東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区城東保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ○こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます ○保護者に寄り添い、子育てを支援します ○地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます (方針) ○豊かな人間性を持ち自己を十分に発揮しながら活動できるこどもを育てます ○保育者は保護者とよりよい協力関係を築きながら、子育ての喜びを共感し合い一人ひとりを大切にする保育を考えます ○保育所は家庭や地域社会と連携し、子育てしていきます (目標) ○心も身体も健康なこども   ○自分を大切にし、友だちも大切にできるこども ○自分で考え遊べるこども   ○自分の思いを表現できるこども ○楽しく食べて元気なこども (ビジョン) 全てのこどもの権利と育ちを保障する社会を築き、子育てを楽しむ気持ちと互いに支えあう関係作りの実現 (使命) ○保育園を利用するこどもたちの発達を保障する  ○保育園を利用するこどもたちの保護者への支援 ○保育園を利用していないこどもを含めた「全てのこどもと子育て家庭」への支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○保育士主導ではなく、こどもが自己決定できる環境を整える職員 (深い愛情と眼差しやはなしかけ、こどもを信じる) ○こどもの成長発達を把握し、言葉で保育内容を説明し理解を得られる ○こどもにとって最大の教育環境であるとの自覚を持ち、モデルとなるよう人格を磨く

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○こどもの発達を理解し、養護と教育を適切に援助ができる ○毎日の遊びや保育の中で、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿をもとに、こどもの成長をくみ取ることができる ○保育園だけでなく、地域の保護者やこどもへも目を向け、必要とする支援・援助を積極的に行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 会議の運営や個人面談のほか複数のプロジェクト運営などを通じて職員主体の園の運営体制を築いている

園の掲げる保育理念や目標の達成に向け、職員個々人の主体性の発揮や組織としての学びの機会を多数設けている。例えば会議運営や園内研修では一方的な情報伝達ではなく、小グループでのディスカッション等の意見交換の場を持ち、年2回の園長による職員への個別ヒヤリングでは業務評価だけではなく、個人のキャリア観や園運営に対する要望なども確認している。体育や園庭遊びなど、日々の保育の改善を目的とした様々なプロジェクトでは本人の得意分野や関心のあるテーマに従って参加できるなど、職員の主体性が発揮できる機会が随所に設けられている。
2 個別指導計画として子育ての「わ」を作成し、保護者と子どもの保育の目標を共有し、共育てを図っている

当園は、全ての子どもに個別指導計画を作成し、保護者と子どもの保育の目標を共有し、共育てを図っている。個別指導計画として子育ての「わ」を作成し、年2回の個人面談の中で、保護者と一緒に、保育のねらいや育って欲しい姿、家庭と園の目標を決め、保護者と子どもの保育の目標を共有している。また、保護者に「10の姿」を浸透するために、園だよりでは子どもの育ちつつある姿のエピソードを10の姿のどの部分なのかを添えてわかりやすく伝えている。保護者とより良い関係を築き、子育ての喜びを共感し、共育てに向けて積極的に取り組んでいる。
3 10の姿の視点をもちながら、子どもの延ばしたいところ育って欲しいところを明確にし、保育を展開している

区の統一理念、江東スタンダードを基に城東保育園スタンダードを作成し保育の具体的な活動内容が子どもの姿の何に繋がっているかを明確にし、就学に向けて活用している。期や月の評価・反省の際には、城東保育園スタンダードを活用し、経験できていることできていないことなどを確認し、次計画に反映している。日誌では10の姿(0歳児は3つの視点)が意識できるように、その姿が反映している部分には赤字でアンダーラインを引いている。10の姿の視点をもちながら、子どもの延ばしたいところ育って欲しいところを明確にし、保育を展開している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育業界を取り巻く環境変化への対応や園としてのありたい姿を踏まえるなど中期経営計画の更なる精度向上が期待される。

令和5年度までの3ヵ年の中期計画では統一理念に基づいた保育の実践や保育の向上をはじめ、「新しい生活様式」への対応など4つのテーマを掲げ、保育計画や安全管理、保護者支援等の切り口で各年度の取り組みを整理している。一方では、園長会議等を通じた福祉事業全体の動向や地域の福祉ニーズの把握のほか医療的ケア児の受け入れに向けた具体的対応等について打ち合わせを重ねている。次期中期計画の策定の際にはこれらの環境変化や園に求めれる役割等も今一度考慮しながら、園のありたい姿の実現により直結した取り組みの検討が期待される。
2 ウィズコロナの環境を踏まえたコミュニケーションのあり方に対応できる通信環境の整備を実現させてほしい

中期経営計画の中で「新しい生活様式」を取り入れながら、安全に地域との連帯を深めていくというテーマを掲げ、江東区の公式ホームページでは月次で食育のコラムやプログラムの紹介のほか、園の様子などを写真を織り交ぜながら紹介している。ただ一方では、園見学希望者への対応を始めとする利用者との双方向のコミュニケーションや職員会議等の開催が園のオンライン環境を理由に限定的となっている。今後も続くと思われる感染症を考慮したコミュニケーションや中期計画に掲げている新しい生活様式への対応に向けた更なる環境整備が望まれる。
3 区の定める事業継続計画の実効性を高めるための園での具体的な取り組みの実施が期待される

