東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人どろんこ会
事業所名称 武蔵野どろんこ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人の子育て理念「にんげん力。育てます。」 2)Doronkoの子育てで身に付く[6つの力」を育める保育を実践していく 「ケガをしない強い体を育てる」 「自分でできることは自分でする」 「全ての人との関りから判断・行動を身につける」 「活動を選択し、自分で考えて行動する 「生死を知る 食の循環を知る」 「感じたこと・考えたことを表現する」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員は子どもが自ら活動を選び行動して毎日楽しく過ごしている環境を提供している。 ・職員は自身で学んだことを園全体にフィードバックして、職員一人ひとりが自信を持ち保育を行っている。 ・「理想の自分」になり、保育を行っている。 ・職員間での対話を行い、全職員がワンチームとなり、自ら保育を楽しみ毎日を過ごしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 全職員が法人の基本としている活動の真の意味を理解し、日々の活動の取り組んでいく。  そのためにそれぞれの活動を見直し、改善点の抽出、改善方法の検討、実践のサイクルを1年間通して行い、当たり前のように日々の保育に取り入れられるようにする。また職員一人ひとりが基本活動の意味を他者に熱く語れるようになる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭や空き地、畑、近隣の公園など自然に恵まれた環境の中で子どもたちは遊んでいます

 園庭には築山、木登りのできる木、鶏小屋があります。また、園の前には畑だけでなく空き地があり、近隣にある遊歩道や自然豊かな公園にも恵まれ、子どもたちは朝、夕と戸外遊びを思いきり楽しんでいます。空き地ではボール遊びや縄跳び、おにごっこなどの集団遊びをしているほか、かけっこなどで、存分に体を動かして遊べる空間があります。畑と空き地はつながっているため、夕方も畑の野菜の生長が見られたり、季節ならではの植物が見られたりするなど、自然に恵まれた環境の中で子どもたちはのびのびと遊んでいます。
2 栽培活動、調理活動などさまざまな体験を積み重ねながら子どもの食への関心を育てています

 栽培活動として畑で育てたい野菜は、各クラスで子どもたちが話し合って決め、苗植え、種まき、水やり、収穫体験を年間を通して行い、子どもたちは野菜の生長を日々観察しながら楽しんでいます。調理活動としては野菜洗い、皮むきなどの経験や収穫した野菜を給食で食べるなどの活動を行っています。このように、1年を通して子どもたちの食への関心を育てていくようにしています。5歳児になると最終的にひとりでご飯を炊き、みそ汁が作れるように、さまざまな体験を積み重ねていくことを大切にしています。
3 計画的に園内研修を行い、保育の質の向上に努めています

 年間の園内研修計画を策定し毎月研修を行っています。今年度は「法人の基本となる活動の内容を深める研修」「環境設定」「表現」について研修しています。環境設定では保育室の環境について研修を行い、子どもたちが自発的に遊び込めるよう自ら遊びたい物を持ち込むほか、希望の遊具を保育士が用意してあげられるよう複数のコーナー設定を行っています。表現活動では絵の具遊びや言葉の表現について話し合いの時間をもつなどして学び合っています。今年度は園庭のように使用している空き地に紙を敷きつめて絵の具遊びを楽しむことを実践しています。

さらなる改善が望まれる点
1 安全対策の強化、徹底に取り組み、保護者の安心をさらに得られるよう期待します

 園では朝夕の送迎時に園長はじめ職員が立ち会って安全面に留意しています。また、園の前に2台分は車をとめられる駐車場があるため、以前はお迎えが混み合う時間帯に駐車している様子も見られましたが、現在は安全を優先して、園前の駐車は禁止とし、基本的には徒歩か自転車での送迎としました。このように、安全面に配慮した取り組みを行っていますが、子どもたちの安全確保は今後も重要な課題です。引き続き、園庭や保育室、散歩途中、公園などを含めて再確認され、保護者の安心をさらに得られるよう、十分な対策の徹底を期待します。
2 園の苦情解決体制について、保護者への周知をさらに高めると良いでしょう

 園長は、入園説明会で「入園のしおり」に基づき苦情解決の仕組みについてていねいに説明しています。また、園の玄関には「本園における苦情解決につきまして」という説明文が入っているケースが置いてあります。しかし、ほかのお知らせのケースといっしょに置いてあり、保護者に明確に見える状態になっていません。今回の第三者評価での利用者調査においても、「職員以外の外部の相談窓口」についての保護者の認知度が低い結果が見られます。今後は苦情解決の仕組みを玄関などに明確に掲示し、保護者への周知度をさらに高めると良いでしょう。
3 事業継続計画(BCP)を策定し、毎月の避難訓練など、園の再開などに対応した訓練なども取り入れてはいかがでしょう

 災害対策のため、危機管理マニュアルに基づいて、火災や地震などさまざまなケースを想定した「年間避難訓練計画」を作成し、自衛消防隊など緊急時の職員の役割分担を決め、毎月避難訓練を行っています。また、不審者侵入の対応訓練も年2回行っています。さらに、大きな災害時の園児の保護者への引き渡し訓練も年1回緊急避難連絡をして園での引き渡しを行っています。今後は大災害後の園の再開に向けた事業継続計画(BCP)を策定し、これに対応した訓練なども行うとさらに良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 表現活動の一つとして、絵の具を使っての表現活動に取り組んでいます

 表現活動として、広い空き地の地面とフェンス全てに紙を張りめぐらせて絵の具を使用して、0~5歳児は絵の具遊びに取り組んでいます。何種類かの色の絵の具を用意し、描く道具として筆やローラーやテニスボール、スポンジ、スプレーなど用意して、子どもたちが自由に思うままにペインティングを楽しめるようにと企画しています。手形で模様を描く子どもやローラーでどこまでも描いている子ども、描いた絵の上に寝転ぶ子どもなど、なかなか経験することができない広い場所での絵の具遊びを行い、子どもの表現活動が豊かになるよう工夫をしています。
1 ★ 子どもが主体的に活動できるように保育室の環境を改善しています

