東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ゴーエスト
事業所名称 メリーポピンズ赤羽ルーム
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「にんげん力」を身に付けるために必要な遊び・野外体験を提案実践し”自分で考え、行動する思考”を育みます。 2)10よりも100の経験を与え、子どもが”したいと思う活動”を安全に行えるように見守り、支援してゆきます。 3)”感じたこと・考えたこと”を言葉でジェスチャーで、表情で、描いて、造って、表現できる子どもを育成します。 4)「0を1にかえる力」を日本中の子ども達につけ、物事を投げ出さずに向き合う若者が社会を支える世の中を創ります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育の計画と実行  子どもが毎日、生き生きと楽しんで一日を過ごせるように、保育計画を立て、実践する。体験させたい経験を1つでも多く実体験させる。行事は準備段階から子どもと楽しんで行い、当日を迎える。 ・社会人としての質向上  忙しさや大変さを表情や口調に出さず、いつでも笑顔を心がける。お願いします、ありがとうございます、など仕事中の言葉遣いに注意し、正しい日本語を身に付ける。子ども全体を見て自分が今、何をすれば良いのかを判断して、自ら行動したり、提案する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての質向上  子どもの命を預かる重みを自覚し、守らなければいけないことを遵守し、常に平常心で子どもと接する。後輩には自分の知識を教え、育てる気持ちを持ち、ひとり一人がリーダーになるという気持ちで責任を持って保育を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多くの実体験を経験し心も体もたくましい子どもに育つことを大切にしています

 毎日9時には散歩に出かけて、給食の時間まで戸外で遊んでいます。午後のおやつ後も徒歩での散歩に出かけて商店街ではお店の見学をさせてもらうなど、いろいろな人と出会い言葉を交わす体験を大切にしています。公園や土手では思い切り体を動かして遊べる場所を選ぶようにしています。土手では上り下りを楽しんだり、転がったりして楽しんでいます。ばったやだんごむしに触れたり、草花など季節の自然に触れたりしてのびのびと遊ぶ中で、心も身体もたくましく育つことを大切にしています。
2 野菜の栽培や収穫したものを調理して、給食で食べる体験などを通して食育活動を行い、食への関心を育てています

 畑やプランターで育てた野菜は子どもたちが収穫して給食やおやつに食べるようにしています。種まきや苗植え、水やり、雑草抜き、収穫までを子どもたちといっしょに行うことなどが食育につながっています。月1回調理活動を子どもたちと行い、うどんやカレーライス、梅ジュースやバターなどを職員といっしょに作って食べる体験をしています。栄養士は野菜カレンダーを作り野菜の名前を教えたり、その日の食材の説明をして野菜に興味がもてたりするようにするなどの食育活動を行い、子どもたちに食への関心を育てています。
3 異年齢保育の中で生活や遊びを学び合う関係を大切にして、子どもの心が育つように配慮しながら自分で考え行動することを大切にしています

 0~2歳児の子どもたちが生活、遊びをともに過ごす異年齢保育を基本にしています。朝の活動としている座禅やリズム体操などは0、1歳児は2歳児の活動をまねている様子があります。雑巾がけも1歳児は2歳児をまねて行う姿がみられています。0歳児は散歩先から先に帰るなど配慮しています。異年齢で過ごす中で、頼り合い、思い通りにならないことなども経験しながら、手を差しのべあう関係、生活や遊びを学び合う関係を大切にして、子どもたちの心が育つように配慮しながら、自分で考えて行動することを大切にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 非常災害時の園の事業継続、再開のための事業継続計画(BCP)の策定を期待します

 非常災害時の対応は、火災や地震などさまざまなケースを想定した「年間避難訓練計画」を作成し、自衛消防隊など緊急時の職員の役割分担を決めて、毎月避難訓練を行っています。そのうち1回は保護者参加の子どもの引き取り訓練をしています。また、年2回の不審者侵入訓練を行っています。さらに、園は区のハザードマップ上で大規模暴風雨時の水害指定地域でもあり、近くの高台公園へ避難する水害避難訓練も行っています。今後は大災害後の園の継続や再開に向けた事業継続計画(BCP)を策定し、これの訓練などを行えるとさらに良いでしょう。
2 中期計画と今年度の事業計画との関連性をより強め、目標の数値化、具体化により、定期的な進捗状況の振り返りを期待します

 毎年2月から3月にかけて職員間で討議し、前年度の事業計画を見直し、報告書の作成と新年度の3か年計画、事業計画を策定しています。3か年計画を作成後、新年度の事業計画を作成しており、中期計画と事業計画の関連性はありますが、事業計画の最後に「3か年計画の具体化」として中期計画を記載しています。事業報告書はありますが、中期計画の報告はありません。中期計画部分は自、至が記載できる形式を検討され、事業計画との関連性をより強め、定期的な振り返りができるよう、両計画とも目標の数値化、具体化を進めることを期待します。
3 安全面には十分な配慮を行っていますが、よりいっそう強化されることを期待します

 園は日ごろより安全対策を行い、子どもたちが安心して過ごせるように努めています。以前保護者から管理面についての意見があった際には、施設長を中心に、福祉サービス第三者評価の利用者調査の意見も取り入れながら、職員会議で話し合いを重ね、安全対策を強化しました。このように、かつて保護者の意見も取り入れて改善した事例もあり、安全面には十分に配慮していますが、今後も引き続き安全対策に努め、よりいっそう強化されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもたちは、畑仕事体験や、やぎや鶏に触れ合う中でいろいろなことを学んでいます

 畑仕事には週2回園バスで系列園の保育園に行き、当園専用の畑で、じゃが芋やさつま芋、大根、ブロッコリー、ほうれんそうなどを栽培し収穫体験をしています。職員といっしょに草抜きや種まき、水やりも行っています。その園では、やぎと鶏を飼育しているため、触れ合うことができています。職員は自らやりたいと思って活動を始めるようになるまで子どもたちを見守るようにして、自然の中での動植物と触れ合う体験を通して、いろいろなことを学びながら育っていくことを大切にしています。
1 ★ 園は職員に園内研修、法人主催研修、外部研修の受講などで育成を図っています

