東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 三鷹市立東台保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)一人ひとりの「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる ベネッセの保育で大切にしてきていること:その子らしく、伸びていく。 (こどもは、自ら伸びていく芽を持っています。私たちはその子の芽の、光と土と水でありたい。人にであい、人とふれあい、遊び、心がうごく、その瞬間にこそ、学びに向かう意欲が育ちます。その子の、心の声に耳をかたむけ、かかわることを大切に、一人ひとりのこどもたちと、私たちは今日も向かい合っていきます。) (方針) 1,私たちは「真に利用者(子どもと保護者)の立場に立った保育園」を目指します。 子どもにとっては安心して、安定して成長できる園。人格と個性を尊重させ、はぐくまれる園 保護者にとっては、安心して働ける支援体制が整っている園、自分の生き方を応援してくれる園、子育ての喜びを共有してくれる園 2,私たちの保育園は、子ども・保護者・スタッフがいっしょにつくります 3,利用者の満足(CS=顧客満足)を最上位概念においた運営を行います

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

➀お客様の思いをサービスにしていくことに全力を尽くします。 ②お客様のご満足のために徹底してサービス力を高めます。 ③契約やお約束を必ずお守りすることでお客様の信頼を裏切りません。 ④保育・学童事業に関連する法令や公のルールを尊守します。 ⑤お客様が信頼して預けて下さる情報の管理を徹底します。 ⑥万一の場合の危機管理、リスク管理を徹底します。 ⑦互いに気持ちよく働ける職場環境を築きます。 ⑧誇りをもって働ける職場を維持するために行動します。 ⑨社会に不利益をもたらす行為は行いません。 ⑩会社の代表として行動し、不正に関わりません。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・何事にも誠実に向き合う。 ・何よりも信用を重んじる。 ・常に挑戦し革新し続ける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「保育の考え方」とともに、求めること・伝えたいことを独自にまとめて職員への周知・浸透を図り、支え合う職員集団の構築に尽力している

園長は、3月下旬にかけて実施する新年度会議で、運営会社本部から全職員に配付されている、保育理念や保育目標・方針、保育を進める上での必要事項が網羅された「保育の考え方」を用いて確認を行っている。保育の基本として、この「保育の考え方」の周知・浸透を図るとともに、園として大切にしたいことや、自分も他人も信頼する力、どのような視点で考え行動していくかなどについて、視覚から分かりやすいプレゼン用ソフトの資料を独自に作成して、職員に求めること・伝えたいことを明確にして周知し、支え合う職員集団の構築に尽力している。
2 環境研究会を立ち上げて、園内の環境の課題改善に取り組み、実施・検証しており、職員アンケートも活かして取り組みを推進している

園内で環境研究会を立ち上げて、保育室や園庭、畑の環境等について検討し、運営会社の保育目標である子ども像を育むために、保育環境の改善を図っている。環境研究会では、年間予定を基に、保育室内のストック棚や押し入れなどの収納改善や、畑づくり、築山のメンテナンス等の現状の課題を抽出して、改善に取り組んでいる。職員で作り上げた築山は、検証と今後の活動と活かし方、維持の方法について全職員にアンケートをとり、職員総意のもとで方向性を見出して維持・管理するなど、園内の様々な環境改善に着目して、積極的に取り組んでいる。
3 地域との関係性を築き、社会を通じて子どもたちが様々な体験の幅を広げ、保育方針の「社会・自然を通じての学び」につなげている

当園は小学校に隣接しており、園庭に面している脇道から小学校に行き校庭で遊んだり、園庭横の脇道を借用して畑・野菜作りを行っている。昨年度の5歳児は卒園制作で、畑の案山子を作って残している。3~5歳児は近隣の畑でさつま芋収穫を体験させてもらい、ほかの在園児のために、園内の畑でさつま芋苗から育てる活動まで、つながる保育を展開している。コロナ禍の前は実施していた高齢者施設と世代間交流は、現在は感染拡大防止のため中止しているが、今後も、地域との関係性を大切に、子どもたちの様々な体験を広げていく意向を持っている。

さらなる改善が望まれる点
1 運営会社の理念のもと、園が目指している保育や特色ある保育を推進・確立するために、保育の可視化に向けたさらなる取り組みを期待したい

会社の理念として「よりよく生きる力の基礎を育てる」を掲げ、園の保育目標を設定して保育を実施している。日々の保育の中での子どもの姿を保護者にタイムリーに発信できるように、連絡ノート(成長の記録)だけでなく、写真にコメントを添えて掲示して伝えている。利用者調査結果では、保育サービスに関する満足度は前回よりも高くなっているが、今後はさらに、保育目標の達成や園の特色ある保育の確立に向け、「全体的な計画」を基に作成している各指導計画を保護者と共有するなど保育の可視化を図り、共に子どもたちを育んでいくことを期待したい。
2 多面的なテーマで職員の育成・指導を図っている独自の園内オンライン研修を、今後の保育に活かせるように記録化することに期待したい

毎月、園長・主任を中心に、園内研修をオンラインで実施している。オンライン研修「こどモチ」は子どもの気持ちを考え、①保育の面白さを感じる、②語り合う中で仲間同士つながっていることを感じる、③子どもの内面を理解し「見えにくい」専門性を高めることをねらいに取り組んでいる。「保護者支援」、「設定保育と自由保育」、「赤ちゃんはすごい」、「この子はどんな気持ち」等、多面的なテーマで学び合う内容となっており、職員の育成・指導に役立てているが、研修での学びを今後の保育に活かせるように、記録化していくことに期待したい。
3 保育理念の実現に向け、「保育の考え方」に基づいた異年齢保育を実施しているが、年齢を捉えた保育環境構成のさらなる検討が望まれる

保育理念の実現に向け、運営会社の「保育の考え方」に基づいて3~5歳児の異年齢保育の計画を作成し実践している。各年齢の発達に応じた年間指導計画から月間・週の異年齢保育の指導計画を作成して保育を展開しており、保育内容により各年齢での活動を保障している。現在、2~5歳児がワンフロアで過ごし、職員は空間を工夫してコーナーを設置しているが、2歳児の発達段階や大切にしたいことが達成できる環境や、3~5歳児の生活・遊びの導線、各年齢での活動の保障など様々なことを想定した上での保育環境構成をさらに検討することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園見学の前後でアンケートを依頼し、効果的な地域ニーズ把握の取り組みを実施している

