東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 なかのまるのなか保育園大きなおうち
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.夢を育む、生きる力を育む、思いやりを育む、自ら学ぶ力を育む保育の実践を行う。 2.子どもたちにとっての「大きなおうち」(第2のおうち)として安心安全で、ゆったりと過ごすことができる環境つくりを目指し、また遊びの環境を整え、子どもたち自身が主体的に遊びを選択していけるようにしていく。 3.コロナ感染防止の中で、従来の行事や取り組みが以前のままに進められないことを逆手に、子ども主体の行事のありかたを模索し、行事や取り組みの進め方も子どもたちが主体的に活動していく形へと変更している。 4.家庭と保育園で情報を共有し、子どもの育ちへの思いを一つにして保育を進めていく。 5.「食」を通じて子どもたちの成長を促す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育理念である「大きなおうち」の保育を理解しようと日々の保育を向上させていこうとする。 ・自分の担当クラスとその子どもだけに固執するような保育ではなく、全ての子どもたちをすべての職員で保育をする様、連携をしっかりと取っていくといったチームワークが取れる。 ・様々な価値観の保護者や職員との関わりの中で連携をとることのできる柔軟な思考力を持って、多様な個性や価値観を持つ子どもたちに共感していくことができる。 ・子どもの主体性を大切にする保育を実践するために、見守る保育、子どもたちを支援する保育を実践しようと常に考え努力していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・何事にも謙虚な姿勢で優しい心で人に接することができる人 ・明るく前向きに誠実に仕事に取り組むことができる人 ・今の自分の保育に満足せず、常に向上心をもって様々な保育を学んでいくことができる人 ・保育における安心安全を念頭に置きつつ、子どもの自主性や主体的に活動をすることができるような保育を実践しようとする人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 大人の願いと子どもたちの思いをすり合わせた保育計画を実践するために子どもの意見を聞き、子ども同士の話し合いの場が増えている

大人の目線で見た楽しいこと、大人の都合で計画した教育保育が展開されていたこともあり、子ども主体の保育を実践するにあたり、前年度の経験を活かして「子どもの力を信頼する」ことを意識している。夏祭りでは子どもたちで食べ物の意見を出し合い、お店で販売するものを決める等、皆で話し合っている。活動を通して子ども同士が意見を伝え合いながら、一つの意見にまとめる姿や年長が下の子のお世話をする姿等があり、子どもの力を信頼して安全を担保した活動に取り組んでいる。子どもの姿を見て職員の意識が変化し、子どもたちの夢も膨らんでいる。
2 地域に向けた子育て支援の在り方を検討していたが、コロナ禍での新しい取り組みにより「オンライン・わくわくあそび」としてスタートした

地域に向けた子育て支援をどのように実施していくか、開園当初から模索していた。コロナ禍により園内での開催が難しい中、オンラインによる保護者懇談会の実施等のノウハウを活かし、地域の子育て家庭に向けて手遊びやわらべうた、離乳食講座等を実施している。地域支援活動で実施しているわらべうたは、園長の提案を受けて乳児クラスで職員が本やCDで学び活動に取り入れ始めている。特に人との触れ合いや子どもに合わせたテンポ、肉声による歌の温かさを大切にしており、毎月の園便りでは今月のわらべうたを掲載して園の取り組みを紹介している。
3 職員育成のための職員体制の変更によって効率的な業務遂行につながっており、課題であった残業時間の抑制を行うことができている

次世代育成のために配置転換を行い、リーダー経験者がサポートする職員体制としたことで、クラス単位で考えていた保育が、乳児・幼児のクラス間での協力につながり、事務作業時間等を捻出できるようになっている。また、事前準備と効率の良い話し合いを進め、会議も45分程度で終了することができている。課題であった一部職員の残業時間の抑制や全体の平均残業時間が一桁まで減少する等、改善が図られている。今後も主任・新クラスリーダーを中心に、長期的な視点に立った保育計画が実践できることを目指していきたいと考えている。

さらなる改善が望まれる点
1 安全対策に対して丁寧に分析を行い、保護者の様々な意見をもとに園の方向性を示しながら、丁寧な説明や改善策の提示が求められている

利用者アンケートの「安全対策」の項目では、「どちらともいえない」の回答が多く示されている。他の項目の内容を含めてこの要因を分析すると、子どものかみつきやコーナー保育を行う上での棚の配置、職員のマスクの種類とつけ方、玩具の消毒頻度と感染症対策、保育室内での子どもの行動、出入口の自動ドア等、様々な点が考えられる。子どものかみつきに関しては、園便り等で成長過程における子どもの意思表示や表現方法の一つであることを伝えているが、様々な価値観や考えを持った保護者に対して、丁寧な説明と改善策の提示が求められている。
2 関係者に対する言葉遣いや応対等の再確認を行い、職員が保護者に挨拶する姿を見て子どもが真似ることを意識していくことが期待される

挨拶はコミュニケーションの大切なスタートとして、正しい姿勢や必要な配慮を身に付ける研修を行っている他、職員の手引きにも明文化している。一方で、保護者からは一部の職員の挨拶についての意見が、職員からは同じ職場で働く人としての挨拶に関する意見が示されている。園を利用する保護者に対しては笑顔で明るく対応し、園児も大切な一人であることを踏まえた応対が求められている。また、職員間の話は保護者も聞いていることを意識し、適切な言葉や態度を示す必要があると考えられるため、子どもの名前の呼び方も含めた再確認が求められている。
3 コロナ禍により小学生や地域の方との交流の中止、猛暑日等の気象条件による散歩の自粛等があるため、社会とのつながりを課題としている

感染予防対策として小学校への園児の出入りができず、小学生との交流が難しい状況が続いている。小学校校長へは挨拶をしたが、交流には至っていない。町会等の地域の方とも同様で、直接の交流が難しい状況になっている。猛暑日等の気象条件が厳しい際は公園利用を控えることもあり、公園を利用している地域の子育て家庭との交流もできていない。現在は子どもの作品を、高齢者にプレゼントする企画等を検討している状況にはあるが、地域の人との関わりや小学校との交流等を含め、社会とのつながりを課題として考え様々に模索している段階である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢での関わり合いを通して、お互いを認め合えるよう援助している

