東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Sai
事業所名称 チェリーチャイルド保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価はコロナの影響で4年ぶりの受審となります。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、変わった事や本年度から実施した新しい取り組み等を園長先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①愛:自分を愛すること。同様に他人を慈しみ愛することができる子どもを育てる。                               ②ふれあい:泥んこ遊び、木登り、植物の栽培や収穫などの自然との触れ合いを通じて子どもの五感を育てる。             ③あいさつ:保育者、また散歩中に出会う町の人などとの交流をもつ。異年齢児保育を取り入れる。                     ④生きる力:自ら考え、そして行動する「生きる力」をもった子どもを育てる。                                    ⑤日本ならではの文化や特色を保育に取り入れる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの存在自体を愛し、肯定し、やりたい気持ちを抑制せずに自由に探究心を伸ばす保育を行える。「ダメ」「いけない」と言うのではなく状況を考えて自分で判断できる能力をのばす。そして、大人の価値観や常識で判断せず、今子どもが感じている心の動きは何なのか、共感し言葉にならない行動をくみとる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

第一に子どもの「安全・安心」を守る存在であることを自覚し、責任をもって保育に携わる。また、ひとりの社会人として心身の健康を維持し職務を全うする。その中で、子どもの自己肯定感を高めながら、どんなことにもチャレンジできるような関わり方をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 チェリーチャイルド保育園の保育の魅力を再検証し、新規要素を加えバージョンアップを図り、新たな保育手法の構築を目指しています

無認可、認証、認可保育所と経緯してきたチェリーチャイルド保育園の50年近い歴史の中で、本年4月の施設長交代は大きな転換期となりました。これまでの本園の保育の魅力を再検証し、新規要素を加えバージョンアップを図り、新たな保育手法の構築を目指しています。職員の大幅な入替も余儀なくされましたが、新入職員を含め職員の保育現場での頑張りには、保護者から「安心して子どもをお願いできる」と厚い信頼が寄せられています。クラス代表の保護者も参加する運営委員会は年2回開催され、より良質な保育のための活発な意見交換を行っています。
2 保育園の名物、「すもう」で忍耐、勇気等、生きるために必要な能力を養う競技を行い子どもたちは「すもう」の日を楽しみに待っています

保育園の玄関や階段の壁面には親子で考えたという子どもたちの相撲の「四股名」が一面に貼りだしていました。また、調理の方がちゃんこ鍋の由来や具材などの絵を添えて説明しています。保育園全体で子どもの相撲を支援しています。相撲は体幹を鍛え幼少のころから礼儀正しさを身に付けさせ忍耐、勇気、根性などの素晴らしい性質を養うとされています。子どもたちは相撲を楽しみにしています。相撲によって強い気持ち、たくましい気持ち、礼儀作法を身に付け、何よりも負けた相手の立場を理解出来る人間味豊かな心が育つことを願って取り組んでいます。
3 子どもたちのやる気を大事にし自己肯定感が持てるように働きかけて一人ひとりの子どもを尊重しています

小さなことでも認められると“やる気スイッチON”になる子どもたち、そんな子どもたちのやる気を大事にし自己肯定感が持てるように働きかけています。子どもの気持ちに寄り添いながら子どもが安心して保育園生活を送れるように子ども一人ひとりを尊重しています。保育士は「子どもの姿の変化に気付いた上で、子どもの内面や成長を読み取り、次の保育の計画と環境構成を考える」という保育サイクルの定着を意識化しながら保育を進め、“うれしかったこと、ありがとうのきもち”のボードを作りました。言えない気持ちを友だちに伝える場になりました。

さらなる改善が望まれる点
1 小学校との交流が期待されます

地域の商店街との交流は長く、卒園児のボランティアの受け入れなどを行い地域交流を行っています。小学校との交流は、保育園と小学校との交流する為の機会や組織だったものがあまりないため、単独に行わなければならない状況となっています。コロナ禍の為、今まで難しい状況でしたが、今回小学校の校庭を借りて運動会を行った事により、小学校との関りが出来たと思います。小学校の先生に来てもらって、小学校の話をして貰ったりする事からなら始められると思います。今後、年長児による小学校見学や給食体験などを実現させていく事が期待されます。
2 中・長期計画の策定が必要と思われます

認可保育園移行の為に中・長期計画が策定されていましたが、現在計画が終了し新しい中・長期計画は策定されていません。詳細な事業計画を策定していますが、これら一年ごとの計画に繋がりを持たせ、5年をひとつの単位として達成を促していく事が期待されます。5年後の子どもや職員の姿、地域との関り、保育内容を思い浮かべて計画し、それに向かって1年ごとに目標を立て、どのように保育をしていくかを考える事も必要であると考えられます。また、事業報告書にその年の反省点を記載し、次年度の事業計画に活かす事も必要と思われます。
3 個別育成計画を作る事で職員の更なる能力向上を図る事が出来ると考えられます

職員を経験別に分類して育成計画が策定されています。外部研修も義務化しており、来年度からズームによる園内での研修を予定しています。園長と年度末にどんな研修に参加するか話し合っていますが、これら取り組みを更に進めて、職員の個別の育成計画を作成する事が職員の能力向上に必要であると考えられます。育成計画には、3~5年後の姿を考え、達成する為には一年ごとに何をするか等の自己課題やどのような研修に参加すればよいか等を記載する事が必要と思われます。また、一年間を振り返って、達成度を園長と話し合い、評価・反省も大切です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊ぶ時間や空間を確保しています

