東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛和会
事業所名称 八王子市立多賀保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園児が明日も保育園に行きたいと思える保育園 2)美味しい給食 3)たくさんの体験(英語・体操・ひらがな)と戸外遊びの充実 4)人の基礎となる挨拶の大切さ、実行を知らせる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員にも子どもたちにも元気を与えてくれる明るい人 ・失敗を栄養に変えられる人 ・素直で子どもと本気で遊べる人 ・丁寧な仕事をする人 ・職員(仲間)や職場を大切にする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・遊びや関わり方の引き出しを多く持つ。 ・自信を持って保育を行い、保護者指導もできるようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「にこにこひろば」の運営や子育て相談を通じて、地域の子育て親子を対象とした子育て支援活動を行っています

 「地域連絡協議会、家庭支援ネットワーク会」に参加し、地域の共通課題について協働する体制を整えています。また、地域の子育て支援活動として、地域の0~5歳の子ども及び保護者を対象とした「にこにこひろば」を運営しています。今年度は、コロナ禍で運営方法を変更していますが、月齢に合わせて生活体験をする機会を提供しています。子育て相談については、コロナ禍で園の見学者から相談があった場合に応じていますが、通常は、保育士及び栄養士を配置し相談に応じています。また、保護者同士が情報交換をする場を設けています。
2 保育業務全般にわたるマニュアルや手引き書を整備し、保育業務における重要事項やフローを明示することで、業務の標準化を図っています

 保育運営及び業務の遂行にかかわるマニュアルや手引き書を整備し、業務の標準化を図っています。マニュアルの種類や範囲は、火災、地震、災害時の給食提供、感染症対応、散歩及び園庭活動における危機管理、早番及び遅番業務、ボランティアの受け入れなど、保育業務全般にわたっています。また、子どもへの言葉がけや保護者対応など、日常の保育における重要事項を明示しています。新人職員には、入職時の研修を通じて、マニュアルに関する研修を行っています。マニュアル類は、職員の休憩室に常設し、職員がいつでも確認できるようになっています。
3 行事における保護者参加や参観が制限されるなかで、保護者が子どもの成長を見ることができるよう行事の実施方法を工夫しています

 行事の実施にあたっては、保護者の要望や意見を取り入れ、理解や協力を得られるよう努めています。今年度の運動会は、コロナ禍で保護者の参観は中止となりましたが、当日の様子をビデオ撮影し保護者に配信しています。5歳児クラスについては、保護者からの提案に基づいて日時を別途に設定し、近隣の公園を借りてリレーと遊戯を行い保護者に観てもらいました。行事においては、保護者の参加や参観が制限される状況のなかで、保護者が子どもの成長を見ることができるよう実施方法を工夫し、園全体で取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画については、園全体の方向性や各年度の課題、重点目標を設定し、達成に向けたプロセスを明示することが望まれます

 中長期計画は、単年度事業計画の中に、3年計画及び5年計画としての重点実施事項を記載しています。中長期計画については、別紙に作成し、園全体の方向性や各年度の課題、重点目標を設定し、達成に向けたプロセスを明示することが望まれます。単年度の事業計画においては、中長期計画で設定した各年度の重点目標について、実施方策及び実施スケジュールを具体的に表示すると良いでしょう。また、中長期計画及び単年度事業計画の内容を、職員にわかりやすく説明することで、職員の参画意識をさらに高めることが期待されます。 
2 事業継続計画の策定においては、平常時の準備、災害発生時の初動対応、保育環境の復旧プロセスを明示することが期待されます

 非常災害時の対策に関しては、各種マニュアルに基づいて整備されています。事業継続計画(BCP)については、法人及び系列園と連携した計画を検討中ですが、災害発生時の行動指針、平常時の準備事項、初動対応などについて、職員にわかりやすく説明することが期待されます。BCPの策定においては、現行の災害対策を整理するとともに、法人及び系列園と連携して実施できる対策、保育業務の継続化に向けた対策を検討すると良いでしょう。特に、園の再開条件に基づいて、保育環境の復旧に向けたプロセスを具体的に明示することが望まれます。
3 キャリアパスの作成においては、「業務分担表」及び「職務経験目標」を基に、各職務の範囲及び内容、能力要件を明示すると良いでしょう 

 園全体の人材育成においては、「職務経験目標」を基に、段階的な育成に取り組んでいます。キャリアパスの作成においては、現行の「業務分担表」及び「職務経験目標」を基に、各職務の範囲及び内容を明示し、職務遂行における能力要件などを設定すると良いでしょう。個人別育成においては、「自己評価表」などを基に、各職員の担当業務における課題や目標を明確にし共有することが望まれます。また、目標達成に向けた具体的なプロセスの設定を通じて、各職員の就業意欲がさらに向上することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員会議やミーティングでは、各職員が気づいたことを議題として意見交換をしています

 職員会議やミーティングにおいては、職員が主体的に発言や提言をすることを促進しています。また、各職員が気づいたことを議題として意見交換をし、職員間で連携して保育業務を行うことを促進しています。担当業務における課題や悩みなどに対しては、先輩の職員が相談に応じています。週案の作成においては、クラス単位で計画の内容を検討し、クラスリーダーを中心に担当職員間で意見交換をしています。研修の受講後には、「研修報告会」を実施し研修の内容や成果を共有するとともに、研修レポートを作成し回覧しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの成長の変化に合わせて、興味や関心が広がるよう支援しています

 日常の保育においては、子ども一人ひとりの成長の変化に合わせて、興味や関心が広がるよう支援しています。子ども一人ひとりの成長の変化は、保育日誌に記載し、職員間で共有しています。各クラスの保育室には、保育方針や保育目標を掲示し、指導計画に基づく保育活動を行っています。3~5歳児クラスでは、子どもたちがやりたいことを選んで楽しむ自由遊びの時間を設けています。また、年3回、異年齢の交流保育を実施し、1、2歳児クラスと3~5歳児クラスでそれぞれグループを編成し、異年齢での散歩を行っています。 
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 野菜の栽培や収穫などを通して、子どもたちの食への関心を深めています

