東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 石川台駅前こども園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。見学は十分な時間が取れるよう訪問調査と別日に実施した。感染症の影響に配慮し、職員、園児等とできるだけ近距離で接触をしないよう心掛けた。訪問調査も換気を行いながら実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

≪企業理念≫ 子どもたちの未来のために ≪保育理念≫ 豊かに「生きる力」を育てる ≪信条≫ 輝いた大人を見せる ≪保育ビジョン≫ 子どもの学びを生み出す保育 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに対しても大人に対しても「ありがとう」が言える人。 ・子どもの成長や言動に感動と好奇心を持ち気持ちを同僚と共有できる人。 ・自分の仕事に誇りと自信を持ちそれを責任感に代えられる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの発達と成長について知識と理解を持ち、一人ひとりに合わせた保育を実践する。 ・子どもの姿を観察する時に、背景にある家庭環境や保護者の状況を想像して保育にあたれる。 ・個人の保育観や経験に誘導されずに、子どもにとって最善の方法を職員全員と考えられること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模施設の特性を生かし、年齢ごとの枠を超えて職員間で子ども一人ひとりの成長や個性を共有し援助している

定員が26名と小規模園の特性を生かし、子ども一人ひとりの姿を全職員で共有し細やかな援助をおこなっている。入園前の面接では、それまでの子どもの生活の様子、性格、基本的生活習慣の発達状況や保護者自身の状況、子育ての思い、要望などを聞き取って面談シートに記載している。職員は面談シートや児童票、発達経過記録を基に連絡帳アプリや日々の様子が記載されている実働表を共有して全職員で保育に携われるようにしている。個々の細かな様子は職員会議で共有することで、保護者対応も細やかに行い保護者の安心にもつながっている。
2 指導計画作成について園独自のマニュアルを作成し、それに基づきクラス担任が月案・週案を作成し、統一感のある保育を実践している

指導計画の作成が十分でなかった職員のために「保育計画及び指導書の作成について」というマニュアルを作り学習した。全体的な計画は園長が策定し、それに基づきクラス担任が年間指導計画、月間指導計画・週案を作成している。それにより保育ビジョンの統一化が図られ、日々の保育に明確に反映されている。保育ビジョン「学びは遊びの中から」という考えで保育が取り組まれており、文字や数、英語を遊びや活動の中で子どもたちは自然に覚え、学びに取り組んでいる。
3 行事は日常保育の表現発表の場として捉えて取り組み、行事終了後の生活に成果が反映されるよう職員全員で取り組んでいる

行事はこどもの日々の遊びの延長と捉え、興味や関心を持って意欲的に取り組めるようにしている。取り組みにあたっては、子どもがイメージしやすいように伝え、準備の段階から子どもの意見や思いを聞き取るようにしている。その中で子どもが自分自身に期待を持ち、目標が達成できるよう一人ひとりの個性に応じた援助をしている。また、行事担当の職員は概要や進捗状況を発信することで、職員全員が内容を知り準備したり、同じ目線で子どもを援助することができた。行事を通じて子どもや保護者、職員が共に成長を感じ、喜び合えるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの発達を理解し、子どもの気持ちに寄り添いながら楽しく食事ができるように更なる援助の工夫が求められる

食事は子どもの発達に合わせながら、食事が楽しく食べられるよう、食べ方を規制したり好き嫌いを把握しながらも無理強いしせず援助することを大切にしている。食卓を前にして、子どもが意欲的に食べたくなるよう活動内容を工夫している。しかし、好き嫌いが出てくる時期になると、一口でも食べてほしいという職員の思いから果物の提供が最後になったり、一品ずつ提供する場面が見学時に見られた。一口でも食べてほしい時にはどうしたらよいか、子どもの発達の捉え方や援助の方法を園全体で検討、共有し更なる援助の工夫が求められる。
2 言葉や意識の虐待や育児困難家庭への支援について全職員が定期的に学び、保育への確認や反映が期待される

近年子どもと遊べない親が増え、支援の仕方について職員間で情報を共有している。育児困難家庭については速やかに情報を共有して対応を協議し、関係機関や本社に連絡する体制は出来ているが、虐待防止に関する外部研修への参加や園内での研修・勉強会は行われていない。虐待防止に関わる近年の捉え方:言葉や意識の虐待についてや育児困難家庭への支援の仕方など職員全員が定期的に学び、再確認や行動に反映することが期待される。
3 法人がBCP(事業継続計画)をマニュアル化したが、園再開までの詳細なロードマップの作成が期待される

BCP(事業継続計画)に関して、法人作成の「危機管理マニュアル」の中に昨年度記載した。今年度に入り、法人は各園の園長に対してBCPについての考え方、取り組みについて伝えている。現在はまだ被災後の園再開に向けた状況確認や人的配置についての詳細は定まっていない。今後の早急な取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 体育の日や英会話遊びなどを通じて、生活や遊びが豊かになるよう取り組んでいる

日常の保育を通じて子どもの生活や遊びが豊かになるよう様々な取り組みをおこなっている。朝の会では絵カードを使用し「あ」の表記と発音の一致を楽しんだり、ことわざなど言葉遊びを楽しんでいる。玉そろばんを使って数字と玉の数を見比べ、数の概念が自然と身につくようにしている。また、英会話遊びでは職員が手本となって英語の歌を歌ったり少しずつ英語で表現したり、体育の日では計画的に体を動かして表現するするなどの取り組みに力を入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象18世帯(利用者数20名)に利用者アンケートを配布し、16世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 88.9%