三鷹市の地域開放事業の一環でもある園見学や入園希望者の見学の際に、見学前と見学後でアンケートを依頼している。アンケートは前・後で、設問内容を変えており、QRコードを付け見学者への負担感や答えやすい項目を考慮している。前後で実施することで、前で園を希望する根拠やイメージ、後で実際の園の運営や保育内容への理解度や意見や要望・子育て相談内容等を把握できるようにしている。アンケートは運営会社本部で集計し、データ化された結果が園に戻され、そこから園で分析を行い、地域ニーズの把握につなげる効果的な取り組みとなっている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ お弁当給食の取り組みは、子どもたちの食への関心を高め、楽しい経験につなげている

子どもたちが食について関心を高めて楽しく食事を摂ることができるように、保育者と調理職員が連携を取り、様々な内容を計画している。活動のひとつとして年2回、家庭よりお弁当箱を持参し、昼食時に職員が給食を詰めてお弁当遠足ごっこを実施している。1・2歳児クラスは戸外に出かけてから園庭で食べ、3~5歳児クラスは近隣の公園で楽しく食べている。日々の食事では食べられなかった食材も、家庭から持ってきた自分のお弁当箱や、戸外で食べる環境がきっかけで口にすることができるなど、食への関心を高め、楽しく食べる取り組みになっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者向けに本の貸し出しを行い、育児や発達について共に学べる機会をつくっている

園では絵本に触れる機会を多く持ってほしいと、子どもたちへの本の貸し出しを行っている。また、大人に向けても、子育てや保育の情報を共有し、家庭で役に立ち、保護者に興味を持って楽しめるようにとの思いで、「大人の本の貸し出し」を実施している。たくさんの保護者に借りてもらえるように、職員のお勧めの本を紹介したり、本の内容や冊数を充実させている。昨年度12月より始めた貸し出しの1年間の本別の利用者数を分析・集計し、その結果から毎月利用者がいることや人気の本の傾向などを参考にして、さらに活用・取り組みの進展を考えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 57世帯(利用者総数 69名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 75.4%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、93%(40人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 98%、42人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 95%、41人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
体を使うもの、頭を使うもの、それぞれに好きな遊び方で対応して下さっているとのことで、大変ありがたく思っています。 自由にのびのびと過ごさせてもらっているのが常に感じとれる。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
毎日沢山遊んで頂いてるだけでなく、イベントも色々あり、よく考えて下さっているなと思います。 毎月色々な行事をしたり、1つの活動にとことん取り組めるようにしたりなどとても工夫されていると思う。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
毎日内容をチェックしていますが、旬の食材を使ったメニューが多く、家でも参考にしています。 家であまり食べないようなものもよく食べており、記録ノートに細かく書いてくださるおかげで把握できるので助かります。自宅での食事でも参考にさせて頂いています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
いろんな所へお散歩へ行ったり、庭園で自由に遊び自然と接し、お友達や先生と楽しく過ごしています。 近くの神社、公園に行って土、葉っぱ、虫等、色々触れているようです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
子どもの急な発熱時のお迎えも含め、気持ち良く対応いただいてます。 いつもギリギリにお電話をしても明るく対応してくれます。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
子ども達のことを考えてくれていると思います。 家の対策にも勉強になります。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
保育参観や面談はこちらに予定を聞いてくれるので助かります。 充分な期間を設けてくれたり、個別対応もしてくれます。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いつも園での様子を話してくれ、掲示板に一日のポスターを作って貼ってくれます。 職員の方にゆとりがあるのが見てわかるので声がかけやすく話しやすいです。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
丁寧にすみずみまで掃除していただいています。 そこらの新しい園よりもキレイだと思います。古い建物ですが、きちんと管理、清掃されてます。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
とてもしっかりされた方々ばかりです。 特に気になったことはありません。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
けがしていたら状況を教えてくれ、体調もチェックしてくれています。 大きなケガは園長からも説明や今後の改善策も話してくれます。用紙を用いての報告、口頭での説明があります。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
トラブルがまだないので分かりません。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
個々をよく見て保育してくれているのだなと感じることがよくあります。 子どもの気分に寄り添って、おおらかな対応をしてもらっている。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
そういう機会があまりなく分からない。 そういった情報を大切に扱って下さいました。感謝しています。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
クラスの先生、園長先生、いつも丁寧に説明下さるので大きなトラブルもなく通えてます。 口頭、ノート、掲示板とあるのでよく説明して下さっていると思います。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
今の所不満が一切ないのですが、もしあっても対応下さると思います。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
機会がなかった為不明。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営会社の保育理念や方針、目標を明示し、職員や保護者への浸透に努めている

公設民営の当園を運営する会社の保育理念は、「園のしおり(重要事項説明書)」や「保育の考え方」に掲載されている。園のしおりには、運営理念や保育理念・方針・目標、保育で大切にしていることをはじめ、サービス提供内容など、保育園生活について見通しが持てる事項が明記されており、保護者に配付し、入園説明会や運営委員会で説明を行っている。入社時、会社から職員一人ひとりに「保育の考え方」の冊子を配付しており、保育理念や保育方針を周知しているほか、園の玄関にも運営理念や保育目標を掲示して、職員や保護者への浸透を図っている。

園長は互いに支え合う職員チームを構築し、子どもと対話的な保育の実践を追求している

当園の運営管理を統括している園長は、構築したい組織のイメージを伝えるために、自らパワーポイントで資料を作成し、新年度会議において園で大切にしたいことや、どんな職員集団を目指したいかなどを職員に明確に伝えて組織を牽引している。また、園の保育目標に掲げている子どもを育むために、目指す保育の方向性を「保育のキーワード」で示して、職員と共通認識のもとで保育の推進を図っており、コミュニケーションを密に、互いに支え合う職員チームの構築に尽力しながら、子どもたちの声をよく聴く、対話的な保育の実践を追求している。

園内の会議体系が設定され、検討・決定・周知が非常勤職員も含めて確立している

園内の会議体系は、職員会議やクラス会議、ミーティング、フリー会議等が設定され、「保育の考え方」の園内分掌の会議一覧で明確に示されている。重要な案件は一度クラス会議で検討した後に、職員会議で最終討議を重ねて決定し、周知する流れが確立している。会議に参加できなかった職員は会議録の確認を持って周知している。クラス会議で初めに検討する事項は、経験の浅い職員でも意見を出しやすいよう配慮し、全職員の意見を反映して最終決定できるようにしている。非常勤職員には、クラス担当職員からの直接の報告と会議録での確認で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、行政・地域の情報・ニーズを幅広く収集し、園運営に活かしている