子どもの自主性を尊重し、好きな遊びに十分に取り組む環境を整えています。玩具をコーナーに分けて子どもが関心のある遊びに集中できるスペースを作り、お友だちとの関わりで様々な感情を体験し学習しています。保育者は見守りながら、状況に応じた働きかけで遊びが広がり、新しい気付きや関わりがみられます。又、年に一度相撲大会を行い、勝ち負けを通して相手の気持ちを考えられるような取り組みもしています。戸外活動では泥んこ遊びや木登りなどの遊びを通して自然に親しみ季節の移り変わりを感じ身体を動かして強い体づくりを行っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者と保育者が連携し、子どもの豊かな成長を見守っています

働くお父さん、お母さんが、安心して子どもを託し、園、保育者との信頼関係を築けるようコミュニケーションを取ることを大切にしています。日々の連絡帳には園や家庭での子どもの様子を書き込み、また園送迎時には短い時間でも顔を合わせて話しをしています。その中で子育てに関する疑問や、相談、保育に関する要望などがある時は個別に時間を設け直接面談をして、園と保護者が一緒に子育てしている事を認識し、保護者を孤立させないようにしています。風通しの良い環境を作り、ともに連携して子どもの豊かな成長を目指しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 人と積極的に関わり楽しさを共有することで人への信頼感が育っている。

戸外活動に行く道で、いつも会うお店の方や交番のお巡りさん等、地域の方々と明るく挨拶を交わしています。特に商店街の人々が協力してくれるおかげで、地域と共に成長しています。毎年夏休みには、小学校4年生以上の卒園生が遊びに来ており、一緒に色々な事をして楽しく過ごしています。また、公園で一緒になる他園の子どもの達とも積極的に関わりをもち、日々の保育の中で他者との交流を通して人への信頼関係を築いています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯50世帯、利用者数54名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 70.0%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち12項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。本年度園長が交替しましたが、保護者との信頼関係を築いていると考えられます。総合的な満足度という点についても、97.1%の保護者が満足と回答する良い結果が出ています。また、保護者からの自由意見についても、感謝の言葉が多く寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家ではできないような遊びや製作を通して、また、お友達との関りなど色々な経験ができていると思う。」とのご意見があり、97%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生方が工夫して色々な遊びを提供してくれているのがよく伝わってきます。他の園に比べ制限せず色々なことにチャレンジさせてくれていると感じます。先生方が工夫してくれているのでとても楽しんでいるようです。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「タブレットの写真で見れるようになってとても有難いと感じています。フルーツが少ないように感じます。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「少し遠い公園にも出掛けて、マンネリにならないようにしてくれているようです。コロナが落ち着いているタイミングで親も参加できる(見れる)行事をやってほしいです。コロナが流行している中でも工夫して行事を考えてくれていると思います。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
「延長がなくなったので柔軟な対応ではないと思いますが、かなり前から延長保育がなくなることをアナウンスして頂いているので困ってはいません。」とのご意見があり。54%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、20%の保護者が「いいえ」、17%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お部屋はとてもきれいで安全と感じます。戸外遊びその他はどうしているのか不明で少し不安です。3階への階段に手すりが付いて良かった。」などのご意見があり、74%の保護者が「はい」、23%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「保護者参加の行事がほぼないです。コロナの影響により保護者が参加する行事は行われていないため非該当。」などのご意見があり、74%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、17%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園だけの事でなく、家での様子なども気にかけてくれ何でも相談しやすいです。コロナ以前と比べて会話時間が短く、なかなか相談できる状況ではない。コロナということで長話はよくない状況なので、なかなかできないですがとても良くしてもらっています。信頼しています。(親子共々)毎日の連絡帳でのやりとりで、家での心配事についてもきちんとアドバイスや励ましをいただける。送り迎えの際も園での様子を詳しく伝えてもらえている。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「古いながらも清潔にしてくれていると感じます。おもちゃは少し古びているように見えます。」とのご意見があり、83%の保護者が「はい」、17%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、88%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見はなく、94%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「いさかい・いじめのシーンに遭遇していないため不明。職員によると思う。」などのご意見があり、77%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、14%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特にご意見はなく、82%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、9%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、83%の保護者が「はい」、17%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「要望を言ったらすぐに対応してくれた。」とのご意見があり、83%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、14%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
「あまり困ったことがないので、相談することもなかったです。覚えていないため、どちらともいえない。」などのご意見があり、37%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、11%の保護者が「いいえ」、41%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョン・基本方針を明示し理解が深まる取り組みを行っています

保育理念として、「3つのあい(愛・ふれあい・あいさつ)を大切にできる子を育てます。」と規定しています。保育の特徴として、「子どもたちの“生きるちから‘’を養います。」としています。これらを大切にするために、環境作りに努め、子どもが心身共に健やかに成長するよう応援しています。これら内容は、保護者に対しては、入園説明会などで周知を図っています。入園のしおりや重要事項説明書、ホームぺ-ジにも載せられています。職員に対しては、職員会議等で説明が行われており、現在、理念達成の為のカリキュラムを作成し直しています。

経営層は理念実現のために事業所をリードしています

チェリーチャイルド保育園の保育の特徴である、『未来に向けて生きる力』を育む事を目的とした戸外遊びを中心に、発達に応じた保育プログラムを実施しています。子ども達は遊びに集中することで、視覚、聴覚。味覚、触覚、臭覚など五感が磨かれます。また、遊びを通して、仲間や集団ができ、友達と協力して成し遂げる達成感を育てます。理念達成のために戸外遊びを多く取り入れるよう、経営層は職員と話し合い指導計画を作成しています。これら保育内容、保育理念を保育園見学の際、園長が保護者に対して詳しく説明し理解を得ています。