江東区公立保育園園長会の定める江東区公立保育所事業継続計画では、大規模災害時における保育所事業継続対応マニュアルを定めている。その内容は事業継続計画の目的と保育環境改善のプロセス、各段階における作業や役割分担のほか、緊急避難的な措置としての児童福祉施設最低基準の運用などを明記している。しかしながらこのマニュアルの実施に向けた園での具体的検討は実現しておらず、リスクマネジメント委員会年間計画でも取り組みの予定は確認できなかった。本マニュアル実行体制の構築に向けた園での検討着手が求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの好奇心や探求心を育む食育サイエンスプログラムに取り組んでいる

園の特色として、食育に取り組み、3~5歳児クラスでは、食育サイエンスプログラム「まほうのじゅもん」を年3回開催しており、紫キャベツの色素の変化を楽しみ不思議さを体験したり、畑で夏に育てた枝豆から大豆になったものを収穫したものからきな粉を作ったり、実験を通して食材の不思議な力を発見している。職員が魔女になり劇風にすすめ、サイエンス魔法のじゅもん「トントン・グルグル・グツグツグツ・キャスルイースト!」を唱え、食べ物がもつ不思議な力や謎に迫り、楽しみながら食に興味がもてるように取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児100世帯118人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 98人
回答者割合(%) 98.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」51.0%、「満足」37.8%の計88.8%であった。 自由意見では、「音楽や身体を使って遊ぶ事が好きなようで、その様な時間を作ってくれて、子どもも楽しそうです。」「先生、職員の皆様が感じよく、対応も早いです。」「園の屋上に畑があるので、子どもがとても勉強になっています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 98人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「温かさとプロの目で子どもを包んでいただいています」「自立心を養えると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 95人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「子ども一人一人の個性に合わせて、挑戦しやすいようにしてくれていると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 92人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「先生がそばについてくださっています」という声が寄せられている一方、「市販のおやつが提供されるのことがあるので、手作りがよいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 25人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は65.3%、「どちらともいえない」の回答は25.5%、「いいえ」の回答は9.2%であった。 自由意見では、「コロナの状況下でよくやってくれています」「コロナで大変な中、できる限りの活動はされていると思います」という声が寄せられている一方、「コロナ禍で難しい面もありますが、行事は少ない気がします」「お散歩の機会が少ないです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 90人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は5.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「お迎えが遅れた際は合同保育で見てくださり助かっています」「急な連絡でも快く対応していだだいています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 91人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「いいえ」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「職員は小さな事も気づき、共有してくれます」「怪我もなく、元気に過ごせています」という声が寄せられている一方、「パスワードがあるといっても、外から自由に出入りできてしまうので、防犯面が心配です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 83人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.7%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「保護者が参加しやすいようにアンケートなどを取ってくれています」「候補日をいくつか作ってくださり、保護者の都合を第一に考えてくれます」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 85人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は9.2%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「十分すぎるほど細やかに共有してくださり、こちらも相談しています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 96人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.0%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「全体的にとてもきれいにされています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 93人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.9%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「園の雰囲気もそれぞれの先生方も素晴らしいです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 89人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.8%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「対応はすごく丁寧だと思います」「小さな変化にも気付いて、対応して下さっています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 76人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は77.6%、「どちらともいえない」の回答は12.2%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は7.1%であった。 自由意見では、「どちらも成長段階だとあたたかく導いてくださっています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 94人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.9%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「いつもそうしていただいています。心から感謝しています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 94人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は95.9%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 92人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「一部の先生は詳しく教えてくれますが、深くは話してくれない職員もいるので、日常が分かる写真などがほしいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 87人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.8%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「ほとんど不満はないのです。要望はきちんと聞いてくれます」という声が寄せられている一方、「忙しそうなので遠慮はしてしまいます」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 81人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は10.2%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「見やすい位置に掲示されています」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員全体での読み合わせや職員会議室での掲示を通じて理念や方針の浸透を図っている

職員個々人に配布している職員のしおりの冒頭には「こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。」から始まる江東区公立保育園統一理念や「豊かな人間性を持ち自己を十分に発揮しながら活動できるこどもを育てます。」から始まる保育理念のほか、保育目標などを記載している。園では毎年、新年度の職員会議でこれらの読み合わせを行っている。また、保育理念や保育方針、保育目標に加え同園の特色である食育を太陽と植物のイラストと共に記載したポスターを作成し、職員会議室や園の玄関等に掲示する工夫も見られる。

園の方向性を具現化すべく職員会議での講話や日誌へのコメントの記載を積み重ねている

園の経営層は職員一人一人が理念や方針に沿った日々の保育ができるよう、職員会議での講話や期ごとの反省の場での振り返りを促している。また、園として注力している乳児保育での3つの視点と幼児保育では子どもの育ちを10の姿で捉えることができるよう、園長は各クラスの日誌を毎日確認することとしている。その中で3つの視点や10の姿に関わる表記には下線をひき、その解説党のコメントを加えることで職員の理解を促し感覚を育てている。他にも法令遵守や業務の効率化など、園としての重点課題の推進を園長として担っている。