保護者の意向把握に向けて、年2回以上の運営委員会、行事後の感想や行事内容についてアンケート、市・会社の顧客満足度調査、第三者評価の利用者調査等を実施しており、集計結果を保護者にも報告して改善に努め、理解が得られるようにしている。正規職員とは年3回、園長が個別面談を行ったり、会社本部で職員満足度調査を実施するなどして職員の意向把握に努めている。市主催の地域化委員会や園長会を通じて行政や地域の情報・ニーズを幅広く収集しており、職員会議とクラス会議で職員への周知と検討を重ね、今後の園運営や保育活動に活かしている。

3か年計画・単年度運営計画に、6つの目指す姿を掲げ職員と共に推進している

会社の運営理念や保育理念、保育目標、保育方針を踏まえ、令和3年度からの3か年計画(2021年~2023年)を策定している。この計画には、6つの目指す姿(①子どもの成長支援、②家庭支援、③地域支援、④食事・食育、⑤安全衛生、⑥園組織)の視点から園の課題を大きく捉え、推進すべき取り組みを設定している。単年度の運営計画は、3か年計画と一貫性を持ち、継続性を図っており、目指す姿の現状認識・課題を把握した上で、重点テーマと実行項目を記載している。実行項目には具体的な取り組み内容を記載して、園全体で推進している。

単年度運営計画に実行項目を明示し、進捗確認、評価・反省、見直しを行っている

単年度運営計画の6つの目指す姿の項目ごとに、中間の振り返りと年度末の振り返りを実施し、必要に応じて見直しを行っており、毎年度、進捗状況を確認し、次年度の取り組みに活かしている。しかし、3か年計画については、各年度の進捗状況の確認結果からの見直しや、次年度に活かすための課題抽出は実施できていない。単年度運営計画は職員全体で振り返りを行っていることから、3か年計画についても全職員への周知に努め、長期的展望の下で単年度運営計画を考え、連動・整合性について職員が意識して取り組んでいけるようにすることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理の在り方を明確にして、研修などを通じて理解を深めている

職員として守るべき法・規範・倫理に関する様々な研修が実施されており、職員は年1回の「ベネッセスタイルケア宣言」の研修で、「5つの行動宣言」と「10の行動基準」の判断基準と行動の在り方を修得し、個人情報保護のWeb研修等を受けて理解を深めている。年3回の園長面談時にも、職員のチャレンジシートでの確認を通じて周知徹底している。苦情解決制度は、「園のしおり(重要事項説明書)」に意見・要望の収集、苦情・問題解決担当者(会社、園)と、三鷹市の総合オンブズマン相談室を記するとともに、玄関への掲示により周知している。

研修や職員会議を活用し確認・意識化を図り、関連機関等との体制も整えている

職員会議で園長が作成したパワーポイントの資料を使い、虐待の防止や育児困難家庭への支援に関して学びを深めている。また、「保育の考え方」の中で、子どもへの虐待・体罰・放置の禁止など、職員の姿勢が明記されており、子どもの気持ちを傷つけない言動に努めている。日々の保育では、虐待防止マニュアルに沿って職員間の連携を図り、健康観察や着替え時の確認で虐待の疑いがある場合や、子どもと保護者との関わりで気になる際は記録に残して対応しており、必要に応じて児童相談所や子ども家庭支援センターと連携できる体制を整えている。

地域社会に情報を開示し、「なかよしひろば」等を通じて地域貢献に取り組んでいる

定期的に受審する第三者評価結果の公表や、自治体関係機関や近隣の小学校、公立保育園全園、第三者委員に当園の園だより等を配付し、地域社会に情報を開示している。見学希望者のほか、保育・看護学生や中学生の職場体験、小学生の町探検等を毎年度受け入れ、ボランティアの受け入れ体制も整えている。地域子育て支援の「なかよしひろば」では、地域の子育て家庭に同年齢の保育室での遊びの提供や園庭開放、「ポニーと遊ぼう」、絵本の貸し出し、行事への案内、育児講座、離乳食講習会、育児相談など、幅広い地域貢献の取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント定例会やリスク委員会を開催し、事故の未然防止策を講じている

園運営におけるリスクに関しては、入社時に配付される「保育の考え方」に、安全衛生基準やアレルギー・けいれん・喘息発作時の緊急対応フローなどが明記されており、職員は常に確認することができる。また、運営会社主催のリスクマネジメント定例会が開催されており、重大事故等の情報の共有や事故予防、再発防止に取り組んでいる。日常の保育の中ではヒヤリハットを収集し、2名のリスク委員職員が園内のリスク委員会で分析し、職員会議でヒヤリハットの共有と分析結果を報告して、全職員で事故防止・未然防止策を講じ、安全な保育につなげている。

災害時対応ガイドライン・BCP(事業継続計画)を作成し、全職員に周知している

今年度に当園の災害時対応ガイドライン・BCP(事業継続計画)が作成されている。BCPは災害時に的確に行動・運営できるように事前準備、災害発生直後、1~3時間後、翌日以降の保育等の4段階で作成されている。災害時行動指針や計画の作成目的を明確にし、施設周辺の状況・避難先、施設関連連絡先、備蓄品、災害発生時の初期対応、園に留まるか・園外避難するかの判断基準、保護者・職員への連絡等を網羅したBCPになっている。災害時の行動指針を全職員へ浸透させ、共通認識のもとで組織として対応できるようにしていくことが期待される。

運営会社の規定・ルールに則り、各種情報の適切な管理と活用を行っている

各種情報の管理は運営会社の規定・ルールに則って対応している。会議や研修を通じて職員に周知され、年に1回、運営会社本部によりチェックリストで確認を受けている。記名のある書類は園外に持ち出さない等の個人情報の取り扱いのほか、パソコンの使用ルールなどが明確にされている。個人情報を含む紙ベースの書類やパソコンは園内で施錠管理し、パソコンは正規職員の職責に応じたID・パスワードにより管理するなど、情報漏洩を防ぎつつ必要時に利用できる環境を作っている。書庫は鍵チェック表により施錠管理を徹底し、監視カメラも作動している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
運営会社による募集、筆記・面接等で選考を行い、安定的な人材確保に努めている

運営会社の求める人物像、人物重視などの選考基準に基づき、筆記試験・第一次面接は本部で実施し、二次面接は園にて園長が行っている。中途採用や非正規職員は、園で面接を実施し採用することができる。当園は公設民営の園のため、人材の募集は会社のホームページの情報サイトで詳細な採用情報を掲載して行っている。園の状況や異動も考慮し、安定的な園運営を見据えた職員配置をしており、事前に職員の希望を聞いた上で、職員会議の中で次年度の担任決めを行っている。園内の係や行事の担当も、経験や適性、意欲を踏まえ決定している。

