東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人向陽会
事業所名称 舟渡保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもの心身の健全育成 2.親や家庭の育児機能の援助 3.保護者の就労支援 4.地域社会と家庭をつなぐ 5.職員の自己実現

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育園は「人が育つ場所」であり、それは「人の心が育つ場所」とも言い換えることができる。  良い心根の人々が集まり、社会を形成していく。そしてその社会の中で、また人の心を育てていく。そのことからすると、広い意味においては「人」「社会」を創造する役割が私たちにはあると考えられる。  また、子どもが保育園で生活する中で大切なことは、良い環境(人・物・自然)での生活や遊びを通して、満足感や達成感、成功体験を繰り返し行い、自尊心と共に、生きていく力となりうる経験をひとつひとつ丁寧に積み上げていくことだと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

未来の子どもの姿を想像し、今できうる最善の保育を見つけること。情熱と向上心を持って保育を行うこと。保護者のより良い子育てパートナーを目指す。それらの保育を実現する中で、自らの人生をも豊かなものにすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップと職員間の横のつながり双方を大事にした組織作りによって、職員の意見が引き出され意欲的な組織となっている

園運営に関わる方針や重要課題については、園長のリーダーシップのもと、リーダー層の合議及び年齢の近い職員同士の「そよかぜ会議」からの意見集約が行われる。トップダウンとボトムアップを組み合わせた方法で、職員の意見が引き出される仕組みができている。職員の個性は大事にされ、担当やキャリアを超えた協力関係が作られる組織風土がある。職員アンケートからはモチベーションの高さが顕著に見られ、離職率の低さや働きやすさ、人間関係等を総合的に見て、意欲的でバランスの取れた組織が形成されている。
2 保育理念と職員行動指針の統一感を大事にし、子どもたちの主体性を伸ばした保育に職員が協力して取り組んでいる

園では保育理念と職員行動指針の共通点を、「人の心が育つ場所」であることと捉えている。職員は向上心や情熱を持って保育に当たり、自己実現によって成長する。子どもも主体性を発揮し、達成感を重ねながら成長すると園は考えている。年齢に応じてコーナー遊びや身体機能を高めるような遊び・行事を設定し、子どもたち自身が見通しを持って取り組めるような働きかけを行っている。「子どもが本来持っている意欲、創造力、感動する心を育てる」という保育目標のもとで、職員間の情報共有やクラス間での連携、協力した保育を行っている。
3 恵まれた環境の中で戸外活動が充実し、伸びやかで健康的に遊びが展開されている

近隣には広い自然公園や荒川河川敷が広がり、東京23区内にありながら自然や生き物に触れることのできる環境が整っている。戸外活動によって虫や花、木の実等の自然物に触れ、季節感を感じる実体験により、五感を育てる活動を行っている。室内では体操教室やリトミック等、身体を動かすカリキュラムも取り入れ、伸びやかで健康的な遊びが展開されている。コロナ禍にあってもプールは実施し、行事も子どもを中心として可能な限り実施してきた。戸外活動や行事等の取り組みに対する保護者満足度は、極めて高い結果となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に対し綿密な情報を提供するために、職員のスキルを向上させることが課題であるとしている

保護者とのコミュニケーションを円滑に行うため、連絡帳のデジタル化を進めている。また、クラス毎に子どもの日々の様子を伝えるブログの配信を行い、ICTを活用した保護者への綿密な情報提供に努めてきた。職員のICTスキルは高いと評価できるものの、園長は適切な言葉の使い方や写真、動画編集、考え方を正しく伝える表現力等について、さらにスキルを高める必要があると考えている。発信力の向上は時代の要請であり、保護者に選ばれる保育園となるためにも必須であり、今後の取り組みが期待される。
2 中長期計画に沿った施設更新への取り組みが進められている

法人では60年を超える経営実績を踏まえ、今後の安定した園運営の財源的な裏付けを確保するため、5年から10年にわたる中長期計画、及び社会福祉充実計画を策定している。園舎改築から45年が経ち、建て替えが大きな課題となっているため、建て替え用地の取得、周囲の開発計画と保育需要率の想定、コロナ禍等の社会情勢の流動性等、様々な情報を収集して最適な施設更新に向けた取り組みが最重要課題として進められている。今後保育需要が低下したとしても、保護者から選ばれる園となることを見通している。
3 若手職員の採用や中堅職員の育成が、中期的な課題となると考えられている

職員の平均年齢は約40歳、勤続年数の平均は12年、離職率も極めて低く安定した職員体制が続いている。安定した体制は、6年間を通した子どもの成長を見守ることができ、保護者との信頼関係構築にもつながっている。一方で、将来的には組織の硬直化を招く懸念もある。若手職員の計画的な採用や、中堅職員のモチベーション維持やキャリアアップ支援等、人材育成が中期的な課題となると考えられている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりを尊重した保育となるよう、職員間での情報共有を工夫している

子ども一人ひとりの発達を捉えるため、システム化された記録物を確認していくと共に、全体会議の中でも各クラス間で子どもの状況を伝え合い、保育内容を検討している。日々の子どもに関することは、SNS等を用いて職員間で共有している。また、グループワークの機会を持ち、子どもたちの姿や関わり、環境のあり方についての意見交換を行う等、有意義な園内研修となっている。保育業務システムの活用や情報共有の工夫、弾力的な園内研修を通して子どもの目線に立った話し合いを行い、子どもを尊重した援助につながるよう努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 戸外遊びを通して子どもが自然に親しみ、豊かな感性が育まれている

