東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 アイカタ株式会社
事業所名称 いいほいくえん自由が丘
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【マニュフェスト】 ふつうであること。ふへんであること。なつかしさがあること。あたらしさがあること。 こどもと向きあいながらも、家族とも向き合うこと。関係する方すべてがハッピーであること。 だからこそ、つねに考えられる最良な「ひと」と「ごはん」と「いごこち」を、大切なお子様にお届けします。 わたしたちは、「いいほいくえん」です。 2)【保育目標】 自信をもって決められること ひと、もの、ごはんを大切にすること 冒険心あふれること 3)【保育方針】 ●こども一人ひとりを大切にする保育 一人ひとりの子ども・家庭に向き合い、家庭的な雰囲気の中で安心感と信頼感を持って、生き生きと生活できる保育を実践します。 ●ごはんを大切にする保育 五感を使っておいしいごはんを味わい、食を通して、様々な生活習慣や自然への興味・関心、つくる人への感謝の気持ちが育つ保育を実践します。 ●ひとを大切にする保育 ともだち、信頼できる保育者、調理員、地域の方々との関わりの中で、思いやりや言葉が豊かに育つ保育を実践します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの心身の成長や発達段階に寄り添った保育を大切にすること。 ・子どもが保育者との応答的な関わりの中で自己肯定感を育める保育を実践すること。 ・いいほいくえんを子どもにとっての第二の家庭として捉え、家族のように愛情深く接すること。 ・職員同士が認め合い、良い雰囲気作りができること。 ・保護者の子育てのパートナーとして困難を共有したり、喜びを共感することに自身も喜びを感じることができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「子どもの日常を大切にするいいほいくえん」をチームで実現すること そのために、①子どもの主体性②子どもの自己肯定感③第二のおうち④笑顔あふれるおいしいごはん⑤考えられた保育環境⑥いきいき働く職員⑦保護者の安心と協力⑧地域との協力と交流、の8要素をチームの重要項目とすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模園の特徴を生かし、職員の創造性を生かし一人ひとりの子どもの個性が伸びる保育を実践しています

 1歳児から5歳児まで各年齢10人という小規模園の特徴を生かし、家庭的な雰囲気の中で子どもの主体性と自己肯定感をはぐくむことを大切にしています。少人数であることを生かし、子どもが興味関心を持っていることを職員が広げ、展開していく保育を実施しています。一人ひとりの子どもの主体性とともに一人ひとりの職員の創造性を認め、保育士と子どもたちがいっしょに考えて活動しています。職員の主体性、創造性を園全体が認め応援し保護者の理解を得て子どもたちの良い日常につなげ、個性が発揮できる保育を実践しています。
2 楽しく興味があることをモットーに食育に取り組んでいます

 園では「ひと」と「ごはん」と「いごこち」を大切にし食育に力を入れています。職員の故郷の「サケ」の話になり実物大のサケを作り部屋につるしてみたりお米屋さんからいただいた稲穂を観察したり、1歳児から5歳児まで年間計画に沿って活動しています。たまねぎの皮むき、から野菜の端でスタンプ遊びをしたり、みそ汁作りでは5歳児が米をとぎ、3、4歳児がわかめやきのこ、みその重さを量ったりしてみんなで取り組んでいます。このような活動の中で、自分で考えたり自発性をはぐくんだりできるように、職員は子どもの成長を見守っています。
3 プロジェクト制を導入し、雇用形態にかかわらず職員の主体的な取り組みの機会を確保しています

 園が取り組むべき課題の解決に向けて、プロジェクト制を導入し、職員が主体的に課題に向き合う仕組み作りに取り組んでいます。行事や企画運営、新年度準備など、年度ごとの業務運営を対象とし、正社員、契約社員、パートなどの雇用形態にかかわらずプロジェクトリーダーを任せることで、職員の主体性をはぐくめるよう配慮しています。プロジェクトのねらいや概要など、フレームワークはマネージャーが作り、このねらいに沿った企画をメンバーにゆだねることで、園のビジョンの一貫性とメンバーによる裁量(自由度)の両立を図って取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の中での保護者との良好な関係性を維持するために、さらに工夫されることが望まれます

 園では以前から送迎時の保護者とのコミュニケーションや連絡帳、行事などを通じ良好な関係構築に努めています。調理室は保護者の送迎時に見える位置にあり、保育室も保護者が室内で過ごす子どもの様子が見られるようになっており、保護者からも好評です。また、保育参観として動画配信をしています。気になることがあれば気軽に保育士や調理員と話せる環境があります。しかし、コロナ禍で以前のようには園での子どもの様子が見られず、中には不安に感じる保護者もいるようです。今後はさらに保護者との連携を深めることが望まれます。
2 保健衛生や安全対策などの業務の複数体制による執行が望まれます

 当園は看護師の配置がない保育園です。このため保健衛生、安全対策は、現在、園長の所掌事務となっています。認可移行から間もないため、園の仕組み作りからルーティン業務まで、園長が抱える業務が多く、これらの業務をルーティンに位置づけるのは困難な状況と、振り返っています。現在、副主任級、リーダー級の職員の育成を急いでいますが、大切なテーマであることから、中期的には担当職員の配置などの検討が必要と振り返っています。当面、複数で担当するほか、テーマに応じてプロジェクトを活用するなどの対応を検討されることを望みます。
3 事業継続計画(BCP)について、PDCAサイクルを通じて実態に応じた改訂を図っていくことを期待します

 事業継続計画は災害と新型コロナウイルス感染症対策の2つを整備しています。作成にあたっては、プロジェクトチームを設置し、現場の意見が反映されるようにしました。近くに河川があることから、水害対策として備蓄品を3階に置くなど、平時からさまざまな工夫を行っています。火災では時間帯別に避難ルートを複数設定するなど、運営の実態に合わせた取り組みを行っています。一方、作成したばかりで、運用しながらPDCAサイクルを通じて改善していくという点は、これからの課題です。今後、運用実態に合わせて改訂されていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目標設定シート(マンダラチャート)を活用して、園の目標管理を行っています

 目標設定シート(マンダラチャート)を活用して、園の目標管理を行っています。シートには、目標の「子どもの日常を大切にする」を中心にプロットし、目標の実現に向けた目ざす姿、構成要素、アクションプランなどを周りの64のマスに設定していくものです。平面的な広がりで示すことにより、日常業務や行事など、一つ一つの業務が、園の目ざす姿の実現に貢献しているという実感を持てるようにしています。さらに日常業務で判断に迷った際に、シートに立ち返って考えることで、方向性を見失うことのないよう、職員は活用しています。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 子どもを第一に思い、子どもが自ら考え行動する保育環境の整備に日々取り組んでいます