総括
総合満足度は「大変満足」11名、「満足」5名であった。自由回答では、「毎日楽しく通っています。先生方もきさくで話しやすく、相談にものっていただき日々感謝しています」「最初の顔合わせの段階から、しっかりと子どもを観察し、寄りそってお声をかけて下さっているのが分かりました」「担任の保育士の方を始め、皆さんが子ども一人一人に目が向いており、とても安心して任せられる」「英語や算数、国語など学習面に力を入れて下さってありがたいです」などの回答が寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」15名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「周囲の刺激を受け、積極的な行動が見れるようになった」「運動面や言葉や、表情など、全てが成長しています」「人の気持ちを考え行動する事が上手くなっている気がします」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」15名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「季節に合わせた活動を多く取り入れて下さるので楽しんでいます」「交流保育を子ども一人一人の発達段階に応じて実施されているため、大いに発育に役立っている」「決して広くはない室内ですが、先生方の工夫が伝わってきます」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」13名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「ほぼ毎日完食です。毎日ありがとうございます」「降園時に息子とする会話がまず給食とおやつの話です」「いつもメニューを送迎の時に拝見するが、美味しそうである」などの回答が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」13名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「虫のかんさつなど、自宅では難しい体験をさせて頂いています」「自然と関わる事は多い感じはする」「雨の日などは雨が上がったタイミングで園の周りを少しお散歩したりしてくれている」などの回答が寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」9名、「無回答・非該当」7名であった。自由回答は少数意見のため控える。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」11名、「どちらともいえない」4名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「防災訓練を頻繁にされており、安心して子をあずけられます」「大きい道路に面しているので心配」などの回答が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」14名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「保護者会は子どもを連れて参加できるようにして下さっている」「土曜にあり助かる」「そろそろ何かしら親子で楽しめる行事を行って欲しい」などの回答が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」13名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「迎えの時によく相談に乗ってもらえるので助かっている」「親身になってサポートして下さいます」「園長先生も要所要所でお声をさりげなくかけてくださる」などの回答が寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」14名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「いつ伺ってもとても清潔で整理されている」「毎日掃除されており、いつもとても清潔です」などの回答が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」14名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答は少数意見のため控える。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」11名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、「基本的には親が不安や心配を抱えないよう話をしてくれます」「こちらが恐縮する程、丁寧に対応して下さいます」などの回答が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」9名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、「お友達と何かあった場合は、先生に伝えてすぐに対応してくれている」「適切な仲裁や話し合いの機会を作って下さっており、友人関係がスムーズ(良好)と感じます」などの回答が寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」14名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「目線を合わせて、よりそって対応してくださっている」「午睡の時間じゃなくても子供が眠そうにしていると寝る時間をつくってくれるのはありがたい」「迎えで帰りたくないとゴネている時も、なるべく園児本人が帰る気持ちになるよう配慮していただいている」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」10名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答は少数意見のため控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」13名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「毎日の連絡帳とても様子がわかり、楽しみにしています」「連絡帳の保育の様子がいつも具体的で、どの先生も丁寧に書いてくれています」「連絡ボードに加え、個別に取り組んだ事も丁寧に教えて下さいます」などの回答が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」11名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、「園長先生にご相談をしたことがありますが、その時のご対応が素晴らしく、大変信頼できました」「不満に感じた点はない」などの回答が寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」9名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答は挙がっていない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に園の保育方針を定めて保育に取り組んでいる

グローバルキッズ石川台駅前こども園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の東京都認証保育所として2013年9月に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育方針として『一人ひとりと丁寧に関わり想いを受け止める』『子どもを中心に据え家庭との信頼関係を深める』『大人も全員で楽しむ』を掲げている。これら理念等は、職員に対して入職時研修で説明し、園でも面談や会議等で伝えながら目指す保育の実現に取り組んでいる。

園長は責任者として園のすべての責任を受け止める想いで職務を遂行している

園長の責務は、法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は職員の子どもへの関わり方として、子どもの年齢ごとの発達を知り、自立が出来るように何でも手をかけるのではなく、見守る我慢も必要であることを求めている。そして子どもの家庭での姿を想像し、子どもと保護者の気持ちも想いながら職務を遂行するよう伝えている。また、園長は、子ども、保護者、職員を守る立場として、園の出来事については全ての責任を取ることを伝えながら、リーダーとしての責務を全うできるよう行動をしている。

重要な案件は法人で規定された権限により決定、周知する仕組みがある

重要な案件については、法人の決裁権限規定に則り、最重要案件に関しては取締役、その他担当役員会、部門長決済など基準が定められている。園長に周知が必要な案件は、法人傘下の全園長が参加し毎月開催される事務連絡会やエリア会議で周知される。その中で職員や保護者にも周知が必要な案件に関しては、職員には園の職員会議や書面で、保護者には連絡用アプリや玄関掲示、送迎時に伝えることとしている。保育の現場に関わる案件(現場の声)については、園長からマネージャーを通じて本部で吸い上げ、検討する仕組みが整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長は様々な場面で保護者や職員の意向・要望を把握して課題の把握、解決に努めている

保護者の意向や要望は、送迎時や運営委員会、保護者会、個人面談等を実施し、常に保護者のニーズを把握しながら園運営の参考としている。今年度は感染症の影響に配慮し、保護者に事前にアンケートを配布して、意見や意向を取集してスムーズな運営に心掛けながら実施した。職員の意向等は、職員と面談や職員会議での意見交換や、日ごろからの声掛けから一人ひとりの意向や要望を把握している。面談は定期的に行っているが、園長は職員の様子を窺いながらタイムリーに面談をする場を設け、職員の考えや悩みを把握、解決できるよう取り組んでいる。

