。

昼寝は、子どもの年齢や体調など一人ひとりに合わせて臨機応変に長さを調整している

昼寝時、0歳児クラスは5分毎に、1・2歳児クラスは10分毎に、幼児クラスは20分毎に子どもの様子を確認し、睡眠チェック表に記載している。昼寝は、子どもの年齢やその日の体調、保護者からの要望により、一人ひとりの子どもに合わせて、昼寝の長さは子ども主体で調整し、必要に応じて臨機応変に対応している。昼寝時間に眠れない子どもや早く目が覚めた子どもは、保育士の近くで絵本を読むなどして静かに過ごせるようにしている。延長保育時間中に、眠い様子や疲れている様子が見られる子どもには、布団を出して体を休められるようにしている。

園での取り組みを具体的に伝え、生活習慣に関する経過を家庭と共有している

自分の状況や気持ちを伝えることがまだ十分にできない時期においては、日中の子どもの様子を特に丁寧に保護者に伝えるよう心がけられている。離乳食、着替え、トイレトレーニング等の進み具合について園での取り組みをなるべく具体的に伝え特に園と家庭とが互いに子どもの状況と気持ちを理解し、方向性も共有できるようにしている。昼寝後にオムツが濡れていなかったり、トイレに行きたいと自ら言う場合にはトイレにいっている様子を伝えたり、子どものやる気につながるよう自分で着脱しやすい洋服や靴下をご用意いただけるようご協力も依頼している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然の中で好奇心を引き出し、健康な体づくりができるよう年間自然計画を実践している

園は、平山城址公園に隣接した立地を活かして、子ども達が自然に触れ合いながら、戸外でのびのびと体を動かし、元気に楽しく遊べる活動を多くおこなっている。春と秋には、お弁当持参で園外活動に出かけている。子ども達は、園外保育で季節の図鑑を見ながら、グループで協力して植物や虫、木の実などを探して散策し、見つけると保育士に伝えたり、春の花や秋の紅葉の美しさに「きれいね」と感動を共有し合ったりしている。園は、自然の中で子どもの好奇心を引き出し、健康な体づくりができるよう、年間自然計画に沿った保育活動を実践している。

園は広いグラウンドで、子ども達がのびのびと体を動かして遊べる保育をおこなっている

園は、市の文化施設の一部を保育所として活用しているため、子ども達が広いグラウンドで思い切り走り回って遊ぶことができる。複数のクラスの子ども達が、グラウンドで凧あげをして思い思いの方向へ走っていても、ぶつかる心配はほぼない様子であった。運動会練習でも、グラウンドで大縄跳びやかけっこが十分にできていた。グラウンドには、砂場や、鉄棒、滑り台などの遊具があり、1歳児クラスの子ども達がスコップで砂をすくって楽しそうに遊ぶ姿が見られた。園は、広いグラウンドで、子ども達がのびのびと体を動かして遊べる保育をおこなっている。

園では、さまざまな文化活動が体験でき、子ども達の豊かな感性と創造性を育てている

外部講師による2・3・4・5歳児の国際交流4・5歳児の体操、5歳児の習字のほか、職員による3・4・5歳児の「和太鼓指導」0・1・2歳児の「乳児運動遊び」の活動もある。和太鼓指導では、ばちの握り方を学び、リズミカルな童謡を歌いながら歌に合わせ元気に手作りの太鼓を叩くところから始まり、5歳児になると地域のお祭りや法人全体の発表会で他園の5歳児とともに披露するまでに上達している。「和太鼓指導」の活動時間だけでは物足りなかった数名の子どもは、お迎えまでの時間にも主任保育士の指導のもと廊下で真剣に熱心に練習していた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
謎の人物からの手紙は、一連のつながりで子どもが楽しめるよう創意工夫がされている

園では、子ども達へ年に複数回、謎の人物からの手紙が届いている。行事の準備段階から終了後までの連続した流れで複数の手紙が届き、クイズ形式で課題が出され、子ども達は期待に胸を膨らませながら、友達と協力して取り組み、達成するまでの過程を楽しんでいる。常に変化があり、パラシュートや宝箱など子どもを驚かせる魅力的な方法で手紙が届いている。この取り組みは、子どもの興味を引き出し、子ども達が驚いたり、謎を解いたりして、楽しみながら体を動かして体験できる、恒例の保育活動であり、子どもが楽しめる創意工夫がされている。