 「年間食育計画」に基づいて、子どもの発達状況に応じた食育活動を行っています。園庭では、子どもたちの食への関心を深めることを目標に、野菜を栽培しています。1、2歳児はトマトやほうれんそう、3歳児はえだまめ、4歳児は大根、5歳児はかぶ、きゅうりなどを栽培し収穫しています。収穫した野菜は、給食の食材として使用し、給食の時間に食べています。子どもたちが苦手な野菜も、自分が栽培したことで、食べられるようになった様子を見ることができます。保護者向けには、毎日給食の写真を撮り、ホームページを通じて発信しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している62世帯を対象に調査を実施しました。在園児は73名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 75.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(19.1%)、「満足」が23人(48.9%)で「満足」以上の回答は合計32人(68%)でした。  自由意見には、「先生同士が仲が良いのか、雰囲気がとても良いです。一生懸命な先生が多いです」「担任以外の先生や専門職員さんも子どもの名前を覚えてくれて、アットホームな雰囲気です」「いつも子どもたちのより良い保育に尽力していただき、ほんとうにありがたいです。特に経営層の思いや経緯、現状など文書で共有してくださりたいへん頼もしく思っています」「先生方が子どもの事が大好きなのがとても伝わりました」「クラスを超えての交流がしっかりあり、自発力を高めてくれていると思います」「送迎の引き渡しなどがとてもスムーズです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で97.9%、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」で87.2%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で85.1%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「先生や友だちとのかかわりあいや遊び、行事など、さまざまな経験を通じて行動や言葉がどんどん成長していくのがわかります」「気づくと上手におはしを持って食べられるようになったり、はさみを持てるようになったり、ありがたいと思っています」「同じ年だけでなく、年上の子どもたちとも交流する機会を設けているため、いい刺激になっているようです」「ひらがな、英語、体操などのカリキュラムがあります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「季節ごとの行事を園で行ってくれ、お家ではできないことを体験させてもらえています」「笹送りや十五夜だんご作りなど、家ではできない行事も良いです」「外遊び、室内遊びともにいろいろな事に挑戦できます」「野菜を育てる、調理実習など、食育面においてはとても満足しています」「子どもが喜んで通っているので、ふだんの保育には満足でありがたいと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「手作りで、食事とおやつの組み合わせも考えられていると思います。品数も多く、果物もあってありがたいです」「食物アレルギーがある場合、除去対応してもらえます。細かく段階がわかれていて、助かると思います」「食事が良いです。献立もよく考えられていて子どもも残さず食べています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 15人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が44.7%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が31.9%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍の影響で中止になることが多く、残念に思いますが、園でもいろいろと工夫してくれているので、今後に期待したいです」「去年、今年は新型コロナウイルス感染症対策で行事が少なく残念です」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が8.5%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.2%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が10.6%でした。  自由意見には、「暗いお迎えの時間、パトロールの方たちがしっかり管理してくださっていると感じます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.2%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「思ったより保護者が参加する行事が多い印象ですが、短時間で済むのは助かります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が27.7%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「以前よりテラスで会話できるようになり、嬉しいです」「日々の送迎で話す時間がありませんが、個人面談で話はできたのでよかったです」「保育園で子どもを安全かつ愛情をもって、預かってくれるので安心して、仕事に出かけられます」「先生方の保育に対する姿は、とても信頼できます」「朝から夜までいつも笑顔なのは、とても信頼できるし、とてもすばらしいと思います」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が14.9%でした。  自由意見には、「専門職員の先生がいつも一生懸命にお掃除をしてくれているのを目にします。いろいろな先生のおかげで子どもが気持ち良く過ごせていると感じます」「コロナ禍で園舎内に入る機会が少ないので、よくわかりません。テラスからはきれいにされているように見受けられます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.3%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が6.4%でした。  自由意見には、「先生方は笑顔で対応、挨拶してくれます」「先生方が明るく、雰囲気がいいです」「先生方の対応はとてもていねいでいつも感謝しています」「職員の方も優しくて安心して預けられます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が17.0%でした。  自由意見には、「ほとんどの先生は対応してくださっていると思います」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が63.8%、「どちらともいえない」が27.7%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が6.4%でした。  自由意見には、「けんかの様子、けがなど、相手のこと、経過について報告があり信頼できます。子どもの意見との相違もありません」「まだ経験がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が8.5%でした。  自由意見には、「子どもたちの性格に合わせて対応してくれていると思います」「子どもたちの様子を見ていると先生と仲が良い気がし、とても安心します」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が12.8%、「無回答・非該当」が6.4%でした。  自由意見には、「お迎えの時、プライバシーにかかわる話が聞こえてしまったことがあります」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.2%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が6.4%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「クラス便りでていねいに知らせてくれていると思います」「連絡ノートも毎回ぎっしり書いてもらえ、子どもいっしょに読み、こんなことがあったんだと会話もでき、助かっています」「コロナ禍もあり、連絡ノートがメインです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が6.4%でした。  自由意見には、「先生方に対して意見は伝えやすい雰囲気です」「迅速、適切に対応してくださいました」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が51.1%、「どちらともいえない」が31.9%、「いいえ」が12.8%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「機会がありません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標や方針は園のしおりや事業計画などに明示し、保護者及び職員に周知しています

 園の保育理念、保育目標、保育方針は、「園のしおり」やリーフレット、事業計画などに明示し、保護者及び職員に周知しています。職員に対しては、入職時のオリエンテーションを通じて、保育目標や保育方針の趣旨を説明しています。年度初めの職員会議においては、単年度事業計画に記載している保育指針や保育目標などについて説明し、内容を確認しています。また、各クラスの保育室や事務室に掲示し、職員の理解を深めています。保護者には、入園時の説明会などの場で、園のしおりを基に保育内容の特徴を説明しています。

職務分担表を基に、主任保育士及びクラスリーダーを配置し運営体制を整備しています

 職種ごとに業務内容を記した「職務分担表」に基づいて、園全体の運営管理体制を整備しています。保育運営においては、主任保育士、クラスリーダーを配置し、園長が統括しています。職員体制や各職員の担当業務については、年度初めの職員会議において説明しています。また、職員との個人面談を通じて、担当業務における役割と責任を周知しています。朝礼やクラスでの打ち合わせでは、主任保育士及びクラスリーダーを中心に、日常の保育において気づいたことや課題について職員間で意見交換し、改善策を検討しています。