重要な案件の検討や決定手順が決まっています

重要な案件については、職員会議で話し合われた内容や提案について、園長が理事長に報告し検討され決定しています。決定事項については、園長から各クラス職員へ伝えられ周知を図っています。急を要する際はメールにて配信されています。また、決定の経緯については、職員会議や書面にて知らせています。保護者に対しては、掲示やプリントの配布を行うとともに、場合によっては緊急保護者会を開き説明を行っています。日常保育で生じた問題等については、担任が責任を持ち、対応策や解決策を園長と相談して、早急に対応するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所からの働きかけにより利用者意向及び職員の意向を把握し対応に努めています

利用者意向を把握する為に、入園時や保護者会等を通じて意見・要望を受け入れています。行事後にアンケート調査を行っていましたが、コロナ禍の為、本年度は現在、運動会のみ行っています。また、保護者会等での質疑応答があれば時間を掛けて園長が対応するようにしています。日々の保護者からの疑問や要望等については、クラス担任が窓口となり園長が対応しています。担任が保護者との話し合いの機会を多く持ち意見を聞くようにしています。職員に対しては、意向調査を年1回行いそれの基づいて、職員面談も行っています。

福祉事業の環境情報を収集し課題やニーズを把握し、経営状況の把握を行っています

地域との関係は、古くからこの地で保育園を開園しており、お祭りに招待されるなど盛んに交流が行われています。商店街の会員となり地域の福祉ニーズの把握にも努めています。区の保育部の会合や練馬産業連合会の会員となり、福祉事業全体の動向を把握し整理分析もしています。また、園長は各種説明会や研修会、講習会に参加し事業環境の情報収集をしています。経営状況の把握については、年度初めに理事長による予算編成が行われ、毎月の収支目標が立てられています。毎月、経費等の報告がされ、昨年度との比較の基、健全な運営が行われています。

着実な計画実行に取り組んでいます

着実な計画の実行を促すために、事業計画書が毎年策定されています。事業計画には、基本方針の他、保育内容の充実・質の向上、保護者への支援、地域の子育て支援、職員育成など詳細に記載されています。また、現場の状況を把握する事が必要との考えから、職員会議に於いて職員の意見を聞き計画の策定に反映しています。計画はサービスの現状を踏まえ作成し理事長に報告し決定されています。想定されるリスクを考えながら実施されており、計画の見直しは4カ月ごとに行われて、状況に応じて見直しが職員会議で話し合いのもと行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理等を周知し、遵守されるよう取り組んでいます

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理については、職員に対して入職する際に、契約書により説明を行っています。また、全体ミーティングで理事長及び園長からの説明もあり、理解を深める取り組みを行っています。今後も職員会議等を利用して継続して倫理等について説明を行っていく必要があると思われます。透明性の確保については、ホームページで行事の様子を開示するほか、園の方針等を載せています。また、第三者評価を3年ごとに受審し情報の開示を図っています。

保護者の意向を多様な方法で把握し、迅速に対応しています

入園面談や保護者会などを利用して事業者以外にも相談できる苦情解決制度を利用者に説明しています。これらは、重要事項説明書に、受付方法や受付担当者、解決責任者、第三者委員及び練馬区の相談・苦情受付窓口の連絡先も載せるなどしています。対応の手順も入園の際説明が行われています。年に2回の運営委員会が開かれており、保護者代表からの意見や要望に理事長が回答しています。園内で話しにくい事については、理事長のメールアドレスに直接質問出来るようにしています。その他、ご意見箱も設置して利用者意向の把握に努めています。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みを行っています

希望があれば園舎の貸し出し備品の貸し出しなども行っています。例年は職員による音楽会や餅つきなどにも地域の人の参加を募っていました。地域の商店会のまつりなどに参加し交流も図っていました。しかし、コロナ禍の為、現在事業所の専門性を活かした啓発活動は行われていませんが、コロナ収束後、小学校や地域との連携について行って欲しいと思います。ボランティアについては、大学生の保育体験や毎年保育園を卒園した小学校4年生以上の子ども達による保育士体験を実施しており、非常に好評です。終了時には感想を書いてもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し対応策を講じて、利用者の安全確保に取り組んでいます

各種のリスクを洗い出し、項目ごとに対応策を検討しています。事故発生防止に対しては、ヒヤリハットをつけると共に、事故が起こった時は事故簿を作成し、原因を究明し対策を講じ事故が起きないように努めています。地域消防署の協力のもと毎月消防・防災訓練も実施しています。感染症防止のマニュアルは練馬区から配布された物を使用し、職員に対して周知を図っています。災害対策として訓練を行い保護者に対してメールの配信も行っています。備蓄は、水、食料、ミルクなど充実を図っています。また、AEDを設置し、救命救急講習に参加しています。

事業所が蓄積している 情報の保護共有に取り組んでいます

保育園が管理している子どもや職員に関する個人情報に関しては園内の施錠できる書棚に保管されています。閲覧する事が可能ですが、園長の許可が必要で園外持ち出しは禁止となっています。個人情報は必要最低限の情報を収集するようにしており、情報はいつでも利用できる様に整理され使いやすい形にされています。また、保護者に対して「児童票」の作成と就学先へ提出する「保育所児童保育要録」を作成している事を入園のしおりに載せ、自己開示請求についての説明を行っています。

個人情報保護についての周知が行われています

契約書に個人情報の取り組みについて記載され、入園時等で保護者に対して周知を図ると共に職員に対しても職員会議等で周知が図られています。また、職員の守秘義務や個人情報を提供する場合文書で保護者に同意を得るとの規定がされています。その他、園内での写真撮影は原則として禁止となっている事を保護者にも説明し理解を得ています。パソコンは、園長専用のものが事務所にあり、パスワードが設定されています。個人情報保護については、注意が払われていますが、詳細なマニュアルも必要と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指すことの実現に向けて必要な人材構成にしています