 職員は入社時に将来にわたる人事上の等級制度について説明を受けています。新入職員は配属クラスのリーダーからOJT(職場内研修)や法人研修で保育の基礎を学んでいます。職員は自分たちで計画した事業計画内の園内研修計画に沿って、毎月テーマごとの園内研修を実施しています。法人では毎月保育の質を上げる研修があり、テーマごとに関係職員が参加しています。全職員に貸与の携帯電話で受講自由の子育てスキル講座の配信もあります。職員は区や都、教育機関から自己の等級に応じた希望研修を申し込み、施設長推薦、法人承認で受講しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 散歩による公園や土手などでの遊びを通して、子どもの体力作りを図っています

 当園は0~2歳児の子どもたちが、ビルの1階の広い部屋を使用している保育園で、園庭がありません。幼い子どもが多く、中には体力のない子どももいます。そのため積極的に戸外に出て、遊び、体力増強を図る必要があります。好天の日は定刻の9時に散歩に出て昼食時まで遊び、午後のおやつ後も散歩に出ています。近くの公園や土手では体を動かす遊びを取り入れ、どんぐりやもみじの葉を拾ったり、虫を探したり、土手を登り降りしたり、草花に季節を感じたりしています。保護者からは「服の汚れで外でいっぱい遊んだのが分かる」などと好評です。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している21世帯を対象に調査を実施しました。在園児は24名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 90.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(73.7%)、「満足」が5人(26.3%)で「満足」以上の回答は合計19人(100%)でした。  自由意見には、「子どもの人数が少ないこともあり、担任の先生以外の先生方もいっしょに見守ってくれていて、雰囲気が良いと感じています」「子どもをよく見てくださって、ありがたいです」「いつも子どものことを考えてくださり、感謝しています」「保護者の負担も軽減してくださり、ありがとうございます」「のびのびとしているのが良いです」「5歳まで預けられたら良いと日ごろから思っています」「アプリで連絡帳が書ける事が良いです」「忘れものをした場合、臨機応変に対応してくれます」「総合的にとても満足しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「同年代の子どもとたくさん触れ合って良い刺激になっていると思います」「言葉がとても伸びました」「個々の成長に合わせた活動内容に調整してくださり、子どもの発達を促してくださっていると感じています」「どろんこになって遊ぶ、畑での体験など、親ではやってあげられないことをたくさん経験させてもらい、保育園には感謝しています」「他の年齢のお友達とも交流があり、子どもたちの社会の中で生活し、学んでいけるところが良いと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「雨の日でも毎回違う遊びをしているようで、家ではできない体験をさせていただき嬉しく思っています」「公園でたくさん遊んできたことが洋服や靴下を見るとわかります」「どろんこになるまで遊び、本物の生き物に触れ、いろいろな本物の体験ができます」「外遊びをたくさんさせてくれるのはもちろん、室内遊びも子どもが飽きないように常に工夫されています」「たくさんの活動を行っていますので、子どもたちが自然に興味を持つようです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「喜んで食べています。季節感、行事など工夫されています」「個別の相談にも乗っていただき助かっています。園で作ったさつま芋のおやつなども作っていて、とても工夫されていると思います」「毎月未食表をチェックし、必要時はお電話をいただいて未食かどうか確認してくれるので安心しています」「栄養士との定期面談があり、ていねいに対応してくださいます」「アレルギーがある子どもの食事など、配慮があり、ありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「街の探検や移動バスはとても自然や社会との触れ合いになっています」「雨が降っていない限り外で遊んでいるようなので、自然とたくさん触れ合うことができていると思います」「日本文化や自然を大切にする姿勢が良いです」「畑を耕したり作物を育てたり、自然を豊かに感じられます」「バスで遠方の畑に連れていってくれ、自然に触れあえます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「お電話をすると、気をつけていらしてくださいと気を使っていただき、大変感謝しています」「利用したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「小規模なので目が行き届いていると思います」「とても整備されたと思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が21.1%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「事前に保護者会の日を知らせてくださり助かっています」「コロナ禍で行事がないのでわかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「相談をすると保育者の目線でアドバイスをくださるので助かっています」「毎朝、お迎え時にたくさんお話しさせていただいています」「毎回様子を教えてくれて良いです。連絡帳もよく見てくれていると感じます」「先生方がとても温かく、安心して預けることができております」「非常勤の先生も含めてどの先生もとても誠実に優しく子どもと接してくださっていると思います。とても信頼しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「以前より物が整備され、物が減ったことは良いと思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「とても親切です」「いつでも笑顔で挨拶されていたり、子どもに接していただいているので良いと思います」「先生方が元気で明るくて良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「頭をぶつけたり、けがをしたりときに、きちんと対応、報告いただけています」「転んで頭を打ったなど、言われなければわからないこともきちんと状況を教えてくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が15.8%、「無回答・非該当」が10.5%でした。  自由意見には、「信頼しています」「お互い名前は伝えられませんが、状況の報告と、注意をしてくださっているので、適切な対応かと思います」「トラブルがないためわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「職員みなさんで見守ってくれていると感じます」「本人の気持ちを大切にしてもらっていると思います」「子どもの意見を尊重してくれるところが良いです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が10.5%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「どんなことをしているか、食べているかなど毎日詳しく教えてくださいます」「一日の様子を細かく教えてくださるところが良いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が10.5%でした。  自由意見には、「アンケートを取ったり、改善しようとしたりする姿勢は感じられます」「保護者の意見を聞いてくださるので良いと思います」「特にお伝えしたことはありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が10.5%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「あまり把握していません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標を玄関に明示し、いつでも園の関係者の目に入るようにしています

 保育理念は「にんげん力、育てます」、保育目標は「センス・オブ・ワンダー」と「人対人コミュニケーション」です。この2つをリングファイル化して園の玄関に置き、園の保育目標2つを玄関に掲示して、いつでも保護者や職員、見学者など園の関係者の目に入るようにしています。保育理念、保育目標は「入園のしおり」やホームページにも記載しています。法人職員全員に保育理念・目標を記載した「保育品質マニュアルが貸与され、職員は法人の新人研修や毎年新年度前の次期計画の策定会議で周知し、保護者には入園説明会で施設長から説明しています。

施設長は園の統括責任者として職員の担当職務を明らかにして、園をリードしています

 施設長は昨年度末の今年度の事業計画策定などの策定会議で法人目標に基づく園目標を確認し、会議の終了時に新年度の職員体制を発表し、クラスや担当業務を明らかにしています。施設長は法人の目標や園目標実現に向けて自らの役割と責任を職員に伝えるとともに、リーダー層の職員には役割を自覚した行動と職員の育成などを求めています。施設長は法人の運営担当マネージャーと連携して園の運営にあたり、法人の施設長会議や区の私立施設長会など外部の会合に園を代表して参加し、園の目標遂行に向けてリーダー層の職員とともに園をリードしています。

