東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 世田谷区立用賀保育園分園わくわく保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)健康な体づくりを目指し、色々な経験を通して豊かな心を育てます 2)自己肯定感がもてるような保育を心がけます 3)様々な環境や友だちとの関わりの中で社会性を育てます 4)創意工夫し、やりぬこうとする力を育てます 5)子どもの心に寄り添い、保護者と子育ての楽しさを分かち合います

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員自身が心身ともに健康であること。 ・子どもの姿を肯定的に捉え、一人ひとりの子どもに愛情をもって接し、援助ができる。 ・仲間と協力・連携し、職務にあたることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての自覚をもち、利用者(子ども・保護者・地域住民等)に寄り添い、必要かつ丁寧な援助を行う。 ・現状に甘んじず、専門職としての能力の向上に意欲をもつ。 ・常に問題意識をもち、主体的に職務にかかわり、課題解決に向けてチームとして協働して職務にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自発的に遊べるようさまざまな可動式遊具を用意し、子どもの発想で遊びを広げながら危険を回避する力を学んでいます

園庭や室内に構成遊びや可動式遊具を設定して子どもが自発的に遊びこめる環境を設定しています。室内にはブロック、積木(カプラ)を用意しホールや室内に場所を広げての作品作りは継続して遊べるようにしています。園庭では牛乳ケース、タイヤ、丸太、木の株、長板、引き車など可動式遊具で家を作ってままごとや基地作り、山登り、バスごっこなど発想を広げて遊びが展開しています。遊びのルールは最低限にして職員は可動式遊具の見守るポイントを作り、子どもが遊びの中で身の危険を回避する方法も学んでいます。
2 園は保護者に寄り添った支援を行い園と家庭でともに子どもの成長やその姿を共有できるようにしています

園は保護者に寄り添いながら支援できるよう、日々の会話や個人面談等でコミュニケーションを図るとともに、園・クラス便りでは子どもの活動の様子やつぶやき、子ども同士の関わりなど、写真を添えて具体的に伝わるよう配慮し、キッズビューで配信しています。保育参観・参加では、各種の行事に保護者に参加してもらうことで子どもの成長やその姿を実感できるようにしています。育ちの記録を通して保護者と子どもの成長を共感し育てています。
3 様々な想定をした対策の実施やマニュアル整備、避難訓練、事故・ケガへの対応など、園としてリスクマネジメントに力をいれています

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員や園内研修のリスクグループを中心に様々な想定をした対策の実施、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、避難訓練等に取り組んでいます。また、事故・怪我では、ヒヤリハット情報の収集と昼礼時の共有化や人型イラストを活用した報告と周知、集計による要因分析、リスク軽減のためのチェックリストの実施等、再発防止・事故予防等に取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、ウィズコロナを見据えて、新しい日常における保育の対応ガイドラインへの学びと実施にも取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が自らの学びの蓄積をキャリアステージと連動させていくため、これまでの研修履歴等を把握する仕組みづくりが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させています。毎年、個別年間研修計画に基づき参加がなされ、コロナ禍でもリモート等による研修の実施が進められています。なお、今後はさらに、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう整備していくことが期待されます。
2 各種のマニュアルの整理とこれらの周知など、さらなる取組や工夫が園全体の向上へと期待します

区の保育安全マニュアル・給食・保健・危機管理・情報管理・虐待防止など分野ごとのマニュアルが整えられています。必要な情報の掲示や日々の確認が行われています。また全体としての各種の研修で学んだ資料は職員会議で報告し、資料配布で保育実践に活かしています。園内においても多様な学びによる特色ある保育を継続しています。今後もこれらの取組から得られた内容の仕組みの整理や周知、園独自のマニュアルの工夫が園全体の向上へと繋がると期待します。
3 長いコロナ禍の影響で制限された園生活の不便さが早期に収束を願って普通の日常生活が戻ることを期待します

昨年からの引き続きコロナ禍の影響で子どもたちの生活にも新しい日常の保育を取り入れ子ども中心の保育の実践が制限されています。行事や散歩、外部との交流がなくなり、職員は子どもが楽しんで園生活を送れるよう様々に工夫しています。保護者のアンケートでも園生活が見れない、コミュニケーションが取れないなどの意見がありますが、遊びを工夫して実践してくれているとの感謝のことばもあります。今後はコロナが収束して普通の園生活に戻り、子どもが思い出の残る楽しい園生活を送れることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修を通じて職員の気づきや振り返りを行い、能力と質の向上に取り組んでいます

職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。職員の希望、選択による学びの機会として、個別年間研修計画が作成され、コロナ禍でのリモート等による研修の実施も進められ、工夫をしながら職員の資質と能力の向上に努めています。園内研修では、人権をテーマに設定し、職員の日頃の気づきや工夫、振り返りを行い互いに学んでいます。また、食育、環境、リスクマネジメントの3グループに分かれたグループ活動では、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 食育グループが五感を通して生の野菜・食材にに触れる活動を行っています