重要な案件については、園長及び主任保育士が法人の理事会と連携して対応しています

 園の運営体制や設備環境などにかかわる重要な案件や課題については、園長と主任保育士が内容を確認したうえで、法人の理事会を通じて協議しています。事案の決定内容や経緯については、職員会議や朝礼などにおいて職員に説明しています。欠席者に対しては、各クラス内で説明し、会議録を回覧しています。保護者には、内容に応じてお知らせの手紙を配付するとともに、玄関フロアのホワイトボードに掲示しています。日常の保育における事案については、事案の内容を職員間で共有し、保護者に正確に伝えることを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
送迎時の対話、保護者アンケートなどを通じて、保護者の意向を集約しています

 保護者の保育に関する意向については、送迎時の保護者との対話、保護者アンケート、個人面談などを通じて収集し把握しています。運動会や遠足などの行事の運営方法など、多くの保護者からの意見や要望に対しては、園長及び主任保育士が協議し、職員及びクラス間で連携して対応することを促進しています。保育運営や担当業務などに関する職員の意向は、個別面談を通じて集約しています。また、職員会議やクラスでのミーティングにおいて出された職員の意見や提言については、職員間で共有し保育活動に反映しています。

「指定管理者意見交換会」への参加を通じて、地域の保育ニーズを把握しています

 地域の保育ニーズや保育事業環境に関する情報は、市の「指定管理者意見交換会」への参加を通じて集約しています。保育事業環境の動向については、市内の新型コロナウイルス感染状況、保育園の運営状況などを把握しています。集約した情報や資料は、保育業務にかかわる事項を中心に、職員会議やミーティングにおいて職員に提供しています。また、「情報公開の綴り」に整理し、職員が閲覧できるようにしています。園として対応すべき課題については、法人と協議しています。園の経営状況については、法人の理事会を通じて把握しています。

中長期計画には、園全体の方向性に基づく各年度の重点目標を明示すると良いでしょう

 中長期計画は、単年度の事業計画の中に、3年計画として職員の育成に関する実施事項、5年計画として子どもの心身の発達を図る保育の推進について記載しています。中長期計画については、別紙に作成し、園全体の方向性に基づいて各年度の重点目標を設定し、達成に向けたプロセスを明示することが望まれます。単年度の事業計画は、前年度の事業報告書を基に、運営管理及び保育業務に関する実施事項を提示しています。策定にあたっては、中長期計画で設定した各年度の重点目標について、実施方策及び実施スケジュールを明示することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育マニュアル」を基に、保育者としての基本姿勢や規範、倫理を周知しています

 保育従事者として守るべき法や規範、倫理の遵守については、就業規則の服務規律や保育に関するマニュアルを基に周知しています。職員には、入職時のオリエンテーションにおいて、職員としての基本姿勢について説明しています。また、年度初めの職員会議では、人権尊重や規範及び倫理などについて確認し、遵守を周知徹底しています。年度末には、「自己評価表」を基に各自の振り返りを行い、意識を高めています。日常の保育において規範や倫理にふさわしくないことがあった場合は、園長、主任保育士、クラスリーダーが気づいた点を指導しています。

苦情解決や虐待防止に関するマニュアルを基に、適切に対応する体制を整えています

 保護者からの苦情や要望に対しては、苦情解決の受付担当者、解決担当者及び責任者、第三者委員を設置し、適切に対応する体制を整備しています。玄関には、苦情解決に向けた園の運営体制を掲示しています。保護者には、入園時の説明会において、苦情解決制度の仕組みや園の対応方法について説明しています。虐待防止策については、「虐待早期発見と対応マニュアル」を基に、早期発見に向けた留意点を職員に周知しています。虐待が疑われる場合は、園長及び主任保育士に報告し、行政の関係機関と連携して対応する体制を整えています。

地域の子育て支援活動として、「にこにこひろば」の運営や子育て相談を行っています

 園の専門性を生かした地域貢献の取り組みにおいては、地域の子育て支援活動として、「にこにこひろば」の運営、子育て相談を行っています。今年度はコロナ禍で運営方法を変更していますが、「にこにこひろば」では、地域の0~5歳の子ども及び保護者を対象に、月齢に合わせて生活体験をする機会を提供しています。子育て相談は、コロナ禍で、園の見学者からの相談のみ応じています。通常は、保護者同士の情報交換の場を設けています。地域の共通課題については、「地域連絡協議会、家庭支援ネットワーク会」に参加し、協働する体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
非常災害時の対応マニュアルを整備し、安全確保対策として各種訓練を実施しています

 非常災害時に備えた各種マニュアルを整備し、必要なリスク対策を講じています。火災や地震発生時における安全確保対策として、「火災及び地震発生時の避難マニュアル」「災害時緊急帰宅マニュアル」などに基づく避難誘導訓練、引き渡し訓練、通報訓練などを定期的に実施しています。また、水害浸水想定区域における「洪水時の避難確保計画」を作成し、避難誘導や引き取りなどに関する対策を明示しています。防犯対策については、不審者対応訓練を定期的に実施しています。事故に関しては、「事故報告書」を共有し再発防止に努めています。

事業継続計画を策定し、保育環境の復旧に向けたプロセスを明示することが期待されます

 感染症対策においては、「感染症マニュアル」を整備し、職員の意識を高めています。事業継続計画(BCP)については、法人と連携した計画を検討中ですが、災害発生時の行動指針の明示などを通じて、職員の危機管理意識がさらに高まることが期待されます。BCPの策定にあたっては、現行の災害対策やリスク対策を整理し、平常時の準備事項、災害発生時の初動対応、保育環境の復旧に向けたプロセスを明示することが望まれます。また、保育業務の継続化に向けて、法人及び系列園と連携して実施できる対策を検討すると良いでしょう。

重要データや個人情報は、情報管理用パソコンを使用し厳重に管理しています

 園内で取り扱う重要データや個人情報は、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用し、園長が厳重に管理しています。共有する業務用データは、業務用パソコンに整理し、日常業務において迅速に活用できるようにしています。情報の機密性や重要性の高い書類は、事務室のキャビネットに保管し、鍵の管理を徹底しています。個人情報の管理については、「個人情報保護マニュアル」を基に、取り扱いにおける注意事項を職員に周知しています。保護者には、入園説明会において、園の管理方法について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の個別面談を通じて、就業状況や担当業務における課題を集約しています