 園では、個々の子どもに寄り添い、心の成長を大切にしています。子どもたちが安心して過ごせる園であるように、一人ひとりに丁寧に向き合っています。子どもの手が届くところに各年齢に応じた絵本を配置したコーナーを設け、子どもが自然に絵本を手に取れるようにしています。子どもが自分の好きな本を紹介し、ほかの子どもが自分も読んでみようと思うようなしかけをしたり、また、食育にも絵本の世界を取り入れています。子どもを中心に、個々の子どもの発達に合わせた子どもにとって最良な環境を整備していくように努めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 食材にこだわり、子どもたちが安心しておいしく食べられる食事に力を入れています

 園はみんなから見える場所にキッチンがあります。子どもたちや保護者の顔を見て調理しています。手作りのものを提供するよう心がけ、食物アレルギーにも対応しています。旬の食材を使った一汁三菜で、栄養バランスの良い安全でおいしい食事を提供しています。また日本の伝統的な行事食である七夕や七草粥や、夏にはすいか割りを楽しんだ後におやつに食べるなど季節感が味わえる工夫をしています。いいごはんのふるさとは国内各地です。青森のお米や長野の手作りみそ、おいしい神奈川のたまねぎ、地元の農協からも新鮮な野菜を購入しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している40世帯を対象に調査を実施しました。在園児は43名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 67.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(33.3%)、「満足」が16人(59.3%)で「満足」以上の回答は合計25人(92.6%)でした。  自由意見には、「園児一人ひとりに細やかに保育してくれていると感じます」「先生方は皆さん明るく、保育園の雰囲気はとても良いと思います」「小人数ということもあり、目が行き届いていると思います」「施設が新設のため、きれいで、明るいです」「週1回、保護者向けにお弁当を売ってくださるのですが、おとなもおいしいと思えるくらい、ごはんがとってもおいしいです」「全てが温かいです」「人数が少ないので、子どもたちが仲良しなことが良いです」「保護者に寄り添っている感じが伝わってきます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で96.3%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で92.6%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で88.9%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%でした。  自由意見には、「園に通うようになり、言葉がとても上手になりました」「お友だちとのかかわりや、身の回りの事が積極的にできるようになりました」「規則正しい生活、先生やお友だちとかかわる事によって心身の発達に役立っていると思います」「入園してから、親が驚くくらい、いろいろな面(発話、ごはん、食器の扱い、お片付け、排泄など)で成長しました」「月齢が異なるお友だちと触れ合えることも多く、思いやる心が育っているように思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「ふだん家ではさせてあげられないような遊びもよくやってくださっています」「行事で出てきたものを、その日から言葉で言えるようになったりしており、興味・関心のある内容にしてくれていると思います」「連絡帳のコメントを見るとそう思えます」「コロナ禍でも子どもが楽しめるように工夫してくださり、感謝しています」「部屋がとても魅力的です。本もたくさんあって、子どもは楽しそうです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が18.5%でした。  自由意見には、「献立のバリエーションも豊富で、子ども自身も給食、おやつを楽しみにしています」「給食を作るスタッフとの交流も多いので、日常であまり触れることのない食材などに触れて良い体験をしていると思います」「すべて手作りで、写真で見てもおいしそうです。アレルギー対応食もできるだけ周りに合わせた内容にしてくれているそうです。きちんと子どもに合わせてくれてありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が37.0%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、「コロナ禍で集まるのは難しいものの、園内で工夫して行事が開催されています」「自然に触れる機会が多いところが良いです」「自然に触れる機会は多いです」「コロナのため活動が制限されていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「電話一本で、快く対応してもらえて非常に助かっています」などの声がありました。  その一方で、「そのような状況になったことはありませんが、頼みにくい印象です」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が37.0%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「避難訓練は毎月ちゃんと行ってくれています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が29.6%でした。  自由意見には、「わかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が25.9%でした。  自由意見には、「先生方がよく見てくださっているので安心して預けることができております」「信頼関係はあると思いますが、いつも混んでいて相談しにくい感じはあります。面談があるのでその時には相談できています」「先生方は皆さん親切で、安心して預ける事ができてとてもありがたいと思います」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「おもちゃの消毒や、床掃除などをしているのを何度も目にしています」「きれいだと思います」「新型コロナウイルス感染症対策で中に入れないのでわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、「みなさん優しくて感じの良い方ばかりです」「職員の皆さん全員優しく素敵です」「いつも優しく接してくださり満足しています」「スタッフのみなさんがとても親身になって話を聞いてくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「とてもていねいに対応してくれました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が29.6%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「自分の力で解決出来るように声かけをしてくれていました」「双方の意見を聞き、尊重しながら解決しようとしています」「トラブルがあった時に、どうしてそうなったかをていねいに教えてくれ、よかったです」「信頼していますが、実際どのように対応されているのか知らないです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%でした。  自由意見には、「子どもが担任の先生を大好きなので、よくしてくれているのだと伝わります」「子どもの気持ちに寄りそって保育をするように先生が努力してくれている姿勢を感じることが多いです」「一人ひとりの性格に合わせて対応してくれているところが良いです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「プライバシーを守ってもらっていますが、逆にほかの園児の体調や様子がまったくわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が7.4%でした。  自由意見には、「コロナ禍のため」という声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が18.5%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「経営層をはじめ、担任の先生もきちんと真摯に対応してもらっています」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が48.1%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が18.5%でした。  自由意見には、「重要事項説明書に記載があるのと、その説明もされており、わかりやすいと思います」などの声がありました。  その一方で、「年度初めに渡される案内に載っているが、わかりやすいとは思わない」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目標設定シート(マンダラチャート)を使って、個人の目標管理を行っています

 当園では、保育目標、保育方針を踏まえて、「子どもの日常を大切にすること」という職員共通の目標を設定しています。この実現に向けて、目標設定シート(マンダラチャート)を通じて目標管理を行い、チームの方向性を統一して実践に取り組んでいます。保護者には、入園案内やしおり、ホームページによって保育目標、保育方針を周知するとともに、年2回の運営委員会、保育参観、保護者面談の機会を通じて、保育目標とこの実現に向けた保育実践に対する理解を深めてもらうよう努めています。