幼児クラスでは朝夕の合同保育や昼のランチルームで異年齢で交流しており、更に行事や活動でも異年齢の関わりを大切にしている。夏祭りでは子どもへの個別アンケートをもとに3~5歳児混合の4グループに分かれ、5歳児が中心になってグループディスカッションを繰り返して準備を進めている。意見の食い違いから4つのグループが6つに分かれたり、グループ名で揉めながらも協力し合って作品を作りあげている。子どもたちが異年齢の子の意見に耳を傾けたり、言葉で思いを伝える大切さを実感してお互いを認め合えるよう、保育士が見守り援助している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 様々な表現遊びを通して、一人ひとりの子どもの個性を育んでいる

園では、各年齢毎に様々な表現遊びを行っている。0歳児クラスでは歌遊びを取り入れ、子どもたちが心地良さを感じられるようにしている。1歳児以上ではダンスやリトミック、描画等に取り組んでいる。3~5歳児室には製作コーナーを設け、いつでも好きな時に色鉛筆等を使って描画をしたり、廃材での工作を楽しんでいる。完成した作品は好きな場所に飾る中、お誕生月の子どもは自分の作品を園内の好きな場所に飾れるよう配慮している。廊下の壁面や天井には、季節毎に取り組んだ子どもたちの色とりどりの個性豊かな作品がたくさん飾られている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 工夫した郷土食の取り組みを通して、日本への興味や関心を育んでいる

今年度の法人では、日本各地の郷土食を給食として提供し、食を通して日本への興味・関心につなげる取り組みを行っている。園では郷土食が出る前日に、その地方のお話の絵本を読んだり、日本地図で場所を探したりしている。読み聞かせは栄養士や園長等、担任以外の職員との触れ合いの時間としても大切にしている。7月の沖縄料理の際には、栄養士がランチルームの天上に青い布を張って小さな水族館を作り、BGMを流す等の工夫も行っている。当日は子どもたちが天上を指差しながら魚を探す等、楽しみながらタコライスや人参しりしり等を味わっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児143名(119世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 143人
利用者家族総数(世帯) 119世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 119人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 59.7%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約78%という値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。また、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では3割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が見られたが、好意的なコメントも多数寄せられている。その他の気に入っている点では、保育内容や職員の対応等を評価するコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.6%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。また、自由記述においても保育内容に対する好意的なコメントが多く見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76.1%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が4.2%となった。7割を超える支持が集まり、自然や社会とのかかわりに対する理解は概ね得られた結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
「はい」の回答が64.8%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への信頼は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が66.2%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が8.5%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く、自由記述ではいくつか意見も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が71.8%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が2.8%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.5%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が2.8%となった。7割を超える支持が集まり、園への信頼は概ね得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が5.6%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.9%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が1.4%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」では、8割台の高い支持を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87.3%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が2.8%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応については保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が67.6%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.1%、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも9割台の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が81.7%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.5%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が2.8%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が70.4%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が8.5%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 20人 
「はい」の回答が35.2%、「どちらともいえない」が28.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が8.5%となった。外部の苦情窓口の存在は、まだまだ知られていないようだ。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
主体性と一人ひとりを大切に自己肯定感を育み、唯一無二な存在であることを伝えている

0歳児から5歳児までの異年齢の子どもたちにとって、ゆったりと生活できる場であることを常に心がけ教育保育に取り組んでいる。各年齢の発達の過程や、一人ひとりの育ちを大切にし、生活や遊びを通して「生きる力を育む」「思いやりを育む」「夢を育む」「学びに向かう力を育む」という4つの基本方針を掲げ園便りで保護者に周知している。子どもの主体性を大切にしていくと共に、子ども一人ひとりの自分らしさを大切にしている。大人がその子どもらしさを認め、自己肯定感を育んでいくことでお互いがかけがいのない存在だと思う気持ちを育んでいる。

年度運営方針を作成し、期のねらい、保育環境・業務環境等について詳細にまとめている

園の運営の3つの柱として、「環境改善を行い、教育保育・業務共に良い職場環境にする」「自分が自分らしくいられる保育を考え実践する」「自分の役割を理解し、お互いを思いやって仕事をする」を周知している。保育環境・業務環境では保育環境の見直し、業務の効率化と見える化、保育の一本化のポイントをまとめ、保護者支援では保育情報を様々な方法で伝えて保護者との情報交換を行う、地域子育て支援・保育体験の具体案を明示している。法人の理念・方針・目標を踏まえた上で、園としての方向性を明文化して職員へ周知している。

重要な案件を決定する会議が細分化され、スムーズな意思決定が可能となっている

重要な案件は園長会議、主任会議、リーダー会議で検討・決定している。案件に応じて給食会議や委員会等で決定の場を細分化し、稟議書を活用してスムーズな意思決定が可能となっている。決定したことは職員会議で確認し、参加できない職員は議事録で周知している。日常の問題等については、連絡会議を実施して互いに伝え合い、全員で考える機会を持つように努めている。連絡会議で上がった意見や課題に対しては職員会議で話し合い、職員が主体的に関われるようにしている。保護者には園便りやアプリ、掲示、お知らせ等で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
オンライン懇談会や毎年の第三者評価により、保護者の意向を確認して反映させている

年度初めにオンライン懇談会を実施し、各家庭より一言ずつ自己紹介をしてもらい、同じクラスの仲間としての親近感が持てるよう努めている。毎年の第三者評価では独自項目を含めたアンケート調査を行い、保護者の意向を確認している。コロナ禍ではあるが、降園時には職員と保護者が話をする機会を設ける他、連絡帳アプリを利用した意向の確認もできている。保護者の意向等に関しては園内の掲示板やWEBサイトを活用し、検討した内容について周知できるようにしている。日常から、保護者とのコミュニケーションを取りながら取り組んでいる。

