東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大龍会
事業所名称 拝島保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育園園長経験者を含む福祉系及び組織マネジメント系の評価者によって利用者アンケートや経営層及び職員事業評価、事業プロフィル、年度事業計画書、報告書などの諸資料を訪問前に読み込み、打ち合わせ致しました。訪問調査当日は感染対策に十分配慮して保育室他を見学した後、園長及び担当職員に説明していただきながら関連書類を閲覧し、状況把握に努めました。福祉系評価者が乳幼児の食事及び睡眠場面を観察し、園児と同じ昼食をいただきました。後日、評価者全員で評価項目の確認や講評内容などの合議を行い、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 「子どもの最善の利益」を守りながら、子どもの生きる力を育み、保護者の子育てと就労を支える。 2) 地域交流の拠点として、子どもを大切にする地域づくりを目指す。 3) 仕事に誇りを持ち、子どもが成長する地域づくりを目指す。 4) 一人一人を丁寧に対応し、能動化した子を目指す保育。 5) 障害児の受け入れを一定に維持できる力量を持つ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園児・保護者を肯定的に受け止め、否定・批判的な言葉は慎み、育児能力に欠ける親には辛抱強く接することができる人柄を有すること。 また、多様な価値観の相違を客観的に捉えられること。 自らの役割を計画的、効率的に実行し、職員間で協力、手伝い合い、教え合い、助け合う関係を築けること。時に自分の間違いや振る舞いを振り返れる人となり。         

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の専門家であることを自覚し、子どもや保護者から信頼される職員であって欲しい。 現状の力量に満足せず向上心を持ち自己研鑽して欲しい。 職責と経験年数に応じた役割を果たして欲しい。 誰に対しても穏やかな振る舞いができ、ユーモアや職務に生かせるアイデアの持ち主であって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 アクションプラン(AP)ごとにチームを編成し中期計画の着実な実行に取り組んでおり、環境変化対応のためAPを見直しています

3ヵ年の中期計画では、いわゆるバランス・スコアカード方式における「財務」「顧客」「業務プロセス」「学習と成長」の4つの視点で打ち手とそれぞれの達成指標・達成目標を設けています。今年は、APごとに広報、地域活動、環境整備、業務改善、研修の5つのチームを編成し、各チームが目標達成に向けて施策の実行とフォローを行っています。尚、APについては毎年ローリング方式により見直しを図っています。現在、環境変化対応として少子化に伴う規模縮小を見据えたクラス再編成等が課題となっており、次年度より特別チームで検討を始めます。
2 子どもの姿を詳細に把握し、定期的な経過と反省を記録して指導計画を見直しています

乳児の年間指導計画は、社会化形成・道具・わらべうた・遊び・発達の刺激など複数作成し、幼児については課業の年間計画を作成するなどして、月案・週案に具体化しています。全クラスの保育日誌や指導計画には、子どもの様子や課題が文書にて詳細に記録されていました。特に乳児の個人案は、0歳児は半月ごと、1・2歳児は毎月、生活や遊びについて大人の援助と経過・反省が詳細に記載されており、子どもたちの様子を日々観察し、課題についてよく考えている事が伺えます。
3 装飾品や遊具の手作りなどを学び合い、乳児・幼児全体会、まとめ会議では係がテーマを決め、ディスカションするようにしています

全職員が年1コースの継続研修に参加できるようにしています。例年、アクションプランの研修チームが外部講師を招いたり、装飾品や遊具の手作りなどを学ぶ研修を実施し、コロナ禍ではオンラインでの外部研修をしています。年3回ずつの乳児・幼児全体会、年2回のまとめ会議の中で、係が必要と思われるテーマを選び、ディスカッション形式で行っています。今年度は内部研修チームが必要な研修について検討し、誤飲防止などの学びや「大人は子どものために何を大切にしてきたか」等をテーマに自由に話し合い、楽しみながら参加しています。

さらなる改善が望まれる点
1 リーダー層の機能を充実させるため、職員を指導する役割や位置づけを具体的に明示し、職員が協調して保育に取り組めることが期待されます

園長はリーダー層の園運営機能を更に充実させていきたいと考えています。ルールや園舎改修などを検討する企画実行会議には、園長、全体フリーと処遇改善Ⅱ対象職員が参加しています。月2回の乳児リーダー会、幼児会には園長、全体フリー、栄養士、看護師が加わり話し合っています。中期計画のテーマごとに担当リーダーが決められ、年度事業計画には業務分担が記載されています。園運営にあたり、職員を指導するリーダー層の役割や位置づけを一層具体的に明示することにより、職員がリーダー層と協調し、保育に取り組んでいけることが期待されます。
2 職員の相互理解を深め人材育成を促進するために、いまのヒアリングのやり方を改善してコミュニケーションアップを図ることを期待します

今回の職員アンケートでは、リーダーシップの発揮や個人の人材育成に関する設問の結果は厳しいものになっており、経営層の考えの理解不足が課題ではないかと推察します。園長による面談は年2回人事評価フィードバックと自己報告書に基づくヒアリングにより行われています。しかし、自己報告書は概して記入が少なくヒアリングの記録もないので、コミュニケーションが十分とは言えないようです。目的や成果確認ではなく職員の育成を図ることができる「1on1ミーティング」の手法等を参考に、コミュニケーションアップに取り組むことを期待します。
3 園の保育内容を保護者に伝えていくためにも、職員の参画により新人職員にわかりやすいマニュアルを作成すると良いかと思われます

アレルギー対応や緊急時のマニュアルなどは整備され、子どもたちの健康や安全を守る事に繋がっています。一方、例えば食事・排泄・睡眠・遊びなど保育内容に関するマニュアルはなく、全体としてマニュアル類が少ない事は園として認識しています。現在、園では様々な家庭環境の中、配慮が必要な子どもが増えているため、園が大切にしている保育内容等を、新人職員も含め、全職員が統一した認識を持って保護者へ伝えていくことも必要になってくると思われます。今後は職員が参画して新人職員にもわかりやすいマニュアルを作成すると良いかと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て支援事業を行うほか地域との関係づくりや地域貢献の取り組みに力を入れています

保育園の特性を生かした子育て支援として、中期計画の地域活動チームがつどいの広場事業や育児相談、育児講座(今年は食育講座)、子育てサークルへの支援などを定期的に開催しています。つどいの広場では、専任の職員を配置して未就園児や乳児向けの交流スペースを提供し職員のフォローがある中で親子同士が交流しています。また、近隣高校と連携して職場体験を実施したり、園長が社会福祉協議会の理事を務め活動したり、社会福祉法人ネットワークに参加して車いすステーションの設置等地域との関係づくりや地域貢献の取り組みに力を入れています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ アルバイト学生と推薦者が入職し、事務時間が確保されたと職員から評価されています