重要な案件の決定はリーダー会にて検討した上で職員会議で周知することとしている

園の運営に関する重要な案件は園長と副園長、乳児リーダー、幼児リーダーが参加するリーダー会議で検討をした後に全体会議で職員に周知している。特に現在は全員参加での会議が難しいことから決定事項を書面化し、クラスごとに配布している。書面には決定事項だけではなく発案の背景や検討の経緯も記載することで閲覧する職員の理解を促す工夫が見られた。保護者にも書面を通じて重要案件を周知しており、新型コロナウィルス感染症対策を踏まえた例年行事の変更や汚れた衣類の家庭での消毒・洗濯方法などを書面で通知している事例も見られた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者向けのアンケートや職員ヒヤリングからそれぞれの意向やニーズを把握している

園では年度末の利用者アンケートを通じて園の運営や保育内容についての意見を取りまとめ、ニーズの確認を行っている。また、父母の会でもアンケートを行うなど多方面から利用者のニーズ把握に努めている。把握されたニーズへの対応も随時検討されており、最近では、職員の名前と顔が一致しないという利用者のコメントから職員名札の準備を進めるなどの事例も見られた。一方で、園の運営に対する職員の意向把握を目的に毎年個人面談を行っており、今年度では若手職員が意見を言いやすい環境の実現というニーズに向け会議の見直しなどに取り組んでいる。

保育園長会議や業界情報誌から福祉事業の動向や現状に関する情報を収集している

地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向については園長会議での主管課からの伝達や東京都社会福祉協議会発行の情報誌等の回覧を通じて把握している。特に園長会で議案として挙げられる地域の福祉ニーズは喫緊かつ重要なテーマとなっており、現在では医療的ケア児の受け入れ検討が重ねられており、関連法律の内容や医療的ケアのメニューのほか、他区の取り組み状況などを確認している。他にも、地域の在宅子育て世帯の支援内容や各園で発生した福祉ニーズを示す事例の共有うなどを通じて事業環境や福祉の課題等の理解を深めている。

目標管理シートを用いながら職員個々人の活動状況を定量的に振り返っている

園の運営は年度ごとの保育園運営年間計画に基づいており、今年度は「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識した保育や業務の効率化などを重点課題として掲げている。職員は目標管理シートを通じてこの重点課題への取り組みを整理しており、研修会への参加やタスクリストの作成などの具体策を講じている。この目標管理シートは年2回振り返ることとなっており、それぞれの具体策の達成度を自己と上司それぞれで測っている。この達成度は個人面談で確認され、お互いの認識の違いを確認しながら、更なる達成に向けた取り組みを協議している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度初めの職員会議の場で保育所保育指針に基づきながら職員のしおりを確認している

全職員に配布される職員のしおりには保育所保育指針に基づいた保育や江東区職員服務規程の抜粋を記載している。園では年度始めの職員会議でこの読み合わせを行うことで、職員のコンプライアンスに関する意識を醸成している。また、園の主管課からも園に対する通知があり、江東区保育園「保育理念」に基づく保育の実践として、安心・安全対策の徹底としてのマニュアル確認や迅速な報告・連絡・相談の徹底などの理解を促している。他にも、個人情報保護や苦情解決など職員として知っておくべき法令等を周知している。

人権や個人情報保護チェックリストを用いてコンプライアンスへの意識を高めている

園では年3回の子どもの人権を守る保育チェックリストと同2回の個人情報保護チェックリストの実施に取り組んでいる。人権のチェックリストでは保育士としての基本的姿勢や保護者対応などのほか、食事や排泄、遊びの保育の場面での具体的行動を問う内容になっている。一方で個人情報保護のチェックリストはその性格と重要性を充分に認識し、区の定める個人情報保護方針に基づいた個人情報の適切な取り扱いを確認する内容となっている。チェックリストは12の項目からなっており、実施後は園長に提出を求めることでその実効性を高めている。

在宅での子育て家庭を対象としたマイ保育園ひろばの実施に取り組んでいる

地域の未就学の親子や妊婦を対象にマイ保育園ひろば「さくらんぼくらぶ」を銘打った子育て支援保育事業を行っている。この事業では例年では園庭や保育室の開放のほか、体験保育や保育園行事への参加などを行っている。また、育児支援にも取り組んでおり、離乳食や栄養相談を始め子育てに関する幅広い相談に応じている。この事業は登録と利用の都度の電話予約をすることとなっており、現在では20名ほどの登録者がいる。感染症の状況で内容に変更はあるが、最近では保育室と園庭を開放しながら制作活動や読み聞かせなどを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット報告やリスクマネジメント委員会の運営等でリスク対応力を高めている

保育園において予測される様々なリスクに対し事故を未然に防ぐ取り組みを進めるとともに、利用者の立場に立った対策を組織的に構築し、保育の質の向上を図ることを目的にリスクマネジメントに取り組む一環としてリスクマネジメント委員会を発足させ、ヒヤリハットの収集・分析や日常の安全点検等に取り組んでいる。この委員会は園長を実施責任者に組織され、年度当初にクラスチェックリストや園外保育の手順確認などを行っている。この委員会はアレルギー対応や保健をテーマにした園内研修とも連携することで園のリスク対応力を高めている。

