東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 三鷹市
事業所名称 三鷹市立下連雀保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)夢を持ち、明日に向かって行動し、友だちと共感できる子どもを育む 2)子どもの命を守り、その幸せと人としての育ちを追求するとともに、愛情を持って応える共感の姿勢を大切にする 3)個を認めて受け入れるなかで、子ども一人ひとりの心としっかり向き合い「子どもは育つ力を持っている」「子どもは仲間の中で大きく育つ」という確信の基に保育をする 4)保護者を尊重し、心情、考え方を理解する努力を惜しまず、子育てのパートナーとして歩んでいく 5)自立と生きる力を育む保育を大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①公立保育園の職員として地域全体の保育力の底上げに寄与できるよう努力する。                                                                                              ②保育に携わる職員として、園の保育の質の確保及び向上に努め、子どもへの温かいまなざしを忘れずに、子どもの主体性を尊重し、自己の目標を明確に持った保育を実践する。                                                                                    ③良好なコミュニケーションを図り、子どもや保護者、職員間の信頼関係を構築する。                                              ④連携保育園、すくすくひろば、小学校などとの連携を大切に、地域に根差した保育園を目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①専門性を有する職員が、それぞれの専門性を発揮する。                                                               ②下連雀保育園の園の運営特徴を理解し、正規職員、会計年度月額職員、会計年度時間額職員及び委託業者との良好な連携を心掛ける。                       ③子どもの最善の利益を考え、愛情を持ち、共感の姿勢で子どもたちの健やかな発達を保障していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 市の保育理念、園の基本方針・目標の実現を図るための重点的な取り組みとして、食育と連動した保育活動を継続的に展開している

理念・基本方針の実現を図る重点的な取り組みとして、「①体を使って楽しくあそぼう」、「②お話の世界を楽しみながら豊かな心を育てよう」を掲げて保育活動に取り組んでいる。体を使った活動「マッスルデー」では、子どもの体の発達を促すように、0~5歳児まで年齢に合わせて取り組み、子どもが楽しく参加している。日常の保育の中でも継続して体づくりを取り入れ、食育とも連動したマッスルデーには、「マッスルメニュー」を提供し、「マッスルウイーク」として献立を作成し、食材は体のどこに良いのかを各クラスで担当職員や栄養士が伝えている。
2 園の短期事業計画に、実践している内容を保護者に伝えていくことを掲げ、子どもの様子を工夫して伝える保育の可視化を推進している

園の短期事業計画に、各クラスの保育の中で実践している内容を保護者に伝えていくことを掲げ、コロナ禍の中で工夫して取り組んでいる。以前は保護者向けに玄関やクラスに行事の写真やコメントの掲示をし、日常の保育については連絡ノートや園だより、保護者会を通じて伝えていた。今年度は、保護者の送迎場所の変更に合わせて、園庭側に場所を変え、行事だけでなく、日々の活動での子どもの姿も写真とコメントを作成して、各クラスの前に掲示して伝えている。毎月実施している食育活動や健康教育の内容も掲示する等、保育の可視化を推進している。
3 市内の子ども家庭支援ネットワークに積極的に参画し、就学前の子どもたちや子育て家庭を地域全体で支援していくことに取り組んでいる

子ども家庭支援センターや保健センター、子ども発達支援センター、児童相談所、保健所、病院、社会福祉協議会など市内の多様な関係機関をメンバーとした子ども家庭支援ネットワークが構築されており、当園も参画して地域の要保護児童や育児困難家庭の支援、虐待防止に貢献している。幼・保・小の連携会議も開催され、就学前の子どもたちを地域全体で育んでいく在り方が定着している。園での毎月の「あそびましょ」や毎日の園庭開放、隣接する「すくすくひろば」へ栄養士と看護師を派遣しての相談事業など、在宅子育て家庭支援も幅広く実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の可視化の進展や保護者の利便性向上、職員の業務負担軽減を考慮したICT化の推進について本格的な検討を進めることが期待される

市の規程に則って情報を適切に管理しており、会議や研修を通じて個人情報の取り扱いや文書の保存・廃棄の方法、パソコンの使用ルールについての職員の理解も進んでいる。コロナ禍を受け、保育の可視化に取り組み、保護者や見学者向けに動画を配信するなど職員の工夫と努力で新たなチャレンジも行っているが、施設の老朽化やインターネット環境、パソコンの台数等による制限もあり、職員から改善の必要性を指摘する声も複数寄せられている。保護者の利便性向上や業務負担の軽減を考慮したICT化の推進について本格的な検討を進めることが期待される。
2 「全体的な計画」を基に、園が目指す保育を実現するための環境づくりの重要性を認識して実践しているが、さらなる取り組みを期待したい

園では「全体的な計画」を基に、毎日の生活や遊びの中で子どもの自立と生きる力が育まれるような保育を目指している。職員は園内研修の中で、子どもが夢中になれる環境づくりや、リスクマネジメントの視点を持った玩具の片付け方を考え、講師のアドバイスを受け、グループ討議の中で話し合い、実践している。例えば、園庭の玩具の片付けでは形ごとのしまい方を促してきたが、色別に変えたことで、片付けがスムーズになる等、改善している。今後はさらに、各クラスの日々の保育活動の中で活かし、年齢に必要な環境づくりにつなげることを期待したい。
3 多様な雇用・勤務形態の職員集団の中で良好な連携と保育の質確保に努めているが、新たな会議や情報ツール等の導入検討も期待したい

当園の特徴として、他の市立園と比べて短時間保育士等の非正規職員が多く、用務や給食の業務委託会社も含めて組織が構成されている。多様な雇用・勤務形態の職員に対し、園長、副園長、栄養士、看護職が密に指導・助言とコミュニケーションにあたり、会議の決定事項を休憩室に分かりやすく掲示したり、職務分担を明確にしたり、チューター制度を工夫する等、良好な連携と保育の質確保に努めている。しかし、共通認識や情報共有の課題も指摘されていることから、従前の対応を検証しつつ、新たな会議や情報ツール等の導入を検討することも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育園では一人ひとりが異なって当たり前の認識の下、個性を認めた保育を実施している

