東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 フミ・コーポレーション株式会社
事業所名称 さつき保育園練馬ルーム
評価機関名称 株式会社エフキュービック

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者が安心して子どもを預けることの出来る保育所の運営。 2)明るくのびのびとした中にも基本的生活習慣の身につく保育を目指す。 3)保育行政に従い、常に緊張感を持ち続けることのできる保育士の育成に努めます。 4)柔軟で発展的であり、又一貫性を尊重した「計画性のある保育」を実践する。 5)地域の一構成員という意識の下地域との連携を図り、地域に信頼されるように積極的に地域貢献をしたい。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園長の指示を理解し、子どもの為に、園の為に、働く仲間の為に何をしたら良いかのか、総合的に考えることの出来る人、そしてこの仕事に誇り持ち夢を持ち続ける人になってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの命を預かる重要な仕事なので常に緊張感を持ち続けて保育をしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭と連携し日々の保育の中で、基本的生活習慣が自然に楽しく身につくように取り組んでいます

園では基本的生活習慣(食具の使用、給食の片づけ、食事のマナー、排泄習慣、着替え、休息等)を楽しく身につけていけるように取り組んでいます。食具の使い方は、家庭と連携しながら2歳を目途に箸の使用に取り組みます。下膳等も行いながら、子ども同士で刺激を受ける機会を持つようにしています。排泄の指導は、上手くできたらシールを貼る等の工夫に努めています。更衣は毎日給食後に必ず全身着替えを行うようにしています。降園時には当日のエピソード、健康状態、怪我等、一日の様子を伝えることで保護者との信頼関係を築いています。
2 入園前・卒園後ともに、保護者と子どもの不安を軽減できるよう個々の状況に合わせたサポートに努めています

入園前面接で聞き取りを行い、入園までの状況、慣れ保育表、生活状況調査書等の必要な情報を職員間で共有して一人ひとりの理解に努めています。入園後の慣れ保育は概ね2~3週間としていますが、入園直後は子どもと保護者にとって特に大事な時期であると捉え、意向に沿って期間を調整しています。また、本園は0歳児から2歳児までの園のため、子どもたちは別の園に移っていきます。2歳児は3月に卒園式を行い、手作りアルバムなどの作品をプレゼントし、園での生活を振り返りながら新しい園に希望を持って移行できるようにサポートしています。
3 ボランティアの受け入れや子育て支援講座を積極的に実施するなど、地域貢献への取り組みが高く評価されます

次世代育成の視点から、ボランティアや職場体験の受け入れについて積極的な姿勢を示しています。ボランティア希望の申出でがあれば園長が受け入れ担当になり、職員同様に活動中の留意事項を説明しています。また、子育て支援の取り組みとして、外部講師による「ベビーマッサージ」や「ベビーの英語遊び」を実施しています。なお、講座の実施については、感染症予防のためオンラインで実施しています。2歳児までの乳児園ですが、このような子育て支援などの取り組みが高く評価されます。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の高齢者施設等と交流の機会を設け、子どもたちによる発表やプレゼントを企画し、世代間の交流を促進したいと考えています

園周辺には警察・消防署・図書館・リサイクルセンター等の公共施設があり、戸外活動で訪問するなど子どもが地域と関わりを持てるようにしています。今後は地域の高齢者施設等と交流の機会を設け、子どもたちによる発表やプレゼントを企画し、世代間の交流を促進したいと考えています。また、地域や園職員以外の人と関わる機会も作っていきたいと考えており、子どもの経験の幅が広がっていくものと思われます。
2 アンケートの実施やSNSの活用を通じて利用者・地域のニーズをより多く収集し、地域社会に求められる施設運営を目指しています

利用者の意向や要望は、日頃の会話をはじめ、連絡帳の交換や個人面談から把握しています。また、行事後には利用者アンケートを実施するとともに、運営委員会での意見などからも収集に努めています。また、地域福祉のニーズの把握に向けて、七夕など町内会の行事に参加し、交流の中で情報を収集しています。園は今後、利用者や地域からのニーズを把握する機会を増やしたいと考えています。アンケートの実施やSNSの活用等で、利用者・地域のニーズをより多く収集し、地域社会に求められる施設運営を目指しています。
3 法人の将来の展望を明文化した中長期経営計画を作成し、地域や職員の運営に対する理解を深めることが期待されます

事業計画は「保育理念、保育目標、全体的な計画、年間指導計画、食育計画、保健計画、年間行事予定、研修計画」をファイルに一括して綴じ込んでいます。園の予算編成は法人本部で行っており、予算の執行状況や園児の入園状況を毎月確認しています。一方で、中長期経営計画は現在未作成の状況です。法人として将来の展望を明文化し、内外に周知することで、地域や職員の運営に対する理解がより深まると考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人理事長の思いを汲み取り、職員の意見をサービスに反映させています

法人理事長は、系列園の各園長に「職員の意見は批判せず、良い意見は積極的に取り入れていく」ことを伝えています。当園においても、職員が意見を言いやすい環境を整備し、日々の声かけ等から職員の意見を拾い上げています。今年度職員の意見から取り組んだ事例として、おもちゃ箱を固定せず、今の子どもの気持ちに合わせて選定できる環境整備に取り組んでいます。また、画一的だったクラスだよりを、担任の個性が出るよう変更しています。このように法人理事長の思いを園での取り組みに繋げています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 見学者、入園希望者に対し、園長が中心となり丁寧な対応を心掛けています