看護師の助言や動画の視聴を通じて感染症や肘の亜脱臼などの防止に取り組んでいる

園全体の感染症対応等に加えて、肘内障や熱性けいれん等、園で起こりうるリスク対応をテーマとした職員間での学習に取り組んでいる。肘内障では職員にプリントを配布し、日常の保育で起こり得る原因や発生時の症状を確認するほか、肘をやや曲げて腕を下げたままで、痛がって動かそうとしないことでこの病態を疑うなどの診断の視点などを学んでいる。熱性けいれんでは対象となる子どもの名前を確認しながら看護師の助言を受けているほか、動画の視聴を通じて全職員に嘔吐処理の方法を周知するなど、日常的に発生するリスクの防止に取り組んでいる。

マニュアルの読み合わせや必修の研修受講などを重ねながら適切な情報管理に努めている

江東区保育園園長会の定める個人情報保護マニュアルを新年度に読み合わるほか、年2回の個人情報保護チェックリストの実施を通じて適切な個人情報の取り扱いについて理解を深めている。また、実習生やボランティアにも個人情報の取り扱いに関する書面を配布することで情報漏洩の防止に努めているほか、非常勤職員に対しても「公務員と人権」「職員の義務と責任」の必修の研修を通じて情報管理の重要性を周知している。重ねて園でも情報漏洩防止に取り組んでおり、ホームページ掲載では担任同士を始め複数の人員での3段階のチェックなどを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標管理ヒヤリングの際に職員個々人のキャリア展望に応じた情報を提供している

人材育成のツールとして目標管理を活用しており、評定結果が本人の昇任・昇給等にも反映されることを職員に明示している。また、保育士としてのキャリア年数に応じて初級、中級、上級、主任のキャリア要件を定めている。この要件は知識と技能、態度に区分されており、保育に関する専門知識や保育全般についての指導力のほか、公務員としての責任や保育行政に関する知識の修得などを定めている。これらの内容は書面として開示しているとともに毎年の目標管理ヒヤリングの際にも本人の目標や達成度に応じてその内容を個別に伝えている。

発達支援等の共通テーマで若手職員の育成や園全体の専門性強化に取り組んでいる

発達支援会議を毎月1回行いながら園をあげて内容の理解とクラスでの実践に取り組んでいる。会議では発達支援担当職員が中心となり、テキストを用いた解説や実例を挙げながらの意見交換などを行っている。園ではこの取り組みを段階的に拡充させており、現在では発達支援会議に参加した各クラスの代表がその内容を持ち帰り、各クラスでの共有と実践を行ったのちに事例を次月の発達支援会議に持ち寄るというサイクルを重ねている。現在ではこのサイクルも定着してきており、脳の階層別の働きを理解するなど、更なる専門性強化に取り組んでいる。

プロジェクトや会議での対話を通じて職員の主体性発揮やチームワークを醸成している

チーム活動の活性化を目的に小規模のプロジェクトを複数推し進めている。プロジェクトは食育や体育、音楽、園庭と多岐に渡り、職員は自身の得意分野や関心のあるテーマに応じて参加プロジェクトを選んでいる。各プロジェクトとも予め年間計画を策定し、具体的アイディアと必要な検討項目を先に整理する。反省の場も予め計画されており、園庭プロジェクトの前期の反省では砂場遊具の場所移動の実施や花壇での遊び方の継続検討などが挙げられた。それぞれのプロジェクトからは職員の能力発揮や組織としての学びの活性化も窺い知ることができる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 時間外勤務の削減を始めとする就業環境の改善が求められている一方で職員会議の日程調整や議題整理ができておらず、度重なる感染症対応等もあって会議時間の適正化と内容の改善が課題となっていた。そこで園では、各委員会や係の毎月の会議が他の予定とぶつからないよう、職員共通の予定表を作成し、事務所等への啓示を通じて運営の効率化を図った。副園長が中心となってこの取り組みを行ってきたことで、スケジュールの重複は徐々に無くなり、各委員会や係との事前の日程調整を行うことで会議の計画も立てやすい環境となった。現在では会議時間の調整のみならず、兼ねてからの課題であった議題の優先順位づけも進んでおり、毎週火曜日の職員会議では週ごとにカリキュラムや行事、クラスの打ち合わせ等のテーマを定めながらの運営となっている。 園ではこの体制を持って職員全体が向かうべき方向を一致させ、日々の保育に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の運営に関する委員会や係、またプロジェクト活動を実施するからこそ生まれる問題であると推察され、その優先順位づけやコミュニケーションには多大な苦労があったと思われる。しかしながら調整役を買って出た副園長と職員全員が向かうべき方向を一致させるというゴールを掲げ、その推進を担ってきた園長のリーダーシップによる成果であると思われる。この取り組みは現在も進化しており、現在では職員会議の週ごとの主要テーマを決めながら議題を募集するまでに至っている。今後の更なる運営体制の強化に期待が持てる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の置かれている環境もあって毎月の支援会議を継続的に行い、支援児の理解や子ども一人一人の特性に応じた保育方法を学んでいる。昨年度はコロナ禍であったことから多人数での会議を控え、支援担当者1名と若手職員数名に限っての場としていた。学習意欲旺盛な若手職員が中心であったこともあって、支援児の特性や関わり方を学ぶ場としては有効であり保育の実践の中では子どもの変化も確認することができた。しかしながら、一部の若手職員のみが参加した会議であったため各クラスへの展開や日々の保育での応用については課題が残った。現在ではこの反省を踏まえ、支援会議を各クラスの代表が参加する場に変更し、支援会議共通ファイルなどを活用しながら全職員への共有に取り組んでいる。また、支援会議の内容は決して要支援児のみを対象としているわけではない事を各職員が認識することでクラスごとの実践も拡充し、結果として、支援会議での事例の持ち寄りとその内容理解においてもより内容の深いものになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
発達支援という園の重要なテーマに対し、組織的に学習を行っている好例であると思われる。コロナ禍ということもあり取り組み当初は数名の若手に対する学びの場であったものを年度の反省から各クラスの代表に変えた点も、組織的な学びという点から高く評価できる。今後は専門家の知見を活かす等のより一層の内容の進化とともに、園での学びの他園への展開や園としての次のテーマへの取り組みなど、組織学習による多方面での保育力の向上が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園のしおりやホームページを通じて利用希望者に事業所情報を提供している