「乳幼児期の保育が生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期だという事を認識し、丁寧で受容的な保育を実践する。」を基本に人材の採用を行っています。ハローワーク、紹介、人材派遣会社やホームページを利用して人材の確保にあたっています。人材採用にあたっては、保育園の理念を説明し共感できる人材であること基本として、理事長及び園長が面接を行っています。人員配置については、本人の希望を考慮し、園長が職員の経験年数、能力、性格を理解し配置を決定しています。

職員の質の向上に取り組んでいます      

職員の能力向上に関する希望を把握する為に園長は、面談を行っています。職員の育成に関しては、職員全体の育成計画や研修計画は作成されています。職員それぞれの目標達成について話し合っていますが、個別の育成計画書は作成されていませんでした。研修に関しては、希望する研修があった場合、園長との話し合いで参加を決めています。最低1年に1度は研修に参加する事を義務付けており、来年度は研修の機会をさらに増やすためWEBによる研修を計画しています。研修後は研修報告の提出が義務付けられています。

職員の意欲向上及び組織力の向上に向け取り組んでいます

職員の評価、報酬については、年度末に園長と面談し、年度の評価を役割や給料に反映しています。就業時間の改定や、有給休暇、休憩時間などより多く取れるよう園長と職員で工夫し改善に取り組んでいます。夏休み、有休・産休・育休の現実的な取り方を整備するとともに、職員の増加を実現しています。また、社会保険(医療保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険)や退職金制度にも加入しています。福利厚生制度としては、研修会費の負担、忘年会の費用の補助のほか、職員間の交流が深まる取り組みの補助を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウィルス感染症の影響で行事が中止となり保育での制限が多くなりました。この機会に感染症対策や日常の衛生管理を再検討し意識を高めたいと考え「利用者の安全の確保・向上に取り組む」事を目標として掲げています。練馬区から配布されたガイドラインを基に園独自の新型コロナウィルス感染症等のガイドラインを作成し、保護者、職員全員に配布しました。園と保護者が情報を共有し徹底できるようにしています。また、園施設や玩具の清掃・消毒を徹底しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ガイドラインに沿って行えたことを考慮し、概ね実効性があったと考えられます。例えば発熱症状があった場合、投薬なく平熱が24時間継続されるか、医師の診断がある時に限り登園できるという項目は周知され守られました。今年度もコロナウィルスが下火になったとはいえ、なくなったわけでは無いので、昨年度と同様に対応を継続しています。また、新型コロナウィルス感染症のPCR検査や検査結果が陽性(陰性)の時の連絡等とてもスムーズに行えたので継続したいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自分を愛する、みんなを愛する、自然を愛する温かい心、をチェリーチャイルド保育園では大切にしています。これら理念に沿って「子どもの人権や主体性を尊重し最善の利益を守る」事を目標としています。子どもにとって【最もふさわしい生活の場】となるような環境を整え、優しい気持ち、思いやりの気持ちが持てるよう保育を行っています。上記目標を達成するために、職員に対して説明することはもとより、子ども達に対して日常保育の中で指導が行われています。11月に行った相撲の取り組みは、四股名を考え取り組みが行われ、千秋楽まで行い優勝力士を決めています。子ども達は、努力する事、負けた時の悔しさを知る事、友達を応援する事など多くの事を学び、一緒に作って食べるちゃんこ鍋で協力する楽しさも感じています。一人ひとりを尊重しチャレンジする事、トラブルがあっても話し合う事、何よりも子どもの意欲を大切にする事、を心掛け保育にあたっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記取り組みを通して一年間保育を行った結果、年長児は4名と少ない人数ですが、何か行う時は4人で考え相談して行うようになっています。話し合う中で相手の気持ちを汲み取る事が出来るようにもなっています。目標としては達成できたと考えられます。本年度も子どもの意欲を大切にして日常保育の中でも子ども一人ひとりを尊重した取り組みを行って行きたいと思っています。また、コロナが下火になりましたら、異年齢児保育や近隣との交流を図る保育も行いたいと計画しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
チェリーチャイルド保育園が大切にする3つの「あい」を冒頭に掲げています

チェリーチャイルド保育園は平成23年4月に開始して10年が過ぎました。保育園が大切にするもの3つの愛、・愛するの「愛」・あいさつの「あい」・ふれあいの「あい」に、たくさんの思いを込めていることを伝えています。保育園の情報はホームページと重要事項説明書、入園案内で紹介しています。ホームページの園長挨拶には、「子どもは自らが考え挑戦できる〝生きる力”を養い、主役は何時も子ども、保育士はサポートとして見守り役、子ども自らが考え挑戦できる〝生きるちから”を養う。危険を見極める力も育てる」こと等を伝えています。

重要事項説明書・入園案内には利用希望者の知りたい情報を丁寧に伝えています

重要事項説明書には保育の特徴、保育園の概要、年齢別保育の目標、緊急時の対応方法などがあります。入園案内には入園後のお願い事項、連絡について、クラスの持ち物について等各クラスに分けてわかりやすく詳細に表示しています。見学に対してはホームページに見学日と専用携帯番号を知らせて連絡を取り合っています。見学は園長が案内して10時・11時からの40分間で各1名の見学として子どもの活動やクラス内を見てもらい、行事等の説明は写真等を示して説明しています。行政とは事務連絡やホームページのリンクをしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明と面談を一緒に行い基本的ルールや重要事項について説明し同意を得ています