園周辺の自然環境を活かし、子どもたちが遊ぶ機会を多く作っている。WEBサイトの「お散歩マップ」のページには、「季節を目で見る、においで感じる、肌でふれることができる場所がたくさんあります」と記載があるように子どもたちは園周辺の自然に親しみ、豊かな感覚や感性が育まれている。毎月発行している「クラスひとこと通信」では、子どもの戸外活動での様子を多く掲載しており、自然に触れての発見や感動を友達や保育者と共感していること、発見や気づきから想像力を働かせた豊かな遊びへの発展となっていること等が伝わるものとなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 行事に取り組む過程は、子どもが友達と共に考えたり協力していく経験となっている

コロナ禍により行事の開催方法に変更があっても、子どもが主体的に取り組めるよう年齢に応じた援助を行っている。5歳児の取り組みでは、子どもたちが意見を出し合い進めていく中、意見がぶつかる際には互いの意見を尊重していくことに気づいていけるよう、話し合う時間を保証している。発表会の役割分担を考える場面では、やりたい役の主張を通すだけでは進まないことに気づいたり、運動会の演目で友達と力を合わせて表現する達成感を得る経験を重ねていくことで、協同していく大切さを感じていけるものとなっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児139名(117世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 139人
利用者家族総数(世帯) 117世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 117人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 68.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「自然や社会との関わり」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「食事への配慮」等、多くの項目で8割の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約半数の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面で情報伝達や準備物等について意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられた他、保育内容等に好意的な声があがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.5%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。また、自由記述でも、保育内容に好意的なコメントが寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.5%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が1.3%となった。8割台の高い支持が集まり、食事提供に対する理解は広く得られた結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 76人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が1.3%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、自然や社会とのかかわりが広く評価されている結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が76.3%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への信頼は広く得られた結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72.5%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が7.5%となった。7割を超える支持が集まり、安全面に対する信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が76.3%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が1.3%となった。7割を超える支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.5%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が8.8%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。7割を超える支持が集まり、園への信頼は概ね得られた結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.5%、「どちらともいえない」が22.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.8%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.5%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが最も多く見られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が66.3%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の信頼が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.3%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が77.5%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が得られており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く示された結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が5%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割を超える支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が65%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が5%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 19人 
「はい」の回答が55%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が7.5%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針と職員行動指針に一貫性があり、理念と実践の結合が図られている

園が目指している保育理念・方針や職員行動指針は、法人理事長でもある園長が中心となり定めている。理念・方針等は園のしおり、事業計画書、全体的な計画、園内掲示等で周知される他、職員が携帯するマニュアルカードにも記載されている。保育園は人が育つ場所であり、人の心が育つ場所であるという考え方は、保育方針にも職員の行動指針にも一貫している。理念等は毎年実施される園長の職員面談、アンケート等でも確認しており、職員は様々なアプローチから園の方針等について理解を深め、理念と保育実践の結合が図られている。

経営層のリーダーシップに加え、各リーダー層の役割と責任が明確になっている

園長のリーダーシップのもと、職員はそれぞれ役割を担い組織の目的に向けた取り組みを行っている。職員の役職は主監、主任の他、マネジメントを補佐するマネージャー及びクラスリーダー、職務分野別リーダーが配置されている。それぞれの役割は役割表及び業務分担表に明記され、職員に周知されている。特にマネージャーは保育総合マネジメントや保護者支援、環境・安全対策等の大きなテーマに関わると共に、クラスを超えて職員を横につなぐマネージャーの役割を持っており、職員の意識や意欲の向上を支えている。

トップダウンとボトムアップがバランス良く組み合わされ、園運営に活かされている

園運営に係る重要事項は、法人理事会で決定される。園長は理事長でもあるため、園が直面する課題解決に向けた法人の検討をつぶさに職員に伝えることができる。園内の実務は園長、主任、マネージャー等のリーダー層によるそよかぜ会議等で随時検討し、方向性を定めている。この下にクラスを超えた年齢層毎の小集団、そよかぜグループがあり、様々な意見や疑問を出し合い、そよかぜ会議につなげている。このようにトップダウンとボトムアップの仕組みを組み合わせて園運営が行われる仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育団体等との交流により、福祉を取り巻く課題や業界の動向を把握している

園長は積極的に地域組織や区内保育園長会等に参加し、地域の福祉の状況を把握している。また、東京都民間保育園協会の理事として、保育事業を取り巻く現状、課題や取り組み等について熟知している。豊富な情報量をもとに園の置かれた状況を分析し、保育実践に活かすようにしている。新型コロナウイルス感染症への対応ではこうした情報をもとに分析し、行事の継続・縮小、プールの実施、職員や保護者の留意点等、理解と協働を積極的に進めてきた。その結果、保護者の理解を得てコロナ危機を乗り切り円滑な運営ができている。

計画的な園運営を期するため、中長期計画を策定している

昭和31年創立という長い歴史を持つ園として、安定した園運営のため、5年間の中期計画、10年間の長期計画を定めている。併せて社会福祉充実計画を策定し、財源的な裏付けを確保している。園長は保育事業について、少子化や就労形態等の社会の変化やニーズに影響を受けやすい分野であるという課題認識を持っている。そのため財務基盤、施設更新、人材の長期的育成、地域貢献等を盛り込んだ中長期計画となっており、社会の流動性にも対応できるよう考えられている。また、これと連動した各年度事業計画を作成し、毎年度検証を行っている。

各年度毎の事業計画は実施・検証・見直しのサイクルのもとに作成されている

園長は日常的な保育業務の管理を通して、また、職員・保護者の意見を踏まえて、毎年度毎の事業計画を作成して理事会の承認を得ることとしている。各年度終了時には事業計画の実施内容を検証した上で見直し、次年度計画を作成している。事業計画は、職員が主体的に作成する保育計画と合わせて職員会議等で周知すると共に、定期的に達成度等を確認し見直しを行っている。年間を通して検証した結果は事業報告にまとめ、理事会報告及び職員への周知を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に関わる職員として、高い倫理観や法令順守意識が維持されるよう工夫されている