毎年食育計画は年度当初に各クラスが作成し、栽培物の生長観察や収穫を計画的に行っています。調理や食育グループが調理保育の代わりに「生の野菜に触れよう」体験を取り入れ、使用する食材を見せて、とうがん、カボチャ、キャベツ、きのこなど直接、手で触り形、色、中を見る、匂いを嗅ぐなど五感を使って体験し、シラスをルーペで見て魚の身体やカニ、エビが混じった本物を見て興味や関心を深めて食べる意欲につなげています。食育グループは食育アンケートで毎週写真をつけたレシピを保護者に発信しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★  保護者との日々の会話、保護者会等を通じて園の活動について理解共有に努めています

保護者会では年間目標・大切にしたいこと・年齢ごとの発達の特徴等の子どもの姿を伝えています。年度末には、映像で子どもの姿を見てもらい、年間の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。ほか園と家庭で子どもの成長を見守る育ちの記録は子どもの成長場面の写真を載せ、育ちのポイントと職員の関わり記載し保護者と共有しています。キッズビューで毎月1から2回、クラスだよりを配信し、子どもの姿、活動の様子を伝えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(97名)に対して、世帯数は81世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 63.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」45.1%、「満足」47.1%、を全て足すと92.2%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「病気やケガをした際の職員の対応は信頼できるか」などは、「はい」の回答率が98.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の98.0%を占め、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、外遊び、ゲーム、おえかき、絵本など、家ではなかなかしてあげられない事が沢山あるなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の98.0%を占め、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に行くのがとても楽しいようですなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の86.3%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、自園給食でおいしいようで、とても良く食べているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の62.7%を占め、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が7.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍ですが、対策をとりつつ保育をして頂いていると感じていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、電話すると快く対応して下さいますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の74.5%を占め、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、入ろうと思えば門を乗り越えて不審者は入れてしまうなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の70.6%を占め、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が5.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、運動会は土日、発表会は平日開催なので後者は休めない人もいると思うなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の84.3%を占め、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任とは信頼関係が築けていると思うなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の90.2%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、建物は古いですが、こまめに掃除していただきいつも清潔に保たれていると思うなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の96.3%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生によるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の98.0%を占め、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、必ず園長先生に周知されていて、園長先生が対応してくれているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の78.4%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、詳しくお話してくださいますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の88.2%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもに寄りそった対応をしてくれているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の84.3%を占め、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の78.4%を占め、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が5.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、ノートでは、個々の細かい様子ではなく、活動内容のみ書かれているなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の78.4%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、すぐに対応して下さり、誠意を感じますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の58.8%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、お手紙で頂いていると思いますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画の検討・確認を行い目標シートを作成し、理念や目標の理解を深めています

区の保育理念に基づき保育方針や目標等を設定しています。理念、目標等は、園内への掲示、全体的な計画や園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより幅広く周知しています。年度当初には、園目標や全体的な計画を検討、確認し、内容の理解や方向性を踏まえ目標シートを作成しています。目標シートの作成により日々の保育実践と理念や目標を連動させて理解を深めています。保護者には、コロナ感染症対策で少人数・短時間等の工夫を行いながらの入園説明会の実施や、5歳児の保護者会の実施、資料配布など、柔軟に対応して伝えています。

経営層は、大きな行事等では方向性に沿って自らが行動していくことを心がけています

経営層の役割や責任は、事務分担表や組織図等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけで、園長の心得、園長・副園長の役割など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。日々の保育や職員会議、昼礼等を通じて、運営の方向性を示し、共通理解を図っています。経営層は、大きな行事等では、方向性に沿って自らが行動で示すよう心がけ、日常の保育では各クラスのリーダーが先頭に立ってがんばれるように支援やアドバイスを行いながら、責任と役割に基づきリーダーシップを発揮しています。

クラスリーダーを意思決定と情報伝達の中心に、職員会議等で話し合い決定しています

職員会議、リーダー会、乳児・幼児会議等が設定され、会議の持ち方等で意思決定の仕組み等が明確されています。重要な案件等は、クラスリーダーが中心となって各種会議の検討を踏まえ、職員会議で意見を出し合い決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議や昼礼での報告、会議録・昼礼ノートの閲覧や確認により、職員全員に周知しています。会計年度任用職員等には、口頭による伝達等で周知しています。保護者には、園だよりや文書の配付、園内掲示、連絡メールや配信ツール等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事の感想や利用者等のアンケート、意見箱の設置、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年3回および必要に応じたヒアリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域の子育て支援等の情報を収集して、幼児に比べ乳児の方が保育ニーズは高いなど、地域の特性を把握しています。これら収集・把握した情報等を園運営や地域の子育て支援に活かしています。

理念・ビジョンに向けた中長期計画に基づき、園運営の目標シートが作成されています

区の統一的な中長期計画として、平成27年度から令和6年度までの「こども計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、中期計画を踏まえ前年度の評価・反省や利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、保育実践や人材育成などの重点課題を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、年間保育計画や行事予定等、研修計画等を作成し、それぞれ計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品歳出簿等を確認しながら適切な執行がなされています。