三鷹市の障がい児保育に関する基本姿勢は、“みんなと同じ”を価値基準とせず、“一人ひとりが異なって当たり前”の認識を持ち、個を認めそのまま受け入れることを基本に、園でもその姿勢の下で保育を進めている。訪問支援事業や巡回発達相談で年4回、子どもへの対応や環境のアドバイスを受け、個別の指導計画を作成している。また、全クラスで年齢ごとにワークショップを取り入れ、日常保育の中で子ども同士の関わりに活かしている。子どもが落ち着いて過ごせる場所を作り、職員の関わり方を統一し、保護者とも連携を図りながら保育を進めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 食に関する様々な体験を通じて、子どもの食への関心が高められるように取り組んでいる

三鷹市の保育のガイドラインの中で、食育は具体的な活動を通して心情、意欲、態度を培うことをねらいにし、生活と遊びの中で意欲を持って食に関わる経験を積み重ねるようにするとの目標を定めており、その実現に向けて食育計画を作成している。日常の保育の中で子どもの育てたい野菜を聞き、栽培して食したり、年齢に応じてさやむきや皮むきの経験、5歳児はおやつ作りも企画している。また、野菜農家の協力を得て、苗植えから収穫までの野菜栽培を行っている。栄養士が毎月食に関する話を行い、子どもの食への関心が高められるように取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 健康教育を実施し、子どもが体に関心を持ち自分の状態が伝えられるよう働きかけている

子どもが自分の体や健康に関心が持てるように、幼児クラスを中心に毎月健康教育を実施している。年間の健康教育計画を作成し、クラス担当職員と看護職で話し合い、クラスの子どもの実態に合わせて実施している。健康教育は年齢に合わせて行っており、5歳児では、絵の時計を示しながら生活リズムに関する話をし、保護者に向けても生活リズムの大切さを伝えている。けがをしたときなども、子どもが自分で状況を説明することができるように、日常の保育の中で丁寧に話を聴くように努めており、家庭と連携して取り組んで行くことを目指している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 68世帯(利用者総数 81名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 82.4%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、87%(49人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、56人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (96%、54人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (93%、52人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
社会性を育んでいただき、また家でできない遊びも充実しています。 保育園での様子を楽しそうに話してくれる。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも楽しそうに遊んでいる様子を窺えています。 保育園を楽しみにしています。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
無添加でだし汁をきちんととって下さっていて安心しています。季節の果物が出ているのは有難いです。 特に離乳食は個別に合わせていただきありがたかったです。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
園庭遊びの時間がたっぷりあることには満足しています。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
急な土曜保育も対応していただきありがとうございます。 ありがたいことに仕事の件で突然入ったり、早入り口になっても対応していただいて大変助かっています。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
防災訓練もやっていただき、対策していただいていると思います。 現状、メガネで生活をしていますが、安心して預けることができています。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナでもクラス別に行事を行ってくれる等、中止にはしないでくれてとてもありがたいです。 Zoom、YouTubeの活用が嬉しい。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
連絡ノートでのやりとりの他に必要に応じて個別面談をしてくださり、とても助かっています。 朝や夜に担任の先生が当番の時、こまめにお話しして下さいます。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭も廊下、お部屋もきれいに整っていて気持ちが良いです。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつもご丁寧にありがとうございます。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
けがの時は帰宅時に必ずご説明いただいています。 適宜受診してもらったり、ありがたい。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
連絡帳以外にも口頭で対応して頂いている。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの感情の波が激しくなる時等とても理解してくれていると感じます。 不機嫌を含めた子どもの感情に向き合って対応していただいています。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
日々の生活を丁寧にノートに記載いただいています。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
要望お願いにも対応いただいています。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 18人  いいえ 10人  無回答・非該当 7人 
保育士や保健師で連携していると思う。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
市の保育理念、当園の保育方針や目標を明示し、職員や保護者への浸透を図っている

市共通の保育園のしおりがあり、三鷹子ども憲章や、市の保育理念「夢を持ち、明日に向かって行動し友だちと共感する子どもを育む」など保育の基本的な考え方が明示されている。当園のパンフレットには、これらを踏まえた園の保育の方針や目標のほか、広い園庭で遊べることや隣接する子ども家庭支援センター「すくすくひろば」と連携した活動等の園の特徴を掲載し、入園説明会や動画配信で保護者に伝えている。新年度には会議の時間を工夫して市の保育ガイドライン等を読み合わせ、事務室内に保育の方針や目標等を掲示して職員への浸透を図っている。

園長は、園の経営層・リーダー層と話し合って方向性を決める園運営を大事にしている

園長と副園長を中心に、栄養士、看護職が日々コミュニケーションをとりながら園の経営層の役割を務めている。園長は、市の園長の手引きに明確にされた責務、自らの最終責任を自覚しつつ、新任であることも踏まえ、園の経営層・リーダー層と話し合いながら方向性を決める園運営を大事にしている。日々子どもを最優先に、コロナ禍での保育体制など対応の判断に心を砕いている。年度初めには園内の組織図や会議・係・プロジェクト、司会・書記等の一覧を作成・配付し、園全体の指示・連絡の流れや役割分担を職員間で確認し合い、円滑な運営に努めている。

案件は、園内リーダー会議を軸に全体会議やブロック会議で検討・決定し、周知している

園の案件は、園内リーダー会議で協議・検討した後に、全体会議や乳幼児の各ブロック会議で検討し決定している。各クラスからの提案を全体会議で検討する際には経験の浅い職員も意見を出しやすいよう、1人で考え、2人で話し、グループで討議して総括する方法も取り入れている。毎回議事録を作成し、正規職員に回覧を行うほか、休憩室に決定事項を大きく掲示するなど、短時間保育士等の非正規が多く、用務や給食の業務委託会社の職員もいる当園の状況を踏まえた周知に努めているが、非正規等との会議やツールなど新たな仕組みの導入にも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、行政・地域の情報・ニーズを幅広く収集し、今後に活かしている

保護者には毎年度、行事参加後の感想についてアンケートをとっているほか、年度末には保育内容や職員の対応等に関する総合的なアンケートも実施しており、集計結果を保護者にも報告し前向きな改善に努めている。正規職員とは年2回、園長が個別面談により意向を把握しているほか、全職員に年度末の振り返りと課題のアンケートを実施し、次年度の検討につなげている。市主催の各種連絡会や委員会、行事への参加を通じて行政や地域の情報・ニーズを幅広く収集できており、主に正職会議にて周知と検討を行い、今後の園運営や保育活動に活かしている。