 職員の採用は、保育士養成校やハローワークなどを通じて、新卒者を中心とした人材確保を推進しています。採用後は、本人の希望や適正、経験などを考慮して適材適所に努めていますが、課題として職員の定着化に取り組んでいます。各職員の就業状況については、園長及び主任保育士が個別面談を通じて、担当業務における課題などを集約しています。通常業務においては、予定表に基づいて有給休暇の取得を促進しています。また、事務作業の効率化などを通じて、残業の適正化を図るなど、働きやすい職場作りに取り組んでいます。

職位ごとに職務内容及び能力要件を明示したキャリアパスを作成することが望まれます

 経験年数ごとに目標とする職務内容を記した「職務経験目標」を基に、人材育成に取り組んでいます。園全体の人材育成においては、職位ごとに職務範囲、職務遂行能力などを設定したキャリアパスを作成することが望まれます。キャリアパスの作成にあたっては、現行の業務分担表及び職務経験目標を基に、各職務ごとに必要な遂行能力を明示すると良いでしょう。個人別育成においては、園長が、各職員の「自己評価表」を基に個別面接を行っています。今後は、各職員の課題や目標を明確にし、達成に向けたプロセスを計画化することが期待されます。

職員が気づいたことを話し合い、連携して保育業務を行うことを促進しています 

 職員会議やミーティングなどの場では、各職員が気づいたことを議題として意見交換をし、職員間で連携して保育業務を行うことを促進しています。園長及び主任保育士は、職員会議やミーティングにおいて、職員が主体的に発言や提言をすることを促進しています。また、担当している係の仕事などにおける課題や悩みなどに対しては、先輩の職員が相談に応じています。週案の作成においては、クラスリーダーを中心に、担当職員間で摺り合わせを行っています。研修の受講後には、「研修報告会」を実施するとともに、研修レポートを作成し回覧しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  コロナ禍において、園児や職員の感染対策を徹底し、園の保育活動を維持することを最重要課題としました。対策の実行にあたっては、保育現場の実態に即した対策について、職員と意見交換をしました。取り組みとしては、園内の衛生管理における各種作業について、実施方法や手順を整理しました。特に、アルコール消毒液の設置場所、パーティションの設置、施設内におけるドアノブや手すりなどの設備やおもちゃ類の消毒作業について、適切な方法を確認しました。また、マスクの着用、手洗い、うがい、検温については、園全体で習慣化しました。手洗いにおいては、洗い方の手順を絵で表示し、職員が子どもたちに見本を示しました。保護者には、園児及び家族の体調管理、発熱や体調不良が発症した場合の対応方法について周知しました。特に、発熱時の欠席、解熱後24時間経過してからの登園の必要性などについて説明しました。入園式や卒園式などは、規模を縮小し時間短縮を図りました。取り組みの結果、保護者の協力を得て、感染防止対策を実行することができました。今年度も、行事の実施方法などを検討し、感染症対策を継続することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定においては、コロナ禍における最重要課題として、園児や職員の感染対策を徹底し、園の保育活動を維持することを明確にしています。また、保育現場の実態に即した対策を講じるために、職員間で意見交換を行っています。取り組みにおいては、アルコール消毒液の設置、パーティションの設置、施設内における設備やおもちゃ類の消毒作業について、衛生管理における適切な実施方法や手順を整理しています。マスクの着用、手洗い、うがい、検温については、園全体で習慣化しています。保護者には、家族全員の体調管理、発熱や体調不良時の対応方法、発熱時及び解熱後の対応方法などを細かく説明しています。また、入園式や卒園式における規模縮小や時間短縮など、感染対策を徹底しています。いずれも、職員と保護者が協力し、園全体で取り組むことができています。取り組みの結果を検証し、今年度も、地域の感染状況を把握するとともに、感染防止策を継続して行うことを明確にしています。また、保育内容や行事の運営方法については、職員及び保護者の意見を集約し、適切に行うことを重要実施事項としています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、新型コロナウイルスの感染防止に向けて、施設内における設備環境を強化することを、重点実施事項として設定しました。設備環境の整備にあたっては、園全体の設備環境をチェックし、感染防止において不備がないかどうかを確認しました。園内の空気清浄に関しては、空気を効率よく循環させる機能がある空気清浄機を導入しました。また、除菌効果のある加湿器を設置し、保育室内や事務室内の衛生環境を整えました。施設内のエアコンについては、温度及び風量の管理をこまめに行い、子ども及び職員の体調管理に留意しました。取り組みの結果、施設内の空調機能や衛生環境を強化することができました。また、全職員が施設内の設備環境に留意することで、感染防止に対する意識を高めることができました。結果を検証し、設備については強化されましたが、保育活動において密になりやすいことを課題として抽出しました。今年度は、引き続き、施設内の設備環境を整備するとともに、保育環境を見直すことにしています。特に、朝夕の合同保育においては、3密を避けるため、1~3歳児、4、5歳児を2つの保育室に分けて実施できるようにするなど、職員の配置も含めて変更することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度における感染症対策の重要実施事項として、施設内における設備環境の強化に取り組みました。実施にあたっては、園全体の設備環境をチェックし、不備の有無を確認しています。取り組みについては、園内の空気清浄に向けて、空気循環機能がある空気清浄機を導入しました。保育室内や事務室内の衛生環境においては、除菌効果のある加湿器を設置しました。施設内のエアコンについては、温度及び風量をこまめに管理することで、子ども及び職員の体調管理を徹底しています。いずれも、施設内の空気清浄や空調機能を強化するうえで、有効的な取り組みであったといえます。また、職員の設備環境及び感染防止に対する意識を高めることにつながっています。今年度は、施設内の設備環境の整備を、継続して行うことにしています。また、検証結果を踏まえて、保育活動において密になりやすい環境を改善することを課題として抽出しています。具体的には、朝夕の合同保育においては、1~3歳児、4、5歳児を2部屋に分けて実施し、3密を避けることなどを重点実施事項として設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の概要や保育活動の情報は、リーフレットやホームページなどを通じて発信しています