3つ折りの保育園のしおりでは保育園の概要のほか保育の基本方針や園の特色である食育の取り組みを紹介している。また、江東区のホームページ内には同園の紹介ページがあり、食育についても食育目標や食育サイエンスプログラムと称したトピックを掲載している。ホームページでは毎月の教育プログラムの紹介もあり、言葉を表現する力・聞く力や身体を使って元気に遊ぶ活動の様子を写真付きで見ることができる。地域の在宅子育て世帯を支援するマイ保育園ひろばの情報もあり、園庭開放や保健相談などの情報を得ることができる。

16カ国語対応のホームページや翻訳機の活用で外国籍の利用希望者に対応している

園では外国籍の利用希望者に対し外国語表記の情報提供書を用意しているほか、ポケットサイズの翻訳機を用いながら園の説明や質問への対応を行っている。また、区のホームページには翻訳機能があり、英語やポルトガル語、中国語を始めとする16カ国後で園の情報を得ることができる。このホームページは外国語の翻訳以外にも文字の大きさ変更や漢字への振り仮名表記のほかテキストの読み上げ機能もあり、外国籍の利用希望者以外にも視覚や日本語の理解度に応じた情報提供ができるようになっている。

施設見学では利用希望者の都合を考慮し子どもの年齢を考慮した説明を心がけている

利用希望者の見学要望に対しては園行事や保育体制を確認しながら、見学者の希望日時に沿えるよう日程を調整することとしている。見学時には保育園のしおりを用いながら保育の基本方針や特色などについて説明している。また、見学は感染症への配慮もしながら概ね30分程度としており、見学者の子どもの年齢に応じて見学するクラスや説明内容などを変える等の対応をしている。他にも、在宅での育児家庭に対しては園発行の機関紙を配布することで保育室開放の様子や手作りおもちゃの紹介など、園の情報を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には「重要事項説明書」をもとに保育園の基本事項を説明し、同意を得ている

4月入園の場合は、入園前の3月の土曜日に入園説明会を行い、重要事項説明書をもとに基本的ルールなどを説明している。コロナ禍での説明会は、感染対策を講じ、少人数で短時間としている。持ち物については、クラスごとに見本を見せながら説明し、質問に答える時間を設けている。「重要事項の説明に関する同意書」には、重要事項の項目ごとにチェック欄を設け、不明点については改めて説明を行い、同意を得ている。また、写真掲載の承諾内容については園内掲示やホームページ掲載についてなど細かく同意の確認を行っている。

子どもの不安やストレスが軽減されるように「慣れる保育」を行っている

新入園児面接では、児童票の保護者記入済み書類をもとに子どもの入園前の生活状況や家庭状況、保護者の就労状況、健康面、保護者の意向などを確認し、聞き取った内容を面接用紙に記録している。新入園児の情報は一覧にして職員間で共有し、保育への配慮へつなげている。利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばしていく「慣れる保育」を行っている。慣れる保育の予定については保護者の就労状況や子どもの様子を考慮しながら柔軟に対応している。

サービス終了後の子どもや保護者の不安軽減のために、継続的な支援に努めている

転園や卒園時には、子どもや保護者の不安軽減のために、継続的な支援に努めている。区内の公立園に転園する際には、保護者の同意を得て、転園先に児童票や健康カードを引き継いでいる。卒園児の保護者には事前に伝え了解のもとに、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を届け、小学校との滑らかな接続を図り、必要に応じて口頭での引き継ぎを行っている。退園児には地域事業への参加の呼びかけ、継続した支援につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として一人一人管理し、見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は入園前に保護者が記載した基本情報や入園前の生活状況など児童票として一人一人管理し把握している。子どもや保護者のニーズや課題については、年間を通して、保護者と定期的に個人面談を行い、子どもの個別指導計画子育ての「わ」を通して成長・発達を共有し内容を記録している。子どもの発達の状況は、児童票に年齢に応じて定期的に記載している。年度末には保護者の就業先や緊急連絡先など全園児見直しが図られている。

