東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人杉の子保育会
事業所名称 烏山杉の子保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの最善の利益を実現する環境づくりと子どもの自立支援 ・共に育つ子育て支援制度の充実と共に育てる地域文化の育成・伝達 ・子どもと家族の暮らし・育ちを支える確かなセーフネットを ・共同参画・権利擁護の街づくり(子どもの意見・高齢者の知識) ・指針と法人の理念を土台に全体的な計画づくりと検証

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○子どもを信頼することができ、ありのままの子どもをひとりの主体者として受け入れることができる ○親たちの「今」に対して温かく支える姿勢と理解する意志をもち、親への援助に取り組むことを通して信頼関係を築くことができる ○保育士同士だけでなく保育園に働く他の職種の職員も交えて、共有化と向上に向けた行動に取り組むことができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○児童福祉及び地域福祉を充実させ、利用者である乳幼児とその保護者家族の権利の実現と向上をはかる責務を負う職責を有しているとの自覚をもち、常に自らの職務への改善と向上の意志をもってあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的な雰囲気の中で食事を心待ちにできる環境づくりと、作る過程を楽しみ、おいしさを感じることができる食育活動が行われている

幼児室と隣接をしている台所はガラス越しに覗けるようになっており、子どもが匂いや湯気が立ち込める様子を肌で感じ、食事を心待ちにする様子が見られ、園庭や屋上に植えられるさまざまな野菜やハーブからも、育てる喜びから味わう楽しみが感じられている。今年度のクッキングは感染防止の必要上、一人ひとりで取り組めるような活動とし、さまざまな工夫のもとで子どもの食べる楽しさや意欲が高められている。また家庭的な雰囲気を大切にし、食事の盛りつけは各部屋で行われ、食事の支度をしながら座席に着く子どもたちの目の前で配膳されている。
2 子どもが自ら探究心を深め、興味や関心を高めたり、自然を体感することができる園庭環境づくりが行われている

園庭には、子どもが季節ごとに実をつける種々の樹木を見て、触れて、匂いをかぐなど、体感しながら身近に感じることができる環境が整えられている。豊かな自然を作ることをテーマに、子どもがどのように過ごし遊びに興じるのかを予測しながら、職員の創意工夫のもと園庭が作られており、素朴かつ温かみを感じさせる環境となっている。ビオトープにはメダカやドジョウ・蛙などが生息しており、園内には生き物に関する図鑑が整えられ、子どもが自発的に自然に興味を持ち、さまざまな自然の事象に気づくことで、探究心が深まるような取組が行われている。
3 法人がこれまで大切にしてきた思いや方針などを再確認し、職員同士で子ども観・保育観を共有しながら運営・保育にあたっている

法人の運営方針や保育目標、「私たちの保育」などに保育に対する思いが示されており、入職時やその後の研鑚を図っている。また保育所保育指針の改定や園舎の改築計画などを踏まえ、子どもにとっての最善を思考の軸として、職員同士の対話と保育観・子ども観の共有に取り組み、各人の振り返りと大切にしてきたことの再確認を図っている。今年度はこれまでの法人・園の歴史とそこに込められた思いについて、法人顧問から話を聞きながら、理念・方針等が具現化された施設の環境設定、保護者への寄り添いやともに育ち合う姿勢などの理解を深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 予定される本園舎の保育環境の再構築を見すえ、ソフト・ハード両面で、目指す保育のあり方の検討が始まっている

園内の改修計画に伴い、改修後の保育室の活用やそれに伴う保育のあり方について、組織内での共通理解の形成を図っている。「共に育つ保育を通して子どもの自立を育む」を軸として、発達差に応じた活動・視野の広がりや共有して遊べる空間の充実などをさらに深めていきたいと考えている。子どもの情緒に寄り添ったさらに質の高い保育実践を追求するうえで、経営層は職員間における今以上の認識共有が必要となると感じている。現場職員がより具体的に理解を深めてゆけるような、共通認識をより深めるための今後の取組に期待したい。
2 運営・保育の質を維持・向上させてゆくため、現場の業務効率化やICT化などをさらに進めてゆきたいと考えている

歴史のある園であり、これまでの実践知が織り込まれたさまざまな仕組みが整備され、その運用がなされている。一方で、運営・保育の質を維持・向上させてゆくには、現場の業務効率化やICT化の推進などが必要と考え、各種の書類・仕組みの見直しと検討が重ねられている。すでに課題解決に向けた実践と振り返り、法人内での情報交換なども行われているものもあり、本園・分園ともに今後の方向性は見えてきているところである。今後の取組・工夫が現状の取組の質を落とさず、さらに効果を高めるなど、目指す成果へとつながることに期待が寄せられる。
3 上記を含む園としての中・長期的な諸課題を計画に定め、事業計画への反映や組織全体での共有によって、着実な実行を図られたい

上記の各課題に加え、地域内のニーズが減少傾向にある中で、新設予定の一時保育棟を基点に、地域への子育て支援をどのように行うかの再検討や、定員弾力化・借上社宅などの行政の制度の動向への対応、懸案とする人材確保や分園の委託契約終了を念頭に置いた各種検討など、中・長期的な諸課題が認識されている。これらを計画として定めることで経営層としての意思を明らかにし、事業計画への反映や組織全体での共有によって、着実な実行やその進捗の管理につなげることも一考されたい。そのプロセスは、注力する次期経営層の育成の一環ともなろう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て家庭をコロナ禍による分断から守り、支援する取組をさまざまに行っている

法人共通の願いである「共に育て、共に育つ」地域文化の実現を目指し、コロナ禍拡大後の社会情勢を踏まえた取組に努めている。地域の子育て中の未就園の家庭向けに、オンライン形態での子育て支援を企画し、キットを送付しての制作体験、離乳食やおんぶ・抱っこ、救急蘇生法などの講座を実施したり、読み聞かせの提供を行うなど、園の知見と専門性の提供に努めている。また当園も設立に尽力した地域の子育て機関のネットワークや、同ネットワークをきっかけとした「子育てコーディネーター」との連携を通じ、地域内の状況の把握にも取り組んでいる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 物的環境と職員の意識の両面から、安全の確保と向上を図る取組に注力している

環境・設備と保育者の配慮の両面から保育の場面・場所別に点検項目を定めたチェックリストを用い、全常勤者による安全点検を年2回行い、実施・集計ともウェブアンケートを活用して省力化にもつなげている。また本園では保育中のヒヤリハットを各職員が把握のつど小紙片に記し、更衣室内に掲示するとともに月次の集計を一覧化し、園舎各階の見取り図にも示すことで、組織全体で共有を図っており、各室の環境構成の変更に合わせた見取り図の更新も行っている。これらを含む安全向上の各取組の基点となる「リスクマネジメント会議」も年4回設けている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 現場の主体的な課題解決の推進力として、職員同士の話し合いの場を多様に設けている

