東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 三鷹市
事業所名称 三鷹市立あけぼの保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの命を守り、その幸せと人としての育ちを追求するとともに、愛情を持って応える共感の姿勢を大切にする 2)個を認めて受け入れるなかで、子ども一人ひとりの心としっかり向き合い「子どもは育つ力を持っている」「子どもは仲間の中で大きく育つ」という確信の基に保育をする 3)保護者を尊重し、心情、考え方を理解する努力を惜しまず、子育てのパートナーとして歩んでいく 4)在園児だけでなく、地域の子どもも含めたすべての子どもたちをあたたかく見つめ、一人ひとりが違って当たりまえという考えのもと、その子らしさを大切にしたていねいな保育をおこなう 5)職員一人ひとりが持つ専門性を存分に発揮し、お互いに認め合い学び合いながら、組織として成長する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園や子どもに関わる大人の果たす役割の大切さをしっかりと認識し、子ども一人ひとりのありのままを受け止め、喜びや悲しみの表現(笑う・泣くなど)に愛情をもって応えることや共感の姿勢を保育の原点とし、子どもの健やかな発達を保障する。 ・子どもの権利や発達過程を理解し、子どもの最善の利益を考慮した保育を実践する。 ・保護者の気持ちに寄り添い保護者とともに子どもを育むとともに、市内の様々な社会資源との連携を図りながら、地域の子育て家庭に対する支援をおこなう。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・三鷹市の公立保育園の職員であるということの自覚と誇りを持ち、地域を含めたすべての子どもや保護者の支援にあたること。 ・職員それぞれが自身のスキルと専門性に自信を持ち、存分に力を発揮すること。 ・園全体に目を配り、温かい気持ちを持ち、お互いを認め合い高め合いながら業務にあたること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍で入室を制限している状況の中で、保護者に「伝わる伝え方」を模索し、園の推進している保育と子どもの様子の可視化を進めている

コロナ禍で園内や保育室内への保護者の入室を制限している中でも、保護者に保育内容や子どもの姿を知ってもらえるように、「伝わる伝え方」を重点的な取り組みに掲げ、保育の可視化に努めている。全クラスで月に2回(15日・月末)、生活と遊びの場面での様子を写真を用いてまとめ、廊下に掲示している。別の重点的な取り組みである「体づくり」についても、内容と子どもの活動の様子を写真にコメントを添えて掲示している。保護者には連絡ノートでも伝えるとともに、より効果的な「伝わる伝え方」を常に模索しながら可視化の取り組みを進めている。
2 市のビジョンや理念の実現を図る仕組みが整備され、会議や研修、プロジェクトを効果的に実施して園運営や保育を確実なものにしている

三鷹市の子ども・子育て支援ビジョン、支援事業計画を基礎に、市立園共通の保育理念を実現していくための各種規程やマニュアルが体系的に整備されている。市の保育ガイドラインや乳幼児期保育・教育共通カリキュラムを職員の指針として重視し、周知徹底するとともに、内外の会議や研修への計画的な参加を通じて中・長期的に理解や学びを深め、現場での実践が図れるようにしている。当園のルールである「確認事項」も有効に活用し、係・プロジェクト活動や毎日の朝夕のミーティングを効果的に組み合わせることで、園運営や保育を確実なものにしている。
3 市内の子ども家庭支援ネットワークに積極的に参画し、就学前の子どもたちや子育て家庭を地域全体で支援していくことに取り組んでいる

子ども家庭支援センターや保健センター、子ども発達支援センター、児童相談所、保健所、病院、社会福祉協議会など市内の多様な関係機関をメンバーとした子ども家庭支援ネットワークが構築されており、当園も積極的に参画して地域の要保護児童や育児困難家庭の支援、虐待防止に貢献している。幼・保・小の連携会議も開催され、就学前の子どもたちを地域全体で育んでいく在り方が定着している。園での毎月の「あそびましょ」や毎日の園庭開放、他園やコミュニティセンターと協働での講座開催など、在宅子育て家庭支援事業も幅広く実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の可視化の進展や保護者の利便性向上、職員の業務負担軽減を考慮したICT化の推進について本格的な検討を進めることが期待される

市の規程に則って情報を適切に管理しており、会議や研修を通じて個人情報の取り扱いや文書の保存・廃棄の方法、パソコンの使用ルールについての職員の理解も進んでいる。コロナ禍を受け、保育の可視化に取り組み、見学者向けに紹介動画を作成するなど職員の創意工夫で新たなチャレンジも行っているが、園舎の構造・設備上の問題から通信環境が良好ではなく、無線LANやタブレット等の機器導入による改善を求める声も複数寄せられている。保護者の利便性向上や業務負担の軽減を考慮したICT化の推進について本格的な検討を進めることが期待される。
2 市の理念や園のキャッチフレーズの実現に向け、子どもたちが笑顔で主体的に関われる保育環境をさらに検討し、充実させることを期待したい

園では、「子ども自らが主体的に環境に関わることができるように」との市の保育理念や「こどもたちの~笑顔キラキラ~を大切に」の園のキャッチフレーズの実現に向けて日々の保育を実践している。当園の長期事業計画には環境整備を目標に掲げ、徐々に取り組んでいるが、子どもの主体性を育む保育をさらに展開するためには、各年齢に応じた主体的な保育の捉え方の職員間での確認、そのための保育環境の検討が必要と思われる。環境プロジェクトや園内研修の場も活かしながら、子どもたちが笑顔で主体的に関われる保育環境を充実させることを期待したい。
3 全体的な計画・各指導計画に基づく保育について、クラスを越えて振り返り、発達の連続性や育ってほしい姿を共有していくことを期待したい

職員は、市の保育ガイドラインを学び、園の保育目標を達成するための全体的な計画を基に指導計画を立案し、一人ひとりを大切に育む保育を進めている。しかし、コロナ禍の現在、園の特徴だった日中の異年齢保育はできず、クラスごとの活動や評価が主になっている状況からは、クラスを越えて保育を振り返る必要性が感じられる。保育指針やガイドラインに沿っているか、0~5歳児の発達の連続性の考慮はどうか、指導計画と市の保育・教育共通カリキュラムは整合しているか等を改めて検証し、幼児期までに育ってほしい姿を共有していくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハット報告の共有や危機管理プロジェクトにより、リスク対策の学びを深めている