運動会は、選曲や内容に子どもの希望を取り入れ練習も本番も楽しめる行事にしている

運動会は感染拡大防止を考慮して規模を縮小し、2歳・3歳・4歳・5歳児クラスごとの演技とし、観覧人数の上限を設定している。会場の旗は、前もって保護者にご協力を依頼した親子で好きな絵や応援メッセージなどを描いたものである。2歳は春からやってきた体操で最もリクエストが多かった曲を選び、3歳は園外保育に登場する謎の人物と繋がりのある踊りとし、4歳は夏から熱心に取り組んでいる鉄棒も披露するなど、運動会では遊戯の曲や内容にも子ども達の気持ちや希望を取り入れて、練習などの準備段階も本番も子どもが楽しめるようにしている。

園は、子ども達が季節を感じながら様々な体験をして楽しめる行事を開催している

園では、誕生会、七夕、ハロウィン、クリスマス会、お正月を祝う会、節分など、子ども達が季節を感じながら、様々な体験をして楽しめる行事を開催している。お正月を祝う会では、例年、獅子舞が来ているが、今年は干支にちなんで寅の獅子舞が来ており、子ども達は健康を願って寅の獅子舞に頭を噛んでもらったり、手作りの駒を回したり、福笑い・おみくじなどの正月遊びをしたりして、新年の行事を楽しんでいた。会の最後には、5歳児が掛け声を合わせて迫力のある太鼓を披露し、子ども達が真剣な眼差しで見つめている様子がブログで伝えられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では、子どもの気持ちに寄り添い、創意工夫して遊びを展開させている

延長保育では、担当した保育士が、子ども達の気持ちに寄り添い、安心安全を常に考えながら、単調にならないように創意工夫して遊びを展開させている。ブロックや積み木などの玩具で遊んだり、道路を作って車を走らせたり、絵本を読んだり、リズム遊びをしたりと、延長保育時間の遊びの種類も多く、中でも風船を使った遊びが人気である。疲れている様子の子どもには、絵本を読んで静かに過ごしたり、体を横にして休養させたり、保護者の迎えを待って不安になった子どもには、保育士が安心できる言葉かけをしたりと、個々の状況に合わせて関わっている。

延長保育では、異年齢の子どもが一緒に遊んでおり、優しさのある交流ができている

延長保育では、異年齢の子どもが一緒に遊んでおり、自分より年下の子どもにおもちゃを譲るなどの交流ができている。「保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしているか」についての個別の職員自己評価も高評価で子どもが落ち着いて過ごせるよう工夫している姿勢が伺われる。延長保育の利用時に関するご意見をいただいたような場合には、園長も保育に入り法人が大切にする「丁寧で優しい保育」となっているかどうか園長の目で確認後、保護者と面談し丁寧に説明すると同時に保育を振り返り、評価し、上司が助言し質の向上に努めている。

保護者のお迎えまでの時間楽しく過ごせるよう環境構成を考えている

テレワークや働き方改革の影響もあるためなのか延長保育をご利用される世帯は減っている傾向がみられているという。長時間保育の時間を楽しく過ごせるよう異年齢で関われるようにする、乳児は好きな遊びを楽しみながら落ち着いた環境で過ごす、幼児は好きな遊びや会話を友達と過ごすことを全体的な計画にも位置づけている。走り回るような動的な遊びをしたらカードゲームをするなど気持ちを落ち着かせお迎えを待っている。秋頃3歳児にはカルタブームが到来し、最近4歳児・5歳児ではあやとりが大流行し、二人あやとりも大人気となっているらしい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園の給食は、子ども達が「おいしい」とたくさん食べて、お代わりをしている