 保育室は0~2歳児、3~5歳児の異年齢保育を行い、生活、遊びをともに過ごしています。保育室は食事と遊びのコーナーを設定して子どもたちが落ち着いて遊べるようにしています。絵本コーナーは長いすとマットを敷き、寝転んでゆったりと絵本がみられるように配慮するなど、一つの部屋として落ち着く空間のように整備しています。また、ほかの空間では、動的遊びコーナー(鉄棒など)や廃材で製作コーナーなど、子どもの興味に合わせて遊びの環境を整えるなど、子どもが自発的に遊び込めるように保育室の環境を工夫し改善しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 日常の生活、遊び、労働などの実体験から子どもたちの生きる力を育てています

 異年齢保育を行い、毎朝リズム体操、雑巾がけ、座禅、にわとりの世話、畑仕事、商店街ツアー(地域の方と挨拶する)など経験の機会を子どもに用意し、日常の生活、遊び、労働などの実体験から「生きる力」を身につけ、異年齢保育の中でともに暮らし、ともに遊び、ともに労働し、頼り合い、ぶつかり合い、手をさしのべ合い、教え合うなかで子どもたちは育っています。集団遊びなど、おとなが積極的に遊びに入り込むようにすることで、子どもが自らその集団に参加したくなるのを見守るなど、子ども自らが選択してやってみることを大切にしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している80世帯を対象に調査を実施しました。在園児は99名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 65.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が20人(38.5%)、「満足」が24人(46.2%)で「満足」以上の回答は合計44人(84.7%)でした。  自由意見には、「子どもたちのことをいつもしっかり見てくれていると感じます」「要望は特にありません。いつも成長を温かく見守ってくれ、日々感謝しています」「食育や野外活動に力を入れているように感じます。土をいじる事や常に外に出て遊ぶなど子どもがのびのびと多くの刺激が受けられるところが良いと思います」「庭もあって、あそんでいる子どもたちが楽しそうです」「子どもも先生方が大好きなようで、行きたいと思えるような雰囲気を作ってくださっていてとても感謝しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で92.3%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で90.4%、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で82.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「自分の身の回りの事は自分でやる指導をしてくれているので、それが習慣となっており、家でも片付けや準備など自らできるようになりました」「毎日のリズムで体幹が鍛えられています」「自由な時間が多く、自主性が育ちます」「英語などスクールに通えるところが良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「どろんこ遊びやペインティング等、家ではなかなか体験させてあげられないようなことをしていただけて、感謝しています」「外遊びなど充実させてくださっているので、このままの園の方針でお願いしたいです」「家ではなかなかできない事をしてくれると思います。どろ遊び、クッキング、畑仕事などは、子どもも楽しそうで満足しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「家では食べない野菜なども保育園では食べているようでありがたいです」「子どもたちが育てたり作ったものがおやつで提供されています」「食事が健康的でよいです」「園庭や縁側で昼食が食べられます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「周りに公園も多く、よく遊びに連れて行ってくれていると思います」「たくさん体を動かし、虫探しに没頭できる環境がありがたいです」「どろんこ保育園は最高です。七夕など季節の行事などにも興味を持ってくれているようです」「植物や野菜、虫、動物に大いに触れさせていただいており、大変嬉しいです」「コロナ禍なので、社会とかかわる機会は難しいかと感じます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.8%、「無回答・非該当」が9.6%でした。  自由意見には、「急なお願いも対応してくださり、感謝しています」「保育時間を柔軟に対応してくれています」などの声がありました。  その一方で、「延長保育に関してはスマートに対応していただけていると思いますが、休みや早く迎えの時は、アプリで予約した通りの延長料金がかかる」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 26人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が36.5%、「どちらともいえない」が50.0%、「いいえ」が9.6%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「感染予防策がしっかりととられています」などの声がありました。  その一方で、「やや心配なことがある」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「コロナ禍で行事自体が中止になっているが、土日の設定で助かっています」「コロナ禍で、行事はやれないと諦めるのでなく、体育祭は動画を後日見せるなど一生懸命手段を考えてくれてありがたいです」「コロナで行事が中止になっており、評価が難しいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「個人面談でたくさん話を聞け安心しました」「いつも子どもたちとしっかり向き合っていただき、ていねいな対応をしてくださっているので、安心して預けられています」「熱心な先生は、園での活動もこまかく説明してくれるので、安心できています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「広い空間で思いきり遊べているようです」「先日、模様替えをしたようで、そういう変化はとても良いと思います」「施設がきれいです」「縁側があるので、どうしても砂があったりします」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「先生方が明るく元気で良いです」「保育士の先生方が皆さんとても感じが良く、挨拶を行ってくれています」「話しやすい雰囲気で気軽に相談ができます」「先生方は皆、一生懸命で、感謝しています」などの声がありました。  その一方で、「人によりバラつきがあると思う」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「軽微なけがでもお伝えくださり助かっています」「すぐに連絡をくれるので助かります」「体調をあまり崩していないので、対応して頂いたことが少ないです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が5.8%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「両方の意見を聞いてくれようとしています」などの声がありました。  その一方で、「幼児クラスは先生が少ないので、トラブルを全て見ていただけているか、目が行き届いているか、不安に感じることがあります」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「自主性を重んじてくれるところが良いです」「子どもの気持ちを優先してくれる環境が良いです。外遊びか室内遊びか、夕方前の時間に選ぶことができ、それぞれのしたい事を尊重してくれていると感じています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が5.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「連絡にアプリを使い、写真などで園での子どもの様子がわかります」「お迎え時に、日々こんなことがありましたと報告くださり、お迎えが楽しみです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が59.6%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が9.6%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「対応してくれる時もありますが、園の方針で、本社が、などと返されることもあります」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 21人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が40.4%、「どちらともいえない」が40.4%、「いいえ」が15.4%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「聞いたことがない」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標記載の冊子を全職員に貸与し、記載ファイルを玄関に表示しています

 保育理念は「にんげん力育てます」、保育目標は「センス・オブ・ワンダーと人対人コミュニケーション」です。来年度の新入職員を含めた職員は毎年2月、3月の次年度計画の策定会議や3月末のキックオフ会合で法人から貸与された「保育品質マニュアル」により、保育理念、保育目標を確認しています。この理念、目標は園の玄関に透明ファイル立てで表示し、保護者や職員、見学者などがいつでも確認できるようにしています。また、入園案内に記載し、入園説明会で園長から保護者に説明しています。法人のホームページにも理念、目標を掲載しています。