 園の概要や保育活動の情報は、園案内のリーフレットやホームページなどを通じて、利用希望者に提供しています。リーフレットには、保育理念、保育目標、保育方針、年間行事などを記載しています。園のホームページでは、施設の概要や保育方針、園の保育内容や一日の様子、園で行っている子育て支援事業や年間行事予定などを、写真やイラスト入りで紹介しています。園の給食については、離乳食から幼児食までを、写真を掲載して段階的に表示しています。また、最新情報として、提供される給食の内容をわかりやすく伝えています。

園の基本情報は、園のしおりや市のホームページを通じて行政機関に提供しています

 園の保育情報は、運営体制、定員、受け入れ年齢、延長保育の内容や費用などを「園のしおり」に掲載し、行政や関係機関に提供しています。また、市のホームページの子育て支援サイトを通じて、開所時間、利用可能サービスなどの基本情報を提供しています。今年度はコロナ禍により活動を控えていますが、地域の子育て家庭を対象とした「にこにこ広場」における、保育所体験や園庭開放、子育て相談などの情報を提供しています。園の運営体制や保育内容については、市の指定管理園として、市の担当課と連携して推進しています。

見学の要望には個別に対応し、見学希望者の都合に合わせて日時を設定しています

 見学の要望や問い合わせには、電話を通じて個別に対応し、見学希望者の都合に合わせて日時を設定しています。見学の受け入れにあたっては、受付時に入園希望の子どもの氏名、生年月日、連絡先などを「見学者名簿」に記載し、後日連絡をする際に使用しています。見学方法に関しては、コロナ禍での現状を踏まえ、人数や時間などを制限し、園庭から保育室の様子を見てもらうようにしています。見学時の案内は、園長及び主任保育士が担当し、園での活動内容をわかりやすく説明するとともに、見学者からの質問にていねいに応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後は、入園に関する事項や園での生活について個別に説明する場を設けています

 入園決定後は、保護者に来園してもらい、個別に入園に関する説明をしています。入園に関する説明は、「園のしおり」に沿って、保育理念、保育方針、保育目標、一日の流れ、年間行事予定、苦情受付、個人情報の取り扱いなどを伝えています。また、登降園時における送迎の仕方、持ち物や投薬など、園生活における重要事項を説明しています。保護者には、園や家庭での生活において、不安を抱くことのないよう配慮しています。特に、日常の保育は、子どもや保護者にとって、園での生活が安心して楽しく過ごせる内容であることを伝えています。

「生活状況調査表」を基に、子どもの状況や保護者の保育に対する意向を把握しています

 「入園説明会」の終了後は、個人面談を行い、保護者から提出してもらった「生活状況調査表」に基づいて、記入事項について確認しています。生活状況調査表は、1、2歳児及び3~5歳児用に区別し、食事や睡眠、着脱や排泄の状況、保護者からみた発達の様子や健康状態など、入園前の子どもの状況が記載されています。個人面談においては、子どもの状況把握とともに、保護者の就労状況や家庭事情などを確認しています。また、保育に対する保護者の要望や意向を聴き、保護者と連携しながら家庭と園での生活を行うことを話し合っています。

新入園児については、保護者の就業状況や子どもの様子に応じて支援を行っています

 新入園児については、入園直後の短縮保育は行わず、保護者の就業状況に応じて対応しています。また、子どもが園の生活に早く慣れるよう、一人ひとりの状況を把握しながら支援しています。特に、子どもや保護者に積極的に声がけをし、不安にならないよう配慮しています。保護者が育児休暇を取るなど生活事情に変化がある場合は、短縮保育の実施を含め、保護者の要望に応じた支援を行っています。子どもが卒園や転園をする際には、園生活の思い出として作品集やメッセージを添えた写真集を渡し、継続して支援できるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を「保育経過記録」に記入し、成長過程を把握しています

 子ども一人ひとりの発達の過程は、「保育経過記録」に記入しています。1、2歳児は毎月、3歳~5歳児は3か月に一度記入し、成長の推移を把握しています。記載した日付を記録しておくことで、年間を通した成長の様子が一目でわかるようにしています。また、園及び家庭での子どもの様子については、1、2歳児クラスは日々の連絡手帳、3~5歳児クラスは自由に記載できるノートを使用し、職員と保護者が共有しています。個人面談の際には、園での様子を保護者に伝えるとともに家庭での様子を聴き取り、日々の保育に反映する事項を記録しています。

年間及び月間指導計画は、全体的な計画を踏まえ各領域の計画を策定しています

 全体的な計画は、保育指針及び園の保育理念、保育方針、保育目標に基づいて、年齢別の保育目標を明示しています。年間指導計画、月間指導計画は、全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域の計画を策定しています。月間指導計画は、1、2歳児は個別に、3~5歳児は年齢ごとに策定しています。また、保育のねらいや配慮点を記載し、月末の評価における反省点や課題の改善策を、次月の計画に反映しています。離乳食や排泄の進め方などの基本的生活については、保護者の要望を踏まえて、個別指導計画の見直しを行っています。

「早遅伝達表」を使用し、子どもの様子や保護者からの伝言を正確に伝達しています

 日常の保育における子どもの情報は、「早遅伝達表」を使用し、職員間で共有しています。特に、子どもの様子や保護者からの伝言を早遅伝達表に記入すること、伝達された事項を確認し正確に把握することを徹底し、職員の勤務交替などによる保護者への伝達漏れを防止しています。早朝出勤の職員は、前日の記録を確認し、当日の朝、保護者からの伝言を記載しています。遅番出勤の職員は、降園時の保護者からの伝言を記載するとともに、当日の子どもの様子を保護者に伝えています。また、クラスごとに「雑記ノート」を設置し、伝達事項を記入しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成長の変化を保育日誌に記載し、職員間で共有しています

 入園時の「生活状況調査表」や「児童票」を通して、子どもの生活状況や家庭環境、発達状況などを把握しています。日常の保育においては、子ども一人ひとりの成長の変化を保育日誌に記載し、職員間で共有しています。また、職員会議において、保育活動における子どもの様子を伝えています。おもちゃや絵本などは、子どもの手の届く場所に設置し、自主的に取り出すことができるようにしています。1、2歳児クラスでは職員が遊びの支援をしますが、3~5歳児クラスでは、子どもたちがやりたいことを選んで楽しめる、自由遊びの時間を設けています。