今年はコロナ禍で入園が内定している保護者に対して3月に重要事項説明と面談を一緒に行いました。重要事項に沿って一つずつ説明しながら保育園の基本的ルールや緊急時の対応方法、健康・安全管理上の留意事項等や個人情報の保護等を説明し同意を得ています。面談では入園のしおりに沿って説明しています。登降園について、入園後のお願い事項や準備するもの(年齢別)は、現物を見せながら説明しています。他に土曜保育について等細かく丁寧に説明して質問にも応えています。保護者の意向は、家庭調査票の中に記録されています。

サービス開始時に環境変化に対応できるように支援しています

利用開始にあたって子どもの支援に必要な個別事情や要望は面談時に、家庭調査票に記入された保育歴、既往歴、予防接種、体質的特徴、食事、離乳、一日の生活、生育歴、医療歴などの内容を確認し、把握しています。慣らし保育は入園初日は保護者も一緒に保育活動に参加して子どもや保護者の不安を軽減しています。2週間を目安にしていますが子どもの状況や保護者のニーズに寄って話しあいながら無理なく進めています。コロナ禍で卒園児の運動会への招待ができませんでした。終了時にはアルバムを作成し全職員の手紙を添えてプレゼントしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達経過を記録しながら支援しています

支援に必要な子どもの情報は統一した様式の「児童票」に記録して把握しています。毎日の子どもの様子は連絡帳や保育日誌に記録しています。さらに子どもの状態の推移や子どもの心身状況、生活状況等は発達経過記録に記入して把握しています。発達経過記録は0歳児は毎月、1歳児から5歳児は3カ月毎に記録し個々の発達を継続的に捉え、定期的に記録して年度末には「保育士の参考となる事項」に記録しながら引き継いでいます。保護者や子どものニーズについては毎日の会話、連絡帳や個人面談時に確認し各会議で情報を共有するようにしています。

全体的な計画を踏まえて年間指導計画、月案、週案を策定しています

全体的な計画は基本理念に3つの「あい」・愛・ふれあい・あいさつを掲げています。全体的な計画から年間指導計画、月案、週案、日案に反映した計画を立てています。.年間指導計画は4期に分けて領域ごとに策定しています。期毎に評価・反省を加えています。0~2歳児全員に個別日誌と個別月案を策定して評価反省を加えています。保護者会では1年間の保育目標を伝えクラスの子どもの様子やその年齢毎の発達の特徴などをわかりやすく説明しています。また個人面談でも計画に対する子どもの状況や、日頃の活動を伝えています。

子ども一人ひとりの成長を話し合い共通の認識をもって情報を共有しています

毎日の登降園における子どもの健康状態や連絡事項、保護者の状況に変化があった場合など、すべての職員が共有できるようにしています。会議は職員会議・週案会議・担任ミーティング・年度末会議があります。日誌は週末に園長に提出しています。週案は金曜日に週案会議を開いて反省と次週の予定を話し合っています。月案は担任ミーティングで話し合い、子ども一人ひとりの成長を確認し情報を共有するようにしています。年間指導計画は3月の年度末会議で年間反省を行い、新担任で反省を踏まえて新年度の計画を策定しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育活動を展開しています

入園までの子どもの状況や、入園後の発達経過や生活状況について児童票や保育日誌を見たり、職員会議、週案会議、担任ミーティング、などを行い、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して各々の子どもに配慮した援助ができるようにしています。また、支援の必要な子どもはいませんが、気になる子どもに対しては行政と相談して様子をみながら報告しています。職員会議でも話しあい、情報の共有を図り他の子どもとの生活を通して成長していけるように援助しています。子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重した対応を心がけています。

主体的に好きな遊びが出来るように環境を整えています

天気の良い日は戸外活動が主になっていますが、子ども自身の意志・判断で選択して自由に選べる環境を常に職員間で話し合っています。雨の日は自由遊びができる環境を設定しています。各クラスには、ままごと、廃材制作、粘土、ブロック、机上遊びなどのコーナーを設けて異年齢で自主的に好きな遊びを選んで集中できる時間と環境を設定しています。文化の違う子どももいますが、食事もみんなと同じように食べ、言葉もすっかり理解できるようになりました。保護者に対してはその国の言葉が話せる保護者の協力を得てコミュニケーションを図っています。

異年齢保育を取り入れ豊かな人間関係を育てる事を大切にしています

チェリーチャイルド保育園の保育の特徴として「異年齢との関わり合いを通して豊かな人間関係を育てます」とあります。戸外活動は3~5歳児が一緒に出かける事が多く、保育士は子ども同士が年齢の違いを認め合い尊重できるよう子ども同士の関わり合いを援助しています。今年はお泊り会が中止になってお店屋さんごっこになりました。4~5歳児で作った品物を2~3歳児が買いに来るなど大きい子は小さい子をいたわり小さい子は大きい子に憧れ尊重しています。コロナ禍で小学校との交流がありませんでしたが今年は展覧会の招待状が届いています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるよう家庭と保育園での伝え合いを大切にしています

コロナの緊急事態宣言が明けるまでは保護者はクラスの中に入れませんでしたが現在はクラスの中で十分会話が出来るようになりました。保護者とのコミュニケーションを大切にし、会話を通して積極的に家庭や保育園での子どもの様子等を伝えるようにしています。乳児は連絡帳、幼児は今年からノートで毎日家庭での様子(朝の体温・睡眠・朝食・排便・家庭から・お迎えの人)を知らせるようになりました。アンケートには、送り迎えの際、園での様子を詳しく伝えてくれる、子どもの様子を毎日丁寧に報告してくれて有難い等感謝の言葉がありました