区主催の連絡会や行政からの連絡、法人本部から福祉業界の情報を把握している

地域の福祉の情報は、区内の認証事務連絡会や地区の園が参加する地域会議、幼保小連絡会議、区からの各種メール等で収集をしている。また、感染症流行前は、本部の会合時に近隣系列園の園長同士で地域情報を共有していたが、現在は感染症の影響で情報のやり取りも少なくなってしまっている。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、各園の収支報告は園の玄関など保護者の目に触れる場所に掲示されている。

チームブックとして園の目指す姿を定めたが経年的な取り組みの明確化には至っていない

園では2019年に園の将来の姿を描いたチームブックを作成した。保育目標を定め、目標実現するための保育方針、保育方法、実践計画を策定した。ただし、実現するための経年的な取り組みや具体的な達成期日の明確化には至っていない。また、法人としての中長期計画については経営計画として詳細を策定しているが、園(現場・保育)に落とし込むにはややわかりづらい点もある。園(職員)とともにそのビジョンに向けた行動が取りやすくなるような解説・説明等の施策が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は子どもの気持ちに寄り添い、子どもの想いを大切にするよう職員に伝えている

昨年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子『GK保育』が職員一人ひとりに配布され、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。園長は、子どもの気持ちを察し、声なき声も拾ってあげながらその想いを受け止めてあげることを職員に求めている。また、けんかやいさかいが起こった際にはただやめさせるのではなく、お互いの言い分を聞いてあげてその想いに寄り添ってあげるよう伝えている。虐待防止に関しては、園内で声がけの仕方や食事の仕方について研修を実施している。

苦情等の受付方法を保護者に周知し、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。また、ご意見箱も玄関に設置している。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

体験保育や一時預かりなど地域の在宅児家庭のサポートに取り組んでいる

法人では、複数の大学や専門学校から実習生を受け入れており、本部が各園に割り振っている。当園では独自に今年度、地域在宅児を対象に体験保育を開始している。また、昨年より一時保育受け入れも積極的に行うなど、地域在宅児のいる家庭をサポートする取り組みを行っている。また、外部運営委員に地区の民生委員を迎え入れるなど地域との関係構築を図っている。地域の課題等に関しては、区の事務連絡会や地域会議などで課題解決に向けた態勢を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われている。また、BCP(事業継続計画)に関しては昨年度「危機管理マニュアル」の中に記載した。現在、園ごとの状況に合わせた、被災後の園再開に向けた状況確認や人的配置の詳細の策定については今後の取り組みとしている。

散歩時の隊列の改善を行い、より安全に路上を通行できるよう取り組んでいる

子どもの安全を守る取り組みとして、散歩時の隊列について話し合いを行った。子どもへ声がけしやすくなるよう子どもの並び順や職員の付き添い方を改め、より安全に路上を通行できるようにした。園の職員は保育経験の浅い者もおり、ケガや事故への予測や予防に関しては、経験豊かな園長が職員に随時指導をしている。今後の取り組みとして、職員が子どものどのような行動の先にどのようなリスクがあるのか理解し、気づき(ヒヤリハット)につなげていくのか思案している。園の設備に関してはエアコンの不調や窓の建付けなど改善すべき点が見られた。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報に関して、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は法人本部が主体となり、職員の意向も取り入れながら各園に配属している

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、会社ホームページ等、また、大学との連携や就職フェア、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用し法人や園の紹介をしている。また、現職員の異動に関して毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら、可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

キャリアパスや職員の意向を踏まえながら研修計画を作成し職員の育成を図っている

法人は保育士や看護師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定しており、キャリアに必要な法人内の研修制度を設定している。園もキャリアパスに則り、研修計画を立てている。キャリアパスについては、入職時研修での説明や園での面談時にキャリアパスに則して話し合いが持たれているが、職員自己分析の結果からは、自らのキャリアパスを理解できていない、育成計画がわからないといった者も散見された。職員一人ひとりが将来を見据えて働けるように、自身のキャリアパス及び育成に関する理解促進の取り組みが期待される。

シフト調整しながら積極的に研修に参加し、会議等で職員全体で知見の共有を図っている

職員間のコミュニケーション、チームワーク等の就労環境は、職員自己分析の結果から良好であることがうかがわれる。学びに対しても意欲のあるものも多く、法人主催の研修への参加や区や都など外部主催の研修にもシフトを調整しながら参加している。参加研修に関しては研修報告書を提出し、ミーティングでの共有やファイリングして園内で共有できるようにしている。ただ、職員の中には内容共有しても実践には至っていない、生かしたいといった意見も見られた。研修等で得た知見を園の保育に生かす取り組みにも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育未経験者が多く、チームワークを含め保育の基本姿勢などに課題があった。保育施設における基本姿勢の基本や連携を職員間で意識すことで取り組むべき理念を理解し、行動に移せるようになることを目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標を達成するために以下の取り組みを行った
・理念への取り組み姿勢や連携力を高めるために、職員の経験や得意分野を生かせる担任編成をおこなった。
・年間を通して、日常の問題や発生した業務や子ども(親の状況)の環境を園全体で共有できるようタイムリーにミーティングを行い、全職員で方向性や連携を確認してきた。
・子どもの環境や個性を理解し、共有するために話が出来る機会を多く持つことを目指した。
・研修で知った知識を他の職員にも伝えるようにしてきた。