給食は、子ども達が「おいしい」とたくさん食べ、おかわりをしている。「苦手な食べ物も給食では食べている」という保護者の声も多く聞かれる。食育では「日々の暮らしを豊かにする行事食に親しみ、大切にする気持ちを育む」ことを大切にしている。誕生会の日には、誕生日メニューの給食が出るなど、行事と関連した献立や季節を感じられる献立が工夫されている。毎月、給食の献立には新メニューが加わっている。利用者調査の満足度も高く、好評だった献立が多い中でも、特にジャージャー麺、鶏肉のから揚げ、もやしのゆかり和えが人気である。

園では、栄養士が作成した年間食育計画に沿って食育を進め、食事のマナーも伝えている

園では、栄養士が作成した年間食育計画に沿って、食育を進めている。「キャベツちぎり」「枝豆のさやむき」「キノコほぐし」の食育では、子ども達がちぎったキャベツや、さやをむいた枝豆、ほぐしたキノコが給食で出されると、おかわりする子どもの姿が多く見られ、普段は苦手で食べない子どもも食べている。また、園では、子ども達が「食事に合った食具の使い方、気持ちよく食事をする為のマナーを無理なく身につける」ことを目指し、2~5歳児は、食具の使い方と食事のマナーについて、フォークや箸を手に持ち正しい使い方を楽しく学んでいる。

保育活動と行事と食育がつながりを持って、子どもの健康維持と成長と学びを促している

園では、保育活動と行事と食育がつながりを持って、子ども達の健康維持と成長と学びを促している。子ども達は、トマト・ピーマン・ナス・枝豆などの夏野菜を栽培し、水やりや雑草抜きにも積極的に取り組み収穫する楽しみを経験している。地域のかたと一緒に夏には1・2・3歳児じゃがいも掘り、秋には4・5歳児さつまいも掘りを行う機会もある。秋のクッキング保育では、芋掘りを経験した後に「焼き芋作り」に挑戦し、調理する工程と、焼きあがったサツマイモの味わいがつながって、楽しかった体験と思い出が学びを深め、さらなる成長を促している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
普段の生活や遊びの中で、自分の安全や健康、事故等についてわかりやすく伝えている

例えば4歳児になったらふざけ合いが多くなるので、遊具の正しい使い方について知らせるなども全体的な計画にも位置づけたり、普段の生活や遊びの中で、安全や健康、事故等について理解しやすいよう絵本や紙芝居などを利用し、子どもたちにじっくり伝えている。園は旧小学校を活用した施設内にあるため建物自体は新しくないが、豊かな自然に囲まれた立地で、ダイナミックな外遊びの機会も多い。法人発の「環境整備チェックリスト」に栄光平山台保育園として必要な事項を追加した平山台版「環境整備チェックリスト」を作成し、しっかり点検もしている。

成長に合わせ子どもに病気等の予防について説明し、保護者との共通理解も深めている

「正しい手洗い方法を知る」から「何故手を洗うのかがわかる」へ、「ぶくぶくうがいとがらがらうがいの違いがわかる」から「外から帰ったらうがいをする」へ、「咳が出そうな時には友達に向けてしないことを知る」から「腕で覆い友達に向けて咳をしない」へと成長に合わせ丁寧に伝えている。熱中症が心配になる時期には看護師からマスク着用の理由を話し、もしも気分が悪くなった時には必ず職員に伝えることを子どもたちも約束している。看護師が身近で、タイムリーな話題を掲載した「ほけんだより」を毎月発行し、保護者との共通理解も深めている。

健康支援や医療との連携については看護師が中心となって、園全体で取り組んでいる

看護師がマスクの使いかたとともに、手洗いの必要性とポイントを子どもたちにわかかり易く伝えている。園で実践している「6つの手洗いポーズ」を掲載している冊子を保護者に配布し、家庭での実践を促している。医療的ケアが必要な児への対応も看護師を中心に嘱託医に相談する体制としている。0歳児の年間指導計画の家庭との連携に、家庭での様子を聞いたり、保育中の睡眠の様子等を伝えたりして情報を共有していく旨も記載し、環境構成に乳幼児突然死症候群(SIDS)予防に対しうつぶせ寝を避け、睡眠時にチェック表の活用をあげ実践している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園全体で、一人ひとりの子どもに関わるきめ細やかな保育をおこなっている

