東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 烏山北保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりの子どもを大切にする 2)生き生きと元気に遊べる健康な子ども 3)思いやりのこころを持ち自分も人も大切にする子ども 4)何事も意欲的に取り組み最後までやり遂げることができる子ども 5)近隣の保育施設、関係機関と連携し、地域の子育て力の向上に努めていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保護者、職員と良好な関係が築けること。 職務を計画的に行い改善や活性化ができる。 多角的視野に立ち、様々な配慮ができる。 公務員としての自覚を持ち、利用者や地域の人に公平、公正、誠実に対応する。 目標にむかって前向きに職務に取り組むことができる。 人の気持ちに寄り添うことができ、相手を受け入れることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの権利を理解し、行動する。 自らの課題や問題意識を解決しようとし、向上心を持って職務にあたる。 報・連・相を基本に情報を共有し、円滑なコミュニケーションのもと職務にあたる。 地域の在宅子育て支援としての役割を理解し、行動する。・一人ひとりが組織運営に参加しているという意識をもつ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍の中でも行事や異年齢の関りを工夫して行っています

運動会や発表会はクラス別に入れ替え制でおこない、伝統行事は担当の職員がホールで出し物などをして由来を伝え、子ども達は入れ替え制にして参加したり、各クラスに担当者が出向いておこなっています。誕生会はテラスに各クラスが分散して参加し園庭も使っています。異年齢の関りでは職員が連携し、隣のクラスに遊びに行けるようにして、玩具を使ったり年上の子の遊びを見て真似をしたり、園庭では靴の脱ぎ着を手伝ったりしています。このように職員は集団活動でも安全を確保しながら子どもが喜んでさまざまな活動に参加できるように工夫しています。
2 子どもが園生活を楽しく過ごせるように、指導計画は配慮し作成しています

園では、子どもの成長について、さまざまな取り組みについて出来た、出来ないではなく、その過程や、興味の様子などを大切にしています。もし、興味があるのに出来ない場合は、その原因になる環境設定について職員間で検討して、子どもが~してみたい、嬉しいと感じられるように計画の評価、反省をして次の計画に繋げています。職員は、月、期などその時期ごとに個々の発達を、職員会議で共有して見直ししています。保護者とは個別面談で個々の課題を共有し、成長の記録を通じて、肯定的に子どもの成長を見守っています。
3 職員が意欲を持って自らのモチベーションアップに力をいれ、保育を語り合える風通しの良い職場づくりに取り組んでいます

園では、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、職員が自分自身の経験をテーマにして、自分はどうしたい、何をしたいという目的を明確に形にして行く取り組みに力を入れています。そして、会議などで自分の経験を職員間で共有する場を作り、自分自身の出来る事や、成功事例に対して意識を向け、振り返り、確認をする機会を作っています。この取り組みから、職員一人ひとりが自分の得意な事のスキルアップをさらに目指すことで、仕事のモチベーションを高め、より保育の質を高められるように取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が自らの学びの蓄積をキャリアステージと連動させていくため、これまでの研修履歴等を把握する仕組みづくりが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させています。毎年、個別年間研修計画に基づき参加がなされ、コロナ禍でもリモート等による研修の実施が進められています。なお、今後はさらに、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう整備していくことが期待されます。
2 客観的な視点で保育に臨めるように取り組んでいます

園では、ベテラン職員が多く、安定した保育を提供しています。職員同士の連携、気心も通じ合い仕事場としての風通しがよく、働きやすい職場となっています。しかし、わかり会えることで、今までの経験だけで過ごしている場合もあり、今の時代の保育に見合っているのかを客観的に見る視線が必要ではないかと考えています。今までの方法と変わることもあるかもしれませんが、今までの経験をさらにブラッシュアップするためにも、新たな視線をもって客観的な見直しをされる事を期待いたします。
3 コロナ禍で行事や活動が制限されたり、変更していますが、子どもたちの為に職員はさまざまな工夫を重ねています