職員間に経験やスキルの差がある現状を踏まえ、毎日、朝夕のミーティングを実施し、日々の情報を丁寧に共有することに取り組んでいる。その日のヒヤリハット報告の共有も徹底することで、園全体の予防・再発防止対策につなげ、大きな事故の発生を防いでいる。報告用紙は、書きやすく、いつでもすぐに記入できるよう、小さな紙にしてクラス日誌とともに保管しており、報告事例は保健担当が集計・分析を行っている。危機管理のプロジェクトもあり、ワークショップ形式の企画を実施するなど、水の事故防止や嘔吐処理等について職員間の学びを深めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 体の基礎を作る大切な乳幼児期に、保育と連動し興味を持たせた食育活動を実施している

保育の基盤となる三鷹市の「保育のガイドライン」に食育を掲げ、乳幼児期は体の基礎を作る大切な時期として、日々の食事や体験を通じて「食」の楽しさや喜びから子どもの好奇心や意欲を育んでいる。栄養士は職員と連携して、子どもたちが取り組んだ劇ごっこの「おばけれっしゃ」、「三匹のこぶた」をイメージした応援メニューを作り、興味ある列車に食品の三食群を分類するなど食育活動に取り組んでいる。近隣農家の畑でジャガイモの種芋から育て収穫して食すなどの一連の体験もしている。食育活動を保育と融合させ、効果的に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 重点目標の一つである「体づくり」の取り組みを、園内研修や保育の中で定着させている

今年度の重点目標の一つに「体づくり」を挙げ、園内研修で外部講師を招き、「姿勢保持をする力をつけるには」のテーマで実施した。学びを踏まえ、職員間で保育でどのように取り組んでいくかを検討し、体づくりのために積極的に運動遊びを取り入れ、保育の充実を図ることを確認している。0~2歳児は日々の保育活動の中に取り入れ、3~5歳児は各クラスの担当職員がローテーションで指導担当になり、月1回「体づくりの日」を設定して取り組んでいる。例えば、素足で足裏の刺激や手をつき股関節を動かす等、様々な運動を工夫して実践している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 74世帯(利用者総数 87名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 75.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、93%(52人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか  (95%、53人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 93%、52人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お友達との接し方、また自分の思いをどう伝えたらいいのかなど日常生活を通してごく役立っていると思う。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ごっこ遊びもその時々でブームがあるのですが、その時ハマっているごっこ(園でやっているからハマっているのもあるかもしれないですが)で楽しく遊んでくれているイメージです。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
うちの子は小柄で食事の量も他の子に比べると少ないのですが、毎回少し少なめに出して下さり、「完食した!!」と実感できるように配慮して下さり、感謝しています。 とてもおいしいようで、完食しています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
コロナで行事などの制限があったなかで、園で可能な限り配慮して行事をして頂いた。 立派な庭も大きな木もあり、お散歩で外の公園に行くこともあり、十分確保されていると思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
急にお迎えが30分延びてしまう事がよくあるのですが、電話1本で対応して頂き本当に有難く助かっています。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもはケガをする生き物だと思いますが、今まで大きなケガもなく、十分対策して下さっているように感じます。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
共働きの家庭でも参加しやすいように配慮して下さっていると思います。 年初に教えていただけるので助かっております。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
実際に日付を設けて話せる場があり、意見交換できました。 いつも丁寧に相談にのって下さっています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
こまめにアルコール消毒で拭き清掃をしてくれたおかげで、コロナ感染者が子どもたちから出ていない。 よく清掃をしているのを見かけるので安心感がありますし、門の入り口の所のお花もきれいに手入れされていて子どもが「きれいだね、お花可愛いね」とよく言っています。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
不快に感じたことはありません。プロフェッショナルだな、と頼もしく感じます。 不快に思ったことはありません。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
保育中に具合が悪くなった際、保健担当の先生から連絡があり、詳しく説明して下さりました。通院後、電話にて報告した際は園長先生が親身に聞いて下さいました。 けがをしたり、少しキズができた時などもお迎えの時に理由をしっかり説明してくれます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
トラブルがあった時に担任の先生が気に掛けて下さっていることや園の様子、対応を丁寧に教えて下さるので安心しています。 大きなトラブルはありませんが、信頼できると思います。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
連絡ノートで毎日報告をしていますが、先生と子どもの会話の内容などを書いて下さることがあります。子ども扱いしすぎず、対等にさりげなく良い方向に導いて下さっているように感じます。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
保育中の写真の禁止やイベントの写真に対する配慮の呼び掛けを含め、プライバシーに気を配って下さっていると思います。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保護者会がとても良かったので。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
持ち物のことを聞くことが多いですが、対応してくれました。 忙しい中時間を作り、相談にのってくれます。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 22人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
実際に日付を設けて話せる場があり、意見交換できました。 職員の方以外に相談しなければならないことはなかった。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
市の保育理念、当園の保育方針や目標を明示し、職員や保護者への浸透に努めている

市共通の保育園のしおりがあり、三鷹子ども憲章をはじめ、市の保育理念「夢を持ち、明日に向かって行動し友だちと共感する子どもを育む」など保育の基本的な考え方が明示されている。当園のしおりには、これらを踏まえた園の保育方針や目標を掲載し、こんな子どもに育って欲しいという園の願いと支援姿勢を明確にしており、入園説明会等で保護者に伝えている。新年度の準備日には市の保育ガイドライン等を職員間で読み合わせ、非正規にも仕事始めに読み込むことを要請しているほか、園内の各所に理念等を掲示して職員や保護者への浸透に努めている。

園長は副園長と共に、職員皆の意見を聴き、皆で決める園運営の在り方を大事にしている

園長と第一副園長、第二副園長が日々コミュニケーションをとりながら園の経営層の役割を務めている。園長は、市の園長の手引きに明確にされた責務を自覚するとともに、トップダウンではなく、職員皆の意見を聴いて皆で決める園運営の在り方を大事にしており、自ら保育にも入ることで、非常勤を含め職員が相談しやすい環境をつくっている。年度初めには園内の組織図や副園長(主査)・主任の担当、会議・係・プロジェクト、行事担当等の一覧を作成・配付し、園全体の指示・連絡の流れや業務の役割分担を職員間で確認し合い、円滑な運営を図っている。

園内の会議体が重層的に設けられており、適切な検討・決定・周知の流れが確立している

公設公営の園であるため定期的な異動による職員の入れ替わりがあるが、重点課題や配慮事項が引き継がれるよう、新年度の準備日の会議で把握・共有している。園内には全体会議、乳幼児ブロック会議、リーダ―会など会議体が重層的に設けられており、事前に議題を出し合い、クラスからの提案も含め各ブロックで検討を行い、運営会議や全体会議で決定し周知する流れが確立している。経験の浅い職員も意見を出しやすいようグループ討議を行う等の工夫もしている。毎回議事録も作成し正規職員に回覧しているが、非正規への適時の周知が課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、行政・地域の情報・ニーズを幅広く収集し、今後に活かしている