異年齢の交流保育を通して、子どもたちの興味や関心が広がるよう支援しています

 朝の早番の時間帯と17時以降の保育時間には、1~3歳児と4、5歳児に分かれて合同で自由に遊べる時間を設定しています。また、年3回、異年齢の交流保育を実施しています。3月には、3~5歳児クラスは3グループに分かれ、1、2歳児は2グループに分けて、異年齢での散歩を行っています。異年齢の交流保育では、年下の子どもが年上の子どものまねをし、年上の子どもが年下の子どもの世話をすることで、互いを尊重する気持ちがはぐくまれることを目標としています。職員は、子どもたちの興味や関心が広がるよう支援しています。

子ども同士のトラブルにおいては、子どもの気持ちを受け止めて対応しています

 子ども同士のトラブルにおいては、1、2歳児クラスでは、かみつきやひっかきが起きる前に職員が間に入り、未然に防ぐようにしています。3~5歳児クラスのトラブルでは、お互いの気持ちを受け止め、子どもたちが自分たちで解決策を見つけられるように職員は見守っています。子ども同士の口げんかにおいては、いやな気持ちになった時には、自分の話し方はどうだったかをいっしょに考えるようにしています。トラブルへの対応については、「心地よいコミュニケーションが生まれる言葉かけ」を目標に、職員の適切な対応を促進しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡手帳、早遅伝達表、健康カードなどを基に、子どもの家庭での様子を確認しています

 登園時には、保護者との対話や「連絡手帳」を通じて、子どもの家庭での様子を確認しています。保護者から聴き取った子どもの健康状態などについては、「早遅伝達表」や「健康カード」に記入し、職員同士で伝達しています。1、2歳児クラスは、連絡手帳に体調、食事、排泄、睡眠などの状態を記入し、家庭と園での子どもの様子を共有しています。3~5歳児クラスは、連絡事項がある場合は個人別のノートに記入し、保護者に連絡しています。その日の活動内容やクラスの様子は、各クラスのホワイトボードで伝えています。

基本的生活習慣については、子どもの発達や意欲を踏まえて無理なく進めています

 食事や排泄などの基本的生活習慣については、子どもの発達や意欲、家庭での取り組み状況や保護者の意向を踏まえて、無理なく進められるようにしています。箸の使い方については、2歳児クラスの後半から、子どもの成長の様子に合わせて進めています。着替えについては、靴下やズボンなどの着脱を少しずつ行い、子どもが意欲的に取り組めるようにしています。また、着替えの準備や片付けなど、できることを少しずつ増やしています。5歳児については、自分でできることを自信を持って行うことで、就学に向けた生活習慣が身につくよう支援しています。

子どもの生活リズムや発達状態に応じて、午睡や休息の時間を設定しています

 1歳児クラスは、個々の睡眠のリズムに合わせて、午前寝を取り入れています。2~5歳児クラスは、昼食後に午睡の時間を2時間設けています。また、3時半からおやつの時間を設定するなど、デイリープログラムとして実施しています。午睡については、夜眠れなくなることがないよう配慮しています。3~5歳児クラスは、寝やすい環境を整えるため、保育室ではなくホールで午睡を行っています。5歳児クラスは、就学に向けて1月から午睡を行いませんが、子どもの体調や体力などに応じて、休息を取れるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や成長の状況に応じて遊びが広がるよう、環境設定を工夫しています

 子どもが遊びにじっくりと取り組み、遊びが広がるように、環境の設定を工夫しています。1、2歳児クラスでは、保育担当者がそばにいて、子どもが安心してくつろげるような環境を設定しています。3~5歳児クラスは、子どもの安心と好奇心を満たす場所作りを目標に、保育室内の飾りつけやおもちゃの種類などを工夫しています。各クラスの保育室は、子どもの興味や成長の状況に応じて環境を変えています。特に、ままごとで使うおもちゃ、ブロック、絵本などは子どもの手の届く場所に配置し、子どもが好きな場所で自主的に遊べるようにしています。

子どもの年齢に応じて、体力作りや表現活動、製作活動などに取り組んでいます

 4、5歳児クラスでは、外部の専門指導員による体操の時間を取り入れています。特に、マット運動、跳び箱、平均台、縄跳び、鉄棒などを年間を通して行い、体力作りをしています。各クラスでは、年齢に応じて、手型やスタンプ、クレヨン、絵の具、折り紙製作、栽培物の観察画、運動会の描画など、季節や行事にちなんだ製作活動をしています。また、職員が研修を受けて、音楽に合わせて身体を動かすリトミック遊びを取り入れています。午睡前や延長時間においては、絵本の読み聞かせなどを行い、言葉に対する感覚を養えるようにしています。

戸外活動では、自然物拾いなどを通じて季節の移り変わりを感じられるようにしています

 天気の良い日は、季節の移り変わりを感じられるような公園に、散歩に出かけています。公園ではどんぐりや落ち葉などの自然物を拾い、製作活動に使用しています。園庭では、クラスごとにミニトマトや葉物、大根などを栽培し、野菜の成長を観察しています。また、収穫した野菜を給食で味わうなど、いろいろな体験をしています。戸外活動においては、子どもたちにきまりの大切さを話しています。散歩では、歩道を歩くときの交通ルールを教え実践しています。また、公園などの遊具で遊ぶ際には、他の利用者がいる場合のきまりを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事においては、子どもたちが興味を持って意欲的に取り組めるようにしています

 行事の準備においては、子どもたちのやりたいという気持ちを大切にしています。1、2歳児クラスは、日々の保育における活動の中から、無理なく行うことができることを選んでいます。3~5歳児クラスでは、子どもたちが行事に意欲的に取り組めるよう、目標を持って準備を進めています。行事の内容は、子どもたちが興味を持っていることを話し合っています。職員は、子どもたちが自信を持って取り組めるよう声かけをしながら支援しています。また、子どもが楽しく行事に参加し、保護者が子どもの成長を喜べる行事内容になるよう努めています。