全体的な計画、城東保育園スタンダードを踏まえて、指導計画を作成している

指導計画は、園の大切にしていること、特色ある食育などを踏まえて作成した全体的な計画をもとに年間計画を作成し、月案、週案におろしている。また、区の統一理念、江東スタンダードを基に、城東保育園スタンダードを作成し保育の具体的な活動内容が子どもの姿の何に繋がっているかを明確にし、就学に向けて活用している。全園児、個別指導計画として子育ての「わ」を作成し、年2回の個人面談の中で、保護者と一緒に、保育のねらいや育って欲しい姿、家庭と園の目標を決め、保護者と子どもの保育の目標を共有し子育ての共育てを図っている。

子ども一人一人情報を記録に残し、職員間で情報共有するしくみがある

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、日誌や個人記録、連絡帳などの様式を活用し、環境や関り、振り返り等を記載している。城東保育園保育スタンダードを活用するための工夫として、日誌の「10の姿」(0歳児は3つの視点)が反映している部分には、赤字でアンダーラインを引いている。日々の保護者や子どもの状況については、全職員が毎日確認する体制ノートの連絡項目に記載し、共有している。保護者や園児にかかわる重要な案件は、緊急昼礼会議を開催したり、各クラスに報告したりするなど、情報共有の徹底に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に好きなもので好きな遊びができる環境を設定している

入園時の面接や個人面談を通して、生活環境等を把握し、日々の視診を通して一人一人の現状を把握し保育に反映している。子どもの主体性を育むために、子ども自身が取り出しやすい高さに玩具を置き、手作りの玩具を数多く揃え、ごっこあそびや見立て遊びなど子どもが好きなもので好きな遊びができる環境を設定している。片付けやすいような工夫として、写真や文字の説明つきケースを用意している。一人一人を尊重し、子どもの思いや願いをかなえるため、必要な教材、空間を提供している。

異文化を知る機会を設けたり、子どもの個性や育ちを尊重した支援に努めている

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように、特に今年度は東京でのオリンピック及びパラリンピックが開催されたため、オリンピックの話題や万国旗の作成など多様性を知る機会として社会事象や園の行事などで興味がもてるような話題にしたり、掲示で意識づけしたりしている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、区が主催する発達支援ゼミにおいて、子どもの特性にもとづく行動の読み取りや分析を行い、最善の援助ができるように園全体で取り組んでいる。

個々の思いを大切にし、小学校への就学に配慮した支援を行っている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、子ども自身が思いや要求をうまく言葉で表現できないことを保育士が気持ちを受容し、お互いの気持ちを代弁している。保護者には、子どもの姿や発達過程を伝え、理解につなげている。小学校教育への円滑な接続に向け、年に2回の保幼小中連携において、意見交換を行っている。また、保育所児童保育要録には、個々の育ち、家庭環境、発達の過程を記載して就学先の小学校教職員と面談を行い、個々に応じた対応が取れるよう連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者とコミュニケーションを図り子どもの様子を共有している

登園時には、健康カードで検温、体調を確認し視診を行っている。また、受け入れ時、連絡事項や家庭での様子を聞き取り、引き継ぎ表に記載し、状況に応じた配慮につなげている。降園時には、その日の子どもの様子や体調を保護者に伝えるために、0~2歳児は連絡帳を活用し、3~5歳児は今日の様子を掲示している。保護者とのコミュニケーションを積極的に図り、体調だけでなく子どもの発した言葉や面白エピソードを伝えるなど、園の様子を保護者と共有している。当番保育時間は、保護者への伝達は引継ぎ表を利用し、当番保育士が対応している。

基本的生活習慣の大切さを伝えながら、発達段階に応じた支援をしている

年間指導計画をもとに、子ども一人一人の発達や状況にあわせ、保護者と共に基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。保護者懇談会資料として、子どもの年齢発達の特徴と基本的生活習慣の大切さについて保護者にわかりやすく作成し、発達に応じた目標を伝えている。午睡の長さや時間帯は、月齢や発達状況、環境、日々の体調等に応じて、個々に時間や環境の保障をしている。年長児は、就学に向けた生活リズムを整えるために2月からは午睡をなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性、自発性をもって遊べる環境構成に努めている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、室内では机上・積み木・汽車・ままごと・ごっこ遊びなど、遊具によって遊ぶ空間を分け、子どもの自由な発想を大切にし、十分に遊べる時間や空間の保障を行っている。活動内容により、少人数や一人で遊び込める空間の保障をし、乳児期から手の届く棚に遊具があり、自らやりたい遊びを選べるように設定している。日々の子どもから発信される主体的な遊びを保育士が逃さず、面白さを共有し、より発展できるよう環境を設定するなど柔軟に対応している。

子どもが様々な関わりの中で、話すことを楽しみ、表現活動を楽しむ機会を広げている

子どもが、言葉以外で表現する気持ちを汲み取り代弁することで、語彙を獲得し言葉で表現ができるよう援助している。生活や遊びの中で、保育士は子どもの思いを受け止め、子どもの伝えたいことの表現を引き出すように配慮している。言葉遊びや言語遊びなどで楽しく語彙を獲得できるように取り組んでいる。子どもが様々な表現を楽しめるように、経験したことの見立て、つもり遊びを保育士と一緒に遊ぶことで楽しさを共有している。毎朝の日課として、全館放送で音楽を流し、朝の体操を行っている。