保育に関わる職員として、基本的に身に付けておくべき児童憲章・児童福祉法・倫理綱領等は、園の保育理念と共に職員室や廊下等に掲示すると共に、携帯用マニュアルカードにも記載し、常に目に入るようにしている。また、年1回行っている職員アンケート及びセルフチェック、園長面接の他、随時の会議等の場でも法令順守や子どもの権利擁護についての職員の意識を確認している。保護者に対しては、虐待が疑われるような事例があった時は、関係機関に通報する義務があることを園のしおりに明記し、組織を上げて対応することに理解を求めている。

園の考え方を日常的に保護者に伝えると共に、保護者の意見収集の機会を作っている

保護者との日常的なコミュニケーションのため、各クラス毎に毎日ブログを発信したり、個別にメールでお知らせする情報ツールを持っている。また、保育参加や懇談会、行事等での意見収集の他、苦情解決の仕組みやご意見箱を保護者に周知している。実際には苦情解決制度やご意見箱を利用することは少ないが、意見収集のためには複数の方策を作り、投書等があった時は速やかな対応を期することとしている。第三者評価での保護者アンケートでは、コミュニケーションの良さを裏付けるような多くの具体的な意見や感想が出されている。

区や福祉団体と協働し、地域公益活動に積極的に取り組んでいる

区内の社会福祉法人等の連絡会では、子ども支援を目的としたフードドライブの活動を行っており、園として積極的に活動を推進している。併せて施設の備品の貸し出し等、区の活動にも協力して地域の子育て家庭等に提供している。また、子育て支援活動の一環として子育て情報誌「ふなぽっぽ」を発行、地域内の郵便局や病院等、子育て中の世帯の目に留まる場に置いている。こうした地域公益活動は事業計画に位置付け、担当職員を定めて継続的に取り組んでいる。園長は区内・区外の様々な保育団体の役員として、ネットワークの中枢を担っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定される様々なリスクについては、日常的に対策を講じるよう備えている

ゲリラ豪雨や水害、大規模地震等の自然災害や感染症の爆発的な拡大等、想定される様々なリスクについて、園は具体的且つ日常的に対策を取ることができるよう、マニュアルの整備や職員への研修実施等を行っている。新型コロナウイルス感染症に際しては、区や保育団体からの情報をもとに早々に対応マニュアルを作成し、保護者に向けてお便りやメール等を使って丁寧な情報提供に努めてきた。また、事故防止のためのヒヤリハットの活用や、安全対策研修の受講後の共有等、日常的なリスクマネジメントに対して複層的な対策を講じている。

大規模災害を想定し、事業継続計画等を整備している

かねてより大規模広域災害の発生を想定し、園独自の事業継続計画を整備し、基本的な事前対策を検討している。また、自然災害・火災・感染症・事故・熱中症・大気汚染等、広範囲の危機に対応する危機管理マニュアル及びこれに基づく手順書等を作成しており、事業継続計画と共に職員会議の場や訓練等で使用している。事業継続計画は、事業再開までの行動を段階的に記載したものとなっているが、具体的なチェックリストや時系列を用いた行動表等を盛り込むことで、より実効性の高い計画につながるものと思われる。

個人情報の適切な管理については、規定やシステムによって保護されている

園が取り扱う個人情報や重要文書等の情報管理については、個人情報保護規程で基本事項を定めている。職員や保育実習生、ボランティア等に向けては、守秘義務についてわかりやすく説明し、誓約書を取っている。機密性の高いデータの管理は、機器へのアクセス制限やファイリングシステムによる文書保管で整備している。保護者向けの園のしおりにおいても、園が守るべき情報管理について明記すると共に、保護者にも個人情報の流出等の禁止事項やプライバシーポリシーを明記し、意識啓発を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
離職者がほとんどなく、安定した職員体制で園運営が続けられている

園では常勤職の離職者がほとんど出ておらず、この数年間は安定した職員体制が維持されている。その理由について、園では職員一人ひとりの経験や適性、各クラスの状況等に配慮し、柔軟で不公平感のない職員配置に努めているためと考えている。また、中長期計画には幹部職員の年齢構成が盛り込まれており、園運営を支える人材育成が強く意識されている。リーダー層も一般職員も、それぞれの業務分担や役割、責任が明確になっており、人材構成や配置について不安なく職務に取り組むことができるよう考えられている。

園長の育成面接等をもとに、一人ひとりの人材育成が行われている

年1回実施する園長面接では、年間の目標と達成状況、理念や保育内容の理解、研修の希望、仕事での悩みごとや職務に対する提案等を聞き取り、一人ひとりの状況や成長のテンポに合わせた人材育成・指導を行っている。職員の希望や育成方針に基づき立てられた研修計画、リーダー等の職務表及び手当への反映が連動し、キャリアパスの仕組みとなっている。職員の入れ替わりが少なく人事異動もないためか、職員アンケ―トでは、キャリアパスや人材育成計画の認知度や関心の高さは感じられない結果となっている。