各職員の主体性の発揮を促し、現場の気づきや創意工夫を保育や運営に活かすことをマネジメントの旨とし、その推進力として、各クラス・各階や安全・食事など部門別の会議や、その共有の場となるリーダー会や全体会議、年間の節目の「保育まとめ」での諸課題の検討など、話し合いの場を活発に設けている。その中で、昨年度の年間指導計画の書式改定を受けての、より子どもの生活や活動の実態に即した月・週の計画の改善、区の諸資料や各職員から募った事例を踏まえた、いわゆる不適切保育の防止に向けた研鑽など、さまざまな取組がなされている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での当園の本園・分園の利用世帯92(在籍児童数105)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 72.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」70.1%・「満足」25.4%の計95.5%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」など全17問中16問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「少人数制で異年齢との関わりがあるのはとてもありがたく、泥んこ遊びなど家ではなかなかできない遊びや、絵本の部屋でたくさんの本が読めたり、屋上でコンビカーや水遊びなどができるのも魅力的で、園内で情報共有がされていることも安心できる」「子どもの個性を尊重し、愛情を持って接してくれ、ご飯もおいしいようで、利用時間の急な変更への臨機応変の対応もとても助かっている」「子どもの成長や感情に合わせて対応してくれ、公園や園庭でたくさん自然とふれ合い、のびのび遊ばせてもらえる点もよい」「職員さんたち同士の信頼関係がよく、子どもたちのこともかわいがってくれているのがすぐわかり、とてもよいと思う」「野菜の栽培・収穫・調理、季節感、郷土料理、近隣農家での収穫体験など、食育がよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、行事や日常の保育、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%となっている。 自由意見は4件で、「家ではできない遊びをたくさんしている」「園でなければ得られない経験をたくさんできている」「年齢に合わせて遊びのレベルに配慮してくれ、とても感謝している」のほか、活動や体験の多様性に関する意見も見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には「限られたスペースだが、年齢に応じた遊びを工夫して提供してもらっている」「全員で同じことをやる時とそれぞれ好きな遊びをする時と、メリハリがある点がとてもうれしい」「決まりきった季節の飾りではなく、その時の人気の図鑑の拡大コピーが臨機応変に貼ってあってよい」の3件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見には、「食材にこだわり、手作りのものを提供してくれる」「食材に配慮したり、園庭で栽培したものを出してくれたり等、食育に力を入れていてありがたい」「ゴーヤ・生姜などの大人向けの食材が登場するところがすごいと思う」「苦手だったものを食べるようになった」「自分で食べられるように考えて調理されている」の5件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」が66.2%、「どちらともいえない」が21.5%、「いいえ」が12.3%となっている。 自由意見は21件で、「コロナ禍の中、できることをやってくれていると思う」「季節に応じた遊びを採り入れてもらえている」「コロナ抜きで考えると、十分よく考えてくれていると思う」のほか、行事や戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見には「急な残業で迎えが遅くなる時も柔軟に対応してもらっている」「急な延長でも『お疲れ様です。大変でしたね』と、どの先生も言ってくれて心が温かくなる」の2件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が4.6%となっている。 自由意見は4件で、「地震発生時や犯罪対策など、いつも素早くやってくれている」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は7件で、「早めにスケジュールがわかるので助かっている」「土日メインでありがたい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮、日程の連絡について、さらなる検討を望む内容や、コロナ禍の影響による行事の休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は7件で、「個別で話す時間を取ってくれたり、親身になってくれる」「迎えの際は毎日、その日あったことを丁寧に詳しく教えてもらっている」「親の前でもたくさん誉めてくれ、子どもはとても誇らしげでありがたい」などのほか、職員の対応や日頃の子どもの様子などの伝達・報告について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は2件で、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が6.0%となっている。 自由意見は3件で、「80%問題ない」のほか、職員による伝達や対応の差、表情などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は4件で、「すぐに連絡をくれ、休みのルールも明確になっている」「小さなケガでも、原因や対処を詳しく説明してもらえる」「非常に丁寧に対応してくれ、大変信頼している」のほか、保育中の安全管理について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は7件で、「きちんと名前を伝えてくれるので、親同士の関係も築ける」「すぐに助け舟を出すのではなく、見守りつつ適度なタイミングで中に入って対応してくれるのは本当にすごいと思う」「ただ叱るのではなく、次につながるように対応してくれる」などのほか、子ども一人ひとりへの目配りや対応、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見には「個別に対応が必要なケースは、人員に余裕がない中で工夫して子ども一人ひとりとじっくり向き合ってくれて、子どもの気持ちが整理できるまで時間を割いてくれた」「ありがたい」の2件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は5件で、「80%問題ない」「日々の遊びの様子は伝えてくれる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、準備物等に関する保護者への報告・説明などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見には「時間を作ってくれて、話すことができた」「子どもが内緒にしてという内容もきちんと聞いてくれた」の2件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 17人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育や園運営のあり方などについて、保護者との認識の共有に取り組んでいる

職員・家庭・地域が協働し、子ども一人ひとりの最善の利益と、「共に育て、共に育つ」地域文化や社会を実現することを、地域福祉の担い手たる社会福祉法人の使命として、法人・園の基本理念・基本方針に掲げている。またこれに連なる保育の方針・目標として、子どもたちの園での暮らしや人々との関わり、家庭との連携など、園の保育や運営などにおいて目指すものを定めている。保護者にはこれらを、見学・入園時の説明のほか、保護者会や園・クラス便りで発信される日々の子どもの育ち、園の保育の具体的方針などを通じ、認識の共有に努めている。

各職員の主体的な参画のもとでの園運営や、次代の園を担う人材の育成に努めている

経営層を含む各職位・職種の職責や業務内容が、法人共通の職務分担表や人材育成の各書式に示され、各職員とも共有されている。経営層は年度当初の会議と事業計画の配付をはじめ、折々の場面で園の方針を発信し、各職員には園運営の主体として、保育や仕事の一つひとつについて、「なぜ」や「どうありたいか・どうなりたいか」を考え続けることを求めている。その気風のもとで、組織全体の総意によって園を運営することを大切にするとともに、次世代の経営層の育成にも注力し、適宜の権限移譲を図る中で、各役職の職責の理解と経験の蓄積を促している。

園内の諸課題を検討し、決定事項等を職員や保護者に伝える仕組みが整えられている

保育や行事などに関する各クラス・各階の会議、安全・保健・環境・地域支援など分野別の実務的な話題を扱う「役割会議」「リスクマネジメント会議」など、それぞれに機能を持つ各会議体を設けるとともに、経営層による「リーダー会」や常勤者が集う「全体会議」などの場でそれらを共有し、園全体としての意思決定を行う仕組みとしている。決定事項等は、各会議の供覧や出席者からのクラス・部署内での報告などにより、組織全体に周知され、保護者には書面の配付・掲示やアプリでの配信など、案件に応じた媒体・方法で各種の重要事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声、保育・子育て等に関する地域の状況や行政の動向を把握している