入園希望者からの見学希望は園長を中心に随時対応しており、最近ではオンラインでの対応も可能としています。入園後の様子をイメージできるように、英語等のプログラムを実施している時間帯の見学を勧めています。案内の中で、食事は卵を使わないこと、アレルギーへの配慮、英語等の異文化プログラムを取り入れていること、小規模な家庭的な雰囲気であること等、園の特徴を説明し、リーフレット一式を渡して質疑応答にも丁寧に対応しています。入り口から保育室の全体像を見てもらうなどして、保護者の不安の軽減に努めています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 戸外活動、異文化、異年齢交流を取り入れて、子どもの遊びや創造力を育んでいます

毎週水曜日に外部講師による英語学習を取り入れることで、異文化を取り入れた保育を実践しています。勉強という感覚ではなく、各年齢に合わせて、リトミックやゲーム、ダンス等、体を動かしながら、遊び感覚のプログラムを実践しています。自由遊びの時間では各保育士が考案した遊びを取り入れ、異年齢保育を実施し、子ども同士の遊びの幅を広げたり、子どもの創造力を育くむ機会を作っています。室内では子どもたちが自由におもちゃを選んで遊べるように、コーナーままごと、絵本、ブロック等仕切りを活用しながら環境設定されています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:20世帯(在園児24名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 80.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」25.0%、「満足」62.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて87.5%の回答率となっています。「どちらともいえない」6.3%、「不満」6.3%、「大変不満」0%、無回答が0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について「はい」の回答率が93.8%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」の回答率が38.5%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.2%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 6人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の37.5%を占め、「どちらともいえない」が50%、「いいえ」が6.2%、「無回答+非該当」は6.2%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の56.2%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は31.2%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.2%、「無回答+非該当」は6.2%という結果でした
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.2%、「無回答+非該当」は6.2%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.2%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は6.2%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は12.5%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.2%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は12.5%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の50%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.2%、「無回答+非該当」は25%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.2%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は6.2%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が31.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.2%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は6.2%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の50%を占め、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が25%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
重要事項説明書やリーフレット、ホームページ等に園の理念等を掲載しています

園の目指していることについて、事業の目的「保育に欠ける子供達を対象とする子育て支援」と運営方針「差別的扱いをすることなく信条等を強制しない/利用者のニーズに対する迅速かつ適切な対応」を重要事項説明書に、リーフレットには保育理念「保護者が安心して子どもを預けることのできる保育所を作ります~等」と保育目標「丈夫な身体を作ろう/基本的生活習慣を身につけよう/子どもの性格を理解し、子どもの個性を大切にしよう」を記載しています。入園希望見学時や契約時にこれらを書面で説明し、合意の上で契約を取り交わしています。

園長の役割や責任は「職務分掌」に記載されており職員会議等で職員に周知しています

安定した運営を目指すために「現場主義」を掲げ、職員が一体感を持ち、話しやすい環境づくりを進めることを大切にしています。そのため、系列園の中でも各園で保育観を持ち、職員が個性を発揮していくことを目指しています。園長職の配置に際して、なによりも優れた人格を重視しています。なお、園長の役割や責任は「職務分掌」に記載されており、職員会議等で職員に伝えています。そのほか、毎月開催している園長会の中で、理事長は理念や経営方針を園長たちに伝えています。

園長会や職員会議において重要な意思決定を行い、職員への浸透を図っています

法人内の意思決定は、経営者と系列園の園長が集まって行う「園長会」で行っています。経営層3名で毎月末に開催し、園長が各園の状況を報告するとともに、経営課題について話し合っています。一方園内では「職員会議」や「クラス会議」の中で、法人の決定事項や保育方針等を伝えています。事業規模の拡大とともに、エリアマネージメント体制を強化して保育現場を支援していく仕組みの構築に取り組んでいます。そのほか、毎年全体会議を開催し、パート職員も含めて、理念や子どもたちへの接し方について周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、要望及び地域ニーズを収集し、運営に反映させています

利用者の意向や要望は、日頃の会話をはじめ、連絡帳の交換や個人面談から把握しています。また、行事後には利用者アンケートを実施するとともに、運営委員会での意見等からも収集に努めています。職員の意見については、個別面談や職員会議から収集しており、今年度は職員の意見から「保育園内部の備品を整え仕事をしやすくする」取り組みを実施しています。また、地域福祉のニーズの把握に向けて、町会に参加し交流する中で情報を収集しています。

全体的な計画以下、保育実践に係る計画を策定し、評価・反省・見直しを行っています

事業計画は、「保育理念・保育目標・全体的な計画・年間指導計画・食育計画・保健計画・年間行事予定・研修計画」をファイルに一括して綴じ込んでいます。園内で取り扱う計画は、保育に関するものが主になっています。全体的な計画以下、年間・月間・週案・日案の指導計画を作成し、保育会議や職員会議を通じて評価・反省を行い、次期の指導方法の見直しや発展を図っています。そのほか「年間指導計画・食育計画・保健計画・年間行事予定」については単年度毎に見直しています。

法人の園長会や園内の職員会議で計画の進捗状況を確認しています

予算編成は法人本部で行っており、予算の執行状況や園児の入園状況を毎月確認しています。なお、予算や決算書等の財務諸表は園の玄関に掲示し利用者に周知しています。年間の事業計画については、毎月実施している園長会で進捗確認を行うとともに、日々の電話のやり取りなどで共有しています。園の業務や行事等の進捗状況については主に職員会議で検討しています。園で検討・共有した議題として、環境設定、ヒヤリハットの報告・反省、園児や保護者への話し言葉などがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時の新人研修とOJTにより職員としての規範意識を高め、確認しています