計画の推進および実行に向けて、定期的な評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や年間保育計画、行事予定等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、職員間での共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。さらに、職員が作成する自己申告書では、目標シートに基づく目標設定と評価、反省が行われていることから、職員個人の年度目標と目標シートを連動させた達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理等は、チェックシートやガイドライン等で振り返り、理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質ガイドライン、保育安全マニュアル等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。例年、新人や経験年数別、会計年度任用職員向け等の研修が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、理解を深めています。また、保育の質ガイドラインや人権チェックシート、人権擁護の振り返りシート等を活用し、定期的な確認や振り返りを行い、職員の意識向上に努めています。会計年度任用職員も人権チェックシートや年2回のヒヤリング等で振り返りを行っています。

利用者の意見や要望を把握した場合は、職員間で共有し速やかな対応を行っています

苦情解決等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てができることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意見や要望を把握した場合は、苦情対応内容の記録や連絡ノートのコピー等を行い、職員全体で共有し、速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、保育の質ガイドラインやチェックシート等を活用し、振り返りに取り組んでいます。さらに、研修を通じたアセスメントシート等を活用し、各クラスで日常的な気づきや変化の情報等を記録し、把握しています。

地域に向けた情報発信の向上や園庭開放などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、地域の掲示板への地域交流事業の案内掲示や、ホームページを活用した画像による保育園紹介など、積極的な情報発信を行っています。地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。地域交流事業では、コロナ感染症対策を行いながら、予約制で5組限定の園庭開放や保育士による子育て相談等を行い、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々な想定した対策の実施や季節や地域特有のリスクへの対応等に取り組んでいます

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員や園内研修のリスクグループを中心に様々な想定をした対策の実施、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、避難訓練等に取り組んでいます。避難訓練では、例年、消防や警察による訓練の機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、救命救急講習、熱中症対策、感染症の嘔吐処理講習、ハザードマップや風水害時の避難経路の確認など、季節や地域特性のリスクマネジメントにも取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

再発防止・事故予防に向けて、ヒヤリハットの共有化や要因分析等に取り組んでいます

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画に基づき、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。毎年度、継続的な防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、今年度は水害について取り組み、検証結果を基に業務継続計画の改善が図られています。事故・怪我では、ヒヤリハット情報の収集と昼礼時の共有化や人型イラストを活用した報告と周知、集計による要因分析、リスク軽減のためのチェック等、再発防止・事故予防等に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配付等により周知を図っています。児童票、保育資料、タブレット等の重要文書や情報端末等は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的に更新されています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定や記録媒体等の電磁記録台帳・外部記録媒体一覧表による管理がなされています。個人情報は、取り扱いについて、保護者から同意書への署名を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し、園運営のバランスを考え適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出に努めています。将来や育成を見据えた人材構成は、人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、自己申告書や意向調査票、ヒヤリング等で職員の意向を把握し、園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。さらに、求める人材像に応じてキャリアステージにおける保育者育成指標を作成し、職員の長期的な展望を示しています。

職員の目標や研修希望に基づき、年間研修計画を作成し能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、自己申告書に基づく意向把握やヒヤリングを通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。職員の希望、選択による学びの機会として、個別年間研修計画が作成され、コロナ禍でのリモート等による研修の実施も進められ、工夫をしながら職員の資質と能力の向上に努めています。なお、今後はさらに、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう整備していくことが期待されます。

