東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ホワイトエンゼル
事業所名称 エンゼル保育室
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

職員説明会は全職員に参加していただき、第三者評価の概要を丁寧に説明をしました。利用者調査については、本園利用の全世帯の保護者に保育園より配布をしていただき、機関側で告知のポスターを用意して保護者への周知もお願いいたしました。職員アンケートは用意をした鍵付きのアンケートボックスに提出していただき、利用者調査については同アンケートボックスへの提出か、同封をした返信用封筒で直接評価機関宛てに返送できるようにいたしました。訪問調査は評価者2名で臨み、園内の見学と副園長からの聞き取りを中心に行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)「ありがとう」「ごめんなさい」が素直に言える、思いやりのある感性豊かな子どもを育む。 (2)子ども達一人ひとりの個性と成長を温かく見守り、元気な心と体を育む。 (3)保護者との十分なコミュニケーションに努めるとともに、共に子どもの成長の喜びを共感する。 (4)職員同士の良好なコミュニケーションを図り、お互いがお互いを思いやる関係作りに取り組む。 (5)地域の子育て拠点として、地域と協働しながら保護者への子育てに支援に取り組む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自ら考えて行動し、主体性を持った人材   誠意と誇りを持ち、他者を思いやり、和を重んじ互尊し助け合う。 ・周囲の人と積極的にコミュニケーションを図ることのできる人材   職員並びに保護者とのコミュニケーションを率先して行える。 ・仕事でもプライベートでも楽しく笑顔を忘れずにいる人材   「楽しさとワクワク」の提供のために、明るく自ら楽しむことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園が福祉サービス業に準じていることを認識する   「家庭的な暖かさ」「ほっとする安堵感」「安心・安全」の提供し、丁寧な子育て支援に取り組む。 ・自分の姿・行動がエンゼル保育園の顔であることを意識して行動する   「明るく元気」をモットーとしているエンゼル保育園の職員であることを認識し、「思いやりの心」「柔軟な心」   「豊かな心」を持って保育にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 社会の背景やニーズに合わせながら、職員全体で「楽しさとワクワク」の提供に努め、子どもたちの心が豊かに育つようにしています

保育目標にある「元気で明るく、心豊かな子」を育むにあたり、子どもたちに「楽しさとワクワク」の提供をしています。コロナ禍によるマスク着用生活が常時となる背景から、乳児期に大切な「人の表情」からの情報に対して欠如状態が続くことを予想し、保育士が目の表情を豊かにしたり、声色の表現力をつけたりしていき、マスク姿でも相手の表情を読み取れるようにしています。子どもたちに「楽しさとワクワク」を提供する側の保育士の心の安定と生活の充実も併せて図り、職員で協力し合い、コロナ禍でも子どもたちが心豊かに育つように努めています。
2 栄養士・保育士・家庭と連携を取りながら、子どもの発達や体調に合わせた手づくりの給食を提供をしています

提供をする食事やおやつは、栄養士と調理スタッフが毎日手作りをしています。初めて食べる食材は家庭から始めてもらい、園での開始時期や離乳食の進め具合などを保護者と相談しています。職員会議には栄養士も参加し、子ども一人ひとりの喫食状況や好み、離乳食にあたっては嚥下や咀嚼、授乳状況などの情報を保育士と共有しています。月齢や年齢、体調に合わせて食材の硬さや大きさの微調整を行い、無理なく安全に、美味しく食事ができるようにしています。また自分達で野菜を育てて愛着を持つことで、苦手な物にも興味が持てるようにしています。
3 地域交流に積極的に取り組み、様々な人と親しみを持って関わり、地域から親しまれる保育園となっています

散歩の途中で通る美容室や写真館など、様々な商店の人と毎日挨拶を交わすことで顔見知りになり、子どもたちが自ら手を振ったり声をかけたり、親しみを持って関わっています。敬老会では、子どもたちが作成したお祝いのプレゼントをポスティングして回り、コロナ禍でも工夫をして地域と関わる機会をつくっています。消防署の協力を得て運動会で行う「消火リレー」による消火訓練体験、商店街を仮装して歩きお菓子をもらうハロウィンイベントなど、地域資源を活用しながら様々な人と積極的に交流を図り、地域から親しまれる保育園となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の目標や課題解決に向けて、職員全体で取り組む体制が整備されている中で、各職員がより積極的に自ら発信することを期待します

事業所が求めている人材像の育成や園の目標の実現に向けて、組織的に取り組んでいます。園全体での課題を出し合い、課題解決やサービスの向上に向けて職員全体で取り組む体制が整えられています。経験豊富な職員をリーダーとしながらも園全体で考え、協力し合って進めることが基本である旨を伝え、副園長がこまめな声かけをおこないながら、各自が自発的に動くことを見守っています。組織的に取り組む体制も整えられ、社内研修等で一人ひとりが発言する機会も設けていますが、職員間でのディスカッションがより積極的に行われていく事を期待します。
2 保護者との関わりを深めるための様々な取り組みが行われていますが、今後は見合わせている取り組みの再開と更なる充実を望みます

保護者とのコミュニケーションを大切にし、親子遠足などを実施して、保護者同士が顔を合わせて関わりを持つ機会を設けています。また、園と保護者の相互理解を図るために「エンゼルクラブ」を開催し、情報交換や子どもと一緒に手遊びを楽しんだり、手作りおもちゃを作ったりするワークショップなども行っています。現在はコロナの影響で中止となり、登降園時も密を避ける対策などから、保護者同士や職員とのコミュニケーションが取りづらい状況となっています。今後は状況に応じ「エンゼルクラブ」などの保護者参加型の行事の再開を望みます。
3 マニュアル作成や業務の標準化を更に進める職員の意識向上への取り組みをおこない、より効果的な活用と充実を目指すことに期待します

業務の標準化に向け、痙攣や誤飲時の救急措置の方法、消防車や救急車への通報手順、避難時の役割分担と分担内容などを、職員全員が分かるように保育室各所に掲示をする工夫がされています。また、保育内容について職員間での話し合いが多く持たれ、保育理念の理解を深め、実践に向けた方向性の確認がされています。着手していた各種マニュアル作成も完了し、現在に至っています。作成したマニュアルの活用と既存のマニュアルの見直しをおこなって内容の充実を図り、更なる職員の意識向上への取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の多くの人に保育園のことを広く伝え、開かれた園となるように取り組んでいます

