東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 いずみの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育理念「すべての子どもの最善の利益のために」 ・「心身の調和的発達」「基本的な生活習慣」「集団への参加と自主協調の態度」「正しい言語生活や自然・社会現象に対する興味と関心」「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎」の5つをバランスよくはぐくむ保育 ・異年齢での合同保育の実践 ・誉める保育の実践 ・子どもが夢中になって遊べるような環境設定

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人として世の中の規範を守り、人には優しく常識的な行動をとるとともに、保育士として子ども達に温かい心を持って丁寧に接してもらいたい。 主任、リーダー等の上位職にある人は立場を自覚し、リーダーシップを持って各フロア職員を率先して引っ張ってもらいたい。経験の浅い職員は、少しでも先輩職員に近づこうとする意識を持ち、わからないことは質問し、自己研鑽に励んでもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人理念である「すべての子どもの最善の利益のために」を常に考えて子どもと接するとともに、子ども達の自主性・自発性を促すことができる生活環境、遊びの環境、行事等を提供していってほしい。 職員は「先生」と呼ばれることに対する自覚と責任を持ち、普段からの服装、態度、発現等を常に意識した行動をとり、他者との協調性を図り、保護者に信頼される人間関係の構築を心掛けてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育によって年齢相互の育ち合いを促すほか、年齢別の活動を採り入れることによって、発達相応の体験も保障している

0・1歳児と2~5歳児とで異年齢保育を実施し、子ども同士の育ち合いを促している。年上児は優しくすること、許すこと、世話することを身につけ、年下児には憧れから遊びを獲得したり、生活面の所作を身につけたりするなどの成長が見られている。主体的・自発的な活動や意思を保障できる環境を整えるほか、職員は見守りと誘いの関わりのバランスへの配慮に努めており、子どもたちは年齢を超えて関わる仲間や遊びを選択している。一方で年齢別の活動の保障にも努め、ルールのある遊び・制作・保健指導・オペレッタ・造形などの取組も採り入れている。
2 外部講師による表現・造形の活動が行われており、子どもたちの感性や創造力等が養われるほか、自己肯定感が育まれている

表現活動の一つとして行われるオペレッタ(音楽劇表現)は、簡単なリズム遊びから始め、楽しみながら「フェスティバル(発表会)」に向けて音楽劇表現に展開させている。活動を通じて、子どもたちが表現する楽しみを味わうだけでなく、さまざまな役を演じることで、喜怒哀楽を疑似体験する機会にもなっている。また造形活動では、子どもたちが作ることや発想を表現することの楽しさを味わえるよう取り組んでおり、表現力・創造力・想像力を養うだけでなく、子どもたちの発想や表現を尊重することで、子どもたちの自己肯定感も育まれている。
3 運動会や「フェスティバル(発表会)」への取組を通じて、子どもたちの協調性や自信が育まれ、達成感や充実感がもたらされている

保護者への発表を伴う行事では、子どもが主体的・意欲的に取り組めるよう、興味・関心や普段の生活と遊びを踏まえることを大切にしている。運動会での5歳児のソーラン節は、前年度の4歳児当時に5歳児が行ったことへの憧れから始まり、楽しみながら練習し、教え合ったり誘い合ったりする姿が見られている。また「フェスティバル(発表会)」は年間を通じて取り組むリズム遊びやオペレッタの発表の場となっており、みんなで一緒に取り組み、保護者の喝采を受ける中で、協調性や自信などのさまざまな心の成長と、達成感や充実感がもたらされている。

さらなる改善が望まれる点
1 独自性豊かな園の保育について、保護者との相互理解をより深めるために、種々の発信におけるさらなる伝え方の工夫を期待したい

「誉める」保育や子どもたちの異年齢の生活など、独自性豊かな園の保育を保護者に伝えるために、文章と写真で子どもの成長を伝える「ドキュメンテーション」や毎月の園・クラスの便り、保護者の保育体験や感染防止に配慮しつつ今年度も継続された保護者会など、さまざまな取組を行っている。これらにおいては、保育や子どもの育ちの連続性、保育が根差しているものや一人ひとりの成長の見通しなどの伝え方について、情報の受け手である保護者の理解をより意識した工夫も期待される。保護者との信頼関係の確立に向けた、今後の検討を期待したい。
2 注力する現場の育成の取組が、各職員の法人の保育者としての見識・技術の向上と、目指す保育の実現に寄与することを期待したい

毎日の保育がどのような根拠や見通しに根差しているか、一人ひとりの子どもが日々どのように成長し、何を獲得したかなどを保護者に伝えるためには、保育者側の確かな理解が欠かせない。またそうした保護者への発信のみならず、提供する毎日の保育の質そのものを高める意味からも、経営層は職員間の情報・認識の共有や、各職員の保育者としての基礎力向上を意識し、仕組みの整備や研鑽の場の設定に努めている。引き続き取組に注力し、それぞれの職員の法人の保育者としての見識と技術の向上と、目指す保育の実現へとつなげることが期待される。
3 園としての中・長期的な諸課題について、年度の計画とも同期させつつ着実に取り組んでゆく仕組みの確立が期待される

法人単位の10か年の計画に、今後の産業や社会構造の展望、業界内の市場や制度などの変化を見すえ、行うべき事業と社会貢献、当面の課題などが示されている。一方、園においては次期主任の育成、今後さらにニーズが高まることも予想される要配慮・要支援児への対応を含む現場の保育力向上、園庭開放をはじめとする地域向けの子育て支援の充実などを、今後の中・長期的な課題と考えている。これらを計画に定め、年度の事業計画とも同期させながら、組織全体で共有しつつ着実に実行してゆく仕組みの確立を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりを尊重した保育実践に努め、虐待防止等の研鑚も図っている

子ども一人ひとりの意思や自主性、人格や尊厳を尊重した保育実践に努めている。年度当初には「誉める保育」等の法人で大切にする保育と不適切な保育の相互牽制などを職員間で確かめ合うほか、その後の会議の折にも、自己肯定感の育みや誉めることの大切にしてゆくこと、子どもに対する大人の肯定的な声かけや援助、それを支えるためのチーム保育と情報共有の大切さなどを伝え、これらの実践を促している。また子どもへの接し方の振り返りを行うアンケートを定期的に実施するほか、早期発見や疑い時の対応など虐待防止に関連する研鑚の場を設けている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 保育その他の日々の業務を組織全体で着実に行うための、さまざまな取組がなされている

