東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子わかば保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、子どもの福祉に貢献する使命感を持つこと。無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園全体で子どもを育てるという意識で保育にあたっている

少人数の園でもあり、園では職員全員で子どもを育てるという意識、子ども一人ひとりとの関わりを持つことを大切にしている。降園時に担任でない職員が保護者に対応する際にも、子ども一人ひとりについてその日のエピソードを伝えるように心がけている。保護者アンケートで「どの職員も子どもを見守ってくれると感じる」というコメントが見られたことからも、園の考え方が保護者にも伝わっていることがうかがえる。
2 子どもが関心を持っていることに注力し、遊びの環境が整うことを目指している

ごっこ遊びが好きな子どもたちのために手作りの布巾やテーブルを用意してままごと遊びの環境を整えたり、子どもが喜んで見ている絵本に出ているドレス・スカート・ベルト・ズボン等を手作りするなど、子どもが関心を持っていることに注力することで、子どもが遊び込める環境になるように努めている。さらに、ごっこ遊びや見立て遊びなどを楽しんで遊んでいる様子をみて、ハロウィンの行事ではそれぞれ好きなお姫様やヒーローに仮装して地域のパレードに参加できるようにするなどの配慮をしている。
3 研修体制が整備されており、職員には多様な学びの機会を提供している

研修体制は整備されており本社で行う研修のほか、区の研修をはじめとする外部研修や、さまざまな内容の園内研修を実施している。研修受講後は報告書を作成し、会議などで共有する場を設けている。職員には必要な研修に派遣したり希望の研修を受講してもらっている。職員アンケートでも、「研修がオンラインで参加しやすくなった」や、「自分の興味のある研修が受けられる」などの声が上がっており、多様な研修の機会を提供していることがうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の質をさらに向上させることを目指している

アンケートや行事後の意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握することを大切にしている。調査結果を取りまとめ、保護者から園の現状・問題を把握し、職員会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。ただし、職員の入れ替わりをはじめ、経験の浅い職員も在籍していることから、園長は園の理念も含めて職員全員が共通意識を持って保育にあたることで、さらなる保育の質の向上を図りたいと考えている。理念は園の根幹となるものであり、理念に沿った保育を浸透させ保育全体の質の向上を目指している。
2 保護者とのコミュニケーションを、さらに深めることを目指している

個々の発達の状態に応じて食事・排泄・口腔ケア・手洗いなどの生活習慣習得については、個別対応を基本として取り組んでいる。子ども一人ひとりの発達発育状況をもとに、家庭と園での様子を共有しながら取り組んでいる。基本的生活習慣の習得は個別の指導計画に明示し、子どもの将来につながる重要な支援と位置付けて丁寧に取り組んでいる。保護者アンケート意見欄には、家庭での取り組みについて詳しい情報提供を望む声も聞かれていた。コロナ禍によって、保護者と会話する機会や時間は制限されているが、園ではさらに工夫することを目指している。
3 職員一人ひとりのキャリアアップへの道筋を示し、人材育成に取り組むことを目指している

園長が年度初めに掲げた園目標について、職員一人ひとりが達成に向けて取り組み、自己評価する仕組みがある。園目標は法人の方針を落とし込んでおり、理念実現に向けた保育の実践や能力・スキルの向上などを展開している。園長は年2回の個人面談で職員の目標設定シートをもとに取り組みを確認し、一人ひとりの育成につながるよう努めている。また、面談では本人の保育観等を確認し、それを踏まえた研修に参加できるようにしている。経験の浅い職員も多く具体的なキャリアアップの道筋等を示し、人材育成に取り組むことを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の機能を活かし地域の子育て世帯の支援に取り組んでいる

感染対策を行いながら地域の子育て世帯の支援に取り組んでいる。手形アートや寝相アート、ベビーマッサージ等を開催した。案内は園の外に商店街にチラシを掲示したり区の子育て支援の冊子に掲載した。参加した保護者には好評であり、地域支援についてはやり方を工夫し、今後も継続したいとしている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体的に活動に関わることを大切にしている

園内研修でマルトリートメント研修を実施し、子どもの権利擁護について職員全員で学んでいる。園では子どもの主体性を大切にしており、子どもの「やってみたい」、「楽しい」という気持ちを尊重した保育に努めており、保育理念や保育目標にも「一人ひとりが大好きに出会えるよう」「個性をのびのびと発揮する」「たくさんの好きを見つけ」などの言葉で表している。トイレトレーニングも子どもの気持ちを尊重するようにしており、例えば「パンツが嫌だ」という子どもについては保護者と話をし、園での様子を伝えながら無理のないように進めている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ コロナ禍ではあるが、工夫しながら保護者同士が交流する場をつくっている