採用専門のホームページ掲載や就職フェアに参加したり、実習生に働きかける中、数年前から継続している夏休み中のアルバイト学生と推薦者が入職しました。学生の要望を聞き、アルバイトしやすい環境を作っていました。増配置によりフリー保育士が増え、保育中の事務時間が確保されたと職員に評価されています。配置は持ち上がりを基本とし、新入職員は全体フリーが相談にのり、3年程度リーダーの下でサブとして保育実務の経験を積んでいます。ベテラン保育士が比較的多く、若い職員に対する園独自の保育の取り組みの継承に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
3 ★ 人的・物的環境を通して子どもの成長を見守り一人ひとりに寄り添う保育に努めています

0~2歳児は育児担当制で、同じ保育者との関わりから愛着を形成し安心した環境の中で過ごし、3~5歳児は異年齢混合保育で互いに刺激し合い生活しています。園内に節分の装飾品が飾られ、0~2歳児には布製の手作り玩具や絵本などが、子どもが取り出しやすい高さの棚や壁面に揃っています。3~5歳児には構造・世話・机上・文学・フリーのコーナーがクラス共通で作られ、興味や関心を持って遊べるよう工夫されています。関わる職員を含めた人的・物的環境を通して、子どもにとっての安全な場となるよう一人ひとりに寄り添って保育をしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園の定員は109名、調査時点の利用児童は96名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全74世帯を調査対象とし、回答世帯数は46、回答者割合は62.2%でした。

調査方法:アンケート方式  
園からの案内と併せ、調査の趣旨及び記入方法などを記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、園の回収箱に入れるか直接郵送していただきました。回答は責任を持って集計分析し、取りまとめました。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 62.2%

総括
園の総合的感想として、「大変満足」16名(34.8%)、「満足」23名(50.1%)、合計39名(84.9%)が満足以上としています。「どちらともいえない」は2名(4.3%)、「不満・大変不満」は5名(10.8%)でした。各設問では、問1・2(園での活動)、問8(信頼関係)、問9(清潔・整理)、問10(職員の言葉遣い・態度)、問13(子どもの気持ちへの対応)、問15(保育内容の説明)に80%以上が「はい」と答えています。自由記述には、「子どもの想いを尊重し、子ども主体の保育の中に保育者の願いや育って欲しい姿がカリキュラムとなって育まれている」「丁寧に見てくださっていて、子どもも安心して伸び伸び過ごしている」「保護者からしたら成長を分かりやすく感じるイベントはないが、日々の保育内容が充実していて豊かな心が育まれている」「職員によっては、大人の意見や考えのみ伝え子どもを動かそうとする言動が見られたりするのが残念」「幼児クラスになって担任の先生と話す時間が減り、子どもが何をしているのか分かりづらくなった」などの他、行事、給食等のサービス、保護者対応、保育時間、連絡等について様々な意見、要望が記されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
問いに「はい」は41名(89.1%)、「どちらともいえない」は4名(8.7%)、「いいえ」は1名(2.2%)でした。コメントとして、「トイレや身の回りのこと、お友だち関係など通い始めてできるようになったことがたくさんあり、いつも感謝している」「もう少し外に出て遊んでほしい」「園でどう過ごしているのか分からない」と記されています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
問いに「はい」は41名(89.1%)、「どちらともいえない」は3名(6.5%)、「いいえ」は2名(4.4%)でした。コメントとして、「園で何をしているのか分からないので、家での活動との繋がりがないと思う」と記されています。自由意見には、「わらべ歌もたくさん歌って、子どもが覚えてきてとても楽しそうに歌ってくれる」「異年齢保育の良さが発揮され、我が子が年下の子のお世話を積極的に行ってくれていることが嬉しい」「子どもの発達に合わせて興味のあるあそびを発見できる機会が度々あって助かる」などの声が出されています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
問いに「はい」は36名(78.2%)、「どちらともいえない」は5名(10.9%)、「いいえ」は4名(8.7%)、「非該当」は1名(2.2%)でした。コメントとして、「美味しくて入園してから太った」「季節の果物の種類が少ない」「彩りに欠け、美味しそうに見えない」「3時の食事はおやつでよいのではないか」「園でどのくらい食べているのか分からない」の他、アレルギー対応食のメニューについての要望が記されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
問いに「はい」は29名(63%)、「どちらともいえない」は13名(28.3%)、「いいえ」は4名(8.7%)でした。コメントとして、「仕方がないことだが、コロナ禍もあり十分と言えない状況と感じる」「外部と交わる行事が少ないと感じる。観劇などに行ってほしい」「行事が少ないので、運動会はやってほしいなと思う」「乳児は外に出ることがなく、他園の小さい子が公園にいるとうらやましい」「園で何をしているか分からない」など記されています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
問いに「はい」は30名(65.2%)、「どちらともいえない」は6名(13%)、「いいえ」は4名(8.7%)、「非該当」は6名(13%)でした。コメントとして、「イレギュラーが発生した場合、すぐに預かりの返答をしてくれず仕事に支障をきたした」「通院のため遠くの病院に予約に行くが、通院後の登園を断られたことがある」と記されています。自由記述には、お迎え時間が遅くなった時の柔軟な対応への感謝の他、土曜日の保育時間や病院の検査、受診の時の預かりについての意見が出されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
問いに「はい」は35名(76.1%)、「どちらともいえない」は8名(17.4%)、「いいえ」は2名(4.3%)、1名(2.2%)が「無回答」でした。コメントとして、「職員の皆さんを信頼しているが、避難訓練や戸外遊びの際の移動中の様子など共有する機会があるとより安心できる」の他、ケガで病院に行った時の対応、泣いている子どもへの職員の叱り方について意見が記されています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
問いに「はい」は33名(71.8%)、「どちらともいえない」は8名(17.4%)、「いいえ」は3名(6.5%)、「非該当」は2名(4.3%)でした。コメントとして、「分かりにくいし、前もって休みを取りずらい」「行事の告知が分かりづらい。きちんと何をするのか知らせてもらわないと困る」「予備が平日で、通院が延びることになり仕事を休みにしなくてはならなくなった」と記されています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
問いに「はい」は40名(87%)、「どちらともいえない」は3名(6.5%)、「いいえ」は3名(6.5%)でした。コメントとして、「担任とは相談したりできているが、上の人とは話ができない」「職員による。主観的な人もいる」「特定の人と相談できる」など記されています。自由記述には、「子どもを安心して預けられる保育園です。子どもを見ていれば保育園の人たちとの信頼関係がよく分かる」との声も出されています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
問いに「はい」は44名(95.6%)、「どちらともいえない」は1名(2.2%)、「いいえ」は1名(2.2%)でした。コメントとして、「古い建物だがきれいにされている」「園内、部屋、保育園の年間変わらずの雰囲気が気に入って入園した」の他、給食時にアレルギー対応の掃除機での清掃をしてくれていると記されています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切と思うか」との問いに「はい」は41名(89.1%)、「どちらともいえない」は1名(2.2%)、「いいえ」は4名(8.7%)でした。コメントとして、「お互いの話の行き違いがあったら、理解できるように話せば良いと思う」の他、感情的にならないようにしてほしいと記されています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
問いに「はい」は35名(76.1%)、「どちらともいえない」は6名(13%)、「いいえ」は3名(6.5%)、「非該当」は2名(4.3%)でした。コメントとして、「小さなケガにも気づいて下さったり、その時のことを話してくれたり、よく見てくれている」「登園時に軟便が出ていることを伝えたが、牛乳を飲ませ降園時に下痢便が出た」の他、アレルギー対応についての職員の対応、担任からの呼び出しについての意見が記されています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
問いに「はい」は35名(76.1%)、「どちらともいえない」は6名(13%)、「いいえ」は1名(2.2%)、「非該当」は4名(8.7%)でした。コメントとして、「子どもが何回も叩かれたとき、親に注意してくれて嬉しかった」の他、上の人と話し合いができず、信頼できないと記されています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
問いに「はい」は40名(87%)、「どちらともいえない」は4名(8.7%)、「いいえ」は2名(4.3%)でした。コメントとして、「何も分からない私にいつも親身になってくれる」「オムツを卒業させようと強引にトイレトレーニングをすすめてくる保育士がいる」の他、子どものための連携した対応を園内で話し合うことができていないと記されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
問いに「はい」は33名(71.7%)、「どちらともいえない」は9名(19.6%)、「いいえ」は2名(4,3%)、「非該当」は2名(4.3%)でした。コメントとして、個人情報漏洩に対する文書の内容、誤食に関するお知らせの保護者宛て配付に関しての意見が記されています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
問いに「はい」は39名(84.8%)、「どちらともいえない」は5名(10.9%)、「いいえ」は2名(4.3%)でした。コメントとして、「対面で話せる時間がない時があり、話すタイミングが少ない」「連絡ノートもなく、どう過ごしたかの話もないので、園でなにをしているのかほとんど分からない」と記されています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
問いに「はい」は30名(65.2%)、「どちらともいえない」は8名(17.4%)、「いいえ」は4名(8.7%)、「非該当」は4名(8.7%)でした。コメントとして、「伝えた時、丁寧に対応して下さったり、後日時間を作って話をして下さったりと安心しました」「朝の送る時間を仕事上早めてほしいと伝えたが、受け入れてもらえなかった」の他、子どもが他の子から叩かれたときの保育士の説明、園との面談・書面でのやりとりに関しての意見が記されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
問いに「はい」は21名(45.7%)、「どちらともいえない」は8名(17.4%)、「いいえ」は6名(13%)、「非該当」は11名(23.9%)でした。コメントとして、「困った時はない」の他、苦情に対する園と第三者委員への相談、対応などに対する意見が記されています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針は職員には職員会議、保護者には入園説明会で周知しています