園では、担任だけでなく他クラスの保育士も、一人ひとりの子どもと家庭の状況を理解して丁寧に関わっており、その姿勢が保護者に伝わっている。園全体で、一人ひとりの子どもに関わるきめ細やかな保育と、保護者への丁寧な連絡により、保護者は安心して子どもを園に預けることができている。利用者調査の「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係がありますか」の質問に、9割以上の世帯が「はい」と答えていた。利用者調査にご協力いただけなかった世帯の意向や満足度が気になるところである。

保護者の気持ちに寄り添うことを心がけ、保護者の負担を軽減するように配慮している

園では、常に保護者の気持ちに寄り添うことを心がけ、保護者の負担を軽減するように様々な場面で配慮している。行事の準備には、保護者に負担をかけないように配慮しており、衣装など、保護者に準備してもらうものは、必要最小限の数にしている。感染症拡大防止のため、登降園時に玄関対応となった際、同時に複数の子どもが登園した場合は、朝の出勤前で急いでいる保護者を待たせないように、複数の保育士で受け入れをおこなう体制を整えて実行したため、連絡事項の伝達はしっかりおこないながらも、保護者の待ち時間を短くすることができている。

例年通りの行事や保育活動はおこなえないが、保護者の要望に応える努力をしている

園では、感染症拡大防止のため、例年通りの行事や保育活動は行えない場面もあるが、別の形で保護者の要望に応える努力と工夫をしている。日常の子ども達の様子を撮影した写真を保護者が購入できる機会を増やし、行事での子どもの姿や、日常の園生活の様子を年に複数回、保護者向けに動画で配信し、喜ばれている。園では、行事のアンケートなどの保護者からのご意見や要望を真摯に受け止め、可能な限り迅速に応えている。保護者からご意見をいただいた場合には改善し、責任ある立場の職員から丁寧に説明して、保護者のご理解を得られるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども達は、地域の方と一緒に芋掘りや竹ポックリ作りを体験し、楽しんでいる

園が市の複合施設内の保育園であるため、施設を利用している地域住民と子ども達が顔を合わせる機会が多い。地域のかたには子ども達から積極的に挨拶をしている。園の芋掘り行事では地域のかたが畑で育てたサツマイモを、子ども達が地域のかたと一緒に掘って収穫を楽しんでいる。また子ども達は地域のかたに作り方を教えてもらいながら、竹ポックリ作りを体験している。子ども達は、完成した竹ポックリで普段遊んでおり、特に2歳児に人気で、2歳児が竹ポックリで一歩、二歩とゆっくり前に進み集中して遊んでいる様子がクラス便りでも伝えられている。

園では、子ども達が馬と触れ合える体験を通して、動物を慈しむ気持ちを育てている

子ども達が楽しみにしているイベント「リトルホース」は、市と連携しているNPO法人の2頭の小さな馬と、子ども達が触れ合える貴重な機会である。子ども達は、馬の到着を大喜びで歓迎して、じっくり馬を観察したり、草をあげたり、馬の背中に乗ったりして、うれしそうにしている。園庭で、子ども達が小さな馬と触れ合っている様子は、ブログで写真とともに伝えられている。園では、子ども達が目の前で馬を見て、実際に触れて、馬の毛並みの手触りや温かさを感じ、触れ合える体験を通して、動物を慈しみ、命を大切に思う気持ちを育てている。

これまでのように積極的に地域のかたがたを園内行事にお誘いできる日が待ち遠しい

園は運動会等行事の際、近隣のかたへ前もってお知らせを配布している。コロナ禍中も園長が地縁団体の集会に参加する等地域との交流・連携をとても大切にしている。平時は運動会で地域のかたの参加種目もあり、敬老のイベント等様々な行事に地域のかたを招待する等、積極的に地域交流に取り組んできている。園がある市の複合施設の利用団体連絡会に管理職が出席し良好な関係を築き、体育館等も円滑に利用できるようになっている。広い体育館で思いきり走ったり、平均台、マット、片足飛びと両足着地遊び等を通し運動する楽しさと柔軟性を育んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者の意向を確認し、園でお預かりしている個人情報を守秘義務のもと取り扱っている