保護者には毎年度、行事後の感想や行事内容についてアンケートをとっているほか、年度末には保育内容や職員の対応等に関する総合的なアンケートも実施しており、集計結果を保護者にも報告し前向きな改善に努めている。正規職員とは年2回、園長が個別面談により意向を把握しているほか、年度末の保育の振り返りでの意見を次年度の検討につなげている。市主催の各種連絡会や委員会、行事への参加を通じて行政や地域の情報・ニーズを幅広く収集できており、主に園内リーダー会にて職員への周知と検討を行い、今後の園運営や保育活動に活かしている。

市の子ども・子育て支援事業計画を踏まえ、園の長期・短期の事業計画を推進している

市民へのニーズ調査結果を踏まえた考察や、専門家や市民代表も参加する子ども子育て会議での議論を基に、三鷹市の子ども・子育て支援ビジョン、子ども・子育て支援事業計画が策定されている。今後の市の子ども人口の見通しのほか、子どもの育つ力を引き出す保育環境の充実や、多様な主体の参画と協働による地域子育て環境の整備といった施策の方向性が明確にされている。市の公立保育園の一つとして、本計画の実行責任を担うことを意識し、当園の長期事業計画と単年度の短期事業計画を作成して、関係する事業や活動を推進している。

園の長期・短期の計画に実施事項を明示し、進捗確認、評価・反省、見直しを行っている

園の長期事業計画には令和6年度までの6年間の園運営や保育、環境整備、地域住民・地域施設との連携等の取り組みについて、項目ごとに開始や実施、見直し等の時期を明示しており、毎年度進捗状況を確認し、少しずつ更新を行っている。園の短期事業計画には、これを踏まえた年間目標や期のねらい、実施事項を記載し、期ごと・年度末に評価・反省を行い、課題も明確にしている。短期計画は職員全体で振り返りを行っているが、長期計画も分かりやすい周知に努め、長い見通しの下で短期計画を遂行できるように連動・整合性を充実させることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき法・規範・倫理は、階層別研修や自己評価を通じて周知徹底している

三鷹市の職員として守るべき法・規範・倫理に関する様々な研修が階層別に実施されており、採用時のほか、園長から適宜、関係職員に受講を案内している。正規職員には、年1回、接遇やマナーを含む指導基準の自己評価や、年2回の園長の個別面談時の確認も通じて周知徹底している。非正規職員には、勤務に関するルールや守秘義務とプライバシー保護等のモラルの遵守など保育園での仕事始めにあたっての基本事項をまとめた書面を配付し、心得を確認したことについて署名し提出する仕組みがあるほか、言動に対する自己チェックも導入している。

意見・要望・苦情等を言いやすい環境を整え、解決と予防・再発防止に取り組んでいる

意見・要望・苦情等は、受付担当者、解決担当者を定め、職員に直接伝えたり、連絡ノートや電話、メールでも受け付けることを市立園共通の園のしおりに記載している。園内に投書用の意見箱を設置し、アンケートも頻繁に実施するなど保護者が不満や要望を言いやすい環境を整えており、受けた場合は解決を図り、経過記録を作成して再発防止に取り組んでいる。年度始めや協議が必要な際には保護者の会役員とも意見交換を行い、意向把握に努めている。市役所に入る他園への苦情事例についても職員に周知して注意を喚起し、予防につなげている。

地域に情報を開示し、家庭支援ネットワークへの参画を通じて地域貢献に取り組んでいる

定期的に受審する第三者評価結果の公表や、外部への行事案内の掲示等により地域に当園の情報を開示している。見学希望者のほか、保育や看護、子育て支援員の実習生を毎年度受け入れ、ボランティアの受け入れ体制も整えている。毎月の「あそびましょ」や毎日の園庭開放、年1、2回の地域向けイベントを継続的に実施し、保健師や栄養士がファミリーサポート養成講座の講師を務めたり、今年度より地域の親子を対象としたファーストバースデー事業も開始するなど、市の子ども家庭支援ネットワークへの参画を通じて幅広い地域貢献の取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを備え、予防対策を徹底して大きな事故の発生を防いでいる

市立園共通の危機管理マニュアルと共に、自園版の危機管理マニュアルを備えている。様々なリスクがある中でも、今年度は特に新型コロナウイルス感染防止対策に力を入れ、アレルギーや嘔吐、けいれん、溺死予防等への対応も含め、シミュレーションや研修を重ね、感染症サーベイランス(調査・集計システム)も有効に活用している。警察や消防と連携した防犯・防災対策や、保健担当を中心に安全保育チェックリストによる園内各所の点検も徹底し、事故報告のほか、毎日の朝夕のミーティングでヒヤリハット報告を共有して、大きな事故の発生を防いでいる。

市の事業継続計画に基づき、震災時等への対応策を明示し、備えを進めている

市の事業継続計画に基づき、保育園としての対応策が明確にされている。震災時優先業務票には必要な資源(要員や環境、システム、インフラ等)と想定される被害内容、不足が予想される資源の解決策が記載されており、非常態勢別動員表等により職員の参集体制や役割分担も明示されている。防災計画に沿って防災無線の訓練を定期的に実施し、保護者へも災害時伝言ダイヤルの周知、メール登録依頼と訓練を行っている。避難時の備品(ランタン、簡易トイレ、毛布等)や防災頭巾、全園児・職員の3日分の水・食料の備蓄も確保し、定期的に更新している。

市の関係規程やガイドラインに則り、各種情報の適切な管理と利用を行っている

情報の管理は、市の関係規程やガイドラインに則って対応しており、会議や研修を通じて職員に周知されている。記名のある書類は園外に持ち出さない等の個人情報の取り扱いのほか、各種文書の保存年限や廃棄方法、パソコンの使用ルールが明確にされている。紙ベースの書類やパソコンは園内で施錠管理し、その他は市のサーバー内に保管され正規職員の職責に応じたID・パスワードの下で管理するなど、情報漏洩を防ぎつつ必要時に利用できる環境をつくっている。インターネットやタブレット端末の有効活用など新たな課題への対応の促進にも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
市の人財育成基本指針に基づき、安定的な園運営を見据えた人材構成に努めている

三鷹市人財育成基本方針に基づき、市の保育士として職員を募集し、筆記・面接の試験により採用選考を行っており、園長も面接官を務めている。会計年度時間額の非正規職員は、園として面接を実施し採用することができる。募集は市のホームページのほか、人材会社の情報サイトの活用検討も進めている。市全体の公設公営園のバランスや活性化を考慮し3年~5年程度での異動があるため、安定的な園運営を見据え、事前に希望をとった上で全体会議の中で次年度の担任決めを行っている。園内の係や行事の担当も経験や適性、意欲を踏まえ決定している。