園長は全職員の担当職務の内容を明らかにして、主任とともに園をリードしています

 園の経営層は園長と主任です。園長は今年度園に配属になり、年度初めの園会議で、経営層の役割と責任、また職員の担当業務を職員に伝えています。園長は園の最終責任者として園を統括管理し、主任は園長を補佐するとともに、保育業務を指導、管理しています。園長は本社のマネージャーと連携のもと、園の事業計画や全体的な計画を職員に説明して、職務分担を含め職員が取り組むべき方向を示しています。園長は法人の園長会や市の私立園長会などに園を代表して参加しています。園長は主任とともに、園の目標遂行のために園をリードしています。

重要な案件はその決定経緯を職員や保護者に説明し、周知しています

 コロナ禍での運営内容の変更や保育料の無償化、キャリアアップ制度と職員の処遇改善など法制度の新設、改正や系列園全体の重要案件は法人本部の園長会議(オンライン会議含む)などで示され、対応を決定しています。本部の決定事項はメール配信や社内報で送付され、コピーして職員に知らせたり、月1回の職員会議で決定経緯も説明し、周知しています。新型コロナウイルス感染症対応では、休園など本社の決定をスマートフォンアプリと玄関掲示などで保護者に伝えるほか、「おたより配信」で連絡事項や写真付きで公園で遊ぶ様子などを配信しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会を利用して情報収集して、園の今後の課題を把握しています

 年1回の利用者アンケートやホームページの「ご意見・ご提案デスク」、園の玄関に設置した「ご意見・アンケートBOX」、さらに今年度は個人面談月間を設けて希望者を対象に行った個人面談、オンラインアプリで6月と11月に開催した保護者懇談会、連絡帳アプリなどから保護者の意見や要望を収集しています。職員からも日常会話や各種会議、個人面談などを通じて意向を聞いています。保護者からはコロナ禍の園行事についての要望や手伝いの打診、職員からは園舎前の園が借用中の空き地活用提案や入園希望者の園見学希望への対応などが出ています。

園長は市の私立園長会や市の保育課などから地域の福祉の情報を入手しています

 園長は市の私立園長会に出席するほか、地域のブロック園長会や市の保育課などから地域の福祉の現状やコロナ禍の制度の新設、改正についての情報を入手しています。園長会はいずれも今年度はオンラインで多く実施しています。周辺地域は古くからの家とともに新興住宅やマンションなどがあり、総人口は変わりませんが同じ地域の他保育園では定員割れも起きてきています。行政や業界の動向などについては本社からのメールや社内報アプリで入手し、職員とともに情報共有しています。園長会や地域から得た情報は必要に応じ職員にも会議で周知しています。

把握した課題を踏まえ、3年の中期計画と単年度の事業計画を策定しています

 収集した園の課題を踏まえて、園の中期計画と単年度の事業計画を策定しています。中期計画は2021年~2023年の3か年計画です。開園6年目の今年度は子育てスキル講座や研修に参加するなど、具体的な目標になっています。園長が今年度初めに交代したため、本年度の事業計画は、新園長が旧園長に実態を確認しながら作成しています。例えば、保護者支援として、今日の保育の様子を写真付きで見られるアプリの採用など、項目別に具体的な目標を設定しています。必要な費用は法人に予算申請し、予算決定後は、園で目標と予算の管理をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者の責務として法、規範、倫理の遵守に努めています

 職員は入社時の法人の研修で保育品質マニュアルが貸与され、法人のホームページや就業規則などとともに、保育に従事する者の責務として、守るべき法、規範、倫理を学び、「守秘義務に関する誓約書」を提出しています。職員は配属後も毎月「コンピテンシーチェック」(マナーなど行動の自己チェック)を実施し、理解が深まるよう、その中から月間目標を決め、取り組んでいます。また年2回、人権に関するチェックリストのチェックを行い、理解度を確認しています。また、夏期に法人のコンプライアンスアンケートをアプリで実施して確認しています。

利用者の意向に速やかに対応する体制を作り、また虐待防止の対策を備えています

 利用者が、いつでも意見、要望、苦情を申し出ることができる体制を用意しています。苦情解決体制は「入園のしおり」に明記し、入園説明会で園長から保護者に説明しています。玄関には苦情相談窓口の案内をプラスチックケースに入れ、置いてあり、「ご意見・アンケートボックス」も設置しています。受け付けた意見は「ご意見・ご提案シート」に記録し、法人担当に報告し、速やかな対応と回答に努めています。子どもの虐待について職員は研修やマニュアルで発見時の対応などを学び、園長は法人や行政に連絡をとるなど、虐待防止の対策を備えています。

地域の一員としての役割を果たすため、園の情報開示と地域の福祉に取り組んでいます

 地域の一員として、園の情報開示のため、「園のしおり」を市の保育課に提出し、ホームページで園の活動内容を紹介しています。コロナ禍で現在は休止中ですが、地域交流のため、園児が週1回商店街ツアーで各店を訪問し、月1回3歳児以上が銭湯に入り、隣接の入居型高齢者施設を訪問し、交流しています。地域支援は「ちきんえっぐ」の活動があり、園の地域支援室や園庭の開放、育児教室、離乳食体験、夏の水遊び、月1回の園児とともに青空保育などを実施しています。また、小・中・高校生の職業体験や保育専門学校生などの実習を受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育の運営上のさまざまなリスクを洗い出し、必要な対策に取り組んでいます

 園ではリスクのうち、子どもの生命や安全をおびやかす恐れのある、火災や大地震、交通事故を含む事故、侵入者、豪雨による水害などを優先度の高いリスクとして、危機管理マニュアルにより、必要な対策に取り組んでいます。園内研修などで応急手当や嘔吐処理を学び、事故発生時は、ヒヤリハット報告書、インシデント報告書、事故記録簿で園と法人の事故防止委員会に報告し、再発防止に努めています。感染症発生時は感染症マニュアルに従い、玄関掲示やスマートフォンアプリで保護者に知らせ、速やかに法人や市の保育課などに報告しています。