入社時に人事に関わる諸制度を職員に周知し、育成・評価・処遇への反映を行っている

入社時に配付される人事制度ガイドブックには、人事に関する諸制度やキャリアパスが明示されており、等級制度や目標設定制度、評価制度、昇格制度、研修制度など職員が自身のキャリアアップについて見通しを持つことができるように構成されている。職員の育成は、園運営計画に基づき、等級ごとに作成するチャレンジシート、他者への影響シート、専門性シートを基に、園長との年3回の面談を通じて到達レベルや個人目標について振り返り、ステップアップをサポートする仕組みとなっている。個々の達成・成長度が適正に評価・処遇に反映されている。

就業環境を整え、組織として職員の意欲・チームワークの向上に向けて取り組んでいる

年1回のストレス調査、義務化された有休5日以上の取得、月8時間以内での残業の実施など、職員の就業状況の把握と環境整備に努めている。また、職員の意欲を大切に、提案や意見を積極的に受け入れ、迅速に実践できるようにしており、例えば、保護者向けの本の貸し出しに取り組み、利用実績が上がっている。園長は年度初めに、お互いを認め合い、支え合い、集団の中で個性や得意なことを活かせるチーム、安心して失敗できる風土、適度のゆるやかさ、互いに学び合う風土などを目指すことを職員に伝え、チームワークの向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
職員間でコミュニケーションを図っているが保育の考え方を伝え合うことが少なく、経験や年代、新任職員、様々な背景を持った職員集団の中でお互いを知り、大事にしているものを対話していく中で、「子どもにとってどうしていくか」の視点から行動し、みんなで支え合う園組織の土台作りを目標とした。
【取り組み】
緊急事態宣言中に、在宅勤務者は自分の興味あるテーマについて学び、その内容を共有する場を設けた。各ミーティングでお互いの考えを知り、得意なこと苦手なことを語り合う機会を設けた。職員会議の中で、園長が求める組織のイメージを定期的に発信した。
【取組みの結果】
興味あるテーマで学んだことを共有することで、仲間の考え方の視点や興味を知るきっかけになり対話が出始め、テーマの本を貸し合う姿も見られ、自分の知らない知識を広げることができた。園長の求める組織のイメージは、「しつこい」と感じる職員の表情も見られ、逆効果な面も見られた。
【今後への反映】
課題として自分の価値観と違う相手に対してを認めることが難しい面が見られたので、職員お互いに凸凹があり、お互いを補い合える組織になるための取り組みを継続的に進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
公設民営保育園の職員集団として、職員の経験年数や年代、新任職員、経験豊かな職員など、様々な保育園経験の職員集団を牽引するために、年度初めに園長が求める組織の構築に向けて、分かりやすくプレゼンソフトの資料を作成し明確に周知して、機会あるごとに発信していることは評価できる。会社本部から配付されている「保育の考えかた」、「人事制度ガイドブック」などでも、保育の在り方や人事考課制度やキャリアアップが明確になっている。これらを基本として、園運営計画に「子ども支援」、「家庭支援」、「地域支援」、「園組織」等を掲げており、園運営や組織のチームワークの向上は、地域の子育て家庭の居場所となれる保育園づくりや保育の質の向上につなげるために不可欠な要件と思われる。職員の得意、不得意をお互いに補い合い、得意分野を活かし、自分も他人も信頼する力、「いま」を肯定し「いま」を楽しみ、職員も夢中になれる力を伸ばして行ける集団、支え合うチームワークづくりの取り組みを継続するとともに、新たな取り組みを見出していくことを期待したい。今年度は楽器が得意な職員でギターとピアノの演奏会が開催されたり、ギターで園歌を作詞・作曲して子どもたちと歌っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
子どもの思いを読み取るスキルが浅いため、子どもの言葉にできない気持ちや言葉にならない気持ち、言葉にしている気持ちに対話しながら子どもの声を聴いて保育をしていくことや、子どもの声を聴いて対話的な保育を実践することを目標とした。
【取り組み】
毎日、クラスの振り返りで子どものエピソードを共有することにして、週1回のミーティングで、各クラスの代表者がエピソードを出し合い共有した。園長・主任はエピソードの共有時に、「その子はどんな気持ちだったのかな?」と問いかけ、みんなで子どもの気持ちを読み取るきっかっけを作っていった。
【取組みの結果】
振り返りだけでなく、活動掲示を見ながらクラスで子どものエピソードを共有する姿が増え、伝え合うことが当たり前になった。他の職員の関わり方を知ることができ、新任職員にとっては保育の幅を広げるきっかけになり、園庭や早朝・延長保育での連続した子どもの関わりに連動した。
【今後への反映】
子どもの声に耳を傾け、対話的な保育になり始めている。より、対話的な保育を実践するには、各年齢の発達過程を捉える必要があり、年間を通じて発達を考慮した保育を行うことを目標に進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題・目標設定で、「子どもの声を聴いて、対話的な保育を実践する」を掲げて取り組んできている。各クラスの子どものエピソードの共有からの入り方は、日々の保育の中で、一人ひとりの子どもの声・言葉に耳を傾けなければ出ては来ないため、有効な方法であり、目標達成に向けた取り組みやすい方法の一つとして評価できる。エピソードの収集と共有から、保育者の仕事のやりがいの向上や、職員間の連携、保育の幅の拡大等、取り組みの成果は窺える。課題・目標である「対話的な保育」の捉え方を、非正規職員も含む全職員で確認をした上で、園として考察したように、より対話的な保育の実践を推進していくための視点や、各年齢の発達の姿や発達過程を捉えた保育に向けて、各年齢の指導計画の整合性も含めて確認と検証を重ね、対話的な保育を実践していくことに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、運営会社や三鷹市のホームページ、園のリーフレットで提供している

公設民営である当園の情報は、運営会社や三鷹市のホームページ、「みたか子育てネット」の認可保育園一覧で紹介されており、申込案内や入園の申請書もダウンロードできる。市立保育園共通の「園のしおり」とともに、運営会社の保育理念・目標・方針等を掲げ、重要事項の内容も記載した当園の「園のしおり」を備えており、希望者の状況に応じて配付している。また、保育目標や方針、園の特徴のほか、保育園の一日、食事、行事、地域とのつながり、公設民営であること等を分かりやすく1枚にまとめたリーフレットを通じて見学者に情報を提供している。