「いずみの森保育園 保育目標」に、保育所保育指針の解釈や子どもの非認知能力の育み、「誉める保育」をはじめとする法人の保育の主要エッセンスなどをまとめ、各職員に配付のうえ、毎月の職員会議でこれを用いた研鑽の場を設けている。また全園児の特記事項を個別に随時記載する「個人記録」ファイルを整備するほか、同ファイルの更新を含む日々の伝達事項を、「コミュニケーションファイル」や毎日の朝礼で共有するなど、情報共有の仕組みを重層的に設け、事務室には日々の基本業務の徹底を促すリストを掲示するなど、業務の標準化に注力している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ さまざまな工夫のもと、保護者の子育ての悩みの共有や解消などの場を設けている

「ふれあい参観」は感染防止のため、3部の入れ替え制で開催しており、懇談会として自己紹介やアイスブレークをしたうえで、子育てにおける悩みを話し合ったりするほか、各クラスの保育の様子を窓越しから見てもらう機会を設けている。また5歳児の保護者会では園でのこれまでの取組と就学に向けた活動などを説明するとともに、小学校の校長を招いて小学校の取組と入学までにしてほしいことを話してもらう機会を新たに設け、より保護者の理解を深め、悩みや気になる事項の解消へとつなげるための工夫・配慮がなされている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯80(在籍児童数101)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 82.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」36.4%・「満足」42.4%の計78.8%で、設問別では食事」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中9問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもがやりたいことを尊重し、過ごしやすいよう日々環境を整え、若い先生たちが非常に熱心で、いつも子どもたちに寄り添ってくれている」「子どもの意思を尊重し、自ら選択させ行動させてくれるのはとてもありがたく、異年齢保育も狛江市では少ないので気に入っている」「いろいろ工夫して楽しい遊びをしてくれるので子どもも楽しく通え、遊びの中にも学びがあり日々成長しているのがよくわかる。しっかり連携して情報を伝えてくれて信頼している」「表現や造形など子どもが好きなように取り組め、さまざまな素材に触れられるのはよい経験になる」「園内が清潔に保たれ、連絡などすべてアプリなどからできて楽だ」「保健面の対応も柔軟で、看護師さんがいるのもありがたい」などの声が寄せられている。 要望などとしては、日常の保育や職員の体制、安全・保健衛生や職員間の連携、保護者の負担軽減や日常のコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%となっている。 自由意見は7件で、「保育園に行き始めてからすごく成長スピードが早くなり、驚いている」「一人では経験できない集団生活が大事だと感じている」「一緒に子育てをしてもらい、心強い」などのほか、戸外活動や発達に即した活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は6件で、「いろいろなことにチャレンジさせてもらえている」「楽しそうに登園するのでそう思う」のほか、日頃の活動内容やコロナ禍での子どもの様子の報告・伝達について、さらなる配慮を望む声も見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.2%となっている。 自由意見は6件で、「離乳食の進み具合に合わせて対応してくれている」「いつもおいしく食べているようでありがたい」「バランスの考えられた食事だと思い、実物があり子どもの好き嫌いが確認できるのでよい」のほか、食事の提供量やメニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 20人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が30.3%、「いいえ」が15.2%となっている。 自由意見は19件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見は3件で、「遅刻・早迎えなど柔軟に対応してくれている」「アプリは便利である」のほか、「利用時間の変更は問題がないが、遅延についても柔軟にしてほしい」との声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が35.9%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は16件で、「入口はパスワードでロックされており、関係者以外は入れないようになっている」「『いろいろやる』というのが園の方針だと思うので、その考えに賛同している」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策、衛生管理・感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者66人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「土曜日は多くの方が参加しやすいと思う」「厳しいコロナ禍でも工夫してくれ、大変感謝している」の2件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」が64.1%、「どちらともいえない」が26.6%、「いいえ」が9.4%となっている。 自由意見は16件で、「小さなできごとでも親身になって聞いてくれた」「個人面談では子どもの様子を細かく説明してくれ、子どもをよく見ているなと感じた」「安心感を与えてくれる先生がいる」のほか、職員による対応の差や日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は5件で、「整頓されており、消毒も行われている」のほか、室内や玄関口の清掃についてさらなる配慮を望む内容や、「保育室内はほとんど見る機会がない」との声も寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」が64.6%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が16.9%となっている。 自由意見は16件で、「丁寧に対応してくれている」「先生方それぞれ自分らしくしているのが大切だと思う」「自由に皆さんおしゃれをしていてとてもよいと思う」などのほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は9件で、「看護師さんの指示のもと、しっかりと対応してくれている」「いつも丁寧に対応してくれありがたい」「対応がしっかりとしており、安心感がある先生がいる」などのほか、ケガ時の保護者への連絡・説明などについて、さらなる配慮を望む内容や、「常勤看護師は1名なので、その方が休みの日は不安である」との声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は10件で、「かまれたり玩具などをぶつけられた時には報告があり、冷やしてもらっている」「小さなケガもきちんと報告してくれていると思う」「そのようなことにまだなったことはないが、信頼している」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や一人ひとりへの目配り・対応、トラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は3件で、「子どものペースに合わせて対応してくれていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声などが寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっている。 自由意見には「まだそのような状況になったことはないが、守ってくれると思う」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」が54.7%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が10.9%となっている。 自由意見は12件で、「毎日丁寧にその日の様子を伝えてくれている」「手短に楽しい内容のみ? 伝えてくれている」「コロナ禍であまりゆっくり話はできていないが、アプリでお知らせが配信されるので、そこはわかりやすい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が66.1%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は5件で、「きちんと話を聞いて対応してくれた」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 9人  無回答・非該当 31人 
「はい」が62.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が25.7%となっている。 自由意見は2件で、「通園以外の家庭や子どもの状況も気にしてくれて助かる」のほか、「忘れてしまっただけかもしれないが、記憶にない」との声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもたちの育ちなどにおいて目指すものを、保護者や職員に周知させている

保育理念「すべての子どもの最善の利益のために」と、保育提供において目指す子ども一人ひとりの心身の調和的発達や基本的生活習慣の育成、自己肯定感と自主協調の態度の育みなどを、系列全園共通に掲げている。これらについて、保護者には見学・入園時の説明のほか、今年度も感染対策を講じたうえで継続する保護者会や、毎月の園便りで園長が園や社会の近況等に寄せてつづる所感などを通じ、共通理解の形成に努めている。職員には入職時の初任者教育においてこれらが伝えられ、常勤者が行う年2回の自己評価でも再確認が促されている。

経営層が園の方針を随時現場に発信し、保育者集団としての基盤確立にも注力している

毎月のリーダー会議等で経営層が直近の園の諸課題を共有し、職員会議や日々の朝礼などを通じて園の方針を現場に発信している。また「いずみの森保育園 保育目標」に、上述の法人共通の理念や保育の主たるエッセンスのほか、保育所保育指針やその軸の一つとされる子どもの非認知能力の育成などをまとめ、これを用いた研鑽を順次進めることで、目指す保育のあり方の組織全体での共有を図っている。保育や子どもの個別情報を共有する仕組みの整備、現場のOJTと並行した各種手引書類の作成など、現場の保育者集団としての基盤確立に注力している。