コロナ禍で、運動会なども縮小しており、これまでと同じように実施することは難しい状況である。園ではできることに取り組んでおり、運動会はクラス単位で実施し、その中で保護者が自己紹介をする時間を設けるなど交流のきっかけをつくるようにした。保護者と職員のコミュニケーションを図るために、降園時には連絡帳だけではなく、口頭でも積極的にその日の子どもの様子を伝えるようにしている。また、ドキュメンテーション(子どもの活動を写真や動画、音声、文字などで視覚的に記録したもの)を保護者に見てもらえるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全16世帯(利用者総数18名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 16世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 16人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「園活動への子どもの関心度」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「けが・体調不良時の対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」「プライバシー保護」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「歌を覚えてきたり、ダンスがいつの間にかできるようになっていたり、いつも驚かされます」、「様々な経験をさせてくださって感謝しています」、「まわりをいろいろ見て行動できるようになった」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「屋内と屋外とバランス良く活動することで幅広くいろいろなことに興味を持てているようです。最近はプランターで育てた野菜をお昼に食べるという食育のお話を伺い、とても良い経験だと思いました」、「日々撮ってくださっている写真で、リトミックや活動を楽しそうに行っている姿を見ることができ、感謝しております」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「自宅での食事内容、好き嫌いなどについてこまめにヒアリングがあり、成長に合わせた食事をご用意いただいています」、「離乳食の頃からたくさん相談に乗っていただき、味付けや大きさなどその時にあった状態のものを提供してくださっていると感じています」、「ほぼ毎日完食しているので」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%であった。自由意見では「コロナに配慮しつつ、できることを最大限に行なっていただいています」、「野菜を実際に育てたりすることをしていただき、子どもたちに見る機会を与えてくださるのも嬉しいです」、「コロナ禍で地域の方との交流がなくなってしまったり、行事も縮小されている」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が16.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「柔軟に対応していただき感謝です」、「急な時でもいつも快く預かってくださり、とても感謝しています」、「電話連絡など、いつも丁寧に対応していただけています」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「防災訓練があり、保護者には留守電サービス確認、子どもは避難訓練の様子がSNSで伺えました」、「月齢的にどうしてもけがをしやすい時期だとは思いますが、日々対策はしていただけていると感じています」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも早めにご連絡をいただいているので、家族で日程調整をすることができています」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「こちらも忙しく、もっとゆっくりお話ができればよいのですが、送迎のちょっとした時間にコミュニケーションが取れているため安心です」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.4%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナの影響で玄関までしか入れないため様子がわかりにくい」、「コロナ禍に入園したため、入口で子どもを引き渡すので園の中に入ったことが数回しかないのでよくわからないが、写真などや面談で中に入る際、綺麗にしていると感じられた」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「皆さんとても気さくで話しやすく信頼できる方ばかりです」、「職員同士が「名前+さん付け」で呼び合う習慣に少し違和感を感じる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「ちょっとしたけがでも連絡帳や送迎時などに詳細の共有があり、また体調不良時もすぐにご連絡をいただけるので安心です」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が25.0%であった。自由意見では「まだそのような経験がない」、「幸いまだそういった状況が発生しておりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの様子に常に注意を払い丁寧に扱ってくださっており、大変感謝しております」、「少人数制ということもあり、一人ひとりに寄り添ってくださっているなと感じています」、「小規模だからこそ、子どもに密に寄り添って見てくれている安心感があります」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「知られたくないことなどはあまりありませんが、SNS掲載の画像の扱いについて細かく確認の連絡をいただいてます」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎月のお便りなどで充分な共有があります」、「毎日子どもの様子を連絡帳に書いてくれたり、SNSにアップしてくれるので園での子どもの様子がわかり安心できる」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.3%、「無回答・非該当」が16.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特に不満や要望がございません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 2人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が16.7%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が41.7%であった。自由意見では「詳しく理解はしていないが、何かあった時に第三者委員があることは知っている」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入社前研修や職員会議で園の目指している保育を確認している

新人職員には入社前研修で基本理念や保育方針等を説明している。園の職員会議でも随時読み合わせをするなど確認している。大切にしている「つながり保育」は年間計画や月間計画に照らし合わせている。また、毎月園長が参加する法人の全体会があり、法人の方針等は社長より説明され、内容については園長が職員会議で職員に伝え共有されている。保護者には入園前に園のしおり(重要事項説明書)をもとに説明し、保育実践はクラスだよりや、個別には登降園時や連絡帳で丁寧に伝えている。

園長は自らの役割と責任を果たし園運営に取り組んでいる

法人として職務分掌を明文化しており、事業理念・保育理念の明確化と実施計画の策定など園長の職務を明確にしている。園長は年度初めの会議で園の方針や自らの目標を伝え、園運営に取り組むことを表明している。また、定期的な法人スタッフとの現状共有や連携、行政訪問等も実施し情報収集をしている。また、職員会議や給食会議、ヒヤリハット共有会議、昼礼では意見を聞いたり自らの考えを伝えている。年3回の個人面談では職員の意見を聞いたり助言などしている。園長は自らの役割と責任を果たし園運営に取り組んでいる