保育園のホームページをリニューアルし、保育の理念や園の方針、職員の込められた思いが閲覧者に伝わるように工夫がされています。生活や活動の写真は給食を楽しく食べる様子や、笑顔であふれる子どもの姿が掲載され、園の特長である「家庭的なあたたかさ」が感じられるようになっています。パンフレットや園児募集ポスターを園医や近隣の病院・商店街の飲食店にも配布をして地域の人が手に取って見られるようにする他、消防署など地域の公共機関とも積極的に関わりを持ち、保育園の事業内容や保育内容を広く知ってもらえるように努めています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 職員と子どもの危機管理意識を高める安全対策や訓練に取り組んでいます

園独自に感染対策のルールを基準よりも高く設定し、こまめな換気と消毒の実施や確認を行い、感染対策の徹底がされています。保育中の安全対策として、ヒヤリハットは発生した日のうちに情報の共有と対策を職員で話し合って事故防止に努め、怪我の場合は原因と、発生する前の注意喚起や対応に対する振り返り、再発防止の対策を具体的に挙げて次に繋げられています。避難・不審者訓練やAED訓練は子どもたちも一緒に行い、緊張感のある雰囲気を感じて子ども自身が危機感を持つことで、緊急時の混乱が最小限になることも訓練の目的とされています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 栽培やクッキングを通して、食への関心や食材に興味が持てるようにしています

プランターできゅうり・ピーマン・トマト・ゴウヤ・オクラなどの様々な野菜の栽培に取り組み、子どもと水やりをしながら生育や収穫を楽しんでいます。収穫をした野菜を触ったり、においを嗅いだりした後に調理をして提供をするほか、カットや下処理前の食材を購入し、素材そのものの姿・形・色・香りに触れる機会をつくり、食材に興味が持てるようにしています。クッキングでは、砂糖を溶かして液体にして食材の変化を見る、バナナをつぶして感触を楽しむ、ポップコーンのはじける音や面白さを感じるなど、様々な楽しみ方ができるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児の保護者対象に、家庭数で調査を実施しました。兄弟・姉妹のいる家庭がないため、全園児数が対象となりました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施をし、園職員を通じて保護者へ用紙の配布を依頼しました。調査は無記名でおこない、回答は機関側で準備をした、鍵付きのアンケートボックスへの提出または同封をした返信用封筒で直接評価機関に郵送していただきました。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 83.3%

総括
総合評価では約80%の保護者が「大変満足」「満足」であると回答し、高い評価を受けています。「子どものことをよく観察してくださり安心しています。」「たくさんの子どもを見ていることにびっくりしています。いつも感謝をしています。」「我が子が楽しく園生活を過ごせていることに感謝しています。」と安心して子どもを預けられているという声が寄せられています。また、「評判通り食事がとても美味しいようで、毎日おかわりをしてすくすく成長してくれています。」と給食内容や味付けについての評価も得ています。「集団で年齢が近い子と生活することで、様々な興味を持ち、良い刺激となっているようです。」という記述もあり、小規模ならではの良さを感じている声が寄せられています。今回の調査を機会に「アンケート調査を受けて、あまり園での様子が見えていないことに気づきました。」「このような調査があることを初めて知りました。」という声がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が86.7%、「どちらとも言えない」は13.3%、「いいえ」が0.0%という結果となり、高い評価を得ています。自由記述では「入園し、できることが増え、子どもの成長にとても良い影響を受けています。」と感謝をする声が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が80%、「どちらとも言えない」は20%、「いいえ」が0.0%という結果となっています。園での活動が親には見えないため分かりづらいので、活動の様子や子どもの様子がが分かるように写真の掲示などあるとありがたいという意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が86.7%、「どちらとも言えない」は13.3%、「いいえ」が0.0%という結果となっています。自由記述では「園での給食が美味しいようで、食事の幅が広がり大変ありがたいです。」「家ではあまり食べませんが、保育園では良く食べると聞きます。」と高く評価をする声が寄せられています。ビスケットやせんべいが中心となっている午前のおやつについて、お菓子以外の献立の取入れを求める意見が上がっています。午後のおやつについては「配慮されていると感じる。」という声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が86.7%、「どちらとも言えない」は13.3%、「いいえ」が0.0%という結果となり、高い評価を得ています。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、地域交流などの縮小で社会との関わりにおいては残念に思うという声もありますが、天気の良い日は午前と午後にも戸外活動をしていることに感謝をするコメントも寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」の回答が66.8%、「どちらとも言えない」は13.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が20.0%という結果となり、急な保育時間の延長等にも対応してもらえて助かっているという声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が80.0%、「どちらとも言えない」は13.3%、「いいえ」が6.7%という結果となり、災害時等に備えた避難訓練の実施がされていることに安心感を得ています。設備面での改善を希望する声があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が80%、「どちらとも言えない」は20%、「いいえ」が0.0%という結果となりました。「たまに平日のイベントがあります。」というコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が66.7%、「どちらとも言えない」は20.0%、「いいえ」が13.3%という結果となり、迎えに行った際に、その日の出来事を細かに教えてもらえるのでありがたいという声が寄せられています。迎えの時間に玄関先が混雑し、職員と話すことが難しい状況であるなどの意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が66.7%、「どちらとも言えない」は26.7%、「いいえ」が6.6%という結果となりました。「小さな園のため狭さなどを感じるが、清潔にしている。」というコメントがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が66.7%、「どちらとも言えない」は20.0%、「いいえ」が13.3%という結果となり、職員によっては気になるという意見がありました。職員同士の込み入ったお話は、保護者や子どもの前では控える配慮を求める声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が80.0%、「どちらとも言えない」は13.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が6.7%という結果となりました。コロナ禍の影響によって変化する登園ルールの内容を、もう少し明瞭に伝える工夫や、また状況に応じて柔軟性をもたせた対応を望む声があります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 4人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」の回答が26.7%、「どちらとも言えない」は26.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が46.6%という結果となりました。子ども同士のトラブルについての詳細や職員の対応などの説明をする際に、もう少し保護者の気持ちに寄り添った応対を願う声が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が86.7%、「どちらとも言えない」は6.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が6.6%という結果となり、高い評価を得ています。自由記述において、子どもに優しく声かけをして、のびのびとした成長を手助けをしている保育者の対応に感謝をする声が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」の回答が60.0%、「どちらとも言えない」は13.3%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が20.0%という結果となりました。「今のところプライバシーに関する相談をしたことがありません。」「お散歩カートに大きく園名がついているのが少々気になります。」とのコメントがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が53.3%、「どちらとも言えない」は26.7%、「いいえ」が20.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果となりました。ごくたまに連絡が行き届いていないと感じる時があるという声があります。何ができるようになったのか、子どもの成長の過程をできる限り職員と保護者で共有できることに期待をする声が上がっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が53.3%、「どちらとも言えない」は40.0%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果となりました。心配になっている事を職員に聞いた際に、対応をしてもらえたが、実際に何が起きているのか伝わりづらい返答であったという意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 2人  どちらともいえない 2人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」の回答が13.3%、「どちらとも言えない」は13.3%、「いいえ」が46.7%、「無回答・非該当」が26.7%という結果となりました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目標や保育方針等は、園内掲示のほか保育園のホームページより確認できます