各種案件を検討・決定する手順を定め、決定事項等を職員・保護者に周知させている

毎月園舎の各階で保育者による会議を行い、0・1歳児と2歳以上児のそれぞれの子どもや保育の課題を話し合ったうえで、リーダー会議で共有・整理し、職員会議で園全体としての検討を行う流れを、意思決定の基本手順としている。各会議の決定事項やそれに至る議事内容は、議事録の確認や毎日の朝礼、「コミュニケーションファイル」などの情報共有用の書式により、組織全体に周知される仕組みとなっている。保護者への各種連絡事項の伝達はアプリでの電子配信を基本に、必要に応じ書面の掲示や希望者への配布を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域の子育て家庭の意向、職員からの現場の声の把握に取り組んでいる

行事後に保護者の感想を連絡通信アプリのアンケート機能によって募るほか、保護者に園の保育・運営に関する方針や各年齢の子どもたちの園での生活などを伝えたり、質疑応答や保護者同士の歓談などを行う保護者会を、今年度も回数を分けて少人数で行う形で継続するなど、保護者の意向の把握に努めている。また見学で来園する地域の未就園世帯から、子育てや保育・教育などに関する身近なニーズや傾向を把握している。職員の意向は上述の各会議を通じて把握するほか、個別の面談や業務内外の日常の会話からも確認し、運営や保育その他の参考としている。

事業環境の動向に関する情報収集や、法人における10か年の計画の作成がなされている

狛江市内の公私立園合同及び私立園の各園長会が設置され、ともに園長が参加し、保育・教育関連の政策・制度や施設経営等について、情報収集や他園との情報交換などを行っている。また保育所・幼稚園・小学校の連絡会や要保護児童地域対策協議会でも、地域内の種々の情報が伝えられている。法人内の全体・ブロック別の各園長会でも、行政・業界の動向が随時発信されるほか、法人において作成された10年計画に、今後の社会・産業構造や市場・制度などの展望と、それらを踏まえた法人としての課題、行うべき事業・社会貢献などが示されている。

年度の事業計画と、保育その他の各分野の日常業務に関する計画が作成されている

園の年度事業計画には上記の法人の計画も念頭に、保育・人材・保護者及び地域支援・設備整備関連の各分野の重点課題・方針を定めている。また保育その他の各分野の日常業務について、それぞれ年間計画のほか、取り組むべき具体的内容や目標・ねらい等を定めた実行計画が作成され、実施後の評価・反省や計画の期間・内容に応じた進捗確認がなされるほか、行事や食育などの年間の工程表を別途作成し、事務室に掲示している。予算作成と執行状況の確認などの経営状況の管理は園長が担い、法人内の園長会で法人や系列各園と状況を随時共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
さまざまな取組により、法人共通の保育者・職員としての規範に関する啓発を行っている

法人による入職時の初期教育や、その後の「誉める保育」等の実務的な研修、法人共通の項目に基づく年2回の自己評価などにより、日常の所作や子どもに関わる際の心得など、法人の保育者・職員としての基本的な規範に関する啓発がなされている。また園内の各階で、それぞれ毎月これらに関連する職員の行動目標を設定し、実践状況によっては同じ目標を翌月も継続するなど、守るべき規範の定着を図っており、7月の職員会議では経営層から職員に対し、子どもへの呼び捨てや否定・矯正の関わり、大きな声などへの自戒と、誉める際のポイントを伝えている。

園内及び家庭内での虐待の防止と、保護者の要望・苦情等への対応の体制を整えている

上記に加え、法人策定のチェックシートにより、虐待にあたる言動を子どもたちに対して行っていないか、全職員が毎月振り返りを行っている。また虐待等が疑われる子どもや家庭への支援について、関係機関との連携体制を整え、保護者にも園便りで啓発を行っている。上記の職員会議では保育士団体作成の関連資料を配付するほか、虐待の定義や改正法の概要などを確認している。保護者の要望・苦情の受付制度も整備され、保護者へ入園時に周知を図るほか、日々の会話・連絡帳や玄関の「ご意見箱」等での意向の把握と、案件に応じた対応にも取り組んでいる。

地域に対し、情報発信や実習生の受け入れ、関係者会議への参画などの取組を行っている

ホームページや市の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、玄関横の掲示板も見学募集等の広報に活用している。また過年度の見学対応で寄せられた質問からFAQを作成し、市役所で配布する取組も行っている。保育実習生の受け入れも実施し、昨年度は市内の中学校からの職場体験生も来園している。前述の市内の保育・福祉関係者の各会議への参画のほか、地域の小学校とも関係を結び、同校関係者の保護者会への出席や、年長児の小学校訪問の企画がなされている。見学者への相談対応程度にとどまっている地域子育て支援の拡充を今後の課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の災害及び感染症など、重要性の高いリスクへの対策に取り組んでいる

立地上懸念される水害を含む各種災害、新型コロナウイルスをはじめとする各種感染症など、重要性の高い各種リスクへの対策を行っている。洪水発生時の避難確保計画と、大規模災害発生時の事業継続計画を作成するとともに、毎月の避難訓練により、各種災害時の職員・子どもの行動や、保護者・消防署との連携を確認し、事業継続計画の実際の運用に向けた組織内での共有を課題としている。また関係者・来園者の体調確認と手指消毒・マスク着用、要所の消毒・清拭など、感染防止対策にも努め、感染症等発生時の業務継続に関する計画も作成されている。

不審者対策や保健衛生面の各種啓発、事故防止のための取組などもなされている

園舎内外の複数箇所へのカメラ監視、侵入と戸外での遭遇を想定した訓練の実施など、不審者対策にも取り組むほか、看護師が毎月の職員会議等で保健衛生面の情報提供や注意喚起を行っており、SIDS発生時の対応と心肺蘇生法の指導、熱性けいれん時の対応など、さまざまな啓発がなされている。また保育中の事故やヒヤリハットについて、事務室への掲示や会議・朝礼等による事例の共有を図るとともに、法人が随時発信する系列他園の事例や各種報道・行政通達をもとに、重要な事例について会議で原因・対策を検討するなど、安全の向上に努めている。