行事後のアンケートや保護者会、面談や送迎時の会話と連絡帳の交換など、保護者の全体・個別の意向を把握する仕組みをさまざまに設けるほか、職員の声を前述の各会議や定期的な面談、日々の業務内外での会話や相談などから把握している。また区の私立保育所園長会や烏山地区内の子育て機関・関係者のネットワーク、見学や地域支援活動で来園する未就園世帯の声などから、地域内の保育・教育や子育てなどの状況・ニーズを把握し、関連する行政の政策・制度の情報は、前述の区園長会や自治体・関連団体等の発信物などから情報を収集している。

年度の事業計画に、当年度の重点課題と、運営の各分野における取組・方針を定めている

毎年度の事業計画では、冒頭に園や地域・社会の近況などを踏まえた年度の重点課題を掲げている。今年度はかねて進める区の保育政策や地域内の利用ニーズの変化に対応するための定員変更について、その進捗と今後の予定を示すとともに、それを念頭に置いた保育の再構築、分園における設備・体制の見直しなどを記載している。また以下には運営体制や職員の研修、保育の充実や地域支援、保健衛生・安全及び防災、設備・備品関連など、園運営に全般の方針や取組を定め、これらのそれぞれの分野で、実際の業務のための具体的な計画が別途作成されている。

実務に関する各分野の計画が作成・実行され、法人において中・長期計画を作成している

保育や行事、保健・防災などの各分野で、年間計画と現場の活動に関する各計画を作成しており、計画の期間などに応じ、行う事柄と目標・ねらい、担当分担等を定め、実行と終了後の反省、進捗確認等を行っている。また法人策定の中・長期計画には、理念の継承と定着、世代交代と次世代継承、各種資源・リスクの計画的管理、保育・教育の再構築や地域貢献・まちづくりなど、今後20年間の法人の重要課題と、当年度の法人・園運営における取組事項が示されている。年度の予算の作成や経営状況の管理は、園・法人が外部の助力を活用しつつ行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人共通の保育者としての倫理観について、職員への啓発がさまざまになされている

子どもの権利と無限の可能性の保障と、そのための職員としての基本姿勢や組織運営における方針を、法人の倫理綱領や手引書「私たちの保育」に明記している。職員には入職時に、各種服務規律や保育・福祉関係法令、子どもの権利条約などとともにこれらが伝えられ、法人全体で注力する「子どもの見方・保育を捉えなおす」をテーマとした研鑽など、各種の法人内の研修でも、子どもの姿や保育に関する実践に根差した考察と語り合いを通じ、理解が深められている。会議等では折々に、経営層が保育のとらえ直しや子どもへの関わりに関する啓発を行っている。

不適切保育や児童虐待の防止、保護者の要望・苦情等への適切な対応に取り組んでいる

常勤者による毎年度の「職務確認書」による振り返りも、上述の倫理観に関する各人の内省の機会となっているほか、今年度前期の「保育まとめ」の会議では、いわゆる不適切保育の防止や子どもの育みにおいて目指すものについて、現場からの事例収集やグループ討議による相互研鑽を行っている。虐待の早期発見と防止に向け、必要の際の通報・連携先機関を定め、相互の協力のもとで支援にあたるなど、仕組みを整えるほか、苦情解決制度の保護者への周知や意見箱、毎日の会話・連絡帳等での保護者の意向の把握と、案件に応じた対応にも取り組んでいる。

地域の社会資源として、園の情報・機能の提供や関係者・機関との連携にも努めている

ホームページや地域向けの掲示板、区の各種媒体等を通じた情報発信のほか、例年は周辺の子育て家庭に対し、出前保育や園庭・園内でのさまざまな遊びの場の提供、わらべ歌等の保育の専門性の共有など、園の機能の還元を行っており、今年度は感染防止を考慮し、オンラインでの育児講座を行っている。実習生・ボランティア等の受け入れも行い、属性ごとに説明用の「しおり」も整備している。区の私立保育所園長会や、当園が設立当時から深く関わる地域内の保育・教育・子育て機関のネットワークなど、区・地域の関係者会議にも加わり、連携を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先度合の高い日常の各種リスクに対して、さまざまな取組による安全確保を図っている

日常の会議や定期的な「保育まとめ」で、夏の熱中症や水遊び時の事故、冬のノロウイルスなど、時季ごとに優先度の高まる各種リスクへの対策を確認するほか、子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策、毎年度の心肺蘇生・AED訓練、昨年度来の新型コロナウイルス感染防止など、恒常的なリスクへの対策にも取り組んでいる。また日常の事故やヒヤリハットを、把握のつどの原因・対策検討と組織内への周知や、記録と集計・分類や園舎内外のマップへの可視化、系列他園の事例も含む会議等での考察などにより、防止対策の強化につなげている。

災害・侵入への備えや、「リスクマネジメント会議」での安全向上の取組がなされている

年4回の「リスクマネジメント会議」は、上記の事故・ヒヤリハットの集計や直近の事例の共有、時季ごとの各種対策の検討のほか、クラス・職域別の「安全チェックリスト」による年2回のハード・ソフト両面の安全点検の集計・分析も行われるなど、園の安全対策の基幹的機能を担っている。また毎月の避難訓練で園の一日のさまざまな時間帯・状況での災害発生時の対応などを確認し、災害等に関する平時の備えと初動対応、事業再開に向けた取組などを記載した事業継続計画(BCP)も作成されている。防犯訓練も毎年度行うなど、侵入対策にも努めている。

各種情報の活用と適正な管理・保護の両立を図るため、環境と仕組みの整備を行っている

法人内サーバーでの各園経営層間の情報共有、登降園その他の各種事務や保護者・園間の連絡・発信等におけるソフトウェア導入など、ICTの活用を図るほか、重要書類の施錠管理や情報端末類のログイン制限とセキュリティ対策など、情報漏洩の防止にも配慮している。また法人共通の関係規程・手引書類に、情報の取り扱いに関する規定が定められ、職員には入職時の啓発などにより、実習生等には活動開始時に、守秘義務の厳守などを促している。保護者には入園時に、子どもの肖像や個人情報記入の各帳票等の取り扱いに関する説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と適材適所の活用を図り、法人共通の人事面全般の基準や体系を定めている

法人による職員の募集・採用においては、特設サイトや各園のページ、SNSでの情報発信、各種養成・採用機関や関連のフェア・イベントなど、多様な方法・媒体を活用し、園単位でも必要に応じ募集・採用を行うなど、人材の確保に努めている。配属・異動と園内の配置には、園・クラスの状況と各人の経験・適性や意向、キャリア形成等を考慮し、適材適所の人材活用を図っている。また職員の育成や任用・登用などの基準、内外での研鑽の目安や給与規程に対応する達成すべき職責など、人事面全般の法人共通の体系が「人材育成基本計画」に詳述されている。