重要な案件はその決定経緯とともに、内容を職員や保護者に周知しています

 保育の無償化やキャリアアップ制度による職員の処遇改善など法制度の新設、改正や系列園全体の重要事項は法人本部の施設長会議(オンライン会議を含む)などで決定事項として示されたり、保育などに関して討議して決定したりしています。決定内容はメール配信や社内報アプリで通知されます。また、職員会議などで決定経緯も説明し、周知しています。コロナ禍による休園や2月の生活発表会を保護者1名で開催することなどを法人から直接保護者に通知しています。園でも連絡事項などを玄関掲示やアプリで保護者に配信しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からさまざまな機会を利用して情報を収集して、園の課題を抽出しています

 年1回法人が行う利用者アンケートやホームページや電話による「ご意見・ご提案デスク」、園の玄関に設置の「ご意見・ご提案BOX」、登降園時の会話、連絡帳アプリ、保護者希望による個人面談、保護者懇談会(コロナ禍で本年度できず)などから保護者の意見や要望を収集しています。職員からは日常の会話、各種会議、個人面談などを通じて意向を把握しています。保護者から安全管理面の要望があった際には、職員会議を開き、安全面を強化するといった対応をとりました。職員からは休日や勤務時間外の時の情報共有希望などの意見が出ています。

施設長は年2回の区認証保育所の会議などに参加し、区の保育の現状を確認しています

 施設長は年2回の区認証保育所の会議や法人本部施設長会(オンライン会議含む)、都や区の担当課などから地域の人口の動向や福祉の現状、都や区の新型コロナウイルス感染症対応の情報を入手し、検討しています。区は人口減少の傾向ですが、赤羽地区はマンションが建つなど比較的人気があり、待機児童がほとんどない中で、保育園児の空き枠は少ない状況です。行政や福祉事業全体の動向は法人からのメールや社内報アプリでも入手しています。施設長は園の経営状況も把握し、収集した内容を踏まえ、園として対応すべき課題を抽出しています。

法人の保育理念、目標を基に、3か年の中期計画と今年度の事業計画を策定しています

 法人の保育理念、目標を基に、収集した園の課題を踏まえ、3か年の中期計画と今年度の事業計画を策定しています。中期計画は園の「3か年計画の具体化」として、1年目は9時散歩出発を当たり前にした戸外活動など、各年度2つずつの目標を掲げ、この目標を受けて、今年度の事業計画は保育内容の充実、保護者支援、地域の子育て支援事業、危機管理、職員育成と研修計画などの、項目別に目標や施策を具体的に記載しています。この両計画は2月、3月の園の策定会議で決定後、法人に報告しています。年間予算決定後は園で収支を管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人、保育に携わる者として守るべき法や規範、倫理を周知しています

 職員は入社時の研修で、社会人として、また保育に携わるものとして、法人のホームページや貸与された保育品質マニュアル、就業規則などで、守るべき法や規範、倫理を学び、「守秘義務に関する誓約書」を提出しています。園でも職員は毎月の園会議の初めに「コンピテンシーチェック」(行動の自己チェック)を行い、その内の1つを月の行動目標として取り組んでいます。また、年2回「児童・保護者の人権に関するチェックリスト」で理解度を確認しています。夏期には法人貸与の携帯アプリで全職員がコンプライアンスアンケートで確認しています。

保護者の意見・要望・苦情に速やかに対応する体制を整え、また虐待防止に努めています

 保護者からの意見・要望・苦情を常に受けられる体制を整えています。園の苦情解決体制は「入園のしおり」に明記し、入園説明会で、施設長から保護者に説明しています。また、園の玄関にも苦情相談窓口の案内ファイルを置き、「ご意見・ご提案BOX」を設置しています。受け付けた意見は「ご意見・ご提案シート」に記録し、法人担当に報告して速やかな回答に努めています。子どもの虐待について、職員は研修やマニュアルで虐待の疑いを発見した時の対応などを学び、施設長は法人の指示で行政への連絡をとるなど、虐待防止と対応体制を整えています。

地域との関係作りと地域の福祉の貢献に取り組んでいます

 地域への情報開示のため、区の担当課に「園のしおり」を提出しています。区のホームページの認証保育園一覧より、当園のURLを選択すると、どろんこ会の活動内容と当園の概要が紹介されています。地域の児童館に「園のしおり」と「ちきんえっぐだより(地域子育て支援情報紙)」を届けて、地域の子育て家庭の方々へ「子育てサロン」の来園を案内し、園児とともに遊び、相談に応じています。また、子どもたちが訪問する商店街ツアーや地域の子どもたちと公園でともに遊ぶなどの青空教室、高齢者施設訪問などはコロナ禍のため中止となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園ではさまざまなリスクに対応して、必要な対策をとっています

 園では「子どもたちの生命や安全が奪われかねない事象」として、地震や火災、不審者侵入、豪雨による水害などを優先度の高いリスクとしています。職員は年度初めに「保育運営マニュアル」を基に園内研修を行い、その中で衛生管理や感染症、危機管理などの各マニュアルを学び、確認して、事故や感染症などを含めた多様なリスクに対応した対策を立てています。事故の発生時は園と法人の事故防止委員会に報告し、再発防止に努めています。職員は救命救急講習を地域の消防署で受講しています。

危機管理マニュアルに基づいて、毎月避難訓練を実施しています

 非常災害時の対応は、危機管理マニュアルに基づいて火災や地震などさまざまなケースを想定した年間避難訓練計画を作成しています。自衛消防隊など職員の緊急時の役割分担を決めて、計画に基づいた訓練を毎月行っています。消防署には消火訓練の指導をお願いし、訓練中の1回は保護者参加の引き取り訓練をしています。また、年2回の不審者侵入訓練も行っています。園は区のハザードマップに対応して、近くの高台公園への水害避難訓練も組み込んでいます。なお、大規模災害後の園の再開などに向けた事業継続計画(BCP)の作成を期待します。