個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守し利用者の個人情報の保護に万全を尽くす法人のプライバシーポリシーを定め、全体的な計画にも、職員が職務上知りえた子どもと保護者に関する情報を漏らさない旨を明記し、子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者に確認をとったうえで何事も進めているという。入園に際し「保育園での個人情報保護に関する調査書」を保護者へ依頼し、園だよりはじめ各種おたよりへの個人名掲載、写真掲載、クラス内や玄関装飾、ホームページへの写真の掲載等への意向を伺い対応している。

子どもの権利を守るため、具体的な言葉・接しかたを示し、実践に努めている

子どもを呼ぶ時は呼び捨てにしない、笑顔で相手の目をみて挨拶する、外部から見えるところで着替えをさせない、人間性を否定してしまうような叱りかたはしない等マニュアルに具体的に示し、子どもの人権尊重も全体的な計画に明記している。マスク越し・会話控えめとなる側面もあり、主任主導でマスク着用時も目の表情で笑顔とわかるよう心掛け、オムツ交換の手順は看護師と衛生面を確認し定め、他の子どもから見えないように交換場所等を決め、実践を進めている。男性園長自らもピンク色のエプロンを着用するなど先入観を取り払えるようにしている。

子どもたちの気持ちと家庭状況に合わせた個別の対応を行うことも大切にしている

管理職は家庭状況に合わせた個別の対応を行うことの大切さを伝え、園長を中心に相談し合いながらサポートを進めているという。家庭状況に合わせ意見交換し、新しい生活様式から派生したルール等について時には管理職が誠心誠意説明を尽くす姿もみられている。子どもたちの気持ちを大切に行動し、真のニーズを見極めながら対応するように心掛けられているが、保護者への説明等のタイムラグがもったいないと感じられた。管理職が中学校区ごとの子ども家庭支援ネットワーク連絡協議会に参加し、地域の課題に一体となって取り組めるよう情報交換している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人手引きに加え昨年度の良かった実践を反映した「栄光平山台保育園成長目安」もある

大切な事項が網羅されている重厚だが具体的でもある「栄光会保育マニュアル」、1か月単位で成長目安を示す「栄光平山台保育園成長目安」、法人の保育に習熟し子どもからの人気絶大の保育士らが作成した簡潔な法人の「保育士マニュアル」があり、いずれのマニュアルもわかりやすい。園の「成長目安」も法人の「保育士マニュアル」も各クラス1枚にまとまっとおり、それぞれ簡潔明瞭である。園の「成長目安」は生活、遊び、食育、保健の各項目についての目安が記載されており、昨年度実施してよかった取り組みも加筆して、サービスの向上に繋げている。

手引き等を随時更新し具体的で充実しているが相互に確認できる更なる工夫も望まれる

新型の感染症への対応関連の手引き等も随時更新し、内容も具体的で充実している。手引書等はいつでも閲覧できる場所に置くようにし、必要なものは各自にも配布し、各会議等で常に話し合い確認し合う時間を設け、口頭確認後手引きでも確認しているという。日常的に手引きを活用しているかどうかの実感は常勤職員間でも意見の相違がみられ、雇用形態による温度差もみられており、相互に確認できる更なる工夫も望まれる。縦割りの活動が少なく、4・5歳、2・3歳の保育室のように相互に確認しやすいレイアウトではない乳児クラス担当の評価も気になる。

保護者からのご意見・提案を真摯に受け止め紙媒体等で子どもの様子の共有に努めている

行事形式変更に伴う依頼、春秋の園外保育、水遊び、秋の遠足等の季節の活動が始まる前には保護者へ持ち物や服装、ご家庭にご協力をお願いしたい事項などを記載したお知らせは、早め早めを意識し保護者へお配りしている。新型コロナウイルス感染症の流行状況、行政からの方針等に基づき法人施設長会議で協議した結果、縮小、延期、中止となったり、保護者の参加を見送り平常保育の中で子どもと職員とで実施する形式に変更する行事もある。保護者からのご意見やご提案を真摯に受け止め、お便りや掲示、連絡帳等で日々の子どもの様子の共有に努めている。