各種情報の管理・利用と漏洩の防止について、環境整備や関係者への啓発を行っている

各種情報の取り扱いや開示請求への対応等について、法人が関連の各種規程を整備するほか、職員には入職時の啓発などにより、情報の適切な利用・管理と機密保持の徹底を促している。各種書類は用途や機密性に応じ、施錠可能な書庫で管理しており、電子情報についても法人内のデータベースへのアクセス権限の設定や各種端末のログイン管理を行うなど、漏洩防止に配慮している。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や保護者の私的撮影物の取り扱い等に関する説明と同意確認を行い、実習生等には活動開始時に守秘義務の厳守を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人と系列各園が協力して人材の確保に努め、各人の能力の活用にも取り組んでいる

法人内の担当委員会が職員の募集・採用の計画・戦略立案を行い、系列各園が養成校への働きかけや各種採用イベントへの出展などに協力するほか、情報発信や面接・説明会実施におけるウェブ媒体の活用をはじめ、多様な方法で人材確保に努めている。配属・異動は各園の状況に応じて行い、園内の配置は各職員の経験・適性やそれらのバランスなどを考慮して決定しており、これらにおいては各人の意向やキャリア形成等にも配慮している。職員の採用後のキャリア形成・育成や役職登用等の指標となるキャリアパスについては、法人内で検討が続けられている。

園長と職員との面談を軸とした個別の成長支援や、法人内での多様な研鑽がなされている

個人別の成長支援の仕組みとして、園長と各職員との面談を軸に、法人共通の項目に基づく自己評価と、その書式に本人が記入する次年度の目標と都キャリアアップ研修の受講希望課目を共有する取組が行われている。また法人内の研修として、外部機関による各種オンライン研修やチーム力向上の研修、音楽劇表現「オペレッタ」の学習会のほか、保育の柱である「誉める保育」の研鑽などを目的に、エリアごとに系列園間で職員が往来し、現場観察と話し合いを行う実務研修が設けられている。都キャリアアップ研修など、外部の研修の履修も順次なされている。

会議での課題検討などの現場の研鑽の充実を図り、労働環境面の諸整備にも努めている

上記を含む内外の研修の内容は、主に受講者提出の報告書・資料の供覧によって組織内に伝えられる。また現場で新人・若手へのOJT等を担う階層の職員には、リーダー会議等の場で適宜指導や助言がなされているほか、各階の「フロア会議」を中心に、子どもへの個別配慮や室内環境、保育中の安全確保、系列園の視察見学の共有など、保育などに関する多様な話題で気づきの共有や改善の検討に取り組んでいる。感染防止対策を講じたうえでの園内での懇親の場の設定、.職員の就業状況の把握やストレスチェックの実施など、労働環境面の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目の昨年度は、園の保育活動や日々の保育者の子どもとの関わり、行事などに関する保護者への発信に注力し、共通理解を深めることを目指した。
子どもたちの日々の生活や活動の様子を写真と文章で伝える「ドキュメンテーション」を、2歳以上児は毎日、0・1歳児は月に1回作成・掲示し、保護者に供覧するとともに、毎月の園・クラスの各便りでは、園長がその月ごとの園や社会の近況に寄せ、保育や子どもの育成において園・法人が大切にするものを伝え、クラスごとに写真や担任の文章によって保育や子どもたちの様子を掲載した。園便りでは、主体性・自発性の尊重が育む子どもの成長や、子ども同士のコミュニケーションを促すための園の工夫、行事での姿からうかがえる子どもの発達段階など、園・法人の保育への理解につながる内容を園長が所感としてつづるほか、園の感染防止対策を伝えたり、8月からは毎月複数名ずつ職員の紹介を掲載するなどした。
また春先の緊急事態宣言の発出に伴う登園自粛期間中には、1階の0・1歳児と2階の2歳以上児で、歌・ダンスや絵本の読み聞かせ、家庭で調達できる素材を用いた制作などの内容の動画を作成し、フロアごとに隔週のサイクルで発信した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
動画配信は上記のほか、緊急事態宣言発出に伴って保護者が観覧できなくなった2月の「フェスティバル(発表会)」でも行った。また見学者等に手渡すパンフレットには、初年度の見学対応時に寄せられた主な質問をもとに作成した22項目のQ&Aを記載し、入園や園の保育などに関する疑問や理解・認識の齟齬の解消の一助とした。
さらに9月から年明けの第2回緊急事態宣言発出まで、希望する保護者が保育室に入り、保育や子どもたちとの関わり、食事などを体験する「パパ先生・ママ先生」も実施した。「誉める保育」や異年齢での生活など、園が保育の基調とするものについて、保護者に実体験を通じて知ってもらう機会となり、実施後のアンケートでもそうした声が寄せられている。
今年度もドキュメンテーションや園・クラス便りでの発信や動画の制作・配信を継続するほか、パパ先生・ママ先生も、当初は市の通達によって休止していたが、保護者からも要望があったことから、食事をともにしないなどの感染防止対策の徹底を前提に市の理解を得て、年長児世帯のみ再開している。引き続き保育の可視化をはじめとする保護者への発信に注力し、保護者との共通理解と信頼関係を深めたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は組織全体で保育に関する知見を高め、実践の質を高めることも重要課題とした。開園2年目、かつ成長途上の若い職員が現場の中核を担う組織の状況から、より多くの職員を研修に参加させ、必要な知識や技術を獲得させることを目標とした。
しかし、5月の緊急事態宣言発出を受け、外部の研修はもとより、系列園間で職員が行き来し、現場観察と話し合いによって法人の保育への理解を深める「誉める保育研修」「互見研修」も軒並み休止となったことから、研修受講はもっぱらオンラインでの履修によるところとなった。法人が契約する外部の専門機関が提供するカリキュラムを活用し、同宣言中の在宅業務の一つとして各職員に受講を促し、乳児・幼児の保育実践や保育所保育指針への理解、カリキュラムマネジメント、保護者支援・子育て支援、人権擁護や個人情報保護などに関する研鑽を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
緊急事態宣言解除後は、感染防止対策に注力しつつ保育提供を再開し、それに伴って業務も繁忙化したことから、オンラインを含む研修の履修は当初の目標通りには進まず、引き続き課題となった。
今年度は都内の感染状況の鎮静化を受け、再開された誉める保育研修に職員を派遣するほか、訪問調査後には当園を会場としての同研修も予定されている。また隣りの市にある系列園とは相互に職員が訪問し、保育の観察と話し合いを行う研修を設けている。さらに園長・主任と各リーダーが作成した手引書「いずみの森保育園 保育目標」をもとに、毎月の職員会議で時間を設けて読み合わせやグループ討議を行っている。保育所保育指針の解釈や子どもの非認知能力の育み、法人の理念や誉める保育・異年齢の関わり・子どもの主体性の尊重など、日常の実践の基礎となる法人の保育の基本的な見識について、組織全体で理解を深めることに取り組んでいる。一例として、12月は「人的環境」について、各人の日々の実践や言動を振り返ったり、不適切な言動がもたらす子どもへの悪影響について、認識の共有を図っている。
引き続き組織全体で研鑽に努め、環境・援助の両面で、保育の質的向上を図る意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには大切にする保育の考え方や特色、園の概要や各種情報を掲載している