園の情報管理は情報漏れの無いよう適切に行っています

 非常勤職員を含む全職員は入社時に個人情報保護について学び、守秘義務に関する誓約書を提出しています。実習生や個人のボランティアも同様です。個人情報記載の書類は鍵付きの書庫に保管し、鍵は施設長が管理し、職員は必要時に施設長に申し出て利用しています。使用パソコンは機密性が高い施設長用と職員用に分け、全職員に貸与された携帯電話とも各自のパスワードで管理しています。情報を外部に持ち出さないようUSBなどの使用を禁止しています。年に2回職員の貸与携帯で「情報セキュリティーチェック」を実施し、全職員に再確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人本部が行い、施設長は職員の次年度の意向を確認しています

 職員の採用は法人本部が行っています。法人のホームページに子育て方針として運営理念や子育て理念、子育て目標を掲げ、入社説明会ではスライドで法人理念などを説明し、面接を行い、要望があれば、園の見学も行い、法人理念に共感した人材を採用しています。施設長は10月に職員と意向調査の面談を行い、来年度も勤務継続を望むか、系列園へ転勤を望むか、退職を望むか確認しています。面談状況は施設長から園の担当マネージャーに報告し、必要に応じ、欠員の補充を申請しています。法人は職員の意向や各園の状況を踏まえて、対応を決めています。

外部研修は法人の研修受講アンケートなどと施設長推薦、法人承認により参加しています

 職員は入社時に、将来にわたる人事上の等級制度と考課制度があることや等級ごとの職務と職責について説明を受けています。法人では毎月保育の質を上げる会議が行われ、テーマごとに関係職員が参加しています。全職員に貸与した社用携帯電話で子育てスキル講座を配信しています。外部研修は区や都、研修機関などの研修案内を回覧し、法人の研修受講アンケートなどで希望し、施設長推薦により法人承認後参加しています。外部研修参加者の報告書は園内回覧や園会議で報告し、職員間で内容の共有をしています。園内研修は毎月園会議中に実施しています。

小規模園の特徴を生かし、毎日の昼礼などで情報を共有し、協力体制ができています

 年度初めに施設長は職員と面談し、目標の確認と目標達成のための助言と意欲付けをしています。ただ、園は小規模園でもあり、目標は職員の自主目標です。面談時には要望や悩みを聞き相談に応じています。年2回の人事評価面談でも職員の等級に応じた職責への成果を評価し、昇給、昇進につなげています。就業面では、シフトの公平に配慮し、有給休暇の全員取得、時間外勤務の減少、休憩時間の確保を実行し、職員の体調などにも留意しています。昼礼などでは疑問点は何でも言える雰囲気があり、みんなで話し合い情報を共有し、協力体制ができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年6月に法人本部の内部監査がありました。法人の内部監査は各園の経理面を含め園全体の運営状況を専任の内部監査チームが点検、指導する組織です。指摘を受けた中に、朝の散歩があります。法人の方針では朝の散歩の出発は午前9時としていますが、9時に出発できた日はほとんどありませんでした。この指摘を受け、園の職員全員で改善計画の会議を開きました。まず、「朝9時に出発できない原因」を出し合いました。原因として、出発準備に時間がかかるということがあり、さらになぜ時間がかかるのかについては、0~2歳児に靴下や靴をはかせる時間や雑巾がけの時間が必要なこと、9時登園の子どもの存在、早番2人で掃除、消毒、子どもの受け入れなどの役割分担を決めていないなど、問題点が浮き彫りになってきました。数日をかけ、「子ども受け入れの中、どうしたら、9時に出発できるか」を話し合い、7時登園以後の早番2人の業務を明確にし、前日の昼ミーティングで各業務の担当を決める、雑巾がけは午後おやつ後とする、などとしました。そして、8時45分には散歩準備に入れるようにし、9時出発の目途がつき、10月には新体制が定着しました。今年度も散歩の9時出発は守られています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 法人本部の内部監査チームの指摘により、朝の散歩出発時刻を法人規定の午前9時に出発できるように取り組み、成功した事例です。散歩の出発時刻の改善に向け、職員全員で会議を開きました。まず9時に出発できない要因をあげ、この要因を基に別の日に、どうしたら9時に出発できるかを検討しました。早番2人の仕事は、園内外の掃除、コロナ禍の感染症対策の消毒、園児の受け入れ準備などがありますが、これまで業務担当を特に決めていませんでしたので、前日の昼ミーティングで業務担当者を決め、朝7時から8時は2人で準備し、8時からは子どもの受け入れを一人で担当し、ほかの一人は準備などを行い、8時30分~9時は担当を入れ替わり、通常時刻の職員とともに園児受け入れなどとしました。8時30分から先に来た子どもの片付けやリズム体操、8時40分から座禅、そして8時45分から散歩の出発準備としました。朝の雑巾がけは午後のおやつの後としました。原因分析と対策実施により、10月には9時出発の体制も定着しました。9時前登園の保護者の協力もあり、子どもが十分遊び込めるようなメリットもでき、保護者にも喜ばれています。今期も定刻9時の散歩出発は継続しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は0~2歳児対象の認証保育園です。職員会議の中で、「体力のない子どもや、保護者の仕事の都合で早起きして朝早くに登園している子どもの中には給食の時間まで体力が持たず、寝てしまうことがある」という発言がありました。まだ年度初めで、外遊びは散歩から始まるので、「散歩の機会を通した体力作り」をテーマに、職員全員参加で子どもの体力作りに入りました。カートに乗った子どもも公園や土手ではみんな下り、走ったり、どんぐりやもみじの葉を拾ったり、虫を探したり、体を動かす遊びを多く取り入れました。進め方も、この活動の初期は「散歩から帰ったら、少し(10~15分)仮眠を取り、その後給食を食べる」から、年度途中からカートの子どもの何人かは片道だけ歩いたり、「散歩先の公園などではしっかり動いて遊ぶようにして、少し早めに帰園して、給食まで起きていつでも食べられるようにする」、さらに年度終期には「いつもの時間までしっかり遊び、帰園後は給食をしっかり食べて、午睡ができるようにする」のように、時期的に3段階の方法で実施しました。結果、子どもたちは体力がつき、ほぼ目的を達成しました。今年度も「散歩の機会を利用した体力作り」を継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 当園は0~2歳児の子どもたちが、ビルの1階の広い部屋を原則0~2歳児の3つのスペースに分けて使用しており、簡単な仕切りを外せば一つの大きなスペースとなりますが、園庭はありません。広いスペースを走り回るにも限度があり、子どもの体力作りには散歩先の公園や土手で遊ぶことが必要です。したがって、本件のような体力作りのためには散歩で行く公園や荒川土手などでの遊びが不可欠です。職員会議での「体力のない子どもがいる」から、改めて子どもの体力作りに取り組みました。小さな子どもたちですから一度に無理はさせられません。計画を年度初めから3つの段階に分け、それぞれの時期に、計画の進捗状況を職員全員で確認しながら、次の段階へと進めました。特に6月の法人の内部監査以後、散歩は9時出発となり、晴れた日は毎日外で遊ぶ時間が増え、子どもたちの体力増強には効果的であったようで、カートに乗せて散歩に出た子どもがむしろ歩きたがるようようにもなり、子どもの成長があるとはいえ、年度末には予期以上の効果が確認できました。外遊びなどで保護者からも喜ばれています。今年度も通常保育の中に3段階の推進方法を取り入れ、継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームページや入園のしおりで利用希望者に提供しています