園の理念や基本方針は、職員には入職時のオリエンテーションで説明するとともに、年度初めに職員会議で事業計画書に基づいてその年の取り組みについて説明する中で全職員に周知しています。また、年度途中で開催する中間まとめ会議や総括まとめ会議では、方針に沿った活動ができているかどうかの振り返りを行っています。保護者に対しては、入園説明会で「入園のしおり」を配付して園長自らが説明し、園の目指す保育とその取り組みについて理解が深まるよう努めています。

事業計画策定にあたっては広く職員の意見を聞き、できる限り反映するようにしています

事業計画書は、園の理念や基本方針とともに、園がこの1年間取り組む事業の方向性と具体的な内容を示す重要なものであり、園長が自ら作成し自ら職員会議等で説明しています。事業計画で取り組む内容の検討にあたっては、改善点アンケートに記載された職員の意見をできる限り反映するようにしています。このアンケートは3年に1度の中期計画検討時に職員に対して実施しているものです。また、改修計画等重要な計画については、園長が選出した特別チームによって企画実行段階から検討するなど、職員と一緒に取り組んでいます。

緊急性が高い案件については保育現場の諸会議で検討し決定することが認められています

重要案件については、基本的に全職員が参加する職員会議で検討や決定が行われます。しかし、重要案件のうち保育現場に関わるもので、緊急性が高く迅速な意思決定が求められる場合には、次の職員会議を待つことなく、月2回の頻度で開催されている乳児リーダー会または幼児会で検討し決定することが認められています。いずれの会にも、園長、全体フリー、栄養士、看護師の4名が毎回参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向は、アンケートや地域子育て支援事業等を通じて把握しています

利用者の意向については、東京都福祉サービス第三者評価の利用者アンケートのほか、保育懇談会や必要の都度実施する個人面談を通じて把握しています。また、地域子育て支援事業「つどいの広場」での保護者向け各種講座等交流活動においてニーズを把握する機会があります。職員については、3年に1度の中期計画策定時に改善点アンケートを実施して園の事業運営に対する意見や改善提案を出してもらっています。さらに、毎年定期的に職員へのヒアリングを行うことによって、課題抽出に努めています。

経営改革推進のため3ヵ年計画を策定し、さらに事業計画と取組カードに展開しています

最近、地域の保育園希望者数が減少傾向にあり、園にも少なからず影響が出始めていることから、経営層は大きな危機感を持っています。その対策として、環境変化を踏まえた経営改革を進めようとしており、昨年度までの取り組みを引き継いで今年度から中期計画として新たな3ヵ年計画を策定しました。そこで設定された中期計画目標の達成のために、そこから単年度計画である事業計画とアクションプランである取組カ―ドに展開しています。また、事業計画に基づき予算編成も行っています。

アクションプランごとにチームを編成し中期計画の着実な実行に取り組んでいます

3ヵ年計画は、いわゆるバランス・スコアカード方式における「財務」「顧客」「業務プロセス」「学習と成長」の4つの視点で打ち手とそれぞれの達成指標(実現度測定指標)・達成目標を設けています。実行にあたっては、アクションプランごとに広報、地域活動、環境整備、業務改善、研修の5つのチームを編成し、各チームが目標達成に向けて施策の実行とフォローを行っています。尚、今年度は、設備修繕の年として、老朽化している設備類の修繕に重点的に予算を投入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などについては、職員に対して入職時に園長から説明しています

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などについては就業規則に明示していますが、入職時のオリエンテーションにおいて、必ず園長から新入職員に対して説明するようにしています。毎年作成している全体的な計画においても、社会的責任・人権尊重・説明責任・情報保護が記載され確認できるようになっています。また、全職員に対して、毎年定期的に園長による1対1のヒアリングを行っており、その際に守るべき法・規範・倫理などの取り組み・課題について確認するようにしています。

虐待に対しマニュアルの作成や研修を行うなど組織的な防止策・対応を図っています

子どもの気持ちを傷つけるような言動や虐待が行われることがないよう組織的な防止策と対応を図っています。虐待防止マニュアルを作成し周知するとともに、複数担任制を取ることによって、職員が相互に日常の言動を振り返り、虐待が疑われるような言動があった時に指摘しやすい体制となっています。また、それぞれ年3回行われる乳児全体会や幼児全体会、および中間まとめ会や総括まとめ会では、保育の質の向上のためテーマを設けて研修・研究が行われており、保護者との関わり方や子どもの接し方なども取り上げ情報の共有を図っています。