危機管理マニュアルに基づき、毎月さまざまな事態を想定した避難訓練を行っています

 災害対策のため、保育運営マニュアルの中の危機管理マニュアルに基づいて、期初に年間避難訓練計画を作成しています。自衛消防隊など緊急時の職員の役割分担を決めて、火災や地震などさまざまなケースを想定した避難訓練を毎月行っています。また、不審者侵入対応の避難訓練も年2回行っています。災害時の園児の保護者への引き渡し訓練は年に1回保護者の協力を得て、園内で引き渡しを行っています。災害発生時の避難用具や備品、保存食料や飲料などの点検を定期的に行っています。大災害時対応のための事業継続計画(BCP)の策定を期待します。

利用者や経営に関する情報は情報漏れの無いよう適切に管理、運用しています

 非常勤職員を含む全職員は入職時に貸与された保育品質マニュアルなどで個人情報保護に関する守秘義務を学び、守秘義務に関する誓約書を提出しています。実習生や個人のボランティアも同様です。紙ベースの個人情報などは、鍵付きのキャビネットに格納し、園長が鍵を管理し、職員は必要に応じ園長に申し出て、利用可能としています。パソコンは園長用と職員用があり、貸与された職員用携帯電話とともに個人のパスワードで管理しています。保護者には入園説明会で個人情報の利用目的、開示請求などを説明し、承諾書をアプリ経由で受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人主導で行い、職員の次年度の希望などは園長が意向を確認しています

 職員の採用は法人本部が行っています。法人の目ざす方向はホームページに子育て方針として運営理念や子育て理念、子育て目標として明らかにしており、法人の採用担当者は入職希望者に子育て方針や運営理念、子育て理念などを説明し、理解と共感を得られた人材を採用しています。園は10月に市の就職フェスタに法人の採用担当者とともに初めて参加しています。園長は10月ごろに職員と意向調査の面談を行い、来年度の継続勤務の有無や系列園への転勤希望の有無などを確認し、法人本部に報告し園の職員に欠員が予想される時は補充申請をしています。

外部研修は、年度初めの法人本部による職員のアンケート希望に沿って申し込んでいます

 職員は入職時に、将来に向けての人事上の資格等級制度と各等級に必要な資質、能力の説明を受けています。職員の能力向上のため、本部などで行う研修のほか、職員は社内報アンケートで希望する外部研修を申し出て、園の推薦を得て本部で受講を決めています。園長、主任はキャリアアップ研修へ積極的な参加を促して研修計画を策定しています。また、職員は貸与した携帯電話のアプリを使い、遊びなどの子育てスキル研修に随時参加しています。外部研修の受講者は報告書を作成し、職員会議での報告や回覧により職員間で内容の共有を図っています。

園長は職員の健康や働きがいの向上に努め、良好な人間関係ができています

 職員の意欲向上のため、職員は「自己評価シート」に年度の目標を定め、上半期、下半期ごとに進捗状況と振り返りや自己評価を記入し、主任、園長と面談し、目標の達成状況の評価を受け、結果を賞与などに反映しています。勤務シフトは平等な勤務となるよう主任が作成しています。有給休暇は全職員の取得に向け、支障がない限り認めています。職員の体調などにも配慮し、状況に応じて必要な対応をとっています。園会議や昼礼で挙がった課題をさらに話し合ったり、各部署の職員が休憩時間に事務所で顔合わせをしたり、良好な人間関係ができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  「おおきなおうち…笑顔あふれる 夢中であそべる 楽しい保育園」という昨年度の園目標の実現のために、これまでの職員の物的環境からの働きかけがやや弱かったという意見もあり、「保育の原点に立ち返り、子どもが自ら関わりながら力をつけていくために真に必要な体験・環境を用意する」という対策の一つが提示されました。具体的な目標として「最終的に子どもが自ら遊びたいところで遊びたい空間を作れる力がつくような環境設定をする」を目標に、3名の保育士で環境係を新設し、活動に入りました。まず環境係で話し合い、課題を抽出し、園庭、園前の空き地、室内に分け順次進める、園庭の玩具の見直し、保育室の玩具置き場の表示化、子どもの発達に合わせた玩具の見直しなどを計画し、園会議や昼礼で全職員の協力を依頼し、実施しました。取り組みの結果、空き地はボール遊びやかけっこと、そのほかの2つのコーナー分けができ、子どもたちは好きな遊びを楽しめるようになりました。しかし、園庭はほとんど手付かずで、室内も実行しても元に戻ってしまうものもありました。今期は環境係はメンバーを変え存続し、環境の見直しに職員の認識を深め実施できなかったことに取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 この取り組みは昨年度の園目標「おおきなおうち」を実現するために職員間で話し合った、5つの実行項目のうち、一つ目の環境設定を選び、「最終的に子どもが自ら遊びたいところで遊びたい空間を作れる力がつくような環境設定をする」を具体的な実行目標に設定して取り組んだ経過です。目標実現のために、環境係を設けて係内で、園前の空き地(畑とともに園の賃借地)、園庭、保育室の3つの環境を見直し、課題を話し合い、対策を考え園内の会議や昼礼で説明しました。協力を依頼して実行し始め、取り組み状況を毎月の会議などで報告していきました。空き地の利用は実現でき、子どもの希望の多かったボール遊びとそのほかのコーナーに分け、子どもが好きな遊びを行えるようになりました。また、コーナー分けをしたことで、ぶつかったりする子どものけがが大きく減ったという副次的な効果もありました。園庭や保育室の玩具などの見直しが不調に終わった要因は、職員のイメージの共有不足や環境設定に対する勉強不足、子どもたちになってほしい姿の共有であると振り返りを行い、今期は新たな環境係のメンバーで環境設定見直しの必要性を全職員で共有すべく、環境整備に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度の事業計画を検討する中で、職員からの、子どもの豊かな感情がはぐくまれるようにと表現活動の支援について提案がありました。みんなで検討し、昨年度の職員の活動目標の1つに「子どもたちが自分の感じたこと、体験をしたことを自由に伸び伸びと表現できるような環境を整えていく」を目標として、主任を含む4人の行事担当の保育士を主担当として全職員で取り組みに入りました。担当者が集まり推進方法などを検討して、会議や昼礼で伝え、職員の協力が得られるように努めました。具体的には、行事の中に準備も含めて表現活動を組み込むように努めたり、季節に合った表現活動に努めたり、3~5歳児では自分たちでどう進めるか話し合いを積極的に行ったりしました。年度後半には保育士がストーリーのある劇遊びを見せると同じような表現活動を始める子どももいました。3~5歳児では役割分担してハンバーガー屋などを開き、1、2歳児も店員やお客に加わるなど、表現活動は力を入れた行事では成果がありましたが、そのほかは子どもたちの主体性の発揮は少ないままでした。今年度は子どもたちがより伸び伸びと表現活動を行い、職員は表現活動のスキルを上げるよう継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の事業計画を職員間で話し合う会議において、昨年度の園目標の実現のために作られた対策5つのうちの2番目に「子どもの主体的な活動を見守り、援助できる職員集団となる」があり、これについての議論から「子どもたちが日々の活動の中で、豊かな感情が育まれるように、子どもたちがさまざまな体験の中で感じたことや考えたことを自由に表現できる環境や場所を提供していく。そのためには職員も子どもの自由な表現を受け止められるスキルを身につける」という活動の提案が出て、上記の目標設定となりました。展示物など表現に関与する機会が多い主任を含む4人の行事担当者が主担当として全職員で活動に入りました。表現活動を意識し、前年より製作などの表現活動に積極的に取り組んでいました。年度の後半で職員が見せた劇遊びはすぐにまねをする子どもがいました。ハンバーガー屋などでも盛り上がりました。ただ、製作以外の表現への取り組みの意識が保育士や子どもたちにも薄かったとの反省があります。今年度はさまざまな表現活動を繰り広げられるよう、職員のスキルを上げていくとして活動を継続し、今期9月には空き地で模造紙に好きな絵を描き上げています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページにて利用希望者に園の情報を提供しています