 ホームページでは基本情報として定員などを知らせるほか、実施事業としてマンスリーコース(月極保育)、ビジターコース(一時預かり保育)、特例延長保育、地域子育て支援を行っていることや利用料金を提示しています。園便りや「ちきんえっぐだより」(地域子育て支援情報)、年間スケジュール、献立表と食育、保健便りなども提供しています。どろんこ会グループでの保育を室内遊びや食事をしているところ、自然の中で遊んでいるところなどを写真で伝えています。入園の希望があった際には入園のしおりや待機登録申請書を郵送する場合もあります。

行政のホームページや近隣の児童館に園の情報を提供しています

 行政のホームページでの認証保育所から園名をクリックすると、法人のホームページにつながり、子どもたちが雑巾がけをしているところやどろんこ遊びをしている様子の動画など、どろんこ会グループの保育を見ることができるようになっています。「くらしの救急車」には、園の情報として法人名、A型認証保育所であること、所在地や電話番号、最寄り駅からのアクセスなどを提供しています。近隣の児童館には定期的に入園のしおりや「ちきんえっぐだより」(地域子育て支援情報)を届けて、利用希望者に園の情報を提供するようにしています。

園見学は見学者の都合の良い日に個別対応で案内しています

 事前に電話やホームページから見学希望の連絡があった場合、都合の良い日を確認して日程を決めています。基本的には9時30分からとし、新型コロナウイルス感染症予防のため、1回に1名のみの見学としています。見学者には入園のしおりを渡し、運営理念、子育て理念、目標などしおりに沿ってていねいに説明しています。施設長が対応できる時は「園見学実施中」のプレートを玄関扉に掲示して気軽に園見学ができるようにしています。定員が埋まっている場合には、自宅から近い系列園を紹介するようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項についての説明は個別面談で行っています

 入園時には入会手続きの際に入園のしおりと重要事項説明書、契約書をていねいに説明し、確認しながら進め、質問にもていねいに対応するようにしています。契約書の説明時には料金についてや、退園する際のルールもていねいに伝えるように心がけています。重要事項説明書では、年齢別の保育計画や毎日の保育の流れについて説明し、お迎え時間が19時30分以降の方に夕食を提供することも伝えています。虐待防止のための措置についてや保護者懇談会、保育参加、個人面談、運営委員会、保育内容に関する相談、苦情担当者などについても伝えています。

子どもの状況は入園時提出書類の児童票や成育歴、児童面談票などで把握しています

 入園に際して子どもの状況は入園時に保護者から提出してもらう児童票や生育歴、健康等調査票、離乳食開始にあたっての確認表のほか、面談時に聞き取る入所前児童面談票や、食物アレルギーのある子どもには除去食申請書や生活管理指導表(医師記入)などにより把握しています。入所前児童面談票では健康面について、言葉、認知、発育、排泄や保育方針への理解として戸外遊びや裸足保育、毎日の日課(雑巾がけ、座禅、縁側給食、生き物の世話、畑仕事)について、また、気になることなども聞き取り把握しています。

転園時は保護者から要望があれば転園先に子どもの情報を提供しています

 慣れ保育は基本的には行っていませんが、不安のある保護者からの要望に沿って、短い時間から保育を進めるようにしています。子どもが園生活に慣れるまではできるだけ同じ職員が対応し、信頼関係を築き、安心して過ごせるように配慮しています。また、個々の生活リズムに配慮し無理のない範囲で活動を行い、気分転換にもなるように散歩を多く実施しています。転園時は保護者から要望があれば、転園先に子どもの情報を提供しています。また、希望があれば、一時保育も利用できることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園後の子どもの状況は、連絡帳や個別計画、個別記録で把握しています

 入園後は日々の連絡帳や個別計画、個別記録などで子ども一人ひとりの情報を把握し、省察を行い、子どもの心身の状況や生活状況を把握して保育を進めています。個別計画は毎月の子どもの発達状況を踏まえて次月に反映しています。保護者からの意見、提案は全職員で迅速に原因、過程、今後の対応などを話し合い保護者に伝えるようにしています。また、希望により随時個別面談を実施する体制を整えるようにしています。子どもの状況、対応などについては園会議の「ケース会議」の中で討議し、情報共有しています。

全体的な計画を基に養護と教育の各領域を考慮して、年間保育計画などを作成しています

 指導計画は全体的な計画を踏まえて年間保育計画、月間保育計画、週案、日案を作成しています。年間保育計画は子どもの様子や発達を踏まえて作成しています。月間保育計画は個々の子どもの様子や発達を踏まえ保護者の要望に配慮しつつ計画を立てています。週案、日案は週会議で全担任が話し合って計画しています。振り返りは月末、週末、日ごとに省察を行い一人ひとりの子どもの成長、発達の沿った内容となるように立案しています。保護者に向けては年度初めに全体的な計画、年間指導計画をアプリで配信して保育の内容を伝えるようにしています。

各種会議や伝達ノートなどで子どもの情報を職員間で共有しています

 毎日の昼ミーティングや週会議、月1回の園会議、事故防止委員会、食育会議や各クラスのシッター兼お迎え伝達ノート、職員ノートなどで子どもに関する情報を職員間で共有しています。昼ミーティングでは日々の振り返りと明日の保育について話し、職員ノートに記録し休みの職員には写真を送信しています。事故防止委員会では、ヒヤリハットなどを集計し対策を考えています。園会議の中でケース会議や園内研修も行っています。シッターノート兼お迎え伝達ノートでは子どもの状況、保護者からの伝達などを記録し職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの状況は職員間で共有し、個々の配慮を把握し発達に応じた援助に努めています