園長は事業計画を通じて、当該年度の方針、重点事項を職員と共有しています

 目標管理は、個々人についても目標設定シート(マンダラチャート)を活用して行っています。経営層は目標設定時、上期、下期の人事考課面談による助言を通じて、職員の目標管理を支援しています。さらにリーダーがクラス単位、副主任は乳児、幼児のフロア単位で、指導計画に沿った保育が実践されるよう職員の支援、指導に努めています。また、年2回の全社研修では、共通目標に照らして評価を行っています。園長は職員の気づきを大切にしながら、自発的に課題解決に取り組める職員集団形成に向けてリーダーシップを発揮しています。

グループウェアを活用して、案件の決定内容、経緯について職員と共有しています

 週1回マネージャー会議を開催し、保育内容、運営管理などを検討しています。さらに予算や入退園、新型コロナウイルス感染症対策など、法人全体で取り組むべき課題は、法人の経営会議で検討しています。決定内容、経緯は、グループウェアを通じて職員と共有しています。さらに会議には、保育全体会議、リーダー会議、クラス会議、ケース会議、食育会議、給食会議があり、テーマごとに検討を行っています。保護者には園内掲示で伝達するほか、運営委員会の結果は議事録を作成してメールで保護者に伝え、決定内容に対する理解を得るよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートの結果は、職員間で共有して改善策の検討に役立てています

 年2回、運営委員会を通じて利用者アンケートを行い、結果を職員と共有し、必要な対応を検討、実践しています。運営委員会で出た意見は、改善策と実践結果を次回会議で報告して理解を得るよう努めています。職員の意向は年2回の職員面談で把握するとともに、副主任クラスの職員が法人の「ビジョン会議」で意見を表明する機会を設けています。地域の福祉の現状は、目黒区主催の園長会、地域子育て支援員研修、小学校就学前教育研修などに参加するほか、目黒区子ども総合計画やニーズ調査結果等を通じて把握するよう努めています。

法人、園で取り組むべき課題を整理し、それぞれ解決に向けて取り組んでいます

 園長会で区の保育政策の方向性を把握するほか、専門誌、ニュースなどを通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。年1回監査法人から講師を招き、行政や業界の動向について講義を受けて運営の参考としています。園長は毎月、法人の経営会議に参加し、財務、運営に関する報告を行い、法人全体で共有して運営の方針を検討しています。地域や保護者のニーズ、保育政策の動向を踏まえて課題を抽出しています。園で取り組む課題は職員と共有し解決策を検討、実践するとともに、法人全体で取り組む課題は、ビジョン会議で解決策を検討しています。

目標管理は、定量的評価から定性的評価に変更して取り組んでいます

 中長期計画は、地域の活性化やつながりの構築を目ざし、これを柱とした内容で、令和元年度を始期、5年度を終期とする内容です。中長期計画や目黒区の保育政策の方向性、保護者、地域のニーズを踏まえて、単年度の事業計画を作成し、課題の解決に向けて計画的に事業に取り組んでいます。組織、個人の目標管理は定量的評価から定性的な評価に変更し、今年度から新たに目標設定シート(マンダラチャート)を使用しています。また、保育計画については、目標とねらいに照らして実践の評価を行い、振り返り結果を次期計画に反映するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価では保育園従事者の倫理の側面からも振り返りを行っています

 児童福祉法、保育所保育指針をテーマとした研修の機会を確保し、保育園従事者の行動規範として位置付け、実践に反映するよう努めています。ほかの職員の対応、言葉がけで気になったことがあれば、相互に指摘し合うなど、フラットな職員集団となるよう取り組んでいます。全国保育士会の「人権擁護のためのチェックリスト」を使って、日ごろの保育の振り返りを行っています。さらに年度末の全社ミーティングの機会に、職員は、自己評価を通じて倫理の側面から振り返りを行い、子どもの心を傷つけないかかわり方についての理解を深めています。

利用者アンケートの結果はホームページで公開し、開かれた施設を目ざしています

 苦情解決制度は入園説明会で伝え、掲示を通じて啓発に努めています。苦情受付マニュアルを作成し、発生時に迅速に対応できるよう備えています。毎月、ケース会議を開催し、個々の子どもとのかかわりについて評価し、次月に生かすよう努めています。虐待が疑われる場合、子ども家庭支援センターなど、関係機関と連携して対応する仕組みが整っています。様子が気になる子どもについては、保護者、子どもの変化を見逃さないよう職員間で連携しています。利用者アンケートの結果はホームページを通じて公開するなど、開かれた施設運営に努めています。

地域支援活動の一環として給食体験、散歩体験、おもちゃ作りなどを実施しています

 地域の子育て家庭の支援を目的に、夕飯テイクアウト「いいおべんとう」の提供のほか、地域子育て支援イベントとして、給食体験、おもちゃ作り、散歩体験、野菜スタンプ体験などの活動を行っています。さらに商店会の「美化デー」に協力し、清掃活動などにも取り組みました。公私立園長会、私立園長会に出席するほか、私立園長会の主任会、看護師会、小学校就学前研修にも参加し、関係者との交流を図っています。園長会では、新型コロナウイルス感染対策に関する補助金の要望を目黒区に提出するなど、ソーシャルアクションの取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット簿、事故簿はグループウェアで管理し、職員はいつでも閲覧できます

 ヒヤリハット簿、事故簿はグループウェアで管理しています。発生状況に加えて原因・問題点、再発防止策などを記録し、全職員で共有しています。記載内容はけがに限らず、近隣との関係、配布物のまちがいなど、リスク全般にわたって管理しています。事故報告、ヒヤリハットを統計的に分析するとともに、ケース検討を行うなど、定量的・定性的な分析を通じて再発防止、事故予防対策に取り組んでいます。年間避難訓練計画に沿って毎月、地震、火災、河川氾濫などの訓練や、引き渡し訓練なども実施し、非常時の保護者と園の連携方法を確認しています。