市の子ども・子育て支援事業計画を踏まえ、園の長期・短期の事業計画を推進している

市民へのニーズ調査結果を踏まえた考察や、専門家や市民代表も参加する子ども子育て会議での議論を基に、三鷹市の子ども・子育て支援ビジョン、子ども・子育て支援事業計画が策定されている。今後の市の子ども人口の見通しのほか、子どもの育つ力を引き出す保育環境の充実や、多様な主体の参画と協働による地域子育て環境の整備といった施策の方向性が明確にされている。市の公立保育園の一つとして、本計画の実行責任を担うことを意識し、当園の長期事業計画と単年度の短期事業計画を作成して、関係する事業や活動を推進している。

園の長期・短期の計画に課題と実施事項を明示し、進捗確認、評価・反省を行っている

園の長期事業計画には令和7年度までの5年間の園運営や保育、地域住民・地域施設との連携、子育て支援等の課題について、項目ごとに開始や実施、見直し等の時期を明示している。園の短期事業計画には、これを踏まえた当年度の課題を設定し、実施スケジュールを記載しており、期ごとの進捗状況の確認、年度末に評価・反省を行って、次年度への課題も明らかにしている。さらに、共通の項目番号を付けるなど長期と短期の計画の対応関係をより明確にし、全職員へ分かりやすく周知することで、長い見通しの下での事業遂行の意識を高めることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき法・規範・倫理は、階層別研修や自己評価により周知徹底している

三鷹市の職員として守るべき法・規範・倫理に関する様々な研修が階層別に実施されており、採用時のほか、園長から適宜、関係職員に受講を案内している。正規職員には、年1回、接遇やマナーを含む指導基準の自己評価や、年2回の園長の個別面談時の確認も通じて周知徹底している。非正規職員には、勤務に関するルールや守秘義務とプライバシー保護等のモラルの遵守など保育園での仕事始めにあたっての基本事項をまとめた書面を配付し、心得を確認したことについて署名し提出する仕組みがあるほか、言動に対する自己チェックも導入している。

園に意見・要望・苦情等を言いやすい環境を整え、対応と予防・再発防止に努めている

意見・要望・苦情等は、受付担当者、解決担当者を定め、職員に直接伝えたり、連絡ノートや電話、メールでも受け付けることを市立園共通の園のしおりに記載している。苦情・相談を受け付ける市のオンブズマン制度についても園内の掲示で伝えている。投書用の意見箱も玄関前に設置し、園からのほか家族の会によるアンケートもあるなど、保護者が不満や要望を言いやすい環境を整えており、受けた場合は解決を図り、経過記録を作成して再発防止を図る仕組みがある。市役所に入る他園への苦情・相談事例も職員に周知して注意を喚起し、予防につなげている。

地域に情報を開示し、市の支援ネットワークを通じて幅広い地域貢献に取り組んでいる

定期的に受審する第三者評価結果の公表や周辺住民への「下連雀通信」の発行等により地域に当園の情報を開示している。見学希望者のほか、保育や看護、子育て支援員の実習生を例年受け入れており、ボランティアの受け入れ体制も整えている。在宅子育て家庭に向けては、毎月、「あそびましょ」を実施したり、隣の「すくすくひろば」に栄養士と看護師を派遣し相談を行ったり、今年度より市の総合保健センターとの連携による「ファーストバースデー事業」も開始するなど、市の子ども家庭支援ネットワークへの参画を通じて幅広い地域貢献に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理のマニュアルを備え、感染症や事故等の予防・再発防止対策に努めている

市立園共通の危機管理や感染症対応のマニュアルを備えている。園では、様々なリスクの中でも子どもの命を守ることを最優先に、保護者の就労支援を重視して対応しており、特に感染症対策には注力している。感染症サーベイランス(調査・集計システム)も活用し、発生状況はミーティング等で共有し、保護者にも迅速に周知している。事故発生時には報告書と経過記録を作成して都度振り返り、再発防止に取り組み、侵入対策では各年1回、不審者対応訓練や警察との防犯訓練も子どもと共に実施している。ヒヤリハット報告の活性化と有効活用が課題である。

市の事業継続計画に基づき、災害時への対応策を明示し、様々な備えを進めている

市の事業継続計画に基づき、保育園としての対応策が明確にされている。震災時優先業務票には必要な資源(要員や環境、システム、インフラ等)と想定される被害内容、不足が予想される資源の解決策が記載されており、非常態勢別動員表等により職員の参集体制や役割分担も明示されている。防災計画に沿って防災行政無線の訓練を定期的に実施し、保護者へも災害伝言ダイヤルや災害メールの活用を促している。防災頭巾その他の避難用備品や全園児・職員の3日分の水・食料の備蓄も確保し、定期的に更新しており、災害時トイレ用マンホールも設置している。

市の条例や関係規程、ガイドラインに則り、各種情報の適切な管理と利用を行っている

情報の管理は、市の条例や関係規程、ガイドラインに則って対応しており、会議や研修を通じて職員に周知されている。記名のある書類は園外に持ち出さない等の個人情報の取り扱いのほか、各種文書の保存年限や廃棄方法、パソコンの使用ルールが明確にされている。紙ベースの書類やパソコンは園内で施錠管理し、その他は市のサーバー内に保管され正規職員の職責に応じたID・パスワードの下で管理するなど、情報漏洩を防ぎつつ必要時に利用できる環境を作っている。インターネットやタブレット端末の有効活用など新たな課題への対応促進にも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
市の人財育成基本指針に基づき、安定的な園運営を見据えた人材構成に努めている

三鷹市人財育成基本方針に基づき、市の保育士として職員を募集し、筆記・面接の試験により採用選考を行っており、園長も面接官を務めている。会計年度時間額の非正規職員は、園として面接を実施し採用することができる。募集は市役所のホームページのほか、人材会社の情報サイトの活用の検討も進めている。市全体の公設公営園のバランスと活性化を考慮し、5年程度での異動があるため、安定的な園運営を見据え、事前に希望をとった上で正職会議の中で次年度の担任決めを行っている。園内の係や行事の担当も経験や適性、意欲を踏まえて決定している。