園内研修を通じて職員の気づきや振り返りを行い、能力と質の向上に取り組んでいます

就業状況は、勤務ローテーション表による確認や年1回のストレス調査、年次休暇の計画的な取得、業務効率化に向けたICTの導入と活用等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、休憩の場所と時間の確保ができるよう工夫し、職員のコミュニケーションの機会を作っています。園内研修では、人権をテーマに設定し、職員の日頃の気づきや工夫、振り返りを行い互いに学んでいます。さらに、食育、環境、リスクマネジメントの3グループに分かれたグループ活動では、目標の達成に向け取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりが主体的に保育を考え実践検討し、共有することで、職員間の連携にも繋がっていくことが必要と考え、「保育環境・食育を通して子どもの主体性を大切にした保育実践を行う」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、園内研修で2つのグループに分かれ、取り組みたい内容に各クラスから1名は参加するようにしました。環境チームは、保育環境の素材を設定して子ども達がその素材を使い主体的に、継続的に遊べる環境を考えました。食育チームは、コロナ禍で取り組める食育を考え、野菜に触れることを実施しました。
取り組みの結果、環境チームでは、素材を子ども達がどう扱い、主体的に楽しんでいくかというねらいの中での乳児の取り組みや、また、遊びの継続における場所などのハード面について、さらに工夫や検討が必要ということが把握されました。
食育チームでは、計画的に進めることができ、年長による食育ボードの栄養3色等の活動も行うことができました。
振り返り(検証結果)では、それぞれのチームで達成状況の違いがあり、改めて、目標設定や具体的な取り組み内容の明確化、抽出された課題等について、継続した活動として、次年度に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、前年度の評価、反省およびアンケート結果等を踏まえ、職員一人ひとりが主体的に保育を考え実践検討し共有することが必要と考え、「保育環境・食育を通して子どもの主体性を大切にした保育実践を行う」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、園内研修を通じて、環境と食育のチームをつくり計画性をもった取り組みが進められました。具体的に、環境チームは子どもたちが保育環境の素材を使い主体的に、継続的に遊べる環境設定、食育チームはコロナ禍で取り組める食育を考え、野菜に触れること、などに取り組みました。
取り組みの結果、環境チームにおいては、コロナ禍においてクラス毎の設定や活動となり、遊び方や片付けなどの統一的なルールが不足し、継続性をもった遊びとしての達成は十分にできませんでした。食育チームにおいては、毎月1会定期的に食材を選び進めることができ、子どもたちが楽しむ姿が把握され、ある程度達成できたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、2つのプロジェクトチームを継続した活動として、次年度の計画に反映しています。このように、組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) アンケート結果等を踏まえ、職員の挨拶の徹底や、人権、連携についての話し合いの機会をさらに設けることなどから、「社会人、公務員として保護者への接遇など意識を持って職務にあたる」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、園内研修を定期的に開催し、①不適切な保育の問題を通して人権について考えて一人ひとりが保育を振り返る、②風通しの良い職場作りのために何が大切か考えて連携について意見交換をする、などに取り組みました。
取り組みの結果、どんなことが不適切な保育なのか、日常の保育を振り返る機会となり、職員一人ひとりが行動を意識するようになった、などの成果を得ることができました。
振り返り(検証結果)では、風通しの良い職場づくりへの方向性を把握することができたことから、リーダー層を中心に具体的に実践に落とし込むことを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、前年度の評価、反省およびアンケート結果等を踏まえ、職員の挨拶の徹底や、人権、連携についての話し合いなどを通じた人材育成を重点課題に抽出し、「社会人、公務員として保護者への接遇など意識を持って職務にあたる」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、園内研修の定期的な開催を通じた学びによる人材育成に取り組んでいます。具体的には、人権についての職員一人ひとりの保育の振り返りや風通しの良い職場づくりのための意見交換などに取り組んでいます。
取り組みの結果、どんなことが不適切な保育なのか、日常の保育を振り返る機会となり、職員一人ひとりが行動を意識するようになったなど、職員の姿や日々の保育実践から成果を把握することができ、設定した目標をほぼ程度達成できたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、さらなる継続した活動として人権チェックシートや人権に関する園内研修の計画や、風通しの良い職場作りなどを、次年度に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区内の支所を単位に利用相談窓口を設置し、施設や子育て支援事業を紹介しています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する相談窓口を区総合支所の生活支援課・子ども家庭支援センターに設置しており、利用希望者向けに冊子「保育のごあんない」を閲覧することができます。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。保育園では、パンフレットやリーフレット等の「保育園のしおり」や地域交流の年間計画のチラシを用意し、入園希望者や関係機関等に配付しています。

区のサイトでは区立園として統一的に情報を発信し、園の特徴も紹介しています

入園や保育園に関する情報を入手しやすい様に、区のホームページに各園のページを開設し幅広く情報発信しています。サイト内には保育のご案内・入園手続き書類はダウンロードすることができ、利用希望者にとって丁寧な仕組みつくりとなっています。加えて、区立保育園が統一的に取り組む「在宅子育て支援事業・質の向上への取り組み・園の取り組み・子育てトライあんぐるの紹介・健康ひろば・食育ステーション」を掲載しています。ほか各園の特徴・紹介を写真付きで知らせ、ホームページ内で「読み上げ、文字の大きさ、色、言語」等の変換ができます。