 子どもの状況は毎月末に個別記録の共有を全職員で行い、個々への配慮、援助について考慮しています。子ども一人ひとりの発達を踏まえて対応や援助などについて検討したいときは、ケース会議を行い、職員間で状況を共有して討議し、より良い方法を模索し発達に応じた援助に努めています。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、関係機関と情報を共有しながら受け入れ体制を整えるようにしています。保育者の加配配置が必要な場合には関係機関と相談する体制も整え、密に連絡をとるようにして子どもの成長発達を支援するよう努めています。

異年齢保育を基本にして、子どもたちの心が育つように配慮しています

 生活、遊びをともに過ごす0~2歳児の異年齢保育を基本にして保育をしています。0歳児は夏過ぎごろより異年齢で過ごすようにしています。異年齢で過ごす中で頼り合い、手を差しのべあう関係、生活や遊びを学び合う関係を大切にして、子どもたちの心が育つようにしています。朝の活動としている座禅やリズム体操などは0、1歳児は2歳児の活動をまねている様子が見られ、雑巾がけも1歳児は2歳児をまねて行う姿が見られます。このように異年齢保育を基本としていますが、散歩先からは0歳児が先に帰るようにするなど活動によって配慮しています。

子どもが遊びたいおもちゃを選んで遊べるように、玩具棚におもちゃを配備しています

 室内遊びは子ども一人ひとりが好きな遊びを自分で選んで集中して遊べるようにおもちゃは手の届く玩具棚に置き、少人数で落ち着いて遊べるように、ままごとコーナー、絵本コーナー、パズルコーナーなどそれぞれのコーナーを設けて環境設定しています。0歳児が這って探索活動ができるような空間にも配慮しています。おもちゃは木製のおもちゃを多く使用するようにしています。また、床に散らばっているおもちゃは決められた位置に職員が片づけたり、子どもといっしょに片づけるようにして、落ち着いて遊べる環境に配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園の際は、検温を行い、家庭での様子や体調を確認しています

 登園時は視診、検温を行い、家庭での様子や体調について保護者から聞くようにしています。保護者からの伝達事項はシッターノート兼お迎え伝達ノートに記録して職員間で共有するようにしています。体調が思わしくない子どもに関しては、保護者の希望により室内活動に変更し、こまめに検温や体調確認を行うようにしています。登園後、家庭でのけがが見られた場合には、施設長に報告し、必要に応じ、写真を撮り記録するようにしています。前日けがや発熱などがあった場合には、家庭での様子を詳しく聞き取り、職員間で共有するようにしています。

日常保育の中で基本的生活習慣が身につくように援助しています

 子ども一人ひとりの発達の状態に応じて、日常保育の中で基本的生活習慣が身につくように援助、指導しています。朝の散歩前には上着を着ること、靴下や靴をはくことなども子どもの発達に合わせて見守ったり、援助したりしています。食事時のスプーン使用については、興味を示したころよりスプーンを使うようにし、箸を持つことへの移行は個々の発達をみながら1歳児後半あたりから指導するようにしています。トイレトレーニングは2歳児クラスで無理なくおむつはずしができるように、保護者と連携をとりながら個別に状況を見て進めています。

お迎え時には、一人ひとりの保護者に今日の子どもの様子を話すように努めています

 お迎え時には、一人ひとりの保護者に3分間対応を実践して、子どもの様子を伝えています。担任ではない場合でも、シッターノート兼お迎え伝達ノートに記録してある子どもの様子や担任からの引き継ぎなどにより、保護者に伝えるようにしています。できるだけ、連絡帳には書いていないことを伝えるように心がけ、食事をおかわりしたとか、にんじんが食べられたなど具体的に伝えるように努めています。保護者からの伝言は、シッターノート兼お迎え伝言ノートに記録し、次の日職員間で共有しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
リズム体操、座禅、雑巾がけなどを毎日行っています

 朝は毎日リズム体操、座禅を行い、9時には散歩に出かけるようにしています。座禅やリズム体操はけがをしない強い身体を育てることをねらいとして、日常的に毎日行うことを大切にしています。雑巾がけは午後のおやつの後に職員といっしょに行っています。職員が行うのを見て、やりたい子どもから始めています。2歳児が行うのを見て、1歳児もまねて参加する姿も見られています。座禅やリズム体操も職員のまねから始め、1歳児は2歳児を見てまねをし始めます。保育士は0歳児の見て学んでいる姿を大切にして見守っています。

畑仕事や遠足、商店街ツアーなど自然の中での体験や人とのかかわりを大切にしています

 畑仕事は週2回園バスで系列園に行き、当園専用の畑の草むしりや種まき、水やり、収穫の体験をしています。系列園では、やぎや鶏にも触れ合っています。自然の中で実際に体験し、いろいろなことを学ぶ機会を子どもたちに用意し、子どもが自ら選択してやってみることを大事にして保育しています。月1回の遠足の日は、徒歩でいつもより遠くの公園に行き、園からのお弁当を季節の良いときは公園で食べる経験もしています。商店街ツアーはいろいろなお店を知ったり、人とのかかわりから判断、行動を身につけることをねらいとして取り組んでいます。

公園や土手で虫とりや土手の登り降りなど体を動かし、探索活動を十分に行っています

 毎日9時には散歩に出かけて、給食の時間まで遊び、午後のおやつ後も徒歩での散歩に出かけています。公園や土手では思い切り体を動かして遊べるようにしています。できるだけ固定遊具より広場や土手で遊び、探索活動や体を動かして遊べる場所を選んでいます。土手では0歳児は這って登り降りを楽しんだり、1、2歳児は立位での登り降りを楽しんだりしています。そのほか、子どもたちはばったやだんごむしに触れたり、草花など季節の自然に触れたりして、のびのびと遊ぶ中で、さまざまなことを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者とともに子どもの成長を喜びみんなの前で楽しく参加する経験を大切にしています

 行事への取り組みは子どもの成長を保護者にみてもらい、保護者とともに成長を喜び合うことをねらいとしています。また、みんなが見ている前で行うことで緊張したり、楽しんだりすること、拍手をもらったりする体験なども良い経験になると願っています。子どもたちの年間の体験活動は保育者一人ひとりが子どもの育ちや発達などを考慮して、子どもたちにとって何が必要な体験なのかを考えて取り組むようにしています。行事開催前には、各行事の目的や内容を明記したお便りを保護者に配付して、保護者への理解を得るようにしています。