制度の進捗状況を踏まえ長期事業計画・中期事業計画を策定し、重点課題を抽出している

法人の長期事業計画では、保育制度改革において社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤を盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画、後期3年計画)を策定し、後期計画では子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況により、計画策定の必要性を踏まえて策定している。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画の策定や事業計画・事業報告により、着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画を策定していく際は、現在の社会情勢を踏まえた上で事業の見通しを持ち、計画的に策定している。少子化が加速することによる出生率の低下、施設整備の充足等、10年先の法人の姿を見据えて課題を明確化した上で、新しいことへのチャレンジや業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知し、年度途中では経過報告を行っている。園の事業計画書・事業報告書は法人へ提出し、子どもの玩具等の備品購入、施設整備の費用等は本部経理担当者と相談の上で計画に反映させ、実施できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人が求める人物「美しい人」が明文化され、職員の手引きを利用して確認している

職員の手引きには、「優しい心(思いやりと愛に満ちた優しい心を持つ)、謙虚な姿勢で素直(人から学び素直な心を持つ)、明るく前向き(与える人になろう)、誠実に物事に取り組む(物事に最善を尽くす)」と法人が求める人物像「美しい人」が明文化されている。また、社会人としてのマナー・エチケット、自覚、勤務時間内のルール等も示されている。更にコミュニケーションの第一歩として挨拶を大切にし、気持ち良い挨拶をすることで相手の心に残り、保護者・子どもに対して笑顔で挨拶することも掲載されているが、一部の職員に課題が見られている。

教育保育機関との連携協議会に参加し、区や行政等の討議や情報交換を行っている

保育園と幼稚園と小学校の連携協議会に参加し、1年生の小学校生活等についてグループ討議を行っている。ここでは基調提案の前段で示された教育要領、保育指針、教育・保育要領、学校指導要領等が全面実施となる中で、区の保幼小中連携教育、令和の日本型学校教育の構築を目指す内容が説明されている。幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿に向けた取り組みや小学校への接続、小学校スタートカリキュラム、コロナ禍における連携の課題、解決策や工夫、その他の情報交換等の4点について討議を行って情報を得ている。

オンラインを活用した子育て事業や園見学会を実施し、地域子育て家庭を支援している

0~2歳児の家庭を対象にした「オンライン・わくわくあそび」では保育園の紹介を行い、手遊びやわらべうた、絵本の読み聞かせを行っている。フリータイムでは子育てや保育園について、参加者と保育者が対話する時間も設けている。感染症予防の観点から、入園を希望している保護者に対してはオンライン見学会を予定し、開催日をWEBサイトで公表して募集している。在園児は散歩等で消防署や警察署へ挨拶する等の交流はあるが、区内の感染状況を見た上で地域との交流を検討しているところであり、活動が行える状況には至っていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
緊急時を想定した防災訓練を実施する他、休園日等でも情報を共有する仕組みがある

地震を想定した防災訓練等、緊急時に備えた訓練を毎月1回実施している。訓練方法も月により異なり、登降園時間に重なることも想定されるため、保護者には実施についての協力や予告なしの訓練実施について事前に周知している。9月1日には引き取り訓練を行い、全家庭に協力を得ている。園便り・保健便りでは、子どもや同居する方が濃厚接触者と認定された場合について等の緊急連絡先を掲載しており、休園日でも対応できる体制を構築している。緊急時の連絡は園と保護者の連絡アプリを活用しており、情報共有ができる仕組みがある。

特定個人情報保護規程、基本方針に基づき、適切な管理と運用に努めている

個人情報保護法に基づく特定個人情報規程を策定し、特定個人情報の基本方針を示している。安全管理措置対応として、組織的安全管理措置(組織体制・ルールの明確化・監査)、人員安全管理措置(情報管理教育の実施)、物的安全管理措置(立ち入り禁止区域の設定・機器の盗難防止対策)、技術的安全管理措置(運用状況の監視)と大きな4つの項目に分類し、適切な管理・運用ができるように努めている。法人本部事務局には、個人情報の運用等についての相談窓口を設けている。

新たなWEB会議システムの運用により、システム利用の同意書を交わしている

子どもの健全な育成のため、保護者と園が情報を共有する目的でWEB会議システムを利用するにあたり、ルールの遵守と個人情報保護の観点からシステム利用に際しての同意書を交わしている。WEB会議中の映像については、個人情報保護の観点より画面の録画・撮影・録音等をしないことや、会議で知り得た情報の第三者への提供、SNS等への掲載方法を含めたルールを明文化している。保護者には、従来から行っている個人情報保護アンケートも実施しており、結果に基づいて厳重に取り扱っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修計画・実践一覧表を作成し、研修名や参加対象者、履修状況を示している

年度の外部研修・内部研修については、計画と実践を一覧表で示している。外部研修については、年間で受講する必要がある研修名を研修計画として記載し、履修した研修を各月でまとめている。内部研修については、各月に行う研修名と参加対象者を明記して、履修状況をわかるようにしている。園内研修の実施にあたっては事前に企画書を作成し、事前準備と当日の役割、流れ等を決め、テーマ・ねらいに沿った内容ができるよう努めている。企画書作成後は、園長・主任からアドバイスや確認をもらって実施につなげている。

研修に参加することで自園の課題を学び、活動につなげるきっかけとなっている

区主催の保育の質ガイドライン研修では「子育て支援と地域連携研修」をテーマに学んでいる。園では感染症予防による地域交流の自粛、小学校との交流企画の消失、学生ボランティアの受け入れ中断、未就学家庭への支援企画中止等の課題もあり、解決に役立てるねらいもあった。地域交流担当者の認識の向上や具体的な活動等、事例を学ぶこともできている。安心・安全に取り組める活動を精査し、地域の子育て家庭の息抜きの場作り、保護者の学ぶ機会の提供、在園児の多種多様な社会とのつながり作り等、交流が少しでも推進できるよう実践につなげている。