園の案件は幹部職員で検討し職員会議で周知している

法人の重要事案は各園長が参加する全体会で決済内容と経緯が周知されるため、その内容は園の職員会議で共有をしている。園の案件は職員の意見を聞きながら園長及び保育リーダーで検討し、職員会議で決定・周知している。また、内容により法人の運営スタッフに相談している。会議に参加していない職員には会議録を見てもらっている。保護者に関する周知事項や決定事項等は、手紙や保護者配信アプリで配信したり、園内に掲示し伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境や現状から課題を抽出している

保護者の意向はネットを活用したアンケート調査を実施しており、結果は本社で集約し、園にフィードバックされている。運営委員会も年2回開催しており保護者の意見等を聞く機会を設けている。職員意見は本社運営担当が聞いたり、園長が年3回の個人面談などで把握している。地域福祉の現状は区の私立園長会や区内の拠点ネットワーク等で情報を得たり、行政訪問等でも情報を収集している。福祉事業全体の動向は全体会で共有をしている。園の課題として、地域の子どもが減っている現状から、園の特色をさまざまな場で周知し入園につなげたいとしている。

単年度の事業計画が策定され項目ごとに取り組む内容を明記している

法人の中期方針をもとに園の単年度の事業計画を策定し、職員研修、安全対策、地域との連携などを明記している。事業計画の項目は全園で決まっており、園長が職員と話し合い項目ごとの内容をまとめている。また、事業報告書も年度末に実施状況を記入するとともに年度総括を行い、次年度つなげている。なお、事業計画書については、園の重点課題を職員と話し合い、冒頭に盛り込めるような書式とすることも検討されたい。

事業計画は年度末に実施状況を確認し事業報告書としてまとめている

単年度の事業計画において取り組む内容を明示し、職員会議等で確認している。職員の役割分担も年度初めに確認し、業務に取り組む体制を作っている。行事については実施後は振り返り反省し次年度に活かしている。事業計画に掲げられている項目は、年度途中において取り組みを振り返り総括し、成果や課題などを明確にし推進することが望まれる。振り返りは職員参画のもと行い、文書化するとよい思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員として遵守すべきことを研修や会議の場で周知に努めている

本社で開催される全体会でコンプライアンス研修を園長が受講し、園内研修で職員に周知をしている。また、スタッフハンドブックが整備されており、それをもとに社会人マナーや規範・倫理などを読み合わせ確認している。新人職員は入社時の研修で、子どもの権利条約の理解や個人の尊厳などについて学びを深めている。プライバシーポリシーも策定されており、法に基づいた個人情報の保護なども明示している。園の職員として守るべき法や規範などを、遵守できるよう取り組んでいる。

保護者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応している

園の苦情解決体制を整備しており、解決責任者や受け付け担当者及び第三者委員のほか、本社の保護者専用ダイヤルがあることを明示し、入園説明会で重要事項として説明している。また、苦情の相談についてのフロー図や意見箱を玄関に設置している。苦情等を受け付けた場合は用紙に記録し、職員間で共有し解決を図っている。保護者の要望・意見等は登降園時に聞き取ったり、連絡帳などで把握に努め迅速に対応している。

在宅の子育て世帯の支援に取り組んでいる

地域の子育て世帯の支援として、コロナ禍であったが感染対策を行い、年に数回手形アートや寝相アート、ベビーマッサージ等を開催した。案内は園外の掲示板や商店街にチラシを掲示したり、区の子育て支援の冊子に掲載した。参加した保護者には好評であり、アンケートも取りニーズの把握にも努めている。感染対策を行い今年は実習生を受け入れており、地域の福祉施設としての役割を果たしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対し必要な対策を講じている

優先順位の高いリスクは事故であり、ヒヤリハット・インシデントを収集し事故防止に努めている。ヒヤリハット・インシデントは月ごと集計し、傾向を分析したり原因や改善策を会議で話し合っている。災害対策として危機管理マニュアルをもとに年間の避難訓練計画を立案し毎月実施している。園内研修では心肺蘇生・AED訓練等を実施している。事業継続計画も作成し年度初めには職員に周知しているが、保護者への周知も望まれる。園としてさまざまなリスクに対し対策を講じ、子どもと職員の安全対策に取り組んでいる。

感染対策に注力し保護者に注意喚起をしている

新型コロナ感染症対策に力を入れて取り組んでおり、現在は保護者の入室を禁止とし、玄関先での受け渡しとしている。また、登園時にはマスクの着用・消毒をしてもらい、家で測った体温を記録している。玩具の消毒も毎日徹底して行い、口に入れたものは別にしている。RSウイルス等の感染症が発生した場合は病気の特徴も含めて掲示し、保護者に注意喚起をしている。日々の子どもの健康状態は把握し、昼礼や連絡ノート等で情報を共有している。