市に園の情報を定期的に報告して、地域の関係機関には園・月間だよりを提供している

入園利用希望者が情報を身近に得ることができるように、市の子ども育成課では、市内全園の情報がわかる保育園入園案内の冊子を用意し配付している。市には、定期的に在籍児数や、園が行う地域開放事業の日程、内容を報告している。地域開放事業は、在宅子育て支援として進めており、「みたか子育てネット」に掲載しているほか、当園の園庭開放時にも情報を提供している。毎月、保護者に配付している園だよりや給食だより、保健だよりを地域の小学校や公立保育園、第三者委員に提供して、地域関係機関との関係を構築することにも努めている。

見学は随時受け入れ、子どもの活動している姿を見てもらうことを進めて案内している

見学は主に電話で受け付けており、個別の事情に配慮して希望に沿えるように対応している。見学者に希望する日時や子どもの年齢を聞き、子どもの活動を見てほしいことを伝えて予約を受け付け、園長または主任が対応している。見学前と見学後にアンケートを実施して、今後の園運営に活かすとともに、地域のニーズ把握に努めている。見学者にはリーフレットを渡し、書面に沿って説明するとともに、見学だけでなく子どもたちと一緒に活動してもらうなど子ども同士が触れ合う時間や、保育に関する相談や質問などを受ける時間も設けて、丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園前面談は個々の事情に合わせて対応・説明して、同意を得ている

入園が決まった利用者には、面談時に必要な書類を送り、2月中旬頃に実施する入園前面談や説明会に来られる日を確認し、個々の都合に合わせて出席できるようにしている。記入された書類を基に保護者と面談を行い、送迎者の登録や「離乳食経験食材確認表」の確認等により個々の状況を把握している。面談終了の保護者から順次入園説明を行い、園のしおりに沿って保育園の概要やクラス編成・職員編成、園生活、保育理念・目標・方針、非常時の危機管理、個人情報の取扱い等の重要事項について説明し、書面への署名により保護者の同意を得ている。

入園時には個別の状況を確認し、子どもの不安が軽減されるように配慮している

入園時の記録「児童調書」(入園までの生活状況、離乳食の状況、健康記録)やアレルギー調査票、新入園児面談シート等の記入事項や、保護者から聴き取った情報により個別の状況を確認し、ミーティングで職員に周知している。入園時の子どもの不安が軽減されるように、徐々に時間を延ばしていく「慣れ保育」を行っている。保護者に「入園当初の慣れ保育の考え方」を説明した上で、0歳児は2週間を目途に進めていくが、保護者の就労状況や子どもの状況を見ながら期間や時間は柔軟に対応し、子どもと保護者が園生活を安心して過ごせるようにしている。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安が軽減されるよう支援に努めている

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安の軽減につながる支援に努めている。5歳児の保護者に了解を得た上で、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付し、子どもの情報共有して小学校との滑らかな接続を図っている。また、卒園児に夏のワクワク会の行事案内のはがきを送付している。退園や転園の際には、子どもたちとお別れ会をクラスで行い、手作りカードを渡しているが、今後も園の行事へ来てほしいことや保護者の相談窓口になること等、園を身近に感じられる一言をカードに添えるなど、さらに継続した支援を意識した取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育を行う上で必要な子どもの状況は、入園時の面談記録や連絡ノートで把握している

子どもの心身状況や生活状況は、入園時の面談の際に園児健康情報個人カードや児童調書(生活状況、離乳食の状況、健康記録)等を用いて把握し、児童票に集約している。子どもや保護者の状況に関する情報は、日々の連絡ノートや健康観察リストにより申し送り、また全職員に周知が必要な場合には、毎週実施しているミーティングや職員会議、クラス会議で報告・共有し、確認している。月間指導計画や週案、0~2歳児の個別指導計画は、一人ひとりの子どもを把握して振り返り・見直しを行い、前月の子どもの姿を反映して次月の計画を立案している。

運営会社の「保育の考え方」に基づき、「全体的な計画」から各指導計画を作成している

運営会社の「保育の考え方」に基づき、理念を実現するための保育の「全体的な計画」を作成しており、子どもの発達過程を踏まえて、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿、資質・能力の3本の柱、環境の考え方等を計画上に網羅している。全体的な計画に基づき、具体的な保育が展開されるように各指導計画を立て、適切な保育・教育が提供できるように推進している。0~2歳児は個別の計画を作成していることから、子どもの姿だけでなく個々の目標を保護者に伝えることが期待される。

指導計画は保育内容と子どもの姿から、次月に活かすことができる記録になっている

子どもに関する記録には、指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのか、子どもの姿と評価・反省を記載している。月間指導計画や週案の見直しはクラスごとに行い、前月・前週の子どもの姿、職員の自己評価を踏まえて次の計画を作成している。会社の方針として進めている異年齢保育(3~5歳児)の指導計画と年齢別の年間指導計画を作成しており、両指導計画を統合した月間指導計画に基づき保育を展開している。0~5歳児の発達の連続性を考慮し、全職員で振り返りと保育の検証をすることにも期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの発達の状況など、子どもの全体的な姿を把握して保育を行っている

子どもの姿や家庭の状況は入園時の書類や面談により、入園後は日々の連絡ノートや個人面談、保護者とのやり取りなどで子どもの状況を把握して、面談記録に記載している。発達の推移を児童票に記録して、子ども一人ひとりを尊重した援助に活かしている。児童票の記録は、2歳児までは月齢や年齢に合わせて記録し、3~5歳児まで子ども一人ひとりの成長を捉えて期ごと(年4回)に記録している。園では各クラスの担当職員だけでなくクラスを超えて「みんなでみんなを見守ろう」を合言葉にして、全職員で子どもたちを見守り全体的な姿を共有している。

保育目標の達成に向けて年齢発達を理解し、環境や保育者の関わり方を工夫している

保育目標の一つ「自分で考え、すすんで行動する子ども」を達成するために、年齢発達を理解した上で、4つの環境(時間・空間・人、仲間、遊び、生活)と4つの保育者のかかわり方(認める・待つ、見守る・見つける・しかける)を大切に考えて、保育の中で活かせるように努めている。また「保育の考え方」に基づいて、室内ではコーナーを作り、子どもが遊びたいものでじっくり遊べるように、年齢に合わせた教材や手作りの玩具など置いている。クラス活動前の朝の時間は、各クラスから見える広い園庭に出て築山で遊んだり、室内での遊びを継続している。