職員一人ひとりの意見が反映され、組織力の高い職場作りが実現されている

保育主任、マネージャー、職務リーダー、クラスリーダー等、リーダー層の職員が厚く配置されており、職員会議では一人ひとりの意見が言いやすい雰囲気作があるため活発に意見交換がされている。また、同年代の職員を横につないだ小集団「そよかぜグループ」があり、会議の場では言いにくい提案や疑問も、ここで取り上げられる仕組みとなっている。職員アンケートではチームワークの良さややりがい、働きやすさが非常に高位となっている。男性職員の割合が比較的多いこと、職員の持っている雰囲気、個性を大事にする組織風土等は園の特長となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染拡大期における保育のあり方の検討を課題とした。
令和2年度当初から猛威をふるった新型コロナウイルス感染症は、園児の登園自粛や職員の在宅待機、行事の在り方の見直し等、多くの課題をもたらした。園では様々な情報が流れる中で、立場の違いからの憶測や判断のズレ等に惑わされないよう、情報を精査して根拠となる基準を探り判断するよう心がけた。保護者や職員が不安感を抱えないよう、速やかにマニュアルを作成した。登園自粛している保護者とはオンラインで交流を図り、登園が可能な基準や園の様子を知らせた。ほとんどの行事は子どもたちだけで実施し、動画配信等の手段で保護者に伝えた。プール遊びについては、区は中止を勧めたが、園の判断で実施して問題は生じなかった。
一時は子どもの登園が1割まで縮小したものの、衛生管理ルールの順守、密を避けること、職員や園児の健康状態の把握等により、休園することなく保育を継続することができた。職員との協議によって新しい形で事業実施ができたことを検証し、事業報告及び次年度計画に反映させている。
動画配信、行事の縮小の判断基準等の取り組みは、コロナ禍が終息しても続けられるものと園は考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は、新型コロナウイルス感染症対策の取り組みがもたらしたものは、マイナスばかりではないと感じている。在宅待機中に職員は保護者とオンラインで交流を深めたり、ICTの利用に不慣れなベテラン職員を若手職員が助ける等、職員の能力への気づきも多かったとしている。背景には園が徐々にデジタル化、ICT化を進めてきたことや、若手職員の情報リテラシーの能力が高かったこと、何よりチームワークが良かったこと等が考えられる。具体的には、動画配信は「遠方の祖父母にも見てもらえる」と好評で今日も続けていること、コロナ禍は長期化してさらに拡大しているが保護者や職員に混乱はなく、冷静に対応できていること等である。「職員や保護者の声に教えられている」とは園長の気づきである。
危機に直面した時こそ、組織の力が試されると言われるが、トップの判断力と現場を担う職員の力の発揮がうまくかみ合って課題を乗り越えられたと見られる。園長は今後も続くコロナ禍を、インフルエンザ同様に乗り越えたいと考えており、引き続き環境整備を行い、保育実践の場での改善に取り組むことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育業務支援システムのICT活用を見直し、保護者への連絡帳機能を持つシステムを構築することを課題とした。平成30年度に保育業務支援システムを導入したが、園のWEBサイト、保護者向けブログ、園児管理がそれぞれ別のシステムとなっている。令和2年度はシステムのバージョンアップにより、連絡帳機能が使用できるようになった。令和2年度終盤の本稼働に向け、まず園内のWi-Fi機能を充実させ、各クラスに配布したタブレット端末から園児一人ひとりの連絡帳を入力、配信できるような環境を整備した。職員には機器の操作、文章化のルール等を職員同士の協力のもとに進めていった結果、比較的スムーズに移行が実現した。
即時性のある連絡帳は保護者の評判も良く、職員も慣れてきたため業務の省力化になっている。
課題としては、現状で3種のシステムが平行して複雑になっていることである。機能分散していることは、それぞれの良さを活用できる他、システム障害等のリスクを分散することもできる。しかし、可能な限り統一したほうが使い勝手は良いため、時間をかけてシステムを集約することとしている。併せて職員の伝える力、話を聞き取る力のスキルアップも必要であるとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園ではWEBサイトの作成と保護者連絡通知システム、クラス毎のブログ配信のシステム、園児登降園管理システム等が並行して使用されている。保護者にとって、日々の連絡帳アプリ導入はかねてよりの要望でもあったが、システムの更なる複合化や多くの職員が使いこなすことができるのか等の課題もあった。令和2年度に旧システムの刷新に伴い、連絡帳アプリを導入することとした。職員のスキルについては、職員同士の支え合いで誰もがシステムを使いこなすことができた。さらにブログの発信や保護者とのオンラインでの交流等、職員のICTリテラシーの高さが保育サービスの充実に活かされている。一方、保護者からは3種ものシステムが併用されていることへの疑問の声もあり、引き続き取り組むべきICT化の課題となっている。ICT活用は保護者や若い職員にとってはわかりやすく便利なツールであり、職員の求人にも活用されている。今後はシステムの統合に向けた再構築、文章力や写真、映像等の能力、SNS等の多様なサービスの活用等の継続的な取組みにより、ICT活用が園の新たな魅力となることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで園の情報を利用希望者にわかりやすく伝えている

WEBサイトでは利用希望者へ必要な情報を提供しており、保育活動のページには、園の特色である「はだし保育」「布オムツ保育」「異年齢保育」について説明がある。「お散歩マップ」のページには近隣施設や、園児が利用している近隣公園の遊び場を紹介しているため、地域の親子への情報提供にもなっている。地域情報誌「ふなぽっぽ」の掲載もあり、遊びの情報と安全に関する情報を隔月で紹介してバックナンバーも見ることができるようにしている。サイト全体で写真やイラストを効果的に使っており、見やすくわかりやすいものとなっている。

利用希望者用の園のしおりを作成し、園生活を伝える工夫をしている

利用希望者が必要とする内容を抜粋して利用希望者用の「園のしおり」を作成し、入園時に配布している。内容には持ち物や園生活について、健康管理について等を掲載している。また、園生活を始めるにあたって保護者から質問の多い事項をわかりやすく「Q&A」としてまとめており、園生活をする上での心持ちや子どもとの向き合い方についても掲載している。「園のしおり」は利用希望者にとって、園生活への見通しを付けやすい内容であり、入園を迎える保護者の安心につながるものとなっている。

利用希望者の状況に応じて、園の情報を提供をしている

利用希望者が園の見学を希望する場合は、園舎の見学と「園のしおり」をもとに園生活で必要なことを伝えている。また、園用の携帯を用いて、子どもたちの活動の様子がわかる映像を紹介している。緊急事態宣言下で見学希望の連絡が入った場合は入園希望の時期を確認して、急がないようであれば宣言解除後の見学を勧めている。入園に関すること等については、電話やメールでの問い合わせも可能なことをWEBサイトでも案内している。電話での問い合わせには、利用希望者の知りたい情報について丁寧に説明できるよう園内で学びを深めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての説明は動画の配信と入園前面談で個別に伝えている