 法人のホームページで当園の概要(基本情報)及びお知らせとして、園便り、年間スケジュール、献立表と食育、保健便り、ちきんえっぐ便り(地域子育て支援情報)などを提供し、どろんこの保育、発達支援、地域と子育て、身につく6つの力、どろんこの生活と活動場面の子どもの姿の写真とともに入園希望者に園の保育を伝えています。また、見学者にはパンフレットを配付しています。パンフレットでは、私たちの子育てとして「生活、遊び、労働を教えあう」ことを伝え、運営理念、子育て理念、子育て目標など園の情報を提供しています。

園の情報を自治体に提供し、自治体のホームページに掲載しています

 行政に法人のパンフレットを置いているほか、ホームページを通じて法人の保育方針や園の利用案内などの情報を提供しています。自治体のホームページから当園ホームページにリンクしているため、利用希望者は、ホームページから住所や定員などの基本情報やどろんこ会の子育て方針、どろんこの保育、生活、子育て内容などや地域子育て支援(ちきんえっぐ)情報を知ることができるようになっています。また、出前保育(青空保育)の時に、地域の親子に地域子育て情報誌(ちきんえっぐ便り)を配付して、園庭開放や保育所体験の参加を呼びかけています。

見学者は感染症対策をとりながら一日一組のみを受け入れています

 新型コロナウイルス感染症予防のため、見学者の受け入れは一日一組のみとしています。対応は園長または主任が行っています。見学時間は基本的には子どもの活動が見られる10時からと15時半からにしていますが、利用希望者の状況に応じて柔軟な対応に努めています。見学の際は、利用希望者にパンフレットや保護者向けの毎月の通信(園便り、食育便り、保健便り)を配付しています。保育室を案内しながらパンフレットに沿って説明し、当園は自然環境に恵まれていることや畑の活動に力を入れていることなどを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接にて入園のしおりと重要事項の説明を行っています

 入園前面接は園長と主任で行い、入園のしおり、重要事項説明書の説明を行っています。保育内容をわかりやすく伝えることで、入園後の不安が軽減されるように努め、説明後は重要事項説明書についての同意書と個人情報保護方針について、児童の保育活動の様子を撮影した画像などについて許可する、許可しないを選択し、署名捺印のうえ提出してもらっています。健康状態について、食物アレルギーのある子どもについては、医師の指示書を提出してもらっています。今年度の入園式では感染症予防対策のため、親子写真を撮るのみとしました。

乳児(特に0歳児)は保護者の意向や子どもの状況に合わせて慣れ保育を行っています

 利用開始直後は子どもが無理なく園生活に慣れていけるようにと配慮しながら、基本的には保護者の意向に沿って慣れ保育を行っています。乳児の場合は保護者の意向や個々の子どもの状況(ミルクや食事がとれない、眠れないなど)により、家庭の状況も聞き、保護者と相談しながら慣れ保育を進めています。園での子どもの状況は職員間で密に共有し、送迎の際に保護者に報告するとともに、家庭の状況を把握して個々の子どもの状況に合わせた対応に努めています。必要に応じて個別面談を行い保護者の不安や相談に対応しています。

卒園後も行事への招待やボランティアを行うなど、支援を継続しています

 卒園前には「いつでも連絡ください」と声をかけて温かく送り出すようにしています。園では最終目標としている片道5キロ、往復10キロの徒歩遠足を5歳児は2月に卒園遠足として出かけています。お弁当は園で用意しています。感染症予防対策のために今年も招待できませんでしたが、例年、運動会やどろんこ祭りの行事には卒園児の参加を呼びかけています。また、小、中学生に向けて、年間通して園で在園の子どもたちと過ごすボランティアを受け入れるなど、卒園後も子どもたちの成長を見守り、支援する体制を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の保護者提出書類や連絡帳、個別記録などで子どもの状況を把握しています

 入園までの子どもの心身の状況や生活状況などは、入園時に保護者から提出してもらう書類の入園申込書(児童票、成育歴など)、子どもの姿(0歳児)、入園前児童面談票などにより把握しています。入園前児童面談票では、健康、生活、保育方針への理解、登降園予定、相談内容、気になること、好きな遊びなどについて把握しています。入園後は、アプリを使用した日々の連絡帳や日々の申し送り表、個別記録などで子どもの状況の把握に努めています。食物アレルギーのある子どもに関しては定期的な面談を行い現状を確認しています。