小学校教育への円滑な接続に向けて情報交換を行い、友好的な関係の継続に努めている

小学校教育への円滑な接続に向けて、年2回、幼保小連携会議に園長と5歳児の担当職員が出席し、情報交換を行っている。例年、隣接している小学校に訪問し、給食体験を行っていたが、今年度コロナ禍のため小学校の児童との交流の機会が持てなかったものの、次年度に向けて小学校と友好的な関係の継続に努めている。今年度は園庭に面した小学校の脇道を貸してもらい、5歳児が畑を作り野菜を植えて収穫するなど体験することができた。卒園児の保護者が作ってくれた小学校生活のDVDを見ることができ、就学への期待を持つことにつながっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡ノートや口頭で子どもの様子を把握し、降園時には掲示や口頭で伝えている

朝の受け入れは子どもの健康観察を行い、健康状態や子どもの様子を聴き、「健康観察リスト」に記録し、連絡ノートで家庭での様子を確認している。0~2歳児は連絡ノートに食事や排せつ、睡眠のほか、家庭や園での様子を記載し、口頭でも子どもの様子を伝え合っている。3~5歳児は睡眠、朝食、排便、投薬、体温を記入し、口頭で子どもの様子を聴いて把握している。降園時に毎日子どもの様子を写真とコメントを入れて全クラス作成・掲示して、日々の子どもの様子を保護者に伝えるとともに、口頭でも子どものエピソードを伝えるように努めている。

子どもの発達状況に応じて生活習慣が身に付くように無理なく保護者と連携し進めている

園では生活習慣の自立に向けて「保育の考え方」や指導計画を基に、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にして関わっている。保護者に、園のしおりや園だより、保護者会等で、基本的生活習慣や生活リズムの大切さを伝えている。トイレトレーニングで便器に座ってみることを、個別の状況に合わせて徐々に慣れるように配慮している。職員は子どもたちと個々に関わり、一人ひとりの状態に応じて急かさず子どものペースに合わせ、子どもの意欲を大切にしている。保護者にできたときに褒めることや、温かく長い目で見守ることを伝え連携して進めている。

休息は子どもの生活リズムや体調に応じて、家庭と連携して柔軟に対応している

休息(昼寝)の時間は1日のデイリープログラムで決めているが、0~2歳児は登園時の口頭での聴き取りや、連絡ノートで子どもの状況を把握し、個々の生活リズムに配慮している。3~5歳児でもその日の体調や起床時間、前日の様子など聴き柔軟に対応している。5歳児の休息は体力や生活リズム等、その年度の子どもの様子を見ながら対応しているが、基本的な考え方は秋に行う行事「プレイデイ」を目途に、休息時間を短くしている。今年度は1月頃から休息時間を短縮し、休息をなくす日を設けていくが、その際に過ごす部屋の確保について検討している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かに展開され、遊びこめる環境づくりに努めている

子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように、子どもの自主性を尊重した4つの環境(時間・空間、人・仲間、遊び、生活)を作ることを目指している。0・1歳児室は生活と遊びの空間を分けて過ごせるように配慮し、布を使った手作り玩具や手先(つまむ、ひねる、とおす等)の遊び、押入れの下にごっこ遊びができるままごとコーナーを作り、エプロンや手提げ袋などを置き、子どもの意欲や自発性を育む環境を整えている。2~5歳児室には年齢に合わせてコーナーを設置しているが、今後は子どもたちの興味や遊びの導線を考えた環境づくりに期待したい。

子どもたちが言葉のやりとりを楽しんだり、様々な表現活動を行っている

職員が0~2歳児の子どもと関わるときには、子どもが自分の気持ちを伝えようとしていることを見逃さないようにし、友だちとの遊びや子ども同士の関わりの仲立ちをしている。3~5歳児は異年齢活動の中で、夕方サークルタイム(みんなの顔が見えるように椅子を丸くして座る)の時間を設けて、一日の振り返りや制作作品の紹介、明日の活動を伝え合い話している。歌や絵本の読み聞かせ、体操、わらべうた、リズム遊び、描画など、多くの保育活動の中に表現遊びの機会を設けている。今年度はプレイデイをミニ運動会として、運動的な表現を楽しんでいる。

戸外活動は季節の移り変わりを知ることなど、ねらいを持ち取り組んでいる

広い園庭は各保育室の目の前にあり、季節に合わせて水遊びやどろんこ遊び、畑に植えてある野菜の生育を見たり、築山を活用した遊び等、日頃から子どもたちが楽しんで活動している。戸外活動は、季節の移り変わりを感じられるように同じ場所に行ったり、異年齢での散歩や手をつないで歩くこと等、各年齢でねらいに合わせて行き先を決めて実施している。戸外に出るときには交通ルールや公園での約束をみんなで確認して、ルールを守りながら探索活動を楽しんでいる。また、どんぐりや紅葉した落ち葉を拾い持ち帰り、制作活動に活かして作品を作っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心を持ち、行事に取り組めるように年齢に応じて行っている

運営会社の「保育の考え方」には、行事は日々の遊びや活動の延長として年齢に応じた形態で、子ども自身が満足感を味わえるものとして位置づけている。年中行事は年齢や発達段階に合わせて行い、子どもたちが楽しめるように配慮している。今年度はコロナ禍の中、保護者参加のプレイデイは5歳児の保護者だけで行っている。子どもが楽しんで参加しているキャンプごっこや、ミニミニ夏祭りごっこ等のほか、5歳児の子どもたちは、職員の得意分野を活かして取り組んでいる習字やお茶会を楽しんでおり、ひなまつりのお茶会に保護者を招く予定になっている。

プレイデイやキャンプごっこでは子どもたちが協力してやり遂げた達成感を味わっている

今年度プレイデイをミニ運動会として園庭で行い、5歳児は自分たちで企画したプログラムを子どもたちが考えながら進めて、保護者に見てもらう機会を設けている。プログラムは開会式から始まり、体操、リレー、綱引き、追っかけ玉入れ、エイサー、閉会式などと、今までの経験や日々の保育の中から考え、友だち同士で意見の違ったときには折り合いをつけて、みんなで協力して実施することができた。今年度、キャンプごっこは職員が子どもに経験させたい思いから実施している。子どもたちが準備から取り組むことも、達成感を感じることにつながっている。

行事後に画像入りの速報を掲示し、子どもと保護者との会話につなぐことに努めている

年度初めに年間の行事予定を保護者に配付し、保護者会で行事の内容を説明している。今年度はコロナ禍のため行事の変更を余儀なくされているが、実施した行事の内容は写真とコメントで分かりやすく子どもの様子を伝えている。行事の考え方は入園時や保護者会で伝えており、3~5歳児の学芸会(表現を楽しむ)では、会を重ねるごとに子どもたちが楽しむことよりも、プレッシャーを感じていることから、日々の遊びや活動の中から形を変えて行っている。12月に子どもたちの前でダンスを見せて楽しんでおり、様子は写真入りの掲示で知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、環境づくりに配慮している