年度初めの保護者会は中止になりプリントで伝えたり、保護者と接する時間が少なくなっていますがそのような状況の中でも出来るだけ園の様子を壁新聞やキッズビューなどで分かりやすく伝えています。また、調理保育なども制限されていますが野菜の栽培をして食材に触れたり、収穫し味わうことで食への興味が持てるようにしています。親子クッキングも状況が良くなればおこないたいと考えています。まだまだ先の見えない状況ですがこれからも子どもたちの保育の充実の為に話し合いや工夫を重ねて、よりよい保育が実践されることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクマネジメント委員を中心にヒヤリハットの収集や要因分析等に取り組んでいます

園運営のリスクに対して、各種マニュアルの整備、避難訓練に取り組んでいます。また、AED資料確認、熱中症予防や対策、嘔吐処理講習、周辺環境への防犯対応など、季節や地域特性のリスクマネジメントにも取り組んでいます。再発防止・事故予防では、リスクマネジメント委員を中心に、ヒヤリハット情報の収集、集計による要因分析や園舎内リスクマップ作成、事故防止安全チェック、事例検討などに取り組んでいます。新型コロナ感染症に対しては、区でガイドラインの作成・改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが主体的に活動できるようにしたり、環境の設定を工夫しています

子どもたちが主体的に活動できるように環境を工夫したり職員間の連携により、異年齢の活動から刺激を受け遊びを発展させたり、遊びたい玩具や素材を自由に使い制作出来るようにしています。職員は連携し子どもの気持ちを尊重し納得して次の行動に移れるように時間をかけて見守っています。また、水遊びから洗濯ごっこに発展したり、色水遊びが様々に展開するなど楽しんで活動できるようにしています。ほかに発表会の内容を子どもと話し合いながら決めたり準備の中で子どもが作りたいものを取り入れ子どもと一緒に作り上げるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者同士の交流は、紙面など様々な方法を利用して工夫をしています

園は、保護者と園との信頼関係を築くために、日々のコミュニケーションを大切にしています。本来であれば、行事や保護者会など、保護者同士が関わることができる機会を設けています。そして、保護者会では保護者同士の懇談の時間を十分にとるようグループ設定し、保護者同士で話を進めるように工夫しています。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、保護者会を紙面開催としました。取り組みとしては、今困っている事など、保護者から聞いたものを集約して、すべてのクラスに配付して、保護者同士の気持ちの共有に努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(95名)に対して、世帯数は84世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 67.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」61.4%、「満足」31.6%、を全て足すと93.0%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、家ではできない事や色々な体験をしてもらっていますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、工夫して様々な遊びに触れ、楽しく通っているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、苦手な食べ物も家では食べなくても保育園で食べられるようになり、自信になっていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で制限がある中、園庭での遊びで自然に触れているのが良いなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の73.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、そのような場面を経験した事がないなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の86.0%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、入園門を背の高いものに変えてほしいなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の82.5%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、運動会は土曜日ですが、発表会は平日の為土曜にしてもらえると良いなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の77.2%を占め、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、相談できる先生と出来ない先生がいるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、服装については保育の妨げにならなければもっと自由でも良いと思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもが発熱した日、徐々に熱が上がっていると午前中に連絡を頂き仕事の調整が出来ましたなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の61.4%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもが話していたことを伝えたらすぐに対応してくれましたなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、一人ひとり、子どもの気持ちを聞いた上で対応して頂き感謝しているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の80.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、状況報告を頂けるのは嬉しいが、子どもの自尊心に関わることは子どもと離れた場所や小声で話す等の配慮が欲しいなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナで保護者会もなくなったので最近どのようにしているなどはわからないなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の64.9%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、今まで不満がないですなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 13人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の45.6%を占め、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が10.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、園内に周知の掲示があるなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初の会議で保育理念や目標を確認し、内容の理解や方向性を共有しています

区の保育理念に基づき保育方針や目標等を設定しています。理念、目標等は、園内への掲示、年間指導計画や保育園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより幅広く周知しています。年度当初の会議では、保育理念や保育目標を確認し、内容の理解や方向性を共有しています。また、目標シートの作成により日々の保育実践と理念や目標を連動させて理解を深めています。保護者には、コロナ感染症対策で入れ替え制にして少人数等の工夫を行いながらの入園説明会や、わかりやすい資料の配付等で柔軟に対応して伝えています。