全体的な計画を踏まえ、養護と教育の領域を考慮して指導計画を立案しています

 全体的な計画は策定会議において、園の環境や子どもの状況を踏まえて園長、主任、リーダーを中心に作成しています。全体的な計画を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮して年間指導計画、月案、週案、日案と継続した計画を作成し、保育の見直し、振り返りを期ごと、月、週、日ごとに行っています。個別計画は0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに記載して、子どもの発達状況の把握に努めています。また、配慮の必要な子どもについては、エピソード記録を基に毎月ケース会議を開いて状況を共有し、市の巡回指導の時には対応について学んでいます。

各クラスの申し送り表や武蔵野ノート、各種会議などで子どもの状況を把握しています

 各クラスの申し送り表では、子どもの状況や保護者からの伝達のほか、保護者への伝達事項について把握するようにしています。「武蔵野ノート」では職員間の引き継ぎ事項や朝礼の記録、子どもの欠席状況などを記載し、職員は出勤時に必ず見るようにしています。毎朝8時から朝礼を行い、前日の子どものけがや発熱などの共有や各クラスの活動内容の共有を行っています。昼礼は週1回行い、週案の振り返り、確認を行っています。そのほかクラス会議、園会議、給食運営会議などで子どもの状況の把握に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
0~2歳児、3~5歳児の異年齢保育を行い室内では生活、遊びをともに過ごしています

 園では午前中、午後と毎日外遊びを基本として過ごしています。保育室は0~2歳児、3~5歳児の異年齢保育を行い、生活、遊びをともに過ごしています。保育室は食事と遊びのコーナーを設定して子どもたちが落ち着いて遊べるようにしています。絵本コーナーには長いすとマットを敷き、寝転んでゆったりと絵本がみられるようにも配慮しています。また、ほかの空間では、動的遊びコーナー(鉄棒など)や廃材で製作がやりたいなど、子どもの興味に合わせて遊びの環境を整えるなど、子どもが自発的に遊び込めるように工夫しています。

世界を知ろうという行事を年4回行い、互いを尊重する心が育つように配慮しています

 今年度より「世界を知ろう」という行事を年4回に分けて行い、文化の違いがあることを子どもたちに知らせています。保育室の壁面を利用して、外国人の写真を貼って世界にはいろいろな人がいることを学ぶほか、世界地図を貼り、国の大きさの違いを認識するなど、世界への興味の広がりが見られました。言葉についても違いがあることを挨拶など具体的に伝えて興味が広がるように留意しています。また、世界の国旗を見て好きな国旗を描き、室内に貼るなど、子どもたちの興味が広がり、互いを尊重する心が育つように配慮しています。

例年小学校との年間連携計画により、円滑な就学を援助しています

 園では小学校との年間連携計画を作成し、小学校に向けて円滑な就学を援助しています。交流活動計画として、5歳児は学校に行ってみよう(運動会を見る)、一年生の授業の様子を見る、給食交流会、園の保育に小学校教諭を招くなどを、子どもたちが主に就学する2校の小学校と計画しています。しかしながら、昨年より新型コロナウイルス感染症予防のため中止となり、計画通りの連携はとれていません。今年度は小学校の中には入れませんが、子どもたちと近隣の2校を外から見たり、散歩時に通学路の確認を行ったりしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康状態を把握しています

 登園時は保護者より子どもの健康状態などを聞き、検温、視診を行い、保護者より連絡事項があれば、各クラスの申し送り表に記載して担任に伝えて子どもの情報を共有しています。前日に発熱やけがなどがあった場合には、申し送り表で確認しながら保護者から家庭での様子を聞き、担任に伝えています。アプリでの連絡帳での記載についても注意を払い、子どもの状況を把握して保育を進めています。朝8時までは1階の保育室(3~5歳児室)で0~5歳児の異年齢保育を行うようにしています。

日々の保育の中で基本的生活習慣が身につくように援助しています

 基本的生活習慣の自立に向けて、日常保育のかかわりの中で、発達年齢に応じた生活習慣が身につくように援助しています。園では、毎朝8時半から座禅、雑巾がけを実施しています。雑巾がけは1歳児から職員とともに行っています。食事は1歳児は手づかみ食べを通して食べる意欲を育て、スプーンに興味を示しだしたらスプーンで食べるように援助しています。午睡は4歳児の眠れない子どもには休む時間を決め、その後は絵本を見るなどの静の活動を行っています。5歳児は10月ごろより午睡をなくし、家庭と連携を図りながら生活リズムを整えています。

降園時は申し送り表により保護者に伝達しています

 降園時には各クラスの申し送り表を見ながら、お迎えの保護者一人ひとりに今日の子どもの様子を話すように努めています。基本的には18時までは担任が対応するようにしています。18時を過ぎると遅番の職員が対応するようになります。お迎えに来た保護者とその日の子どもの様子について話をした後、遊んでいる子どもを呼ぶようにしています。伝達忘れがあった場合には速やかに電話連絡を行い、謝罪とともに、伝達事項を伝えています。お迎えが重なる時間帯には、十分に伝えられないときもあり、今後の課題としています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが実際に体験することやおとなが積極的に遊び込むことを大事にしています

 集団遊びなど、遊びの提供やきっかけ作りを行うときは、おとなが積極的に遊びに入り込むようにすることで、子どもが自らその集団に参加したくなるようにと心がけて子どもたちを見守りながら対応しています。異年齢保育を行い、毎朝リズム体操、雑巾がけ、座禅、にわとりの世話、畑仕事(食材や食の循環に気づく)、商店街ツアー(地域の方と挨拶する)など経験の機会を子どもに用意し子ども自ら選択してやってみることを日々行っています。日常の生活、遊び、労働から「生きる力」を身につけ、異年齢保育の中で子どもたちは互いに教え合っています。

生活面で必要な身の回りのことができるように当番活動を行っています

 4、5歳児は4、5人のグループでの当番活動を行っています。5歳児は、玄関の掃き掃除、鶏小屋の掃除、食後の掃除、夕方にゴミ箱のゴミ集めを行っています。掃除では、ほうきとちりとりを使っています。鶏小屋の糞の掃除は初め「くさい」といやがっていた子どもも慣れてくるとすばやく掃除できるようになっています。4歳児は、0、1歳児が食事の時に使っている手拭きタオル干しの手伝いと食事とおやつ時のコップの準備の手伝いをしています。このように生活面で身の回りのことができるようになることをねらいとして当番活動に取り組んでいます。