これらの取り組みにより以下の成果が得られ、目指す保育の形が見え始めてきている。
・各クラスの活動内容を共有出来るようになった。
・行事に関して担当者からの事前の発信により全員が内容を知り準備できることが増えた。
・リーダー力や行動力を示す職員の姿が見え始めたことで、職員だけで判断し準備できることが増えてきている。

理念の実現を目指してより良い保育を行うため、引き続き上記の取り組みを促進することとしている。   
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 感染症の影響で保護者の参加行事が減ってしまい子どもの成長度合いを保護者に披露する場がなくなったことで、園と保護者との距離感や温度差が発生しないよう常に意識する必要があると考えた。子どもの成長する姿を保護者に伝えたり、子どもが保育で経験していることが家庭でも反映できるよう工夫する取り組み行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実施してきたことは、
・活動の様子や施設内のイベント開催までの取り組みの様子を写真で掲示したり、送迎時間に合わせてスライドショーで流した。
・子どもが作成した作品の展示も行った。
・季節の作品(たなばた・ハロウィン・クリスマス等は、展示が終わると持ち帰って親子の会話に繋がるように声掛けをした。

このような活動の結果、「親自身が思っていた以上の我が子の成長を知ることが出来た」「友達との関係が分かった」などの声が聞かれた。また、園での食育の経験から子どもが家庭でもクッキングをするなど、保護者に子どもの園での活動の様子を知ってもらうことができ、保育で経験していることが家庭でも反映されるなど成果が見られた。引き続き活動を続けることとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページで利用希望者が知りたい情報を提供している

ホームページ(以下HP)で園に関する情報を発信している。法人のHPには企業理念「子どもたちの未来のために」保育理念「豊かに生きる力を育てる」を掲げ、施設紹介、入園説明会や各施設の空き状況を掲載している。園のHPでは施設の地域環境や木のぬくもりのある和のデザインを基調とした園が紹介されており、保育室は畳が敷かれ子どもも大人もホッとできる居場所になっている。施設概要、定員、利用料金、延長保育、一時保育について説明している。また、各種保育書類のダウンロードもできる。

園のリーフレットや自治体のHPからも入園情報や空き情報が受け取れる

リーフレットでは園の保育目標や保育方針を示し、園の基本的な情報、保育時間や延長保育料金、年間行事やお願いごとを載せている。また、食物アレルギーや未食食材の確認をして離乳食対応や乳幼児食の提供を行っていることを伝えている。利用希望者の効率性や利便性に配慮し、HP上で利用希望者がカレンダーを見て園見学や入園の申し込みができるよう設定し、自分の都合の良い見学日程を入れてもらっている。また、自治体のHPからも園の概要や園の空き情報などが把握できる。自治体発行の保育情報誌にも園の概要や現状が掲載されている。

見学は「ご利用案内」を渡しクラスの特徴や異年齢保育について説明している

問い合わせや見学は園長が丁寧に対応し園を案内している。見学はHPで希望日や時間(基本10~11時)を申し込んでもらい、個別対応で案内している。園のリーフレットや「ご利用案内」を渡し、料金、クラスの定数など園の概要を説明している。子どもの発達状態に合わせた園全体での異年齢保育、一人ひとりに寄り添う保育等、園の特徴について説明している。見学者からの質問に答え、慣れ保育、散歩、病気への対応などについて説明している。必要に応じて近隣他園の情報について、区発行の保育情報誌などから情報提供を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり重要な基本条項を説明し、書面をもって約束を取り交わしている

サービス開始にあたり、入園に必要な資料である児童票、重要事項説明書、緊急連絡カード等を保護者に前もって郵送し、読み込みや記入をお願いしている。契約時の面談に持参してもらい、契約書や重要事項説明書を読み合わせ、園生活の説明を行い、確認印をもらっている。食事や排せつ、睡眠状況等、子どもや家庭の状況を把握し保護者の希望を聞いている。「個人情報の取り扱いに関する案内兼同意書」や子どもの写真の取り扱いについては内容を説明し、同意を得ている。慣れ保育の日程を決め、保育に係る必要事項を互いに確認している。

入園時の子どもの不安の軽減や保護者の希望に配慮し慣れ保育を実施している

入園面談の健康診断、生活状況等を記載した児童票、緊急連絡カード等は職員間で回覧・共有し、子どもの性格や傾向、生活リズムを把握している。慣れ保育については実施しない事をベースとしているが、入園当初の子どもの精神的不安の状況や保護者の意向を受け入れて、1週間程度の慣れ保育の実施もしている。職員配置を多くし、最初の2日間は保護者に自宅待機を依頼し、保育時間を徐々に伸ばし保育士との愛着関係を築いている。連絡用アプリや登降園時に子どもの状態を詳しく伝え、保護者の不安の軽減に努めている。

散歩して交通ルールを学んだり、文字や数を学ぶなど入学に向けた支援をしている

転園など新しい環境に進む子どもについては誕生会やお楽しみ会を行っている。思い出カードや作品などを渡して転園することを他児に伝えている。卒園に向け3月にはお別れ会として全園児で食事会を行っている。卒園式は幼児組園児や保護者、保育士が出席し、卒園児の新しい門出を祝い、卒園証書や記念品を渡している。卒園に向けて小学校への通路の散歩をし交通ルールを意識させたり、午睡時間を徐々に少なくして遊びを通じて文字や数を教え、入学に対する不安の軽減を図っている。保護者の要望に応じ面談し、転園や入学への不安軽減を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者との会話から子どもの状況を把握し計画に反映している