例年は入園前に説明会を開催して、園のしおりに基づいて丁寧な説明を行っていたが、コロナ禍のためWEBサイトに「入園説明」のページを新たに設けて動画配信を行っている。動画の内容は、入園前に伝えておきたい事柄や保護者が知りたいこと等、わかりやすいものとなっている。入園前には園のしおりを送付して、事前に重要事項に関することを確認してもらっている。入園前の個別面談では個別状況に応じた説明を行い、保護者の意向についての確認を行っている。

入園前の個人面談では、保育に必要な情報を確認して記録している

入園前には、「入園時面談票」の書式に沿って保護者との面談を行っている。面談内容は身体の状況、家庭での様子、保護者の就労状況等で、丁寧に確認して記録している。この面談票には、家庭から伝えておきたい子どもの心身の状況や、園生活をする上で注意してほしいことの記載欄を設けており、保護者の意向を丁寧に聞き取っている。0歳で入園する子どもとその保護者が不安なく園生活を送れるよう、家庭での離乳や睡眠についても確認していくと共に、園での離乳食の進め方、睡眠時の注意点等も伝えている。

入園・退園する際は、子どもと保護者が不安のないよう配慮している

入園時には保護者の状況を考慮して、慣れ保育の時間を設定している。慣れ保育については保護者からの理解が得られるよう、子どもの心的負担を和らげることと、園側が子どもの状態を知っていくために必要な時間であることを伝えている。慣れ保育中は子どもの状況を保護者に丁寧に伝えて相談しながら、子どもの状況に応じて保育時間を伸ばす等、不安なく園生活ができるよう配慮している。退園後も保護者が園とのつながりを感じてもらえるよう、退園後の行事参加やいつでも来園が可能なことを伝え、不安のないよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は子どもの姿や状況を把握して作成されている

全体的な計画をもとに年間計画、月間保育計画、週案を作成している。計画は週毎・月毎に子ども一人ひとりの姿や状況を把握して、保護者の意向も尊重して作成している。子どもの姿や状況を把握するため、週毎や月毎に計画に基づいた振り返りを行って記録している。振り返りの記録には、継続的な支援を行っている内容の記載となっており、計画の立案につながるものとなっている。保護者の意向については、日々のコミュニケーションや連絡帳でのやり取り、個人面談や懇談会で確認している。

子ども一人ひとりの情報を随時記録して、発達過程を確認している

子どもに関することは保育業務管理システム内で管理しており、健康診断記録や身体発育、発達の記録等の一人ひとりの状況を随時入力している。発達の各項目には、具体的な発達の姿が現れた月日を記載し、子どもの全体的な発達の姿の把握につなげている。また、システム内では全国的な子どもの発達の統計と、園の子どもの発達の関係も知ることができ、一人ひとりの子どもの発達の援助に活用している。職員間では子どもに関する情報を会議や日々の連絡で行い、一人ひとりの発達過程を職員全体で把握できるようにしている。

職員間で子どもに関する情報を共有して、保育実践に活かしている

毎日の子どもの健康状況や家庭からの連絡事項は、連絡ノートを使って全職員で共有している。月1回行っている職員会議では、指導計画や個別の状況をクラス毎に報告している。クラスの報告内容については、各クラスのPCからも共有することができるようになっている。各種会議を行っていく中で、職員は主体的に保育の課題や援助について等を話し合い、テーマを考えて進めている。特に経験別のグループに分かれて定期的に行っているそよかぜ会議では、職員一人ひとりが忌憚のない意見を出し合い保育の実践につなげるものとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもが集中して遊び込める環境となるよう配慮している

園内の環境構成を考えていく上では、一人ひとりの発達過程を確認して、発達に応じた環境となるようにしていくことと、子どもの願いを捉えたものとなるように配慮している。各クラスの室内環境はクラス担任が中心となって考えているが、日頃から互いのクラスの環境を見合って他クラスの担任との意見交換も行い、園全体で子どもが集中して遊び込める環境となるようにしている。子どもの遊ぶ様子から、遊具や落ち着ける環境に向けて気づいたこと等の具体的な話し合いも随時行っており、子どもが主体的に遊ぶことができるようにしている。

異年齢の友達と関わりを多く持ち、互いに育ち合う機会となっている

16時15分以降は、3~5歳児の異年齢児で編成したグループでの活動を毎日行っている。グループ別に各部屋で毎日遊ぶ中では、グループ毎に異年齢児との関わりが深まり、年下の子どもが年上の子に憧れの気持ちを持ったり、年上の子が年下の子へ労りの気持ちを持ったりする等、互いに育ち合う機会となっている。例えば年下の子が、年上の子がやっている遊びに興味を持って眺めている様子に、年上の子が気づいてやり方を教えてあげたり、見本を見せて伝えたりする等の様子が自然な姿として見られている。

小学生との交流を通して、小学校生活への期待が持てるようにしている

例年であれば、就学前の年長児が近隣の小学校を訪問し、小学校の様子を知る体験を行っている。コロナ禍により小学校への訪問はできない状況であるが、近隣の小学生から年長児に宛てた手紙が届いており、年長児が絵や文字で返信する等交流している。手紙のやり取りではあるが、年長児が小学校への期待が高まるものとなっている。オンラインによる保護者会では、近隣の小学校の校長から就学に向けた話を聞く機会や、保護者からの質問に答えてもらう機会を持っている。校長先生の話を聞くことで、保護者が不安なく就学を迎えられるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者とのコミュニケーションを取り、子どもの状況を確認している