戸外遊びを楽しみながら、自然に親しみ四季の移り変わりを体感しています

 天気の良い日は毎日、子どもたちは昼食と午睡時以外は基本的に戸外遊びを楽しんでいます。園庭には築山、木登りのできる木、鶏小屋があり、園の前には畑と広い空き地があり、近隣の公園にも恵まれ、子どもたちは毎日自然に親しみ、四季の移り変わりを感じながら遊んでいます。空き地にはあえて固定遊具は配備せず、ボール遊びや縄跳び、おにごっこなどの集団遊びやかけっこなどで、存分に体を動かして遊べるようにしています。畑と空き地はつながっているため、夕方も畑の野菜の生長が見られるなど自然環境に恵まれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが興味をもって楽しんでいるものを見てもらうようにしています

 運動会や生活発表会では、日々の園生活の中で子どもが興味をもっているものや挑戦しようとしているもの、楽しんでいるものなどを主体として子どもたちで話し合い、やりたいことを決めています。今年度の運動会は新型コロナウイルス感染症予防のためアプリでの配信としましたが、5歳児の竹登りだけは降園時に保護者に見てもらうようにしました。生活発表会は2月に行います。感染症の状況によりますが、今のところ今年度は保護者に見てもらう予定にしています。どろんこ祭りは保護者と職員で楽しんでいる行事ですが、今年度も中止としました。

空き地の地面、フェンスに紙を張りめぐらせてペインティングを実施しました

 今年度の行事のテーマを表現活動としているため、空き地の地面とフェンス全てに紙を張りめぐらせて絵の具を使用して、0歳児から全園児の子どもたちが表現活動に取り組むことを企画しました。何種類かの色の絵の具を用意し、描く道具として筆のほか、ローラーやテニスボール、スポンジ、スプレーなどを用意して、0~5歳児の子どもたちがペインティングを楽しむことを実施しています。手形で模様を描いている子どもや描いた絵の上に寝転ぶ子どもなど、子どもたちがのびのびとはじけて思い思いに表現活動を楽しんでいる様子が見られました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
3~5歳児は夕方も外で存分に活動してから室内遊びをするようにしています

 朝は8時まで、1階の3~5歳児室で0~2歳児の子どもたちもいっしょに過ごし、8時に2階の保育室に行くようにしています。幼児は17時30分ごろまでは外遊びをしており、その後1階の保育室で0~5歳児の子どもたちがいっしょに過ごすようにしています。 乳児は2階の保育室から早めに1階に降りてきて、3~5歳児が1階の保育室に入る前には落ち着いて遊んでいるように配慮しています。絵本コーナーのところにはマットを敷いてあるので、ゆったりと寝転んで絵本を見るなどくつろげる環境にしています。

延長保育専用のおもちゃも配備し、子どもが楽しく過ごせるように配慮しています

 夕方は専用のおもちゃを用意して、子どもたちが楽しく過ごせるように配慮しています。夕食の提供は19時30分以降利用している子どもとし、夕食は提供19時に提供しています。夕食の追加予約は当日の16時までとなっています。静的な遊びとなるように配慮し、机上遊びやパズルや積み木など夕方専用のおもちゃを出して落ち着いて遊べるように配慮しています。机上遊びでは、絵を描いたり、折り紙で遊んだり、ままごと遊びや絵本を見たりするなど、子どもたちが好きな遊びを自ら選んで、楽しく、安心して過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
幼児はバイキング形式で食べられる量を自分で盛りつけるようにしています

 今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、職員が盛りつけていますが、例年は3歳児ごろより、食事はバイキング形式で、食べられる量を自分で盛りつけるようにしています。お茶は3歳児ごろより自分で入れるようにしています。食事をする場所も、縁側、室内の座りたい場所に自分のコップを置いて自分で場所を決めています。乳児は職員が子どもの席につくようにすることで、安心して席につけるようにしています。食後はほうきとちりとりを使用して床の掃き掃除と拭き掃除を5歳児が行っています。

食材は国産で高品質な旬のものを使用し、日本人らしい食事を大切にして提供しています

 食材は国内産で高品質な旬の食材を使用し、和食中心の日本人らしい食事を大切にして提供しています。昼食時は家庭と同じように、園長や調理員、事務員などといった専門職員など、子どもといっしょに食事をするようにしています。食物アレルギーのある子どもには、医師の診断による「生活管理基準表」「除去食申請書」を提出してもらい、保護者、栄養士、園長で面談を行い除去食、代替食を提供しています。誤食のないように、トレー、食器の色を別にして食事場所も固定し、必ず職員がつくように配慮しています。

年間計画に基づき、栽培活動、調理活動を行い子どもの食への関心を育てています

 「年間食育計画」「年間農業計画」を作成し、5歳児になると最終的にひとりでご飯を炊き、みそ汁が作れるように、さまざまな体験を積み重ねていくようにしています。栽培活動として苗植え、種まき、収穫を年間を通して行っています。畑で育てたい野菜は子どもたちと話し合いながら決めています。春はいんげん、ピーマン、さつま芋、なす、きゅうり、すいかなどの苗植えを行っています。年間を通しての水やりのほか、その後の収穫体験や、なすは麻婆なすにして給食で食べるなど、年間計画に基づいた取り組みを行い、食への関心を育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を立案し、手洗い、うがいの習慣、歯磨き指導などを行っています

 「年間保健計画」を作成し、手洗い、うがい、歯磨き指導を行うほか日ごろから手洗い、うがいが習慣づくように外遊びから帰ってきたときや食事前など声をかけて指導しています。食後の歯磨きは1歳児の1月から始めています。予約については医師の指示書とともに「予約依頼票」「薬剤情報提供書」を預かり、薬は登園時に職員に直接手渡ししてもらっています。子どもの名前や予約時刻の記入がない薬は預かれないとしています。今年度はアナフィラキシーに対する補助治療剤を預かっているため全職員で保管場所、使用方法のロールプレイを行っています。

毎月の保健便りや懇談会で、保護者とともに子どもの健康に留意しています

 懇談会時には、保護者からの健康についての質問に看護師が対応するようにしています。毎月保健便りを配付し保護者とともに子どもの健康に留意しています。4月は与薬の流れ、薬の受け渡しについて、再度ていねいに伝え、協力をお願いしています。夏には、熱中症の症状が見られた場合の手当ての仕方をイラストとともにわかりやすく伝えています。9月には生活リズムを見直しましょうとまずは早起き、光を浴びる、朝食をとることを伝えるなど、保護者とともに子どもの健康に留意しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
当日の急な保育時間の変更、時間内での夕食の提供にも対応しています