職員の個別の人材育成の仕組みと、法人内の多様な研鑽の場が設けられている

同計画は入職時などに各職員に周知され、計画中の初任者から管理職までの職務・職能と研鑽の指標にも連なる「職務基準書」「職務確認書」と、今年度策定の「振り返り表」をもとに、各職員の課題・目標の設定と、経営層及び「人材育成マネージャー」による面談を行い、各人の成長を支援している。同マネージャーは組織内で選任され、人材育成に関する取組を担っており、同マネージャー向けの法人の研修も設けられている。また内外の有識者による保育などに関する研鑽や系列各園の巡回訪問、保健・食育の各部会など、法人内の学びの充実が図られている。

職員の学びの充実と気づきの促進、働く環境の整備や組織の活力向上に取り組んでいる

上記のほか、行政・各種団体等による外部の研修も活用し、職位・経験や職種に応じた職員の専門性の向上を促しており、これらの各人の内外での研鑽は、「全体研修計画」によって予定と実績を管理している。また学習内容は会議での報告や資料・報告書の供覧により、共有を図っている。残業・休暇取得の管理や有休消化の奨励、上述の面談での育成・処遇等に関する意向の把握など、働く環境の整備にも努め、日々の会議での課題検討や定期的な「保育まとめ」でのテーマを設けての学びと話し合いなど、職員同士の知見や気づきの共有の場も活発に設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は2年後に予定していた一時保育棟増設を念頭に、園舎の床面積の拡大による定員の変更を前提として、各保育室の使い方や保育の進め方などの検討に取り組むこととした。折からのコロナ禍の急拡大や内部の財政上の事情などにより、一時保育棟増設は延期としたが、緊急事態宣言発令後の休園期間なども活用し、各職員の保育に関する研鑽と、年齢ごとの部屋の使い方、保育の進め方や異年齢の関わりの可能性などの検討に取り組んだ。
同宣言後の休園時には、各職員の在宅勤務中の自宅ワークとして、子どもの興味や主体性に根差した保育の実践や、その保障に資する環境構成に関する書籍を各職員に配付し、各自が読み込みを行ったうえで、オンライン会議や少人数での室内会議の形態で、経験年数別や乳児・幼児の各担当に分かれ、グループ討議を行った。それぞれの感想を述べ合ったり、自身の保育実践に関連づけて気づきや振り返りを共有する中で、改修後の環境設定やそのもとで行う保育などを検討した。また秋にも集団の中での子どもの育ちに関する書籍を同様に全員が通読し、各人の内省を伝え合い、課題の共有を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取組を経て、定期的にテーマを設けて話し合いと学びを深める「保育まとめ」の昨年度冬の機会には、「グループの遊び・生活」「異年齢の関わり」「食育」についてそれぞれに討議し、子どもにとっての最善を思考の軸として、実際の図面を用いながら、実現したい室内環境のイメージの具体化と共有に取り組んだ。
経営層は、一連の職員同士の対話と保育観・子ども観の共有の取組は、各人が自身の日々の保育を思い起こしながら考え、大切にしてきたことを再確認する機会となったほか、それらを踏まえたうえで、予定する一時保育棟増設後の新しい定員数や年齢ごとの部屋の場所・使い方、保護者の動線などの明確化もなされたと考えている。また各職員の実践の観点でより良い保育環境を考え、整えようとする視点も深められたことも、取組の成果と認識している。
今後の課題として、設計は決まったが、新たな環境で実際に保育を運営していく際の職員の体制や、動線の変更に伴って生じる登降園時などの留意点の洗い出しについても、具体的に検討する必要があるほか、工事開始時や新しい環境への移行期に保護者が不安や混乱を感じないよう、丁寧で計画的な説明を行っていくことも求められると考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針が現行の内容に改まったことを踏まえ、保育の計画を、子どもたちの主体性の尊重や学びに向かう力の育みなど、同指針に謳われる保育のあり方の具現化により資するものとすべく、一昨年度に年間指導計画を刷新した。昨年度はその活用と、同計画をもとに作成・実践される月・週の各計画の見直しに取り組んだ。
従来の計画様式は、保育者側がねらいとするものやそのための活動内容を的確に記載し、日常の実践に反映させるという発想から設計されたものであったが、同指針が示す今後の乳幼児の保育・教育への理解を組織的に深めてゆく中で、各期間の計画を子どもの姿により根差したものとすることが課題と認識され、検討を進めることとした。
園長が見直し、職員に配付した年間計画をもとに、月・週の各計画の様式を見直し、従来よりも平明なものとして、子どもの日々の姿をより的確に反映できるものとした。取組の過程では、上記「評価項目1」の取組も関連する研鑽の機会となった。子どもの興味や主体性から発想する保育の実践について、計画への反映やその振り返り・次の計画への継承などについて、各人が検証するとともに、新しい計画様式の検討に活かしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は、取組が職員同士の対話の深まりや各人の自身の保育に関する振り返りの機会となり、計画様式の見直しにあたっても役立ったと考えている。それまで課題としていた計画類の記入負担についても、記載する情報量ではなく、その時々の子どもの姿の本質をとらえ、記述することや、そのために職員間で語り合うことが重要であるとの認識の共有が図られたことで、更新後の計画様式は従来より簡素なものとし、職員同士で話し合う時間をより豊かに取れるようにしている。また展開図「ウェブ」や写真と言葉で保育を可視化する「ドキュメンテーション」など、話し合いと考察を深めたり、保護者とも子どもの姿や園の保育を共有するための新しい手法に取り組む意欲も高まったと感じている。
計画は保育管理用の統合ソフトウェアにも反映させ、運用することで、情報間の連動による重複記入の抑制など、効率化・省力化を図っている。現在も試行錯誤を続けている段階であり、今後も最適化に取り組んでゆく意向である。また同ソフトの活用とともに、各職員の役割や業務内容の把握と整理を行い、休憩時間の確保や業務負担のさらなる軽減にも努め、話し合いの時間と質の充実につなげたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは、法人・各園の大切にする思いや日々の営みなどが紹介されている

ホームページに、法人のこれまでの歩みや「共に育て共に育つ」という願い、保育理念・方針・目標とともに、各種の情報公開がなされている。また各園のページにおいても、本園・分園のそれぞれで、施設の設備の紹介、子どもたちの日々の暮らしや営みの一端を知らせる写真と、園の大切にする思いや特色などのメッセージが掲載されている。さらに、季節ごとの行事や活動が「ドキュメンテーション」の形式で随時発信されるほか、毎月の昼食・おやつの献立表と、郷土食や旬の食材に関連した活動、子どもの好きなメニューのレシピ紹介等も紹介されている。