子育て支援事業を行うほか地域との関係づくりや地域貢献の取り組みに力を入れています

保育園の特性を生かした子育て支援として、中期計画の地域活動チームがつどいの広場事業や育児相談、育児講座(今年は食育講座)、子育てサークルへの支援などを定期的に開催しています。つどいの広場では、専任の職員を配置して未就園児や乳児向けの交流スペースを提供し職員のフォローがある中で親子同士が交流しています。また、近隣高校と連携して職場体験を実施したり、園長が社会福祉協議会の理事を務め活動したり、社会福祉法人ネットワークに参加して車いすステーションの設置等地域との関係づくりや地域貢献の取り組みに力を入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
抜き打ち避難訓練や備品管理等が行われ、地域との避難に関する覚書を締結しました

3月に次年度の自衛消防隊編成や避難訓練日程が職員に伝えられています。毎月の避難訓練に抜き打ちが年3回計画され、園児行方不明の事態も想定しています。4月の職員会議では、防災委員から災害時の帰宅困難者の対応、不足備品の確認等が行われ、地域での避難に関する覚書を締結したことが報告されています。マニュアルとして、怪我・事故や誤食発生時の対応マニュアル等が作られ、安全衛生関連などが適宜改訂されています。アレルギー児対応には、緊急時の役割分担を明確にし、看護師を中心にロールプレイをしたり、内部研修で理解を深めています。

地震・火災の事業継続計画が策定され、感染症対応は今後の課題としています

ヒヤリハットは毎月看護師が中心に集計し、ケガは事故簿に記載し回覧されています。ヒヤリハット会議では、設備補修、アレルギー児対応、クラス観察報告等が行われ、反省を踏まえた安全対策に取り組んでいます。大規模な地震、火災に備えた事業継続計画(BCP)が策定されています。基本方針、危機管理体制、帰宅の優先順位等の事前計画、震災発生時の活動計画などが取りまとめられています。新型コロナウイルス感染症に対しては、自治体や保健所等からの指針を基に予防の徹底に努め、感染症に対応したBCPの策定が今後の課題と認識しています。

文書管理等は運営規程に明示され、個人情報取り扱いは保護者の同意を得ています

園の運営規程には、文書管理、備えるべき簿冊及び保存年限について明示されています。併せて、職員が業務上知り得た児童・家族の秘密を保持することや情報の開示についてが規定され、新入職員のオリエンテーションで周知されています。園運営や保育関連の書類は分野別にファイルに綴じて事務所内の施錠できる書架に保管されています。電子データは事務所内及び各クラスのパソコンが利用され、法人のサーバーで当園関連のデータが管理され、パスワードが設定されています。個人情報の取り扱いは具体的に内容を明示した書類に保護者の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
アルバイト学生等が入職し、全体フリー、リーダーの下で保育実務の経験を積んでいます

職員退職に伴い、職員の採用及び姉妹園からの異動が行われています。採用は専門のホームページや姉妹園と協力して就職フェアに参加したり、実習生の出身校に働きかけたりしましたが、数年前から継続している夏休み中のアルバイト学生と推薦者が入職しました。職員はベテラン保育士が比較的多く、保護者との信頼関係が良い面もありますが、若い職員が少なく、保育の独自の取り組みの継承が課題となっています。配置は持ち上がりを基本とし、新入職員は全体フリーが相談にのり、3年程度リーダーの下でサブとして保育実務の経験を積んでいます。

内外の研修を計画的に受講し、全職員が年1テーマの研修に参加できるようにしています

職務記述書にはⅠ等級からⅣ等級まで必要とされる保育実践、環境整備、人材育成、運営管理などの業務内容が明記され、キャリアパスとして運用されています。職員は内外の研修、リーダー層はキャリアアップ研修他を計画的に受講し、全職員が年1テーマの研修に参加できるようにしています。例年、アクションプランの研修チームがスキルアップの研修を計画し取り組んでいますが、コロナ禍でオンライン外部研修や乳・幼児全体会、まとめ会議での討議型研修を実施しています。全職員の個人別育成計画は策定されておらず、経営層は今後の課題としています。

各職員の課題達成に向けた取り組みを評価し、結果を踏まえ給与等に反映されています

中期計画の取り組みは昨年度ホームページ更新はできましたが、今年1年延期し5つの課題達成に向けたチーム活動が行われています。各職員はチャレンジカードに担当業務の具体的課業を記入して取り組み、自己評価とリーダーの評価を踏まえ園長との面談で達成度が確認されています。園長は年2回の職員と話せる場として大切に捉えています。結果は等級別の企画・行動・表現力や態度・意欲などの基準に基づいて査定され、給与等に反映されています。職場環境の改善面では、増配置により事務時間が確保されて働きやすくなったと職員から評価されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>地域の少子化傾向が顕著となり、2020年度は市全体の1歳児以外の待機児ゼロとなりました。同年4月の0歳児、幼児クラスは欠員となり、園児の定着、安定を目標としました。 
<取り組み>乳児の入園者数を確保し、幼児への利用継続に向けた広報、地域活動、環境整備、業務改善、研修の5チームによる3ヵ年計画を立てて取り組みました。コロナ禍での活動が制約される中、広報のホームページ更新は実施できました。多くの写真と文章で綴る「はいざるのへや」と名付けたコーナーには、乳児わらべうた、親子のあそびのひろば、夕涼み会などが紹介されています。
<取り組みの結果>昨年度は、結果として11月より利用児が増え、運営上は安定した状況を維持できました。人件費や設備改修に向けた積立もでき、2021年度は中期(3ヵ年)計画の再スタートとしてチーム活動にも取り組みました。しかし、4月の0歳児以外は欠員の状態となったことから、幼児3クラス編成の減少ないしクラス運営の見直しが避けられないと認識するに至りました。
<今後の方向性>2022年4月より特別チームを設け、幼児クラスの編成等を具体的に検討し始めることにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標の設定と取り組み>数年前より地域の少子化により、定員割れが続いている中で、乳児の入園確保と幼児クラスへの継続利用を目標として中期計画を策定しています。園の保育内容の保護者や地域への周知、職員の質の向上、施設の充実などに取り組んできています。2020年度はコロナ禍で地域活動や外部研修などは実施できませんでしたが、広報チームのホームページ更新は行われました。乳児のおもちゃ、わらべうた、夕涼み会やあそびの広場など独自の保育内容が紹介されています。
<検証・反映>2020年度後半は、幼児が入園し運営面では安定しましたが、コロナ禍が続き、2021年度から改めて中期計画に取り組むこととしました。目標達成に向けた5チームが各々できることを工夫し、年度事業計画に環境を充実させ子ども、職員の定着率を良くして運営の安定を目指すと記載し、取り組んでいます。今年度下半期に新規入園児も若干増え、地域のつどいの広場も再開しました。
<評価他>2021年度の定員未達に続き、来年度も厳しい状況です。職員アンケートには今後のビジョン明確化を求める声もあり、規模縮小を見据えたクラス再編成など特別チームでの具体的方針の検討が注目されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>保育の質の向上の取り組みと併せ、保育の実践スキルを次の世代に継続させていくことが課題となっています。新入職員の継続的採用と定着に努め、職員の質を向上させていくことを目標としています。
<取り組み>アクションプランの研修チームが外部講師を招いたり、装飾品や遊具の手作り等のスキルを学ぶ研修を計画しました。2020年度はコロナ禍で外部講師による研修は行えませんでした。園内研修として乳児・幼児全体会、まとめ会議において、係が必要と思われるテーマを選び、ディスカッション形式で行えるよう取り組みました。採用面では、数年前から養成学校の学生を夏休みのアルバイトとして受け入れ、アルバイトを続けやすくする中で就職希望者が出てきました。
<取り組みの結果>研修では乳幼児わらべうたや遊具の手作り、職員のまとめ会議等では誤飲防止等を学び、「大人は子どものために何を大切にしてきたか」等をテーマに話し合っています。採用面では、一昨年来アルバイト経験者の2名と推薦1名が入職し成果をあげることができました。
<今後の方向性>討議型内部研修の一層の充実及び実習生受入れやアルバイトを依頼する養成学校等の拡大が必要としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標の設定と取り組み>ベテラン職員が増え、後継者育成が必要となっています。併せて年々の退職者を補充するために新入職員の採用も求められています。職員の質の向上に向け、アクションプランの研修チームが外部講師の指導などの研修を実施してきました。2020年はコロナ禍でほとんど実施できず、2021度から改めて取り組んでいます。乳・幼児全体会とまとめ会議では、係がテーマを決めてディスカッション形式での研修や遊具の手作りを学んでいます。採用に当たっては、養成学校からのアルバイト学生や推薦により2019年度以降3名が入職しています。
<検証・反映>2021年度から内部研修チームを作り必要な研修について検討し、取り組んでいくことにしました。乳児・幼児全体会やまとめ会議でテーマを決めて話し合うことが定着しつつあると経営層は認識しています。今後の採用では、アルバイトや実習生の養成校を開拓する必要が出ています。
<評価他>職員アンケートでは、研修で子ども主体の保育観を共有できている、最近入職した職員は期待が持てるとの声が出されています。園長はベテラン職員は慕ってくれる若手ができ、中堅職員は責任感が強まっていると認識しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページをリニューアルし、日々の活動の様子を定期的に更新しています