情報を適切に管理し個人情報の保護に取り組んでいる

文書管理規定があり保存や廃棄などは規定に則り対応している。プライバシーポリシーも明文化され、個人情報の収集・利用目的・開示・訂正などを明記している。職員は入社時に個人情報の取り扱いに関する研修を受講し、実習生には受け入れ時のオリエンテーションで伝えている。児童票などの重要書類は施錠可能な書庫に保管し、パソコンはパスワードを設定し、離席のときはロックをかけている。職員には毎年コンプライアンスに関する園内研修を実施するなど、個人情報の取り扱いには細心の注意を払っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に求めている人材像を明文化し人材確保に努めている

法人が求めている職員には3つの役割りを求めている。①生活をともにする安心の対象、➁子どもの憧れの対象、③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割りであり、子どもと共に成長する人材を求めている。法人のホームページには保育理念等を載せており保育観を理解してもらい、入社につなげている。新人は法人で一括採用であるが、園に配属になった際は指導者を付け、丁寧に指導・育成を行う体制がある。法人として職員に求めている人材像を明文化し人材確保に努めている。

職員には研修の機会を提供し学びを支援している

本社研修、キャリアアップ研修、行政主催の研修、園内研修など、研修体制は充実しており、職員には研修の機会を提供し、学びの支援をしている。本社研修は年間計画があり、園では経験年数や職責を考慮し受講を促している。また、キャリアアップ研修も役職に合わせ受講をしている。外部研修は受講後に報告書を提出してもらい、内容により園内研修で共有を図っている。職員アンケートでは「研修が豊富」、「研修を保育に活かしている」、「自分の興味のある研修が受けられる」等の声が上がっている。

職員の働きやすい職場づくりに取り組んでいる

園長は職員の就業状況を把握し有給休暇の取得等は希望を反映させている。職員とは日頃の会話や定期の面談で、働き続けられるよう意向の把握に努めている。また、会議の際は話し合いの場を多く取りお互いの保育観を認め合い、皆でより良い園運営を目指して話し合っている。保育では保育士や栄養士等の、園に携わる全職員がチームとして園づくりに取り組んでいる。法人は共済会に加入しており、各種のサービスが受けられる。また、保養所が利用できたり、職員間の親睦のため補助を出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、「子ども主体の保育の実現に向け、保育環境の見直しと保育の質の向上を目指す」ことを設定した。取り組みとして、日頃より子どもの言葉やつぶやきを拾い、それぞれが何に興味を示しているのか、そこからどう保育を発展させるのかを話し合った。会議の際はグループワークをしたり、議題に対し皆で考え解決に向けて意見を出し合えるようにした。また園内での公開保育を各クラスで実施した。取り組みの結果、子どもの様子をよく見て保育へと発展させた事例が出てきたり、さまざまな場面で子どもの興味・関心を広げていく様子が見られた。会議では一人でなく、チームとして解決に向けて意見を出し合えるようになり、職員の意識も変化した。公開保育ではお互いの保育を認め合い、相手の保育の良いところを見つけ出せるようにした。動画も撮影したため客観的に自分の保育を見ることができ、保育の見直しをするきっかけにもなっている。取り組みを検証し、子ども主体の保育に対し共通認識を持ち、さらに発達や成長に応じて環境の見直しを図るとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子ども主体の保育」という重要課題の達成のため、具体的な取り組み課題を掲げ取り組んだ。各取り組み課題は会議などの場で共通理解を図り実践している。とくに、子どものつぶやきから興味のあることを保育に発展させており、事例として、ひまわりを育てたりお店屋さんごっこなど関心が広がっている。公開保育の成果として、お互いの保育を認め合いチームとして園づくりに取り組んでいる。活動は一定の成果が見られており、今年度も環境の見直しを行い主体的な生活の場となるよう取り組むこととしている。重要課題に対し具体的計画・実行・反省・見直しのサイクルを廻し取り組んでいることが確認できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題の一つに「乳児園の強みを活かした地域の子育て家庭への支援」を設定した。理由として、地域に開かれた園となるよう特性を活かした子育て支援が必要と考えた。また、乳児園であるということが、申し込みの際に敬遠されてしまうこともあるが、逆に強みをアピールすることで入園者を増やすことにつながると考えた。取り組みとして、感染対策を行いながら地域の子育て世帯を対象に、ベビーマッサージや手形アート、寝相アート等のイベントを実施した。参加した親子が楽しむと同時に保護者同士が話し合う場面も見られた。コロナ禍であったがニーズも高く多くの親子が参加した。今年度も重要課題の取り組みを継続し、子育て家庭への支援を行うとともに、園を地域にアピールしていく方針である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重要課題である地域の子育て家庭への支援は事業計画にも盛り込んでいる。課題に対する具体的取り組みとして、ベビーマッサージや手形アート、寝相アート等のイベントを企画した。クラスの子どもが散歩に行っている間に行うなど工夫して取り組んでいる。結果として参加した親子が楽しむだけでなく保護者同士の交流も見られるなど、副次的な効果も見られた。取り組みを総括し今年度も活動を継続している。また、新型コロナ感染症が終息した際には、保育参加をしてもらったり園の行事にも招待したいとしている。さらなる取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット、ホームページなど複数の媒体で情報を入手できる