法人のホームページ(以下、「HP」)には、系列園共通の保育理念のほか、大切にする「誉める保育」「夢中になって遊べる環境」「異年齢保育」の3つの内容について象徴的な写真を添えて説明している。また保育理念を伝えるためにまとめられた「コンセプトブック」や、保育の考え方と取組の一端を紹介した絵本を公開している。園の紹介ページでは、所在地・定員・保育時間などの概要、一日の流れや年間行事、園までのアクセスや避難場所を示す地図のほか、苦情解決の仕組みや保健関連及び財務状況・自己評価などの資料の確認が可能となっている。

行政との連携を図りながら、地域の方々に対して園に関する情報提供を行っている

狛江市のHPには入園に関する手続きや市内各園の定員の空き状況などに関する情報が掲載されており、当園を含む園の概要も紹介されている。市主催の「保育展」はコロナ禍の中で感染対策を考慮した方法で開催されており、当園では参加した地域の方々が自由に持ち帰ることができるよう、園のパンフレットを準備・提供している。またパンフレットは見学者への配付や市の窓口での設置も行っており、保育理念・目標、保育で大切にしていることのほか、これまでの見学者等から寄せられた質問や求められる内容を踏まえ、よくある質問と回答を掲載している。

感染防止に配慮しながら見学を受け入れ、園や保育に関する具体的な説明を行っている

見学の受け入れはコロナ禍の中で市の方針等を踏まえて原則中断しているが、10・11月の入園申込時期では感染防止に配慮し、10時と10時30分から3組ずつ、15分の時間を設けて行っている。当日はマスクの着用や玄関先での検温・体調確認等の感染対策を行ったうえで対応し、園庭や固定遊具、園舎内の各フロアでの環境を見てもらいながら、0・1歳児と2歳以上児での異年齢保育や、子どもの自発的な活動を尊重した保育と環境設定などを具体的に説明している。また質問等があれば適宜答え、園の保育や考え方などの理解が深まるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項を説明し、保護者の同意確認も行っている

入園が決定した世帯に対しては、説明と面談などを行っている。説明にあたっては「入園のしおり(重要事項説明書)」や「コンセプトブック」などの内容を踏まえ、園の保育の特色や大切にすること、保健・安全に関する事項や利用にあたっての約束ごと・依頼事項などを説明している。またその場や個人面談の際に質疑応答を行ったうえで、重要事項説明に関する同意書を取得している。なお、入園後の「慣らし保育」の際には、送迎時の会話を通じて、生活の流れや準備物の説明をしたり、保護者の疑問に答えたりするなど、理解が深まるよう配慮している。

面談では家庭での子どもの成育歴や健康状態、保護者の意向等を把握している

面談の際には保護者に記入・提出してもらった書類をもとに、食事・睡眠・排せつ・着脱などの生活面、子どもの遊びや言葉といった発育面のほか、アレルギーや健康面を含めて保護者が気にしている事項や子育ての悩みなどを聴き取り、適宜追記している。また「慣らし保育」の有無や実施スケジュールなどについても相談している。把握した情報は内容によって会議での報告や事務所での掲示などで職員間で共有するほか、個別の情報は担当ごとで内容を確認し、家庭状況や子どもの発達・特性への理解を深め、入園後の細やかな配慮と支援につなげている。

入園や卒園などの環境変化に伴う、子どもや保護者の不安軽減に配慮している

慣らし保育では入園当初は短時間から徐々に通常の保育時間へと延ばし、その子に応じた支援となるよう、柔軟に日程を変更したりして負担軽減に配慮している。また保護者との積極的なコミュニケーションを心がけ、子どもの園での姿や状況などを伝えながら、保護者に安心してもらえるような対応に努めている。利用終了時の不安軽減として、5歳児の懇談会では就学に向けた園での取組や準備などを保護者に説明するほか、近隣の小学校の校長を招いて、学校生活や入学までの準備に関する話をしてもらったり、保護者同士での情報共有を図ったりしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の推移や家庭の状況を把握し、記録している

子どもの成長・発達や家庭の状況など、保育に必要な情報は、入園時に保護者から提出される「個人調査票」などの各書類のほか、入園時面談などを通じて把握しており、入園後にはそれらの情報を更新することとなっている。体格的な成長や健康状態については、身体測定・健康診断・歯科検診を実施して記録し、予防接種の状況は保護者からの報告をもとに情報を更新している。心身の発達については、年齢別の発達指標を用いて確認と評価を行い、指標では表現できない子どもの成長や課題を、「参考となる事項」として記述する仕組みとしている。

全体的な計画をもとに保育の各計画を作成し、日常の実践につなげている

全体的な計画をもとに、保育・食育・保健の各計画を策定している。年間指導計画を作成し、月・週の計画に展開させており、年・月の各計画は年齢ごとに作成し、週の計画は0・1歳児と2歳以上児の区分で作成している。月間指導計画には、子どもの姿からねらいと環境構成・予想される子どもの姿・保育者の援助の内容を明らかにし、実践につなげている。異年齢児保育を実践している2~5歳児の週の計画には、年齢別にねらい・内容を記載している。計画は周期ごとに評価と反省を行い、次の計画に反映させる仕組みとなっている。

発達差に配慮した計画作成や、職員間の情報共有と保護者への保育の発信を行っている

心身の発達が著しく、個人差への配慮が特に必要となる2歳児クラスの子どもたちについては、個人別の指導計画も策定しており、援助の充実に活用している。また3歳児以上の子どもについても、特段の配慮が必要となる子どもの場合には、個別指導計画を活用することとしている。子どもの状況のほか、計画や実践の内容は週案会議・フロア会議・職員会議など、職員間で話し合いの時間を持ち、共有することとなっている。保育計画や保育内容については、クラス便りに月のねらいを掲載するほか、面談や保護者会・保育参観などを通じて保護者にも伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を踏まえた環境構成の工夫に努めている

0・1歳児の保育室では、四肢の発達状況など粗大運動の状況に応じ、平均台・段差を構成するマット・風船遊び・トンネルなど、大型遊具の構成を変えたりするほか、指先の器用さなど微細運動の状況や子どもの視覚の発達に応じて、操作・変化・音・パズルを楽しむ玩具を用意するなどの工夫をしている。また保育者が一緒に遊びながら、指差しや喃語を通じたコミュニケーションを促している。幼児クラスの保育室には、表現活動・構成遊び・見立て遊び・絵本や図鑑・平均台などさまざまな要素の教具が用意され、自由に使えるように配置されている。