体系的・計画的な研修や人事考課等の諸制度により、職員の育成・評価を実施している

人材育成に貢献する市の諸制度が定められ、求める人材像やキャリアパスも明示されている。市全体・職種・階層別等の体系的・計画的な研修や派遣研修、園内研修の実施、経験年数や職種、育成水準に沿った個別研修計画の作成を通じて育成を図り、研修に参加した職員は職員会議の中で報告を行っている。また、人事考課(組織目標等に対する自己申告と園長評価)や昇任昇格試験の結果が昇給や賞与へ反映されている。非正規職員にはリーダー層がチューターとして付き、いつでも指導・相談・助言できる体制を作っているほか、自己評価の仕組みも設けている。

市として「ライフ・ワーク・バランス」を推進しており、良好な就業環境を確保している

市として、ライフ(人生、生命、生活)を重視し、ワーク(働き方)を見直すという観点から、「ライフ・ワーク・バランス」を推進しており、各種休暇の取得が保障されている。当園でも正規の超過勤務は生じるものの、非正規の勤務時間は守られ、定期的な事務時間も確保され、有休取得率も高い。毎年度、メンタルヘルスや労働安全衛生の研修、腰痛やストレスチェックのアンケートを行い、市の健康相談室や産業医にも相談できる。園長は面談により各自の意向を把握し、正規・非正規・業務委託の職員間のコミュニケーションの促進とサポートに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】転倒時に手をついて支えることができずに顔をぶつけてしまう子も多く見られる中、体を使って遊ぶことで体幹を育てる取り組みを意識的に行い8年目となる。コロナ禍で体を使って遊ぶ・人との関わりの経験が少なくなっていることも考慮し、園の取り組みとして定着させるため、令和2年度は「体を使って遊ぼう~毎日の遊びの中で年齢ごとに体を使った遊びを楽しむ~」と定めた。
【取り組み】全体保護者会で園の今年度の取り組みの重点ポイントをプリントや映像で保護者に伝えた後、各クラスで取り組みの詳細を伝えている。「マッスルデー」を園全体の取り組みとして月1回実施し、係を中心に「支持力・跳躍力・懸垂力」など、その月のねらいを持って、その年齢に応じた内容で運動遊びに取り組んだ。
【取組みの結果】体の使い方などはすぐには結果が出にくいが、ケガで医療機関を受診した件数は年間6件であった。保育と食事の担当が連携してアイディアを出し合うことで、チームワークも高まった。
【今後への反映】子どもの年齢ごとに課題が見えてくるため、継続して取り組むことが必要と考え、係への負担を分担したり、当日の準備の体制確保などの工夫を行っていくことにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
マッスルデーには、その月のねらいやを子どもたちにも伝えているほか、毎月の取り組みの様子は、趣のある独自のキャラクターを描いた絵や写真を交えて掲示し、保護者にも分かりやすく知らせている点は評価できる。また、マッスルメニューとして食育とも毎月コラボレーションを行っており、子どもたちも楽しみにしていることが窺える。コロナ禍で、計画していた取り組みの全ては実現しなかったものの、その時々の状況に合わせて全職員で実施しており、今年度はさらに柔軟な発想とコミュニケーションの取り方を課題として取り組みを継続している。職員の自己評価でも、重点課題と保育の取組みとの連動や、保育の可視化とのつながりを成果とする意見が寄せられていた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】0歳児から3歳児クラスは、正規職員と会計年度の非正規職員で組み、クラス運営を行っている。勤務時間や職員の経験年数、スキルの差が大きいことから、業務内容を見える化し、正規職員・非正規職員の業務分担を見直して事務なども含め、業務の効率的な見直しを課題として取り組んだ。
【取り組み】当園の基本ルールや留意事項をまとめた「下連雀保育園確認事項」で、クラスごとの業務を可視化した。それを基に、業務の振り返りを行っている。
【取組みの結果】業務分担を見直し、正規職員、非正規職員の役割が明確化され、業務が確実に遂行されるようになっている。職員の「ライフワークバランス」を保つことができ、仕事のパフォーマンスが上がっていると感じている。
【今後への反映】引き続き今年度も、昨年と同様に業務分担を明確化し、実践することで、スムーズなクラス運営につなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
確認事項のNO.29「会計年度職員の職務・分担について」では、クラス担任やフリーの仕事や行事の係、早番業務の基本事項のほか、保護者対応の心構えや保育での留意点等を明確にしている。特に正規職員のチューターとの定期的な面接についても定め、自己評価表を使用しながら成果や課題点を整理し、より良い保育につなげる仕組みとし、別紙では、具体的な仕事内容や自己評価の項目についても詳細に示している。多様な雇用・勤務形態の職員が所属する当園における保育体制の安定に向けて、年度の重点課題に設定するなどして、取り組みと検証・見直しを継続していくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が園の情報を収集できるように様々な方法を取り入れている

利用希望者には、三鷹市のホームページや市立保育園共通の「園のしおり」、園で作成したリーフレットやパンフレットで情報を提供している。リーフレットには保育目標、保育園の一日、行事、クラス構成と職員配置、園の特徴、地域化事業(「あそびましょ」や園庭開放等)、最寄り駅から当園までのマップを載せて、園の情報を簡潔にわかりやすく伝え、QRコードを添付して園内の様子を紹介している。また、市の「みたか子育てネット」には、認可保育園の一覧や入園に関する情報が詳細に掲載されており、申込みの手続きや申込み状況等が確認しやすい。

市や関係機関、地域住民に幅広く園の情報を発信し、関係性を築いている

入園希望者が情報を入手しやすいように、市の子ども育成課では市内全園の情報がわかる保育園入園案内の冊子を用意している。市へは地域化事業の園庭開放の日時や活動内容を報告している。地域の周辺住民に向けて園だよりを年に数回配ったり、行事前に挨拶の手紙を配付しているほか、近隣の小学校、学童保育所とお便りの交換をしている。隣接する子ども家庭支援センター「すくすくひろば」に、地域向けの行事を掲示したり、すくすくひろばの子育て相談事業に園の職員を派遣し、専門性を活かすなど、当園の情報を発信して園見学につなげている。

見学の希望は電話で受け付け、園内は動画で見てもらえるよう案内している

見学は利用希望者の個別の事情や意向に沿って柔軟に対応している。新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、園見学は電話で受け、園で伝える内容を全職員がわかるようにプリントして丁寧で確実な対応ができるようにしている。園内の見学はパンフレットのQRコードから読み取り見てもらうように案内している。電話での相談も受けており、市内の保育園が子育てを応援している施設であること、不安があるときにはいつでも相談できる専門職がいることを伝えている。相談内容は職員に周知しているが、ニーズの把握も含めて記録に残すことが期待される。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や説明会は保護者の希望に合わせて実施し、内容を説明して同意を得ている