ホームページには、園の概要として保育時間や定員、職員体制のほか、保育内容、年間行事予定など保育園を探す保護者が必要な情報を伝えています。また、ブログ欄は、保育園の活動の様子を実際の保育場面の写真と共に掲載し、定期的に更新して最新の情報を発信しています。その他にも、入園が決まった家庭が卒園まで使用する「入園のしおり」がホームぺージからダウンロードできるようになっており、あらかじめ入園後に必要な持ち物や園のきまり、保育料金、保育内容等を詳しく知る事ができます。

保育内容をわかりやすく掲載した園の冊子を作成し、見学時に配付しています

区の担当課には、定期的に空き情報や感染症の状況などを書面で報告するほか、電話でも随時近況などを伝えています。市の公式ホームページの保育園一覧からは園の基本情報や空き情報などを知る事ができ、園独自のホームぺージに繋がるようになっています。また、保育内容等が記載された園の冊子を作成し、見学にきた保護者に配付しています。この冊子は専門用語を極力使用せず、写真を取り入れるなどしてわかりやすい内容になっています。

園内見学や地域の子育て支援事業の活動を通して、園の取り組みを伝えています

見学者の対応は主に園長が担当し、事前に日程を調整して個別に対応しています。見学時には保育内容や園の特徴などを説明するとともに、保育園を利用中の保護者からよくある質問などを参考に、登園時のきまりごとなど入園後の保育園生活について具体的に案内しています。また、近年は当園が運営している地域の子育て支援事業「つどいの広場」を利用する親子が入園に繋がるケースが増えているため、園の栄養士による食育講座や保育士によるわらべうた講習などの活動を通して園の取り組みを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
小集団での説明会及び個別面談を実施し、保育料金など重要事項を説明しています

入園が決まった保護者と子どもを対象に説明会を実施し、園長が「入園のしおり」に沿って、保育時間や保育料金、個人情報の取り扱い等を説明しています。説明会は3~4組の小集団で行っているため、個別の質問にも丁寧に対応する事ができています。また、同日に個別面談を実施し、事前に配付した児童票などの内容を確認するとともに、保護者からは子どもの成長歴や育児の要望などを詳しく聞き取っています。健康面で配慮が必要な場合には、栄養士や看護師も面談に同席し、今後の園での対応について話し合っています。

入園する子どもの情報は園の統一した書式により把握し、職員間で共有しています

入園時に提出された児童票、入園前質問表、健康診断等の書類により、子どもの家庭環境や生活状況、成長歴、健康状態などを把握しています。入園前質問票には、食事や排泄、睡眠、日常の過ごし方、性格などの項目ごとに子どもの特徴が詳細に記載されています。個人の記録は「児童票ファイル」と呼ばれるファイルにまとめて管理しています。新入園児の情報はクラス会議や乳児リーダー会・幼児会で共有し、保育を開始しています。

入所直後は家庭でのやり方を保護者と共有し、安心して生活できるようにしています

入園後は保育時間を徐々に長くしていく慣れ保育を保護者へ勧めています。乳児は親子で保育室に入り、一緒に遊んだり家庭での食事を園で保護者が食べさせたりする「親子慣れ保育」を実施し、子どもが好きな遊びや食事の食べさせ方など、家庭でのやり方で援助するようにしています。また、転園時には、必要に応じて転園先と情報共有を図ったり、配慮が必要な子どもについては自治体を通して情報を提供するなど支援の継続を大切にしています。子どもには、写真と担任からのメッセージが書かれたカードを渡すなどして送り出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の記録を定期的に記入し、個人面談や各種会議の中で課題を把握しています

子どもが成長していく姿は「発達の記録」に記載しています。発達の記録では「食器に左手を添える」など発達の指標に達した月齢を記入し、さらに文章によるまとめを0歳児は1ヵ月ごと、その他の子どもも、定期的に記入しています。また、個人面談により、保護者から気になる事を聞き取るほか、配慮が必要な子どもについては、外部講師や関係機関と連携し、発達相談記録に課題や対応の記録を残しています。これらの情報をもとに、毎月のクラス会議や乳児リーダー会・幼児会などで、個々の課題や配慮点を明らかにし、指導計画に反映させています。

クラス別年間指導計画を月案・週案へ具体化し、定期的に評価・反省を記入しています

全体的な計画に基づき、社会化形成、環境衛生、わらべうた、遊び、道具などクラスごとに複数の年間指導計画を作成し、月案・週案に具体化しています。また、乳児は子どもの姿と援助(助け)が記載された個人案を作成しています。個人案は、0・1歳児は半月ごと、2歳児は毎月、経過と反省を記載し見直しています。幼児クラスでも必要に応じて個人案が作成されていました。指導計画の内容については送迎時や保育参観、面談、懇談会、園だよりなどを活用して、子どもが今どのような事に取り組んでいるかなどを保護者にわかりやすく伝えています。