入園面談で児童票を始めとする事前提出書類の確認、子どもや家庭の状況を把握し、記録は法人指定の書式でまとめている。入園後は日常の保育の振り返りや定期的な健康診断・歯科検診、アレルギ-や離乳食状況など子どもの発達や状況の変化を健康観察記録や児童票、保育日誌等に記録している。また、連絡用アプリや送迎時の保護者との面談で子どもの変化や保護者の要望を把握している。これら子ども一人ひとりの状況や家庭の状況を踏まえ、また、日常の保育の様子からクラスや子どもの状況を分析し、課題を捉え指導計画に反映している。

子どもの発達や年齢を踏まえ「学びを生み出す保育」に向けた計画を策定している

全体的な計画は保育理念、保育ビジョン「学びを生み出す保育」を掲げ園長が策定している。年齢に適した保育、食育計画、施設環境を踏まえた全体的な計画となっている。各担任がこの計画を踏まえ、養護と身体的・社会的・精神的の3視点からなる教育について4期に分け、年間指導計画を作成している。月間計画及び週案は担任が交代で作成し、保育実施後は評価を記載し、一貫性のある取り組みとなっているが、月間及び週案の記載時期が月初めになり、園では課題と考えている。保護者には懇談会や園だよりで月の保育予定や指導目標を伝えている。

クラスの活動及び子どもの発達や変化は記録や各種会議で共有し保育に反映している

個人の家庭環境、活動の様子や変化に係る記録である児童票や緊急連絡カード、発達記録等は個人別ファイルにまとめ鍵付き書庫で管理している。保育日誌では、指導計画に対するクラス及び子どもの活動状況や影響・変化などを記載し評価している。指導計画や保育日誌は統一した様式で記載・保管・管理しており、保育に係る職員は閲覧している。クラスの状況や子どもの日々の変化は、職員会議、給食会議、リーダー会議、クラス会議で報告や連絡があり、内容の検討を行い共有化が図られている。また、実働表や業務日誌で引き継ぎや確認がされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
少人数の保育園の特性を生かし、全職員が一人ひとりの子どもの姿を共有している

定員が26名と小規模園の特性を生かし、子ども一人ひとりの姿を全職員が共有し支援できるようにしている。入園前の保護者との面接では、家での様子、子どもの性格、保護者の状況、園への要望などを記載した面接シートを活用している。また、個々の児童票や発達経過記録を基に、送迎時の保護者とのやり取りや連絡帳アプリなどから、子どもの全体的な姿や保護者の状況を把握している。子どもの発達や状況に応じて活動別の縦割り保育を行っているため、全職員は職員会議や日々の保育の中で情報を共有している。

クラス編成や担当を軸にしながら活動別の縦割り保育をおこなっている

クラス編成は、子どもの発達状況や時期に応じて、0歳児の月齢の低い子どもは職員と愛着関係が築けるよう単独のクラスとしている。高月齢の子どもについては1歳児の子どもと、2歳児の高月齢の子どもは3歳児以上児と一緒のクラスとして過ごし、それぞれのグループで個々の成長や理解度に合わせた保育をおこなっている。小さな子どもは大きな子どもの姿に憧れを持ち、真似をしながら経験を広げたり、大きな子どもは小さな子どもに分かりやすく伝えたりし、子ども同士の関わりから興味関心が広がるようにしている。

特別な配慮が必要な子どもが一緒に過ごす中で共に成長できるよう援助している

個別に配慮が必要な子どもには、他の子どもと生活する中で子ども同士の関わりの中から育つものが大きいと考え、見守ることを大切にしながら援助している。活動の中で子どもが「○○がいるから遠くの散歩に行けない」とか「邪魔するから困る」などの意見が出ることがあった。だが一緒に過ごしている中で仲立ちとなる子どもが出てきて、「一緒に散歩に行くのは楽しいよ」などと声をかけるようになった。職員は子どもの状況や発達を把握しながら見守り、タイミングを見て援助をすることで、子ども同士がより育ちあえる関係づくりをおこなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と対話することを大切にし、子どもの様子をわかりやすく伝えている

登降園時には、保護者との対話を大切にし、家庭での子どもの様子や園での様子を丁寧に聞き取り共有できるように努めている。連絡用アプリも活用し、聞き取った内容などは職員間で共有できるように実働表に記載し、誰でも漏れのないように伝えられるようにしている。保育の様子は連絡ボードに記載し玄関に掲示したり、散歩に行った時のどんぐりなどのお土産や製作物などを飾り、保護者に分かりやすように工夫している。利用者調査では連絡用アプリにも「保育の様子が具体的で、どの先生も丁寧に書いてくれる、読むのが楽しみ」などの意見がある。

個々に沿った基本的生活習慣の援助ができるよう職員が勉強会に参加し共有している

基本的生活習慣が個々の発達に合わせて援助できるよう、保護者と家庭や園での様子を共有して進めている。年齢ごとに発達の基準を当てはめて援助するのではなく、仕組みの理解とその子どもの成長具合を理解することを職員に伝えている。その上で保護者への支援ができると捉え、職員会議で勉強会をおこなっている。排泄については、1歳になったらトイレトレーニングを始めるのではなく、脳の発達と仕組みを理解するところから始め、排泄への自立に向けた援助をすることを学び、皆が同じ認識で援助できる取り組みを行っている。