入園が内定した際には、書類を自宅に送り保護者からの面接希望日を聞き、日程調整を行っている。面接では保護者に記入してもらった書類を確認し、今までの生活習慣や遊び等、子どもの入園前の生活を聴き把握している。基本的なルールや重要事項を、保育園のしおりを基に説明し、市立保育園共通の「保育入園に関する確認書」で、園と保護者が同意書を交わしている。入園説明会は数回に分けて実施し、園長、看護職、栄養士、保育士が出席している。面接で確認した子どもの情報や保護者の意向は、職員会議で情報共有し、保育に活かしている。

子どもが新しい環境に徐々に慣れるように、年齢に合わせて丁寧な対応を心がけている

入園当初の子どもの不安やストレスを軽減できるように、徐々に時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施している。入園面接時に慣れ保育の説明を行い、概ね1週間を目途に実施することを伝えている。職員は登降園時に園での子どもの様子を伝え、家庭での様子を聴き、保護者の就労状況も考慮しながら、一人ひとりの子どもに合わせて対応している。新入園児が多い3歳児はクラスで朝の受け入れを行い、不安な気持ちが軽減されるように配慮している。園では保護者に安心してもらうために、感染拡大の状況等をみて親子登園の機会も作りたいと考えている。

退・転・卒園時には、行事への招待をする等、継続した支援ができるように工夫している

サービス終了時には子どもや保護者が園に遊びに来てくれるように声をかけている。保護者に了解を得た上で、5歳児が就学する小学校へ保育所児童保育要録を送るなど、小学校との滑らかな接続を図っている。市内の公設公営保育園に転園の場合は、転園先に子どもの状況を口頭で申し送るとともに、児童票や健康カードを引き継いでいる。また、退園後も何かあれば電話や園に来てほしいことや、連絡先を聞き行事への誘いの手紙を出す等、継続した支援に努めている。保育園は小学校の通学路にあり、登校時に子どもたちと声をかけ合っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
三鷹市の考え方を網羅した手引書を基に園の実態に合わせた各指導計画を作成している

保育の「全体的な計画」は、市の乳幼児期保育・教育共通カリキュラム及び子ども・子育て支援事業計画を参考に、園の実態に合わせて作成している。「三鷹市保育のガイドライン」に基づき、全体的な計画のほか、指導計画、保健計画、食育計画を立案し、園の年間指導計画・月案・週案を立て、0~2歳児は個別の指導計画を作成している。全体的な計画の作成にあたっては、指針改定のポイントである発達と学びの連続性を乳児保育から小学校接続まで明確にしているが、さらに「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を計画に反映することが望まれる。

各年齢のクラスのねらいを保護者会や毎月のクラスだよりで伝え保護者と共有している

各年齢の保育の目標等は、6月の保護者会で映像を通じて説明し、一定期間閲覧できるように配信している。クラスだよりに毎月保育のねらいを載せて保護者に伝えている。月案には「月のねらい」に加えて自己評価欄があり、週案へ連動しており、子どもの姿を捉えながら保育ができるように取り組んでいる。0~2歳児と障がい児には一人ひとりの個別指導計画を立案していることから、保育指針で養護の重要性が謳われていることを踏まえ、子どもの発達の姿や月のねらいを、連絡ノート等を活用して保護者に伝え、子育ての観点を共有することに期待したい。

子どもの保育に関する情報を非正規職員も含めて共有し、子どもへの対応に活かしている

子ども一人ひとりに関する情報は、クラス担当職員が月齢や年齢ごとに決められた期間で、児童票に記載している。各指導計画に応じて、年や期・月・週で保育の振り返り、週の自己評価、さらに月間指導計画の自己評価を行い、次月や次年度の年間指導計画の作成に活かしている。年度の終わりには、全体的な計画から各指導計画の見直しを全職員で行っている。クラス会議を行い、指導計画の周知や子どもへの対応等について、時間の異なる非正規職員も含めて話し合いを設けて、子どもの成長に合わせた働きかけを統一していくように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達過程を把握し、児童票に記録して日常の保育に活かしている

入園時の面接で児童状況書や家庭調査書、保育園入園アンケートを用いて、排せつや食事、遊び等、入園前の子どもの心身の状態を聴き取り把握して、児童票に記載している。子どもに関わる全職員で情報を把握する必要があるため、クラス会議には時間の異なる非正規職員も参加し、情報共有と意見交換に努めている。担当職員は子どもの心身の状態を把握した上で、クラスの各指導計画や個別指導計画を作成し、日常の保育に活かしている。今後はさらに、子どもが興味や関心を持ち、遊びが広がるような、各年齢に合わせた環境づくりへの取り組みが期待される。

集団の中で、一人ひとりの子どもがお互いを認め合えるような保育に取り組んでいる

保育目標の中に「自分や友だちを好きになれる子ども」、「自分の気持ちが相手に伝えられる子ども」を掲げて、子ども同士が違いを認め合い、お互いを尊重でき、トラブルがあっても解決できるように保育を進めている。ロールプレイを取り入れたワークショップを日常の保育の中で活かし、子どもとの関わり方やお互いに認め合える関わり方を子どもたちに伝えている。子ども同士のトラブルに対しては、双方の気持ちに寄り添い、乳児組は気持ちを代弁し、幼児組ではワークショップでの学びを活かして、自分の気持ちを相手に伝えられるように取り組んでいる。

小学校教育への円滑な接続に向けて連携を図り、5歳児が学校見学を実施している

年2回、幼保小連携会議に園長と5歳児の担当職員が出席し、情報交換を行っている。連携校が決まっており、例年は学校体験や学童体験、行事の運動会の予行練習の見学などを行っていたが、感染症対策のため実施に至っていない。今年度は小学校に見学の日を設けてもらい、副校長の案内で理科室やトイレ等の校舎内や、1年生の授業のすごろくづくりを見学することができた。子どもたちは刺激を受けて、園に戻ってからすごろくづくりを行う等、小学校への憧れの気持ちがみられており、小学校への円滑な接続に向けた取り組みとなった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には様子を伝え合い、子どもの心身の状態を保護者と共有している