経営層は、園運営についての協力体制が図られるようリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、職務分担表や組織図等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけで、園長の心得、園長・副園長の役割など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や年間予定、方向性を示し、園運営についての共通理解を図っています。経営層は、職員や園児・保護者を大事にすることを心がけ、園運営について各部署の意見が反映され、意識の向上や協力体制がつくられる仕組みづくりに向けて、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要な案件等は事前に内容等を周知して個々の意見等を踏まえ検討し、決定しています

会議体系は、全体職員会議、リーダー会、乳児・幼児会等が設定され、会議の持ち方等で意思決定の仕組み等が明確化されています。重要な案件等は、事前に議題や内容等の周知を行い個々の意見を反映させながら討議や検討し、職員会議で決定しています。決定内容や経緯等は、各クラスでの報告、会議録や昼礼ノートの確認等により、職員全員に周知しています。会計年度任用職員等には、休憩室への掲示、個別引き出しへの資料配布、口頭等で周知しています。保護者には、園だよりやお便りの配付、園内掲示、連絡メール、配信ツール等により伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズを収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事や利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査、ご意見ポストの設置など、積極的に園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年3回および必要に応じたヒアリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域の子育て支援等の情報を収集して、落ち着いた住宅街、区界、保育ニーズの安定傾向など、地域の特性を把握しています。これら収集・把握した情報等を園運営に活かしています。

中長期計画や単年度計画、短期的な活動の計画等を作成し、園の方向性を示してます

区の統一的な中長期計画として、平成27年度から令和6年度までの「こども計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。中長期計画を踏まえ、前年度の評価・反省や利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、保育実践や人材育成、子育て支援などの重点課題を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、各種年間指導計画や行事予定等を作成し、それぞれ計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品歳出簿等を確認しながら適切な執行がなされています。

計画の推進および実行に向けて、定期的な評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や指導計画、行事予定等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、職員間での共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。さらに、目標シートにおける年度目標に対して、事務室で中間および年度末に評価、反省を行い、各クラスで確認してから全体としてとりまとめ、園運営の目標達成度や進捗状況の把握を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理等は、研修やチェックリスト等で振り返り、職員の理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質ガイドライン、保育士の心得等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。また、例年、新人や経験年数別、会計年度任用職員向け等の研修で、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員の理解を深めています。さらに、保育の質ガイドラインや人権チェックリスト、人権擁護の振り返りシート等を活用し、定期的な確認や振り返りを行い、職員の意識向上に努めています。会計年度任用職員には、人権チェックリスト等を配布し、ヒヤリングを通じて確認しています。

利用者意向を把握した場合は、対応記録等を作成し、速やかな対応がなされています

苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意向や要望を把握した場合は、苦情対応記録を作成し、職員全体で共有し、速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、世代別のグループでチェックリストを活用した事例検討等を話し合い、意識向上や互いに声を掛け合える雰囲気づくりを心がけています。虐待等の発見や情報を得た時は、子ども家庭支援センター等、関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信や園庭開放、制作などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用した画像による保育園紹介や、地域向け掲示板での子育て支援案内など、積極的な情報発信を行っています。地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。地域交流事業では、コロナ感染症対策を行いながら、5組限定の予約制でなかよしひろばを開催し、園庭開放や制作、体操等を行い、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特有のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営のリスクに対して、保育安全・防災・不審者等の各種マニュアルの整備、毎月の避難訓練に取り組んでいます。避難訓練では、例年、消防による消火訓練や警察による不審者訓練等の機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、AED資料確認、熱中症予防や対策、感染症流行時の嘔吐処理講習、近隣公園や周辺環境への防犯対応など、季節や地域特性のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、新型コロナ感染症に対しては、区でガイドラインの作成・改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