施設見学には利用者の関心に応じた説明と園の特色について紹介しています

施設見学は可能な限り希望者の都合に合わせています。その際、園の子どもたちの様子が良く分かる午前中の来園を勧めています。対応は主に園長が行い、園で独自に作成したリーフレットを配布しながら園内を案内し、利用希望者の子どもの年齢に応じた情報提供や質疑応答を行いつつ、保育園で大切にしている事として「可動式遊具を使って主体的に遊ぶ。食育活動に力を入れている」等を丁寧に説明しています。今年度は、園庭や門の所でパンフレットを基に質問に答えながら丁寧に説明しています。今後の状況をみて例年通り進めていく予定です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、入園前の個人面接・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は、園独自の保育園のしおりを作成・配布し、区の理念、方針・保育の概略等について、併せて園の目標・方針・園からのお知らせについて保護者に分かりやすく説明しています。持ち物については、実物や写真を用意し、丁寧に説明しています。なお、これらの機会や資料を通じた「保育園の取組・個人情報利用目的」の説明内容について区立園統一様式による「同意書」を得ています。今年度は3回に分けて30分位、資料配布で行いました。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面接や生活調書・語りたいことシートを通じて把握に努め、健康状態(既往歴・体質的な特徴等)について児童票に記録しています。これらの情報は職員会議で職員間の共有を図っています。その上で、サービスの開始にあたっては、保護者の就労・子どもの状況に応じて、職員体制をあつくし、ゆるやかな担当性を尽くす事で子どもの心身の安定を支援しています。保護者が安心できるように、送迎時の説明を丁寧にする事を心がけ職員との信頼関係を保てるようにしています。保育参観を早めに開催し安心に繋げています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、退園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する利用者には、各クラスで工夫しながらお別れ会の開催や作品集・メッセージカード・育ちの記録のプレゼントをしています。区として継続した支援の必要性が認められる場合には、子育てネットワークや要保護児童対策地域協議会で情報を共有して見守り体制を築いています。就学支援に向けては、希望する保護者には個人面談の機会を用意しています。保育要録については小学校へ届け子どもの様子を丁寧に伝えています。退園後も緊急一時保育・休日保育の案内を渡す等引き続き身近で安心して相談できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを児童票に全園児期毎に記載しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り記録簿で情報を把握し、乳児の個人日誌、1歳児の視診簿、幼児は週案と日誌を連動させて作成しています。連絡帳、日誌や月の指導計画から得た個々の子どもの発達や課題、保護者からの語りたいことシートで把握し、職員として保育の振り返り会議を得て、各クラス担当職員が児童票に記録しています。

全体的な計画に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し保護者に目標を伝えています

全体的な計画に基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案・日指導計画を作成しています。乳児及び要配慮児の個別の指導計画・個人別ねらい・配慮、幼児の月の指導計画は週案と連動させて計画を作成、個人別配慮を設けています。これら指導計画は週・月・期・年度末で自己評価、見直し反省を踏まえて立案し、見通しをもって展開されるように作成し次の計画に繋げています。うち「保育理念・目標・方針」年間指導計画等については、年度初めの保護者会で資料配布で分かりやすく説明しています。各クラス目標を掲示して明確にしています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有化しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌・昼礼ノートに記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。なお各会議で子供の様子を職員間で共有し、子どもや保護者の状況の変化はクラス視診簿、昼礼、昼礼ノート、延長番日誌に記録するとともに確認しています。非常勤職員への対応としては、行事や日々の保育についてクラス職員から資料・口頭で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達にそった室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活状況は入園時の退出資料をもとに連絡帳や日々の日誌をから健康や発達状態を定期的に記録し、児童票を作成し会議で共有しています。2歳児は発達の差があるので低月齢と高月齢に分けて1階と2階に部屋で担当を決め、幼児に向けて生活や遊びをていねいに支援し、子どもの様子をみて一緒に活動をしています。各保育室は子どもが自由に遊びを選べるよう年齢に見合った遊具のコーナーを作り、室内やホール、園庭にさまざまな可動式遊具を設置して安全を見守る中、主体的な遊びを展開できる環境を設定しています・

異年齢の関わりを大切にし、異文化体験や子どものトラブルに配慮しています

例年は幼児の縦割り保育「グリンピース」の日を設け、散歩や行事やランチルームの日で異年齢の関わりで育ちあいを深めていましたが、今年度は、早番、延長保育、園庭遊びで関わりを持ち、2階の一歳児が下に降りてきた時に靴を履かせてあげるなど優しい姿が見られています。今年度はオリンピックをきっかけに本や図鑑を用意して、国の名前や人種や場所を調べ運動会の国旗作りをして展示して名前のあてっこをするなど興味を深めています。子ども同士のトラブルは乳児は気持ちを受け止め、幼児は状況や解決の方法を考えさせ言葉で解決に導いています。

配慮の必要な子の特性に応じた対応や、就学に向けて支援をしています

配慮の必要な子や気になる子は専門機関と連係をして連携をして共通理解を持って支援しています。個別計画や記録やケース会議の情報をもとに専門機関の巡回指導日に担任以外の職員も出席して適切な援助の仕方を学び同じ対応ができるようにしています。補助職員も他児と同じ生活ができるように支援し、他児も困っている時は手助けをするなど統合保育の中で育ち合っています。小学校との連携は保育要録を作成して就学先の担任と情報を交換を行ったり、接続アプローチで就学に向けて必要なアドバイスを受けて日々の生活の中で意識できるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や掲示物で子どもの様子を知らせ、子どもと共通の会話をしています

送迎時はテラスや受け入れ室で挨拶を交わして子どもの視診をして保護者から様子を聞いて、聞き取った情報は視診簿に記録し昼礼で伝達をしいています。個々の連絡は区統一の連絡の連絡帳を用いて1・2歳児は生活と子どものようす、幼児は必要に応じて連絡事項や担任のコメントで保護者とやりとりをしています。お迎え時は保護者と会話することを心掛け、クラス前のボードに週案を掲示しています。また、行事や食育や保健などの全体活動を壁新聞でタイムリーに発信して子どもとの会話につなげています。