 保護者の家庭の事情や職場での残業などの事情による、当日の急な保育時間の変更にも柔軟に対応しています。夕食の追加予約の締め切りは前日の16時までとしていますが、夕食の急な申し込みは当日の16時までとし、24時間アプリを使用しての予約変更は可能であることを保護者に伝えています。保護者の事情や子どもの状況について話し合いたいなどの要望があった場合は、状況により園長や看護師、栄養士などいつでも面談に応じるようにして体制を整えています。

保護者懇談会や行事を通して、保護者同士が交流できる機会を設けるようにしています

 今年度の1回目の保護者懇談会は、感染症予防対策を徹底する中で乳児、幼児と2日間に分けて実施しました。懇談会では各担任から、けがをしない強い体を育てる、自分でできることは自分でする、すべての人とのかかわりから判断、行動を身につける、活動を選択し自分で考えて行動する、生死を知る、感じたこと考えたことを表現するといった項目について、現在の様子、保育内容及び配慮、今後のねらい、保育内容についてレジメを配付して説明をしています。保護者同士の懇談、情報交換の場も設けて保護者同時が親しくなれるように配慮しています。

年間を通して保育参加、個人面談を実施しています

 保護者の希望に対応できるようにと、保育参加、個人面談は年間を通して行っています。保育参加は一日一組を受け入れて今年度は実施し、月に2、3人の要望があります。一日を通して受け入れていますが、午前中のみの希望も受け入れています。昼食については、保護者の希望を聞いて用意するようにしています。個人面談については、新型コロナウイルス感染症予防対策により、保護者と十分に話し合えていないため、今年度は夏に個人面談週間を設定したところ多くの希望者がありました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年、地域交流、商店街ツアー、銭湯などの体験をしています

 すべての人とのかかわりから判断、行動を身につけるというねらいのもと、例年高齢者施設への訪問や商店街ツアー、銭湯体験などを行っています。高齢者施設で、歌をうたったり、いっしょにお手玉や折り紙で遊んでいましたが、今年度は感染症予防対策のため訪問も中止となり、商店街ツアーはお店の前を通るだけにしています。銭湯体験も中止していますが、地域子育て支援事業として園庭開放と体験保育は行っています。体験保育は1クラス1組を受け入れるようにし、3~5歳児の子どもは保護者の意向により子どもだけでも受け入れるようにしています。

例年、どろんこ祭りや生活発表会など園行事への参加を呼びかけていました

 例年、どろんこ祭りでは保護者とともにお店屋さんとしてかき氷やポップコーン、フランクフルトなどを提供し、地域の親子の方も招待していたのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策のため中止としました。生活発表会も園内で行うため招待していたのですが、中止としています。このように中止となっている取り組みもありますが、地域の子育て世代に向けての情報誌「ちきんえっぐだより」は毎月発行して、園庭開放、保育所体験、子育て相談についての利用を呼びかけ、保育所体験では給食を親子で楽しめることも伝えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報承諾書について説明し、承諾書を提出してもらっています

 入園前面接の際に、利用者の個人情報の使用目的や使用方法等について書面で説明し、許可する、許可しないを選択のうえ、署名をもらっています。必要に応じて保護者にはいつ何のために個人情報を使用するかを明確にして外部との情報交換の承諾を得るようにしています。また、保育活動の様子を撮影した画像や動画などを保護者へのお便りや連絡帳、ホームページなどへ掲載することについての意向も確認しています。法人として個人情報の保護に関するマニュアルを整備し、職員に研修を行い周知に努めています。

5歳児を対象に性教育を行い、プライベートゾーンの大切さを伝えています

 5歳児を対象に性教育を行うことを法人の方針として、保護者の意向を確認して行っています。保護者には事前に「子どもの性の現状、および身近な大人による子どもへの対応、指導について」と「からだと命の大切さを学ぶ~幼児期からの性教育~」のレジメを配付して理解を得るようにしています。夏期のプール活動時は、目隠し用の網を設置して外部から見えないように留意しています。おもらしやおねしょをしたときなどは、ほかの子どもから見えないところで着替えをするなど、子どもの羞恥心に配慮して保育を行っています。

人権チェックリストにより職員は子どもの権利について見直す機会を設けています

 子どもを一人の「人」として対応し、性別や身体の差別、名前の呼び捨てはしないなど、基本的なことは職員間でも注意し合いながら子どもを尊重し、子どもが自分でできることは見守るようにすることも大切にしています。職員は保育品質マニュアルの中の「人権チェックリスト」(保護者の育児支援、乳児のための環境を整備し保育の内容、方法に配慮しよう、子ども一人ひとりの理解を深め受容しよう、努めようなど)により、年2回見直す機会を設けています。園長や職員は市主催などの人権研修に参加し、内容を会議で職員に話し、共有に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育品質マニュアル、保育運営マニュアルにより業務の標準化を図っています

 法人本部より定期的に内部監査が行われマニュアルどおりに行動しているかの確認が行われています。是正項目については、園長がいつだれが是正を行うのかを明確にして確認するようにしています。保育品質マニュアルは職員一人ひとりに配付しているため、わからないことがあれば、すぐに自分で調べて行動することができています。保育運営マニュアルは衛生管理、感染症、危機管理、苦情処理などの手順を整備しています。このように、各種手引書の整備や内部監査により業務の標準化を図る取り組みをしています。

マニュアルの見直しは、意見や提案を受けて本部で行っています

 各種マニュアルの見直しは毎年、園から法人本部に意見、提案を提出し、法人本部で検討のうえ、園にフィードバックされています。また、保護者からの意見として、園の前に2台分はとめられる駐車場があるため、お迎えが混み合う時間帯に駐車している方がいて危険だという意見により、園の前の駐車は禁止とし、基本的には徒歩か自転車での送迎としました。園長は夕方の時間は外に出て安全に配慮しています。クッキングはコロナ禍のためできないではなく、できることをしようと、野菜洗いや皮むきなど加熱前までを行うなど工夫しています。