目標管理シートやチャレンジシートによる面談で、進捗確認や他者評価が確認できる

園長と職員の面談では、目標管理シート(個人キャリアアップ計画)とチャレンジシートを活用している。このシートでは法人の運営方針、園の目標・運営方針、職員自身の年間目標と園長が記載したキャリアップ計画をもとに、4期毎のチャレンジ目標を作成している。定期的な面談で園長からアドバイスする他、年度末には振り返りと園長からのコメントを記しており、各職員の状況や悩み等に寄り添うことができる仕組みになっている。自らの考えを文章にすることで目標を再確認でき、園長面談で進捗と他者の評価も確認できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育計画や活動等で大人の思いが強く、集団で子どもを動かしたり、大人が決めた予定の中で子どもを動かそうとする意識が職員の中で強くなっていた。また、行事等では大人が先例に沿ったものを提示し、盛り上げることで子どもの意識を尊重したとして「主体的」と考えていた。保育指針に立ち返り子どもの主体的を再考して、職員の意識改革が必要であると考え、「大人主体の保育から子ども主体の保育へ」を課題と上げている。コロナ禍で例年通りの夏祭りができないことをチャンスと捉え、5歳児のみ実施として内容も大人が決めず、子どもたちの話し合いを重視している。運動会は1ヶ月の運動月間として、子どもたちでどのような競技をしたいかを決め、幼児のみで実施している。まるなかコンサートでは子どもが発表内容を考え、衣装も自分たちで作る等、大人が作り込む形態から子ども自らが作っていくことをサポートすることで、職員の意識変化が生まれている。大人が決めたことを子どもへ伝え、盛り上げていくことが主体性を大切にすると思っていた意識を変えて子ども主体の保育を進めると、子どもの自主的な姿や意欲の向上、仲間同士の協力等、今まで見られなかった子どもの姿が見えるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの主体的な保育を踏まえた夏祭りの企画段階では、大人が一緒にいないとトラブルやケンカ等が起こる懸念もあったが、子どもたちが自ら考え行動して協力し合いながら、主体的に行事を楽しむことを大切にして、各ポイントに職員を配置してサポートしている。夏祭り開催時には年長の子が年下の子を気遣って自分本位の行動を抑えている姿や準備段階からやりたかったことをやる姿、役割を交替しながら行う姿等も見られていた。子ども自身が他者と葛藤しながら、友達と楽しみながら協力し合って夏祭りを楽しみ、体験を積み重ねている様子は園便り等でも保護者に伝えている。子どもの姿から主体的な保育について職員が感じており、意識改革も進んでいる。子ども一人ひとりの主体性を大切にする中で収拾が付かないこともあり、子どもの自主性を待ったり子どもの力を信用せず、大人が決めてしまうこともあったと自己評価している。今後は、子どもを放任するのではなく見守り、大人が手を出し過ぎず、子どもの力を決めつけず、思いが強くならないよう取り組みたいと考えている。子どもの力を信頼した保育計画と実践ができるよう振り返りながら、職員の更なる学びが必要であると考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 会議の進め方や事務時間の取り方等、時間管理の意識が少ないために残業が常態化していた。お互いの業務が見えない中、職員間で協力体制を見直し、業務の効率化と見える化の促進を課題として取り上げた。会議の効率化を図り、短時間で内容の濃い話し合いをするための方法の模索、職員間でお互いの業務をサポートし合うことで必要な勤務時間内で事務作業を行う協力体制、残業時間を減らすための職員の業務分担等、それぞれの取り組みを行っている。会議の時間管理の意識が高まり、議題とは異なる内容を議論する等の本筋を外れることがなくなり、短時間で会議を終えるために内容が充実してきている。職員間の協力関係は生まれてきているが、仕事の見える化が不十分な点や職員の意識の違い等による不満も出ている。また、時間内に業務を終える努力や、計画的な業務遂行をしている職員もいることにより差も見られている。様々な役職や役割により業務量が異なる中、誰がどのような業務をしているかを見える化し、園全体で引き続き取り組んでいく必要があると認識している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
感染症予防対策を行いながら、クラスの枠を超えて職員間で連携していくことで意識が変わってきている。毎年新しい職員が加わる中で2年目を迎える職員に対しては、先輩保育士としての姿勢を確認している。打ち合わせや会議は事前準備を行い、開催時間に議題について話し合いができるよう効率化に努めている。事務作業等は必要な時間を周知し、業務を行っている。残業時間の抑制については、全職員へ業務分担を行うことで一人に業務が集中しないよう取り組んでいる。園長や主任の交代等の管理職の変更により、現場には少なからず不安や混乱があったが、職員が力を合わせて対応していることが評価できる。職員調査からもその結果を読み取ることができるが、業務量に対する意見や新しい取り組みによる業務時間・休憩時間の確保等、様々な意見が上がっている。他人の命を預かるエッセンシャルワーカーとして、職員が余裕を持って日々を過ごすことができるため、業務の効率化と見える化については継続的な推進が必要であると考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトにたくさんの写真を掲載して、園の雰囲気が伝わるようにしている

園のWEBサイトでは園名の由来やコンセプト、特徴を写真と共に紹介している。ギャラリーには園舎外観から園内、屋上までの写真を掲載している。玄関や廊下、保育室、ランチルーム等のたくさんの写真には、年齢に応じた遊びのコーナーや子どもたちが好きな場所、作品等を掲載しており、園で子どもたちが生活や遊びを楽しんでいる様子が見ている人に伝わるよう工夫している。他にも、開園時間や定数等の基本的な概要、法人として大切にしている教育保育理念や教育保育方針、教育保育内容をわかりやすく説明し、毎月の園便りも閲覧可能としている。

行政へ必要な情報を提供したり、地域子育て支援事業を開催して園の様子を知らせている

子どもの退園、園児の状況等の情報は都度行政へ伝えたり、入園の際の情報を共有し合う等、常に連携している。その情報をもとに行政のWEBサイトでは、毎月保育園の空き情報を更新して住民へ提供している。更に今年度より、新たに地域子育て支援として0~2歳児向けの「オンライン・わくわくあそび」と題した取り組みを開始しており、情報はWEBサイトや園の掲示板で知らている。見学申し込みの際には、開催日程と共に手遊びや絵本の読み聞かせ、離乳食講座等の内容も伝えて参加を呼びかけている。

オンラインでの見学会を、平日と土曜日に開催している

園では、新型コロナウイルス感染症の感染防止策として、オンラインでの見学会を月2回開催している。園のWEBサイトや掲示板に見学会の日程を掲載して、利用希望者の目に届くようにしている。申し込みは電話で受け付けており、オンラインにすることで人数制限もなく子どもと一緒に見学できるようになっている。日程は平日と土曜日に行い、両親で見学したい方からも好評である。見学案内は主任やクラスリーダーが対応し、マニュアルをもとに案内できるようにしている。見学者用パンフレットを希望する方には、都合の良い時に来園してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前に入園のしおり(重要事項説明書)や必要書類を送付している