子どもの意欲を大切にしながら発達に応じた生活習慣の自立を図っています

年度初めのクラス懇談会で子どもの成長のめやすやクラスでの一年間の取り組みを説明したプリントを配付しています。基本的生活習慣の自立は家庭を連携をしながら子どもの意欲を大切に進めています。乳児は個別計画を作成し、食事は三指持ちを教え、排泄は排尿間隔を把握してトイレでの成功体験を重ね、着替えは介助をしながら自分でする意欲を大切にできたら褒めて自立に導いています。バックアップ園の看護師、栄養士から手洗い、鼻かみや箸の使いかたを指導しています。幼児は衛生面、片付け、身辺整理、生活時間など日々の生活で習慣付けています。

ひとり一人のリズムや活動に合わせた睡眠時間や休息を配慮しています

午睡は個々の生活リズムを把握するとともに、活動や発達、体調に応じて無理なく睡眠や休息がとれるように配慮しています。午睡室は採光、室温、換気湿度を調整して自分の場所を決めて全員コットで交互に向きを変えて安定して眠れるようにしています。午睡時は定期的に睡眠チェックを行いタブレットや用紙に記録しています。途中で起きた子はそばについて再眠を促したり静かに過ごしています。5歳児は子どもの状態をみながら2月から徐々に午睡時間を短縮して生活リズムを整え机上遊びなどで休息をとり、午睡が必要な子はコットで眠っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものイメージを広げた活動で遊びを広げ自主性や自発性を養っています

子どもが自主的に遊びこめるよう乳児は室内に手先の遊びを促す玩具やテラスには砂場、コンビカー、ミニ自動車を置いてのびのびと遊んでいます。幼児はブロック、積木、箱制作など作品作りで途中の作品はロッカーの上に置いて遊びを継続しています。園庭には固定遊具やタイヤ、ビールケース、丸太、長板など可動式遊具で家でままごと、乗り物、基地など自発的に遊びが広がっています。鬼ごっこドッチボールなど集団遊びで負けた時の葛藤には日々の生活で決まりがあり、楽しく遊ぶにはルールや約束を守ることの大切さを教えて気持ちを調整しています。

ことばで伝える体験を大切に、さまざまな表現活動で感性を豊かにしています

子どもの発語、指さし、仕草から言葉で応答的に返し、幼児は言葉遊びや当番活動、生活発表で自分の気持ちを言葉で伝える体験を大切にしています。体育遊びは巧技台、縄跳び、鉄棒、跳び箱など自分で目標を持って挑戦し、リズムは全身を使った機敏な動作やしなや身体作りで体幹を鍛えています。絵本の読み聞かせから情景を読み取り、ごっこ遊びや劇遊びに発展させ、絵画製作ではクレヨン、絵の具で栽培物の観察画、風鈴製作や、空き箱を使ってイメージした作品作りで完成した作品は階段や廊下に展示するなどさまざまな表現遊びで感性を養っています。

戸外活動を通じて子どもの遊びの幅を広げ、季節の移り変わりを体験しています

園庭にはイチョウ、桜の木や花壇には季節の花を植えて季節の移り変わりが見られます。近隣にも都立の自然豊かな公園や総合遊具や広場がある公園があり、目的を持った散歩をしています。お散歩マニュアルには公園ごとの交通経路や遊具などの写真を載せて注意事項を書いて安全に遊べるようにしています。木の実や木の葉は制作に使用し、園庭の一角を虫探しや草花を採取できるように整備し種取rや虫探しをしています。プランターでインゲン、きゅうり、なすを栽培し、金魚やカブトムシ、メダカ、見つけた青虫を飼育し生態を観察しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事でみんなで協力して関心や興味を持った遊びをしています

誕生日はクラスごとに行いインタビューで子どもの好きなものを聞いて、毎月掲示しています。夏のおたのしみ会は七夕にちなみ『スターフェスティバル」を行いました。バルーンでオープニングから七夕の話をパネルシアターで由来を聞き、うちわ作りやヨーヨー遊びをして願い事を書いた笹飾りを付けた笹を飾って、その日の給食はお弁当にして園庭で食べました。子どもの日の集いは制作したこいのぼりを飾り、幼児体操、リレー、かけっこなど運動遊びで5歳児が司会、進行、体操の先生、ゴールテープを担当してリーダーシップをとりみんなで楽しみました。

日々の活動を積み重ねた行事で、自信を持って発表しています

保護者参加の行事はクラス活動で子どもが目標を持って友だちと協力して参加する喜びを共有して達成感を味わえるようにしています。運動会は2歳から5歳で時差で行い、日頃楽しんでいる体操遊びを種目にしています。2歳ダンス競技、3歳忍者修行、4歳巧技台のぼり、5歳組体操、バルーンなど力を合わせた演技で達成感を味わっています。大きくなったの会は1歳から5歳で物語から行いました。慣れ親しんでいる物語をアレンジしてセリフや表現や小道具を作成して保護者の前で発表しています。