災害、新型コロナの2つの事業継続計画(BCP)を作成し、緊急事態に備えています

 事業継続計画は災害と新型コロナウイルス感染症対策の2つを整備しています。作成にあたってはプロジェクトチームを設置し、現場の意見が反映されるよう取り組みました。近くに河川があることから、水害対策として備蓄品は3階に備えるなど、平時からさまざまな工夫をしています。火災では時間帯別に避難ルートを複数設定するなど、運営の実態に合わせた取り組みを行っています。保護者に対しては、重要事項説明書に避難場所、非常時の連絡方法を記載し、入園時に説明しています。避難訓練では、子どもに非常食の試食を行い、緊急時に備えています。

研修を通じて職員の意識啓発と情報保護技術の習得に取り組んでいます

 法人では個人情報保護規程を整備し、情報の保護管理を徹底しています。法人研修では、リスクマネジメントの講師を招いて研修を開催し、個人情報漏えいのケーススタディなどを行っています。研修を通じて職員の意識啓発と情報管理技術の習得、実践に取り組んでいます。個人情報に係る紙媒体はファイリングして鍵付き書庫に保管し、使用時は上長の許可を得るなど組織的に管理しています。電子情報についてはクラウドサーバーで管理し、系列園、個人ごとにシステムへのアクセス制限を設けて、保護管理を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページに採用サイトを設け、求職者が知りたい情報の提供に努めています

 ホームページに採用サイトを設け、募集要項に加えて社員の声、FAQ、問い合わせフォームなど、求職者に必要な情報提供を行っています。社員の声では「応募に悩む方への一言」で求職者に先輩職員のメッセージを伝えるほか、転職者インタビューを掲載し、転職者の不安の解消に努めています。人材育成の計画は、キャリアアップ助成金の指導育成計画書を準用し、育成に取り組んでいます。人員の配置にあたっては、職員の希望を踏まえながら、チーム全体のポテンシャルが高まるような組み合わせに配慮して行っています。

職員はキャリアパスに応じて外部研修に参加し、職業能力の開発に努めています

 法人では、年度末に全社員の雇用契約の更新を行い、その際、キャリアパスと給与テーブルに関して、職員にレクチャーを行っています。職員は、キャリアパスに沿って必要な外部研修を受講し、職業能力の開発・向上に努めています。園内研修では保育観察実習、わらべうた研修などを開催し、非常勤職員も参加して全体の保育水準の向上に取り組んでいます。さらに毎月のケース会議はスーパービジョンとしての位置づけをもち、援助技術の習得も目ざしています。個別研修計画を作成し、育成の目標管理、成果の履歴管理を行っています。

有給休暇の取得率100%を達成するなど、ワークライフバランスを推進しています

 園長は個々の休暇の取得状況を把握し、必要な職員に取得を勧奨するほか、面談を行っています。昨年度は取得率100%を達成しました。また、新型コロナワクチンの接種環境を提供するなど、安心して働ける職場づくりに努めています。外部研修を受講した職員は、報告書を作成して振り返り、発表を通じて成果を全体で共有しています。日ごろの気づきや工夫などはグループウェアを通じて職位に関係なく発信し、全体で共有しています。正門が公道に面して危険なため、散歩に出かける時見守りの職員を配置したことも、職員の気づきから出た改善策です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  令和2年度は、認可移行2年目のため、日々の業務が多忙で職員の学びの機会を確保できませんでした。また、次年度に新入社員を迎えることから、「近隣の保育園見学を行うとともに、研修機会の確保と職員のスキルアップ」を目標としました。取り組みとしては、副主任級、リーダー級職員のキャリアアップ研修への参加と、9月以降に月1回の園内研修の実施としました。取り組みの結果としては、コロナ禍による行動制限や職員の出勤制限による体制上の問題、外部研修の中止などにより、キャリアアップ研修は目標通りに参加できませんでした。また、園内研修はねらいが不明確で検証・評価のしようがありませんでした。近隣園との交流は行動制限でまったく実施できませんでした。取り組みの結果を踏まえ、園内研修では保育のビジョンを示せていないことが、目標達成ができなかった要因と振り返っています。そこで令和3年度は、課題と解決策を事業計画に示して実践していくとともに、系列園の主任級職員の協力を得ることとしました。さらに保育のビジョンは、目標設定シート(マンダラチャート)を採用し、これを踏まえた研修計画を作成し、系列園の協力を得ながら園内研修を実施しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 当園は令和元年度に認可保育園に移行しました。当該年度の振り返りの結果、副主任・リーダー級職員の育成と全職員のスキルアップを課題として抽出しました。この課題解決に向けて、令和2年度は「近隣の保育園見学を行うとともに、研修機会の確保と職員のスキルアップ」を目標に設定しています。取り組みについては、新型コロナウイルス感染症による行動制限のため、キャリアアップ研修、近隣園の見学の計画は目標を達成することはできませんでした。一方、園内研修は9月以降に月1回の職員会議の機会に合わせて開催できています。年度末には園長、副主任級職員による振り返りを行いました。この結果、ねらいが不明確であったため、研修の検証、評価ができず、やりっぱなしになってしまったと振り返っています。この課題を解決すべく、令和3年度、当園では事業計画に研修を位置づけ、系列園の協力体制を整えるとともに、研修の最終目標である保育ビジョンを目標設定シート(マンダラチャート)により共有し、研修計画に沿って実践しています。当園では、PDCAサイクルを通じて、研修の充実と職員のスキルアップに取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  認可保育園に移行し、令和元年度は日々のルーティンに追われる状況でした。さらにさまざまな社歴を有する職員がいる中で、モチベーションを高く持って保育を行うことが課題となりました。そこで当該年度は「個人目標を設定し、定期の振り返りを通じて、職員の持ち味を存分に発揮できるようにする」ことを目標としました。目標設定面談を4月に行い、中間・年度末に振り返りの面談を行うなど、職員が目標管理を行い、経営層が面談での助言を通じて支援する取り組みです。結果はコロナ禍で休園、在宅勤務の対応に追われ、目標設定面談を行えませんでした。さらに振り返りというより、必要に迫られて個別面談を行うほか、法人が独自に面談を行ったことで、職員の混乱を招きました。次々に生じるピンチに対処するのが精いっぱいで、職員の持ち味を発揮するに至らず、離職する職員も出て目標の達成はできなかったと振り返っています。この結果を踏まえ、今年度は年間計画を作成するとともに、職員の目標が一人歩きしないよう、目標設定シート(マンダラチャート)を活用して、組織目標を立てて、チームワークの中で個人目標が機能するよう取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 当園では、認可保育園への移行初年度の振り返りを踏まえ、職員が目標をもって、よりよい保育の実現を目指すことを課題として抽出しました。この課題を解決する手段として、令和2年度は個人の目標管理を行うこととしました。「個人目標を設定し、定期の振り返りを通じて、職員の持ち味を存分に発揮できるようにする」ことを目ざしました。具体的な取り組みは、目標管理を行う職員に対して、経営層が目標設定時、中間・年間の振り返り時に、面談での助言などを通じて職員を支援する取り組みです。取り組みの結果は、職員個人は目標は設定したものの、経営層がコロナ禍の行動制限、在宅勤務などの対応に追われ、本来の目的の面接を行うことができず、適切な目標管理ができなかったと振り返っています。振り返り結果を踏まえ、令和3年度は、職員が見通しをもった目標管理が行えるよう年間計画を作成しました。さらにチームの一員として園の目標を共有し、この実現に向けて個人目標を設定するなど、組織と個人が連携して目標管理が行えるよう、新たに目標設定シート(マンダラチャート)を採用して取り組んでいます。当園では、PDCAサイクルを通じて、組織、職員の目標管理に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて保育園の情報を提供しています