計画的に散歩や戸外活動に取り組み、五感を使って自然を感じている

保育の中で計画的に散歩や戸外活動に取り組み、散歩では行き先や目的を明確にして出かけ、季節の移り変わりに気づけるように取り組んでいる。園の恵まれた環境を活かし、屋上では各クラス、年間を通して季節に応じた野菜の栽培を行っている。屋上の畑に集まってきた昆虫の観察をしたり、雑草取りや水やりなどの世話をしながら野菜の生長を観察し、実際の野菜に触れ、匂いをかいだりするなど、五感を使って自然を感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事や成長を保護者と共に感じる行事など、年間を通してバランスよく計画している

季節行事や伝承行事、子どもの成長を保護者と共に感じる行事など年間を通してバランスよく計画し、子どもが興味・関心をもって行事が行えるように取り組んでいる。伝承行事などは、子どもの年齢に合わせながら絵本や紙芝居などをつかいながらわかりやすく由来などを伝え、制作をしたり、歌をうたったり、行事を楽しめるように工夫している。5歳児が中心となって取り組む夏まつりや秋のお楽しみ会などは、日ごろから意見を言い合える環境を援助する中で、行事の準備を行い、個々が主体的に関わりやり遂げる達成感の積み重ねができるよう援助している。

年間行事予定を配布し、おたよりなどで行事のねらいを伝え理解を得るよう努めている

保護者には、年度当初に年間行事予定を配布し、保護者参加の行事など見通しをもって参加できるように配慮している。行事が近づくと、園だよりやクラスだより等で行事のねらいや見どころを保護者に伝え、子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている。例えば、運動会の親子ダンスでは、事前に親子ダンスの振り付けを掲示し、当日親子で一緒に楽しめるように取り組んでいる。保護者参加の行事後は、アンケートを実施し次年度に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

当園は、朝は7時30分に開園し、1時間の延長保育を設け、19時30分閉園している。保育時間の長い子どもが、安心してくつろげる環境になるように、0~2歳児クラスではクッションや布団を準備し、横になってくつろげる空間をつくり、家庭的な雰囲気になるように配慮している。また、子ども同士で一緒に遊べる空間や一人遊びをじっくりできる空間を保障し、安全面や非常勤職員の配置にも配慮し、子どもが安心して過ごせるように取り組んでいる。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう工夫をしている

朝夕の合同保育時間では、日中の時間に遊んでいる遊具とは違う遊具を用意し、子どもが飽きずに遊びこむことができるように工夫している。また、思いっきり身体を動かして遊ぶ時間や絵本・紙芝居などでゆったり過ごすなど、静と動のバランスを考慮して保育を展開している。合同保育では、年上の子どもの遊びを見たり、一緒に遊んだりすることで異年齢の子ども同士が刺激を受けている様子や自ら玩具を譲ったり、待ったりする姿がみられており、遊びや人間関係の広がりを楽しんでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している

0~2歳児は、食事の際の場所及び食事介助の保育士についても担当制としている。食器についても定位置を決めることにより落ち着いて食事ができるように配慮している。子どもが正しい姿勢で食事ができるように、年齢や発達にあったテーブルと椅子を使用し、環境を整えている。行事食の提供は、味だけでなく見た目でも楽しめるよう作り方や盛り付け、配膳についても工夫し、楽しい雰囲気を作っている。

食物アレルギーのある子どもの対応や、献立や味付けに工夫して提供している

献立は区の統一献立で、栄養バランスに配慮した給食を提供している。また、旬の食材を取り入れ、異国料理など多様な献立となっている。毎日・月1回の給食会議では、子どもの喫食状況を確認し、反省をもとに調理方法を調整し提供している。食物アレルギーのある子どもについては、区のアレルギー疾患マニュアルに基づき完全除去対応を行っている。体調不良時には、除去や段階を下げるなど、保護者の意向を尊重して対応している。

特色として「食育」を掲げ、食育カリキュラムをもとに様々な食育活動に取り組んでいる

保育の特色として「食育」を掲げ、食育カリキュラムをもとに様々な食育活動に取り組んでいる。屋上の畑では、野菜の栽培活動を行っており、各年齢で種や苗を植え、水やりや雑草取りなどの世話をしながら生長を見守り、収穫を喜び、収穫した野菜は調理してもらい食している。また、親子で屋上の野菜を収穫する「畑ツアー」も行い、家庭での食育にもつなげている。3~5歳児クラスでは、食育サイエンスプログラム「まほうのじゅもん」を年3回開催しており、食べ物がもつ不思議な力や謎に迫り、楽しみながら食に興味がもてる取組を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自らの健康や安全に関心がもてるように健康教育を行っている