保育時間の長い子どもが安心して、くつろいで一日を過ごせるように、室内の環境を工夫したり、静と動の活動を取り入れながら、好きな遊びが見つけられるように努めている。朝の受け入れ時は、0~5歳児までの異年齢合同保育を行っているが、8時からは0・1歳児が落ち着いて過ごせるように各クラスで保育をしており、年齢に配慮して子どもの気持ちの安定を図っている。ソファーやマット、押入れの下のままごとコーナーは、ほっとできるスペースになっている。2~5歳児は室内や園庭で、子どもが好きな遊びを見つけられ環境づくりに努めている。

延長保育は異年齢で楽しく過ごせるように、延長用玩具や遊びを提供している

18時からの延長保育は、1歳児室で0~5歳児まで異年齢合同保育を行っている。担当職員は一人ひとりの一日の様子を引継ぎ、子どもの状況を把握して関わっている。年齢の違いに考慮し、日中とは違う延長用玩具を準備したり、年齢の高い子どもたちには室内玉入れができる遊びを提供したり、楽しく遊べるように工夫している。年齢の低い子どもたちが廊下で乗って遊べる車を出すこともあり、日中とは異なる遊びの環境を作っている。延長時間は固定した職員を配置するとともに、日中と連続性のある保育を目指して、延長日誌の作成も検討している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた食事の環境や献立を工夫して、子どもが楽しく食事ができるように努めている

会社本部の統一した献立を使用し、栄養のバランスや旬の食材を取り入れ、季節感を感じられる和食中心の献立になっている。行事のあるときには行事のテーマに因んだ献立を作ったり、お弁当箱を家庭から持ってきて、給食を詰めたピクニックを年2回実施し、子どもたちはいつもと違ったお弁当の食事を楽しんでいる。また、子どもの喫食状況を確認するために、月1回の「もぐもぐ会議」で調理室とクラス担当職員が話し合いを持つほか、「食事振り返りシート」を作成し、日々の子どもの喫食状況を各クラスで記入して、次回の給食の提供時に活かしている。

食物アレルギーのある子どもへの対応は、除去食を誤配・誤食のないように提供している

食物アレルギーのある子どもへの対応は、市の「食物アレルギー対応マニュアル」に沿って行っている。入園時にアレルギー調査票で確認し、医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、面談後アレルギー代替食を提供している。アレルギー代替献立については、前月に保護者に渡し、園と保護者で確認している。食事の提供時には、アレルギー代替献立表を用いて調理室で確認した上で、代替食を個別トレーに配膳し、献立表を使って調理室と担当職員、クラスでも複数の職員で口頭確認を行い、誤配・誤食の防止に努めている。

食についての興味・関心が深まるように、各年齢に合わせた食育活動に取り組んでいる

「食育年間計画」に各年齢でのねらいや内容を立てて食育活動に取り組んでいる。園のしおりには、乳児クラスの食育活動として「食材を触ったり、見たり、嗅いだりすることや五感をたくさん使うことで、子どもたちの言葉も豊かに育みます」とあり、生の秋刀魚を使ったり、炊き立てのご飯の香りやきのこに触れる体験等に取り組んでいる。幼児の調理活動は実施できなかったが、小学校から借りた園庭横の脇道に畑を作り、ピーマン、トウモロコシ、ナス、トマト、スイカ、大根、さつま芋等を栽培し、乳児はプランターでオクラ等を作り、生長を楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に興味を持ち、身を守ることができるように健康教育を行っている

「年間保健計画」を作成し、その中で子どもの保健目標の一つに「生活リズムが整い、発達段階にあわせた良い生活習慣を身につけることができる」を掲げ、3~5歳児クラスに向けて毎月「ほけんの話」の時間を設けている。年度始めには「ケガをした時、具合が悪い時どうしたらいい?」や「手洗い、生活の流れ」、「鼻のかみ方」等を行っている。今後はさらに、乳児クラスにも年齢に合わせて分かりやすい「ほけんの話」をする機会を作り、経験を積み重ねていくことも必要と思われる。子どもたちは日頃の保育の中で、手洗いやうがいが定着してきている。

医療的ケアが必要な子どもの情報は、全職員に周知して対応の手順を作成している

子どもの健康状態を把握するために、入園時の健康調査や園の健康診断(0歳児は毎月)、歯科検診、眼科検診、耳鼻科検診のほか、毎月身体計測等を行っている。入園面接時に、アレルギーや疾病を持っているか保護者に確認し、緊急時の対応や与薬の必要がある場合は、医師の指示書や与薬依頼書を提出してもらい対応している。医療的ケアの必要な子どもには「緊急時個別対応表」を作成し、個々にファイリングをしており、注意事項や配慮、緊急対応等の情報を周知し、緊急時フローチャートを各クラスに設置して全職員が対応できるように取り組んでいる。

入園時、保護者に健康について伝え、感染症に関する情報は掲示などで知らせている

入園前に「入園のしおり」や「保育園からお伝えしたいこと(保健的な内容を中心に)」に沿って子どもの健康・安全管理について説明している。感染症が発症したときには、「おたより・おしらせコーナー」に掲示し、注意を喚起している。また、保健だよりを毎月発行してその時期に応じた保健情報などを伝えて、感染症の予防、拡大の回避に努めている。入園説明会で乳幼児突然死症候群(SIDS)について園のしおりで伝えており、園では0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は30分ごとに呼吸や寝ている姿勢を確認して安全確保に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の事情に配慮した対応ができるように、コミュニケーションを図っている

運営会社の考え方の根底には、子どもが安心して楽しく過ごせる保育園や働く自分が安心して子どもを預けられる保育園をつくりたいという思いがあり、共に子どもたちの成長を考え、喜び合い、互いに尊重し合える子育てのパートナーでありたいと考えている。保護者の子育ての状況や就労状況などを入園面接や日々の会話等から把握して、保護者からの申請や個々の事情に柔軟に対応している。保育時間は保護者の就労時間に合わせて決まっているが、家庭の事情や急な残業の連絡も快く受け付けて、保護者の気持ちに寄り添った対応を心がけている。