登園・降園時に、保育者が行う対応について具体的に示した「保護者とのコミュニケーションのポイント」のマニュアルを、全職員で確認して日々に活かしている。マニュアルには体調確認、受け入れ時に子どもがぐずっていた時の対応、子どもの様子や体調・ケガの伝え方、園での子どものトラブルについての伝え方等、子どもの気持ちや保護者の状況を汲んでの対応を具体的に記載している。外国籍の保護者への配慮もきめ細かく行って外国語対応のボードも作成する等、体調や連絡事項の確認が取りやすいよう工夫している。

発達状況や年齢に応じた生活習慣が身に付くように援助している

個々の発達の状況や各年齢の発達も考慮し、生活習慣を無理なく身に付けられるように職員間で確認している。食具のスプーンやフォークの持ち方については、視覚的な媒体を用いたり、正しい持ち方を「キラーンもち」と命名してわかりやすく伝える等、箸へスムーズに移行できるよう配慮している。排泄については個別の排尿感覚を確認していき、無理なくトイレに誘っている。家庭との連携を取りながら進めているが「できた・できない」という伝え方ではなく、子どもの意欲を伝えて保護者も見守っていけるようにしている。

年齢や子どもの状態に応じた休息が取れるようにしている

0歳児クラスは子どもに合わせた睡眠が十分に取れるようにしているが、睡眠時間が一定になってくると、各年齢で午睡の入眠や目覚めの時間の目安を決めている。子どもの状況によっては入眠への誘いを早くしたり、早く目覚めてしまった子へも配慮している。幼児クラスはホールで午睡をして目覚めたら他の部屋で過ごし、乳児クラスでは無理に再眠を促すことなく、静的な遊びをして過ごすことができるようにしている。5歳児は就学準備として次第に午睡をせず、一日を過ごしていけるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが見通しを持ち、主体的に活動できる環境となっている

年齢に応じて子どもが見通しを持って活動に取り組めるよう働きかけ、意欲的に遊ぶことができる環境を構成している。5歳児クラスのホワイトボードには、遊びの予定や行事の取り組みについて、子どもたちが話し合っている内容を記している。各クラスの室内環境は、子どもが好きな遊びを選ぶことができるコーナーでの遊びを設定している他、発達に応じた身体を使った遊びも設定し、子どもが意欲的に楽しむことができるようにしている。また、職員間で子どもの行動を検証して、必要な環境や援助について話し合っている。

子どもが言葉で伝え合うことや表現する楽しさを味わえるようにしている

日々の保育の中では、子どもが自分の気持ちや考えを表現して伝えていくことの心地良さを感じられる活動を展開している。例えば3歳児クラスでは、絵本の中の赤ちゃんの話から、子ども自身が赤ちゃんだった頃のことを、自由な発想や思いで伝えている活動がある。製作物でも、子どもが経験したことで感じたことや描きたいことを豊かに表現している作品を掲示している。例年行っている展覧会はコロナ禍のため展示週間となったが、園内の見えるところに作品を展示したことで、作品を親子で一緒に見ながら会話を楽しむ機会となっている。

子どもが戸外活動での実体験を通して、五感が豊かに育つ機会となっている

近隣の散歩や園庭での戸外活動を通して、子どもが自然物に触れて季節を感じて遊ぶ機会を多く持っている。自然物を見て触って感じての実体験を通して、子どもの感じる心を保育者が受け止めていき、子どもの五感を豊かに育てている。例えば5歳児では、見つけた幼虫を観察して感じたことを子ども同士が伝え合い、幼虫の食べ物や家を考えていく展開となっている。園庭では水・砂・土を使って十分に遊ぶことができるようにして、子ども自身で自発的な活動を展開する等、感触を体験する機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが意欲的に取り組むことができる行事を実施している

コロナ禍で変更や制限があっても、子どもが主体的に参加ができて意欲的に取り組める内容となるよう、職員間で話し合いを行っている。行事の内容を考える上で、各年齢の発達に応じて子ども自身で意見を出したり話し合える場を保証している。例えば5歳児の発表会での演目については、子どもが日頃から親しんでいる物語を題材にして、どんなセリフや演出にするか等を話し合いながら進めている。また、園外保育が中止になったことで、代替えとして園で移動水族館の催しを行ったが、全年齢で生き物に触れることを体験して好奇心旺盛な姿を見せている。

行事を通して子どもが友達と協同することの喜びを味わえるようにしている

運動会や発表会の行事では、友達と一緒に取り組む楽しさを味わうことができるようにしている。準備の段階でも必要な道具や衣装、飾り付けを友達と一緒に協力して作る時間を持っている。子どもから出た意見やアイデアを保育者が受け止め、年齢に応じて子どもたちが作り上げていけるようにしている。5歳児で意見がぶつかり合う場面等がある時には、子どもたちでじっくり話し合う時間を持つことで、互いの意見を尊重し合う体験となるようにしている。運動会での組体操は、友達と力を合わせることで達成感や喜びを感じる体験となっている。

保護者に行事の取り組みを伝えるよう工夫しており、理解や協力を得ている

保護者の行事参加がコロナ禍により見直しや中止となっているが、WEBサイトでの動画配信や、クラス便り・連絡帳アプリへの写真掲載等で取り組みの様子を伝えている。運動会は参加できる年齢を幼児クラスのみとしたり、発表会は休日に5歳児のみで行う等、感染予防対策をした上での開催を考えている。祖父母の参加があった敬老の日にちなんだ行事では、子どもの遊ぶ姿をWEBで祖父母にも配信している。親子遠足は園内で子どものみが体験する移動水族館に変更したが、子どもの喜ぶ様子を伝えるよう工夫しており、保護者の理解や協力が得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが、落ち着いて過ごすことができるよう配慮している