運動会や発表会では子どもが自発的に取り組み、やり遂げることを経験しています

 運動会や発表会などの行事では、子どもが主体となって、自発的に取り組めるようにしています。発表会で行う劇においては、やりたい役に複数の子どもが手をあげた場合は、子ども同士で話し合い、お互いが納得できるようにしています。また、自分の思いが通らなくても友だちを応援できる気持ちを大切にし、協力してやり遂げることを経験しています。運動会は、コロナ禍で保護者参加は中止となりましたが。5歳児クラスについては、保護者からの意見を取り入れ、別日に保護者参観の形式で、リレーと遊戯を実施しました。

行事の内容や行事に向けて活動している過程を保護者に伝え、理解と協力を得ています

 園の行事については、年度初めに「年間行事予定表」を配付し、保護者の理解や協力を得ています。また、行事前には、クラス便りなどを通じて、行事の内容や目的を伝えています。行事後には、お便りやホームページなどで、子どもたちの様子を伝えています。運動会については、コロナ禍で保護者の参加ができないため、子どもたちの様子をビデオ撮影し映像を配信しました。保護者に自分たちのできた姿を観てもらうことで、達成感や自信を持てるようにしています。行事後の保護者アンケートの結果はフィードバックし、今後の行事運営に反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では、子どもがゆったりとした雰囲気の中で過ごせるようにしています

 保育時間の長い子どもには、緊張感をほぐし、ゆったりとした雰囲気の中で過ごせるようにしています。延長保育における職員はシフト制で配置し、各クラスの担任が担当しています。延長保育を利用している子ども及び保護者が、担任と話をしやすい環境作りをしています。送迎時における保護者からの伝言は、「早遅伝達表」に記録し、担当職員間で正確に伝えることを徹底しています。急な事情により延長保育を利用することになった場合も、保護者及び子どもの状況に合わせて、安心してくつろげるよう配慮しています。


延長保育の時間帯は、年齢の異なる子どもと楽しく過ごせるよう配慮しています

 延長保育の時間帯は、18時までは1、2歳児と3~5歳児が別々の部屋で過ごしますが、18時以降は合同保育を行っています。延長保育においては、ブロックや積み木など、子どもたちが好きなおもちゃを選んで自由に遊べるようにしています。また、異年齢の子どもと自然に交流できるよう配慮しています。延長保育における遊びがマンネリ化しないように、日常の保育では行わない塗り絵などを取り入れています。18時30分以降も延長保育で過ごす子どもには、補食を提供していますが、自宅での夕食に支障がないよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立会議を通じて、食材の持ち味を生かした献立や調理方法を検討しています

 給食においては、旬の食材を取り入れ、食材の持ち味を生かした和食中心の献立作りをしています。献立については、園長及び主任保育士、各クラス担任、栄養士による「献立会議」を2週間単位で行い、子どもたちの給食時の様子を確認し次週の献立を検討しています。調理においては、食材の切り方、薄味の味付け方法などを工夫しています。給食の時間は、子どもたちが楽しく食べられるよう工夫しています。4、5歳児クラスでは、「もぐもぐタイム」を設定し、友だちとの会話をせずに食べることに集中する時間を設けています。

季節の行事においては行事食を提供するなど、楽しく食べられる工夫をしています

 七草や七夕、クリスマスなどの季節の行事においては、行事食を提供し、彩りや盛りつけなどを楽しんでいます。誕生会では、子どもの好きなメニューを聞いて取り入れています。3歳以上の子どもには、給食におけるリクエストメニューの聞き取りをし、年に数回、順番を決めて提供しています。食物アレルギーへの対応については、入園時に確認するとともに、除去食の管理を徹底しています。体調が優れない子どもには、容体を確認し、消化などに配慮した調理方法を検討しています。また、文化の違いなどに応じて、食材の使用方法を変更しています。

「年間食育計画」を策定し、子どもの発達状況に応じた食育活動を行っています

 各クラスの担任と栄養士を中心に「年間食育計画」を策定し、子どもの発達状況に応じた食育活動を行っています。園では、きゅうり、大根、ほうれんそうなどの野菜の栽培活動を行い、給食の食材として調理し提供することで、子どもたちの食への興味や関心を深めています。 保護者には、1か月単位の献立、その月に提供する献立のレシピを掲載した献立表を配付しています。また、給食の写真を撮り、当日中にホームページを通じて発信しています。今年度はコロナ禍で中止していますが、保育参観で給食の試食会を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
運動や休息、栄養や衛生管理などを通じて、子どもの健康維持に取り組んでいます

 園の保育目標である「心身共に丈夫な身体作りを目指し」に基づいて、子どもの健康を維持するための取り組みを行っています。天気の良い日は、散歩や園庭遊びを行い、体を動かす習慣を身につけるようにしています。日常の保育においては、栄養のバランスを考慮した食事を提供するとともに、休息の時間を十分に確保しています。衛生面においては、手洗いの方法を絵に描いて手洗い場に掲示し、子どもたちが理解できるようにしています。歯磨きについては、今年度はコロナ禍で中止していますが、歯科医による歯磨き指導を行っています。

「年間保健計画」を基に、内科健診、歯科健診、身体測定を実施し保護者に伝えています

 子どもの健康管理においては、「年間保健計画」に基づいて、年2回の内科健診、年1回の歯科健診、月1回の身体測定を行っています。健康診断の結果は、連絡手帳や書面を通じて伝えています。予防接種歴や罹患歴については、児童票の生育歴を基に把握しています。与薬が必要な場合は、「与薬依頼書」を提出してもらい、薬の種類、投薬時間などを確認しています。保護者には、かかりつけ医の薬の説明書、園で投与する1回分の薬を提出してもらっています。乳幼児突然死症候群の予防については、「午睡時チェック表」を基に細かくチェックしています。

毎月「ほけんだより」を発行し、健康や生活習慣に関する記事を保護者に提供しています

 毎月「ほけんだより」を発行し、季節ごとに流行する感染症、丈夫な体を作るための生活習慣、衣服の管理などの記事を、保護者に提供しています。また、毎年4月には、朝の健康チェックや園での薬の取り扱いなど、園での取り組み内容について保護者に説明しています。園内で感染症が発生した時は、送迎時に使用する保育室の外にホワイトボードを設置し、概要を記載しています。また、市の小児感染症発生状況(サーベイランス)を毎週掲示しています。事故に関しては、家庭内での子どもの事故に関する記事を提供し、保護者と連携して対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況を把握し、保護者の希望に添うよう柔軟に対応しています