職員の倫理と規範、法令遵守を意識付ける機会として、新人研修で「会社理念・経営方針・就業規則」を学んでいます。併せて、全体的な計画と年間指導計画等を職員全員に配布し、子どもや保護者への関わり方等について職員会議、クラス会議、必要に応じてその都度話し合いを設けて、検討しています。特に、子どもと保護者に対する関わり方について、日々の実務の中で戸惑ったこと、判断に迷ったことを例に、一人ひとりの考え方を話し合い、より良い対応と行動の仕方を学びあっています。

苦情解決制度を整備し、重要事項説明書に記載のうえ利用者に説明しています

苦情解決の仕組みについて、重要事項説明書に相談・苦情の受付担当者および解決責任者、第三者委員の氏名と連絡先を記載し、受付の方法を説明しています。併せて、玄関に意見箱を置き、意見や要望を受け止める姿勢を示しています。保護者からの相談・要望については、対応を職員間で検討し、個別に回答しています。そのほか、虐待防止に向けた取り組みとして、区の児童虐待防止マニュアルに沿って対応するとともに、児童相談所やこども家庭支援センター等の専門機関と連携する体制を整備しています。

地域向けの子育て支援事業の開催等、地域に開かれた園運営に取り組んでいます

次世代育成の視点から、ボランティアや職場体験の受け入れについて積極的な姿勢を示しています。ボランティア希望の申し出があれば園長が受け入れ担当になり、職員同様に活動中の留意事項を説明しています。また、子育て支援の取り組みとして、外部講師による「ベビーマッサージ」や「ベビーの英語遊び」を実施しています。なお、講座は感染症予防のためオンラインで実施しています。そのほか、園事業の動画撮影によるDVDの配布等、透明性のある園運営に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営上のリスクについて法人園長会議で検討し対策を講じています

「園児の定員割れ」「園舎の老朽化・防犯対策」「災害時の対応」等を運営上のリスクとして捉えています。これらのリスクは、法人の園長会議で検討され、それぞれのリスクについて対策を講じています。特に不審者対応についてはリスクが高いと考えており、入り口部分の扉とガラスの全面取り換えと、モニターを設置しています。さらに、マンション自体の防犯カメラ強化への働きかけや園独自の防犯カメラの設置などを提案しています。警察とも密に情報共有するなど連携しながら、不審者対応訓練を実施するなど、安全管理に取り組んでいます。

内部文書は原則として園外への持ち出しを禁止し、適切な管理に努めています

個人情報、経営情報等の機密情報は、園内の厳重な管理の下に保護されています。紙の文書は園内の事務所に保管し、園内での職員の閲覧は自由にしています。また、月案・週案の作成や児童票等の記録は園内で時間内に全ての記入作業を終えるようにし、自宅への持ち帰りは禁止しています。文書は内容別に分類し、ファイリングして園長が管理しており、保存期限の過ぎた文書と記録データは、法人事務所に移して処分しています。そのほか、パソコンはパスワードを設定し、園長のみが使用しています。

個人情報保護方針を明文化し、取り扱いの内容と方法を具体的に説明しています

個人情報保護方針を明文化し、取り扱いの内容と方法を職員に具体的に説明しています。園長と職員は利用目的と保護の規定に従って厳重に管理しています。規定に明記されている個人情報の利用目的は、写真撮影・園内掲示・園だより掲載・クラスだより掲載・インターネット公開について明示し、入園契約時に保護者に同意書の提出を得た上で管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページや求人広告を活用し、法人の求める職員を募集しています

法人の求める職員像について「自分に与えられ恩恵を感じ取られる人。そしてその恩恵に感謝できる人」と理事長は考えています。職員採用はホームページや求人広告を活用し募集しています。採用は主に理事長が行っていますが、園長にも携わってほしいと考え、権限移行を行っている最中です。また、職員育成の仕組みとして、職員は年度始めに目標を設定し、職員会議や面接で振り返り、年度末に成果を確認しています。面接では四半期毎に「課題票」を作成して、職員の自己評価と園長のコメントにより振り返りを行っています。

積極的に外部研修の受講を促し、キャリア育成を支援しています

園長が採用面接に際して園の方針等を説明するとともに、「新人研修」により理念・方針・就業規則を確認しています。また、職員にはスキルアップを目指して年間2回以上の外部研修に参加し、保育技術を高めていくことを促しています。パート職員についても、内容が適切と判断された場合は希望に応じた研修参加を支援し、参加費用も園で負担しています。なお、受講した研修内容は職員会議等で報告し、職員全体で学びを共有出来るようにしています。保育士資格取得希望者に対しては、資格習得に向けた援助を行っています。