毎月の指導計画には、長時間保育での体調面や、その月の状況に応じた配慮事項を記載している。保育時間が長くなっても、子どもが落ち着いて過ごすことができるよう、幼児は異年齢グループの友達と同じ場所で過ごせるようにしている。乳児は子どもの人数や状況に応じて徐々に1歳児室に集まり、お迎えまで移動することなく過ごしており、18時以降には幼児が1歳児室に合流している。夕方の環境は、子どもの興味や関心を保育者が捉えて遊具を準備し、くつろぐことができる空間を設定している。

保育時間が長くなる中で、異年齢の友達と楽しく関わって遊べるようにしている

午前中の幼児は、同年齢の友達との活動が主になっており、午後は異年齢で構成されたグループで関わって遊ぶ保育形態となっている。異年齢のグループでの遊びは迎えまで継続しており、異年齢の友達と培われた関係性により遊びが発展している。そのため、保育時間が長くなっても同年齢や異年齢の友達との関係を広げ、一日を楽しく過ごすことができている。異年齢で楽しく遊ぶ遊具や教材の準備は保育者が行っているが、年長児が年下の子どもに遊び方の見本を示したり、遊び方を伝えていく等、主体的に遊びを展開する姿となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
きめ細かい食育計画をもとに、子どもの食を営む力が養われるようにしている

食育計画では、年齢毎に各月で具体的な内容の計画を立てている。手先の運動発達に沿った食具や、食器の扱い方についての内容、箸を使った遊びの導入時期等の目安も示している。食事のマナーについては、こぼしたことに気づけるようになるよう関わり、きれいに食べられることにつながることを示したり、おかわりする際のきれいなよそい方等も身に付けていくことも伝えている。また、食材に旬があることを知り旬を感じて味わうことや、作ってくれた人に感謝の気持ちを持つ等、子どもの食を営む力が豊かに養われていけるよう計画している。

メニューは旬の野菜を使い、バラエティーに富んだ内容となっている

メニューは月毎に旬の野菜を使い、薄味にして素材そのものの味を感じられるようにしている。食材は野菜を豊富に使ってバランス良くバラエティーに富んでおり、子どもが楽しんで食べらるよう調理している。おやつも同様に手作りで、子どもが喜ぶメニューとなっている。誕生会の日や季節の行事では特別なメニューや盛り付け方法となっていて、子どもが特別に楽しみにしたり、季節を感じられるようにしている。食物アレルギーや宗教上食べられない食材のある場合も除去する等、きめ細かく対応を行っている。

子どもが野菜の栽培を通して、食べることに興味や関心を持てるようにしている

園庭で野菜の栽培を行っており、子どもが毎日野菜の生育を観察することができるようにする等、野菜に興味や関心が持つことができるよう配慮している。各クラスで収穫した野菜は、食育活動に活用している。3歳児はキュウリを育てて収穫して味わうことや、かっぱ巻きを保育者と作って食べること等を体験している。4歳児はナスを育て、切り分けてもらったナスを味噌汁に入れて食べている。5歳児は実ったスイカをマイクロスコープで観察し、友達同士で気づいたことを伝え合う活動を行う等、野菜への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう取り組んでいる

子ども自身で感染症から身を守るため、手洗いや消毒を身に付けるよう指導しており、子どもがやりやすい環境を設定している。4・5歳児は着衣水泳も体験して、安全についての関心が持てるようにしている。保育者は「事故防止チェックリスト」を活用して、子どもへ事故防止に関する指導を行うことに関する意識を常に持つことができるようにしている。園としては、子ども自身の危険を回避する力も育てていく視点から、子どもの周りから危険なものを全ては取り上げないことも必要と考えており、入園時には保護者にもその内容を説明して理解を得ている。

子どもに必要なケアを行い、健康が維持されるよう努めている

感染症罹患歴、予防接種管理、健康診断記録、発達カルテ等の健康に関することは、システム内で管理している。日々の子どもの健康状態は保護者との口頭での確認や、電子連絡帳でのやり取りを通して把握して必要な対応を保護者と連携して行えるようにしている。SIDSの予防として、乳児は保育士による午睡チェックの他、センサーによるモニタリングを行っている。隣接している病院に嘱託医がいることで、緊急時には素早い対応を取れるようになっている。職員間では、肘内障の予防に関する話し合いを持つ等、子どものケアについての確認に努めている。

保護者に子どもの健康維持に向けた発信を行っている

入園時には感染症や与薬、発熱時の対応等の子どもの健康維持に向けた内容を、保育園のしおりにて説明している。0歳児ではSIDSの予防として、家庭でもあおむけ寝で寝られる習慣を付けることを伝えている。保健便りは毎月発行して、季節に応じた健康管理や乳幼児の罹りやすい感染症を紹介する等、健康に関する内容を保護者にわかりやすく伝えている。感染症の罹患情報については園内に掲示したり、連絡帳アプリでも症状や登園の目安について発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流する機会として、オンラインでの対応を行っている

例年であれば、保護者会での保護者同士の懇談の他、親子バス遠足、縁日、運動会、発表会、作品展等の保護者参加行事も多数行っており、保護者が交流する機会となっている。また、保護者主催の懇談会も年一回以上行われていた。現在はコロナ禍により、保護者懇談会の中止や保護者の行事参加者を制限しているため、交流が行えない状況にある。これを踏まえ、園としてはクラスの保護者の顔合わせを、オンラインで行っていくことも試みている。今後も、保護者同士の交流の場を持つことを計画している。