 保護者の就労状況や就労形態については、入園時の個人面談で確認し、保護者の子育てを支援しています。家庭の状況に変化があった時、保護者からの要望があった場合には、保護者の希望に添うように対応しています。勤務時間などが急に変更され、降園時における迎えの時間が遅くなる場合も、柔軟に対応しています。保育中における子どもの発熱などへの対応については、入園時に連絡方法や対応手順などを説明しています。特に、就労中の保護者への連絡においては、保護者の都合に合わせて柔軟に対応しています。

クラスごとの懇談会を実施し、保護者と職員の信頼関係が深まるよう努めています

 クラスごとの懇談会を実施し、各クラスの保育状況を伝えるとともに、保護者から家庭での様子を聴く時間を設けています。子どもたちの様子、子どもとのかかわり方、進級に関する事項などを、保護者と職員が意見交換をする場になっています。特に、保護者と職員が子どもたちの家庭での様子や園での様子を共有することで、子どもの成長をいっしょに喜ぶ気持ちを持つことを促進しています。また、保護者の置かれている状況やその思いを受け止めることを基本とし、保護者の気持ちや立場に寄り添い、信頼関係が深まるよう努めています。

保育参観や懇談会を定期的に行い、子育てにおける不安や悩みの解消につなげています

 保護者の養育力向上に向けて、保育参観や懇談会を定期的に行っています。保育参観については、保護者の就労状況に合わせて参観できるよう、実施期間を1週間に設定しています。期間内での参観が難しい場合は、個別に対応し、園での様子を見てもらえるようにしています。保育参観や懇談会においては、保護者の悩みを聴くとともに、子どもの発達状況について話し合うことで、保護者の子育てにおける不安や悩みの解消につながるよう努めています。また、園便りやクラス便りを通じて、園での保育活動の様子をわかりやすく伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが多様な体験ができるよう、地域の資源や人々と触れ合う機会を設けています

 子どもたちが地域の資源や人々とかかわる機会を提供し、いろいろな体験ができるよう取り組んでいます。散歩先の公園では、近隣の子どもや保護者といっしょに遊ぶなどして、交流を深めています。また、散歩の行き帰りには、地域の商店や住民の方々と挨拶を交わしています。今年度はコロナ禍で中止していますが、5歳児クラスでは、地域の高齢者や障がいのある方と交流する機会を設けるよう、ふれあいサロンを訪問しています。園では、今後も手紙の交換などを通じて、地域の人々と交流することができるよう検討しています。

地域の子育て親子が参加する保育所体験などを通じて、職員以外の人と交流しています

 地域の子育て支援事業として「にこにこ広場」を運営し、園庭開放や保育所体験を通じて、園児と交流できる機会を提供しています。「にこにこ広場」については、地域の0~5歳児の子育て親子を対象に、ホームページで定期的に案内しています。事前申し込みが必要ですが、園の誕生会にも希望があればいっしょに参加できるようにしています。園児にとって、地域の子どもや保護者と交流することで、日常の保育では経験できないことを行う場になっています。コロナ禍で実施方法などを変更していますが、園では、今後も継続して行うことを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報に関する同意書」を基に、個人情報の取り扱い方法を説明しています

 子どもに関する個人情報の取り扱いについては、入園時の説明会において、園の管理方法を保護者に説明しています。また、「個人情報に関する同意書」を基に、ホームページへの写真の掲載、ロッカーや作品などにおける氏名の表示、園便りの個人名掲載などについて、取り扱い方法を説明したうえで承諾を得ています。園のしおりには、個人情報の保護についての基本協定書を掲載し、保護者に説明しています。職員には、個人情報の管理の重要性を説明し、全職員が「個人情報保護に関する誓約書」に記名、押印しています。

子どものプライバシー保護に向け、子どもの羞恥心に配慮した保育環境を整備しています

 子どものプライバシーの保護に向けて、子どもの羞恥心に配慮した保育環境を整えています。プールや水遊びにおいては、外部からの視線を遮断できるようにしています。排泄においては、トイレの扉を閉め、見られないよう配慮しています。着替えの際にはついたてを立て、外部から見えないようにしています。日常の保育においては、子どもの意思や思いを尊重し受け入れることを、職員に周知しています。また、子ども一人ひとりの生活習慣や発達状況を職員間で共有し、子どもの意思を尊重した保育を連携して行うことを促進しています。 

「虐待早期発見と対応マニュアル」を基に、虐待防止に向けた対応方法を周知しています

 「虐待早期発見と対応マニュアル」を基に、虐待防止に対する職員の意識を高めています。職員は、虐待に関する外部研修を受講し、虐待の早期発見、子どもや保護者の様子を確認する時のポイントなどを修得しています。研修受講後には研修報告書を作成及び回覧し、研修報告会を通じて研修内容を共有しています。虐待発見時の対応方法や専門機関との連携体制については、園長が、職員会議において職員に説明しています。日常の保育においては、子どもの様子を細かく確認し、虐待が疑われる場合は園長及び主任保育士に報告することを周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育運営にかかわるマニュアル類を整備し、保育業務における標準化を図っています

 保育運営にかかわるマニュアル及び手引き書を整備し、業務の標準化を図っています。マニュアルは、火災及び地震発生時の対応、災害時の給食提供、感染症対応、園庭活動及び散歩時における危機管理、早番及び遅番業務、ボランティアの受け入れなどについて整備しています。マニュアル類は、職員がいつでも確認できるよう、休憩室に常設しています。また、職員会議において、職員間の伝達や連携の重要性を確認しています。新人研修のオリエンテーションでは、職員としての基本姿勢や保護者対応など、保育業務における基本事項を説明しています。

マニュアルや手引き書は、年度末の職員会議において見直しや改訂を行っています

 マニュアルや手引き書については、年明けの職員会議において保育業務の振り返りを行い、内容の見直しや改訂を行っています。マニュアルの見直しにあたっては、日常の保育において気づいた点やマニュアル類を修正する必要がある事項をメモし、職員会議やミーティングにおいて意見交換をしています。また、保育業務の標準化に向けた研修を通じて、各職員の業務水準の向上を図っています。年間及び月間指導計画などの策定においては、保育計画にかかわるマニュアルに基づいて、保育現場の実態や保護者の意向に即した計画を策定しています。