体系的・計画的な研修や人事考課等の諸制度により、職員の育成・評価を行っている

人材育成に貢献する市の諸制度が定められ、求める人材像やキャリアパスも明示されている。新任職員には1年間チューターが付き、育成支援シートで社会人・保育士としての到達レベルや個人目標を振り返り、良かった点やアドバイスをやり取りして園長からもコメントを伝えている。また、市全体・職種・階層別等の体系的・計画的な研修や派遣研修、園内研修の実施、個別研修計画の作成を通じて育成を図り、人事考課(組織目標等に対する自己申告と園長評価)や昇任昇格試験の結果が昇給や賞与へ反映されている。非正規職員にも自己評価の仕組みがある。

市として「ライフ・ワーク・バランス」を推進しており、良好な就業環境を確保している

市として、ライフ(人生、生命、生活)を重視し、ワーク(働き方)を見直すという観点から、「ライフ・ワーク・バランス」を推進しており、各種休暇の取得が保障されている。園でも実際に、非正規の勤務時間が守られ、正規の超過勤務も少ない状況であり、定期的な事務時間も確保され、有休取得率も高い。毎年度、メンタルヘルスや労働安全衛生等の研修、腰痛やストレスチェックのアンケートも実施し、必要に応じ市の健康相談室や産業医にも相談できる。園長は個別面談を通して、保育という良い仕事を心から楽しんでもらえるよう職員に働きかけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
コロナ禍でも安全で安心な保育園運営を継続するため、感染症対策を適切に行いながら保育を進めることを目標とした。
【取り組み】
感染者数を見ながら対策を強めたり緩めたりした。登降園の対応変更、手指消毒の徹底、ペーパータオルへの変更を行ったほか、テーブルを購入して同じ方向を向いて食事ができるようにし、午睡時は頭を互い違いにし寝る場所も固定した。事務室、休憩室にアクリル板を設置し、朝夕の消毒も行った。夏祭りは日中子どもと職員で、運動会(幼児)や子ども会は入れ替え制で、徒歩遠足は園でお弁当を食べる形にし、卒園式も時間短縮して実施した。
【取組みの結果】
手探りの状況だったが、市の園長会で話し合って対策を確認し、園としてできる最大限の対策を実施する方向で検討を重ねた。保育を継続している状況に、保護者から感謝の気持ちが伝えられたことも職員の意欲につながった。見通しが持てない中、その都度意見交換を行ったことで職員間の連携が強化された。
【今後への反映】
感染が広がることもなく無事1年が過ぎ、来園した感染症対策専門医による評価や助言も受けて、今年度もコロナ禍の安全な保育環境整備を目標に取り組みを進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内の感染症対策を徹底したことはもとより、行事を単に中止するのではなく、職員間で活発に意見交換をしながら実施の可能性を探り、保護者の参加を2名までにしたり換気を確保しながら工夫して開催につなげてきたことや、見学者のための動画作成などにも挑戦してきた点は評価できる。園運営/保育短期事業計画の年間目標には例年、「安全でこどももおとなも成長しあえる保育園づくり」を掲げており、今年度はさらに「コロナ禍、感染対策を行いながら安全な保育環境を整える」との目標も明確にしており、感染症対策医のアドバイスを受け、食事のテーブルの配置や手指消毒等を強化しているほか、職員は不織布のマスクをできる限り着用し、3~5歳児クラスの子どもも朝夕の当番時や行事などの際に必要に応じてマスクを着用するようにしている。園では、今後のウィズコロナ時代の中での行事の在り方や、子どもにとってという視点での対応について検討していきたいとしており、引き続き検証を行いながら、新たな取り組みを見出していくことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
コロナ禍で保護者に園内や保育室内への入室を制限しているため、保育をどう伝えるべきか、園全体で取り組みを検討する必要があった。従前は掲示板を積極活用して子どもたちの様子を伝えていたが、対応の見直しが求められ、保護者に「伝わる伝え方」を重点目標とした。
【取り組み】
新入園児も多かったため、園で写真を撮影して保護者に子どもの紹介を記入してもらい、担任からも一言添えて掲示する取り組みを行った(0、1、2、3歳児クラス)。また、保育参観の代わりに、写真を用い模造紙で生活と遊びの様子を伝えた(0~5歳児の各クラスで計2枚)。
【取組みの結果】
遊びの中から育てたい力や育っている力を伝えるようにし、職員間で子どもの遊びをじっくり見守り、育っている力を話し合う貴重な機会となった。乳児クラスでは、ブロック会議で発達の勉強も行い、発達表の作成につなげた。
【今後への反映】
可視化したことで保育が伝わり、保護者からも大変好評を得た。今年度も可視化を重点目標として継続し、写真掲示を月2回、全クラスで取り組んでいる。クラスと生活の様子のほか、もう一つの重点的な取り組みの「体づくり」の様子も可視化して掲示している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、保護者それぞれの子育ての考え方や事例、悩み等について、園内の廊下に掲示した模造紙(園のシンボルツリーの楠)を用意し、木の葉の付箋にコメントを書いて自由に貼付してもらう企画に取り組んでおり、これを通じて保護者がお互いを知り、意見や情報の交換をしたり、おすすめの絵本や遊びを伝え合うことで、保護者同士の理解や交流の促進も図っている。また、乳児クラスは昨年度から、「おうちでうんどうかい」とし、ふれ合い遊びでのプログラムを配付しており、今年度はさらに動画配信サイトで遊びの様子を視聴できるようにするなど、新たな取り組みにも挑戦している。ICT化の推進等も含め、保育の可視化をさらに促進させていくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームページや園のしおり、リーフレットを作成し、園情報を提供している

当園の情報は、市のホームページや「みたか子育てねっと」の認可保育園一覧で紹介されており、子育てのインフォメーションには地域化事業の開催内容等が掲載されている。また、市立保育園共通の「園のしおり」とともに自園のしおりを備え、保育目標や保育の基本方針のほか、園の特徴として、キャッチフレーズ「子どもたちの~笑顔キラキラ~を大切に」を掲げ、子どもたち一人ひとりのその子らしさを大切に育むこと等を記載している。見学者向けには園の保育目標やクラス構成と職員配置、園の特徴等をリーフレット1枚にまとめて提供している。