今年度は運動会はアプリでの配信とし、生活発表会は保護者1名の参加で行いました

 お楽しみ会(誕生会)は毎月行い、職員はパネルシアターやハンドベルなどを行って子どもたちと楽しんでいます。運動会は例年は近隣の公園で行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、子どもたちだけで園内で行い、保護者にはアプリで配信して見てもらいました。生活発表会は保護者1名の参加とし、クラスごとに入れ替えて行いました。2歳児はリズム体操や雑巾がけ、着替えを一人で行うところを見てもらうなど、日ごろ保育の中で取り組んでいることや興味をもって行っていることなどを見てもらうようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間は楽しく過ごせるように、リズム体操や踊りなども行っています

 延長保育の時間帯でも子どもに不安を感じさせないよう配慮し、日中と同様に好きな遊びが自由にできる環境を整えています。子どもたちが楽しく過ごせる環境を整えるために、様子を見ながら絵本や紙芝居を読んだり、リズム体操や踊りを取り入れたりしています。また、ブロックや木製電車遊びなどで集中して遊び込めるよう、マットを敷いて場所をつくるなど、子どもたちが落ち着いて遊べる室内環境になるよう工夫しています。職員は子どもの人数や年齢によって活動内容を考えるなど、子どもたちが興味のある遊びができるように心がけています。

夕方の散歩後は、絵本などで落ち着いてから好きなおもちゃで遊ぶようにしています

 夕方の散歩から帰ってきた後は、絵本やパネルシアターを見て、落ち着いてから子どもたちが好きなおもちゃで遊べるよう配慮し、動と静のバランスを考えた活動をしています。現在夕食を提供する子どもはいませんが、申し出があれば、19時30分以降の保育を行う場合は夕食を提供するようにしています。夕食を19時に提供していることは入園のしおりにも掲載し、対象になる保護者には、安心してもらえるように入園時に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
1、2歳児は好きな席に座り、0歳児もいっしょに食事しています

 食事の時は各テーブルに保育者がつき、子ども一人ひとりの様子をみながら、食事の介助をし、子どもたちが楽しくゆったりと食べることができるように努めています。1、2歳児は好きな席に座り、その中に完了食の0歳児も入り、きょうだいのようにいっしょに食事をすることを大事にしています。大きい子どもの食べている姿を見ることは良い刺激となり、自分から食べようとしなかった子どもが手をのばして口に運ぶようになったり、おかわりをしたりするなど、意欲的に食べる姿もみられます。0歳児は生活リズムに合わせて授乳、離乳食を進めています。

給食会議で子どもの食べ具合を振り返り、サイクルメニューに生かしています

 給食は子どもたちに提供する前に検食を行い、彩り、形状、味付け、固さのほか、異物などにも注意をはらい記録に残しています。月1回の給食会議において、献立内容を振り返り、子どもたちの食べ具合を担任から聞きとり、食材の切り方や味付けなどを検討してサイクルメニューに生かすようにしています。給食は意欲ある子どもをはぐくむために、「おいしく楽しく食事をとる」「食欲がある」「旬を味わう」「国内産、高品質の食材」「日本人らしい食事」を大切に考えて提供しています。未食への対応、食物アレルギーへの除去食対応にも配慮しています。

畑やプランターで野菜の収穫体験や調理活動なども行っています

 畑やプランターで育てた野菜は子どもたちが収穫して給食やおやつに食べるようにしています。種まきや苗植え、水やり、雑草抜き、収穫までを子どもたちといっしょに行うことなどが食育につながっています。月1回調理活動も子どもたちと行っています。うどんは足で踏んで作り、おやつに食べています。カレーライス作りの時は野菜の皮むきや米とぎを行っています。そのほか、梅ジュース作りやバターはペットボトルに生クリームと塩を入れて振って作るなど、子どもたちは職員とともに作って食べる経験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗いや歯磨き指導、固定遊具の安全な遊び方など子どもの健康と安全に留意しています

 散歩から帰った後やトイレの後、給食やおやつの前には手洗いを行っています。手の洗い方は洗面所に掲示している手洗いの図を見ながら指導、援助しています。歯磨きは1歳児の1月から園で給食後に行い、.椅子に座って職員が一人ずつ磨いています。また、固定遊具など危険なことはきちんと伝え、安全に遊べるように援助しながら、けがのないように見守っています。その際、「危ないからだめ」という言葉はできるだけ使わないように心がけています。このように、子どもの健康と安全に留意しながら保育を行っています。

与薬依頼票に必要事項を記入してもらい、1回分を預かり予薬を行っています

 与薬(病院で処方された薬)が必要な子どもには「与薬依頼票」に必要事項を記入してもらい、1回分を預かり、指定の時間に与薬しています。塗薬の場合は「長期与薬依頼票」に記入してもらい、塗薬を行っています。嘱託医には年2回園に来てもらって、全園児の健康診断を実施しています。気になることがあれば、嘱託医に相談しています。乳幼児突然死症候群の予防については、5分おきに体位や布団の位置、呼吸の確認、布団の中が熱すぎないかなどの確認を行い、子どもの安全に努めています。

保健便りを毎月発行し、保護者とともに子どもの健康維持に留意しています

 保健便りは毎月発行し、保護者には季節に応じて子どもの健康維持に向けての留意事項を伝えています。例えば、7月には熱中症についての注意事項を伝え、「重症化を防ぐには」とイラストとともにわかりやすく知らせています。39℃以上の発熱があり、ぐったりして意識がないときは救急車を呼ぶことも伝えています。そのほか、9月には「生活リズムを見直そう」と、まずは早起き、光を浴びる、朝食をとるなどを知らせています。園内で感染症が発症した場合には、掲示をしたり、アプリを使用したりして保護者に情報発信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労などによる急な保育時間の変更にも柔軟に対応しています

 保育時間については入園時に決定していますが、保護者の就労などによる急な保育時間の変更にも柔軟に対応しています。当日電話での保育時間の変更の申し出があった場合には、焦ってお迎えに来るのではなく、必ず「気をつけていらしてください」と声をかけるようにしています。また、保護者に疲れているような様子が見られた場合には、声をかけるように心がけています。登降園時には保護者と話すように努めていますが、希望があれば時間を設けて随時個別面談を設定し、保護者の安心感につながるよう支援しています。