理事長の意向のもと、全職員が自由に意見を提案できる環境整備に努めています

法人理事長は、系列園の各園長に「職員の意見は批判せず、良い意見は積極的に取り入れていく」ことを伝えています。当園においても、職員が意見を言いやすい環境を整備し、日々の声かけ等から職員の意見を拾い上げています。今年度職員の意見から取り組んだ事例として、おもちゃ箱を固定せず、今の子どもの気持ちに合わせて選定できる環境整備に取り組んでいます。また、画一的だったクラスだよりを、担任の個性が出るよう変更しています。こうした環境を整備することにより、職員から自由な意見が出るようになったと園は感じています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、安全管理強化を重要課題の一つとして取り上げています。この課題が生じた背景として、園の防犯機能の脆弱な環境が挙げられます。そのような課題の解決に向けて、災害・防犯力向上に取り組んでいます。まず、災害時対応のため、入り口部分の扉とガラスを全面的に取り換えて強化し、モニターを設置しています。また、注意喚起のステッカーを園舎に張るとともに、不審者対応訓練を実施しています。さらに、職員の意識向上を図ることを目的に、避難訓練を担当制で立てたり、救命講習の受講を積極的に推進しています。取り組みの結果、園の安全力強化は図れたが、職員の意識向上については課題が多いと評価しています。今後も取り組みを継続していく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども達をいかに守るかということを考え、ハード部分の強化を重点課題として取り組んでいます。園に防犯カメラを設置する提案は数年かけて行っていますが、マンション側やオーナーとの関係で進んでいない状況です。独自に実施できる取り組みとして、入り口部分の扉とガラスを全面的に取り換えて強化し、モニターを設置しています。また、特に不審者対応についてリスクが高いと考えており、マンション自体の防犯カメラ強化への働きかけや園独自の防犯カメラの設置などを提案しています。加えて、注意喚起のステッカーを園舎に貼るとともに、不審者対応訓練を実施しています。不審者対応訓練では様々なパターンを想定し、各扉に鍵を設置するなど、実情に踏まえながら園内の安全管理体制を強化しています。そのほか、職員の意識向上を図ることを目的に、避難訓練を担当制でそれぞれ計画を立ててもらい、園長が内容を確認しています。取り組みの結果、現状ではまだ危機管理について職員の意識が低く、先の見通しが持てていないと園は評価しています。引き続き、職員の意識を高めるため自分で考えていける環境を作っていきたいと考えており、園長の意識を職員と共有する取り組みが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において職員の育成を重要課題の一つとして取り上げています。この課題が生じた背景として、昨年度、中核を担っていた職員が異動になった事が挙げられます。そのような課題解消に向けて、保育リーダーの育成に取り組んでいます。まずは保育リーダーに自覚を持ってもらうため、逐一保育リーダーの責任と役割について園長から説明しました。また、全体に情報を発信する際に、保育リーダーに先に伝えるなど、情報の伝達経路を工夫しました。取り組みの結果、行事の反省会の中で園長からの説明後、保育リーダーが補足説明を自主的に説明する姿が見られました。園長一人ではなく、チームとしての保育を行うための1歩となったと感じています。今後は、責任と役割を果たせるような取り組みを継続するとともに、新人職員に責任感を持ってもらうため、人材育成の視点を踏まえたクラス分けに取り組んでいく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度、園の中核を担っていた職員の異動に伴い、組織力の低下が発生していました。そのため、組織力を向上させることを目標に現保育リーダーの育成に取り組んでいます。情報伝達の工夫や、役割・責任の説明を行うことで、保育リーダーの意識に変化が見られ、リーダーシップを発揮できるようになったと園は評価しています。今後の取り組みとして、新人職員の育成に取り組む意向を示しています。小規模の園のため、より職員個々の状況を踏まえた人材育成に取り組む予定です。また、小規模の園だからこそ、職員一人ひとりの成長による保育への反映は大きいと考えられます。個別の人材育成の計画的な実施により、組織力の向上が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページにより、園の目指す保育や特徴、保育内容と日々の様子を伝えています

ホームページには概要の他、園が大切にしている「丈夫な身体をつくろう、基本的生活習慣を身に着けよう、子どもの性格を理解し、子どもの個性を大切にしよう」という保育目標を掲載し、保育に対する園の想いを伝えています。また、園からのお願いや持参してもらいたい物、見学、料金体系、行事予定、一日の保育内容等も掲載しています。新着情報は定期的に更新し、園からのご案内、行事予定、日々の様子、行事報告等の最新情報を届けるよう努めています。見学時によく聞かれる質問はQ&Aにわかりやすく掲載しています。

園の情報を自治体に提供し、問い合わせや見学でも情報を把握できるように努めています

区の担当課とは随時連携し、必要な情報の共有を行うことで、園の情報開示に努めています。園独自のホームページのほか、区のホームページには、区内の認証保育園の基本情報を掲載する欄があり、保育園を選ぶ保護者を対象に、所在地や定員、受け入れ年齢、保育時間、費用等の情報を掲載しています。また、東京都福祉ナビゲーションの第三者評価のホームページなどで園の情報を提供しています。なお、問い合わせや見学時などでは、園長が丁寧に細かな説明を心掛けています。

入園希望者には各種リーフレットと園長による説明で細やかな説明を行っています

入園希望者からの見学には随時対応し、説明と案内は園長が行っています。現在はオンラインでの対応も可能としています。入園後の様子をイメージできるように、英語等のプログラムを実施している時間帯での見学を勧めています。案内の中で、食事は卵を使わないこと、アレルギーには注意徹底していること、英語等の異文化プログラムを取り入れていること、小規模な家庭的な雰囲気であること等、園の特徴を説明し、質疑応答にも丁寧に対応しています。見学者用には理念、プログラム、行事、料金表などをまとめたリーフレットを渡しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前に園の情報をオープンにすることで、入園前の保護者の不安の軽減に努めています

見学に来た利用希望者には登録用紙の記入を依頼しています。その後入園が決まると、健康診断書と児童票等の書類を郵送し、3月中に入園前面接と説明会を実施しています。面接では、保護者が記入した児童票を基に園長が聞き取りを行い、配慮事項等を確認しています。併せて、重要事項説明書を読み合わせながら保育内容を説明し、保護者の理解と同意を得て契約を交わします。なお、入園前の保護者の不安を軽減できるよう、よく出る質問とその回答をQ&Aという形でホームページ上に公開しています。