 パンフレットは、保育理念や方針、いいほいくえんの一年、いいほいくえんの一日、いいごはん(給食)へのこだわりなど、写真や図を使ってわかりやすく掲載されています。ホームページで当園をクリックすると いい保育園のコンセプト、 いいご飯、 News( いいほいくえんからのお知らせ )、Interview として入園された方へのアンケートなどが記載してあります。写真の選定にこだわり、日常の子どもたちの活動から、園の雰囲気が伝わるようにしています。

問い合わせや見学希望に対しては、ていねいな対応を心がけています

 園の見学希望や問い合わせについても、施設長あるいは地域子育て支援担当者がていねいな説明を行うよう心がけています。個別に日程調整をして、コロナ禍の状況を踏まえたうえで、基本的にはオンラインでの見学となっています。園内の雰囲気を身近に感じたいという希望がある方は、園の相談室から保育室内をオンラインで見てもらうようにしています。見学の後、いいほいくえんのコンセプト、 いいご飯など、保育の目標や内容について説明をしています。

区のホームページや関係機関には情報提供をして、園の様子を伝えています

 毎月、園児の入退状況や受け入れ可能数等を区に報告しています。区のホームページでは空き情報が毎月更新され、定員数や問い合わせ先などが掲載されています。「認可保育園一覧」では建物の写真、保育方針、設置者、職員数など詳しく知ることができます。区が発行の子育て情報誌「ホッ!とブック」や地域の商店街のパンフレットにも情報を提供しています。 保育理念 「ふつうであること。ふへんであること。なつかしさがあること。あたらしさがあること。こどもと向きあいながらも、家族とも向き合うこと」を記載しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園当初の子どものストレス軽減に努めています

 初めて保育園で生活する子どもの家庭での生活リズムを事前に把握し、子どものペースを大切にし、徐々に園の生活に慣れるように個別に対応しています。保護者には入園前面談で、環境変化によるストレスや不安を考慮して、子どもが無理なく保育園に慣れるよう配慮が必要であることを説明し、短縮保育(慣れ保育)を行っています。「慣れ保育日程表」に沿って、保護者の就労状況や子どもの様子について考慮し、保護者と十分話し合って決めています。保育士の配置を多くして一人ひとりの子どもの状況に対応できるようにしています。

サービス開始にあたり、重要事項説明書等を用いてていねいに説明して同意を得ています

 年度初めや年度途中にかかわらず、入園の前に保護者と日程を調整したうえで個人面談を実施して、「重要事項説明書」や「利用契約書」に基づいて時間をかけて詳細な説明を行っています。子どもや家庭の個別の事情をくみ取り、保育時間などの提案をしています。「運営方針」「保育理念、目標」「いいほいくえんのいいごはん」といった、園が大切にしている方針などをていねいに伝えて保護者の不安を解消し、納得のうえで同意を得ています。

サービス開始時には子どもの情報を適切に把握し所定の書式に記録しています

 入園前の面接では、「児童票」「健康台帳」「入園前生活調べ」を基に入園前の生活園への要望などを把握し所定の書式に記録しています。アレルギー除去食などが必要な場合は、栄養士も面接に同席しています。そして子どもの生活状況や性格、癖などをはじめ、保護者の保育園に望むことなどの意向や就業状況を確認して、保育に反映しています。職員は、子ども一人ひとりの記録や情報を把握し、その対応についてケース会議等で共有するように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は子どもの様子や保護者の意向を反映し、作成、見直しをしています

 園の全体的な計画を踏まえ年間指導計画や月間指導計画などを作成しています。個別指導計画は子ども一人ひとりの発達過程や、個別面談、連絡帳などから得た保護者の意向を反映して作成しています。職員は各クラス月1回開催の「ケース会議」や「クラス会議」で作成し全職員参加の「職員会議」などで共有しています。さらに子どもの状況や保護者の意向について検討し、計画の見直しを行い期ごとに振り返りを行っています。年間計画は3月から4月に前年度の振り返りを行い、新担任が新年度の計画を作成しています。

全体的な計画に基づいて各指導計画を作成し、保育の実践をしています

 全体の計画は養護、教育、食育の各領域ごとに内容を明らかにして作成しています。さらに地域の状況を考慮して年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています。保護者の意見や子どもの成長の様子を見て発達段階に応じた計画を作成しています。保護者には入園の説明会で保育内容を説明するほか、連絡帳で保育の様子を伝えています。全体の計画は保護者に交付しています。週案、日案は天候やその日の子どもたちの体調にも配慮して柔軟に対応しています。離乳食やトイレットトレーニングなどについては、保護者と連絡を取りながら進めています。

子どもたちの個別状況、発達に応じた記録が行われています

 子ども一人ひとりの生活状況は、入園時の「児童票」「健康台帳」「健康カード」や日々の個人の連絡帳、保育日誌で記録しています。個別指導計画は月ごとに振り返りが記録され、子どもの「個別発達経過記録」を3か月ごとに記録するなどきめこまやかに対応しています。特に健康面では、統一の児童票や健康台帳で既往歴、アレルギーの有無など個々の状態について把握しやすくなっています。食物アレルギーに関しては、毎月、アレルギーケース会議を開催しアレルギーのある子どもの共有、除去したアレルギー献立表の確認などをしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重した対応をしています