園の情報を身近に得ることができるように、市や地域の関係機関に提供している

入園利用希望者が情報を身近に得ることができるように、市の子ども育成課では、市内全園の情報がわかる保育園入園案内の冊子を用意し配付している。市に対しては園情報の提供をはじめ、地域化事業の園庭開放の開催日時や活動内容を報告している。また、今年度から保健センターと連携してファーストバースデー事業を開始しており、園の開催情報なども提供している。園は近隣の小学校や学童と関係性を築き、学校だよりと園だよりを交換し、情報を共有している。すくすく広場には、地域向けに園のお知らせを掲示して、配付資料なども用意している。

コロナ禍でも見学希望者に随時対応し、工夫した取り組みで園の紹介をしている

コロナ禍のため従前のような園内の案内はできない中でも、見学希望は柔軟に受け付けている。見学会は1回3名までの少人数で行い、副園長か園長が対応している。見学者に園のリーフレットを手渡し、園内を撮りまとめたファイルを見てもらったり、職員が作成した見学者用の動画を見てもらい、園の特徴を説明している。動画は園内を見学しているかのような視点で撮影されており、園舎・保育室内や保育環境、玩具等が視覚的にわかりやすい。今後、見学後に育児相談や意見、要望等を記載してもらい、地域ニーズの把握に活かすことに期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接と入園説明会を工夫して実施し、保育園の基本事項等を説明して同意を得ている

入園説明会を2月中旬と下旬に、転園児と新入園児と2回に分けて実施している。入園関係書類が保護者のもとに届いたら、都合のつく保護者は入園説明会前に書類に基づき、生活習慣や人との関わりなどについて聴く入園面接を行っている。転園児と新入園時の説明会では、ポイントを絞り、特に新入園児の保護者には、園生活の理解につながるように基本事項を説明している。説明終了後は、転園児や新入園児の保護者から「保育入園に関する確認書」で、園と保護者で同意書を取り交わしている。子どもの情報は職員会議で、職員間の共有と周知を図っている。

入園時には個別の状況を確認し、子どもが不安な気持ちにならないように配慮している

面接状況記入表や入園児健康調査、食品摂取状況調査書、子どもの状況把握のために調査書等で個別の状況を確認し、子どもの不安な気持ちが軽減されるように配慮している。慣れ保育の日程表は面接時に保護者に説明し、保護者の就労状況を確認しながら進めている。慣れ保育は約1週間ほどの期間を設けているが、日々の子どもの様子を保護者に伝え、保護者の就労状況と併せて柔軟に保育時間を決めている。また、0~2歳児は、緩やかな職員の担当制や少人数の保育環境を整え、食事や休息(昼寝)等の場所を固定し、安心し、落ち着ける環境に配慮している。

サービス終了後も情報提供や園が身近な存在となれるように継続的な支援に努めている

サービスの終了(卒園や転・退園)の際には、子どもや保護者の不安を軽減し、園が身近な存在になれるよう支援に努めている。5歳児は保護者に了解を得たうえで、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付し、小学校との滑らかな接続を図っている。市内の公設公営保育園への転園の場合は、転園先に子どもの状況を口頭で申し送るとともに児童票や健康カードを引き継いでいる。また、退園後には夏まつりの行事案内のはがきを送付したり、退園後に園を身近に感じてもらえるよう継続的な支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
三鷹市共通の保育ガイドラインに基づき、全体的な計画から各指導計画を作成している

三鷹市の保育理念や基本姿勢に基づき、園の保育方針や保育目標を掲げて全体的な計画をまとめている。0~5歳児の発達の連続性を考慮したうえで養護の重要性を理解し、全体的な計画から園生活を通して養護及び教育を一体的に行い、非認知能力を育み、0歳児の3つの視点や1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿等を見通した各指導計画が作成されている。これを確実なものとするために、全職員で年間・月間の指導計画を再確認して整合を図り、保育のPDCAサイクルを確立・向上させることに期待したい。

保護者に対し、「伝わる伝え方」を考慮しながら、工夫した保育の可視化に努めている

保護者会で保育目標を伝えたり、クラスだよりに年間テーマや月のねらいを、週の活動予定に週のねらいを記載して掲示し、保護者に伝えている。重点的な取り組みである「体づくり」等の活動の様子も、保護者に「伝わる伝え方」を考慮して写真やコメントを記載するなど保育の可視化を図っている。0~2歳児には一人ひとりの月間個別指導計画を立案していることから、保育指針で養護の重要性が謳われていることを踏まえ、個別の子どもの姿や月のねらいを連絡帳等を活用して保護者に伝えることも可視化と捉えて、子育ての観点を共有することに期待したい。

園の保育方針や保育目標の実現に向けて、各クラスで指導計画の振り返りを実施している

三鷹市保育ガイドラインに基づき、園の保育目標やキャッチフレーズの実現に向けて保育を展開している。年間・月間の指導計画の見直しはクラスごとに行い、年間指導計画は期ごと、月間指導計画は毎月、週案は毎週見直し、評価・反省を記載している。全体的な計画に基づいた指導計画を立案し保育を推進することや、0~5歳児の子どもの発達の連続性を考慮することが求められていることから、さらにクラスを越えて0~5歳児の各年齢別指導計画を総合的に見直したり、「体づくり」の重点的な取り組みを園全体で振り返り、検証することが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの発達状況を把握・記録化し、多面的に捉え全体的姿を把握している

児童票には入園前の生活状況や家庭状況、健康の記録をしており、子どもの発達状況は児童票に産休明けの57日~4歳未満までは月齢ごと、その後は3・4・5歳児クラスの括りで、期ごとに子ども一人ひとりの成長を捉えて記録している。4歳未満までは健康生活や人との関わり、ことば、全身運動、手指運動・知的働きなど項目から、3歳児クラスからは養護と教育の5領域に視点をおき、発達経過を記録している。子どもの姿を、日々の活動の様子や様々な記録、職員間での子どもの情報共有等から多面的に捉え、全体的な姿を把握している。

職員間で連携し、日々の保育の中で異年齢児と自然な交流が持てるように見守っている

コロナ禍のため、従前のように積極的な異年齢交流は実施できず、職員は、子ども一人ひとりが自分で遊びや場所、物を選び、遊びこめる園庭や室内環境を検討し、改善を図っている。園では、キャッチフレーズ「子どもたちの~笑顔キラキラ~を大切に」の保育実現に向けて、思いきり遊ぶ体験や主体性を育む保育を目指しており、園庭や室内環境の中で、子どもの興味・関心を把握して、改善につなげている。コロナ禍にあっても、園庭遊びや土曜日保育、夕保育などを通じて自然な異年齢の交流が持てるように、職員は連携して子どもたちを見守っている。