保護者の意向を大事にし、子どもと保護者が園の生活に馴染めるよう支援しています

入園前面接で聞き取りを行い、入園までの状況、慣れ保育表、生活状況調査書、食材チェック表等の必要な情報を職員間で共有して一人ひとりの理解に努めています。慣れ保育は概ね2~3週間としていますが、入園直後は子どもと保護者にとって特に大事な時期であると捉え、保護者の意向に沿って期間を調整しています。なお、慣れ保育中の保育参観も希望により受け入れています。そのほか、子どもが安心して過ごせるように、家で使い慣れているタオルや玩具、お気に入りの物等の持ち込みも柔軟に対応するなど、保護者の保育方針に配慮しています。

転園児とその保護者に対し、不安の軽減と継続的な支援に努めています

0歳児から2歳児までの園のため、子どもたちはその後、別の園に移っていきます。2歳児クラスに3月まで通った子どもたちには、卒園式を行い、新しい園に不安なく、希望を持って移行できるようにサポートしています。また、手作りアルバム、絵画などの作品や、成長の記録、在園児と一緒に作る寄せ書き等を渡し、園での生活を振り返れるように工夫しています。転園児には、コロナ禍でない時期には行事案内を送り、行事の際に来園してもらっています。卒園児の保護者から相談を受けることもあり、つながりを大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票・健康の記録・日誌等を活用し、子どもの情報の共有に努めています

子どもの個々の情報は入園時に生活調査票にまとめてあり、全職員で共有しています。保護者の意向は児童票に記入し、連絡帳の活用や降園時のコミュニケーションで把握し、二人三脚の保育に取り組んでいます。日々の情報はクラス別の日誌に記載し、園全体に関わる事項は全体日誌に記入することで使い分けており、保育日誌は毎日評価と反省を記入しで振り返りを行っています。身長・体重・予防接種の記録等は健康の記録にまとめ、個人別にファイルされ、職員がいつでも確認できるように管理されています。

全体計画、各指導計画に基づく保育が実践され、会議にて進捗確認を行っています

3つの保育理念と3つの保育目標を基に、園長が園の全体的な計画を作成しています。全体的な計画を基に、年間指導計画・月間指導計画・各週のねらいが作成されています。また、各園児の個人指導計画を作成し、それぞれの計画は全職員で情報共有されています。毎月の職員会議では子どもの様子を報告し、共通の認識を持って保育に取り組めるようにしています。重要案件など話し合いが必要になった場合には、定例会議以外でも臨時会議を行うなど、意見交換と情報共有の機会を大切にしています。

申し送りの徹底により、全職員が子どもたちの様子を把握・共有しています

毎日の情報共有の場として、昼に15分程度の申し送りを行い、全体的な情報共有を行っています。必要事項は園日誌に残し、閲覧名簿に捺印またはサインを必須として伝達漏れを防いでいます。クラス単位のクラス日誌もあり、連絡帳と併用して保護者への連絡事項等細かな情報を残しています。申し送りは書面でも残すとともに昼・夕とも必ず口頭でも引継ぎを行い、保護者への伝達・報告・確認の漏れがないように仕組み化されています。申し送りに参加できない調理職員にも重要事項は口頭で必ず申し送りを行います。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
英語を使った異文化プログラムや、保育士が考案する異年齢遊びを実施しています

毎週水曜日に英語学習のプログラムを取り入れて、異文化を学ぶ機会を大切にしています。勉強という感覚ではなく、各年齢に合わせて、リトミックやゲーム、ダンス等、体を動かしながら、遊ぶ感覚を大事にしたプログラムになっています。自由参加ですが、毎週多くの子どもたちが楽しみながら英語に触れる機会となっています。朝の自由遊びの時間は異年齢で自由に過ごす時間としており、世代間の違いをお互いに感じる機会を作っています。また、夕方は異年齢保育となり、毎日遅番の保育士が異年齢遊びを実施しています。

子どもがのびのびと遊びこめるように、各保育士が状況に合わせて環境を整備しています

子どもたちが自由におもちゃを選んで遊べるように、コーナーままごと、絵本、ブロック等仕切りを活用しながら環境設定されています。おもちゃや環境構成は子どもたちのニーズや傾向、成長を加味して担任保育士と園長で相談し、常にその時に合った環境を考えて整備しています。また、おもちゃや絵本、知育玩具等は保育士が必要と思うものを提案して購入することができ、保育士ひとり一人がそのクラスの子どもの成長度合いを考え、取り組む体制が整えられています。

子ども一人ひとりの気持ちと発達に寄り添った保育の実践に努めています

支援が必要な子どもは、児童発達支援センター等の専門機関と連携し、指導計画に配慮事項を盛り込んだ保育を行う体制を整備しています。また、職員は定期的に外部の発達支援、発達心理等の研修の機会があり、受講した職員は報告書を作成し、有益な情報は園内で共有しています。かみつき等子どもの成長過程で起きる子ども同士のトラブルでは、保育士が双方の気持ちに寄り添い、一緒に考え解決できるよう支援しています。園で起きた子どもに配慮すべき点などは、こまめに保護者に共有し、信頼関係を構築しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係の構築につなげています

保護者との情報共有を重要視しており、登園時は子どもの健康状態を中心に普段と変わったことはなかったかなどを保護者に確認をしています。連絡帳に記載された家庭での様子や、食事、排便、睡眠、健康状態についても確認し、朝の様子を見て午前睡を取るようにしたり、保育の内容を調整しています。なお、把握した情報は昼礼や日誌などで職員間で共有しています。降園時には当日のエピソード、健康状態、怪我等、一日の様子を伝えることで保護者との信頼関係を築いています。今後はその日の出来事を日誌にして掲示することを検討しています。