休息時間は子どもの睡眠状態や体調を家庭と情報交換し調整している

登園時に口頭で子どもの家庭での睡眠状況や体調を聞き、連絡用アプリで確認しながら休息時間を調整するようにしている。子どもが安心して寝られる場所を確保して午前中に寝かせたり、お昼寝の時間に眠くない子どもは無理に寝かすことはせず、眠くなるタイミングを探りながら職員の傍で静かに過ごせるようにしている。5歳児は7月頃より少しずつ昼寝のない日を作って就学に向けた取り組みをおこなっている。利用者調査では小さな子は午睡の時間でなくても眠そうにしていると寝る時間を作ってくれてありがたいとの声もある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かになるよう様々な取り組みをおこなっている

室内環境は子どもがやりたい遊びが見つけられるようコーナーごとに遊びができるようにしたり、複数の玩具を用意している。朝夕の合同保育の際には遊びを規制しないようにし、一人ひとりの子どもの性格等を会議で確認しながら職員間で共有し、あそびの内容を工夫している。また、朝の会では幼児は日にちや曜日、天候や欠席児の確認をしている。手作りのカードを使ってひらがなやことわざ、英語を目で見て言葉にしたり、国旗の絵から国と首都を言ったり、玉そろばんを使って数と数字を知る機会を持つなど、様々な環境や取り組みの工夫をおこなっている。

体育の日や英会話遊びなど様々な活動を通して表現活動ができるように取り組んでいる

見る、触れる、作るなどの活動を通して様々な表現活動があることを伝えるように工夫している。「体育の日」は子どもの様子を見て職員からの提案で始まった活動で、合同保育を通して運動など目的に合わせて公園へ散歩に行き取り組んでいる。週ごとにねらいを決め、ボール遊びや体を思いっきり動かしたりしている。また、英会話遊びでは2歳児から取り組んでいるが、朝の会で少しずつ職員が英語であいさつしたり、歌を歌ったりしながら興味が持てるようにし、発表会では保護者の前で英語の歌を披露するなど様々な経験ができるように取り組んでいる。

合同保育の中で人と関わる力や気持ちを調整する力を養えるよう援助している

年齢ごとや異年齢などの集団の中で、いろいろな活動の場を設定し、様々な感情を経験できるようにしている。特に朝夕の合同保育では同じ活動をする中で、年齢や個性による違いを子どもが感じるようになっている。憧れをもって真似てみたりできないことに寄り添って手伝ったり、相手に合わせて我慢することを学んでいる。こうした中で子どもが感情をコントロールしたり、当人同士でトラブルを解決する様子を職員は見守るなど、人と関わる力や自分の気持ちを調整する力を養えるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育の成果であり、子どもの成長を確認できる場として捉えている

行事は日常保育の表現の発表の場として捉え、子どもの意欲や子ども自身への期待を持たせるように取り組んでいる。毎月の誕生会ではその月に生まれた子どものお祝いを全園児でおこなっている。保護者や職員からのメッセージを伝えたり、各クラスが今月の歌として取り入れている歌を発表したり、クラスからの出し物を披露したりしている。誕生児がいない月には、お楽しみ会として実施し、同じように歌や出し物を披露し、子どもの成長を子ども自身や職員が認め合い、自信につながるように取り組んでいる。

準備等に子どもが自主的に取り組めるよう援助し、達成感を味わえるよう配慮している

行事に取り組むにあたっては、準備の段階から子どもたちの意見や思いを丁寧に聞き取っている。一人ひとりの個性や成長に寄り添いながら進めるようにしているが、立ち止まってしまった時には語り掛け、少しずつ表現できるように援助している。発表会では日々楽しんでいる英語の歌を取り入れ、それぞれの曜日の絵を描いて歌いながら披露した。練習では大きな声で歌っていたが本番では緊張する経験をしながらもやり遂げることができた。行事を通じて、日常では経験できないような達成感を味わうことができるように努めている。

行事の開催縮小などの対応において保護者から理解が得られるよう努めている

行事などの準備や実施に当たっては、事前に園の行事に対する考え方や過程を保護者会で説明している。年間行事の日程は年度の始めにお知らせし、開催前には案内などを配布している。感染症対策のため例年通りの行事の開催が難しく、縮小や中止となることがあったが、保護者には園の状況を丁寧に伝えて保護者理解に努めている。年末の発表会では、各家庭1名と人数制限するなど協力を得ながら何とか実施することができた。今後も子どもが取り組んできた成果を直接見てもらえるよう開催方法の見直しに取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕保育はいつもと違った環境の中で興味関心が持てるような環境づくりの工夫をしている

18時以降も子どもは自分のクラスで過ごすことが基本だが、状況に応じて合同保育を行っている。その際には子どもが違う部屋で不安にならないよう環境を整えている。合同保育は幼児クラス部屋で行っており、0,1歳児はいつもと違うおもちゃがあり、わくわくしながら遊ぶ姿が見られている。3歳児からはマイボックスが個人用の棚に用意され、折り紙、クレヨン、お絵かき、スケッチブックなどが入っていて、自分のやりたいことがすぐにできるようになっている。夕保育用のパズルも好評で、それぞれが興味関心を持てるような環境つくりを工夫している。

子どもの気持ちを受け止め、職員と安心して過ごせるような関わりを大切にしている

日頃から発達や個々の様子に合わせて縦割り保育をおこなっているため、全職員が個々の子どもの様子を共有し、対応できるような関係づくりを大切にしている。小規模施設の特性もあり、子ども達はどの職員とも安心して過ごせる環境になっている。保護者から聞き取った情報やその日の子どもの様子、伝達事項などは実働表にも記載されているため、どの職員でも同じように保護者対応することができ、子どもにとっても保護者にとっても安心できる環境になっている。急な保育時間の延長にも対応しており、保護者からは感謝の気持ちが伝えられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達や気持ちを受け止めながら楽しく食事ができるように更なる援助が望まれる