 乳児クラスの子ども同士のトラブルについては、ただ大人が制止するのではなく、けがのない範囲で見守り、ネガティブな気持ちも安心して出せる雰囲気を作っています。幼児クラスも同様で、けんかが起こることこそ健全な育ちだという前提で、きょうだい同士のようにけんかも経験し、また、自分たちで解決できるように過干渉にならないよう努めています。成長過程で生じる子ども同士のトラブルは、子どもの思いを受け止めながら、また保護者と連携を図りながら、トラブルの前後の様子をていねいに伝え、保護者の理解を得るようにしています。

子どもが主体的に活動できるように環境設定を工夫しています

 園全体として保育室に観葉植物を置いたりして、季節の花や野菜など本物を手に取れるように環境を工夫しています。乳児クラスでは子どもの目線に合わせておもちゃを配置し、小集団で遊べるようにパーティションでコーナーに仕切っています。3歳児にはごっこ遊びや机上遊びのスペース、4、5歳児は廃材コーナーやごっこ遊びのスペースを設けています。遊びは子どもたちが選び、自発的な活動に取り組めるように、成長やその時の興味に合わせて絵本やおもちゃを入れ替え、環境を整えて自らが選択した遊びを尊重して見守っています。

子ども一人ひとりの発達状態や生活の様子を記録しています

 入園前に保護者に、子どもの発達状態、家庭での生活の様子、性格や癖などを「児童票」に記入してもらい、面接時に確認しています。また日々の家庭と園の様子は連絡帳へ記録し、保護者と共有しています。全園児について、3か月ごとに発達経過記録を作成しています。子ども一人ひとりの園での様子についてはケース会議や職員会議で検討しています。子ども一人ひとりの個別ファイルを作成し、児童票、成長記録、身体測定記録、年間保育計画などをまとめ、全職員で共有しています。日々の連絡は登降園簿、時間外連絡簿などで情報共有しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子、保護者の様子を適切に把握しています

 園では社歴の長い職員を受け入れ担当職員としています。子どもの家庭での様子は連絡帳に記録しています。連絡帳には体温や食事、排泄状況や注意してほしいことを保護者に記入してもらい、登園時に確認しています。受け入れ時には、保護者から子どもの様子をきちんと聞き取りしています。同時に保護者の様子にも気を配って声をかけるようにしています。登園時に聞き取った様子は、登降園簿に記入するほか、職員同士が口頭でも引き継ぎを行って職員全員で情報共有しています。玄関での子どもの様子については特に事務職員も把握するようにしています。

発達の状態に合わせ、無理なく生活習慣が身につくように支援しています

 食事、排泄、睡眠、衣類の着脱、手洗い・うがい等身の回りを清潔にする、などの習慣が一人ひとりの子どもの発達に合わせ身につくよう、家庭と連携して取り組んでいます。子どもの意欲が芽生え始める適切な時期に場面を捉えて積極的に取り組んでいます。特に1歳児は個別の興味関心に合わせて「やってみたい」と思う気持ちを大切にきめ細かく対応しています。2歳児は生活の流れやほかの子どもの様子に自分から気づけるようにし3歳児は生活の自立を目ざすなど、年齢や発達状態に考慮して食事、排泄、午睡など無理なく身につくようにしています。

午睡は一人ひとりの子どもの状況に応じて対応しています

 午睡は、子どもの生活を家庭と協力しながら把握し、年齢や個人差に配慮しています。幼児に関しては適度な休息の大切さを伝え、個人ごとに必要に応じて午睡の時間を設定しています。午睡を強要しないようにし、眠れない子どもや早く目覚めた子どもへの対応は職員といっしょに絵本を見るなど、一定時間静かに過ごせるよう配慮しています。乳児はクラスは食後から入眠までの流れを集団ではなく個別に対応しています。午前中に眠くなってしまう子どもは午前寝をすることもあり、夕方眠くなってしまう子どもには簡易ベッドを利用するなど工夫しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を引き出す保育を目ざしています

 保育方針に沿って、子どもたちが自分のやりたいことを自分で遊びこめるように環境を設定しています。幼児クラスでは自発的な製作に使う道具や廃材を手の届くところに置き個別の興味によって取り組めるようにしています。散歩で見つけた自然物を取り入れて製作することも意識しています。乳児では職員の動きや会話が刺激になって活動が集中できなくなってしまわないように注意し室内環境も視覚的に刺激し過ぎない色調にしています。絵画制作では子どもたちが自由に描き、自分の気持ちを表現できるように声かけをしています。

集団活動に自主的にかかわることで社会性をはぐくんでいます

 幼児クラスでは当番活動を取り入れ、社会性や自信をはぐくんでいます。また、わらべうた遊びやルールのある遊びで集団でこそ味わえる面白さを体験しています。園では異年齢で自然に遊ぶ姿が見られ、公園や広場ではかけっこや鬼ごっこなど、集団ゲームで元気よく体を動かしています。集団遊びでは順番やルールを決めるなど、決まりを守ったり気持ちを調整したりする力をはぐくんでいます。保育士は遊びの中で、順番を待てない気持ちやおもちゃをひとり占めしたい気持ちなど、さまざまな思いを受け止めて温かく見守り、保育の工夫をしています。

日々の戸外活動で四季の変化を感じ、子どもたちは豊かな感性をはぐくんでいます

 園の近隣には緑道や多くの公園があり、活動の目的に合わせ出かける場所を選び、春には桜を見たり夏にはばった取りやせみの声で、秋には落ち葉を踏みしめる音を感じたりや木の実を集めたりして季節を感じる機会としています。また、クラスごとに定番の公園を決め日々の変化を感じられるようにもしています。幼児は区のヒーローバス事業を利用して遠くの広い公園に行くこともあります。また、かぶとむしを飼育したり、プランターで夏野菜などを栽培し食育につなげたりしています。子どもたちはこのように自然を身近に感じて活動しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事はふだんの保育の延長としてとらえ、保護者とともに協力して実施しています

 園では出来ばえを気にするのではなく、子ども主体でふだんの保育の延長としての行事としています。1歳児も月齢に応じて行事に参加し、みんなで楽しんでいます。夏祭り、遠足、運動会など、また季節に応じた行事も実施しています。行事の準備段階から園便りや日々のギャラリーや写真展示でお知らせして、保護者が子どもの成長を実感できるように努めています。コロナ禍でも行事に参加できるように保護者に万国旗の製作を依頼したり夏祭りの景品の材料の提供を依頼したりして、保護者が子どもの行事にかかわれるように工夫しています。