パンフレットやホームページで情報を提供しており、いずれも保育理念、園の概要、1日の流れや年間行事、園の活動内容などが写真入りで分かりやすく紹介されている。毎年、年度の初めには区の担当窓口にパンフレット10部を提供しており、年度途中でも補充をして、利用希望者が入手できるようにしている。また、区のホームページや冊子、福ナビなどでも情報を得られるなど、複数の媒体で情報を入手することができる。また、利用希望者が園を見学する際にもパンフレットを渡して説明している。

園の情報は保育の取り組みがよく分かる内容となっている

パンフレットやホームページでは、保育園の概要や取り組みが写真入りで分かりやすく説明されている。特にホームページでは、1日の流れや年間行事などの他に、子育てコラムはSNS形式で写真も掲載されており、「ダンスの力」「世界の料理を楽しく食べよう」「おうちで!親子で!一緒におそうじ」など、園が力を入れている取り組みがよく分かる内容となっている。ホームページは利用希望者が知りたいと思う情報が提供されている。

コロナ禍ではあるが、対策を講じながら見学を受け入れている

コロナ禍ではあるが、対策を講じながら見学を受け入れている。ホームページでは感染拡大防止対策として、見学希望者への注意事項を明記したうえで、予約を受け付けており、カレンダーで空き状況を確認できるようにしている。原則として1日1組で時間は30分程度としている。園長が質問などにも答えながら案内をしている。また、写真などでも活動の様子を見てもらえるようにしている。コロナ禍前は部屋の中に入ってもらい、担任とも話すことができたが、現在は控えている状況である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書(入園のしおり)で説明し同意を得ている

入園時には、重要事項説明書(入園のしおり)にて、重要事項について説明し、同意を得ている。しおりには保育理念、保育目標、保育方針、施設概要に続いて送迎や給食などについてのルール、利用者負担額、延長保育、保育中の急病やケガについて、非常災害時ついて、苦情相談窓口やプライバシーポリシーなどを網羅しており、「保育利用に関する同意書」にて項目ごとに「説明を受けた」「同意する」にチェックを入れるようになっている。チェックを入れた後に署名捺印をもらっている。

慣らし保育により、子どもや保護者の不安軽減に努めている

慣らし保育により、子どもや保護者の不安軽減に努めている。1日1時間程度から始め、午前中いっぱい、昼食を食べてから降園するなど徐々に時間を延ばし、2週間ほどかけて、子どもが園の生活に慣れるようにしている。ただし、保護者の勤務状況を鑑み、柔軟な対応に努めている。降園の際には、保護者に連絡帳や口頭で園での様子を丁寧に伝えて安心してもらえるようにしている。

転園先の保育園と連携しながらスムーズに移行できるよう支援している

現在2歳児までが在籍していることから、子どもが次に行く保育園との連携に努めている。コロナ禍前には転園先になる保育園との交流があり、散歩先で一緒に遊ぶなど、子どもたちが自然に馴染めるように取り組んできた。保護者には不安な点などを確認し、必要に応じて転園後にも園で相談できることを伝えている。時間を取って相談に応じるようにしており、保護者の不安な気持ちに寄り添うように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票、児童健康台帳などで子どもの状況を把握している

子どもの心身状況、生活状況は児童票や児童健康台帳に記録をしている。児童票で家庭状況や生活状況を把握し、児童健康台帳では、予防接種の状況や既往症、身体測定や健康診断の結果などを記録している。子ども一人ひとりの状況については毎月開催するスタッフ会議や昼礼などで職員間の共有を図っている。また、年1回の個人面談や日常的なコミュニケーションにて保護者のニーズや課題の把握に努めている。

指導計画はその時の状況に応じて臨機応変に変更している

指導計画は全体的な計画に基づき作成しており、年間指導計画から月案、週案と落とし込んでいる。年間指導計画は前年度の2月頃から次年度の計画の検討を始めており、月案については前月20日頃、週案は前週の木曜に担任が提出をして園長等が確認をしている。計画を作成したのちも、社会状況や子どもの成長、興味関心に合わせて随時変更しており、子どもが自然に興味を示した時には、散歩先を自然の多い公園に変更して、ドングリや落ち葉を拾うなど、臨機応変に対応している。昨年度今年度はコロナ禍により、行事などの見直しを余儀なくされた。