保護者と一緒に楽しみ、子どもの成長を共有できる行事を実施しています

保護者参加の行事は年度初めに年間行事予定表を配付して日程の協力をお願いしています。行事の考え方やねらいは事務所だよりで説明し、期待を持って参加できるように工夫しています。当日の参加は時差や人数制限で行うなど変則的な実施でしたが、楽しめるよう企画して子どもたちも張り切っています。行事後はアンケートを配布して集計結果を出して次回の参考にして次年度は通常に戻ることを願っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育園で過ごす子どもたちが、気分転換をして寛げる場所を工夫しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ちついてくつろげる環境を工夫しています。コーナーにマットやカーペットを敷いて疲れたら横になってくつろぎ、コーナーを小さく囲って一人遊びができる場所を作っています。絵本コーナーのベンチでゆっくり本を読んだり、乳児はテラスに出て外の景色を見たり、砂場にマットを敷きひなたぼっこをして気分を変えています。事務所はいつでも来られる場所にして気分が高揚した時は棚に遊具を置いて遊びを楽しみ、水槽の金魚、メダカをみて心なごみ気分転換をして部屋に戻っています。

延長時は環境の変化を考慮して、異年齢児が家庭的な雰囲気で過ごしています

おやつ後も園庭で身体を動かして発散したあと夕保育の部屋に入ります。夕方の室内の移動は子どもの負担を軽くするように乳児と幼児は時差にしてホールや3歳児室を利用して行い、おやつを食べて18時から全クラス合同保育になります。延長担当の職員はほぼ固定にして子どもたちが安心して過ごせるよう配慮しています。延長専用遊具、車、ミニカー、ごっこ遊びをして同じメンバーで異年齢の関わりを深め、教えたり手をつないで遊んでいます。お迎え時は子どもや様子や引継ぎ簿で伝達をして保護者の伝達は翌日のクラスの視診簿に記録しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
盛り付けや色彩を工夫して、多彩な行事食で由来を知り食べる意欲につなげています

区統一の献立表は一か月の日替わり献立で和・洋・麺類をバランスよく取り入れ旬の食材を豊富に用いて出汁を聞かせた薄味で自園調理しています。切り方や盛り付けに工夫し食事の量も個別に配慮し、お替りや食べきれるように配慮しています。行事にはお楽しみ給食や、お弁当給食を工夫しています、七夕は七夕寿司、オクラの星入りソーメン、お月見ポテト、ひなまつり散らし寿司、手作りケーキなど見た目にも楽しく雰囲気を変えています。食事中は調理員や担任が喫食状況や残食を確認して、次回の調理には切り方や味付けを工夫するようにしています。

アレルギーのある子や個々の状況を把握した食事の提供をしています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で把握し、医師の指示書に基づいて面談をしています。献立作成時はアレルギー生活管理指導表を基にして月1回園長、担任、保護者と面接をしてマーカーで除去内容を色分けした個別献立表で確認し、代替えや除去食で対応しています。提供時はアレルギー対応マニュアルに沿って園長の検食や複数のチェック体制のもと個別トレイ、個別テーブルで誤食のないように気をつけています。保護者の意向で牛乳を控える、お腹の調子が悪い時、口の中のトラブルには消化のいいものや刻み食にするなど配慮しています。

食の大切さを知らせる食育指導で食に関心を持ち、食べる意欲につなげています

食育計画は「マナー・食材に関心を持つ・野菜の栽培・食べ物と身体の関係」について年齢別に取り組みを決めています。サポート園の栄養士と食育担当のチームが連携して子どもたちの食育指導に取り組んでいます。食事のマナーは姿勢、食具の持ちかた、三角食べや野菜の栽培はインゲン、きゅうり、なすなどを栽培してもぎたての旬の味を食べています。食材はキノコ、とうがんなど給食食材を見る、触る、匂いなど五感で体験し、食べ物と身体の関係は5歳児が献立表に記載している「赤・黄・緑」の食材表にそって食材カードを貼って毎日確認をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活で自分の身を守る大切さを意識付け、チェックリストで予防しています

子どもたちが自分の身を守ることの大切さを知らせため職員はあらゆる場面ごとにチェックリストを作成しています。定期的な園庭整備や散歩時、散歩先で危険個所を事前に安全確認をして遊ぶ前に子どもたちに約束事を知らせています。リスクマネジメントではヒヤリ八ットを集計して統計を出して職員で共有して気を付けています。今年度は感染予防で新しい生活様式で手洗い、検温、密を避け、遊具、備品の消毒をチェックリストで行いできる限りの感染予防をし、バックアップ園の看護師も定期的に子どもたちに保健指導をして健康の大切さを知らせています。

園医と連携し、子どもの健康状態に留意し予約の対応に努めています

子どもの健康状態は入園時の面接で聞き取り子どもの生育状況や既往歴などを聞き取り把握しています。慢性疾患で抗けいれん剤、エピペン、アトピー性皮膚炎の塗布薬など与薬が必要な子は医師の指示症や与薬依頼表で預かり、事務所で保管し園長・副園長が対応しています。園長・副園長は毎日クラスを巡回して子どもの健康状態や病後児のケアをしています。園医の健診は年3回あり子どもの健康状態や気になる子は電話で相談する連携があります。職員はAED、救命救急法、エピペンなどの処置は毎年消防署の研修を受けて緊急時に備えています。