家庭と連携し、個々の発達に応じて基本的生活習慣が身につくように支援しています

基本的生活習慣を楽しく身につけていけるように、遊びも取り入れながら取り組んでいます。食具の使い方は、家庭と連携しながら2歳を目途に箸の使用に取り組みます。同時に、下膳等も行いながら、子ども同士で刺激を受ける機会を持つようにしています。排泄の指導は、絵本で導入を行い、上手くできたらシールを貼る等褒めて励ましながら、遊びの一環として実践しています。更衣については、毎日給食後に必ず全身着替えを行うようにしています。

子どもの年齢や体調、生活リズムに合わせ十分な休息が取れるように配慮しています

午睡は12:00~15:00と設定していますが、子ども一人ひとりの生活リズムや年齢、活動内容によって柔軟に対応しています。活動内容や子どもの体調で休息時間を調整し、安心して心地よく眠りに入れるように照明を落とす、絵本を読み聞かせる、オルゴールをかけるなど、静かな環境設定を心掛けています。どうしても寝られない子には、衝立を利用して場所を分け、絵本を読み聞かせるなど、眠れなくても体を休めるよう工夫しています。休息中は睡眠時チェック表を用いて、顔色、呼吸、体制、体温等の確認をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
小規模を活かして子どもがなじみやすいように、環境設定に努めています

小規模園であるため、子どもと保護者がリラックスして過ごせる環境を重視しており、手洗い場、着替え、午睡、食事の空間を分ける等、生活にメリハリをつけています。遊びでは各コーナーを設定し、遊びこめるように工夫しています。手作りのおもちゃや本棚等を設置し、家庭のようなあたたかな雰囲気を演出しています。また、園内装飾には季節感を取り入れ、子どもがそれぞれの季節を感じられるよう工夫しています。ブロックや手作りの椅子なども設置しており、子どもたちが保育室になじみやすい工夫に努めています。

子どもの表現力を育み、言葉への関心と興味を持てるような関わりに努めています

子どもの表現力を育む遊びや機会を日常的に設けています。言葉を知り、楽しむ習慣を作っていくため、保育士は手遊び、言葉遊び、絵本の読み聞かせや毎月季節の歌を取り入れています。また、英語やリトミックの時間も設ける等、様々な取り組みを行っています。また、日常の言葉かけが、子どものことばに対する理解と興味を持つ機会になることから、保育士は必要以上に大きな声を出さずに、丁寧な正しい言葉遣いをすることを心がけています。そのほか、好きな絵を自由に描くことや、制作遊びを通して、発想力、表現力を育む機会も作っています。

地域性を活かした戸外活動を積極的に行い、自然や街を知る機会を設けています

園庭がないため、天気の良い日は毎日散歩に出かけ、公園や外遊びの時間を設けています。子どもの人数や目的に合わせて公園を選んでおり、木々に囲まれ自然豊かな公園や、きれいな花や葉、昆虫等に触れることできる公園で四季の移り変わりを感じ、自然を大切にする心を育む機会を持つようにしています。また、地域にある公共施設や商店街に買い物に行く機会も作っています。手作りのお散歩マップもあり、どこに行ったのかわかるように工夫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お誕生日会は特別な日として、手作りケーキやプレゼントで一人ひとりをお祝いします

子どもたちの誕生日を特別な日として大切にしています。誕生日会では、誕生日を迎えた子を紹介し、その月の担当の保育士が考えた企画でお祝いし、手作りケーキや冠、誕生日カードをプレゼントしています。誕生日カードには、担任からのお祝いのメッセージや保護者からのメッセージも添えられており、子どもにとって大切な思い出の品となっています。また、手作りケーキは調理担当の職員が製作し、誕生日を迎えた子どもの顔が入った旗をあしらって特別感を演出しています。

子どもたちが季節や文化・伝承行事に興味関心を持てるよう企画を工夫しています

季節や文化、伝承行事を大事にしており、七夕、お月見、クリスマス会、敬老の日、ハロウィン、正月遊び、節分、お雛祭り等、時節ごとの行事を開催しています。各行事は担当職員を立て、行事後に振り返りを行うことで、反省点を次の機会に活かすよう努めています。それぞれの行事の目的は指導計画の中に記載されており、開催後の様子は園だより等で保護者にも共有しています。保護者が参加出来ない行事については、WEBでの写真販売を実施しており、それを通じて行事の様子を見ることができるようになっています。

感染対策を講じながら保護者参加の行事を開催し、家庭との連携を大切にしています

子どもの成長と日頃の生活の成果を保護者にも感じてもらうため、親子レクレーション(運動会)、ふれあい保育(保育参観)、夏祭り、クリスマス会等の保護者参加の行事を、感染症対策を十分に講じながら多数開催しています。行事予定は年度始めに配布するとともに、保護者参加の行事はその都度早めに案内する等、多くの父母や家族が参加できるように配慮しています。また、それぞれの行事後にアンケートを実施し、結果は次年度の企画に役立てています。今後は子どもたちの日頃の作品を見てもらう作品展の開催も検討しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間でもくつろいで休息できるように室内環境を工夫しています

各部屋は子どもに威圧感を与えないように天井の高さを活かした装飾になっています。低い棚には手作り玩具、ブロック、絵本、ままごとセット等を並べ、子どもたちは自由に好きなものを選び、自分で使った玩具を棚に戻せるようにしています。また、疲れた子どもが休息できるように1人用のカーペットや絵本のコーナー等を設け、敷物や仕切りで分けることで落ち着いて過ごせる環境を作っています。