リスクマネジメント委員を中心にヒヤリハットの収集や要因分析等に取り組んでいます

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画に基づき、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。毎年度、継続的な防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、今年度は水害について取り組み、検証結果を基に業務継続計画の改善に取り組んでいます。再発防止・事故予防では、リスクマネジメント委員を中心に、ヒヤリハット情報の収集、集計による要因分析や園舎内リスクマップ作成、事故防止安全チェック、事例検討などに取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度任用職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止するとともに、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、外部とのやりとりは制限され、アクセス権限の設定がなされています。また、記録媒体は電磁的記録管理台帳で管理し、タブレット端末は、マグネット表で持ち出し確認を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し、個人の資質やバランスを考え適材適所の配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出に努めています。将来や育成を見据えた人材構成は、人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、自己申告書や意向調査票、ヒヤリング等で職員の意向を把握し、個人の資質、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。さらに、求める人材像に応じてキャリアステージにおける保育者育成指標を作成し、職員の長期的な展望を示しています。

職員の目標や研修希望に基づき、年間研修計画を作成し能力の向上に取り組んでいます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージと受講する研修体系と連動させています。例年は、個別年間研修計画に基づく参加がなされていますが、今年度はコロナ禍により、段階的にリモート等による研修の実施が進められています。なお、キャリアステージは、研修計画作成時に確認していますが、今後はさらに、周知を進め長期的な展望が描けるよう職員の理解を深めていくことが期待されます。

園内研修を通じて職員の気づきや工夫の学び合いと、組織力の向上が図られています

就業状況は、シフト表による確認や休暇取得状況による声掛け、年1回のストレス調査の実施、業務効率化に向けたICTの導入と活用等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、園内研修では、人権をテーマに設定し、世代別グループに分かれ、保育が語り合える風通しの良いきっかけづくりや職員一人ひとりの振り返りと意識向上を図るなど、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、PT活動では、研修に基づくマネジメントPTを立ち上げ、目標の達成に向け取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 主体的に楽しく遊べる保育、主体的となれるような環境設定の取り組みを行い、人権について今一度学び、考え子どもたちの自主性を大切に育んでいくことを実践していくため、「子どものことを最優先に考え、子どもを肯定的に見守り、子どもが自己肯定感を持って主体的に環境と関わり、生きる力を育んでいけるような保育を展開する」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、運動会をきっかけに運動遊びを定期的に取り組む、子どもたちの発想で構成遊びを進めることができるよう見守る、担任以外の職員も子どもたちの様子を見守り必要に応じ関わりをもつ、などに取り組みました。
取り組みの結果、子どもたちの遊び方が自分たちで考えて行動するような場面がみられるようになった、主体性について職員の気づきや振り返りができた、などの成果が得られました。なお、主体的に遊べる環境設定では、各クラスの環境設定や、園庭、ホール等の環境を整えることが実践中となっています。
振り返り(検証結果)では、継続的な活動として取り組み、子どもへの視点やさらなる質の向上を図るため活用方法を検討していくことを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、前年度の評価、反省等を踏まえた保育実践の重点課題について、子どもたちの自主性を大切に育んでいくことを実践していくため、「子どものことを最優先に考え、子どもを肯定的に見守り、子どもが自己肯定感を持って主体的に環境と関わり、生きる力を育んでいけるような保育を展開する」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、運動会を中心にした運動遊びの展開を計画的に進め、実践に取り組んでいます。構成遊びについて、担任を中心に職員全体で取り組んでいます。
取り組みの結果、自分たちで考えて行動する子どもたちの遊びの姿が見られた、主体性についての職員の意識向上や日常の保育実践の取り組みなどから成果が把握され、設定した目標に対してある程度達成できたと評価されています。一方で、主体的に遊べる環境設定では、実践中の取り組みもあることから、課題としての抽出がなされています。
振り返り(検証結果)では、得られた成果や把握された課題を踏まえ、子どもへの視点やさらなる質の向上を図るための活用方法の検討など、次年度の計画への反映がなされています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 風通しのよい、保育が語り合える風土を大切にし、リーダー層だけでなく各職員が発信や行動していけるよう、「年齢や職種にとらわれずに円滑な運営面での方向性を考え、職員自ら主体的に園運営に関われるようにする」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①各行事や係等の担当職員が、見通しを持ち話し合いを精査しリードしていく、②研修報告を会議や昼例で必ず行い、技術の共有を図り、客観的に考える視点を学び、子どもを見る目を確かなものにする、③人権についてより理解が深まるよう計画を立てて実践する、④園内研修でグループ討議や意見交換を行い適宜会議にて経過を報告し、実践を行う、などに取り組みました。
取り組みの結果、①各行事や係などの担当職員が責任をもって全体に発信しリードをしていく仕組みづくりが整いつつある、②園内研修ではマネジメントチームが中心となり発信を行うことで、各チームが見通しを持って取り組むことができつつある、などの成果が得られつつあります。
振り返り(検証結果)では、継続的な活動として進めていくと共に、さらに、全職員の意見が反映できるような仕組みづくりを行っていくことを、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、前年度の評価、反省等を踏まえた人材育成や保育実践の重点課題について、リーダー層だけでなく各職員が発信や行動していけるよう、「年齢や職種にとらわれずに円滑な運営面での方向性を考え、職員自ら主体的に園運営に関われるようにする」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、各行事や係等の担当職員、マネジメント研修参加職員等、中心となる職員を設定し、それぞれが期間や内容等の取り組むための計画を立て、園内研修や会議、日々の保育を通じた具体的な内容で実践がなされています。
取り組みの結果では、担当職員が責任をもって全体に発信しリードをしていく仕組みづくりが整いつつある、マネジメントチームが中心となり発信を行うことで各チームが見通しを持って取り組むことができつつある、などの成果が得られ、設定した目標に対してある程度の達成が図られたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、計画的には進行中であることから継続的な活動として、次年度の計画への反映がなされています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて園の情報を提供しています