登園時には職員が子どもの様子を保護者に確認し、連絡事項は引継ぎファイルに記入して、クラス担当職員に伝えている。全クラスに連絡ノートを準備し、0~2歳児は毎日記録しているほか、3歳児は新入園児も多く園に慣れるまでは毎日記入し、4・5歳児は週に2、3回を目途に記録している。降園時には日中の子どもの様子を伝えるために、以前は行事のときに写真入りの掲示を行っていたが、保育の可視化に向けて、現在は送迎の変更に合わせて随時場所を変えて、日常の子どもの姿を写真とコメント入りで分かりやすく掲示して知らせている。

生活習慣の大切さを保護者に伝え、基本的な生活習慣が身に付くように取り組んでいる

国の保育所保育指針や三鷹市の保育のガイドライン、指導計画、個別の指導計画を基に、家庭と連携を取りながら基本的な生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。生活習慣の大切さは「ほけんだより」や「えいようだより」、「えんだより」等で保護者に伝えている。クラスごとに、プリントや口頭で現在の取り組みを伝えるとともに、個々に対応し、無理なく自立に向けて取り組んでいけるように努めている。排泄では嫌がらずにトイレに座ってみることから始めて、おむつからパンツへの移行等、園での様子を伝えながら家庭での事情も考慮して進めている。

休息時間は年齢や個人差、生活習慣にあわせて柔軟に対応できるように努めている

休息時間は家庭での状況を連絡ノートや口頭で確認し、時間の長さや時間帯に配慮しており、体調や年齢に合わせて早めに横になったり、午前寝をしたりと、個々の状態を把握しながら対応している。昼寝の時間に早く目覚めた乳児の子どもは起きて遊び、幼児クラスの子どもは一定時間横になり体を休めているが、保護者の意向や子どもの様子、体調により柔軟に支援している。5歳児は11月から休息を取らずに過ごしているが、家庭での様子や体調により、個々に対応して休息ができるように配慮している。園ではさらに休息について検討を進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを自分で選び、遊びが豊かに展開される環境づくりに取り組んでいる

園の重点課題として、「やってみよう!やってみたい!~意欲を引き出す環境作り~」を掲げ、子どもが好きな遊びを自分で選び、主体的に遊べる環境づくりに取り組んでいる。各クラスでは年齢に合わせて子どもが落ち着いて遊べるように、サークルを利用したり、ままごとのところには遊びが発展するようにスカートやエプロン、リュック、布、自分たちで作るのりまきの材料等を職員が手づくりで準備している。遊びの中に発展する素材を用意して、子どもが自分たちで自由に出して遊べる環境にしている。さらに環境の学びを深めており、今後が期待される。

言葉や造形、音楽など、様々な表現活動が楽しめるような日常の保育活動を実施している

乳児組では、子どもの発する言葉を受け止めて気持ちを代弁したり、ごっこ遊びを取り入れて、言葉のやり取りを楽しむ機会を設けている。また、うたや手遊び、わらべ歌、絵本の読み聞かせを行い、言葉の発達を促している。造形や制作は、子どもの興味や年齢に合わせて少人数ずつ誘って行っている。幼児組では、自分の思ったことや感じたことを言葉で伝えたり、相手の気持ちを聞くことを大切にしている。5歳児が朝の会で行事に向けて話し合い、意見を出し合いながら決める等、話す場を設けて行事につなげており、表現活動のなかよし劇場を楽しんでいる。

戸外活動はねらいを持ち出かけ、戸外遊びや交通ルールを守る大切さを知らせている

年間指導計画、月案、週案を作成し、戸外活動のねらいを持ち実施している。園庭には桜の木やきんもくせいの木があり、季節により花や香りを楽しんでおり、身近に自然を感じることができる環境となっている。戸外活動は、公園でのルールのある遊びや季節を感じられる場所等、ねらいに合わせて出かけている。幼児組では子どもたちと決めていくこともあり、約束や交通ルールを確認しながら出かけている。利用者調査(アンケート)の結果では公園に行く機会が少ないという声もあり、保育活動を知らせるための指導計画や週案の掲示も必要と思われる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園のマッスルデーをはじめ、子どもたちが興味や関心を持ち理解できる行事を行っている

体づくりの取り組みは、園の「マッスルデー」として年間で予定を決め、全クラスで実施している。2月は「節分マッスルデー」として体づくりを組み合わせた行事を行い、0~5歳児までの子どもたちが年齢に合わせて、筋力や握力を使い豆まきをイメージして行っている。乳児は新聞紙を丸めて豆に見立て、バギーに貼ってある鬼の絵に向かって投げたり、体を使った遊びを楽しく行っているほか、お正月遊びや親子で取り組むマッスルデーも企画している。年中行事は担当職員が各クラスを周り、子どもたちが興味や関心を持ち理解できるものを提供している。

運動会や発表会は、子どもたちが協力してやり遂げたことを喜べるように取り組んでいる

運動会や発表会は、日常の保育の中で取り組んでいる体づくりや表現等を保護者に見てもらう機会になっている。コロナ禍ではあるが、その中でも保護者が参加できるように、運動会は幼児クラスが入れ替え制で実施し、なかよし劇場(発表会)は、4・5歳児クラスが土曜日に実施している。運動会では日頃行っている保育活動を入れた種目を子どもたちが考えたり、なかよし劇場では、絵本の中からイメージを膨らませた劇遊びや歌、手遊び等保護者に披露している。子どもたちが話し合いを重ねて協力して取り組み、やり遂げたことを喜べる行事を実施している。

行事への子どもの取り組みや実施内容を保護者に伝え、親子で行う活動を取り入れている

新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら取り組みを進めている行事は、子どもの取り組みの過程を園だよりや口頭で伝え、できる限り感染対策を講じながら実施できるように努めている。しかし、先の見通しが見えない中、状況に合わせた対応方法を適宜保護者に示すようにする必要性も感じている。子どもたちの日常の取り組みは連絡ノートや写真入りのコメントで伝え、行事後の子どもたちの変化や様子はクラスだよりや掲示で知らせている。園としては、これまで行っていたような保護者も参加できる行事を継続していきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、クラス別保育を実施している