基本的生活習慣は家庭と連動して身に付くようにしています

乳児期からの着脱や食事、トイレなどは無理せず興味をもって身に付くように家庭と連動して進めるようにしています。1歳児は散歩から帰ると自分で靴を下駄箱にいれ上着を脱いで流れに乗って手を洗いに行く習慣がつきました。お友達に「洗った?」と確認しています。保護者には自分でやりたい気持ちを大切にして見守ってあげるよう伝えています。2歳児は自分からトイレに行ってオムツにおしっをしていたら替えたいと保育士に伝えて来ます。3歳児は脱いだ洋服は表に戻して畳むようになりました。5歳児は1月から徐々に午睡なしの日を設けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的・自発的に活動できる環境を設定しています

保育園の特徴として、子ども自らが考え挑戦できる「生きる力」を養う、子どものやりたい気持ちを何よりも優先します、子どもが自力でできたことを成功体験として、大事にします。など、子どもの主体性を大切に考えた取り組みを掲げています。クラスには絵本、ブロック、パズル、積木、キッチンセット、紐通し、紙袋などがあり好きな遊びを見つけて遊んでいます。またスペースの問題でしまっているおもちゃも覚えていて保育士に出してもらよう伝えています。異年齢で楽しみのコーナー遊び、好きな遊びを見つけ友達と一緒に満足いくまで遊んでいます。

年令毎に言葉による伝え合いを楽しんだり言葉による感覚を養っています

乳児は繰り返し言葉のある絵本や乗物、食べ物などの身近な題材の絵本を手に取りやすいところに置いています。1歳児は絵本を見ながら言葉や動きを真似て楽み、2歳児は保育士や友達とのやり取りで言葉を覚える事を目標としています。幼児クラスでは、友達を励ましたり、優しくする気持ちを言葉で伝えられるようになりました。また4~5歳児はうれしかったことや良かった事を紙に書いて発表しています。リズム遊びや制作などで豊かな感性や創造力を育んでいます。泥んこ遊びでは全身泥んこになって穴掘りしたりトンネルを作り造形遊びを楽しみました。

戸外で自然に親しみ季節の移り変わりを楽しみルールある遊びも大好きです

雨の日以外はしっかり歩いて四季折々の自然を楽しんでいます。乳児は散歩というと急いで靴下を履いたりキラキラ目を輝かせています。公園では砂や小石を落ち葉で包んでおにぎり弁当や餃子を作ったりアリを見つけて追いかけたりして、この季節ならではの遊びを自分たちで見つけています。幼児クラスの遠足はピクニックになり江古田の森公園まで長い道のりを頑張って歩きました。みんなで作った竹トンボを飛ばしたり帰りにはいちごを発見しました。ルールや決まりを作って遊ぶ楽しさも体験しています。楽しみのお弁当は保育園の屋上で食べました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の行事は中止することなく内容や形を変えて楽しみました

今年もコロナ禍の行事になりましたが内容や形を変えて子どもたちの夢を叶える事が出来ました。毎月の誕生日会は乳児は各クラスで行い2~5歳児は集会形式でペープサートやパネルシアターなどを見てお祝いしました。夏祭りは5歳児の4人がリーダーになってどんな会にするかを話し合って形になったことが喜びに変わりました。七夕は願い事を親子で書いて笹に飾りました。夏は水遊び、スイカ割りも楽しみました。園児祭は子どもたちだけでダンスや劇遊びをしました。相撲大会、泥んこ遊びでは貴重な体験をいっぱいしました。

コロナ禍の保育園の行事に保護者からは感謝の言葉が寄せられています

運動会はミニ運動会として3~5歳児で小学校の校庭を借りて行い家族2名の参加でした。パラバルーンやかけっこ、リレー等を頑張りました。保護者からのアンケートに、コロナ禍でも行事を考えて行ってくれている、コロナ禍の運動会を開催していただきとても楽しませてもらった等がありました。また、2月の園児祭に向けて子どもたちは家族に見てもらうことを楽しみに、歌やダンスの練習を頑張っています。5歳児は話し合いで劇遊び「冒険」と名前をつけて、セリフや背景、衣装などを考えています。子どもの成長が見られるPOP展も楽しみです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の子どもの人数が少ない時間は合同保育を行っています

0~1歳児の桜台園舎、2~5歳児の本園と2つの園舎があり、標準の保育時間は朝7時30分から夕方18時30分です。現在は延長保育は行っていません。両園舎ともに朝夕の子どもの人数が少ない時間は合同保育を行っています。本園は1階が2歳児、2階が3歳児、3階が4~5歳児の保育室になっていて、朝の受入れは1階の2歳児室で行っています。8時30分にそれぞれの保育室に移動し、朝のお集りから各クラスでの保育活動に入ります。夕方はその日の状況に応じて17時ごろから合同保育になっています。安全にくつろげるように工夫をしています

保育形態や担当職員が変わっても子どもが安心して楽しく過ごせるようにしています

保育形態や担当職員が変わっても子どもが安心して楽しく過ごせるようにしています。連絡簿等で子どもの情報を共有化し、職員間で連携をとりながら体調管理にも十分気を付けて個別に対応したり、年齢に応じて玩具や遊びを変えたりして子ども同士の遊びが展開できるように配慮しています。合同保育は異年齢交流の場でもあり、おすもうさんごっこの前には3歳児はお兄さん、お姉さんに挑んで稽古にはげむ姿がありました。こうした合同保育時に配慮している内容を、全体的な計画に「長時間保育児への配慮点」等として明記していくことも大事だと考えます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
サイクルメニューで提供し残しがちなメニューは味を変化させるなど工夫をしています