保育日誌や生活ノートに子どもの様子を記入し、留意事項は各種会議で共有しています

子どもの日々の様子は主に保育日誌に記入するほか、乳児は「生活ノート」に記載し家庭での様子も含め保護者と共有しています。乳児の保育日誌は、一人ひとりの欄を設け、1日の生活の様子を詳細に記載しています。日々の申し送り事項は口頭での引継ぎと合わせて、早番・遅番の日誌やクラスごとのノートを活用して共有しています。さらに、子どもや保護者についての状況変化など留意事項については、クラス会議、乳児リーダー会・幼児会、職員会議で共有している事が会議録により確認できました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して主体的に活動ができるよう環境を工夫しています

日々の子どもの状況は登降園時の保護者との会話や生活ノート(連絡帳)、登園簿、個人面談などで把握し、園での姿は保育日誌や個別指導計画、児童票に記載し、一人ひとりの成長発達を把握しています。0~2歳児室には発達に合った手作り玩具や絵本などが、子どもが取り出しやすい高さの棚や壁面に揃っています。3~5歳児の異年齢混合3クラスには構造・世話・机上・文学・フリーのコーナーが共通で作られ、興味や関心を持って遊べるよう工夫されています。子どもたちの遊びの様子を見て空間の変更や玩具・遊具の入れ替えを定期的に行っています。

3~5歳児は異年齢混合保育を行い、子ども同士がお互いを尊重する心を育んでいます

3~5歳児は3クラスに分かれて異年齢混合クラスで過ごし、お互いを認め合い尊重する心を育んでいます。テレビで東京オリンピックを観戦していた子どもたちは、選手たちの競技する姿や国の旗などに興味を示し、5歳児を中心に遊びに変化が見られました。ピクトグラムを真似て全身で表現したり、メダルや競技に使う道具を作って自分たちでルールを考え、卓球やフェンシング、バスケットボールなどで遊びアスリート気分を味わっています。3・4歳児も5歳児の遊びを真似て挑戦しています。お互いに影響し合いながら遊び、興味や関心を広げています。

配慮が必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮が必要な子どもの支援は、その子どもを含むクラス全体の保育を考えて職員体制を整え行っています。毎月発達心理の先生に保育を観察してもらい、カンファレンスを行って理解を深め、配慮が必要な子どもの適切な援助に努めています。職員はカンファレンスでの具体的助言や情報を職員会議・幼児会で共有し、必要に応じて個別対応をしながらほかの子どもたちと一緒に育ち合う関係を大切にしています。子ども同士のトラブルについては職員が両者の気持ちを受け止めて対応し、保育の中での子どもの姿や保育者との関わりを保護者に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者と口頭での対話を大切にして子どもの様子を伝え合い共有しています

0~2歳児は7時30分~18時までクラスで保育し、受け入れコーナーで担任が受け入れや引き渡しを行っています。登園時は挨拶を交わしながら子どもの顔色などを観察し、体温や睡眠時間、食事を記入した生活ノートや口頭で子どもの様子を保護者と確認しています。降園時は園での食事や午睡時間などを生活ノートに記入し、遊びの様子は文章化して伝えたり直接口頭で伝えています。3~5歳児は8時30分~17時まで各クラスで保育しています。登園簿に体温などを記入してもらい、保育室前で家庭と園の子どもの様子を口頭で伝え合い共有しています。

発達状態に応じて無理なく基本的生活習慣が身につくよう丁寧に関わっています

規則正しい生活は子どもたちの生活リズムを安定させ、自分の生活に見通しを持てるようになり、物事に主体的に取り組む力を育むことにつながっています。0~2歳児は育児担当制で個々の発達や生活リズムを大切にしながら、毎日同じ保育者が応答的な関わりを持って愛着関係の形成に努め保育をしています。食事や排泄、着脱などその大切さを伝えながら、例えば1歳児は、戸外遊びの準備で自分のマークが分かり①靴下をはく②帽子を被る③靴を履くなどを保育実践の中で一緒に行い、一人で出来た喜びや成功体験を重ね、身につくよう援助しています。

休息や午睡は子どもの年齢や生活リズムを考慮しながら行っています

休息や午睡は子どもの月齢や年齢、生活リズムなどを考慮し、日課表を作成してその子どもに必要な睡眠が取れるようにしています。0歳児は必要に応じて午前中に睡眠を取るなど園で必要な休息や睡眠が取れるようにしています。子どもが寝る場所はいつも同じにして自分の場所を保障し、0歳児はサークルベッド、1~5歳児は簡易ベッドを使用しています。室内には空気清浄機や加湿器、温湿度計を設置して室温や湿度を把握し、換気しながら睡眠時の環境に気を配っています。5歳児の午睡については柔軟に対応していますが改善の必要があると考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年長児としての活動をお互いに刺激し合いながら楽しみ仲間意識を高めています

5歳児は年間の中で年長児としての活動に取り組んでいます。自己を発揮したり他者と対立したり、折り合ったり協力したりしながら満足感や充実感を味わい、友だちと一緒に生き生きと活動する関係性が育つよう援助しています。9月に保育園中の積み木を集めて大量の積み木で遊びました。誰とどのように何を使って作るかは全部自由です。子どもたちは目的に向かって進んで取り組み工夫して表現したり、友だちと共通の目的を達成するために協力し合い、お互いのよさや考えを認めて協働して遊ぶ経験を積み重ね、仲間意識を高めています。

3~5歳児は法人独自のプログラムに取り組み、全園児でわらべうたを楽しんでいます

法人独自の専門教育プログラムを導入し、3~5歳児を対象に「課業」に取り組んでいます。子どもたちは環境認識・体育・わらべうた・数・文学・美術の課業に遊びの中で取り組み、自主的に参加して課題活動を楽しみ、意見を出し合ったり保育者の言葉をきっかけに主体的に思考を深めて実行に移してみるなど、様々な活動が自発的に広げられています。わらべうたは全園児に取り入れ、0歳児は膝に乗せて歌ったり、1歳児は保育者がわらべうたを歌うと体を揺らして表現し、経験豊富な2歳児はわらべうたが始まると自然に集まり集団で遊び楽しんでいます。

子どもたちは園庭や公園などで四季の移り変わりを体感しています

園周辺には多摩川をはじめ四季の移り変わりが感じられる自然や公園、寺社などがあり、子どもたちの大好きな遊び場になっています。身体を十分に動かして遊び、昆虫採集や自然物を収集して落ち葉の色や木の実の形・大きさを比べたり、空の色や雲の形を見たり風に吹かれながら歩き、五感で自然事象を体感し季節の変化に触れています。園庭には桜や藤、花梨、ビワ、キウイの木があり、自然に鳥や虫たちが集まり、子どもたちは花が咲き実がなるのを見ながらアスレチック遊具やタイヤなどで遊んでいます。乳児も棚で仕切られた乳児用園庭で遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容は子どもが興味や関心を持って取り組めるよう工夫しています