0歳児は朝・夕保育の時間もクラスで保育を行い、子どもの気持ちの安定を図っている。他クラスも、8時以降は1・2歳児と幼児組に分けて少人数で落ち着いた中で受け入れができるよう配慮している。朝保育担当職員は、「引継ぎファイル」に保護者からの伝言や視診で気になったことを記入し、クラス担当職員に引き継いでいる。4・5歳児クラスは18時30分まで一緒に活動し、他クラスは年齢に合わせて各保育室で保育を行っている。夕保育担当職員は、引継ぎファイルや一日の子どもの様子を連絡ノートで確認し、保護者に様子を伝えるよう努めている。

夕保育時間は、安定した気持ちで自分の好きなことができるように環境の工夫をしている

保育時間の長い子どもたちが楽しく過ごすために、夕保育時間の職員を一人固定し、ゆったりと過ごせる環境と楽しく遊ぶことのできる環境づくりに努めている。18時30分からの延長保育は、1~5歳児が一緒に過ごす合同保育となるが、子どもたちが安定した気持ちで過ごすことができるように、日中の遊びとは違う玩具を用意して自分の好きなことができるように配慮している。子どもたちは自然な形で異年齢児交流を行い、年上の子の遊びを見るなど、楽しい時間を過ごしている。夕食は別室のランチルームで食べ、家庭的な雰囲気づくりに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全で安心な給食を提供し、子どもが楽しく食事ができる環境づくりに努めている

給食の食材は、遺伝子組み換え食品などを使用していない物、食品添加物等を使用していない物、国産の物を可能な限り選び、使用して食事を提供している。食材は市内の農家からも購入しており、秋には三鷹産野菜(長ねぎ、人参、ブロッコリー、大根、里芋、カリフラワー、キャベツ)を提供してもらい、シチューや米粉クッキー、長ねぎとベーコンご飯等、様々なメニューで子どもたちを楽しませる取り組みをしている。また、安全に配慮した感染防止対策として、4・5歳児クラスが食事をする際には、職員が手づくりしたパーテーションを使用している。

食物アレルギーのある子どもや体調、個々の違いに配慮した食事を提供している

食物アレルギーのある子どもへの食事の提供は、市の「食物アレルギー対応マニュアル」に沿って行っている。入園時にアレルギー調査票で確認し、医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、面談後にアレルギー代替食を提供している。病気・けがや発達に合わせて食材の切り方、柔らかさなどに配慮し、市で統一の「食物アレルギー・個別対応が必要な児の食事」を確認し提供している。アレルギー食は、調理室で確認した上で個別トレーに配膳し、調理室と担当職員等、複数の職員で口頭確認を行い、誤配・誤食の防止に努めている。

職員同士で連携を取り、子どもが食への関心が高められるように取り組んでいる

市の保育のガイドラインを基に、園の食事目標に「おいしい楽しい食事」、「健康な体を作る食事」、「安全な食事」を掲げ、食育の日・行事予定表や各年齢の指導計画を作成し、食への関心を高める活動を実施している。何の野菜を育てたいかを幼児組が決め、今年度はピーマンやつるなしいんげん、ナス、枝豆、キュウリ、オクラ等を栽培している。栄養士は食事中にクラスを回り、子どもの喫食状況を見ている。食の話を毎月実施し、1月には昼食の七草風スープに使用する七草の話を幼児クラス別に行うなど食と体の話を入れて健康と食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に興味や関心が持てるように、毎月健康教育を行っている

職員は、日常の保育の中で子どもたちに手洗いやうがいの大切さ、戸外活動のときに気を付けること等を話し、実際に行って身に付くように働きかけている。毎月看護職が幼児組を中心に生活リズムの話等の健康教育を行っている。年度初めに前年度の受診に至った事故を振り返り、ヒヤリハット報告書を職員間で共有している。子どもの事故・けがの想定事例を挙げてグループ討議等で確認し、特に気を付けることを子どもたちに知らせている。子どもが自分でけがをした場所や痛いところ等の状況を伝えられるようにと働きかけ、身に付くように取り組んでいる。

子どもの健康状態を把握し、専門機関との連携が必要な場合には職員に周知している

子どもの健康状態は、入園時健康調査や園で行う年2回の健康診断、歯科検診、眼科検診、耳鼻科検診、4・5歳児の視力検査、毎月行う身体測定等で定期的に把握している。保護者には入園の際に、登園時に健康状態を伝えてもらうことや、保育中の発病やけがへの対応について園のしおりに沿って説明している。入園面接時にアレルギーや疾病の状況を確認し、緊急時の対応のほか、与薬の必要がある場合には医師の指示書や与薬依頼票を提出してもらい、個別のファイルを作成して、医療的ケアが必要な子どもに対応できるように職員に周知している。

健康管理に関する情報は、入園説明会で説明し、掲示やお便りでも保護者に伝えている

入園時に配付している園のしおりには、保育園の健康管理・衛生管理、特に注意すべき感染症、保育園で体調に変化があった場合や保育園でのけが・緊急を要する場合の対応、衛生管理等を載せており、これに沿って保護者に説明している。日常の保育では連絡ノートや口頭で保護者と子どもの様子を伝え合い、連携を図っている。感染症が発症した場合は、掲示板に状況を貼り出し、注意を喚起している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は30分ごとに子どもの様子を確認し、睡眠チェック表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるように、個々の事情に合わせた支援に努めている

入園面接時に保護者の就労時間や家庭の事情を聴き、職員間で共有して、保護者の就労状況に合わせた保育時間を決定している。園では急な残業などの個別の事情に合わせて受け入れ、柔軟に対応するように努めている。また、子育ての悩み等を相談しやすい環境づくりを行い、聴く体制を整えている。例年、懇談会で保護者同士が様々なことを話し合える時間を設けていたが、コロナ禍のためクラスでの懇談会は開催できなかった。今後は感染防止対策を講じながら、保護者同士が交流できる時間を設けて、保護者が安心できる機会を増やしていきたいとしている。

職員は保護者との信頼関係を築くために、保護者会やお便り、口頭での会話に努めている

保護者会や個人面談、連絡ノート、日々の会話を通して子どもたちの姿を伝え、家庭での子どもの様子を聴いて、保護者との信頼関係を築くように努めている。利用者調査(アンケート)では、「園での活動は子どもの心身の発達の役に立っているか」の評価は高い一方で、「保育について家庭と園の信頼関係があるか」では、コロナ禍での制限を反映し、「話をする機会が減っており園での様子がわからない」等の意見も出ている。園では行事だけでなく日常の保育の様子を映像とコメントで知らせているが、今後はさらに全クラスでの定期的な掲示が期待される。