園の情報を伝えるものとして、区のホームページ・世田谷区の保育施設(冊子)・保育のご案内・烏山北保育園のしおり・子育て応援ブックなどが、あります。保育園のホームページでは「元気に遊んで健康なからだをつくる」「異年齢クラス、近隣の施設との交流」「食育 ~大切に育てておいしく食べる~」など園の取り組みを写真を用いて利用希望者に、わかりやすく説明しています。さらに、世田谷区の保育施設(冊子)などにより、場所やアクセス、保育目標や方針、内容、定員などの情報を提供しています。

区との連携を通じて、地域のニーズの把握に努めています

園長、副園長、主査は保育課との年数回のヒアリングを実施し、園長、副園長は定期的な園長会、副園長会に参加しています。その際は、園の情報の提供と共に、地域の子育て家庭のニーズや、保育の動向について情報を収集して、園として出来る事を工夫しています。また、区のホームページにも施設の概要、保育方針、職員数、開設年月日、特徴、園庭の写真などがあり利用希望者に情報提供しています。また、園のホームページには地域交流の情報を記載し、地域の子育て世代へ情報提供しています。

丁寧な園見学の対応を通して利用希望者のに不安が解消できるように工夫しています

園では見学の実施される日程が決まっており、見学者の希望と会う日を案内して予約をしています。コロナ禍の影響で子ども達との接触は避け、1日一組15分程度、園庭、テラスから園内を見ていただいています。園見学の際は園長・副園長・職員がしおりを基にりよい希望者の質問等に答えています。また、園見学の対応はマニュアルがあり、職員が統一した対応が出来るように努めています。園見学の際には、SPOT利用の説明や、地域交流、園の特徴として園庭が広い事、近隣の方の理解があり子どもが心身共にのびのびと過ごせる事を紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、丁寧な説明と保護者の意向の把握に努めています

サービスの開始にあたっては、子どもがスムーズに園生活に入り、必要なサービスを受けられるように、新入園児と保護者の状況を細かく把握出来る事、また、保護者に園生活を説明し、園生活や、保育内容に納得してもらい進めることを大切にしています。入園の際の面接や入園説明会の場において、園での生活に関する基本事項を説明し、保護者からの意向なども面接時に聞いて、児童票に記入しています。入園にあたり、個人情報等について同意書をいただいています。これらの情報は職員間で共有して保育にいかせるようしています。