保護者と信頼関係を築いていくための取り組みを行っている

入園説明会では、保護者と職員との信頼関係を築いていくことが大切なこととして説明しており、どんな意見であっても園に伝えてほしい旨や、意見箱の案内等も伝えている。園としては保護者からの意見は真摯に捉え、変更すべき箇所には柔軟に対応していく体制も整えている。コロナ禍により、送迎時のコミュニケーションが減っているため、0~2歳児では連絡帳アプリで園での様子を細かく伝えており、信頼関係を築けるようにしている。3歳児以上でも保護者が気になることがあれば、口頭だけではなく連絡帳アプリの活用も可能なことを伝えている。

育ちを伝える発信を行う等、保護者と子どもの育ちが共有できる機会を作っている

子どもの園での様子や家庭での様子を伝え合うため、個人面談を行って子どもの育ちを共有している。保護者会でも、懇談を通して年齢毎の発達状況について伝えている。電子連絡帳でも、各クラス毎に毎日子どもがどんなことに興味や関心を持って遊んでいるか、どのように遊びが展開されているか等、活動の様子が伝わる文面と写真を「クラスフォト」として発信している。毎月この写真から抜粋したものは、「クラスひとこと通信」として全クラス分を紙面に載せて発行しており、各クラスの活動の様子が保護者に伝わるものとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域にある施設の活用を通して、子どもたちが様々な体験ができるようにしている

コロナ禍により近隣施設の利用が中止になっているが、利用可能になり次第活動できるよう計画を立てている。近隣の緑や池がある都立公園では、様々な自然に触れる体験をしているが、公園管理者から七夕飾り、メダカ観察、球根の植え付け等のイベントに招待を受け、園児が参加している。また、近隣にある区のリサイクルプラザの見学でゴミを再資源化する様子を見たり、河川敷にも近いことから野鳥見学等も行っている。高齢者施設との交流は現在中止となっているが、以前までは継続的に行っていた取り組みである。

地域の人と継続した交流を行っていく計画がある

地域の人を園の様々な行事に招いたり、ボランティアの方から月1回絵本の読み聞かせを行ってもらうこと等を継続的に行っている。高校生や中学生のボランティアの受け入れも行っている等、子どもが職員以外の人と交流する様々な機会を作っている。コロナ禍により交流の機会が中止となっているが、今後も地域の人と園児との交流を行っていくことを考えている。地域の子育て世帯に向け、子育て支援と安全対策の内容をまとめた情報誌を発行して近隣施設に設置したり、WEBサイトからも閲覧できるようにすることで近隣との関係を保てるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得た上で適切に扱っている

個人情報に関する内容は入園のしおりに詳しく記載し、保護者へ説明して同意を得ている。園で扱う個人情報の事項には、「主要な取得事項」として「児童に関する事項」と「保護者等に関する事項」に分けて明記している。また、「主要な利用目的事項」として、園内での利用と園外への委託や連携上必要な利用目的を明記している。園児の「写真の利用目的と園内の保存に関する事項」の記載内容については、目的と保存方法を説明して適切に扱うことを保護者に伝え了承を得た上で使用している。

子ども一人ひとりを尊重した保育を根幹に、日々の保育実践を行っている

職員は子ども一人ひとりの発達状態や心情を把握し、これらを考慮した上でその子の訴えを十分に受け止められるようにしている。職員の行動指針には「私たちは、未来の子どもの姿を想像し、今できうる最善の保育を見つけます」と示しており、子どもの人権を尊重する重要性を示して保育の根幹としている。環境面では、子どもが自ら選び取れるようにしていることや、着替えや排泄面での目隠しや衝立を設置しており、日常の保育の中でいつでも子どもの尊厳を大切にした関わり方となるようにしている。

虐待防止についての理解が深まるよう取り組んでいる

職員は虐待防止や育児困難家庭への理解を深めるため、研修へ参加する機会を作っている。虐待に関することは「虐待防止マニュアル」を整備しており、子どもの虐待にあたる行為、虐待における保育園の役割、虐待発見のポイント、虐待が疑われた時のフローチャート、虐待を早期発見するためのチェックシート、関係機関との連携等の内容について、職員間で確認を行って虐待防止に努めている。園内研修では子どもへの言葉のかけ方や叱り方等のワークを行っており、子どもの人権擁護についての意識が高まる取り組みとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは職員が活用しやすいよう工夫している

各種マニュアルは各クラス内のPCからいつでも確認することができるようになっており、緊急時の対応マニュアルは各クラスがすぐに確認できる場所に置いている。新人職員向けには、緊急時の対応や日常の業務に必要な事項等を載せている「マニュアルカード」を作成しており、携帯していつでも確認ができるようにしている。災害マニュアルには、様々な想定をした保育者の対応を示しているが、子ども自身で身の安全を守れる具体的な言葉がけや、「先生がいるから大丈夫」等、心理面をサポートする言葉も載せている等、活用しやすいものとなっている。

日常業務の点検や見直しを行い、業務の水準を保てるようにしている

日常の業務については、チェックリストを用いて職員が各自点検して園長が確認を行っており、漏れなく業務が遂行できるようにしている。また、園の保育理念や保育目標、職員行動指針を理解しているか、「児童憲章」「保育士倫理綱領」について確認しているか等の項目もあるアンケートを職員に年1回実施して、各自で保育の自己評価を行えるようにしている。職員会議やグループワークの場も持ち、園運営や保育の課題に対する改善に向けた話し合いを行う等、業務の水準を常に保てるようにしている。

保護者の意見や職員提案をもとに、業務内容の見直しを行っている

保育園のしおりには、「良いと思われる意見も悪いと思われる意見も、是非遠慮なくお寄せいただきたい」と、保護者が遠慮なく意見を伝えていけるよう記載しており、入園前の説明会でも伝えている。出された意見に対しては「改善できるところは改善していく」と保護者に伝えており、真摯に受け止めていく姿勢を示している。職員も、意見箱に匿名での提案や意見を伝えることも可能としている。出された意見や提案については、全体会議やリーダー会、グループワーク等、全職員で検討できる機会を持ち見直しや改善につなげている。