年齢別に作成された食育指導計画書をもとに食育を進めています。献立は季節感を大事にし、食べやすく調理して、見た目も楽しめるようにしています。給食はサイクルメニューで提供し、1回目の喫食状況を検討して残しがちなメニューは2回目で味を変化させるなど工夫をしています。誕生日会のケーキ、七草粥、恵方巻、ちらし寿司なども楽しんでいます。子どもたちが落ち着いて食べられるようにテーブルが用意され、おいしそうに食べている様子がありました。野菜が苦手な子どもは「今日はがんばるんだ!」と食べる前に宣言してチャレンジしていました。

除去が必要な子どもも他の子どもたちと同じものが食べられるようにしています

アレルギーや宗教上の習慣などにより食材の除去が必要な子どもがいます。アレルギーについては医師の指示書と保護者の申請書に基づいて除去食で対応しています。今年度は卵、蕎麦にアレルギーのある子どもがいますが、卵や蕎麦を除去した献立を作成しています。同様に、ハラル食の子どもについても除去食材を給食に使わないようにして、他の子どもたちと同じものが食べられるようにしています。みんなで同じ給食を食べています。0歳児は子どもの様子を連絡帳や口頭で保護者と確認しながら離乳食を無理なく進め、ミルクの量を調整するなどしています。

畑を借りることができ来年からの畑仕事が楽しみです

食育活動の一環で野菜の栽培をしています。4、5歳児は屋上で人参と枝豆を育てました。一生懸命水やりしましたが収穫は少しだけ、でも“おいしかった”、自分たちで作ったものは「スーパーのよりおいしい」体験ができました。5歳児は9月のお楽しみ会に向け「どういうものを作りたいか」を何度も話し合い、初めて包丁を使ってクッキングをしました。おすもう大会の「ちゃんこ作り」にもみんなで取り組みました。コロナの影響でできなかったことも多かったけど一番のニュースは園の近くの畑を借りることができたこと、来年からの畑仕事が楽しみです。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
独自の「新型コロナ感染症-自粛・登園等マニュアル」を作成し保護者に配布しました

新型コロナ感染予防に努め、園内での手洗い・消毒、施設内や玩具の消毒、室内の換気を徹底させてきました。子どもが発熱や風邪症状、下痢などがあった場合の対応の仕方、登園の目安を含め「新型コロナ感染症-自粛・登園等マニュアル」を区のマニュアルに沿って独自に作成し、園内掲示をして保護者にも配布しました。対応方法は重要事項説明書でも言及しています。子どもの健康状態は、毎朝登園時に検温し保護者と口頭で確認して日々見守っています。また、ケガや事故を予防できるようにヒヤリハットを記載し、改善点を確認し再発防止に努めています。

緊急時に備えて多くの職員が「救命技能認定証」を取得しています

日常的に医療的ケアを必要とする子どもは在園していませんが、医師の指示書に基づいた持病を軽減する座薬やエピペンを預かることは入園のしおりで伝えています。保育中に医療的ケアが必要になった際は、保護者と連絡を取って主治医、嘱託医に相談し必要な措置をとることを確認しています。緊急時に備えて、多くの職員は消防署の救急救命講座に参加し「救命技能認定証」を取得しています。保健計画の下で子どもの健康支援を行って、身体測定、健康診断、歯科検診、それぞれの結果を児童票の「健康の記録」に記載し子どもの健康状態を把握しています。

保護者と連携をして子どもの健康維持を図れるようにしています

乳幼児突然死症候群(SIDS)については全園児対象に睡眠チェックを行い予防しています。0歳児はベビーセンサーを使用して特に注意をしています。感染症については医師の登園許可証や保護者の届出書が必要な病名を記載した書面を入園時に配布しています。感染症発生時には掲示やお知らせなどで保護者に伝えて注意を促しています。今年度から、ほけんだよりは園だよりの「知って便利なミニ情報」に替わり、睡眠、歯磨き、靴選び、皮膚のケア、薄着のススメなどの健康情報を伝えて、保護者と連携をして子どもの健康維持を図れるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者から「安心して子どもをお願いできる」と保育園への厚い信頼が寄せられています

毎日の連絡帳や連絡ノート、送迎時の会話を通して伝え合いながら保護者の事情に配慮した支援に努めています。保護者からは「家での様子なども気にかけてくれ何でも相談できる」「安心して子どもをお願いできる」と保育者や保育への厚い信頼が寄せられています。コロナ禍で職員の大幅な入替りがあった中で頑張っている新入職員を含めた職員への信頼なのだと思います。外国人保護者には工夫しながらサポートをしています。一方で、保護者の就労に関わる延長保育や送迎時間に対する要望の声もあります。保護者支援として一考を要する課題だと思います。

保護者も参加して開催している運営委員会では活発な意見交換がされました

前期の保護者会は資料配布という形になり、保護者同士が交流できる機会はコロナの影響で減少しています。でも、運動会は1家族2名参加と縮小しながら開催でき、2月の園児祭も予定されています。より良質な保育のために保護者も参加して開催している運営委員会は10月に行われました。各クラス1名の保護者が参加し「殆どの行事が中止になっているがこれからどうなるのか」など活発な意見交換がされました。保護者と職員との信頼関係を深めていくための取り組みにもなっています。こうした運営委員会の報告は園だよりで全保護者に配布しています。