慣れるための保育を実施し、保護者、子どもが新しい環境になじみやすく工夫しています

子どもが新しい環境になれるための保育は、保護者の就労状況や意向にあわせ柔軟に設定をしています。日々の様子は口頭や連絡帳で伝え、家庭との連続性を考慮しています。子どもが園に馴染んて来た目安として、1週間くらいすると、食事が食べられる、お昼寝ができると落ち着きが見られてますが、あくまでも子ども一人ひとりの様子に合わせて実施しています。また、子どもも保護者も職員との信頼関係が育まれるように、緩やかな担当制を実施して、受け入れ、食事、遊びはなるべく同じ職員が関われるように努めています。

園を離れても、子ども、保護者の支援の継続に努めています

転園、退園する園児については、育ちの記録を渡しています。また、サービスの終了にあたっては、保護者が不安にならないように、いつでも相談や遊びに来れることを伝え、安心してもらえるように配慮しています。園は卒園児が入園後に顔を見せに来たり、兄弟児がいる場合は保護者と一緒に園に来るなどして、子どもが小学校生活をどのようにすごしているかなど話を聞く機会があります。その際に、保護者からの相談にのり、園を離れてからも子育ての支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どの情報は、個別のファイルにまとめ職員に共有されています

子どもの、入園前、在園児の情報を把握するものとして児童票、育ちの記録などがあり、児童票や個別記録に発達経過を記載して、職員はこれらの情報共有しています。又、アレルギー、既往所、など表立った情報は一覧表になっています。乳児・幼児ともに年4回の期ごとに児童票を記載し、満3歳までは毎月個別の計画を立て、3歳以上でも必要に応じて個別の指導計画を作成しています。また、個人面談や子どもの関係機関とのやりとりなどの、情報も児童票に挟み在園中の子どもの情報がすぐに把握できるように、個別のファイルがあります。

子どもの園生活が豊かになるように、状況に合わせた指導計画の見直しをしています

園では、子どもの成長について、さまざまな取り組みについて出来た、出来ないではなく、その過程や、興味の様子などを大切にしています。もし、興味があるのに出来ない場合は、その原因になる環境設定について職員間で検討して、子どもが~してみたい、嬉しいと感じられるように計画の評価、反省をして次の計画に繋げています。職員は、月、期などその時期ごとに個々の発達を、職員会議で共有して見直ししています。保護者とは個別面談で個々の課題を共有し、成長の記録を通じて、肯定的に子どもの成長を見守っています。

職員間で、子ども、保護者の情報を日々共有し伝達漏れの無いように努めています

毎月1回のカリキュラム反省会議にて共有、討議を行っています。全職員の声を把握でいるように、事前に意見や、方向性をまとめた会議のもち方表を作成し、各部門会議を年に2~3回程度行っています。職員は出勤時に昼礼ノートを確認して、昨日、今日、朝の伝達事項を確認しています。日中の子どもの怪我など、日々の申し送りはクラス視診簿に記載され、職員間で周知できるようにしています。会計年度任用職員には、更衣室の掲示され確認をしてもらっています。会議欠席者が記録を読んでいるか、確認ができるような仕組みをつくり周知に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を多角的に捉え、指導計画や環境設定をおこなっています

入園までの子どもの状況は入園時の書類や面談時に家庭の状況を聞いて把握しています。入園してからは一人ひとりの発達について、いろいろな場面で関わっている職員で多角的に子どもの姿を捉えて指導計画を作成し環境を設定しています。各クラスには年齢や発達に合わせた玩具や絵本などを用意し、自ら玩具を選び遊べるなど主体的に活動できるようにしています。幼児は素材などを多く用意し作りたいものがすぐに出来るようにしたり、作りかけのものを継続できるように棚においたり、完成品を飾ったりして意欲や満足感を持てるようにしています。