延長保育時間は、少人数であることを活かした関わりで子どもたちに接しています

朝と夕方は延長保育として、子どもたちは合同で過ごしています。延長保育の時間は少人数になるため、昼間とは玩具を変えて小人数で遊ぶパズルや、車、組み立て道路等の玩具を活用するほか、担当の保育士が考えた遊びを行い、昼間とは異なる雰囲気で過ごでるように工夫しています。自由に体を動かしたり、制限をなくしてストレスを感じさせないよう配慮しています。18時以降はおせんべいやビスケットなどの軽い補食を提供し、同時に水分補給をしています。延長時間の保育士は2名で、1名は正社員を配置し、日中の情報を把握して対応しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスを考えた食事の提供と、食事環境の工夫により食事の楽しさを伝えています

食事環境の工夫として、テーブルの席を固定せず好きな所に座れたり、散歩で摘んだ雑草や葉っぱを水に入れてテーブルに飾る等、食事の時間を楽しく過ごせるよう工夫をしています。給食のメニューは和洋中おり交ぜ、肉と魚のバランスも日ごとに変えたり、旬の野菜を使うなど、飽きが来ないように作っています。また、各年齢に応じて食材の切り方、味付け、柔らかさ等を考えて調整されています。

アレルギーへの対応はマニュアルに基づき、確実な措置がとられています

食物アレルギーへの対応は、アレルギー対応マニュアルに基づき、職員が統一した対応をしています。具体的には、入園時の保護者面談で聞き取った情報と主治医の指示書に基づき、アレルギー配慮食を準備しています。配慮食の情報は、掲示物で職員がいつでも確認できるようにしています。配慮食とその他とでは、トレーや食器の色、テーブルを変え、対応する職員を1名選任することで、誤食が起きないように徹底されています。

食に対するねらいを年齢ごとに定め、食への関心を深める取り組みを行っています

食育計画を策定し、各年齢ごとのねらい、内容、配慮事項を明確化しています。0歳児でも食べ物に見て触れることで関心と意欲を持たせ、1歳では、絵本や紙芝居を取り入れ、スプーンを使い始め、3歳児では実際にお店に行ったり、箸を使い始めるなど段階的に食への関心を高めていくようにしています。コロナ禍でも芋ほりやそれを使用した調理活動などには感染対策を講じながら行いました。また、八百屋さんで実際に販売されている、調理される前の野菜を見て楽しむ機会も作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが園での活動や訓練を通して、安全に対して意識が持てるよう工夫しています

戸外活動では、道の歩き方、横断歩道の渡り方、公園の遊具での遊び方等、子どもが自ら注意し事故やけがを避けることができるように指導しています。また、避難訓練では、年間計画に基づき毎月ねらいを決めて実施しています。訓練内容は毎回変え、様々な状況でも対応できるように訓練を重ねています。2歳児は防災頭巾のかぶり方、机の下への避難、口を袖でふさぐ方法等を学び、自身の安全を自分で考える機会を設けています。また、消防署に出向き、防災訓練車の体験を通して、防災への意識を高める機会を持つようにしています。

嘱託医による定期健康診断やアドバイスにより、子どもの健康管理に努めています

嘱託医による健康診断は入園時1回、通常は年2回実施しています。さらに嘱託医より子どもの病気に関してアドバイスを受ける機会を作っています。毎月の身体測定の結果は保護者と共有しています。また、子どもの体調変化があり、緊急に受診が必要なケースでは、かかりつけ医や嘱託医に連絡して対応する体制を整備しています。与薬は投薬指示書従い、アトピー性皮膚炎・抗生物質等の投与を引き受けています。歯磨きは、自治体により0~2歳児の指導は行わないとの指示を受けているため、うがいの指導のみ行っています。

保護者に子どもの健康についての情報を伝え、計画的に健康管理に取り組んでいます

保健計画により、健康管理と保健に分けて3か月ごとに計画を立てて実行しています。園だよりでは、子どもの健康管理、感染症、食中毒や熱中症等、時節的な注意事項を掲載しています。感染症などの時期には臨時のたよりで注意喚起を行うこともあります。午睡中は、乳幼児突然死症候群への対策として、職員が同室に付き添い、センサーを活用しながら睡眠時チェック表を基にして視診を行っています。顔や体の向きも記録しており、小さな変化を見逃さないように努めています。そのほか、有事の際に対応できるよう職員は救命講習を受講しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や写真、掲示物など、園での子どもの様子を知らせるために工夫を凝らしています

登降園時に保護者とコミュニケーションを取りながら、その日の出来事や子どもの様子を丁寧に伝えるようしています。時間のない保護者に対しては、連絡帳を活用して細やかに伝えるようにしています。また、保護者参加の行事ではアンケートを取り、ニーズを把握しているほか、個人面談の実施も行っています。保護者からの意見や提案も受けられるようにリクエストboxを入口に設置しています。保育見学は希望があれば、回数に制限なく参加することができます。

行事や保育参加を通して園の保育や職員を知ってもらえるよう積極的に働きかけています

ふれあい保育、親子レクリエーション、いも堀り、夏祭り等の行事を開催し、保護者に参加を促しています。行事の開催日は年度始めに伝え、予め予定を調整できるよう配慮しています。行事参加中には、職員は保護者のニーズや要望、質問に答えられるよう質疑応答の時間も設けるようにしています。各行事ごとにアンケートをとり、今後の運営に活かしています。そのほか、入園式とふれあい保育の中で担任の保育士やそのほかの職員を紹介し、気軽にコミュニケーションをとってもらえるようにしています。