入園内定後には、入園の際に記載してもらう各種書類と入園のしおり(重要事項説明書)を各家庭へ送付し、自宅でゆっくりと読んだり記載してもらうようにしている。例えば成育歴・健康履歴の用紙には、出生時の身長や体重、予防接種歴や疾患歴等の詳細な内容となっており、母子手帳で確認しながら記載してもらっている。年齢毎の入園アンケートには、我が子の日常の様子を確認しながら記すものとなっている。更に入園のしおり(重要事項説明書)を事前に読むことで園生活をイメージしたり、必要な準備物が早めに確認できるようにしている。

入園前に個別面談を行い、子どもの様子や保護者の事情、要望を記録して把握している

入園前には個別面談を行い、記載してもらった各種書類の内容を確認しながら子どもの発育状況を確認したり、保護者の事情や要望を聞き取り、書面に記録して把握している。子どものアレルギーや体質、特殊な疾患等がある場合には、園長や看護師が同席して詳細に聞き取っている。食物アレルギーや離乳食の際には栄養士が対応する等、個々の状況に応じて専門職が対応し、詳細に聞き取って園生活の参考にすると共に相談にも応じている。書類の中には保護者の心配事や園への希望欄もあり、面談時に必ず確認して口頭でも聞き取り記録・把握している。

保護者や子どもの状況に合わせて、慣れ保育の日程を決めて進めている

入園による大きな環境や生活の変化による保護者や子どものストレス緩和のために、利用開始直後に慣れ保育を行っている。入園前の個別面談の際に個々の保護者の事情を把握しながら、入園による子どものストレスや乳幼児突然死症候群に関する情報を伝え、慣れ保育の大切さを理解してもらっている。個々の保護者の事情や子どもの状況に応じて相談しながら大体の日程を決め、開始後に園と家庭での子どもの様子を詳細に伝え合いながら、日程や時間を調整しながら進めている。慣れ保育の日程が取れない場合には、個別に相談に応じている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達を定期的に確認し、記録する手順を定めている

入園後の園児一人ひとりの成長や発達の様子は、個別の児童経過記録に毎月記録している。2歳児の4月の子どもの成長の姿の「養護」欄には、慣れ保育を1週間程度で終了して笑顔で登園していること、基本的生活習慣を他児の様子を見ながら真似てやろうとしていることを記載している。「教育」の欄には、製作や運動遊びに意欲的に参加したり、他児への興味・関心と遊びを共有している様子を記して、保育を担当する職員間で共有している。更に身長や体重測定等も毎月行っており、身体の発達状態を記録・把握して保護者へも伝えている。

年度末の評価反省を、翌年の長期指導計画の作成や日々の保育内容に反映させている

園では毎年度末に園長・主任でその年の評価反省を行い、次年度の全体的な計画へ反映させるようにしている。その内容は各クラスリーダーにも周知して、新年度の長期指導計画(年)の作成へつなげている。更に月の計画や週の計画、日々の保育内容へ反映させて取り組んでいる。5歳児の7月の指導計画のねらいには「友達と一緒に、お互いの考えを出し合いながら遊ぶ楽しさを味わう」と定め、週の活動のねらいにも「友達と協力し合い、活動を進めていくことへの楽しさを感じる」と示して、夏祭りや異年齢活動を計画の上で実施している。

様々な会議や書面を通して、職員間で必要な情報を共有し合うようにしている

園では、様々な会議を定期的に開催している。全職員が集まる職員会議は月に2回行い、保育内容や検討事項、連絡事項を伝え合っている。リーダー会では、園全体の運営に関する討議や行事に関すること、月1回のクラス会議ではクラス毎に月の教育保育内容の評価反省と翌月の計画立案、個々の子どもの育ち等を話し合って共有している。他にも様々な会議を開催して、話し合った内容は全職員の名簿を掲載した会議録に記録して回覧している。日々の連絡事項は、全職員名が掲載された連絡用紙を回覧して、情報を共有し合うようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びを選択できるよう、環境の工夫に取り組んでいる

園では、常に各クラス毎に環境の見直しに取り組んでいる。特に2歳児は2階と3階に分かれた2クラス制となっているため、子どもの発達や興味を相談しながら同じ玩具を揃え、部屋の作りに合わせたレイアウトとなるよう工夫している。今年度は、食物アレルギーの子用に揃えた前面に枠が付いた一人用の机を遊びの際にも活用して、一人で絵本を読んだりパズルに取り組みたい子どもの好きな場所となっている。部屋のレイアウトや工夫している箇所を図面や写真に記録し、子どもが主体的に遊びを選択しているかを観察しながら環境の工夫に取り組んでいる。

配慮や支援の必要な子どもが、集団生活の中でお互いに育ち合えるよう工夫している

園では、様々な支援や配慮が必要な子どもを受け入れている。子どもの様子に応じて保護者と相談をしながら、必要な支援が受けられるよう専門機関と連携を図ったり、専門家が定期的に園を巡回する際に観察してもらうようにしている。観察の際、保育士が園生活の中の子どもの様子を詳細に記録した内容も確認しながら、集団生活の中で子ども同士が育ち合えるような支援方法や援助の仕方のアドバイスを受けている。個別対応が必要な子には職員を加配し、その子に寄り添った声かけを行いながら個別のペースで生活を送れるよう配慮している。

子どもたちが小学校へスムーズに接続できるよう、様々な工夫に取り組んでいる

行政では就学前教育プログラムを策定し、地区毎に小学校・幼稚園・保育園連絡協議会を開催し、子どもたちが小学校へスムーズに接続ができるよう取り組んでいる。連絡協議会には園長や担任が出席して、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿や、コロナ禍における連携の課題や解決策、工夫等について協議し、各施設間の情報を交換している。更に園では、4歳児からワンルーフゼミという法人の学習プログラムを実施しており、鉛筆の持ち方や正しいイスの座り方、文字や数字等、就学までに身に付けたい学ぶ力の基礎を育んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康カードを使用して、子どもや保護者一人ひとりの健康を毎朝確認して受け入れている