みんなで行事に取り組むことで、協力して完成させる喜びを味わっています

 夏祭りでは、5歳児クラスでみんなで協力して製作し、素敵なおみこしが出来上がりました。担ぐ際には役割を決め息を合わせないと傾いてしまうことを経験し、力を合わせることを学びました。お店屋さんごっこも、売り手や買い物客などそれぞれの立場で力を合わせてできました。このように友だちと協力して行事に取り組んでいます。行事の後もしばらくは余韻を楽しみ子どもたちはおみこしを担いだりして遊んでいます。ハロウィンパーティーでは自分たちで着る衣装を製作し、運動会では4歳児と5歳児がバトンをつなぎ、応援もしました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園で過ごす時間が長い子どもには、くつろげる環境を提供しています

 夕方以降は子どもの人数も減ることから、一対一で絵本を読んだりしてゆっくりとかかわるように努め、寂しくないように配慮しています。また一日の疲れが見えてくる子どももいることから、広すぎない空間でゆっくり過ごせるようにしています。乳児クラスでは防災頭巾をクッションにしたて横になれるようにしています。幼児クラスもマットを敷き、落ち着いて過ごせるスペースを設けています。絵本やパズル、積み木遊びなど落ち着いて過ごせる遊びを用意し、子どもがやりたい遊びを選択できるようにしています。家庭的な雰囲気を大切にしています。

寂しさを感じないように、また、子どもが楽しく過ごせるように努めています

 園での生活時間が長くなることで、子どもが感じるであろうストレスをできるだけ軽減できるように、家で過ごすような落ち着ける環境を作ることを大切に考えています。早朝、夕方保育の時間に異年齢できょうだいのようなかかわりが生まれるようにコーナーを設けています。また、子どもの人数が少ないことで、職員を独占し思い切り甘えることもでき、スキンシップを通じて深くかかわれる時間になっています。職員は、子どもの不安な気持ちを少しでも軽減できるように子どもに愛情をもって、子どもの気持ちをくんで、接するように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
おいしく楽しい食事の提供をモットーに、食事に力を入れています

 保育目標として「ひと もの ごはんを大切にすること」を掲げ、食事にはたいへん力を入れています。季節の食材を中心にした一汁三菜の手作り給食や手作りおやつが提供されています。園の調理室は保護者や子どもたちからもよく見える位置にあります。国産の食材にこだわった安全でおいしいバランスの良い献立です。生産者の顔が見える関係で、お米やお味噌は決まった農家から仕入れています。調理担当者が直接子どもの喫食状況を把握し、残食状況によっては味付けや調理方法を話し合っています。また、夕食用のお弁当の販売も保護者に好評です。

保護者の食に関する価値観や食物アレルギーの子どもに対しては、個別に配慮しています

 食物アレルギーのある子どもに対しては、マニュアルに沿って、入園時に提出される医師からの指示書、除去食申請書を基に栄養士、施設長、担任、保護者で内容を確認し、提供しています。離乳食と食物アレルギーに関しては、毎月アレルギーケース会議で対応を確認しています。調理担当者から保育士が受け取るときには声出し確認をしています。保育士が付き、専用のテーブルやトレーを用意するなど、誤食防止策を徹底しています。保護者の文化や考え方の違いにも配慮して、入園時の面談で確認し、可能な限り要望に沿った給食の提供に努めています。

子ども自身の興味を引き出す食育に努めています

 1歳児もできることには参加してみんなで調理保育を行っています。早朝保育の時間には、たまねぎの皮をむく、きのこを割く、キャベツをちぎる、とうもろこしの皮をむく、など、手先の感触を楽しみながら野菜の下ごしらえを行っています。玄関には農家から送られてきた変わった野菜、稲穂、食べられる菊の花、そうめんかぼちゃなどが飾られていて好評です。クッキー作りでは事前に粘土遊びでイメージを膨らませて自分で形を作ることに挑戦したり、梅ジュース作りからシャーベットを作ったり、感染症対策を行ったうえで食育を実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保護者へ感染症予防や乳幼児突然死症候群(SIDS)予防の情報提供をしています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症予防については、区から発信される保険関連のお知らせや消防署からの救命救急のパンフレットを保護者に配布したり掲示したりして注意喚起しています。感染症発生時の情報として「お知らせ」を玄関先に掲示して、さらに直接声かけし保護者に周知しています。また、地域での感染症の流行の状況も把握するなど感染症予防に努めています。乳幼児突然死症候群については行政の啓発ポスターを貼って注意を促すとともに入園説明会や保護者会、日常的な保護者との対話の中で説明し、周知徹底と予防を図っています。

子ども一人ひとりが発達に合わせて病気やけがの予防ができるように支援しています

 一人ひとりの状況に合わせて、散歩の際の注意や手洗いやうがいなど、保育士が子どもといっしょに行って自然と身につくように努めています。新型コロナウイルス感染症の対応として手洗いの大切さについて紙芝居で伝えたり保育士が汚れた手を泡で洗い泡が汚れることを視覚で示すなど体験として伝えるようにしています。散歩では交通ルールや公園の遊具の遊び方等で自分で危険に気づき避けることができるように声かけをしています。また日ごろから、絵本や紙芝居を使って交通ルールや身の回りの危険、保育で使う道具の安全な使い方などを教えています。

医療的ケアの必要な子どもは、家庭、主治医、関係機関と連携して対応しています

 医療的ケアが必要な子どもが在園している場合は、園長が保護者の了解を得たうえで子どもがかかわる主治医や療育センターなどの関係機関のアドバイス、指示を受け、園医と情報を共有して話し合い、適切に保育を実施しています。入園の際に伝えられた既往症、アレルギーなどの特性などに留意し、職員もアレルギーに関する研修を受講して知識を得ています。職員は子どもの遊び、食事の様子、表情などから子どもの健康状態を確認して気になることがある場合は、保護者に確認するなど、子どもの健康に配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の子育て環境や就労状況に配慮した支援に努めています

 就労状況やひとり親家庭など、保護者一人ひとりの状況を確認し、個別の状況に配慮した対応を心がけています。毎日の送迎時には保護者の体調も含めて柔軟な対応をし、急な延長に対応できるようにスポット延長利用の設定をしています。連絡帳や送迎時に保護者から相談があった時には速やかに対面相談や電話での相談に応じ、専門職につなげた方が良い場合は適切な機関につなげて継続的に支援しています。夕食用には安全な食材を使った手作りのお弁当も販売しています。