園の目標である「・健康で明るい子を育てる・自分の気持ちを伝えられる子を育てる・生き物や自然に親しめる心豊かな子を育てる」を始めとした保育方針等は、園内の掲示に加え、保育園公式ホームページ及び中野区のホームページにて掲載しており、利用者及び関係者は常時内容を確認することができます。また利用者に向けた取り組みとして、保護者参加型のイベントを開催し、園の保育方針について理解を深めるための機会(エンゼルクラブ)を設けていますが、現在はコロナ禍のため見送っており、今後の情勢を見極め再開の検討をしています。

運営管理者は保育方針の実現に向けて、適切な組織体制を整えています

園が目指している保育方針の実現に向けて、運営管理者は役員会議にて策定した年間計画を基に、職員に具体的な目標と役割や任務を示しており、全職員が同じ目標に向けて取り組む組織体制を整えています。職員リーダーが計画の推進に向けて職員の指導や進捗管理をおこなう重要な役割を担っており、運営管理者が立てた計画の達成に向けて全職員で実行していく仕組みがあります。また職員が意識を高く保つための日頃の声掛けを丁寧におこない、運営管理者として先頭に立ち職員を牽引していく取り組みがあります。

役員会議で起案決定した重要案件は、職員と保護者に適切に報告しています

保育園の運営に関わる重要な案件は、適時に開催する役員会議にて、進捗の確認及び検討をおこなっています。また役員会議の内容は、月2回開催する職員会議での周知に加え、急を要する内容は職員に直接口頭で説明をおこなう仕組みを整えており、職員全体に情報共有の漏れがない体制を構築しています。保護者に対する重要な案件の周知においては、エンゼルニュースでの定期報告のほか、必要な場合は配布物や受け渡し時の口頭説明により迅速に伝達するなど、園の重要な決定事項に対して確実に伝達する仕組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や関係機関等からの意見や情報を収集し、対応すべき課題の抽出に努めています

利用者からの意見や要望は、イベント開催後の保護者向けアンケートの実施や、年2、3回実施する利用者の個別面談、日々の登降園時の会話等から丁寧に聞き取りをおこなっています。また日々の職員とのコミュニケーションや個別面談では、実際の保育から得られた課題に関係する情報の聞き取りをおこなっています。加えて地域福祉のニーズについて、自治体や厚生労働省および認証保育所協会から情報を収集しています。様々な方法で収集した運営に必要な情報は、適時の役員会議にて課題を検討し、保育計画に反映する体制を整えています。

中長期事業計画を基に行動計画を策定し、保育目標の実現に向けた体制を整えています

理念及び保育方針の実現に向け、地域福祉ニーズの情報収集や利用者の意向を検討し、保育支援の変容を見据え利用者にとって利便性の高いサービスの提供を図るべく中長期事業計画を策定しています。また中長期事業計画における行動計画は単年度計画と位置づけており・職員の資質向上・保育内容の充実・保護者からのご意見ご要望への対応・衛生面の充実・防災対策・防犯対策・事故防止の7項目に分類し、抽出した経営課題に対応する具体的な取り組みとして明らかに示しています。

各会議で計画の進捗の確認及び見直しをおこない、計画の達成に向け取り組んでいます

策定した中長期事業計画及び単年度事業計画は、適時の役員会議にて計画の進捗状況の確認、及び計画の見直しの必要性について検討をおこなっています。また、計画の見直しや変更が生じた場合は、月2回の定期開催している職員会議にて、常勤職員へ周知する体制を整えています。加えて、日々の職員間のコミュニケーションを通し、非常勤職員にも計画の進捗状況や変更などの情報は共有しており、中長期事業計画及び単年度事業計画の達成に向け組織一丸となり推進する体制を構築しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令等を遵守するため園の定める「就業規則」を基に組織的に取り組んでいます

社会人及び福祉サービスに従事する者として、守るべき法律や規範及び倫理、コンプライアンスへの取り組みにおいて、入職時に配布する「就業規則」の中に法令遵守についての記載があり、職員へ丁寧に説明をおこない理解及び浸透を図る体制を設けています。また日々の保育の中では、子どもや保護者のプライバシーの保護を徹底するよう、運営管理者が状況に応じて職員へ適時の声掛けをおこなうことで、コンプライアンスの徹底に向けて、全職員が理解を深めていく体制を整えています。

意見・苦情、虐待防止等について複数の相談先が利用できる体制を整えています

利用者の意見・要望・苦情等の意向を汲み取る仕組みとして、園の入口に設置するご意見箱を活用できることに加え、イベント開催後の保護者向けアンケートの実施や、重要事項説明書の中に記載している「保育内容に関する相談・苦情担当」の電話連絡先の表示、及びメールでの受け付けをおこなっています。また、受け渡し時に保護者とのコミュニケーションを通し、保護者からの意見を丁寧に聞き取る取り組みがあります。虐待等の疑いが生じた場合は、関係機関への連絡ができるマニュアルを園内に掲示し、迅速に対応をおこなう体制を整えています。

根付いている地域との関係性を活かし、積極的に地域交流に努めています

保育園の事業活動の様子は、公式ホームページや、ポスター等の告知物での周知により透明性のある組織体制に努めています。とりわけ長い付き合いである近隣商店街との地域交流を活かし、イベントの協力を依頼するなど地域に根付いた保育園として取り組んでいます。また定期的に自治体の情報交換会等へ参加し、地域社会との関係づくりに努めています。加えて地域交流の機会として、ボランティア及び実習生の職場体験の受け入れや、公園での他園児との交流もおこなっていましたが、現在はコロナ禍により保留中とし今後は情勢をみて再開を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
関係機関と連携し、様々なリスクに対する適切な安全対策を構築しています