ICTソフトや会議など複数の媒体で情報共有に努めている

子ども一人ひとりの状況は発達記録や個人指導計画に記録している。日々の保育は月案、週案に沿って行っているが、指導計画の中に評価記入欄を設けており、子どもの様子や変化も記載している。園では保護者配信アプリを導入しており、指導計画など必要な情報は職員がいつでも閲覧可能となっている。また、スタッフ会議においても情報共有をしている。さらには、共有ノートや申し送り表などにおいても、情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもが主体的に周囲の人・物・ことに興味や関心を持てるよう配慮している

「0歳児は喃語をどのような時に発するのか」「散歩時に何を指さすか」などを捉え、その子の興味・関心を理解することで、職員が子どもの発達に関心を持ち発達に合わせた働きかけができるようにしている。また、成長の中で子どもと会話を交わす中で、その子の興味や関心を汲み取ったり、子どもの興味に合わせて会話をするなどに努め、子どもが会話を楽しめる環境になるように配慮している。さらに、研修で学んだことを活かしたり、子どもの興味や関心に応じて環境設定も変更することにも取り組んでいる。

トラブルの原因を掘り下げ対応することでトラブルそのものを減少させている

インシデントアクシデント・ヒヤリハットの振り返り・分析を徹底することで、トラブルの回数を減らすよう努力している。具体的には「友達を押す」「髪の毛を引っ張る」などの問題があった場合は、部屋の中で子ども同士の間隔が近づき過ぎないように配慮したり、職員配置により死角を作らないよう意識するなど、職員同士が声掛けして連携するように努めている。その結果、今年度は引っかきや噛みつきの件数が少なくなっているとのことである。また、まだ自分の気持ちを上手に言葉にできない場合は子どもの気持を受容し、代弁することで対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

0歳児は子どもの泣く原因(オムツ・ミルク・睡眠など)とリズムを把握して、それぞれの子どもに合わせて対応をしている。1歳児は園の生活リズムにも慣れ、午睡の時間に優しく身体をトントンして睡眠を促すと1.5~2時間程のお昼寝をしているとのことである。2歳児になると、体力がついてきて眠れない子も出てくるが、その場合は無理に寝かせるのではなく、休息の時間として静かな遊びをして過ごせるようにしている。なお、2歳児以上は給食喫食後に自分から着替え、着替えた子から順次午睡に入るようにしている。

降園時にその日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えるように配慮している

子どもの1日の様子が保護者にも光景が浮かぶように伝えることを意識して、連絡帳に記入するようにしている。また、降園時には時間的に余裕がある保護者からは、保護者の思いを聴き取ることにも努めている。保護者アンケートでも「送迎のちょっとした時間にコミュニケーションがとれているため安心です」「ちょっとしたケガでも連絡帳や送迎時などに詳細の共有があり、また体調不良時もすぐにご連絡頂けるので安心です」との意見が上がっており、園の配慮が保護者にも伝えていることがうかがえる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集団活動に主体的に関われるよう援助している

1歳児がリトミックをしている際に0歳児が音楽に合わせて身体を揺する等の行動が見られたときには、0歳児もその様子を見に行くなど子どもの興味を受け止めるような柔軟な保育を目指している。一人遊びでままごと遊びをしている年齢の場合は、一人遊びを並行して行っている子どもに職員が声を掛けることで遊びの中で子ども同士が関わりが持てるように配慮している。2歳児になると小集団で遊ぶようになるので、職員は干渉しすぎない形で支援している。なお、関わりを嫌がる子には無理強いせず興味を示した場合に声かけして促すなどの配慮をしている。

子どもが様々な表現を楽しめるように配慮している

日常的にリズム体操を実施しており、子どもたちは音楽に合わせて身体を動かし、自由に表現活動を楽しんでいるとのことである。また、絵本を見てドレスやパーティに興味を持つクラスでは職員が手作りしたドレスやスカートを着てヒロインになりきったり、手作りしたベルトとズボンを身に着けてヒーローになりきって遊ぶなど、子どもが関心を持っていることに合わせて環境を整えることで、子どもが表現できる楽しさを感じられるように配慮している。会話や絵本等を通して子どもの気付きや発見に共感し、保育に取り入れていることがうかがえる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が興味を持っていることを取り入れ楽しんで行事に参加できるようにしている

行事の中に「HITOWAの日」があり、テーマは「つながり」となっている。近くにある電車が子ども達は大好きで散歩でよく見学しにでかけており、「HITOWAの日」にはつながって走る電車をイメージして遊んだり、給食は線路の絵を描いた紙を敷き、長方形の電車をイメージした袋にサンドイッチを入れるなど、楽しんで喫食できる工夫をしている。散歩の際には、異年齢児交流で他のクラスの子ども同士で手をつないででかけることもあり、小さい子の世話をする機会などにもつながっている。