保護者同士が自然な形で交流できるようにさまざまな工夫をしています

 保護者同士が交流し、子育ての悩みなどを話し合えるように行事の工夫をしています。園がオーナー園の取り組みに参加しているたまねぎ収穫の保護者同伴の遠足や子どもの家具の手入れなど、交流の機会を作っています。しかし、今年度はコロナ禍で実施できていません。また、感染対策を行ったうえでお迎え時の保護者向けコーヒーのサービスなどで少しホッとする時間の提供にも努め、さらに今年度は子どもの写真と自己紹介の記事をクラス便りに掲載しました。職員は、さまざまな環境の中で子育てをしている保護者同士の交流の機会提供に努めています。

保護者との信頼関係構築のため、コミュニケーションを大切にしています

 「こどもと向きあいながらも、家族とも向き合うこと」をコンセプトとして、保護者との良好な関係構築に努めています。家庭的な雰囲気を大切にし、どの職員も全園児とかかわりを持ち、子どもが満足することで保護者が満足することを目ざしています。子ども同士のトラブルは包み隠さず伝え、年1回の保護者アンケートでは個人情報に配慮してWebで公表しています。職員や園長は登降園時にできるだけ保護者へ声かけし、子どもの様子を伝えるほか、保育の要望や園に対する意見などが気軽に言えるような雰囲気作りに努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の活動の中で、地域の人や子どもたちとかかわる機会を持っています

 園庭のない環境の中で、天気の良い日にはすぐ前の緑道や公園に散歩に出かけています。地域の人とも顔なじみで、子どもたちに声をかけてくれます。園は自治会や商店街組合に加入して清掃活動にも参加しています。地域の畳屋で廃材をいただいたり、花屋で苗を買ったり、図書館や児童館に行くこともあります。春には桜、秋にはどんぐりなど、目的に応じて近隣の公園まで散歩に出かけています。公園では一般の利用者や他園の子どもたちと遊具をいっしょに使うなど、交流の機会を持っています。コロナ禍で一部実施できていないこともあります。

地域の方とのかかわり、多様な体験や交流は子どもの感性を豊かにしています

 毎月地域の子育て家庭に向けイベントを行っています。その中で、1歳児クラスといっしょに散歩に行ったり、わらべうたで楽しい時間を共有したり、野菜スタンプ遊びや落ち葉アート体験をしたりしています。また、園は地域の方向けのお弁当販売もしています。地域のエリアマップの作成に協力したり、地域の神社やお寺の散策などの際に声をかけていただいたりしています。このように子どもたちは地域でさまざまな体験をしています。かながわJAのたまねぎ園で保護者と子どもたちが収穫して近隣の方にプレゼントするなど、交流に努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
一人ひとりの子どもと向き合いその思いを尊重しています

 子どもの主体性と自己肯定感をはぐくむ保育をねらいとして設定しています。目標管理シート(マンダラチャート)を用い全職員に研修を行いねらいに沿って実施できているか検証しています。一人ひとりの子どもと向き合い保護者といっしょに保育していくことを大切にしています。一人ひとりは皆個性があり違います。その時々において子どもが興味を持つものも違います。遊ぶ、遊ばない、食べる、食べないなど子どもの感情を大切にし言葉にならない子どもの意思をくみ取れる職員をマネジャーに採用し園全体で子どもを尊重する保育を重視しています。

子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心に配慮しています

 利用契約時に、「写真の取り扱いに関する同意書」「個人情報保護規定」についてていねいに説明しています。個人情報の提供、利用目的について、例えば医療機関にかかる場合など、外部と個人情報のやりとりをする必要が生じた際には、そのつど保護者に確認しています。研修で「子どもの権利」について振り返りをして、職員の理解を深めています。おむつ替えにはパーティションを利用する、幼児クラスには個室トイレを設置する、保育室の前に小部屋を設置し男女別に着替えができるようにするなど、子ども一人ひとりの羞恥心にも配慮しています。

虐待防止に関する意識を高め早期発見のための体制を整えています

 園では虐待防止マニュアルで対応手順を明示しています。登園時の子どもの表情や行動を観察し、着替えをする際は不自然な傷がないか注意を払うなど、虐待の兆候の早期発見に努めています。必要に応じて専門機関との連携を図る体制があり、対応について全職員に周知しています。園では、日ごろより保護者と職員のコミュニケーションを大事にして虐待の予防・早期発見に努めています。保護者との日常会話から子育ての不安や悩みを把握し、必要に応じて個別の面談を行い、虐待の発生予防や早期発見に注意しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全職員が話し合い業務の標準化を図っています

 職員が皆で保育の業務マニュアル全般の見直しを行っています。送迎時の会話から寄せられた保護者の意見や職員からの提案などを受けて職員会議などで話し合っています。マニュアルは完全なものではないとの共通認識を持ち常に修正が必要な点について検討しています。保育、調理の内容がねらいに沿ったものになっているか目標管理シート(マンダラチャート)を事務室に置き点検しています。今年度は、土曜保育についてのマニュアルが必要との意見から作成しています。職員同士が、話し合い、職員の資質向上や業務の標準化に努めています。

保育運用マニュアルを整備し、手順を明確にしています

 いいほいくえんとしてのコンセプト、保育方針などを含め厚生労働省が策定している各種ガイドラインに沿ってマニュアルが策定されています。けが発生時の対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、虐待対応マニュアルなど、読みやすくまとめられたマニュアルがあります。定期的に見直しを行っています。このほか、ギャラリーアップマニュアルなどの各種マニュアルも作成しています。職員は、日々の保育の中でマニュアルの基本事項を確認しています。保育に関する内容の検証を施設長をはじめ全職員で実施しています。

マニュアルの変更には、子どもの様子や保護者、職員の意見を反映しています

 職員は日常の保育の現場で言葉遣いや給食や保育中などの場面ごとに服装に注意を払い、より良い保育を行えるようにしています。職員会議やクラス会議を通して意見交換し、サービスの基本事項を見直しています。保護者代表がメンバーである運営委員会や全保護者に年1回実施するアンケートで意見や要望を聞き取り把握しています。必要に応じ子どもの様子や職員、保護者の意見をマニュアルに反映させています。