園児の安全を守るため、消防、警察などの関係機関との協力を経て、避難方法や避難場所を設定し、火災、水害、地震、不審者侵入を想定した訓練を月に1回実施しています。また防犯対策の強化としてオートロックシステムを設置し、非常時には警備会社が緊急対応をおこなう体制を整えています。事故防止や安全面対策においては「ヒヤリハット」の運用をおこなっており、事故等の事象が発生した場合は週内に再発防止策を定め、職員会議での周知もしくは適時に職員への口頭説明をおこない、再発防止に向けた適切な管理体制を構築しています。

個人情報等は、園の定める「個人情報保護方針」に沿って適切に管理しています

収集した利用者の個人情報等の保護について、園の定める「個人情報保護方針」を基に管理しており、職員が入職した際に方針の説明をおこない理解及び浸透に努めています。また「個人情報保護方針」は園内に掲示しており、保護者はその内容を常に確認することができます。また重要度の高い機密情報においては、権限を設け区分による管理をしており、例えばパソコンを使用した業務等は、一部の職員がアクセスできる体制になっており、園の収集した個人情報は適切に管理する体制を構築しています。

新型コロナウイルス感染症に対する園独自の強化策に取り組んでいます

新型コロナウイルス感染症対策として、保育園玄関での検温の実施、手指消毒等の徹底、手洗いの実施、換気などの基本対策をおこなっています。また園独自の取り組みとして、登降園時に複数の家族が密接することを回避するために、玄関では1家族ずつ対応する取り決めや、換気マニュアル、換気チェック表、施設内消毒管理表を使用した各種管理の徹底に加え、年に2、3回の業者による施設内の消毒をおこなうなど、新型コロナウイルス感染症の強化対策を図り取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の目指す保育の実現に向け、採用活動と人材育成計画をおこなっています

園が求める人材確保のため、採用活動は公式ホームページでの職員募集に加え、ハローワークでの求人掲載をおこない、職員の確保に向けて取り組んでいます。とりわけ2022年1月に公式ホームページのリニューアルを実施し、採用情報の最適化と、エントリーフォームを設置し、求職者に向けた情報提供と応募促進に努めています。職員の教育体制においては、運営管理者が実施する職員面談により、経験・職歴等を考慮した教育計画を作成し、指導担当の職員リーダーが教育をおこなっており、教育計画の実行に向け組織的に取り組んでいます。

定期面談や日々の丁寧な声掛けを通し、職員の意欲向上に取り組んでいます

運営管理者は年に2,3回の職員面談をおこなっており、自己評価および人事評価の確認や、職員のモチベーションの状態、能力向上に向けた意向などを把握し、適切に進言をすることで職員の意欲向上に努めています。また保育園の期待する人材像は「能動的に行動できる人材・自ら考え行動できる」と考えており、職員会議や、定例ミ-ティングの定期開催に加え、運営管理者は日々の保育の中での小まめな声かけをおこなうことで、課題や問題に対し職員自身が解決のヒントや気づきの機会を得ることで、職員が自発的に動くことができる体制に努めています。

職員間のコミュニケーションを重視しチームワーク向上に努めています

園が大切にしている考えとして「職員は和を重んじ互尊し助け合い、他者を思いやり誠意と誇りを持って保育に従事」と掲げ、職員同士のチームワーク向上に努めています。とりわけ職員が外部研修に参加した際には、その受講内容を職員に共有する機会を「社内研修での持ち回り講師役制度」として職員同士で学び合う体制を設けています。また日頃の保育で得た気付き等は、研修会議や、議事録にて課題提起や知識の共有をおこない保育内容の改善に努めると共に、職員同士が継続的にコミュニケーションが取れる仕組みを設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨今の世界的に蔓延している新型コロナウイルス感染症は、保育園の運営に様々な形として影響を及ぼしています。例えば保育園内で集団感染が発生した場合は、安心安全のため休園を余儀なくされることや、社会的な働き方の変化は在宅勤務に置き換わり、保育需要が縮小したことによる保育園の閉園など、地域において重要な福祉施設の休園及び減少という形で表れています。このような社会情勢下でも保育園が継続的に運営することは、利用者の社会活動を支えるという、果たすべき責任の一つであると認識し、感染対策を実施し保育園を休園させないことを前年度からの重要課題として捉えています。園の対応は、保育園玄関での検温の実施、手指消毒等の徹底、手洗いの実施、換気などの基本対策に加え、複数の保護者が密接することを回避するため、受け入れや引き渡しは玄関で1家族ずつ対応する措置や、園舎消毒、設備や備品の日々の衛生管理に注力しました。取り組みの結果として、保育園内での集団感染や罹患者も2022年1月時点では発生しておらず、利用者が安心できる保育園として継続的な運営に至っています。今後も職員と利用者が一体となり、新型コロナウイルス感染症の対策に注力していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運営管理者は新型コロナウイルス感染症により休園を余儀なくされる事態を避けるため、感染症対策の取り組みに尽力しました。対応は手洗い消毒などの基本対策の実施に加え、園の環境などを考慮した独自策を定め、定期的な実施と管理体制の強化をおこないました。とりわけ第三者評価の訪問調査時には、時間や箇所ごとに細分化された換気及び消毒の管理表が掲示してあり、対策を確実に実行していることが分かりました。また感染対策は保育園だけの対応だけではなく、各家庭との協力関係が必要であるため、園児の受け渡し時には家庭での健康状態の確認をおこなうなど、保育園と保護者が一体となり必要な感染対策を実施しました。そのような保育園と家庭での協力関係により、保育園での感染は訪問調査時点での発生はしておらず、今後も感染対策をおこないながらも、継続的な取り組みとして期待をしております。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園が大切にしている基本方針として「楽しさとワクワクの提供のために、まず自らが楽しく笑顔を忘れず従事する」と考えており、今般の新型コロナウイルス感染症の対策による職員のマスクの常時着用は、園児、保護者、職員にとっても様々な影響があると懸念していました。とりわけ園児においては大人の表情や声色などから感情を敏感に察知し発育を形成していくことから、職員がマスクを着用した状況下でも園児にとって情報欠如とならない工夫が必要であると、前年度より重要課題として捉えています。園の取り組みとしては、職員がリラックスした状況下で保育に取り組めるよう、リフレッシュ休暇の取得推奨や、職員の配置調整、保障の充実など、福利厚生の体制整備に注力しました。その結果として、職員一人一人が充実した気持ちで保育に向かうことができ、基本方針の「自らが楽しく笑顔を忘れず従事する」の達成に至りました。副次的な効果として、職員はマスク着用にも慣れ、目の表情だけで「楽しさとワクワク」の提供が出来るようになり、そして園児たちも個々の職員を見分ける力を得ることができました。今後も園児の成長の実現のため、限られた環境下でも工夫する取り組みを継続していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運営管理者は保育園の基本方針に沿った保育の実現に向けて、コロナ禍においても保育の質を落とさないことを課題として認識していました。そのための課題解決として、「職員の充足感が保育の質に繋がる」と捉えた対応策の実行は、保育方針である「自らが楽しく笑顔を忘れず従事する」の達成に至っています。また副次的な効果として職員間のコミュニケーションが活発になり「互尊し助け合う」風土が更に築かれるものと期待できます。今後もコロナ禍は継続することと思いますが、全職員が一体となり課題解決をおこない、エンゼル保育室の目指す温かく家庭的な保育の継続に向けた取り組みとして期待しております。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
保育園のホームページには、利用希望者が知りたい情報をわかりやすく記載しています