看護師は、各クラスを巡回し、子どもの健康状況や顔色を観察し、直接園児と話すことで家庭での様子なども把握している。年間保健計画をもとに、看護師が中心となり健康教育を行っている。毎月の身体測定や歯磨き指導、手洗い指導等、年齢に応じた指導方法で健康や衛生についてこどもたちの意識を促している。次年度は3・4・5歳児の手洗い指導で手洗いチェッカーを使用し、子どもたちに視覚的に伝え、正しい手洗い方法が身につくように取り組む計画を立てている。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

登園時には、保護者に0~2歳児クラスは連絡帳、3~5歳児は、日々の体温・体調を記載した健康カードを提出してもらうだけでなく、口頭でも健康面について確認をしている。毎月、保健伝言板を発行し、保護者に向けてその時季にかかりやすい病気の情報を伝え、注意を喚起して、感染症の予防、拡大への回避に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に向け、睡眠時チェック表をもとに0歳児は5分に1回、1・2歳児は10分に1回ブレスチェックを行い呼吸や寝ている向きの確認をし、安全な睡眠を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭や就労状況に合わせて保護者に寄り添い柔軟な対応に努めている

入園説明時や個人面談で、保護者の子育て状況や就労状況などを把握し、個々の事情に柔軟に対応している。今回の利用者調査では、急な残業などへの対応について92%の満足率を得ており保護者のコメントからも柔軟な対応に努めていることが窺える。コロナ禍前は、保護者同士が交流できる機会として、保護者会でフリートークを設け、子どもの可愛いところや子育ての悩みなどについてテーマを決め、意見交換を行っている。新しい生活様式における保護者同士の交流について今後の工夫に期待したい。

保護者との信頼関係を構築し、家庭と園での共育てに向けて取り組んでいる

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得るために、子育ての「わ」の取組を通して、園での子どもの姿を面談で共有し、家庭と園が同じ目標をもって子どもの成長を援助できるように取り組んでいる。保育参観の際には、友だちや保育士とのやり取りの中で、保育士が子どもの思いを代弁したり、言葉を引き出す援助をしたり、伝え方などを保護者に知らせることで、保護者の養育力向上につなげている。接遇目標では、送迎時は挨拶プラス一言添えるを心掛け、保護者が話しやすい雰囲気を作り信頼関係の構築に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会として、定期的に散歩を計画し、散歩先の公園で目的をもって遊んだり、歩き方や交通ルール、公共のマナーなどを知らせたりしている。5歳児クラスは、バスを利用して遠足に行き、自然や動物に触れる機会を設けている。コロナ禍前は、園の行事に地域の子育て世代の親子を招待し園児と一緒に楽しむ活動を行っている。また、「おじいちゃん、おばあちゃんと遊ぶ会」では、5歳児の祖父母に来園してもらい、伝承遊びを子どもたちに教えてもらったり、一緒に遊んだりする機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護を徹底し、子どもの羞恥心への配慮した支援に努めている

入園時には、保護者に個人情報の取り扱いについて書面をもとに説明し、同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、着替えの際には全裸にならない手順で行い、子どもにも知らせ自分でも行えるように援助している。また外部からは見えない位置で着替える等配慮している。オムツ交換は、他者から見えないところで担当保育士との信頼関係のもと行い、排泄の失敗時にも他児にわからないように配慮している。5歳児は男女別での着替えや身体測定を行っている。水遊び後のシャワー時は、水着を着たまま行い、3歳児からはラップタオルを使用している。

子どもの人権を尊重した保育に努め、虐待への理解を深めるために研修に参加している

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、個々の家庭や子どもの状況や生活環境、育成歴など把握し、日々の保育に反映している。年度当初には「職員マニュアル」(保育指導基準)を読み合わせ、叱り方やけんか、保育士の言葉遣いや態度など、絶対にしてはいけないことや対応について確認している。虐待については、外部研修などに積極的に参加し、研修に参加した職員が研修報告を行い全職員で情報共有し、理解を深めている。育児困難家庭への支援については、職員会議で家庭の状況及び園での対応を周知・共有し、適切な支援に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安心・安全に関するマニュアル類の読み合わせ等で事業所業務の標準化を図っている

全職員が保有する職員のしおりには保育士や看護師等の役割に加え、保育内容や虐待の発見と対応等についての業務内容を記載している。特に安心・安全に関する項目はそれぞれの根拠マニュアルと共に記載があり、園外保育での留意点や安全管理などについて危機管理マニュアルの参照を求めている。園では年度初めの職員会議で職員のしおりの読み合わせを行うことで業務内容に関する共通認識を図ると共に、園庭遊具点検表やアレルギー疾患対応マニュアルなどの活用を通じてリスクマネジメントに関する業務の平準化にも努めている。

園長会でのガイドライン検討と園内専門職での協議によりマニュアルの改訂を進めている

園内業務の見直しは職員の意見や保護者アンケート等も参考にしながら随時行っている。マニュアルの改訂については園長会議と園内の2階層で協議することとしており、区内の公立園間での共通ルールに関するものは園長会議に諮り、ガイドラインの改訂を経ることとしている。園内ではそのガイドラインに沿ったマニュアルを看護師や栄養士等の専門職と共に行うこととしている。園ではこの改訂プロセスに従いながら新型コロナ感染症への対応や行事プログラムの変更、緊急時一斉連絡システムの運用方法などの見直しを図っている。