園は食事が楽しく食べられるよう、好き嫌いを把握しながら無理強いしないよう援助するようにしている。たくさん身体を動かし、お腹が空いて食べたいという気持ちを大切にし、食事は食卓にすべて並べ意欲的に食べられるようにしている。しかし、苦手な食材は一口でも食べてほしいという思いから果物の提供が後になる場面もある。子どもの発達や気持ちを受け止めながら、一口でも食べてほしい時にはどうしたらいいか職員間で話し合い、子どもの気持ちに立って楽しく食事ができるための工夫や援助が望まれる。

個々の子どもの状況に応じて、離乳食の進め方や食物アレルギーの対応をしている

離乳食は一人ひとりの発達の状況に応じて保護者と情報を共有しながら進めるようにしている。入園前の相談で母乳の対応を心配することがあるが、保護者の意向を聞きながら柔軟に受け入れできることを伝えている。食物アレルギーがある場合には、医師の診断書を基に生活管理表を提出してもらい、トレーを変えたり座席を離すなどの対応も細かく保護者と確認している。翌月の献立表は除去する食材をチェックし、毎月担任、調理師、園長で確認してから提供するようにしている。子どもの体調に応じて安心して食事ができるような配慮もおこなっている。

季節や献立に沿ったクッキングを取り入れ食に興味関心が持てるように力を入れている

食育計画に基づき、クッキングを通して子どもが楽しみながら食に興味を持てるよう取り組んでいる。ジャム作りでは、いちごからジャムを作ったり、5歳児はチヂミを作り野菜を刻み生地に混ぜホットプレートで焼き、全園児のおやつで振る舞った。クリスマスオーナメント作りでは、0歳児はクッキー生地に手形をつけ、1歳児はパン生地を雪だるまにし、2歳児は丸パンをつなげリースに、3歳児はねじりパン5歳児は編み込みパンでリースを作った。全クラス分を合わせてオーナメント完成させるなど年齢に応じて興味関心が持てる工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自身の健康や安全に興味関心が持てるような取り組みをおこなっている

子ども自身が日々の生活の中で、健康や安全の大切さやその方法が分かるように、季節やタイミングに合わせて取り組むようにしている。汗をかきやすい時期には、汗が出た時には自分のタオルで汗を拭くことを知らせながら水分補給が必要なことも伝えている。鼻水が出る時期には、鼻水が出た時には鏡の前に行き、その姿を実際に見てかむようにしている。虫歯については職員が段ボールで歯の模型を作り、どうして虫歯ができるのか、予防するための方法をわかりやすく伝えるなど、年齢に応じて興味関心が持てるように取り組んでいる。

子どもの心身の健康が維持できるよう、嘱託医などと連携に基づく対応をしている

嘱託医による年2回の健康診断や職員による毎月の身体計測をおこなっている。その結果は記録して保護者にその都度伝え、子どもの健康状態を保護者と園で共有している。保護者からの健康面での相談や園で気になることがある際には、嘱託医に連絡して助言をもらい安心につながっている。また、園の近くには様々な病院があり、傷ができた時、熱が出た時、歯をぶつけた時など、それぞれの専門的な病院と相談して受診するなど、関わる複数の病院と日頃から連携して子どもの健康維持を図っている。

保健だよりなどを通じて子どもの健康に関する情報を共有し連携して取り組んでいる

子どもの健康管理や季節の病気についての情報は、本部からの情報を掲示したり口頭で伝え、タイムリーに保護者と情報を共有するようにしている。毎月発行している保健だよりでは、季節によって起こりやすいけがの対応と予防方法や、流行りやすい病気の症状や対処方法を写真や絵などを使って分かりやすく伝えている。また、乳幼児突然死症候群については0,1歳児で入園する保護者に対して、チラシを配りながら家庭での睡眠についても注意喚起し、園と協力して取り組むようにしている。子どもの健康については保護者と連携をとるように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した子育て支援に力を入れている

保護者の就労要件や個々の家庭が多様化しているため、保護者一人ひとりの状況に応じた細やかな対応を大切にしている。保護者の就労だけでなく、育児不安や養育力に応じて園ができる限りのサポートをしている。送迎時や連絡用アプリの様子から日々の様子を想像し、タイミングを見ながら声をかけたり、懇談などを呼び掛けるようにしている。利用者調査では気になることや心配なことは些細なことでも伝えられ、しっかりと話を聞いてもらえているや、親身になってサポートしてもらっているなど安心して子育てを支えてもらっている様子が伺える。

保護者同士の交流や職員との信頼関係が築ける取り組みに努めている

保護者同士の交流は保護者会の中で共通の話題に触れ、会話できるようにしたり、行事の際にはクラスごとに話し合いができる機会を設けている。ただ、感染症対策のため十分な対応は難しくなっていると感じている。職員と保護者の信頼関係が築けるよう対面での会話を大切にするように努めている。保育の様子は口頭だけでなく、玄関に子どもが散歩先で拾ってきたものを使って製作したものや、活動の様子を写真で掲示したり、今日の食事やおやつを展示し、盛り付けや量などが実際に分かるようにするなど、目で見て更に会話が広がるように努めている。