日本古来や季節の行事を大事にしながら毎日の遊びを積み重ね、3~5歳児の子どもたちが興味や関心を持って意欲的に取り組めるよう計画しています。子どもの日はよもぎを取りに行き布を染めてこいのぼりを作ったり、七夕には笹竹に短冊や笹飾りを飾り、正月にはかるたやすごろく、羽子板などで遊び、季節を感じたり日本文化に触れる機会になっています。誕生会は乳児は子どもの誕生日にお祝いし、幼児は誕生会の日にクラスごとにお祝いしています。誕生児は冠をつけ誕生カードをもらい、職員の出し物素話などを楽しみ、「特別な日」を味わっています。

コロナ禍において内容を工夫しながら夕涼み会やあそびの広場を開催しました

夕涼み会は全園児の親子で楽しんでいましたが、平日に3~5歳児で二部制で行い保護者参加は5歳児のみに制限しました。子どもたちはクラスごとに話し合い、好きな物がたくさん詰まったお神輿を完成させました。浴衣や甚平を着て一部は5歳児はお神輿を担ぎ、3・4歳児は紐をひいて楽しみ、保護者も盆踊りを一緒に踊りました。二部は子どもだけでチケットを肩から下げうちわづくりやお店を楽しみました。あそびの広場は公園て実施し、親子で「毎日体操」をして体を動かし、ゲームや対抗リレーのおんぶ競争などで親子の触れ合いの時間を過ごしました。

年間行事予定表を年度初めに配付して保護者の理解が得られるようにしています

年間行事予定表は年度初めに保護者に配付し、理解と協力を得ながら子どもたちが意欲的に取り組めるよう努めています。保護者参加の行事は夕涼み会やあそびの広場などで、土曜日に実施し、園だよりや掲示物でも案内しています。行事の詳細についてはお知らせの手紙を配付し伝えています。行事後の保護者アンケートで、夕涼み会では「準備が始まった頃から今日は〇〇を作ったと毎日会を楽しみにしていました」などや、あそびの広場では開催を喜ぶ声や、「親子で体を十分に動かして遊ぶことができ楽しかった」などの声が寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は1階の保育室で行い、職員は子どもの好きな遊びに寄り添っています

夕方は18時~19時まで1時間の延長保育を行い、玄関や事務室に近い1階幼児クラスの保育室で合同保育をしています。歩行が確立した概ね1歳の子どもからを対象とし、月単位での利用のほか、やむを得ない理由で臨時に利用される場合も受け入れています。職員は子どもたちが自分で好きな玩具や遊具を選び落ち着いて遊べるようにしたり、くつろげるような場所を作り保育環境を整えています。甘えてくる子どもは温かく受け止め、絵本を読むなどして関わり、お迎えまで安心して過ごせるよう一人ひとりに寄り添った保育に努めています。

子どもがゆっくり充実して過ごせるよう人員配置などに配慮しています

0~2歳児は早朝や夕方の保育を基本的にクラスで行い、可能な限り担任が対応しています。延長保育を利用する人数は少数ですが、職員はシフトを組み、分担して2名体制で保育を行っています。うち1名は延長保育専任の保育士で、月曜日から金曜日までを担当しています。延長保育の時間帯を同じ保育士が連続して保育することで、子どもたちの情緒の安定が図られています。専任保育士は前日の子どもの遊びなどの情報を当番保育士に話すなどして連携し、保護者とのコミュニケーションが充実するように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しみながら食事ができるよう献立内容を工夫しています

給食に関する考え方は入園のしおりに記載し、発達に合った食事時間や食事量、食器・食具に配慮し、乳児の皿は自分ですくいやすいお皿になっています。栄養士は1ヵ月毎日違う献立を作成し、旬の食材を取り入れ薄味で素材の味を生かした和食中心の給食を提供しています。誕生会はおやつ時に手作りのケーキでお祝いし、夕涼み会はクマのお弁当箱に入ったスペシャルメニューで子どもたちを喜ばせ、冬至にはかぼちゃのおやつを提供しています。遠足が中止になった3・4歳児は「お弁当の日」を設けてもらい、お弁当を食べる体験をしました。

子どもの状態に合わせて離乳食や食物アレルギーに対応しています

離乳食は子どもの成長発達に合わせて数段階の離乳食形態を提供しています。初めての食材は家庭で試してもらい、何事もないことを確認して園で提供するようにしています。離乳食の進め方は栄養士が中心になって保護者と話し、離乳食の試食等個別に対応して量や味、硬さ等を伝えています。食物アレルギーを持つ子どもには医師の診断による生活管理指導表を提出してもらい、アレルギー食材を確認しています。毎月献立表でアレルギー食材に印をつけ、月末に保護者と確認しています。配膳時は専用のトレイやワゴンを使用し、複数で確認して提供しています。

年齢に応じた食育活動を行い野菜の苗を購入することから始めています

3~5歳児を中心に食育活動に取り組んでいます。育てたい野菜をクラスで話し合い、5歳児が園芸店で苗を購入しています。園庭の畑やプランターの土を耕し、なすやきゅうり、いんげん、トウモロコシなどの夏野菜やじゃがいも、さつまいもを植え、水やりをしながら成長を観察し収穫しています。コロナ禍で調理保育は控え、収穫物は調理してもらい味わっています。「じゃがいも・さつまいも・里芋の食べ比べ」をして味や食感などを話しています。5歳児は栄養(赤・黄・緑)をバランスよく食べることの大切さや箸の使い方、食器の並べ方を学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画を作成し、定期的に子どもへの保健指導を行っています

看護師は保健年間計画を作成し、毎日クラスを巡回して子どもの健康状態や生活ノートを確認しています。担任と情報を共有し子どもの健康管理や衛生管理に努めています。3~5歳児に定期的に「保健の話」をする時間を設け、手洗い・歯・身体・耳などの保健指導を行い、子どもたちが自分の体の仕組みや健康について関心を持つよう働きかけています。毎日体操や戸外遊びなどで体力や運動能力を高め自分の体をコントロールするようになっています。「赤ちゃんの話(成長)」では赤ちゃんと同じ重さの人形を抱いて確かめ、成長した今の自分と比べています。

嘱託医による健康診断、身体測定をして子どもの健康維持に努めています

嘱託医の健康診断は0歳児は毎月、1~5歳児は年2回、歯科検診は全園児年1回実施し、4・5歳児は視力検査を行っています。子どもたちの身体発育、運動機能、言葉の発育などを定期的に診てもらい、助言を受け保育に生かしています。また歯科検診後に歯磨き指導を受け5歳児は液を使い歯の汚れや磨き方を学びました。看護師は毎月身体測定をして記録しています。健康診断や歯科検診、身体測定の結果は健康カードに記録して保護者に伝え健康状態や成長を共有しています。園は嘱託医と連携を図り、情報や助言を得て子どもの健康管理に努めています。

毎月ほけんだよりを発行して健康に関する情報を伝えています

毎月のほけんだよりで季節ごとの体調管理、健康状態のチェック、感染症対策などタイムリーな健康管理に関する情報や重要事項を発信しています。新型コロナウイルス感染症に関する情報を提供すると共に歯科検診の結果やRSウイルス、インフルエンザ対策、スキンケアなどについて発信しています。園内で感染症が発生した時は保健コーナーに掲示し、口頭でも保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群の予防として0歳児は午睡センサーをつけるとともに5分ごと、1・2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに呼吸や姿勢を確認し、記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にして日々の対応に努めています