0~2歳児ではWEB連絡帳を使用して、園と家庭とで子どもの様子を共有し合っている。朝の受け入れの際には事前に保護者が記載した内容を確認した上で、子どもに直接触れて体調や身体の様子を見る視診を行っている。小さな傷や顔色等の変化が見られた場合には、その場で保護者と子どもに直接確認し合うようにしている。更に感染症対策として健康カードを作成し、毎日登園前に子どもと保護者両方の体温を測定して体調と共に記載してもらっており、その内容も確認の上で受け入れている。

子どもの基本的な生活習慣の自立に向けて、家庭と連携して援助している

園で0~2歳児までの基本的生活習慣の自立に向け、子ども一人ひとりの個別指導計画を作成して発達や興味関心に合わせた援助を行っている。2歳児の個別月間指導計画には、めやすとして「排尿の感覚に気付き、保育者へ知らせようとする」と示しており、その配慮事項には「排尿間隔に合わせてトイレに誘い成功体験を味わえるようにする」と定めて取り組んでいる。これらの取り組みは日々の個別日誌に継続して記載して連絡帳で保護者とやり取りする等、園と家庭とが連携しながら自立に向けて援助している。

0歳児から基本的な生活習慣の土台を形成することを目標に取り組んでいる

0歳児の長期指導計画(年)の年間目標の一つには、「安心できる保育者のもとで、食事、睡眠、排泄等、基本的生活習慣の土台を形成する」と定めている。環境構成としては「一人一人の生理的欲求が満たされるよう保育室を食事、遊び、睡眠、清潔、生活のスペースに分け、安心して過ごせるようにする」「生活リズムや過ごし方を一定にすることで、安定した生活環境、生活習慣で過ごせるようにする」ことを示している。0歳児の保育室は遊びと食事のスペースに分けており、食事やおむつ交換、寝かし付け等の生活面は同じ職員が担当している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
毎朝「お集まり」を開催して、言葉で伝え合う時間を大切にしている

朝に全員が登園するまでの時間は、一人ひとりの子どもたちがコーナー遊びを楽しんでいる。全員が登園する時間帯には、2歳児からクラス毎に集まる「お集まり」を行い、年齢に応じて今日の予定や活動等を伝えたり、休み明けには個々の子どもが体験したことや言いたいことを言葉で伝える時間となっている。5歳児では週や月の予定をカレンダーに書き込んだり、取り組みに関して子どもたちが集団で話し合う時間も作っている。野菜の栽培計画については何をどこへいつ買いに行くか等、見通しを持って日程や内容を検討する等、皆で話し合って決めている。

0歳児クラスで歌遊びを取り入れ、職員が学び合いながら子どもに伝えている

今年度の0歳児は昔ながらの歌遊びを保育に取り入れており、その歌について調べたり、本を通して日本の古くから歌われている歌の特徴や効果等を学んでいる。音域が狭く小節や音の跳躍も少ないことで、子どもが無理なく自然に歌うことができるように作られていることや、子どものテンポに合わせて歌う肉声の温かさや、人との触れ合いが安心感につながること等のメリットを話し合っている。また、園内研修を実施し、参加者は人形を持ち寄って子どもに見立て、普段歌っている歌を全員で共有し合う等、学び合いながら子どもたちへ伝えている。

3~5歳児で当番活動に取り組むことで、園の決まりや役割の大切さを学んでいる

3~5歳児はクラス別に当番活動を設け、子どもたちが取り組んでいる。3歳児は栽培している植物への水やりや布団直し、絵本の整理整頓、スリッパ直しをお仕事として、毎日交代制の当番となっている。4歳児は3歳児で行った内容の他、生き物の世話や他の子のロッカー整頓チェック、イスの片付け等が加わり、5歳児では玄関掃除、三食ボード、水道掃除、窓や床の掃除、ゴミ捨て等が加わっている。日々の当番活動を通して、子どもが自分自身の身の回り以外のものへ目を向け、クラスや園の決まり、役割の大切さを学べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体的に行事を進められるよう、ディスカッションを取り入れている

今年度はグループディスカッションを取り入れ、夏祭りや運動会等の大きな行事の際に子どもたち同士で何をどのようにやるかを話し合っている。夏祭りでは3~5歳児混合で子どもたちがやりたいお店毎にグループを作り、話し合いながらお店の内容や製作物等を決めて取り組んでいる。運動会ではクラス毎に保育士と子どもたちで話し合いをしながら、競技内容やテーマを決めて準備を進めている。行事の際の感染症対策に子どもたちが気づき、時間差で参加することや密にならないように待つ場所を決める等、様々な工夫も話し合いながら取り組んでいる。

異年齢で話し合いながら作り上げた夏祭りでは、子どもたちが達成感を味わっている

異年齢児のグループで取り組んだ夏祭りでは、当初のグループディスカッションで3歳児が飽きてしまったり、4歳児の色々な意見を5歳児がまとめようとして意見が食い違ってトラブルが起きる等、なかなかうまく進まなかったが、話し合いを繰り返すうちに自分の意見だけではなく、年下の子の意見にも耳を傾けようとしたり、トラブルの際も丁寧に相手に説明する等して、自分たちで解決できるようになっている。当日は異年齢3人組でお菓子屋やアイス屋、ゲーム屋を開店して、お客さんの「ありがとう」の声に感動する等、皆で大きな達成感を味わっている。

行事の様子は当日に写真で配信しており、子どもたちの楽しさを保護者へ伝えている

夏祭りに向けて子どもたちが取り組む様子は、その日にクラス投稿で写真を送信して知らせる他、ドキュメンテーションを作成してクラス掲示板に貼り出し保護者へ伝えている。準備がラストスパートの日のドキュメンテーションには、当日の流れの確認や製作物の最終仕上げ、看板作り等、グループ毎の子どもたちの取り組みの様子を写真と保育士のコメントで伝えている。その上で、当日の子どもたちが思いきり楽しんでいる様子の写真を保護者のお迎え前に送信して伝えることで、保護者が少しでも子どもの楽しさを共有できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
好きな遊びを楽しみながら、お迎えを待てるようにしている