異年齢の自然な関りや要配慮児との関りの中で相手を思いやる心が育まれています

朝・夕保育や延長時・土曜保育・園庭遊びなどでは自然な異年齢の関りがあり、年少児の靴の脱ぎ着を手伝ったりしています。また、職員の連携により自由遊びの時間帯には色々なクラスがお互いに行き来するなど自然な関りができるようにして、年上の子の遊びの真似をして刺激を受けたり、年下の子の面倒を見たりするなかで互いに相手を思いやる優しい気持ちが育まれています。配慮の必要な子どもとの関係では互いに仲間として育ち合い一緒に遊んでいます。年長児の部屋には国旗や外国の絵本などがあり折に触れ見たり出来るようにしています。

配慮の必要な子どもの援助に努め、子どものトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもに対しては職員がついて見守ったり、個別に指導計画を作成し、その子どもに合わせた援助をしています。また専門機関との連携により保育や対応の方法について助言をしてもらったり、研修でより障害を理解し職員は共有し指導に当たるようにしています。子ども同士のトラブルについては双方の気持ちを尊重した対応を心がけ、状況により検証しています。保護者には状況や対処の仕方を詳しく伝え、傷などがあった場合は担任や園長が対応しています。就学先の小学校へは保育要録を送付したり学校の先生から話しを聞く機会を設けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には挨拶をきちんとし、保護者とのコミュニケーションをとるようにしています

送迎時はきちんと挨拶をして、受け入れ時は子どもを視診し保護者から家庭での様子や健康状態を聞き取ります。1歳児は連絡帳に食事・睡眠・排せつ・健康や家庭と園の様子、2歳児は家庭と園の様子をもとに毎日やり取りしています。幼児は必要時のみ記載しています。保護者には1週間のクラスの活動の予定を掲示し、幼児は毎日活動の様子をプリントで掲示しています。また、機をとらえてキッズビューで写真入りで配信しています。職員は昼礼で子どもや保護者の様子・ヒヤリハット・アレルギー食確認・給食反省などをおこない全員で共有しています。

生活リズムの大切なことを伝え、基本的生活習間の習得に向けて家庭と連携をしています

早寝・早起き・朝ごはん・排便をするなどの生活リズムの大切なことは保健だよりなどで伝えています。基本的習慣の習得に向けては家庭と連携を取りながらおこない、手洗いはバックアップ園の看護師の指導を受けたり、園では1歳児クラスから、着脱は保育士が援助しながら1歳児クラスから、遊びの中ではスナップ止めやひも通しで手先を使うようにして、排せつはおむつが濡れていなければトイレに座ったり、個々に配慮しています。箸の使用は家庭の様子を聞いて園では3歳児クラス後半から始めています。およそ3歳半位で身辺の自立が見られます。

休息(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムを配慮して行っています

休息(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムを配慮して前日の就寝時間や体調を考慮しつつ午睡時間を決定しています。1歳児 クラスは年度前半は午前寝をしています。午睡に入る前には保育士に本や紙芝居を読んでもらい落ち着いてから午睡に入るようにしています。午睡室は室温・湿度・換気・採光などに配慮して快適な睡眠がとれるようにしています。また、今年度はコロナ感染の予防の為マットを離して敷くようにしています。幼児で早く目が覚めた子どもには体を休めるように伝え、年長児は就学に向けて3月後半より寝ない日を設けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味関心をつかみ自主的・自発的に活動できるようにしています

子どもの現在の姿を肯定的に見つめ、子どもの興味関心がどこにあるかをつかみ保育をおこなっています。各クラスには子どもの興味や関心が持てる玩具を用意し発達に合わせて玩具や設定を替えたり、年長児はもの作りが好きなので素材を用意するなど環境を整えています。職員は今年度のカリキュラム会議でテーマを決めて保育について話し合いを重ね、育ちの記録などでは子どもの姿を肯定的に捉え記録しています。また、子どもが主体的に活動できるように、保育士からの指示を極力控え子ども自身の考えや行動を認めていくようにしています。