小学校教育への円滑な接続に向けて小学校とも連携し、情報交換や取り組みに努めている

小学校に円滑に移行できるように、年2回幼保小連携会議に園長と5歳児の担当職員が出席し、情報交換を行っている。小学校の連携校が決まっており、そこから届けられる学校だよりを、特に5歳児保育室の前に置き、保護者が小学校の情報を入手できるようにしている。連携校での学校体験や学童体験、学校行事のリハーサル見学等、コロナ禍の前にあった様々な連携活動は、今年度は学校体験のみとなっているが、1年生から小学校とはどんなところかを教えてもらい、生活のスライドも見ることで、子どもたちの就学への期待を高め、不安軽減につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡ノートや口頭で子どもの様子を把握し、降園時に園での様子を伝えている

登園時の子どもの状況は、健康観察と共に連絡ノートで確認し、保護者からも把握している。クラス引継ぎ表に保護者からの連絡事項や園からの伝言を記載し、子どもの体調の変化や気になることを保護者から聞き、職員間で共有して保育に反映している。その日の子どもの様子は降園時に、引継ぎ表から保護者に伝えている。0~2歳児は園の連絡ノートを使用し、3~5歳児は個人で用意する連絡ノートやクラス連絡表に記載し、口頭でもその日の様子を伝え、3歳児は進級当初は毎日記載し、その後は4・5歳児と同様、週に2~3回程度記載して伝えている。

子どもの気持ちを大切に保護者との連携を図り、基本的生活習慣の自立に取り組んでいる

保育所保育指針や市の保育ガイドライン等を基に、生活習慣が身につくように援助しており、保護者会や園だより、クラスだよりなどで保護者に基本的生活習慣や生活リズムの大切さを伝えている。年齢に応じた生活習慣の大切さを伝え、日々の連絡ノートや登降時の会話、個人面談などで個々に伝えて、保護者と子育ての共有を図っている。0~2歳児は職員の緩やかな担当制と少人数保育をしており、個々の発達状況と生活リズムを把握し、子どものやりたいと思う気持ちを大切にして、基本的生活習慣の自立に向けて無理なく、保護者と連携して進めている。

休息は、子ども一人ひとりの生活リズムや体調に応じて柔軟に対応し、調整している

各年齢ごとに休息(昼寝)時間は決めているが、0~2歳児の休息は個々の生活リズムを考慮し、登園時の保護者からの連絡や連絡ノートから子どもの状況を把握し、リズムや体調に応じて休息が取れるように配慮している。3~5歳児でも、その日の保護者からの伝言や体調に合わせて配慮し、柔軟に対応している。5歳児の休息は、体力に合わせ休息時間や期間を調整しており、5歳児の保護者に就学に向けた準備期間であることを伝え、12月下旬頃から休息時間を短くし、寝ない日を設けて、徐々に休息(昼寝)をなくして過ごせるように移行している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自由に発想し、主体的に遊びを展開できる環境づくりに努めている

園庭にはタイヤやジョイントマット、人工芝等を用意して、子どもが遊びたくなり、自由に発想して主体的に遊びを展開できる環境づくりに取り組んでいる。0~2歳児の室内に感触遊びやままごと、ブロック、絵本コーナーなどを配置し、子どもの年齢や興味・関心に合わせた玩具や絵本を用意してコーナー設定に努めている。今後はさらに、各コーナーで年齢や発達、時期に合わせた玩具の種類や数などを考慮して、子どもがそれぞれ居心地の良い場所で遊び込み、遊びの幅が広げられるような、より発展性が望める環境づくりを意識していくことを期待したい。

子どもの思いの言語化や気持ちを引き出す声かけを行い、言語感覚を養っている

子どもの思いや話したい気持ちを受け止め、子どもの伝えたいことの表現を引き出すように配慮している。職員は、ことばにならない子どもの思いや意思表示を受け止め、子どもの思いを言語化して代弁することで、子どもの発語の意欲を高め言語獲得につなげている。3~5歳児の子どもには、「どう思う?」など、気持ちを引き出すことばがけを行い、子ども同士での会話やことば遊びを通じて、自分のことばで表現していることを理解し、相手に伝わったことやことばで伝えることの必要性を感じとることができるよう、言葉理解を深め、言語感覚を養っている。

生活・遊びの体験を通じて、きまりの大切さや必要性を感じられるよう取り組んでいる

子どもたちが園生活を過ごすためにあるきまりについて、職員は子どもたちにきまりだからと押しつけるのではなく、子どもたちの生活体験や遊びの体験を通じて、きまりの大切さや必要性を感じることができるように繰り返し伝え、その前には子ども一人ひとりの気持ちを受け止めることを大切にしている。5歳児クラスでは職員が伝えるきまりだけでなく、子どもたちが必要と感じたときに、自分たちできまりを作る取り組みをしている。4歳児も色々な場面で友だちの気持ちや自分の気持ちについて、少人数で意見を出し合うワークショップを実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会やこども会は、子どもが自分たちで考えつくり上げていく行事に取り組んでいる

どの行事も発達・年齢を考慮し、子どもの思いや自由な発想を取り入れながら組み立てている。運動会やこども会は、日頃の保育活動や遊びの中や、子どもの興味や関心の高いものから選んでいる。運動会(3~5歳児)は今年度開催されたオリンピックが子どもたちの印象に強く残り、「体づくり」での取り組み等も併せ、テーマに決めている。子ども会の5歳児の劇「おばけれっしゃ」は、絵本を読んだことをきっかけに子どもたちが興味を持ち、演目や劇のセリフなども一緒に話し合いながら決めていき、どの子どもも生き生きと表現し、楽しんで行っている。

子どもたちみんなで協力し、やり遂げる喜びや満足感を味わえる行事を行っている

「子ども会」では、子どもたち自身で役割を決めるなど、表現遊びを通じて協調性や達成感を味わえるように取り組んでいる。これは3~5歳児の行事となっており、歌や合奏、表現遊び、劇遊びなど日頃から楽しんで取り組んでいる表現遊びから披露している。4歳児の「3匹のこぶた」では、子どもたち全員がブタになって遊ぶ中で、誰がどの役をやるかを自分たちで決め、制作した藁の家や木の家、レンガの家へのかけっこの勝負で決める方法にした。自分たちで考えた方法で決めた劇遊びであるため、みんなが納得し、満足感を得て取り組むことができている。