入園時に保護者と面談を行い、保護者の就労状況や子育てに対する思いなどを聞いて把握しています。入園後も登降園時の親子の様子を観察して声をかけたり話を聞き、状況により電話対応や相談を受けて保育時間など柔軟な対応を心がけています。日々の保護者とのコミュニケーションを大事にしたいと考え、0~2歳児の園での子どもの様子は生活ノートへの文章記載よりも口頭で伝えることを重視しています。今回の利用者調査で園の評価や感謝の言葉が聞かれる一方で、保育内容や保育サービスへの要望など不安の声も聞かれています。

保護者同士の交流は懇談会や行事の中で行っています

年2回懇談会を開催し、懇談会の中でその年齢で見られる特徴などを話して、成長発達を共有できるようにしています。子育ての悩みを話す中で、初めて子育てをする保護者はほかの保護者も同じ悩みがあることに気づき、子育ての幅を広げています。年度初めの懇談会は時間を短縮して実施し、懇談の時間は設けられませんでした。年度末の懇談会は中止しましたが、1年間の保育の様子を写真や文章で作成して掲示し、保護者に伝えました。行事への参加も制限を設ける対応になりましたが、あそびの広場で交流を重ねてつながりを深めています。

保育参観や行事を通して子どもの成長を理解してもらう機会にしています

子どもの成長した姿は保育参観や行事の中で見てもらっていましたが、保育参観は春に実施した5歳児以外は中止しています。今年度は活動の様子をビデオに撮り個人面談で紹介しました。子どもたちの様子は毎月の園だよりやクラスだより、ほけんだよりなどで伝えたり、写真も掲示しています。ホームページではわらべうたや玩具の紹介、室内遊びの様子、行事の取り組みなどを紹介しています。夕涼み会では「夕涼み会ニュース」を数回発行し、子どもたちの様子を伝える工夫をしています。また、絵本の貸し出しを行い、親子読書を勧めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用してさまざまな活動を楽しみ興味の幅を広げています

園は地域の自然や文化財、季節の行事、人とのつながりなど地域の財産を保育に生かしたいと考えています。近隣の方から七夕の笹竹をいただいたり、市内にある農家の方の畑で芋ほり体験をさせてもらいました。5歳児は近隣の小学校を訪問し見学したり交流する機会や、鮮魚店に出かけて魚について学ぶ機会がありましたがコロナ禍で中止しています。また、遠足で公共の交通機関を利用して出かけていましたが、今年度はバスを借りるなどの工夫をして実施しました。2月の観劇会は中止し、近隣の公民館をお借りして、劇団による観劇会を実施する予定です。

例年、夕涼み会には地域の方を招待しています

例年夕涼み会には地域の方や子育て支援事業「つどいの広場」を利用されている親子を招待し、在園児の親子と一緒に楽しんでもらうよう取り組んでいましたが、新型コロナウイルス感染症予防対策のため行事への招待は取りやめています。「つどいの広場」は専任保育士が担当し、感染症対策を十分に取りながら月曜日から金曜日まで9時30分から実施しています。訪問調査時も4組の親子が利用していました。園庭開放も行い在園児と遊ぶ機会がありましたが中止の状況が続いており、通路側の掲示板で地域の利用者に伝えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー情報の取り扱いについては入園時に園長が説明し、同意を得ています

子どもや保護者のプライバシー保護と個人情報の取り扱いについては、入園のしおりに明記し、利用目的や第三者への提供の必要性、管理方法について、園長が入園説明会で説明しています。今年度途中より、保護者へ同意書の提出を依頼しています。また、診断書等は保護者の同意を得て預かり、役所等外部へ情報を提出する際にも同意を得てから行っています。また、子どもの羞恥心に配慮した保育をするため、着替えは外から見えない場所で行い、プールの時にはシートで目隠しをして周囲から見えないようにしています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を園の保育の基本として捉え、実践しています

「一人一人の子どもを尊重し、自立を助けその個性を大切に育む」という園の保育目標を各指導計画で具体化し、日々の保育で実践しています。例えば、子どもが遊び始める時には大人は先回りせずに待つことを大切にし、子どもたちの考えを尊重した遊びができるように見守っています。こうした実践を含め、常に子ども主体の保育について話し合っている事が総括会議等の記録により確認できました。また、様々な課題を抱える家庭が増えている現状を踏まえ、面談等で保護者から生活習慣や子どもの特徴などを細かく聞き取り、相談に応じるようにしています。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向け職員は研修や実践を通し、理解を深めています

虐待防止や育児困難家庭に関する対応は「子ども虐待防止対応・連携マニュアル」に定め、虐待発生予防のポイントや関係機関との連携について伝えています。また、職員は定期的に園を訪れる外部の発達心理の専門家から指導を受けたり、外部研修に参加するなどして理解を深めています。近年は、配慮が必要な子どもなどが増えており、児童相談所や母子生活支援施設、子ども家庭支援センターなどの関係機関との連携や対応を通して、それぞれの機関及び園の役割について知識を深める事に繋がりました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
子どもの健康や安全を守るためのマニュアルを整備し、手順を明確にしています

子どもたちの健康や安全を守るため、与薬の手順やケガ・緊急時の対応が明記された保健マニュアルのほか、アレルギー関連のマニュアルが複数作成され、手順が明確になっています。その他にも日々の保育で必要な調乳マニュアルや、沐浴・散歩・プールの対応についての手順が作成されています。一方食事や排泄、睡眠等基本的な保育内容に関する手順書などはなく、全体としてマニュアル類が少ない事は園としても認識しています。今後は園の保育の基本的な手順などの統一を図るために、新人職員にもわかりやすいマニュアルを整備すると良いかと思われます。

各種マニュアルはファイルやボックスで保管し現場ですぐに確認できるようにしています

各種マニュアル類はファイルで整理され、事務所内の所定の場所や各保育室に保管し、いつでも確認できるようにしています。各クラスには、緊急対応マニュアルやアレルギー食献立表、早番・遅番など時間ごとに大人の役割が記載された一覧表などが掲示されており、現場で活用されている事がわかります。また、アレルギー対応に必要な手順書等一式をボックスにまとめて事務所の所定の場所に保管し、緊急時にすぐに持ち出せるようにしています。なお、年2回の総括会議や内部研修での相互観察により、日々の保育の点検・振り返りを行っています。

保護者や職員の意見を反映し、保育環境や業務の見直しを進めています

基本的なマニュアルについては、新年度計画会議で見直しをする体制になっています。懇談会や面談で出た保護者の意見や職員からの提案などは、クラス会議や乳児リーダー会・幼児会の中で検討し、最終的には職員会議で決定しています。また、年に2回の総括会議で、保育・業務について報告を行い、見直しについて検討しています。遊びの環境や遊具の見直しは、子どもたちの状況に応じて適宜実施し指導計画に反映させています。なお、今年度は保護者の意見を反映し、生活ノートの書式変更やプールの対応手順を一部改善しています。