地域や行政との連携のもとで、園のさまざまな情報公開と地域交流事業が行われている

地域交流事業のチラシは玄関の掲示板や近隣の児童館等で掲示するとともに、ホームページでも開催情報の掲載と申し込みの受付を行っている。同事業はコロナ禍においても継続できるよう、オンラインで実施し、動画を流して園の一端を知ってもらう機会とするほか、親子で行う制作活動や離乳食講座なども行っている。また行政との連携を図っており、区内の育児・子育て関連の冊子や情報誌に当園を含む保育所の情報が掲載されるほか、区のホームページでは前述の冊子等に加え、園の施設概要や特徴、保育方針や定員の空き状況などの情報が公開されている。

オンラインで園見学を受け付け、入園希望者がイメージしやすいような説明に努めている

今年度は新型コロナウイルスの感染対策として年間を通じてオンラインでの園見学を開催しており、ホームページ上や電話などでの予約を受け付けている。当日は各部屋や絵本小屋、園庭などの施設内の環境、食事・遊びなどの生活の様子や遊びで使用するおもちゃなどについて、入園希望者のイメージがしやすいよう、写真を見せながら紹介をしている。また事前に送付した「保育園のしおり」をもとに、園の姿勢や運営方針、一人ひとりの今を大切にした保育などの保育目標などを説明するとともに、延長・一時保育や年間の主な行事などの概要を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の利用開始にあたっての保護者への説明と、同意確認を行っている

入園前の園見学時の説明に加え、入園が決定した保護者に対して、重要事項説明書や入園関連の各書類を送付し、一読をしてもらったうえで利用開始にあたっての説明を行っている。当日は時差をつけた分散の配慮やオンライン形式など、コロナ禍の感染状況によって対応を変えており、資料をもとに園長から保育の方針や行事、安全管理・個人情報保護・苦情解決、園からのお願い事項などのほか、看護師から感染症や健康管理などの保健に関する内容等を説明している。また所定の書式をもとに説明内容に漏れがないかを確認したうえで、保護者の同意を得ている。

面接や各書類にて、子どもに関するさまざまな情報を把握し、保育の開始に備えている

保護者が提出・記入した書類をもとに、家庭の状況や就労・復帰に関する意向、保護者の育児方針や気になる事項などのほか、子どもに関する既往歴や予防接種の履歴、睡眠・排せつ・遊び・食事などの生活リズムと発育状況などを確認している。また面接の際には大事なポイントを聴き漏らすことがないよう、確認項目をもとに保護者から聴き取っている。食物アレルギーや離乳食などの個別の配慮が必要であれば、面談で詳細な状況を把握し、園での対応に備えている。把握した情報は会議にて報告・共有をし、園全体での子どもへの配慮・支援に努めている。

入園・退園・卒園などの環境の変化に対し、それぞれに応じた配慮と支援を行っている

保護者に新たな環境で生じうるSIDSのリスク軽減と、「慣れ保育」の大切さを説明したうえで、各家庭の就労や子どもの状況などに合わせ、入園直後の短時間から通常の保育時間へと進めてゆく日程を設定している。開始後にはお迎えの際に子どもの様子を保護者へ伝えて不安解消を図りながら、日程や時間の柔軟な変更にも応じ、子どもが無理なく園生活に慣れてゆけるような支援に努めている。退園・卒園の際には子どもたちと一緒にお別れ会を実施し、保護者にはいつでも相談に応じる旨を伝えるほか、卒園後のクラブ活動を通じた関係継続も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報を随時把握し、各種様式に記録して継続的に管理している

入園時には、保護者が記載した家庭の情報や成育歴を「児童票」として把握し、入園後は成育記録として0~2歳児は月ごとの個別記録、3歳以上児は期ごとに育ちの様子を記録し個別にファイリングしている。入園時面談では、児童票の記載内容の確認とともに、園に対する要望も把握しており、内容は後日の会議にて職員に共有されている。また毎月身長・体重を計測して「健康カード」に記録するほか、予防接種や検診結果等を記載して保護者と共有を図っている。これら各種アセスメントに変更が生じた際には記録を修正し、職員間の情報共有にも努めている。

全体的な計画をもとに長期・短期の計画を策定し、日々の保育実践へとつなげている

全体的な計画をもとに年間指導計画を策定し、さらに実践的な短期の計画へと展開している。発達の著しい0~2歳児及び個別の配慮が必要な子どもには、個人別の指導計画を策定し、それぞれに応じた援助につなげている。帳票類はソフトウェアを利用することによって電子化し、クラス担当が策定した内容を園全体で共有する仕組みとして役立てている。次年度に向けて帳票類の見直しが検討されており、子どもの姿をもとに、計画と日々の保育のつながりをより明確化し、また重複した内容を削減して、保育者の負担軽減も図っていきたいと考えている。

計画の内容や子どもの記録を職員間で共有し、保護者との相互理解にも取り組んでいる

個別記録として、児童票や月・期ごとの育ちの記録、保健日誌、健康カード、「安全カード」及びアレルギーに関する記録がある。0~2歳児の個別計画及び記録は、クラス間で検討した後にフロア会議や全体会議で共有を図っている。園が大切にしている方針や保育内容は、入園時に「私たちの保育」として保護者に配付・説明を行っており、長期・短期の保育計画は、保護者会や園便り、クラス便り等で発信をして、日々の保育のつながりや子どもの姿を保護者に伝えている。計画類は適宜振り返りを行い、子どもの実態に沿った内容となるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体的な興味や欲求に根差した保育の活動・環境の実現に取り組んでいる

子どものつぶやきなどから把握した一人ひとりの思い、それぞれの興味や欲求などを、保育者間で話し合いながら、展開図「ウェブ」に図示するなどし、子どもが感じている世界への理解を深め、その広がりや変化の把握や予測に努めている。室内環境の設定にもそれを活かすことで、子どもの内発的な興味や意思を保育や日常生活に具現化させることができるよう工夫をしている。家庭での子どもの様子は、連絡帳や送迎時の保護者との対話、個別の面談などから把握し、日々の園での様子は「連絡表」や保育日誌に記録して、一人ひとりへの支援に活かしている。

保育者と子どもとの対話の中で、遊びへの意欲や多様な文化への興味を促している

保育者が子どもとの対話を重ね、その中で興味・関心のありかや方向性をくみ取り、さらにそれが広がるような関わりに努めるとともに、日々の活動もそれを基点に立案することを大切にしている。また子どもが多様な文化に興味や理解を深められるよう、遊びや探求のきっかけとなるような本や話題を採り上げるほか、それらの対話が大人の主導となり過ぎないよう、気持ちに寄り添い、保育者側に生じた迷いなどは会議等で共有を図り、活動への取り組み方や働きかけなどを振り返ることで、子どもがより主体的に物事に取り組めるような関わりに努めている。