保護者会資料で主な行事予定を伝え、行事への理解が得られるよう努めている

保護者が関わる主な行事については、入園説明会や保護者会で説明をしている。また、毎月の園だよりでの月の予定をカレンダー形式にして掲載し、再度行事のおたより等で行事への理解と参加の協力依頼を行っている。今年度もコロナ禍のため、行事の実施方法を三部構成にするなど工夫しながら取り組んでいる。子どもの行事の取り組みの様子は、連絡ノートや、各クラスの取り組みをまとめた書面と写真を廊下に掲示して保護者に伝えている。行事後に保護者にアンケートを実施し、感想や意見、要望を把握し、次回の行事に反映するよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもにゆったり過ごせるように、合同の異年齢保育に配慮している

朝・夕保育では子どもが安心して過ごせる落ち着いた環境を確保し、異年齢合同保育の形態に配慮している。0歳児クラスは、朝・夕保育ともクラスで行い、子どもの気持ちの安定を図っている。夕保育は1・2歳児と3歳児、4・5歳児クラスで、年齢に配慮し18時25分まで別に分かれて行い、その後に1~5歳児の異年齢合同保育となり、子どもたちの安定した環境を考慮している。異年齢合同保育では、各年齢の子どもたちが自分の遊びや自分の居場所が持てるように配慮し、ホッとくつろげるような工夫した室内環境に努め、安定した保育を展開している。

朝・夕保育で、日々の保育に変化を持たせ、楽しく遊べて過ごせるよう配慮している

保育時間の長い子どもたちが楽しく過ごすために、遅番の職員を担当クラスに配置し、ゆったりと過ごせる環境と楽しく遊ぶことのできる環境に努めている。朝保育、夕保育では日々の保育に変化を持たせ、楽しく過ごせるように心がけており、部屋には日中の保育での室内遊びとは違う玩具を用意するなど異なる環境づくりに努めている。朝・夕保育の時間帯は異年齢合同の保育になるため、無理のない自然な異年齢児交流を持っており、年上の子の遊びを見たり、一緒に遊ぶことで刺激を受け、遊びや人間関係の広がりを楽しんでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定した関係性の中で落ち着いた環境を整え、子どもが楽しめる食事を提供している

0~2歳児は緩やかな担当制保育を行い、職員との信頼関係の中で安心して固定した席で食事をしている。2歳児はランチルームがあり、落ち着いて食事ができる環境になっている。3~5歳児も席を固定し、コロナ禍でも楽しく食事をする雰囲気に努めている。献立は日々違うメニューで、季節の旬の食材をとり入れ栄養バランスに配慮した食事提供をしている。伝統行事や保育行事の日のメニューは、応援メニューとしてアイディア豊かな盛り付けにしており、おばけ列車のおばけをワンタンスープで、3匹のこぶたをクッキーでぶたや家等を工夫して作っている。

食物アレルギーのある子どもに配慮した除去食を誤配・誤食のないように提供している

食物アレルギーのある場合、医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出し、面談後アレルギー代替食を提供している。保護者に毎月アレルギーのある子どもの献立表の確認をしてもらっている。アレルギーのある子どもの誤配・誤食防止のために、アレルギー代替献立表で栄養士と調理員で確認した上で、代替食を個別トレーに配膳し、提供前に献立表を使い調理員とクラス職員、複数の職員間での口頭で確認を行い、誤配・誤食の防止に努めている。アレルゲン食材を使用しないメニュー開発にも努め、全園児が同じものを食べられるように工夫している。

乳児(0~2歳児)・幼児(3~5歳児)で、食に関心を高める食育に取り組んでいる

各年齢の年間指導計画に食育について記載し、年齢に応じた食育活動に取り組んでいる。食べることは生きるための基本であり、乳幼児期は身体の基礎を作る大切な時期であることや、日々の食事や体験を通じて「食」の楽しさや喜びを感じることが好奇心や意欲を育てることを保護者に発信している。五感で感じる食育、枝豆やトウモロコシの皮むき等で旬の野菜に触れる体験や、近隣農家との交流でジャガイモの栽培や収穫体験をしている。また、5歳児の子ども会の劇ごっこ「おばけれっしゃ」に合わせて列車で三食品群指導を行い、食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
定期的に健康・安全教育を実施し、自分で身を守ることができる子どもを育んでいる

年間計画のねらい「良い生活習慣を身に付け、自分の健康は自分で守る力を身につける」を基に、4期に分けて健康教育を実施している。3~5歳児はクラスのねらいも立て、病気の予防や安全について、年齢に応じて子どもが理解できるように伝えている。健康教育は保健師が中心となり、手洗い・うがい指導やいのちの話・プライベートゾーン、鼻かみの仕方等の指導を行っており、2歳児も12月頃から指導に入っている。園庭遊具の使い方や遊ぶ時の約束等について活動の前に伝えて、危険から身を守ることへの気づきを積み重ねていけるよう働きかけている。

医療的ケアが必要な子どもの情報は、職員間に周知し、迅速な対応に努めている

子どもの健康状態は、入園時健康調査や園で行う年2回の健康診断(0歳児は毎月)、歯科検診、眼科検診等や、毎月行う身体測定等で定期的に把握している。入園の際に、登園時に保護者に健康状態を伝えてもらうことや、保育中の発病やけがへの対応について説明している。入園面接時に保護者からアレルギーや疾病を持っている子どもの情報を確認し、緊急時の対応のほか、与薬の必要がある場合は医師の指示書や与薬依頼票を提出してもらい対応している。医療的ケアの必要な子ども個々の注意事項や配慮、緊急対応について、職員間に情報を周知している。

感染症に関する情報は、保健に関する資料の配付や掲示、保健だよりなどで提供している

入園時に配付する三鷹市共通の園のしおりに、特に注意すべき感染症について、感染名や感染しやすい時期、登園のめやす等を記載し説明している。園で感染症が発生したときは、主な症状の情報と感染状況を保健掲示板で伝えている。保健だよりで時期に応じた保健情報などを伝えて注意を喚起し、感染症の予防、拡大の回避に努めている。保護者会や懇談会で乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために注意を喚起し、園では午睡時に0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は30分ごとに呼吸や寝ている向きを確認して、安全な睡眠を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、安心して子育てができるような支援に努めている

入園面接や個人面談で、保護者の子育て状況や就労状況などを把握・配慮して、日常的に個々の事情に柔軟に対応している。保護者の就労時間に合わせた保育時間が決定されるが、保護者の家庭・子育て事情も考慮した受け入れを行い、急な残業にも柔軟に対応している。保護者の抱えている、家庭事情や子育て事情に向き合い配慮して、保護者に寄り添う保育を心がけている。利用者調査結果(保護者アンケート)の残業時の受け入れでは、今年度は在宅勤務の保護者が多くなり、延長保育の利用者が減少したため、「はい」の回答率が低い結果となった。