園のホームページは2022年1月にリニューアルされ、エンゼル保育室の概要・アクセス・募集要項・保育料など利用に関する情報のほか、保育理念・保育目標・保育の特徴をわかりやすく写真を使って説明し、入園を希望する利用者が園生活の雰囲気を想像しやすいように工夫しています。保育室開設から40年、地域に根差した保育活動を展開し、お母さんの温かさをモットーにした家庭的な雰囲気の中での保育を大切にして、子どもたちが楽しめる行事や活動をおこなっていることを伝えています。

利用希望者がパンフレットを入手しやすいように、近隣各所に設置しています

保育を利用したい希望者に広くエンゼル保育室の情報を提供できるように、区の施設はもちろんのこと、近隣の飲食店や医療施設にも、パンフレットを置いてもらっています。パンフレットにはエンゼル保育室の概要、アクセス、ホームページのアドレスの他、保育目標や保育の特徴・デイリープログラム・年間行事を掲載し、当園が大切にしている園児一人ひとりに目が届く、あたたかみのある保育と、保護者とのコミュニケーションを大切にしていることを幅広く伝える工夫をしています。

入園希望者に向けて内覧会をおこない、保育室における生活の情報提供に努めています

毎年7~9月に入園希望者向けの説明会として、施設見学ができる内覧会を開催しています。週に2回、一日5組限定の予約制でおこない、実際の保育を見てもらい、利用希望者の質問に答え、入園後の生活が思い描きやすいように工夫しています。保育の特徴として、異年齢保育によって年齢が上の子どもが下の子どもをいたわる姿や、下の子どもが上の子どもの姿を見て憧れ成長していく様子、少人数の保育で愛着形成が強く刻まれることなども伝えています。昨年度のコロナ禍においては感染予防の為、リモート対応でおこなうなどの工夫もしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会をリモートでおこない、基本的なサービスの内容を伝えています

コロナ禍の中で感染予防対策として、入園決定者への入園説明会をリモートでおこないました。サービスの開始にあたって子どもや保護者の不安が取り除かれるように、入園後の生活の流れや基本的なルール、持ち物などについて詳しく丁寧に説明をおこなっています。また、入園後に疑問や要望が出た場合に、すぐに面談を設けて相談が出来る体制を整えていることも伝えて、共に子どもの成長を支えていく保育室の姿勢を示し、安心して入園を迎えられるように努めています。

契約時に個人面談をおこない、保護者の意向を確認し同意を得ています

入園決定後には個別に面談をおこない、重要事項の説明やサービスの内容に同意を得て、契約をおこなっています。1人につき1時間半の時間を取って、子どもの保育に必要な生活リズムの様子や、アレルギーの有無、保護者の勤務状況など家庭の個別情報についても丁寧に聞き取り、保護者の意向の確認をし、記録しています。その情報を基にして、その子の保育についてどのように進めていくか相談をし、理解と同意を得られるように詳しく丁寧な説明を心がけています。

子どもが無理なく保育室生活に慣れるように、入園時には慣れ保育をおこなっています

利用開始直後の環境の変化に、子どもが徐々に慣れていくように、少しづつ保育時間を伸ばしていく慣れ保育をおこなっています。各家庭、勤務の状況も考慮して、平均2週間から3週間の時間を取って、子どもが場所や環境に慣れて、水分補給が出来るか、食事がとれるか、睡眠はどうか、排尿・排便は順調かなど、いくつかのチェックをすると共に、子どもや保護者と保育者との信頼関係も少しずつ構築できるように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況の情報は各書類に記録し、職員全体で共有をしています

入園時に児童票・健康診断表を記載してもらい、そこには24時間にわたる毎日の生活状況や生まれてからの健診の記録など、今後の保育室生活に必要な情報が記されています。また、内容に変更や追記があった場合は、都度記入をし直し、子どもの様子ノートや職員会議などで職員に共有し、全員で子どもの状況を把握できるようにしています。保護者との連絡ツールである連絡帳は子どもの生活が24時間時系列で書き込めるようになっており、保育者と保護者が協力して子どもの状況を把握し共有できるように配慮されています。

年間指導計画の作成は、毎年職員全員で作成しています

エンゼル保育室では、毎年入園児の年齢比率が変動するので、年間保育計画も合わせて細やかに対応するようにしています。また、職員全員の意見を反映し、保育計画を作成するために、前年度11月くらいから会議や推考を重ね、その年の子どもたちに適した計画になるようにじっくりと話し合う仕組みがあります。また、年間指導計画、月案、個別指導案などの各種指導案については職員全員で共有し、変化や進展があった場合、随時情報を話し合う仕組みがあります。