夕方の延長保育では、夕食に響かない程度の補食を提供している。子どもの小腹の空く時間帯に手作りのおにぎりや汁物等の補食を提供することで、子どもたちが安定して過ごせるよう配慮している。補食の時間になると、全年齢の子どもたちが森の部屋(4歳児室)に集まり、食べ終えた子から隣接している太陽の部屋(3歳児室)へ移動して遊んでいる。3歳児の保育室には憩いのスペースや絵本、ままごと、机上遊び、電車等、様々なコーナーを設定しており、子どもたちが好きな遊びを選んで楽しみながらお迎えを待てるようにしている。

延長保育の時間帯には戸締まりや点検を徹底して、安全・安心な保育に留意している

子どもや職員の人数が少なくなる夕方の時間帯に安全に過ごせるよう、点検や戸締まりのチェック表を作成して、確実に実施するよう努めている。特に5歳児室では、合同保育へ子どもたちが移動した後に1階に誰もいなくなることから、保護者や子どもたちへ立ち入らないよう掲示で知らせたり、ガードを設けたりして、玄関から一番近い階段のみの使用をお願いしている。全園児が延長保育へ合流した後には、各クラス毎に室内清掃や消灯、戸締まり等の確認をチェック表を使用して徹底して行い、延長保育の時間帯の安全・安心に留意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームや屋上等を活用して、子どもたちが食を楽しんでいる

園では感染症対策として子どもの座る位置や間隔を開けていることで、3歳児の半数と4・5歳児の異年齢同士が1階のランチルームで食事できるようにしている。3歳児になると自分が食べられる量を職員へ伝え、苦手なものは少量にしてもらう等、無理なく食べられるようにしている。給食室に隣接しているランチルームには、調理中のおいしそうな匂いが漂い、透明なガラス扉からは調理している様子を見ることができるようになっている。更に定期的に青空ランチを企画して青空の下での昼食やおやつを芝生の屋上で子どもたちが楽しんでいる。

全年齢毎の年間食育計画を作成して、自分で育てて食べるまでを実体験している

年間食育計画を全年齢毎に作成して、食育に取り組んでいる。0歳児では食べたいという意欲を育てることを目標に、離乳食と共に様々な食品や食具への興味や関心を育てている。2歳児では皆と一緒に食べることを目標に、よくかんで食べることや正しい姿勢で食べる等の食事のマナーを繰り返し伝え、食べ物に関する絵本の読み聞かせ等も行っている。更に豆苗を室内で栽培し、日々の成長を保育士と子どもたちが一緒に観察し、収穫もして味わっている。4歳児からは野菜の苗を買いに行くことから取り組み、食べるまでの過程を実体験している。

5歳児がお米作りを通して、食についての興味関心を主体的に深めている

子どもたちが日頃食べているご飯は何からできているか、どうやって稲が育つか等の話を栄養士から聞き、稲の成長の写真を見たことで強い興味を抱き米作りに取り組んでいる。屋上では初めての田んぼの泥におそるおそる足を入れて苗を植えたり、倒れないよう植える難しさも体験している。どうやったら苗が大きく育つかを各自で調べ、グループディスカッションで肥料や防虫ネットの購入を決定している。保育士と一緒にお店に買いに行き、店員さんに説明して購入後に設置する等、子どもたちが米作りを通して興味や関心を深める等、主体的に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
5歳児が「いのちキラキラ」を通して命を体感し、その大切さや守る方法を考えている

5歳児対象に命の大切さを知らせる取り組みとして、「いのちキラキラ」の健康教育を行っている。第1部は「いのちのはじまり」として絵本の読み聞かせの他、自分の動脈や心臓の鼓動を体感している。実際に鼓動を感じると、「すごい!」と驚いた表情と声が聞かれている。その後、保護者へ生まれた時のことを話してもらうよう依頼し、1週間後に第2部の「いのちをまもる」を実施している。ここでは動画視聴や家庭で話したことを伝え合い、自分も人もお互い大切な命ということを実感しながら、命を守るためにできることを考える時間を作っている。

防災に関する取り組みを知らせ、子どもたちの意識を高めるように取り組んでいる

毎月子どもたちと火災や地震等の避難訓練を実施したり、交通安全教室を開催する等、子どもたちへ防災教育を繰り返し行い安全に対する意識を高めるようにしている。更に年1回の防災の日には、保護者に参加してもらう園児引き取り訓練も実施しており、その機会に幼児クラス対象に防災の意味や備蓄食等についても伝えている。災害が起こるとご飯も作れないこと、家に帰れないかもしれないこと、そのために園には色々な備蓄食を揃えていることを知らせ、普通のお米とアルファ米を作り、ラップした上から子どもたちが触れて違いに驚いている。

突然の子どもの嘔吐や発熱の際の対応方法を、定期的に職員が学び備えている

法人では、消防庁の上級救命救急講習の受講を職員に義務付けている。園では姉妹園と連携して、新人職員の受講や資格更新のための研修を開催している。更に子どもの嘔吐の対応や高熱時の座薬の使用方法等を、マニュアルの内容と実際の保管場所を確認しながら、看護師を講師として研修を行っている。嘔吐処理グッズは各階毎に置いている場所が違うため、それぞれ確認が必要なことや職員間の連携の大切さ、落ち着いてスムーズに動くことの大切さを、研修報告書に記載している。座薬の際には、子どもの寝かせる方向が大切なこと等を学んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
一人ひとり保護者の事情に合わせて、子育てを援助する仕組みを整えている

それぞれの家庭の事情を把握して、日々の送迎の際に担任が声をかけたり、必要に応じて個人面談に誘う等、子育ての考え方や悩みを傾聴するようにしている。相談内容は個別に記録して、職員間で共有を図っている。更に一人ひとりの就労状況に応じて、土曜保育、延長保育、急な事情に合わせた保育時間の変更等、柔軟に対応している。全園児を全職員で見るという法人の姿勢のもと、子どもに関する情報は全職員で共有し合い、送迎時には担任以外の職員も子どもの名前を呼んだり挨拶することを大切にしている。

連絡帳アプリやクラス投稿を通して、園の様子をわかりやすく知らせている

アプリを活用して、日々の保育内容を写真とコメントで保護者に配信している。クラス投稿には最大5枚までの写真が掲載できるため、3~5歳児クラスでは活動内容がわかるような写真や、できるだけ全員が映るような写真を頭や体が切れていないか確認の上で選び、保護者が迎えに来る前に配信するようにしている。保護者アンケートには、毎日の園の状況や保育内容が写真で見られることがわかりやすいと評価されている反面、我が子が映っている写真がないと寂しいとの意見もあり、今後の写真の撮り方や掲載方法の工夫が期待される。