子どもの特性に寄り添った支援や、子ども間のトラブルへの適切な対応に取り組んでいる

個別の配慮が望まれる子どもへの援助では、関係機関の助言なども活かし、必要な関わりや環境の提供に努めている。子ども間のトラブルでは双方の気持ちを保育者が受容し、トラブル発生の経緯も把握して子どもとともに考える姿勢を旨とし、子ども自ら自身の感情や相手の気持ちに気づく経験を重ねながら、人との関わり方を学べるようにしている。保護者とも事例を共有し、不安や不信感などにも寄り添いつつ、発達の一過程であることへの共通理解を得るよう努めている。年長児には就学に向け、学校見学の機会などを設けて就学への期待を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝の子どもの状態の把握と、朝夕の保護者との情報交換を行っている

0・1歳児は連絡帳に保護者が生活面を含む家庭での子どもの様子を記入し、2歳以上児も自由記述式の連絡帳を用いている。毎朝の登園時に「お変わりありませんか」と保育者が声をかけながら、連絡帳とともに子どもの状態を確認し、変化があれば連絡用ボードに記入し、職員間で共有している。コロナ禍の影響で保護者との対話の時間が限られる中で、連絡帳や、言葉と写真で子どもの様子を発信する「ドキュメンテーション」、お迎え時に日常の出来事を一言エピソードとして添えるなど、保護者に一人ひとりの子どもの様子を伝える工夫に努めている。

子どもの一人ひとりの育ちの進みに寄り添った生活習慣の自立への取組が行われている

子どもの基本的生活習慣の自立に向け、月ごとに子どもの意欲や発達状況を確認して、個々のペースで進めるようにしている。乳児の部屋には着脱しやすいよう椅子が置かれ、トイレには子どもが日々親しんでいるものの写真や絵を貼るなどの工夫も行われている。衣類は個人マークがついたカゴが出し入れしやすい場所に置かれるなど、生活の中で無理のない動線確保ができるような配慮がなされている。子どもを援助する保育者は、同じ手順で子どもの支援に携われるように、一人ひとりの発達や取組状況を共有して、子どもが戸惑わないような配慮に努めている。

身体を休める休息時間を設定し、子どもが一日を健康的に過ごせるようにしている

午後の休息は身体を休める時間としており、乳児は前日の睡眠時間や体調を考慮して、早めに横になれるような配慮も行われている。体力が伴ってきて眠れない様子が見られる子どもは、絵本小屋で絵本を読んで静かに過ごす時間としても配慮されている。SIDS対策として0・1歳児は5分、2歳児は10分、幼児は周期的に呼吸や状態の確認を行い、書面に記録をしている。また顔色がわかる程度に採光調節をしたり、温度や湿度も管理するなどの配慮がなされている。年長児は就学に向けて徐々に午睡の時間を減らし、活動の時間としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人ひとりが自発性を尊重され、それぞれに遊び込める環境を整えている

遊びのさまざまなコーナーを設け、子どもの発達や興味に合わせた玩具を用意し、朝夕の時間などにはそれぞれ好きな玩具を自由に選択し、遊びに興じている。ブロックや積み木などの作り途中の作品や制作物は、飾っておける環境も設け、継続した遊びに集中して取り組めるようにし、制作コーナーには多様な道具・素材や古紙・廃材を用意し、子どもたちが自由に表現できるようにしている。朝・夕の会では子どもが自ら発信したい内容を自信を持って言葉にできるよう援助し、保育者は子どもとの対話に努め、活動の提案や行事内容などの検討を積み重ねている。

子どもが四季や自然の成り立ちを身近に感じ、感性が養われる環境づくりがなされている

園庭にはビワやブドウ・グミなどの実のなる樹木が植えられ、子どもが手に触れる感触や匂いから季節を感じ、五感を養っており、ドジョウやメダカ、タニシが生息し、時期になると蛙も姿を表すビオトープなどで生き物に身近に親しみながら、好奇心や探究心が培われている。夏季にはダイナミックな泥遊び、春秋には落ち葉や花びらで色水やごっこ遊びに興じる姿も見られ、年齢ごとに活動時間を設定して安全に遊べるよう配慮している。大木に縄を吊るしたジム遊びは、自力で登れる子どものみが行える決まりとされ、年下の子どもの憧れの場所ともなっている。

周辺の環境を活かした戸外活動や日々親しむわらべ歌などから、豊かな感性を養っている

近隣の広く自然豊かな公園では、子どもたちが集団遊びやかけっこで身体を存分に動かし、遊びを成立させるための簡単なルールも身につけている。異年齢で出かけることもあり、年上の子と一緒に手をつないで交通ルールを知らせてもらったり、すれ違う大人への挨拶の仕方などを自然とまねて身につけるなど、育ち合いが促されている。また年長児を中心に筍・サツマイモ掘りにも出かけている。園内外の生活や遊びにわらべ歌を採り入れ、優しい音色や温かな雰囲気の中で言葉の面白さに触れ、保育者や友達とのスキンシップの中で子どもの情緒が育まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
四季折々の行事や収穫体験を通して、子どもたちが文化や自然の営みに触れている

季節ごとの行事は子どもが日本の四季を感じ、日本古来の伝統や文化を伝承する機会となっており、制作や象徴物にちなんだ行事メニューやクッキングも採り入れている。年末には年長児が鏡餅を作り、新年を迎える準備を子どもとともに行っている。年明け後は餅つきや獅子舞など、正月の雰囲気が味わえるような取組のほか、各部屋にはコマや凧・福笑いなどの正月遊びが楽しめる玩具や教材も用意されている。近隣の畑に出かけ、筍やサツマイモ・大根などを収穫して食に活かしたり、サツマイモの蔓を活用して園内に飾るなどの体験もなされている。

行事を通して子どもたちの興味や関心を深め、意欲的に取り組めるようにしている

行事は子どもたちが自ら成長を楽しむための取組として位置づけて、行事開催までの過程を楽しみ、心待ちできるようにしており、子どもたちの興味・関心を踏まえ、意欲を引き出せるよう心がけている。4・5歳児の「お泊まり保育」や5歳児のキャンプでは、大まかな流れの説明をした後に、どのように過ごしていきたいかを子どもたちに問いかけ、子どもと大人のイメージを共有して組み立てている。今年のお泊まり保育は宿泊せずに園内で「探検ごっこ」やピザ作りを行い、5歳児のキャンプは動物園に出かけた後に園に宿泊をする内容に変更されている。