さらに保護者との共通認識を得られるように園だよりの充実を図ることも大事です

保護者との子どもの発達や育児について共通認識を得られるように、年1回保育参加と給食体験、個人面談を行ってきました。今年は保育参加と給食体験は中止しましたが個人面談は実施しています。保育に加わってもらう保育参加は、保育への理解を深める一助にもなってきました。また、保護者から保育所での事故や事件のニュースについて本園での対応はどうなのかを発信してほしいという意見もありました。園だよりを活用して発信できると思います。さらに園だよりの充実を図り、共通認識を得られるような職員の保育観を伝えるなども大事だと考えます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して遊び、子どもたちは多様な経験をしています

桜台駅から千川通りを越えて目白通りに向かって歩き右に曲がるとすぐチェリーチャイルド保育園の特徴的な塔のある建物が見えます。周辺には遊べる公園がいくつもあり、一番近い公園は代替園庭の中新井公園です。ロケット公園(豊玉中公園)、タコ公園(豊中公園)もあります。近隣の豊玉リサイクルセンターの庭は草花がいっぱいで身近な散歩コースになっています。春ピクニック、4~5歳児は少し遠い江古田の森公園まで行きました。0歳児のピクニックは練馬駅近くのつつじ公園でした。地域資源を活用して遊び、子どもたちは多様な経験をしています。

散歩の途中や公園で出会う地域の方と挨拶を交わして交流しています

幼児は公園の砂場で泥んこ遊びをしたり木登りをして思い切り遊んでいます。セミの幼虫も発見しました。乳児は蟻を見つけて大喜びしたりカタツムリ探しに夢中になったりして地域の自然と触れ合っています。散歩の途中ではお店の方やお巡りさんと挨拶を交わし、公園では他園の子どもたちと一緒に遊ぶなど地域の方と交流しています。職場体験の小中高生のお兄さんやお姉さんとはいつもと違う雰囲気で遊べました。以前は近くのデイサービスのお年寄りとの交流もありました。コロナの制限が解消したらまた地域の方に来ていただけるような企画を期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針・規定をより明確化することも大事です

入園のしおりで「児童票や保育要録の自己開示請求」、保育園運営規定で「秘密の保持」を明記しています。子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は保護者の同意を得るようにし、保険証のコピーも同意を得て預かっています。ホームページの写真掲載は書面で諾否を確認しています。個人情報保護の重要性は会議などで職員間の理解を深め、プライバシー保護を徹底できるようにしています。さらに個人情報に関する基本理念や利用目的、管理、開示などの情報をまとめて一体化することは本園のプライバシー保護をより明確化していく一方法だと考えます。

日々子どもの気持ちに寄り添いながら子ども一人ひとりを尊重しています

「子どもの姿の変化に気付いた上で、子どもの内面や成長を読み取り、次の保育の計画と環境構成を考える」という保育サイクルの定着を目指しています。何よりも日々子どもの気持ちに寄り添いながら安心して生活できるように援助し、子ども一人ひとりを尊重しています。小さなことでも認められると“やる気スイッチON”になる子どもたちのやる気を大事にしています。自己肯定感が持てるように働きかけています。同時に子ども同士が互いに大切にする心が育つように“うれしかったこと、ありがとうのきもち”を友だちに向けて伝えるボードも作りました。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた情報を職員間で共有しています

子どもと保護者の価値観や生活習慣は送迎時の会話や連絡帳、個人面談で把握し配慮した保育をしています。虐待防止や育児困難家庭への支援については、区のお知らせなどの情報を職員間で共有化しています。虐待の事例はありませんが、子どもの小さな変化も見逃さずに園長に報告し支援の必要がある際は児童相談所等関係機関との連携を確認しています。虐待は「子どもの人権」に関わる問題であるため再確認も必要と思います。さらに、子どもの羞恥心に配慮し、着替えや排泄時、どろんこ遊び後のシャワー時等は人目に触れないようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化、一定水準の確保への努力・頑張りは転換期の保育現場を支えています

無認可から認証を経て認可保育所となった本園の50年近い歴史の中で、本年4月の施設長交代は大きな転機となりました。今はこれまでの保育の魅力を再検証し新たな保育手法の構築を目指しています。以前は、直接聞いて学ぶことが大事にされマニュアル類は一部整備されているだけでした。職員の大幅な入替で新入職員も多い状況下、業務の標準化、一定水準の確保への努力・頑張りは保護者の信頼に繋がっています。提供しているサービスの基本事項の明文化も進み全体的な計画や各種計画、入園のしおり、重要事項説明書、運営規定等で明らかにしています。

基本事項や手順の見直しにあたっては職員や保護者の意見や提案等を反映させています

入園のしおりや保育計画の見直しは年度末に行って策定しています。提供しているサービスの基本事項や手順の見直しにあたっては、職員会議、保護者会、運営委員会等で話された内容や意見などを受け止め見直し・改善を行ってきました。10月の運営委員会で出された要望を受けてさっそく玄関脇にレインコート置き場が設置されていました。運営委員会や行事ごとの保護者アンケートでの意見も大事にして活かすようにしています。また、コロナ禍のこの機会を活用して、感染症対策や日常の衛生管理を再検討して職員の意識を高めていきたいと考えています。

保育力向上、職員のスキルアップを通してサービス向上をめざしています

チェリーチャイルド保育園の転換期を迎え、これまでの保育を再検証しながらバージョンアップを図っています。保育力向上、職員のスキルアップを通してサービス向上をめざしています。バージョンアップを実現する力として、子どもの命と安心安全な保育園生活を下支えする基盤の再確認も大事です。その上で求められるマニュアルの整備もあると思います。今回の評価を通して、個人情報、子どもの人権、長時間保育への配慮、保健衛生リーダー、園だよりの充実等々を提案しました。再確認、再検証の優先順位をつけながら着実に進めていくことを期待します。