子ども同士のトラブルの対応や個性に応じて援助している

発達の過程で見られるかみつきや引っかきなどのトラブルについては、防ぐことができるよう、子どもの状況の把握や職員間の連携に努め、発生した場合には保育者が子どもの気持ちを言葉にして関わり方を伝えている。言葉が使えるようになる幼児クラスでは、双方の子どもの心情に寄り添い、言葉の使い方や関わり方を伝えるなどの援助に努めている。特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、職員間で子どもの特性や状況を共有するほか、専門機関の助言を参考としたり、保護者とも連携を図るなどして、個々の状況に応じて援助できるよう取り組んでいる。

子どもの様子を職員間で共有し、多面的な成長や関心の広がりの把握に努めている

子どもの成長・発達や興味・関心は、園での日々の子どもの姿を職員間で共有しており、フロア会議を行って子どもの多面的な成長や関心の広がりの把握に努めている。また保護者から家庭における子どもの様子を聴き取っている。それらを踏まえたうえで、環境構成の工夫や保育者の子どもとの関わり方への配慮を行っている。子どもたち同士での学び合いを大切にしており、子どもが自ら考え、行動していく力を養うため、子どもに対する保育者の支援の距離感を常に考えていく必要を感じており、職員間の共通認識を深めることを今後の課題としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には、受け入れ担当の職員が、目に見える傷の有無のほか、顔色・機嫌など、子どもの様子を把握し、「受け入れ引き渡しファイル」に書き込まれた前日からの情報をもとに、保護者からも家庭の様子を聴き取るようにしている。視診の情報は先述のファイルに書き込み、リーダー層と各部屋の早番担当・看護師が集う朝礼で情報共有を図り、職員に周知する仕組みとなっている。同ファイルには日中の子どもの様子を、必要に応じて書き入れることとしており、降園時には感染防止に配慮しながら、できる限り個々のエピソードを伝えられるようにしている。

排せつや衣服の着脱の自立に向けた援助は、成長や意欲を踏まえて行うよう努めている

生活習慣の習得に向けた援助は、子どもの身体機能の発達や意欲を踏まえたうえで行っている。排せつについては、個々の排尿間隔のほか、トイレへの関心や尿意を保護者に教える姿が見られる様子から、誘いかけ、成功した時には一緒に喜び、子どもがタイミングを身につけられるよう援助している。衣服の着脱への援助では、コツをつかむことができるように保育者が一緒に行いながら、手順や援助の過程を言葉にして伝えている。子どもが自分で行おうとする様子が見られる場合には、さりげなく援助するとともに、その意欲を誉めている。

子どもの美化意識の育みに努め、休憩は子どもの状態に応じて取れるようにしている

教具などの共用物の片づけについては、きれいな状態を保ち、環境から子どもの美化意識を育めるよう、保育者が片づける姿を子どもに見せることを大切にしている。また保育者が子どもが自分で片づけようとする姿を誉めることに努め、子どもの自信や自己肯定感の育みにもつなげられるよう取り組んでいる。午睡は子どもの体力の状況を見ながら、個々に誘いかけるようにしており、寝るようであれば布団を用意して、身体を横にできるようにしている。睡眠時にはSIDS対策を講じており、顔色・鼻水・体位などを定期的に確認し、記録に残している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
仲間とともに成し遂げることで達成感を得られるよう、集団活動を採り入れている

発達段階に応じ、子どもの他者との関わり方が意図的になる幼児クラスでは、協調性を育み、仲間とともに成し遂げることで達成感を得られるよう、集団活動を採り入れている。毎週年齢別のクラス活動の日を設けており、オペレッタやルールのある遊びなどの集団遊び、「もりんピック(運動会)」に向けた体操やソーラン節などに取り組んでいる。集団活動に参加が難しい子どもがいる場合には、子どもの体験の機会を奪わないように、子どもの気持ちや状況を踏まえて、活動をそばで見学できるようにするなど、見守りや誘い方への配慮に努めている。

子どもが言葉の感覚を身につけられるよう、言葉を使う取組を採り入れている

子どもが言葉の感覚を身につけられるように、乳児の生活面への援助では、援助の内容や感覚を言葉にして伝えながら行うほか、遊びにおいても、子どもにもものの名称や子どもの行為を言葉にして伝えるようにしている。マスクの使い方に関する保健指導を年長児に対して実施した際には、食事中にマスクをどこにしまうのか、意見を出し合う時間を設けたり、オペレッタでは身体表現のアイディアが子どもたちから出るなど、子どもたちが言葉を使って自分のことや意見を他者に伝える機会がさまざまに設けられている。

子どもの感性を育み、身体を使った活動をさまざまに行っている

園庭では、固定遊具・大縄・三輪車等で遊び、泥だんご作りや見立て遊びに興じるほか、鬼ごっこ・水遊び・シャボン玉を楽しみ、虫を捕まえたり、野菜の栽培を行うなど、さまざまな活動が行われている。散歩に出かけて四つ葉のクローバー探しを楽しんだり、夏には園に飛んできたカブトムシの飼育を、秋には落ち葉やドングリを使った製作に取り組むほか、冬には園庭で氷を作って感触遊びを楽しむなど、季節の移ろいに触れる活動が行われている。また平均台・トランポリン・サーキット運動など、身体を動かす活動もさまざまに採り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの関心や普段の生活と遊びを踏まえ、自発的に取り組めるようにしている

保護者への発表を伴う行事への取組は、できる限り、子どもの興味や関心があることのほか、普段の生活・遊びを発表の形にすることで、子どもが意欲的に取り組めるようにしている。今年度運動会で年長児が取り組んだソーラン節は、前年度の年長児の姿を見ていた子どもたちの憧れから活動がスタートしており、クラス活動や自由保育の時間帯に楽しみながら練習し、互いに教え合ったり誘い合ったりする姿が見られるなど、自発的な取組となっている。行事の導入の際には、集まりの時間を設けて、行事の内容を伝えて見通しを持てるようにしている。

行事への取組を通じて、子どもたちに自信や自己肯定感がもたらされている

「フェスティバル(発表会)」では、クラスごとで年間を通して取り組んでいるリズム遊びやオペレッタを発表する場となっており、保護者を招待して行い、成長を伝える機会となっている。保護者から喝采を受けることで、子どもたちが喜びを感じ、自信や自己肯定感が育まれる機会にもなっており、事前に保護者に観てもらうことを伝えたうえで取り組み、子どもたちは、自分たちの練習の成果を観てもらうことを目標に、意欲的に取り組んでいる。行事への取組はお便りや日々の活動報告のほか、練習風景の動画配信などを通じて保護者に伝えている。