行事を楽しむ子どもの姿を保護者とも共有し、親子でともに参加できる行事も設けている

「親子で遊ぼう会」はコロナ禍による感染対策を踏まえつつ、親子で身体を動かしたり、ふれ合える行事としている。運動広場での開催は今年は幼児のみで行われており、「すぎのこピクトグラム」をテーマに、影遊びやかけっこ・おんぶ競争など、秋空の下で親子で遊びを楽しむ内容としている。0~2歳児は保護者間の親睦も目的として園内や公園で開催され、わらべ歌やダンスなどを楽しんでいる。コロナ禍の状況を踏まえながら、子どもの姿をより保護者に伝える工夫を検討するとともに、親子で楽しい時間を共有できる場を提供していきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが園での長時間の生活を健康的に過ごせるようにしている

一日の生活の中でメリハリを持たせ、「静」と「動」の活動をバランスよく採り入れるよう配慮し、おやつ後も天気がよければ園庭や屋上などで身体を動かしたりするなど、気分転換を図れるようにしている。登園時の視診や連絡帳の内容を、伝達用の書式を活用して職員間で共有するほか、看護師も巡回して子どもの健康観察を行うなど、体調の急変に備え、保育時間の長い子どもたちが健康的に過ごせるようにしている。延長への引き継ぎとして、各クラス担当が延長担当へ子どもの状況を伝え記録し、夕方までに状況に変化があった場合も延長担当へ伝えている。

延長保育の時間帯でも子どもたちが安全に過ごせるよう、環境の工夫が行われている

延長保育時間のカリキュラムが策定され、乳・幼児それぞれの現状に沿った玩具を用意して、延長保育の時間を楽しみにできるようにするほか、延長利用の子どもたちの様子を記録し、翌日以降に引き継いでいる。例年は乳児と幼児が異年齢で過ごす時間となり、年上の子どもが年下の子どものお世話をしたり、遊びの刺激を受け合ったりする姿が見られている。コロナ禍拡大以降、感染防止のため0・1歳児は合同とせず、より安全に過ごせるようにしている。補食が必要な子どもには、家庭での夕食に影響が出ない程度の軽食が用意されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもがおいしく楽しく食べられる献立や調理方法の工夫がなされている

毎日の献立は国産や季節に応じた旬の食材にこだわり、安全な食材と素材の味を活かした食事の提供に努めるとともに、2週間で1サイクルのメニューとし、日々の喫食状況を保育者と調理担当が共有し、切り方・味つけに変化をつけ、子どもがおいしく食べられよう工夫している。子どもが苦手な食材やメニューは、食の経験を奪わないよう適宜勧めつつ、無理強いはしないこととしている。4・5歳児はランチルームで喫食しており、コロナ禍でも友達の姿を見ながら対面で食事ができるようアクリル板を設置し、より安全に食事時間を過ごせるようにしている。

アレルギー対応の子どもが安全に食事を進めることができる仕組みが整えられている

食物アレルギーのある子どもには、入園時に保護者に状態と必要な配慮を把握し、医師の指示書をもとに除去・代替食を提供している。提供時には保育者と調理担当が提供内容を確認し、着座の位置を工夫したり、食器や台拭きを別にするほか、提供の順番にも配慮するなど、誤配防止に努めている。離乳食の提供では段階と食材を一覧化したものを保護者に渡し、状況を共有しながら進め、嚥下・咀嚼の状況によっては形態を戻すこともあるなど、無理をさせないよう努めている。提供の際は1対1を基本とし、子どもが安心して食べられるように援助している。

食にまつわるさまざまな取組を行い、子どもたちの食への興味と関心を深めている

花壇やプランターで野菜の栽培活動を行っており、栽培するものは子どもたちの意見を採り入れている。栽培した野菜や農園で収穫してきた旬の食材を昼食のメニューに加えたり、子どもがクッキングをして食への関心を持てるようにしている。食事・食育の取組は「台所」の年間計画として定め、保育と給食担当が連携しながら検討・実践し、実際に食材を見て触れ、育て、命ある食材に感謝できるような心の育ちにつなげている。栄養士は季節の食材の話や食事と身体の関係などをクイズにして楽しみながら伝え、3色食品群の説明も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自らの健康や衛生的な生活などに、意識が持てるような支援を行っている

日々の場面ごとで子どもたちが手洗いに取り組んでおり、年齢によって声かけや援助をしながら、正しい手順が習慣となるよう支援している。また時期に応じて手洗い・うがい・歯磨きなどの看護師による健康教育が行われており、道具等を用いて視覚的に子どもたちにわかりやすく説明している。室内にはティッシュやお茶を準備し、子どもたちが鼻をかんだり、水分補給をしたりと健康への関心や意識を持ち、自分で取り組めるようにするほか、毎月の避難訓練の際には身を守ることや安全に避難をすることなどを訓練を重ねる中で学んでいる。

日頃の遊びや活動を通じ、子どもがケガをしにくい身体を身につけられるようにしている

園内外の各スペースと公園などを活用し、日常の保育の中で楽しく身体を動かしながら、身のこなしや手足、体の使い方を身につけられるようにしている。日頃の保育には運動遊び・リズム体操・ダンスを活動に採り入れており、子どもの動線を考えて畑やビオトープを設定したり、木登りやジャングルジムで身のこなしを覚えられるよう工夫している。また乳児ではテラスで斜面台や簡易平均台、幼児は大縄やフラフープ、竹馬、室内鉄棒などを積極的に採り入れ、身体の使い方を学び、子ども自身が危険を回避できるような力が身につくよう意識している。

保護者や嘱託医との連携を図りながら、子どもの発育や健康面の支援にあたっている

食物アレルギーや熱性けいれんなど、個別の配慮が必要な際には個別の面談にて詳細を把握し、園生活上での必要なケア等を行うことになっている。嘱託医の健診・検診が定期的に行われ、子どもの発育状況を確認してもらうとともに、随時の相談も可能となっており、子どもの健康面のみならず、新型コロナウイルスを含む感染対策の相談・助言が得られている。季節ごとの保健便りでは、時季ごとに流行しやすい感染症やケガ等の留意点、家庭で役立つ保健面の情報を発信している。また園内で感染症が発生した際には園内での掲示にて保護者へ知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と一緒に支え合えるような関係づくりと、育児・就労等への支援に努めている

「保護者や地域と一緒に育ち、育ち合う保育」を方針の一つに掲げ、保護者の子育てに関する価値観を受け止め、園での対応を伝えてゆく中で、ともに成長し合い、支え合える関係づくりに努めている。各家庭の子育てや就労等の事情は入園時の面接時のほか、その後の面談、日々の対話や連絡帳等から状況の変化を把握し、育児等の悩みの相談に応じたり、子どもの様子や成長を共有し合うことも大切にしている。また月極め及びスポットでの延長保育の利用と、可能な範囲での夕食・おやつの提供の配慮を行うなど、育児や就労への多様なサポートに努めている。