行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている

保護者には年度初めに年間行事予定表として配布しているが、行事が近づくと手紙や園だより等で周知しており、ほぼ全員の保護者が行事に参加している。子どもたちの行事に取り組む様子は連絡帳や保護者配信アプリを通じて報告し、子どもや行事の様子を保護者と情報共有できるようにしている。社会情勢等で変更が生じた場合は手紙や掲示板で報告し保護者の理解を求めている。なお、運動会ではパンフレットや顔写真と頑張れの文字が入った応援のうちわを職員が手作りで作成している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境となっている

長時間保育になる子どもも、日頃から異年齢児交流などを通して担任ではない職員とも交流があるため、職員がシフト時間になる早朝や夕方でも安心してくつろいで過ごせる環境になっている。長時間保育に該当する時間帯は数名の子どもが対象となっているが、泣いた時などは、気持ちが落ち着くまで職員が寄り添ったり、個別にゆったりと絵本を読むなど個別対応を心がけている。18時半過ぎには煎餅と麦茶を補食として提供している。また、夕方になり疲れも出て眠くなってしまう場合には、布団を敷いて体を休ませるようにしている。

保育形態の変化はあるが、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

長時間保育の時間帯は、異年齢の子どもが1部屋で過ごしている。年齢により行動の仕方や動き方が異なるため、部屋の中でコーナーを作ったりマットを敷くなど、それぞれの子どもが落ち着いて過ごせるように区切ることで、安全の確保ができるように留意している。また、延長保育の時間帯だけで使用する特別な玩具を用意するなど、子どもが楽しめる環境になるように配慮している。一方で、早番・遅番は担任以外の保育者が関わることも多いため、園全体として子どもを預かっている意識のもと情報共有が充実していることがうかがえる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している

子どもには食事の前にメニューを伝え、興味の湧くような言葉がけを心がけている。また、子ども一人ひとりの状況を考慮してペースを尊重し、食べることが楽しいと思えるよう言葉かけにも努めている。法人の栄養士会において各園の情報を共有するとともに、給食時には栄養士が喫食状況を各クラス毎に確認したり、給食会議の際メニュー等について話しあい、献立作成に反映させることにしている。また、同じ野菜でも調理法や味付けにより食事の進み方が変わるのでその点を踏まえ偏った献立にならないよう配慮している。

食物アレルギーに応じた食事を提供できる仕組みが整っている     

アレルギー児に関しては医師の指導表を基に除去食を提供し、マニュアルに沿って対応している。宗教食の子どもに関しても同じ概念のもと提供している。顔写真入りの食札や個別の布巾・食器・トレイ等をわかりやすく乗せ、誤食のないよう注意している。また日々担任と連携を図り、喫食状況等を確認し、食材の大きさやご飯の柔らかさなど柔軟に対応している。離乳食に関しては更に細かく対応している。法人で様々な研修を実施しており、毎月の全体会(園長研修)で全国の事例などを共有し、各園へフィードバックすることにしている。

新しい生活様式の中での食育活動についての検討を開始している

食についての関心を深めるための取り組みとして、子どもの興味に応じて食に関する様々な活動を実施している。栽培活動やクッキングのほか、特別配送野菜の食育は絵本や保育と連動させ、食べたい意欲が湧くようにしている。卒園児(2歳児クラス)では誕生日にリクエストのおやつを提供したり、3月の1か月間はリクエスト月間として子どもの好きな物を提供するなど思い出に残る給食作りをしている。また、新しい生活様式の中で、「クッキングなどの食育をどのように実施していくか」「豊かな食を育むことにどのようにつなげるか」などを検討している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いについては日常の中で職員が個別に子どもに伝えている

毎月身長・体重を計測し、記録に残している。また、毎月園医が口腔内や心音等を診る健康診断が実施されている。診断結果により保護者との情報共有が必要な場合は、手紙や口頭で保護者に報告しているとのことである。年2回歯科健診も行われており、虫歯・噛み合わせ等を確認し、紙ベースで保護者に報告している。例年では、歯科医が直接歯磨きの仕方を子どもたちに指導する機会を持っていたが、現在はコロナ禍のため、実施されていない。なお、手洗いについては子どもが手を洗う際には職員が1対1で伝えている。

健康維持に必要な情報を提供したり、感染症対策やSIDS対策も実施している

健康に関する情報は、季節や気温、これから流行する感染症などを考慮しながら園長が毎月の「保健だより」で保護者に情報提供している。感染症については、園内で流行している感染症の特徴を掲示して、職員や保護者の知識を深めると共に感染拡大を防ぐ対策を講じている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、職員の知識を深め危機意識を高めるために年度当初に園内研修を実施している。なお、午睡チェックの際にはチェックしたことを記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業にも対応するなど、保護者の事情に寄り添うようにしている