子どもの活動や生活の様子は写真と共に記録され、保護者にも共有しています

毎日の散歩・食事の様子や保育内容、行事の様子も写真と共に記録し、玄関に掲示し保護者にもわかりやすいように工夫しています。「エンゼルニュース」を毎月発行し、その時におこなっている手遊びの紹介や、歌の歌詞も掲載し、家庭でも一緒に楽しめるように取り組んでいます。給食だよりでは、子育てや子どもの成長に必要な情報を掲載し、保育室での生活に理解や協力を得やすいように努めています。また、日々のお迎え時間もホワイトボードに記載して、職員全員で周知する体制も整えています


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている ×
講評
子どもの興味・関心を大切に、一人ひとりの気持ちに寄り添った保育を心がけています

各クラスでは、その都度子どもたちの興味・関心のある環境づくりや発達に合わせた環境設定をしています。4月の入園時期には子どもが興味や関心を持ちそうなテーマや玩具の準備をして、自由に選べる環境を整え、なるべく早く保育室の生活に慣れ親しめるように努めています。日頃から子どもを理解する大切さを職員間で確認し、子どもと関わりながら心身の発達を確認したり、子どもの気持ちを受けとめたりしながら「寄り添った保育」ができるようにしています。

異年齢交流を通して、互いを尊重する心が育つような取り組みをしています

異年齢での散歩や、保育室に設定したあそびのコーナーを通して、日々いろいろな年齢と関われるような取り組みがあります。異年齢保育では、子ども同士が普段の姿を通して、年下の子どもは年上の子どもの姿を見て憧れの気持ちを感じ、年上の子どもは年下の子を思いやる心が育まれながら成長していく姿が見られます。国籍が違う子どもの保育では、外国籍の子どものノートを作り、一言一句記録したり、保護者とのコミュニケーションの中から得た情報を記録し職員全員で共有するなど、保育に活かすよう努めています

保護者との連携を大切にし、子ども一人ひとりに応じた保育をおこなっています

子どもの日々の体調や様子について、毎朝受け入れ時の聞き取りと、保護者が記入する連絡ノートで、体調・機嫌・体温・排便など生活リズムや食事の様子を把握し、保育をおこなっています。そこで得た情報は職員全体で共有し、保育に反映しています。また、お迎え時の対応で保護者にその日のその子の様子を、エピソードを交えて伝え、子どもの成長の様子や体調などの情報を保護者と共有できるように努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連携を大切にして、一人ひとりの生活リズムに応じた保育を心がけています

入園時の面談で得た子どもの様子や生活のリズムに加えて、保護者との日々の会話や年度内の保護者面談の中で把握した情報は、職員内で共有し、子どもにとって一貫した保育になるようにすすめています。特に0歳児や朝早い登園の子どもに対しては、睡眠時間の配慮や調整を行い、健康に保育園生活ができるように努めています。離乳食の提供では、入園児に中野区の献立を見せて入園までに食材を試してもらい、相談に乗るなど、一人ひとりに合わせて離乳食を進めていく取り組みがあります。

一人ひとりの発達を大切にしながら、基本的生活習慣が身につくようにしています

個々の生活リズムや、発達状況に合わせて細やかな配慮をしています。離乳食は担任と調理員で確認し、一人ひとりに合わせて進めるようにしています。トイレトレーニングでも個々の排尿間隔に応じて家庭と相談したり、本人の気持ちに寄り添ったりしながら、無理のないように進めています。お昼寝は家庭での睡眠時間に配慮をするほか、活動内容によって柔軟な対応をしています。特に0歳児の生活リズムや歩行の始まりには日々・個々に細かく対応し、健康に注意しながら進めています。

保護者とのコミュケーションを大切にしながら、子どもの様子を伝えています

毎日の連絡ノートは、24時間通して子どもの様子を記録するようになっています。降園時に子ども一人ひとりのエピソードなどを伝えたり、家庭の様子を聞いてみたりして、保護者に寄り添ったコミュニケーションが取れるようにしています。日々の会話の中から気になることや変化があった場合は副園長に声をかけ、相談出来る体制を整えています。また子どもの一日の様子がしっかり伝えられるように、睡眠・排便・ミルク時間を記入した「ミルクボード」やその日のお伝え事項を記入した「子どもの様子ノート」を活用して職員間で情報を共有しています

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの心身の発達と体力向上のため、戸外遊びを充実させています

毎日の戸外活動では、10か所以上ある近隣の公園にお散歩に出かけ、自然に触れ季節を感じて感性を磨きつつ、体力の向上を図るように努めています。夏には水遊びを取り入れて、水の感触を楽しみ、暑い夏を爽やかに過ごす工夫も取り入れています。また、子どもの月齢に合わせて行先の公園を選び、安全第一に子どもの発達や興味に応じた戸外活動になるように、職員全員で日々話し合い、情報共有する取り組みがあります。

子どもが様々な表現遊びを楽しめるような工夫を大切にしています

0歳児、1歳児、2歳児が在園するエンゼル保育室の保育では、昔ながらの手遊びやわらべ歌を生活の随所に取り入れて、基本的な生活のルールや言葉の習得に役立つような工夫を取り入れています。また、日常的に絵本の読み聞かせや音楽に合わせてリズム遊びをおこなうなど、子どもの表現力や感性などを楽しみながら身に着けられる保育をおこない、子どもの遊びや生活が豊かに展開される取り組みがあります。

壁面に絵画や平仮名の掲示をして、生活の中で文字や言葉に触れるようにしています

保育室のふすまには、職員が十二支の絵を描き、普段から動物や干支の話に触れ親しむように工夫されています。窓には四季折々の風景を装飾し、季節の移り変わりについて、子どもが視覚から理解できるように努めています。また、平仮名やアルファベットの表を保育室の壁に掲示し、子どもの名前に使われている文字を伝えたり、文字に興味や関心が芽生えやすいような取り組みをしています

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節にまつわる日本古来の伝統行事を取り入れ、保育に彩りを添える工夫があります

年間行事として、子どもの日、七夕まつり、敬老会、ハロウィン、クリスマス会、節分、ひな祭りなど季節を感じる行事があり、それに向かって制作物を作成したり、歌を練習するなど、子どもが行事に向かって楽しみに取り組む工夫をしています。ハロウィンでは、近隣の商店や交番などに協力を得て、衣装を着た子どもが保護者と共に歩いてパレードし、依頼していたお菓子をもらうという地域との交流となり、保護者を巻き込んで楽しめる行事となりました。