懇談会の開催等で園と家庭が同じ目線で子どもの成長を見守れるように配慮しています

懇談会は保護者の参加しやすさを考え、通常土曜日に開催しています。出席する保護者は大変多く、関心の高さが伺えます。会は担任の保育士が進行し、保育内容や園からのお知らせを伝える機会とし、園と家庭が同じ目線で子どもの成長を見守れる時間にしています。そのほか、園だよりやクラス便りを通じて日常の様子を伝えられるようにしています。保護者面談は希望があればいつでも受けられる体制で、園から気になる保護者に面談を呼びかけることもあります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティア等地域との関わりにより、子どもと社会とのつながりに取り組んでいます

子育て支援として、「赤ちゃんマッサージ」や「赤ちゃんだって英語で遊ぼう」等の企画を開催し、園の保育力を地域に還元できるよう努めています。昨年度からは各取り組みをリモートで開催するなど、充実した取り組みを行いました。これまで参加できなかった方が参加する機会になり、地域との連携が広がりつつあります。今後はコロナ禍の状況をふまえながら、学生のボランティアの受け入れなども検討し、地域や園職員以外との関わりの機会も作っていきたいと考えています。

子どもの社会性を広げるため、積極的に近隣への戸外活動に取り組んでいます

町会に所属し、現在はコロナ禍のため交流はできていませんが、平常時は地域の行事(七夕)に協力しています。また、園の近くには警察や消防署、図書館、リサイクルセンター等の公共施設があり、戸外活動として訪問するなど、地域との関わりを持っています。今後は、地域の高齢者施設等と交流の機会を設け、子どもたちによる発表やプレゼントを企画し、多世代交流を実施していきたいと考えています。まずは手指消毒液やマスクの寄付などで職員の訪問を行い、地域における園の認知を広めていこうと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育士として、社会人としての基本を指導し、サービスの品質向上に取り組んでいます

保育士の子どもに対する言葉遣いや接し方を重視しており、入職時に渡す「子どもとの関わり方」を示した「練馬ルームの職員として」を活用して接遇の品質向上に努めています。保育士や社会人としての心得やマナーなどを他系列園の資料なども活用して共有し、指導しています。もし不適切な言葉かけなどが見られた場合、すぐに園長から指導し、対応の改善に取り組んでいます。また、子ども同士のトラブルの際は、子ども同士での解決を促しつつ、必要に応じて職員がお互いの思いを聞くなど、子ども一人ひとりを尊重した対応を心掛けています。

プライバシーや羞恥心への配慮に努め、子ども自身にも理解を促しています

子どもに羞恥心やプライバシーの意識を自覚してもらうため、園の中でも子どもたちおよび職員の身だしなみをきちんと整えるよう意識しています。オムツの取り換え、トイレ、着替え時には衝立でお互いを隠し、子どもの羞恥心に常に配慮しています。プールの時期は園の裏側のスペースを活用し、外部からの目を完全に遮断した環境で行っています。また、個人情報保護については、入園時に重要事項説明書に基づき保護者に丁寧に伝えています。子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じた場合にも、規程に基づき保護者の同意を得ています。

子どもの人権配慮について学びを深め、お互いに注意の目を持った保育に努めています

子どもの権利尊重について、児童憲章を基盤として共通理解を持った保育を実践しています。職員は子どもの呼び方、接し方、言葉かけに配慮しており、自己評価チェックシートを活用して自己の保育を振り返る機会を持つようにしています。人権については園内研修のほか、新入職員は自治体主催の虐待研修に必ず参加する等、学びの機会を設けています。また、子どもの状態には気を配り、登園時の視診に気を付けるなど、変化が見られた際には保護者や関係機関と連携して対応する体制をとっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
自治体の手順書と1日の業務手順書を活用して統一された保育を目指しています

運営の手引き、保育実践マニュアル、健康管理マニュアル等を活用して業務の標準化に役立てています。また、1日の業務の流れを時系列で明記した手順書を作成しており、早番・社員・パートそれぞれの動きを共有できるように細かく定められています。この手順書により、お互いの動きを共有することができ、相互にフォローすることができます。手順書は内容に変更があった場合には更新されます。なお、各職員がマニュアル、手順書に沿った保育が実践できているかを確認するため、自己評価シートを活用して個々に振り返りを行っています。

各種業務マニュアルを共有し、有事の際に統一した対応ができる体制を整備しています

危機管理マニュアルを整備しており、園内や散歩中、行事中での危機的状況に対する動きについて明記しています。また、各種災害時や事故、食中毒の発生についてもまとめており、職員が有事の際に統一した対応ができるように体制を整備しています。そのほか、虐待防止マニュアル、保健業務マニュアル、感染症対策マニュアル等も整備しており、職員はいつでも手順を確認することができます。各マニュアルは年に1回、年度末に見直し、年度始めおよび新入職員には入職時に周知しています。

保護者や職員の意見を取り入れ、話し合いを重ねて常に業務改善に取り組んでいます

保育の質を向上させるため、会議や面談など職員間で意見交換する機会を大切にしています。今年度は園内ハード面での話し合いから改善に取り組みました。保護者からは送迎時に日常的にコミュニケーションを図り、希望・要望を聞き出すよう努めているほか、行事ごとにアンケートを取り、園の取り組みについての意見を収集しています。園長は子どもの五感を刺激できるよう、常にサービスの品質向上を考え、全職員の士気を高めるよう話し合いを重ねています。そのほか、自治体などからの有益な情報も職員および保護者と共有しています。