入園当初、園では子どもや保護者の不安軽減のため、慣らし保育を実施している。1日1時間程度から始め、午前中いっぱい、昼食を食べてから降園するなど徐々に時間を延ばし、2週間ほどかけて、子どもが園の生活に慣れるようにしている。ただし、保護者にはそれぞれの勤務形態や事情があることから、柔軟な対応に努めることで保護者支援となるように配慮している。また、保護者の勤務状況による延長保育の依頼があった場合も応じるようにしており、保護者アンケートでも80%を超える保護者が急な残業にも柔軟に対応してくれると回答している。

離乳食、トイレトレーニングなども保護者と連携しながら進めている

離乳食については、保護者と連携を密に取りながら進めており、栄養士が定期的に面談しながら家庭の様子を聞くようにしている。園では子どもの気持ちを尊重するようにしており、例えばトイレトレーニングにおいて、パンツが嫌だという子どもについては保護者と話をし、園での様子を伝えながら、無理のないように進めている。また、コロナ禍での保育参観は1日1組とし、散歩先で子どもたちと一緒に遊んでもらうなどしながら取り組んでおり、11月12月で全保護者が参加している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や近隣の商店街などを活用している

近隣10数か所の公園は、どんぐりが拾える公園、遊具がある公園、ボール遊びが出来る公園など用途に応じて行き先を選んで活用している。都電が見える場所や神社、消防署などにも出かけている。近隣の商店街には、ハロウィンの時に園がお菓子を預けて、子どもが来たら配ってもらえるよう依頼するなど、関係性ができている。また、子どもたちが商店街の花屋で買ってきたナスの苗を育てたりしている。コロナ禍であっても交流できる方法や様々なアプローチを工夫することに力を入れている。

地域の子育て家庭に向けてイベントを開催している

主に地域の子育て家庭を対象にベビーマッサージや手形アート体験などのイベントを実施している。法人としてもオンラインで子育て教室を開催するなど、子育て家庭を支援する取り組みをしている。イベントの案内は、園の前にポスターを掲示したり、商店街にもポスターを貼ってもらっている。また、区の冊子に掲載して告知している。現在はなかなか難しい状況ではあるが、近隣の保育園の子どもたちと散歩先で遊ぶなど、子どもたちが保育園の友達以外とも交流の機会を持てるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項説明書(入園のしおり)で説明し同意を得ている

重要事項説明書(入園のしおり)にはプライバシーポリシーを掲載しており、個人情報の主たる利用目的についても説明がある。園では保育利用に関する同意書を用意しており、同意書には重要事項説明書の内容を項目ごとに「説明を受けた」「同意する」にチェックを入れるようになっており、プライバシーポリシーについてもチェックを入れる欄がある。また、肖像権等の使用についても、ホームページ、パンフレット等印刷物などに分類し、許可をするところにチェックを入れるようになっている。同意書には署名捺印を求めている。

羞恥心に配慮した保育については園内研修で学び、実践している

羞恥心への配慮としては、オムツの交換や着替えについては、場所を決めてパーテーションで目隠しをするなど配慮している。水遊びはテラスで行っているが、外部からは見えない場所となっている。また、本社で実施するマルトリートメント研修を受講した園長が園内研修としてパート職員を含む全職員に伝達研修を行い、子どもの権利擁護について不適切な関わりなどについて話し合い、理解を深めるようにしている。

宗教食対応など、保護者や子どもの習慣を尊重している

これまでも外国籍の子どもで、エキスを含む牛肉が禁止だという事例があったが、除去食で対応した。また、保護者の生活習慣により、朝がなかなか起きられない子どもがいたが、保護者の生活を尊重しながら、子どもが早めに寝ることができるように援助した。育児困難家庭と思われる家庭については、子ども家庭総合センターと連携することとしている。職員は保護者支援の研修や乳児の保育の研修などを受講し、園内研修でもマルトリートメント研修などで子どもの権利擁護について学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは事務室など、誰でも閲覧できる場所に設置している

「理念・ルール」「保育の基本」「事故対応」「保健業務」「感染症対策」「災害対応」「虐待対応」離乳食」「食物アレルギー対応」「水遊び安全管理」などのマニュアルを整備している。マニュアル類は事務室など決められた場所に設置して、誰でもいつでも閲覧できるようにしている。パソコン内にも保存しており、パソコンから確認することもできる。また、研修でも随時使用しており、スタッフ会議で読み合わせをするなど、マニュアルは職員にとって身近なものになっていると思われる。

マニュアルは法人内で定期的に見直している

基本的に、マニュアル類の見直しは本社が毎年年度末に見直しを行っており、見直された事項については各園で共有して確認している。また、本社の運営スタッフが各園を巡回し、運営スタッフと園長との意見交換で、園長は現場の声を伝えるようにしており、双方でマニュアルが適切であるかどうか確認している。マニュアルに変更があった場合は全職員に周知徹底を図っている。