感染症の情報提供や保健だよりで注意を促し、SIDSの予防や情報を発信しています

園のしおりで保健衛生に関することや感染症の病名や主要症状について一覧表を掲載しています。保健だより「おおきくなあれ」で季節や保健衛生に関することを発信しています。園で感染症が発生した場合は病名、主要症状、潜伏期間を掲示し同時にサーベイランスで地域の発生情報も知らせて蔓延防止につなげています。睡眠時のSIDSの予防は1歳児は監視カメラを設置して5分、2歳児10分、幼児15分毎に顔色、呼吸、体位をチェックして記録し、保護者には入園説明会資料や保護者会で特徴やリスク要因や園の対応を話して注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、事情を聞き入れて柔軟な対応に努めています

園では、子育てと就労が両立できるように支援しています。保護者の就労状況は入園手続きにおいて得た個人面接や児童票などの記録で確認しています。その際、一時保育、病児・病後児保育施設の登録も知らせています。年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、園便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。区立園ではスポット利用による延長保育を実施しており、できる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。様々な事情に寄り添い支援しています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との理解共有に努めています

保護者同士の交流の機会として年度当初の保護者会では理念・目標・方針・園からのお願い事・年齢ごとの発達の特徴を資料配布し丁寧に説明しています。クラス懇談会では写真やビデオで日頃の子どもの様子を紹介したり、保護者同の志意見交換の場を設定しています。今年度は開催ができなかったため、壁新聞、クラス便りに写真を多く載せて掲示やキッズビューで配信しています。育ちの記録は園と家庭で子どもの成長を見守り、成長場面の写真を載せ育ちのポイントと職員の関わりを保護者と共有しています。保護者からの相談等には即時対応に努めています。

さまざまな行事を通して保護者との信頼関係構築に向けた情報の発信に努めています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、保育参観は期間を設定して、3蜜対策で行いました。例年の幼児の保育参加はその日の活動(制作・ドッチボール大会)をより深く見る機会をつくっています。保護者の要望があればいつでも、面談や相談を受けています。今後は感染症の状況をみて進めて行く予定です。ほか壁新聞、給食の配信、レシピ等保護者と共有しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。交通安全指導、図書館に本を借りに行く、消防署による消火訓練、スケルトンゴミ収集車でのエコ活動が例年実施されています。地域の中学校、高校、大学生からの職場体験やインターンシップ、実習生などを受け入れることで子ども達は人との出会いや体験・交流を通して社会性を育んでいます。今年度は、制約のある中でも、プラネタリウム見学、区の農園へ小松菜やサツマイモ収穫を楽しみました。

園は、多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、施設見学、地域のネットワーク等で周知を図っています。地域交流事業「わくわく広場」では、地域の親子が安心・安全な場所である保育園の園庭を月1回、13時~14時まで提供しています。必要とする保護者には、区で作成した子育てに関する情報紙を配布し、希望があれば相談にものっています。小学校見学、近隣の保育園に地域交流や園の行事の案内をし、子ども同士の関わりを深めています。例年はこのような取り組みをしています。今年度は状況を見ながら開催する予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取組を通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。なお急な子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、署名をもらっています。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えは個定の場所で行い、シャワー時は遮光ネットで目隠しをタオルで直ぐに巻くようにしています。3~5歳児に看護師からプライベートゾーンについても知らせています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談で、各家庭の生活習慣や価値観等をアセスメントシートで保護者の気持ちを把握し、配慮に努めています。各会議でそれらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有を図り、職員としての最適化を図っています。子どもの人権の尊重に関する取り組みとしては、保育の質のガイドラインを月の指導計画に入れて保育実践に活かしています。人権擁護のセルフチック、月1回の人権会を行い保育の振り返りを行い子どもの人権・保護者支援・職員の資質等保育の振り返りを行っています。保育従事者の心得で理解しています。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けたマニュアル区の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、個別の対応はケース会議をおこない支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成し職員として各マニュアル類をもとに保育を進めています。マニュアルとして、保育安全・保健衛生・給食・アレルギー対応・園外保育人権・個人情報等が整備されています。ほか職員の心得・非常勤・入園関係・実習生・各種当番等事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。安全・衛生面に関する手順を事務所や保育室等に掲示しています。今後は園独自の手引書を作成し理念・方針・目標を明示するとともに、職員としての心得・保護者支援・緊急時の対応・保育業務の明確化に期待します。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、月・期毎・行事毎・年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度見直しをし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を昼礼、職員会議で提示、報告して職員間で共有し次の計画に活かしています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区と調整を行い改善に努めています。なお行事後のアンケート、園全般に関わる利用者アンケートにより、要望・意見を聞いて次年度の保育計画に活かしています。保護者に給食、調理室から一言アドバイスの配信を始めました。