運動会を開催し、子どもの成長を皆で確認し合う取り組みがあります

新型コロナウイルス感染症の感染予防対策をし、近隣の紅葉山公園で運動会を開催しました。歌や体操には保護者も参加し、子どもと一緒に取り組めるプログラムを考え、毎日の保育の中で子どもが楽しんで体を動かし取り組む姿を確認し、喜び合えるように努めました。消防署に協力を得て、水消火器での消火訓練をリレー方式でおこなうなど、毎年恒例におこない、子ども・保護者・職員が一緒に消火体験が出来る取り組みもおこなっています。

行事の後には保護者アンケートを必ずおこない、意見や要望を参考にしています

行事の後には職員の反省や感想をまとめるだけでなく、保護者にもアンケートをおこない、次の行事の参考にする取り組みがあります。項目は、日程やプログラムの流れ・発表内容・他の保護者との交流について聞き取り、最後には自由コメントをいただくようにしています。保護者のコメントも多く寄せられ、感謝のコメントや、今後の期待など普段の保育園生活への協力にも繋がる仕組みがあります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間の保育でも、子どもが楽しく過ごせるように環境を整えています

朝早く登園し、お迎えまで長時間となる子どもには、少ない人数だからこそ出来る関わりを大事にして、ゆったりとくつろいだ時間を過ごせるように配慮しています。その時間だからできる1対1での関わりは、子どもの気持ちに寄り添いながら、ふれあい遊びを中心にスキンシップを多くした時間を過ごしています。延長時にしか使えない玩具や人数が少ないからこそじっくり遊びこめる玩具を提供し、子どもたちがかえって楽しみにする時間となるような環境づくりに努めてます

保護者が安心して延長保育を利用できるように、職員全体で努めています

子どもの体調や生活状況及び伝達事項など、一日を通しての情報を子どもの様子ノートに記入をし、どの保育士でも保護者に詳しく子どもの様子を伝えられるようにしています。また、職員が変わることで伝達漏れがないように努めています。また延長保育時間での様子も併せて伝えることにより、保護者がホッとした気持ちで子どもと帰宅できるように心がけています。お迎え時の保護者の気持ちにも丁寧に寄り添った対応をするように職員間で話し合い、子どもの衣服やおむつ、身だしなみに気を付けるのは勿論、言葉遣いにも配慮しています。

延長保育利用の子どもには補食提供のサ-ビスもおこなっています

お迎えが18時半を過ぎる保育となる子どもには、補食提供のサービスもおこなっています。補食の献立においては、延長時のリスクを減らすアレルギーフリーのメニューになっており、保護者の都合や交通事情などで急な延長保育が必要になっても、全ての園児が安心・安全に利用できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
離乳食やアレルギー食などは個々の状況に応じた提供をしています

入園前の個別面談で保護者に中野区の献立の確認を依頼し、給食で提供する食材をチェックしてもらい、保育園で初めて食べる事のないように保護者の協力を得ています。アレルギー食にも配慮して、個々に合わせた細やかな観点から提供をしています。離乳食では、食材に切り方や大きさ、柔らかさにも気を配って、子どもが無理なく食事をすすめられるように配慮をしています。毎月の職員会議では、栄養士も同席し、子どもの食べ具合や人気メニュー、残食の確認や報告をおこない、行事への協力も話し合われています。

給食の時間が楽しい時間だと認識し、生活リズムが身に付くように努めています

食事前の手洗いやうがいなどは、歌や手遊びで楽しんで身に付くように毎日の生活リズムとして取り組んでいます。食事は完食を目指すのではなく、子ども自身が「食べる」ということを肯定的に受け取れるようにしています。香りや色・音など、五感で食材や食事に興味が持てるような声かけをし、無理をせず、子どもの気持ちに寄り添いながら進め、子どもが自分で意欲をもって楽しく食事が出来るように努めています。

プランターで野菜の栽培をおこない、食材に親しむ食育に取り組んでいます

裏庭のプランターで、きゅうり・ピーマン・トマト・ゴーヤ・オクラなどの栽培をし、子どもたちが野菜に親しむような取り組みがあります。収穫した野菜はさわる・ちぎる・食べるなど様々な形で触れ、子どもが自然に食べたいと感じられる工夫をしています。また、魚を一尾見せてその日の給食に提供したり、絵本や図鑑で見て給食で食べるなど、食材から調理・食べるまでの流れを見せていく取り組みもおこなっています。他にもペープサートやエプロンシアターで、クッキングや食育をおこなっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
園医と連携を密にとり、子どもの健康と安全に配慮した保育をおこなっています

普段から子どもの健康状態に不調やケガが起こった場合には、すぐに園医に相談し受診したり、適切な対処の指導をいただいたりして、その情報を保護者と共有するような仕組みがあります。また、玄関の掲示物にはエンゼル保育室近隣の医療機関情報など自治体や行政からの健康や安全に関するお知らせを掲示し、子どもの健康や安全に対して、保護者の協力を求める工夫があります。

毎月の避難訓練でAED取り扱いについての訓練もおこなっています

毎月おこなわれる避難訓練では、地震や火災による避難訓練をおこなっていますが、子どもが心肺停止になった時をシミュレーションした訓練もおこなっています。実際に子どもが横になった状態で、手作りのAEDに見立てた箱とパットを使用して、AEDの使い方を学び身に付け、心肺蘇生をおこない、救急車を呼ぶまで一連の救命救急訓練をおこなっています。子どもが参加することで職員も臨場感が増し、また、毎月おこなうことで有事に備える訓練となっています。

消防署の協力を得て、消火訓練を保護者と共におこなっています

毎年秋におこなわれる運動会の最後の種目に、「消火リレー」と名付けた消火訓練を体験する取り組みがあります。近隣の東中野消防署の署員の方にお願いし、水消火器を使って初期消火の仕方を指導してもらい、各家庭から1名ずつが参加して順番に実際に消火体験をリレーする取り組みで、職員・保護者・子どもが一堂に会しての訓練を取り入れています。なかなか体験できない貴重な取り組みで保護者からの評判も良く、全員で子どもの命と安全を守る意識の向上に繋がっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園と保護者同士の交流の場として「エンゼルクラブ」の開催に取り組んでいます