保護者の養育力向上のためにも、保育参観や参加の実施に向けて取り組んでいる

保護者会や面談では、子どもの年齢の姿や特徴などを伝えたり、各年齢のねらいを伝えている。就学に向けて、5歳児クラスには生活リズムについての説明や三鷹市の「そつえんまでに」を配付して、学びの芽生え、人とのかかわり、生活習慣・運動、広がる子どもの世界、活動例を載せて、保護者が家庭での子どもの対応に役立てられるように配慮している。コロナ禍での感染症防止対策のため、保育参観や参加は実施できなかったが、職員の子どもへの対応や子ども同士のやりとり等を見てもらうことができるように、今後の実施に向けて取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を活用したり、食物を通してのつながりを活かして交流の機会を持っている

三鷹市の保育のガイドラインには、保育の取り組みとして、世代間交流や自然に親しみ地域社会と交流する保育が定められており、園では子どもたちが近隣・地域と関わる体験や交流が持てるように努めている。隣接している子ども家庭支援センターの「すくすくひろば」に乳児組が遊びに行ったり、数年前から継続して取り組んでいる市内の農家との交流では、肥料や植え方のコツを教えてもらうなどしている。また、警察や市の交通安全指導員による交通安全指導を年3回実施しているほか、警察の生活安全課の職員から防犯についての指導も受けている。

地域の人が園の事業に参加し、子どもが職員以外の人との交流が持てるよう努めている

市の地域開放事業「あそびましょ」の年間予定を立てたが、感染症対策を考慮し、現在は予約制で月1回実施し、園庭開放は11月から再開して毎日実施している。今年度より保健センターとの連携による「ファーストバースデー事業」が始まり、月1回、地域の1歳児の在宅子育て家庭を招いて親子の関わり方等を伝えているが、コロナ禍のため残念ながら園の子どもたちとの交流は実現できていない。今年度も小児看護実習生や保育実習生を受け入れており、子どもたちが職員以外の様々な人々と幅広い交流の機会を持てるよう今後も継続していくこととしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園のしおりには市の個人情報保護条例に基づき実施していることを明記し理解を得ている

入園時には、入園にあたってや園での生活について説明した事項に関して、「保育園入園に関する確認表(同意書)」に署名で同意を得ている。また、巡回発達相談等で関係機関と情報を共有する際には、原則として保護者の承諾を得ている。着替えの際には全裸にならないように手順を知らせたり、幼児組の夏の水遊びは2階のテラス横にあるプールで行い、その際には外から見えないように遮光ネットを張り、子どもの羞恥心に配慮している。看護師は健康教育計画を作成し、夏の時期に合わせて幼児組にプライベートゾーンについての健康教育を実施している。

子どもの最善の利益と保護者に向けた支援について職員の理解を深めたいと考えている

職員は市の保育のガイドラインに掲載されている、人権保護や子ども憲章、三鷹市個人情報保護条例に基づいた項目を確認し、子どもの人権について会議の中で話し合いを行っている。正規、時間の異なる非正規、業務委託会社の職員が働いている中で、全職員がプライバシー保護等、個人の尊厳の尊重を理解し、子どもや保護者に同様に対応できるように、研修や自己チェック等を定期的に実施することが期待される。教育実習生や体験学習の際には、オリエンテーションにてプライバシーの保護等個人の尊厳の尊重について説明し、子どもへの対応を徹底している。

健康観察や日頃の子どもの様子を把握し、虐待防止に向け関係機関との連携を図っている

市の保育のガイドライン、子ども虐待防止対応マニュアルを事務所に設置し、職員はいつでも確認できるようにしている。日々の健康観察や日頃の子どもの様子、保護者の言動で気になる場合には、職員間で情報を共有して虐待の早期発見を心掛け、防止に向けて取り組んでいる。園で虐待の情報や育児困難家庭の情報を得たときには、市の担当窓口や子ども家庭支援センター、児童相談所等の関係機関と迅速に連携を図る体制を整えている。また、園長会や保健部会の代表が参加している、市の子ども家庭支援ネットワーク会議の報告を受けて理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
市の共通マニュアルを基に園での業務の標準化を図り、職員は日常的に活用している

保育業務の基本が網羅された三鷹市共通の「保育のガイドライン」、「保育マニュアル(0~5歳児クラス対応保育)」を事務所に設置しており、職員は常時確認することができる。その他に、「安全保育」、「危機管理マニュアル」、「感染症危機管理マニュアル」、「食物アレルギー対応マニュアル」、「保健活動の手引き」等もあり、職員間での定期的な読み合わせが期待される。保育のガイドラインや「下連雀保育園確認事項」は、職員会議で定期的に読み合わせを行っており、業務を遂行する際に必要な事項を職員一人ひとりが手順を確認して行っている。

園独自の確認事項のマニュアルは内容の変更に合わせて改訂し、業務に活かしている

園独自の「下連雀保育園確認事項」は、園の運営を行う上で必要なルールや、保育業務の手順、保育を展開するための対応等、具体的かつ詳細な内容がまとめられており、職員の行うべきことが明確にされ、スムーズな運営・保育業務を進めることができる。詳細は職員会議で定期的に確認しており、確認事項が現状と会わない場合には実態に合わせて見直し、変更して追記している。年度末には園内のブロック会議で内容を確認し、改訂する仕組みになっている。園では確認時期の目安に合わせて確認することにしており、改訂履歴(年月)も記載して活かしている。

職員や保護者からの意見や子どもの姿から改善に向けて検討し、見直しを行っている

今年度は三鷹市の方針の下、社会の情勢に合わせて新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行い、保育の受け入れ方や準備、職員体制等を状況に応じて見直している。昨年度のアンケートの意見を受けて保護者への保育の発信方法を考え、子どもの姿を写真入りで掲示したり、動画の配信を行ったり、改善に向けて工夫している。また、コロナ感染対策で室内に入れないことから、園庭からの登降園に変更し、それに伴い掲示物を園庭側にしたり、通り道となる箇所等の整備について工事申請を行うなど、保護者の意見や職員の気づきから改善を実施している。