年2回の保護者懇談会や行事などで、保護者同士の信頼関係が深まるように努めています

 保護者会は年2回行っており、今年度は6月にクラス別に実施しました。自己紹介を行い、子どもの名前の由来や家庭での遊びやお勧めの遊び場所などの情報交換を行うなど、保護者同士の交流の場となるように努めています。11月の保護者会は新型コロナウイルス感染症予防のため、アプリを使用して実施しました。初めての試みでしたが、保護者は話しやすかったようです。例年行事時にも保護者同士の交流が見られますが、今年度は感染症予防のため、生活発表会はクラスごとの入れ替えで行い同じクラスの保護者同士が交流できるようにと配慮しています。

保育参加や個別面談、子育てサロンへの参加へ声かけをしています

 例年、保育参加は保護者の希望に応じて行っています。子どもたちとともに遊んでもらい、給食もいっしょに食べてもらっている中で、子育ての楽しさを感じたり、子育ての工夫などを得ることができたりする機会になれば良いという思いで行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため中止しています。月1回土曜日に行っている子育てサロン(地域子育て支援事業)には、地域の親子へ参加を呼びかけています。感染症予防のため、3家庭までの参加としていますが、牛乳パックで作るこま作りや魚釣り遊びなどを楽しんでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
交番や消防署、商店街など、見学や仕事の話を聞かせてもらっています

 毎日近隣の公園や土手などに出かけて遊んでいますが、公園ではほかの保育園といっしょになった場合は場所を変更するなど、譲り合って利用しています。例年訪問している高齢者施設には、今年度はコロナ禍のため、訪問は中止しています。地域の交番や消防署は見学させてもらい、消防車に乗せてもらったりしています。商店街のお米屋さんでは精米するところを見せてもらい、話を聞かせてもらっています。そのほか、ペットショップで動物を見せてもらったり、花屋で野菜の苗や花の種を買ったりするなど、いろいろな体験をしています。

青空保育では地域の子どもたちといっしょに遊んでいます

 月1回の青空保育(出前保育)は近隣の公園で実施しています。紙芝居や手遊び、リズム体操、しっぽとりゲームなどを近隣の親子とともに楽しんでいます。ハロウインの時には仮装した子どもたちが近隣の商店街に出向き、事前にお願いしていたお菓子を子どもたちに渡してもらうようにしています。子どもたちが散歩に出る時を近所の方は待っていてくれて、「いってらっしゃい」と手を振ってもらい、子どもたちも喜んで挨拶を交わしています。商店街の方と話をさせてもらうなど、日々の細やかな交流を心がけ、地域の方に温かく見守ってもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
年2回人権チェックを行い、子どもの人権について配慮しています 

 入園時に個人情報の取り扱いに関して必ず確認、承諾をしてもらっています。名札に関しては着用時に名前が見えるようにするか、見えないように装着するかを確認し、日々配慮しています。年2回人権チェックを全職員実施し子どもの人権について改めてチェックするとともに自身の保育を振り返り、子ども一人ひとりを尊重した保育ができるよう努めています。名前を呼ぶときは呼び捨てやあだなで呼ばない、子どもが興味を示したことはできるだけ見守る、「早くしなさい」「だめ」「いけません」など不必要に使わないようにするなど心がけています。

子どもの羞恥心に配慮し、保護者の登園時間などの要望にも適宜対応しています

 子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換スペースをトイレ前に配備し外部から見えないように棚を設置して、一人ひとり順に交換するようにしています。服は上下を順に着替えるように配慮し、指導しています。水遊び、プール遊びは服を着たままで遊ぶようにしています。園での生活リズムについては入園時に説明していますが、子どもも保護者も徐々に園生活に慣れていけるようにサポートしています。保護者の出勤時間や用事などによって登園時間が異なるなどの要望にも適宜対応しています。 

虐待防止マニュアルに基づき、内部研修を行い、理解を深めています

 虐待防止や育児困難家庭での支援に向けては、虐待防止マニュアルに基づき園会議の中で定期的に研修や勉強会を行っています。入園時保護者に配付している重要事項説明書にも、虐待防止のための措置についての項目で、子どもの人権の擁護及び虐待の防止を図るため、速やかに自治体の関係機関や児童相談所などに連絡を行うなど早期に子どもの保護や保護者への対応にあたるものとします、と伝えています。また、職員に対する研修の実施を行うなど必要な措置を講ずるものとすることも知らせています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育品質マニュアルを全職員に配付するなど、業務の標準化に努めています

 全職員に「保育品質マニュアル」が配付され、「保育運営マニュアル」は園に一部配付して業務の標準化を図っています。保育品質マニュアルに掲載されているけがや病気、衛生管理などのフローチャートは保育室内に掲示しているほか、保育運営マニュアルを入り口事務所に置き、すぐに対応できるようにしています。また、事故防止チェックリストや設備点検チェックリストを用いて定期的に点検しています。保育や情報の取り扱い、児童と保護者の人権、保護者対応などの項目をいつでも見られるように職員は保育品質マニュアルを手元に置いています。

年2回法人の内部監査を実施するほか、保育の審査を外部機関で受審しています

 年2回法人による内部監査を実施しています。内部監査では、保育内容、保育環境などがマニュアル通りに実施できているかの確認が行われています。内部監査により、洗濯槽の清掃ができていないことや、窓などのわくの掃除が十分ではないことなどの指摘を受けると、早速、清掃週間&月間チェック点検表に項目を追加して清掃漏れのないように努めています。そのほか、第三者評価以外にも、他機関による審査を3年に1回行い、外部の方に保育を見てもらうようにしているなど、業務、保育の質の向上に努めています。

保護者からの意見や職員の意見を反映して、保育の質の向上に努めています

 保護者からの意見、提案は法人独自で行っている利用者アンケートや第三者評価による利用者調査により把握し、改善に努めています。保護者から安全管理についての意見があった際には、一部強化するなど、保護者の要望も取り入れて対応しました。玄関扉についてはまだ検討中です。職員は毎年年間の行事の内容、食育活動の内容、遠足の行き先、商店街ツアーで行いたいことなどのプレゼンを行い、子どもたちに必要なことは何か、何のために何を経験させたいのかなどを討議し決定するようにしています。