保護者とのコミュニケーションを大切にして意見交換を活発に行うことを、エンゼル保育室の保育の特徴に掲げ、園と保護者同士の交流の場として、「エンゼルクラブ」の開催に力を入れています。子どもの発達や育児についてや、保育室での生活を知る情報交換・共有の場として、職員が講師になっての玩具作成の講習会や勉強会をおこなっています。また、保護者同士の横の繋がり、コミュニケーションを築く手伝いや、保育室運営に対して忌憚ない意見を収集する関係構築の場になるように努めています。現在はコロナ感染症の影響で、開催を見合わせています。

年に2回以上の個人面談の開催に取り組んでいます

入園前の保護者面談以外にも、年に2回7月と11月に保護者面談を設けて、子どもの園での過ごし方や様子について伝える他に、家庭での様子や気になる事、園への要望など聞き取り、保育に活かす取り組みをしています。そこで得た情報は職員全体で共有し、子どもの保育にすぐに反映させる仕組みがあります。また、園の行事や活動に、保護者の理解と協力が得られ信頼関係が深まるように努めています。

保育参観をおこない、子どもの普段の姿を保護者に伝える取り組みをしています

希望する保護者には保育参観をおこなっています。参観は1日1組に限定し、保護者にはかつらや眼鏡・マスクを装着して変装してもらい、自分の子どもに親だとわからないようにして保育室に入ってもらい、子どもの普段の姿や保育内容、どのように他の子どもと関わっているのか、またクラス全体の子どもの成長も感じていただけるような取り組みになるように努めています。参加できない保護者には連絡ノートを活用して子どもの状況やエピソードを保護者と共有できるように丁寧にお伝えすることを心がけています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の中で安心して遊べるように、職員全体で安全対策に努めています

日々の戸外活動では、地域の人と挨拶をしたり、公園でのふれあいを楽しんだりしています。地域にある公園を十分に活用して自然物に触れたり、体を動かすあそびを経験しています。近隣の商店街にある魚屋・花屋・美容室・写真館や不動産屋、交番など触れ合う機会を大切にして、子どもが地域の中で安全に楽しく遊べて、地域の中で守られて成長していくことを感じられるように配慮をしています。

清掃局や消防署・警察署などの機関と連携し、様々な体験が出来るようにしています

清掃局に依頼して近隣の城山公園に子どもたちが興味と関心の高いごみ収集車に来てもらい、ごみ収集していく様子が見られる環境学習体験を近隣の園と合同で開催をし、子ども同士の交流も図れる取り組みをしています。また、消防署からは消火訓練を運動会の中で開催してもらい保護者と一緒に参加する仕組みがあります。警察署は防犯訓練や不審者対応訓練で指導をしてもらい、子どもの安全を守る取り組みとなっています。

地域の保育ネットワークに参加し、保育の情報収集に努めています

中野区の認証保育園が参加する保育ネットワークに積極的に参加し、地域の福祉ニーズの情報交換をおこない、日々の保育や事業計画に活かす取り組みがあります。また地域との交流を図るため、ボランティアや職場体験の受け入れをおこなっており、地域との関係づくりに取り組んでいます。子どもたちにとっても職員以外の大人と触れ合う機会となり、社会性の発達に役立っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮をした保育、意思を尊重した保育を心がけています

保育活動において、おむつ交換時は洗面所の交換スペースでおこない、周囲の子どもから見えにくいように配慮をしています。着替えの際も、全裸や下着1枚にならないように、上半身と下半身に分けて着替える援助や声かけをおこなっています。日々、子どもの行動の中にある理由に寄り添って気持ちを受け入れた対応を心がけ、常に子どもの意志を尊重しています。また、個人の尊重については、子どもの意思に寄り添う保育を実践出来るように日々振り返りながら保育をおこなうように努めています。

虐待防止や育児困難家庭への支援の研修会には、必ず職員1名が毎年参加しています

東京都や中野区から案内があった虐待防止や育児困難支援の研修については、毎年必ず1名は参加するように努めています。研修内容については、報告書にまとめて全員で回覧するほか、職員会議で研修報告し、その内容を周知・共有をしています。また、虐待や子育て支援について、中野区の認証保育園のネットワーク会議への参加、区の保育課や関連機関との連携をおこない、対応に備えています。

個人情報の保護、個人の尊厳の尊重に対し、組織的な意識向上への取り組みがあります

入園時に交わす利用契約書では、写真撮影における同意書に署名捺印をもらっています。一人ひとりの子どもの人権を尊重し、子どもを大切にすることを基本としています。会社のルールに子どもへの接し方の心得として、名前の呼び方、声のかけ方、指導をする際の留意点などを細かく定め、子どもの人権を尊重した保育に努めています。また、プライバシー保護や権利、人権についての最新情報や事例を常に収集して、園内での情報共有を図り、日常保育に活かすような取り組みがあります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育室各所にマニュアルを掲示し、日常保育で実践できるような取り組みがあります

保育室で作成された危機管理マニュアル・散歩マニュアル・衛生管理マニュアル・保育マニュアル・調理マニュアルは、毎年の職員会議で読み合わせをおこない、職員全体で周知できるように努めています。保育室内には、感染予防における換気のルール、痙攣時の対処の仕方、喉に異物が詰まってしまった時の対処方法など、衛生管理・危機管理のマニュアルを随所に掲示し、いざというときに対処できるように努めています。また、災害責任分担表が色分けし、わかりやすく工夫され、全職員が確認できるように保育室に掲示しています。

提供しているサービスの見直しは、保護者や職員の意見を反映しておこなっています

保護者からの意見や提案は意見箱・メール・個人面談などを通して園に伝えられるようにするほか、意見・要望の解決のための仕組みについては重要事項説明書に明記しています。解決にあたっては、現場の職員と園長が連携を取り丁寧な対応を心がけています。毎年行事ごとに保護者アンケートをおこなうほか、保育士と保護者同士の交流を深めるエンゼルクラブを開催し、小さな意見も吸い上げる仕組みがあり、より良いサービスめざして改善を図る取り組みがあります。

職員全体で、より良いサービスを目指した取り組みをしています

職員全体で園内研修や保育実践を通して、全ての基本となる成長や発達の理解・子ども理解を深めるようにしています。職員会議だけでなく、日々の職員同士がこまめに話し合いをおこなうことで、園児一人ひとりに目が届くあたたかみのある保育の実践を心がけています。また東京都や中野区が主催する保育の研修を受講し、その内容を職員全体で共有できるように報告書にまとめ、職員会議で共有し、常により良いサービスが提供できるように努めています。