子どもの発達や子育てについて共通認識が持てる取り組みに努めている

子どもの発達や子育てについては、保護者と共通認識が持てるよう様々な取り組みに努めている。園だよりでは前月の子どもの様子を伝えたり、今月の保育目標や今月の歌が紹介され、園長コラムには園の保育に対する思いや保育の最新情報が記載されている。年度末の保護者会では、進級に向けて子どもの次の成長の姿を伝え、大人の援助の方法やコツを伝えながら子どもの成長に期待が持てるようにしている。離乳に際しては離乳食の試食会を実施し、実際に食べて体験するなど共通認識が持てるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流が持てる取り組みをしている

園は散歩マップを作成し、子どもの活動の目的に合わせて公園に出かけ、自然や社会事象に触れられるよう積極的に取り組んでいる。散歩では道行く人に挨拶したり、他の園の子どもたちと声をかけるなど触れ合いを楽しんでいる。近隣の交番のお巡りさんとは横断歩道の渡り方を見守ってもらったり、図書館に行って本を借りてきたり、児童館で遊んだりする機会も設けている。地域の神社からは子どもの日に鯉のぼりの塗り絵をもらい、全園児の作品を飾ってもらうなど、地域資源を活用しながら様々な体験ができるようにしている。

園の行事や地域の行事に参加し、子どもが職員以外の人と交流できる機会に努めている

園の行事を通じて、地域の人と関わりが持てるようにしている。ハロウィンでは近隣の商店街にお菓子を配っておき、子どもたちが来た際に渡してもらったり、園のお祭りでは園児の祖父母や兄弟関係、卒園児に声をかけ一緒に楽しめるようにしている。また、区立園との交流も積極的におこない、交通安全を学んだり、起震車体験をしたり、園庭や保育室で遊ぶなど保育の交流をする中で様々な人との関わりが持てるように努めている。感染症対策のため今まで通りの取り組みが難しいが、その中でも考慮しながら園でできる行事を模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
水遊びや身体測定など着替えの際には子どものプライバシーや羞恥心に配慮している

入園の際には個人情報の利用目的や開示について説明している。「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」では医療等の外部関係機関に情報を伝えることを説明し、同意を得ている。保護者に対して個人のSNSやブログへの写真・動画の掲載については禁止を伝えている。職員は採用時に個人情報管理に関する規則を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。おむつ替えはトイレ内で行い、水遊びや身体測定時の着替えは衝立で男女別に仕切り、着脱については一つ脱いだら一つ着るなど、配慮点を職員で話し合い実行している。

家庭での生活習慣や価値観を踏まえながら一人ひとりに丁寧な保育を行っている

園では子ども一人ひとりの家庭環境、成長や発達を把握して、その育ちを援助している。本年度は「一人ひとりに丁寧に関わり想いを受け止める。子どもを中心に捉え家庭との信頼関係を深める」を園の保育方針に挙げている。家庭での生活習慣や保護者の価値感に配慮し、保護者の不安や不信を時間をかけて取り除いている。また、睡眠時間の調整や離乳食への段階的な取り組みなど、一人ひとりに寄り添う保育を心がけている。保護者からの学びに対するニーズに応えるため、遊びや活動の中から文字や数、英語など自然に身につく保育を実践している。

虐待防止の近年の捉え方を全職員が学び、再確認や行動に反映することが期待される

職員の入職時に虐待防止に関する法人研修を受けており、登園時の子どもの顔つき、様子、おむつ交換や着替え時に体の傷はないかなど観察している。また、親の子育てへの支援の仕方について職員間で情報を共有している。育児困難家庭については速やかに情報を共有して対応を協議し、関係機関や本部に連絡する体制は出来ている。虐待防止に関してはミーティングで声の掛け方など話し合ったが、定期的な園内研修、外部研修の参加は行われていない。虐待防止に関る近年の捉え方について職員全員が定期的に学び、再確認や行動に反映することが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に関わる基本事項や手順を本部や園で整備し、必要な情報を常に活用している

本部作成のマニュアル類は、理念・方針・サービスの基本事項や保育の手順等を明確にしている。また、園運営に係る危機管理、事故防止・対応、食事、感染症など各種のマニュアルは本部が統一して研修を実施し、全職員が学んでいる。園が独自に作成したマニュアル類では「施設管理マニュアル」「保育計画及び指導書の作成について」「職員連絡決定体制」「PC使用について」などが整備されている。これらにより、業務に必要な情報や基本姿勢について再確認できる機会を設けており、職員は日常的に活用している。

マニュアル類の見直しは年度末や行事実施後、感染症流行前など必要時期に行っている

マニュアル類の見直しについては、本部の全体会議等の意見や提案を踏まえて、担当部署が1年に1回、改善、改正を行っている。園が作成したマニュアル類では、行事に関わる手順については見直しや修正を行い、実践に移している。防災や不審者対応の手順については毎月防災訓練を行っており、その度に見直し、工夫や改善を行っている。また感染症等に関わるマニュアルは流行到来前に見直しを行い、水分補給や嘔吐物処理方法の手順を確認している。今回のコロナ対策では本部指導に基づき対策をとっている。

保護者からの提案や日常の保育における課題は職員間で共有し改善に向けている

提供しているサービスの基本事項や手順についての見直しには職員や保護者、子どもの様子からヒントや提案をもらい、改善や改定を図っている。保護者からの提案や日常の保育における課題は職員間で共有し、改善に向けている。運営委員会から保護者の意見で「9月になっても暑いので水遊びの期間を延長してほしい」という意見を受け、一定の条件を満たせば期間を過ぎても実施ことに見直している。「コロナ禍で行事予定がなくなって寂しい」という意見には、クッキングや英語などの行事に変更し実際の保育、サービスの質を高めている。