オンライン懇談会を開催して、園での子どもの様子や取り組みを知らせている

今年度は法人全体でオンライン環境を整備したことで、春にオンラインで開催しているクラス毎の懇談会は土曜日に開催して、事前に配布した資料を見てもらいながら、担任の自己紹介や年齢毎の子どもの育ちの見通し等を伝えている。離乳食や箸の進め方、トイレトレーニング等、保護者が気になるであろう取り組みについても、丁寧に説明している。5歳児では、就学に向けて自分の持ち物の管理や、身の回りのことに対して責任を持って取り組むこと等を今後のねらいとして保護者へ伝え、後半には保護者同士の懇談の時間も設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
WEB子育て講座を開催して、親子で一緒に家庭から参加できるようにしている

今年度から、本格的に地域の家庭で子育てしている方向けの子育て講座を開催している。4月に担当者を決めて準備を始め、7月から「オンライン・わくわくあそび」と名付けて、保育士や栄養士、看護師等による育児の参考になる内容をオンラインで配信している。開催にあたっては園の掲示板へチラシを貼ったり、WEBでも掲載して広く誘いかけている。手遊び・歌遊び、園紹介等を2名の保育士が画面越しに歌ったり写真で披露した他、9月には栄養士による離乳食講座も行い、親子一緒に参加して離乳食の写真を見てもらい形状や作り方等を伝えている。

買い物や芋掘り遠足に出かけ、外部の人と子どもたちが触れ合える機会を大切にしている

食育活動として、4・5歳児が野菜の苗や肥料等を買いに近所のお店に出かけている。その際に保育士はできるだけ口を出さず、自分たちで店員さんへ何を買いに来たか、どこにあるかを聞いて探してもらい、レジで購入後に園まで持ち帰るまでを見守っている。また、5歳児はジャガイモ堀り遠足、4歳児はサツマイモ堀り遠足を企画し、バスに乗って出かけている。子どもたちは運転手さんや農園の方と挨拶を交わし、説明や注意事項を聞いて芋掘りに取り組んでいる。コロナ禍により園外の人たちと触れ合うことが少ないため、貴重な機会として大切にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する園内研修を実施し、職員のリスクマネージメントの向上に努めている

法人では個人情報の取り扱いについて方針や規定を定めており、それに基づいて園での個人情報の取り扱いを保護者へ説明後、書面で同意の有無を確認している。更に職員向けに、個人情報に関する園内研修を毎年実施している。組織における情報管理や個人情報保護法等の基本的事項の再確認と共に、園内外での個人情報の取り扱いについて資料をもとに伝え、職員の順守の徹底に努めている。研修報告書には保育室での会議録等の置き方や、園内外での言動に注意する必要等、リスクマネージメントの重要性を再認識したことが記載されている。

日常から子どもの人権やプライバシーに配慮した保育を心がけるようにしている

園では日常の保育の中で、常に子どもたちの人権やプライバシーに配慮して様々な工夫を行っている。着脱の際には、0歳児から外部の視線を遮る場所で行い、全裸にならないよう上衣を脱いだら上衣を着て、ズボンや下着を着替えることを徹底して子どもたちを介助したり援助指導している。0歳児のおむつ交換は沐浴室を使用して1対1で行い、1歳児以上の子どもたちのおむつ交換も全てトイレの中で行っている。プールや水遊びの場も外部からの視線を遮るよう、テントや目隠しを設置する等の様々な配慮を行っている。

チェックシートやマニュアルを活用した研修を実施し、具体的な改善に結び付けている

法人作成の虐待防止マニュアルや人権擁護のためのセルフチェックリストを活用して、園内研修を実施している。マニュアルでは虐待の早期発見に向けて、子どもの心身の状況や行動上の具体的な問題、保護者の態度について具体的に再確認している。園生活の一日の流れと保育者の何気ない言動を職員自身がチェックし、チェックリストに具体的に示されている良い関わりへのポイントを確認している。研修報告書には、子どもの気持ちを一番に考えた保育をしたいこと、大きな声を出している職員へ声をかけること等、具体的な改善内容を記載している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
毎年職員の手引きを作成して、全職員へ配布して周知を図っている

毎年職員の手引きを作成し、変更内容や特に今年度大切にしてほしい部分を赤字にして示し、全職員へ配布して内容の周知を図っている。手引きには、法人が大切にしている法人理念・教育保育理念・方針・目標から、職員体制や職務内容、具体的な保育準備と手順、会議や行事、防災関係等、一年間の園の運営に関する内容と担当者、手順、日程等を詳細に掲載している。その他に、対応マニュアルや感染症一覧とその対応を抜粋して掲載したり、保育者や社会人として特に大切にしてほしい事柄を掲載して、全職員へ配布して周知を図っている。

研修報告会を開催し、職員の学びを全職員で共有できるようにしている

園では年間研修計画を作成して、法人全体の研修や園内研修、外部研修等、全職員が様々な研修を受講できるようにしている。行政等が開催する外部研修計画には、職員の職種や経験年数、職責に応じてキャリアアップが図れるように計画している。研修を受けた職員は、受講後に報告書を作成して園長へ提出した後、全職員が資料と共に閲覧できるようにしている。更に定期的に研修報告会を開催して、受講した職員から直接報告したり、聞いている職員からの質問を受けることで、研修内容を全職員が共有できるようにしている。

社会的な保育に関する事件を受けて園内の保育を見直す等、安全に留意している

今年度の保育園に関する社会的な事件の報道を受け、職員会議の中で園での危険やリスクを検討し合っている。散歩に出かける時や帰園の際の人数確認は、通常の保育士だと思い込みや過信があるかもしれないことや、欠席児の確認の重要性等を話し合っている。その結果、散歩の出入りの際は、第三者として事務員が人数確認を行うことで、過信や思い込みを防ぐように改善している。毎朝の子どもの人数確認は、9時半に主任が各クラスを回り、欠席確認が取れていない家庭へ電話連絡を入れることを徹底する等、子どもの安全面に留意している。