七夕や節分など季節の行事は、子どもたちの文化体験の機会ともなっている

七夕や節分などの季節の行事では、行事の由来や意味を子どもたちに伝えるほか、制作活動・歌・食事などと関連させて取り組み、文化体験の機会となっている。ハロウィンではお化けを制作し、クリスマスではクリスマスカードの制作に取り組み、職員が扮するサンタからプレゼントをもらっている。餅つきでは臼と杵を使って餅つき体験をするほか、幼児クラスではお米がお餅になることを伝えている。子どもの誕生日にはクラスで、誕生児へのインタビューを行うなどして成長を祝っており、季節の行事の際には行事にちなんだ特別メニューも提供されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日を通じて、自分のペースで休むことができる時間と環境の保障に努めている

保育時間の長い子どもたちが、一日を通じて自分のペースで休むことができる時間と環境の保障に努めている。自由保育の中では、自分自身で活動や遊びを選ぶことができるほか、水分補給用の水差しの用意や絵本コーナーの設置などによって、適宜心身のリフレッシュを図ったり、身体を休めたりすることができるようになっている。活動場所についても、園庭や園舎内の1階・2階・子育て支援室など、さまざまな場所で過ごすことができるようにしており、音への刺激が苦手な子どもや、視覚情報に影響されやすい子どもに配慮した環境づくりにも努めている。

保育時間の長い子どもたちの健康と情緒への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、登園時の視診に加えて、体調不良が予見される子どもへの対応では、看護師と保育者が連携を図りながら、頻回に健康観察を行うようにしている。身体を横にしたい子どもがいる場合には、布団を敷いて対応するほか、急な体調の変化に備え、事務室の看護スペースも活用している。保護者の帰りを待つうちに不安や寂しさを感じてしまう子どもがいる場合には、保育者がスキンシップを図ったり、1対1で細やかに関わるなど、安心できるよう配慮している。

延長保育では危険の回避に努め、楽しい雰囲気で食事を提供できるよう配慮している

17時30分を目安に一度集まって忘れ物の確認や絵本の読み聞かせなどを行い、気持ちを落ち着かせるようにしている。18時からの延長保育では、すべての年齢の子どもたちが0・1歳児室での保育となり、年上の子どもたちにはゆっくり行動することや衝突の危険性などを伝え、注意を促している。また延長の時にだけ出す玩具で遊び、特別感を感じたり、カードゲームの続きを楽しんだりするなど、それぞれの子どもがその時間ならではの遊びに興じることができるようにしている。補食と夕食はテーブルを分け、楽しい雰囲気で食べられるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちの自発的な食への意識や姿勢を育んでいる

食事は嫌いなものを食べられることで自信を獲得するという視点ではなく、子どもが食べたいと思ったものを、おいしく食べることを大切にしている。また一定の決められた時間内であれば、遊びの継続や空腹感など、自分のペースで食べることができるようにし、食べる場所や仲間も自由とし、特段の決まりを設けずに提供している。配膳時に子どもと保育者の対話の機会を設け、子どもが自分の食べられる量を保育者に伝えることで、自発的な食への意識や姿勢を育んでいる。テーブルにはひらがなのメニュー表を用意し、子どもが楽しみにできるようにしている。

子どもたちの安全な食事に向け、一人ひとりに応じた事故防止対策を講じている

食物アレルギーへの配慮として、献立は事前に保護者に目を通してもらい、同意を確認するほか、前日にアレルギー食の確認を調理担当と経営層で行い、専用のトレーを使用し、食器にラップをかけて名前と除去の内容を記載するなど、視認性を高める工夫を行っている。また提供までの各段階で複数名で確認し、職員が隣のテーブルについて見守ることとしている。離乳食は、家庭での経験食材・咀嚼・嚥下の状況を確認しながら進めており、提供時には誤配防止のため名前と段階を記入した食札を活用するほか、ミルクについても哺乳瓶に名札をつけている。

栽培・収穫・調理・喫食の一連の活動を通じて、食事への興味や心の成長が促されている

トマト・ナス・キュウリ・オクラ・ゴーヤなど夏の野菜の栽培に取り組んでおり、栽培を通じて、植物を観察し、生長することを喜んだり、徐々に作物を大切にする様子が見られるなど、食事や食材に関する興味だけでなく、心の育ちも促されている。近隣の農家の協力を得て、幼児がサツマイモの栽培に取り組んでおり、芋の苗植えや水やり、芋掘りをした後、芋を使ったクッキングに取り組み、芋餅を作って食べるなど、栽培・収穫・調理・喫食の一連の活動となっている。今後は食事と身体・健康の関係に関する食育指導を採り入れることが検討されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に対する意識を持てるような支援をしている

日々の生活の場面ごとでは子どもたちが年齢に応じて手洗いを行い、ティッシュと鏡を置いて自分で気がついて鼻をかんだりするほか、喉が渇いた時に水分補給ができるようになっており、汗をかいたり汚れたりした時の衣服の着替えも適宜行っている。また園庭での遊びや運動を通じ、身体の使い方やバランス感覚を養っており、散歩の前や道中で交通ルール等を知らせている。看護師は朝礼や各フロアの巡回を通じて、子どもの健康状態など把握しており、保育中でのケガや体調不良などが生じれば、保育者との連携のもとで、子どもたちへのケアを行っている。

看護師の保健指導は子どもにわかりやすいよう視覚的な工夫を凝らして行っている

避難訓練の際には子どもたちに「おかしも」の意味や約束ごとを知らせ、災害等が発生した時にどうなるかを一緒に考えている。また看護師の保健指導が行われており、子どもが手洗い・うがい・鼻かみ、熱中症予防やお尻の拭き方などについて理解を深め、予防や対策の手順を楽しく学べるよう工夫をしている。絵本やペープサート(紙人形劇)等を用いて視覚的にわかりやすく伝え、子どもたちにとって自分の身体の仕組みや機能、名称などを知る機会となるほか、模擬体験を通じて実際に起こりえることを知り、新たな気づきや発見にもつながっている。

保護者・医師などとの連携を図り、子どもの健康管理や情報提供などに取り組んでいる

入園時に把握した病歴や経過観察などの情報を踏まえ、保護者を通じてその後の経過や気になる事項、園医からの助言などを把握し、その経過を記録して職員間で共有している。また嘱託医の健診時には子どもの発育状況の確認と記録のほか、随時の保健・医療面での相談を行っている。保健便りでは子どもの健康管理や家庭での育児に役立つ保健・安全面の情報を発信しており、園内で感染症が発生した際にはその状況や潜伏期間、症状や予防方法、家庭でのケアなどを連絡用アプリにて配信し、保護者への速やかな周知を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の個別状況の把握に努め、育児・就労に対する支援と配慮を行っている