保護者同士の交流や園と保護者との意見交換ができる機会を積極的に設けている

コロナ禍の中でも保護者同士の交流や園と保護者との意見交換ができるよう、オンラインでの保護者会を実施している。動画や資料なども活用し、年間の方針のほか、園での生活・遊び、子ども同士の関わりなどを具体的に説明したり、子どもの様子の報告や今後の見通しなどを会ごとに伝えており、担任と保護者、保護者同士の懇談は、育児での困りごとや悩みの共有や、その解消の機会となっている。また各年齢で保育参加の機会も設け、少人数や戸外での実施など感染対策を講じながら、保護者が園の保育や子どもの園での姿を知ることができるようにしている。

子どもの育ちや園での暮らしなどを、さまざまな方法で保護者と共有している

日々の保護者とのやり取りを大切にし、対話や連絡帳等を通じて子どもの様子を伝え合うほか、子どもたちの活動や姿、その時のやり取りや心の動きなどを写真とコメントでまとめた「ドキュメンテーション」を保護者と共有している。また親子参加の行事はコロナ感染症の状況によって中止や形を変えた実施としている。密にならないようクラスの分散や戸外の活用等の工夫のもとで、「歓迎会」や秋の親子行事が行われ、普段の子どもたちの様子を見てもらったり、親子での体験や子どもたちの発表など、子どもの育ちや暮らしの一端を感じてもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々との関係性を大切にしながら、子どもたちとの自然な交流が行われている

地域の方々との関係を大切にしながら、日頃の保育が行われている。近隣の老人ホームの協力を得て、芝生の庭で遊ばせてもらうほか、感染防止のため、窓越しに挨拶をしたりして関わりを持っているが、コロナ禍以前には4・5歳児が餅つき・ハロウィンの際にホームに招かれ、ふれ合いをしたり、子どもが歌を歌ったりして交流を図ってる。また近隣の大工の方が園設備の補修等に来た際に子どもたちと会話したり触れ合ったりするほか、園前で行っている作業の様子を見せてもらったりして、職業や道具、作業の内容等に興味を持つことにもつながっている。

地域資源やオンラインを活用し、子どもたちの多様な体験や人との関わりが得られている

5歳児は「お泊りキャンプ」の際に多摩動物園に出かけ、いつもと違った場所で弁当を食べる機会があるほか、秋の時期には分園の子どもと一緒にバスで出かけ、芋掘り体験を行っている。また5歳児のグループが近隣の花の問屋さんで花を購入し、玄関に植えるほか、今年度は4・5歳児を対象として、オンライン上で外部の専門的な方から、細かいブロックを用いた楽しみ方や作り方を教えてもらう機会が設けられている。その他にも近隣スーパーの協力のもとで3色食品群に関する話を聴く機会が予定されており、例年は消防車見学も行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適切な取り扱いと、子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮に努めている

入園の際に、個人情報保護について保護者と確認し、同意を得て書面に署名をしてもらっており、個別配慮が必要な子どもの情報を専門機関に伝える必要性が生じた際などには、案件に応じ保護者からの同意を得るようにしている。子どもの羞恥心への配慮として、夏のプール遊びの時期にはカーテンや目隠し用のシェードで外部からの視線を遮る工夫を行うほか、着替えの時には裸にならないような手順を子どもに伝えている。また4・5歳児のトイレには扉が設置されており、乳児のおむつ替えも専用のコーナーで行うなどの配慮にも努めている。

虐待防止や保護者支援に関する研鑚を図り、状況に応じた対応に備えている

虐待防止・保護者支援などを含めた研鑚機会を設け、動画や資料をもとに、公立園での子どもへの不適切な保育の事例と子どもの権利擁護、子育てに係る不安・負担のための相談支援や見守りの仕組みなどを全職員で学び、自らの保育の振り返りと見直しにつなげている。また虐待対応マニュアルには虐待の定義や早期発見のポイント、具体的な対応のフローチャートが示されており、区の冊子などとともファイリングししている。日常の保育の中で気になる事例が生じた際には、同マニュアルを参考としながら関係機関との連携を図ることとしている。

法人の思いを再確認しながら、子どもの尊厳や意思等を尊重した保育実践に努めている

法人の保育の根幹となる考え方や大切にしてきた思いは「私たちの保育」に定めており、子どもの尊厳や人権の尊重を保育の基本とし、今の子どもの姿や関心などから自分たちで考えて展開してゆく保育実践に努めている。現在、これまでの法人・園の歴史とそこに込められた思いについて、各職員から募った聴きたい事項を含めて、法人顧問からオンライン上で直接話を聴く機会を設けている。その中でビオトープやコーナー保育などの運営方針に掲げる子どもの人権の尊重や主体的な学びのほか、保護者への寄り添いやともに育ち合う姿勢などの理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営や保育の基本的な事項と考え、対応の手順などがさまざまに示されている

入職時に配付・説明を行う「私たちの保育」等の各手引きには、運営・保育の基本方針と保育者の業務内容、子どもを中心とした保育実践と人権尊重、計画作成の指針・方法、保護者との連携などを示し、その後の研修や各自の確認などで理解を深めている。また日々の保育における事故・ケガの予防や発生時の対応、感染症や地震・火災などの対策、虐待等の防止などの各種マニュアルを整備し、必要時に活用している。また職位や職種等を踏まえた専門分野ごとの「職務基準書」を定め、求められる事項の定期的な確認と職員自身の振り返りを行っている。

定められた手順や仕組みについて、多様な声や意見を踏まえた改定を行っている

各種のマニュアルや利用者に提供する内容などについては、行政からの通達やガイドライン、保護者や職員の声などを踏まえて改定するほか、現場で運用する仕組みについては、不具合や要検討の事項が生じた際にリーダーと相談したうえで適宜、変更や対処を行うこととしている。また年度末のクラス・役割会議は総括の機会とし、反省点や改善点をまとめ、次年度へと反映させるようにしている。保護者の意見や要望等は随時受け付けており、第三者評価に伴う利用者調査、懇談会や日頃の会話などで得られた内容を踏まえ、運営面での改善検討の参考としている。

安全衛生面の各種の対策と研鑚を図り、職員のリスクに対する意識向上に努めている

毎年の職員研修では、新人職員を中心として子どものケガや病気、薬の取扱いなどの基本的な対応を看護師から指導するほか、嘔吐時の処理や水遊びの事故、心肺蘇生法など、具体的なシュミレーションと実践的な訓練も行われている。また保健関連のマニュアルは毎年看護師が追加・更新を行い、会議で職員に周知を図っている。園内各所や保育の場面ごとで点検項目を定めたチェックリストを用いた安全点検を行うほか、本園では小紙片に日頃の中で発見したヒヤリハットを記し、職員間の共有と見取り図への可視化など、安全意識の向上に取り組んでいる。