保護者同士が交流できる機会を、付箋での交流&情報交換など工夫して取り組んでいる

コロナ禍でクラス懇談会が実施できず、保護者同士の交流の機会がないことから、園では工夫した取り組みをしている。事前に保護者から子育ての喜びや悩みをアンケートに取りまとめてテーマにしている。乳児と幼児の廊下に、当園のシンボルツリーの楠の木を模造紙に描いてテーマを掲示し、保護者にリーフ型の付箋にそのテーマに対する意見を書いて貼ってもらい、互いに読むことで、保護者の意見交換や情報交換の場としている。「子どものテレビの切り替えは?」や「お勧めリラックス法」などテーマは様々で、付箋内容は書面にして配付も行っている。

保育参観や保育参加、個人面談を活かし、保護者の子育ての養育力向上に努めている

保護者会で保育目標や子どもの年齢に応じた発達の特徴などを保護者に伝えている。 園だよりやクラスだよりで月のねらいやクラスの保育活動などを伝えることで、保護者と保育への共通理解につなげている。また、従前は保育参観や保育参加で、保育園での子どもの様子や、友だちとや職員との関わりを見てもらい、子育ての情報交換等を実施してきたが、今年度はコロナ禍のため、実施には至っていない。保護者との個別面談は実施しているものの、今後、コロナ禍の状況下だからこそ、できる方法を考慮して、保育参観等の取り組みが進むことを期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは近隣・地域と関わる様々な体験や交流ができる機会を持ち、取り組んでいる

子どもたちは近隣・地域と関わる体験や交流の機会があり、5歳児は連携校の小学校での学校体験を通じて、小学校一年生と交流することができている。市の交通安全課による交通安全指導や警察署の協力を得ての防犯訓練等を通じた交流があるほか、4・5歳児は市のスポーツ推進課のスポーツ選手によるバレーボール体験もしている。近隣の農家の畑では、ジャガイモの種芋植えから収穫体験までさせてもらっており、畑で様々な野菜の生長を見せてもらい、ブロッコリーを長い茎ごともらうなどの多様な体験が子どもたちの食への興味・関心につながっている。

在宅子育て家庭に向けた取り組み等を通じて、子どもたちは様々な人々と交流している

三鷹市の地域開放事業「あそびましょ」の事業計画を立て、園庭開放は月~金曜日まで毎日実施している。園の見学会のほか、後半には身体測定、クリスマス飾り作り等を企画している。今年度から始まった保健センターのファーストバースデー事業にも協働して取り組み、月1回、地域の1歳を迎えた子どもの家庭を対象に親子の関わり方等を伝えている。コロナ禍のため、残念ながら参加者と在園児との交流は実現していない。感染状況を見ながら、子どもたちと職員以外の多様な人々との交流の機会を活かし、できる工夫をさらに実践していくこと期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員間でプライバシーの保護を遵守し、子どもの羞恥心に配慮した支援に努めている

家庭支援や発達の支援が必要と考えられる子どもの関係機関とのやり取りをする場合は、原則として保護者の承諾を得ている。日頃の保育においては、プール遊びでは遮光ネットを張り、外部から見えないようにし、シャワー時は水着のまま浴び、全裸にならない着替えの手順を指導している。おむつ交換や着替えは外部から見えない場所を設定し、羞恥心に配慮した保育に努めている。保健担当の保健師は、健康年間計画に沿って、プール遊びの時期に3~5歳児の子どもたちへ水着で隠れている体のプライベートゾーンの大切さを伝える健康教育を実施している。

保育の中で、子どもの権利を侵害することのないように、尊重した保育に努めている

三鷹市保育ガイドラインには、保育園職員として気をつけたい言動と態度が明記されており、保育の姿勢や子どもたちへの態度について、適切な言葉使い・態度、呼び方、叱り方、けんかの対応等の内容が具体的に示されている。また、職員は保育指導基準やNG用語集に記載されている、職員の言動に関する項目に沿って各自確認を行うことで、全職員で一人ひとりの子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることがないよう心がけている。職員は人的環境であることの意識化を図り、定期的に子どもへの関わり方や子どもへのことばかけ等について確認している。

子どもの様子を把握し、虐待防止に向け、他機関との連携をとる体制を整えている

園に「子ども虐待防止対応マニュアル」があり、職員は市主催の虐待防止の研修に参加したり、参加者からの報告を受け、情報を得ることで、虐待への理解を深めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得たときは、市の担当窓口や子ども家庭支援センターなどの関係機関と迅速に連携を図る体制を整えている。日頃の保育の中でも、子どもの様子や保護者の言動から気になる情報があれば職員間で共有し、虐待の早期発見を心がけ、防止に向けて対応している。今後、職員間で「子ども虐待防止対応マニュアル」の定期的な確認を行うことを期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育のガイドラインや保育マニュアルを確認することで、業務の標準化を図っている

保育業務の基本が網羅された、三鷹市共通の「保育のガイドライン」、「保育マニュアル(0~5歳児クラス対応保育)」を事務所に設置しており、職員は常時確認することができる。また、その他に「安全保育」、「三鷹市保育園の危機管理マニュアル」、「感染症危機管理マニュアル」、「食物アレルギー対応マニュアル」等も常備している。職員一人ひとりが保育のガイドラインや保育マニュアル、各種マニュアルを自分で確認して業務を進めているが、全職員で定期的にマニュアルを確認する機会を持つことで、さらなる業務の標準化を図ることが期待できる。

園独自の「あけぼの保育園の確認事項」を定期的に確認し、活用して園運営を行っている

園独自の「あけぼの保育園の確認事項」は現在31項目の確認事項がある。この確認事項には当園の運営をするうえでのルールや、保育業務、保育を展開するために必要な対応等、具体的かつ詳細な内容がまとめられており、職員の行うべきことが明確に周知され、スムーズな運営・保育業務を進めることができる。職員会議で定期的に確認し合っており、必要な確認事項が発生した場合は、現状に合うよう見直し、変更して追記されていく仕組みになっている。どの職員もあけぼの保育園の確認事項をより身近に活用して、運営・業務を推進している様子が窺える。

アンケートや保護者の意見や職員の提案等を、保育園運営の改善に反映している

行事後の保護者アンケートの実施や玄関への意見箱の設置、保護者会等を通じて保護者の意向を把握している。今年度前半は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からクラス懇談会は実施できなかったが、クラス保護者会と個人面談を実施しており、これからクラス懇談会も実施する予定になっている。職員の意向は職員会議等で把握して反映に努めており、職員の提案からアレルギーの誤食に対して各自の行動を振り返り、どこでどのように気づけたら良かったのか、職員の動線も考慮しながら改善方法を検討した事例等がある。