送迎時の会話や連絡帳のやり取り、面談などを通じて個別の事情等を把握し、利用時間の変更や子どもへの支援などの個別の援助に努めている。また朝礼や個人記録で把握した情報を担任のみならず全体で共有し、内容に応じて支援の検討を行ったうえで個々の細やかな支援・配慮がなされている。保護者の就労状況等によって、月極・スポットでの延長保育と補食・夕食の提供を行っており、急な残業等による利用に対して柔軟な対応に努めるほか、連絡用アプリを活用した保護者とのやり取りや各便りの配信など、利便性の向上も図っている。

感染対策を行いながら、保護者同士の交流や職員と保護者との意見交換の場を設けている

感染対策を行いながら、保護者同士の交流や、職員と保護者との意見交換の場を設けている。「入園を祝う会」の後にはクラスごとで子どもや保護者の自己紹介と顔合わせを行うことで交流のきっかけづくりの一助としており、お迎え時に出会う保護者同士の自然な交流につながるほか、参観時に保護者同士の子育て等に関する悩みの共有と解消の懇談の場を設けている。また保護者会においては子どもたちの園での一日の様子や子どもの成長・変化、子ども同士の関わり等を資料や写真などをもとに説明し、保護者と担当との意見交換を図っている。

子どもたちの園での活動やその時の姿などを、さまざまな形で保護者と共有している

「もりんぴっく」や「フェスティバル」、「パパ・ママ先生」など保護者参加行事では感染防止を踏まえ、参加人数や対象の範囲の制限、複数の回の設定などを行ったうえで、実際の子どもの姿を見てもらえるようにするなど、可能な配慮に努めている。また毎月の園・クラス便りの発行や行事に関する動画配信など、子どもたちの様子が伝わりやすいような工夫もなされている。日々の園での様子や状況等を保護者と共有できるよう、送迎時の会話や連絡帳のやり取りを行うほか、輪番で行うクラスごとの一日の様子の掲示は写真とコメントを添えて発信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用しながら、子どもの体験や人との関わりなどの機会を設けている

地域資源を活用し、散歩の際には近隣の寺で木の実や葉を採取し、造形活動に使用するほか、地域の畑に出かけ、土に触れながら芋を掘る体験を行っており、その後のクッキング活動にも活かしている。また子どもの誕生日には玄関フロアで皆に知らせてお祝いするとともに、近隣の花屋にプレゼントの花を子どもと一緒に買いに出かけている。その他に、表現活動では講師の方とやり取りを重ねながら子どもたちが自由な表現を楽しむほか、近隣の中学校の職場体験の受け入れや小学校に出向いた校内探検など、いつもと違う人や場所での活動が行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に努め、子どもの羞恥心の芽生えへの配慮に取り組んでいる

入園時には、個人情報やプライバシー情報の取り扱いについて説明し、同意を得ており、子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、そのつど保護者に確認を行うこととしている。子どものプライバシーへの配慮として、水遊びのシャワーの周りには簡易テントを立てたり目隠し用のパーティションを用いて、視界を遮っている。また子どもの羞恥心の芽生えへの配慮として、着替えは上下を順に行って全裸にはならないように伝えるほか、排せつの失敗の際には、他児に気づかれないようさりげなく援助している。

子ども一人ひとりの意思や尊厳などを尊重した保育実践に努めている

0・1歳児と2歳以上児の各フロアの環境を整え、子ども一人ひとりの意思を尊重した生活・活動ができるようにしている。それを支えるため、法人・園で大切にする保育の実践と不適切な保育の相互牽制、職員間の情報共有の徹底などを会議で促すとともに、子どもへの接し方の振り返りを行うアンケートを定期的に実施しており、子どもたちへの適切な関わりや配慮などを再確認している。また行事に向けては、大人・子どもの負担にならず、子どもたちが楽しみながら取り組めるよう、日程的に余裕をもって日々の活動に採り入れることを職員が心がけている。

保護者への共感や寄り添いを心がけ、それぞれの状況等の把握と配慮を行っている

子どもの生活習慣や保護者の価値観・要望などについては入園前やその後の個人面談、送迎時の会話などの機会で把握しており、子どもの園での生活の流れや個別の配慮などへと反映させている。また職員には、忙しい保護者への寄り添いや共感の大切さを伝えており、日常的な意識継続と実践での心がけを促している。職員会議においては、児童虐待防止法の改正のポイントや児童虐待の定義などを伝えるほか、資料をもとに虐待の状況や疑われる様子に気づくためのポイントなどを説明し、日常の変化の早期発見や万が一の対応に備えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営全般に係るマニュアルを整え、手順や考え方と、実施状況の確認が行われている

園運営全般の基本的な考え方・手順などが示されたマニュアルが整備されている。保育や環境のマニュアルには、法人の大切にする保育「誉める保育」「異年齢保育」「子どもの主体性の尊重」の説明や大人の関わりと援助、環境設定のねらいや子どもの発達・活動の展開など、具体的な保育の実践の参考となる内容が示されている。また新人職員には法人の入職時研修のほか、看護師から応急処置や嘔吐処理、感染症の対応などの指導がなされている。睡眠時・清掃・早番遅番業務などの日常的な業務においては、実施漏れがないようチェック表を活用している。

会議やノートを活用し、職員に対する各種の指導や情報・認識の共有を図っている

会議において午睡時の対応や園外保育時の注意、虐待防止や人権擁護などの啓発を行うほか、職員が日々確認する「コミュニケーションノート」にはアレルギーの配慮事項や早番・遅番の作業リスト、新型コロナにおける対策などをつづり、非常勤者も含めて全体での情報共有に役立てている。事務所にはアレルギー一覧や救急車の呼び方、警察・消防・病院・学校などの連絡先を掲示し、安全管理と緊急時の対応に備えている。また幼児フロアのシフト別の業務内容や手順などをまとめ、他の職員のフォロー体制の充実を図る工夫も行っている。

さまざまな視点や意見を踏まえ、園運営や業務・保育を見直す仕組みを整えている

園では保護者の意見や職員の反省・気づき等を踏まえ、保育や運営の見直しに取り組んでいる。またフロア会議で話し合いが行われるとともに、各職員の意見を吸い上げ、リーダー会での検討を経て、フロアごとや園全体の改善・工夫へとつなげている。法人内では主任会・看護師会・栄養士会などの専門部会による情報共有と仕組みの見直しを行っており、変更した内容等は各園に展開されている。また系列園と相互に保育を見合う「互見会」を通じ、他の職員の意見や提案を聴いたり、他園の状況を見て自園の保育に活かすなど互いを高め合う機会となっている。