職員は個々の保護者に園での子どもの姿を伝えて、丁寧に対応することを心がけている

園で過ごしている子どもの姿を保護者に伝えるために、保護者が見やすい場所を考慮し、毎日写真とコメントを記載した用紙を掲示している。職員は送迎時の挨拶を欠かさず、子どものエピソードを伝えられるように積極的な声かけを心がけている。0~2歳児は連絡ノートに子どもの様子を記入し、育ってきた姿をスライドやビデオで撮り、保護者会で見せている。利用者調査(アンケート)の結果、信頼関係への評価が高く、「職員がゆったりと見守っている姿、子どもの様子を丁寧に知らせてくれる」等の意見があり、日頃の職員の姿勢や丁寧な対応が窺える。

個人面談や保育参観・参加、保護者への本の貸し出しなど、養育力向上に努めている

保護者会でクラスのねらいや保育活動を伝え、保護者が1年間の見通しを持てるように働きかけている。保育参観や保育参加で、保育園での子どもの様子や友だちとの関わり、職員の子どもへの対応など関わりを見てもらい、家庭での子育てに活かしてもらうとともに、子どもの発達や子育ての共通認識を図っている。玄関フロアに子ども向けの絵本コーナーと、大人が借りることができる本のコーナーを設けている。性教育や自己肯定感、勉強のこと、SDGs等、幅広い種類の本を備えており、保護者の子どもへの関わり方や子育てをサポートしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の農家での体験や、戸外活動を通じて挨拶を交わすなど機会を持ち、取り組んでいる

幼児組が近隣の農家で畑の見学や芋掘り体験をさせてもらい、収穫後には子どもたちが手紙を書き渡して交流の機会を作っている。子どもたちの戸外活動の散歩コースを固定したことで、商店の人と顔見知りになり、毎回挨拶を交わしたりする機会となっている。今後は、勤労感謝の日に手紙や作品を渡すなど、子どもたちが継続して関わりを持てるように工夫することが期待される。コロナ禍のため、以前は行っていた高齢者施設との交流や、地域のボランティアによる「おはなし会」は実施できていないが、可能であれば取り組みを継続していきたいと考えている。

園庭開放やポニーと遊ぼう体験、入園希望の見学者等を通じて交流の機会を設けている

三鷹市の地域開放事業の事業計画を立て、園庭開放や「ポニーと遊ぼう」を企画している。これらは今年度、在園児が園庭で遊ぶ時間とずらして開催しており、以前は園庭だけでなく保育室で地域の在宅親子と在園児が一緒に遊ぶ機会も設けていたが、コロナ禍の中で園の子ども同士の交流は実現していない。入園希望の見学者には、子どもたちの活動を見てもらうために、午前中の時間を設定して案内している。子どもたちが職員以外の様々な人との交流できる機会はあるため、これを活かし、感染拡大状況を見ながら、活動内容を工夫していくことが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報に関する説明を行い、職員はプライバシー保護を遵守している

子どもの個人情報等に関する取り扱いについては、入園時に「園のしおり」を基に、利用目的や第三者への提供、小学校との連携、写真撮影について説明し、保護者に確認して同意を得ている。夏には子どもたちが園庭でプールを行うため、隣接する建物から見えないように遮光カーテンを一面に張り、羞恥心に配慮した保育に努めている。おむつ交換や着替えは、外部から見えない場所を設定し、全裸にならないように着替えの手順を指導している。看護師は保健計画を基に、健康教育でプール遊びの時期に合わせて、プライベートゾーンの大切さを伝えている。

「その子らしく、伸びていく」ことを大切に、一人ひとりを尊重した保育に努めている

運営会社では「その子らしく、伸びていく」を保育の基本の考え方として大切にしており、保育者の関わり方(認める・待つ、見守る・見つける・しかける)を通じて保育目標を達成し、一人ひとりを尊重した保育を推進している。「保育の考え方」には虐待防止に関する事項が書かれており、職員会議やミーティングで確認し、ほかの職員と情報を共有して、子どもたちへの関わり方に留意している。市の保育ガイドラインにも、保育の姿勢や子どもたちへの態度について、適切な言葉使い・態度、呼び方、叱り方、けんかの対応等の内容が具体的に示されている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、他機関と連携をとる体制を整えている

登園時の子どもの様子や保護者の言動から気になることや気づいたことを記録し、職員間で情報を共有して、虐待の早期発見を心がけている。職員は運営会社主催の虐待防止研修に参加したり、参加者から研修報告を受け、情報を収集して理解を深めている。園で虐待や育児困難家庭の情報を得たときには、市の担当窓口や子ども家庭支援センターなどの関係機関と、迅速に連携を図る体制を整えている。今後、虐待防止に向けて、職員間で定期的に「保育の考え方」を読み合わせしたり、フローチャートなどでわかりやすく手順を知らせる等の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営会社の「保育の考え方」や市のマニュアルを確認して、業務の標準化を図っている

入社時に保育業務の基本が網羅された「保育の考え方」を全職員に配付し、保育実践の総合的なガイドラインとして活用できるようにしている。事務所にはその他に、「給食の考え方」、「安全衛生基準」、市で作成した「食物アレルギー対応マニュアル」、「アレルギー、痙攣、喘息発作時の緊急対応フロー」等も設置しており、職員はいつでも確認することができる。年度初めに、全職員で安全衛生基準の手順を確認する機会は設けているが、今後はその他のマニュアルについても確認する機会を持ち、さらなる業務の標準化に取り組むことが期待される。

園独自の「東台保育園の保育の考え方」も作成しており、有効活用することが期待される

運営会社の「保育の考え方」を基に、園長・主任が独自に「東台保育園の保育の考え方」を作成している。「保育の考え方」は、保育理念・方針や実践方法、発達段階チャート、保護者対応、小学校との連携等、保育実践も具体的にわかりやすくまとめてある。さらに「東台保育園の保育の考え方」には、園の行事や担当職員名、指導計画の提出の日程、保護者に合わせた対応、小学校との連携確認事項等も網羅されているが、今年度は確認や見直しは実施できていない。全職員がこれを活用して適切に業務を遂行できるよう、見直し・更新を行うことに期待したい。

職員や保護者からの提案、子どもの姿を反映し、サービスの基本事項を改善している

サービスの向上を目指し、行事後の保護者アンケートや玄関への意見箱の設置、保護者会等を通じて保護者の意向を把握している。4月には保護者会を行い、年度後半にクラス保護者会を実施する予定にしており、保育参観は全クラスで実施している。子どもの姿から食事を全員揃ってから「いただきます」をするのではなく、個々に挨拶をして食べるように変更している。職員の意向は職員会議等で把握して反映に努めており、非正規に情報が伝わらないことがあったため、職員の提案からホワイトボードを活用して全職員が情報を共有できるように改善している。