言葉による伝え合いを楽しんだり、さまざまな表現活動を行っています

1歳児は言葉にならない思いを保育士が言葉にしたり、2歳児はごっこ遊びなどに保育士が仲立ちをして会話を楽しめるようにしています。幼児は朝の会で1日の流れを聞いて見通しを持つようにして、みんなの前で話をしたり、年長児は話し合いの機会を持ち自分の考えを伝えたり、人の意見を聞くようにして人の思いを理解できるようにしています。また、言葉遊びや生活の中では美しさや楽しさが感じられるように保育士は正しい言葉の使い方を繰り返し丁寧に伝えています。ほかに絵画・制作・音楽リズム・歌・楽器遊びなどの表現活動を行っています。

戸外活動を楽しみ自然の変化を感じられるようにしたりルールを学んでいます

戸外活動を楽しみ園庭や近隣の公園に散歩に行き、身体を思う存分動かしたり自然の変化を感じられるように保育士は声をかけています。園庭のプランターではキュウリ・オクラ・ピーマンなどの野菜を栽培し生長を観察するとともに季節を感じられるようにしています。収穫した時は触り、匂いを嗅ぎ調理してもらい味わっています。ほかにヒマワリやアサガオの花を育て色水遊びをしたり、園庭では固定遊具や可動遊具、砂や土に触れ虫探しをして遊んでいます。集団遊びや生活の中でさまざまなルールを経験し順番や我慢したり譲ることを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味を持ち取り組めるようにしています

行事は日常の延長として捉え、子どもが興味を持って取り組めるようにしています。運動会では年間を通しておこなっている運動遊びを2歳児から入れ替え制でおこない巧技台や縄跳び・鉄棒などを取り入れています。発表会は2日間、1歳児から入れ替え制にして、1歳児は日頃おこなっている体操、2歳児はごっこ遊びから、幼児は好きな絵本から取り入れた劇遊びなど、日常から発展した内容を保護者に見てもらいます。伝統行事は担当の職員がホールで由来を説明し、入れ替え制で参加したり、クラスに出向いて由来を説明したりしています。

行事は皆で楽しんだり達成感を味わえるようにしています

誕生会は密にならないようにテラスに各クラスが離れて参加し、名前を呼ばれたら手をあげたり、誕生月の年長児が得意なものを披露したり、歌のプレゼンをするなどみんなで楽しんでおこない、誕生会から1週間は誕生児の写真を掲示しています。運動会や発表会は各年齢で目標を持ち実践し、家庭と保育園が子どもの成長を喜ぶ機会としています。また、運動会では幼児は皆で揃ってダンスやパラバルーン・リレーをして達成感や満足感を味わい、発表会では年齢に合った内容にして子どもたちの意見を取り入れながら保育士と一緒に作り上げています。

年度初めに行事の予定表を配付し見通しが持てるようにしています

年度の初めに行事の計画を立てています。保護者会は今年度はコロナ禍でおこなえず、プリントによる紙面開催となり、行事予定表を配付して保護者参加の見通しが立てられるようにしています。毎月、園だよりで行事予定を掲載し、行事の前には取り組みの様子を連絡帳やクラスの活動掲示、キッズビューで配信したり見どころを配付して楽しみが持てるようにしています。行事の後には感想や意見を聞いて次回の参考にしています。また、保護者が参加しない行事はクラスだよりで配信したり写真入り壁新聞を掲示して保育園の生活をわかりやすく伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが一日を楽しく過ごせるようにしています

保育時間の長い子どもが一日を楽しく過ごせるようにして、午前中は戸外で思い切り遊んだリ課題に集中し、昼食の後はゆっくり休み午睡後は好きな遊びをしたり園庭で気分転換を図ったりしています、このように静や動のバランスを取り充実した日々を送れるように職員は配慮しています。1・2歳児室はカーペットやジョイントマットがあり、くつろいだり横になったりできるようになっており、幼児はコーナーなどで落ち着いて過ごしています。配慮の必要な子はテラスの行き止まりのお気に入りの場所や事務所で気分転換をしています。

長時間保育時は玩具を工夫したり落ち着いて過ごせるように配慮しています

朝夕保育、延長時は人数やクラス構成により部屋の配置や玩具を工夫したり、 コーナー遊びができる場所を設定し少人数で落ち着いて過ごせるようにしています。また、好きな玩具で遊んだリ、クラスで使う玩具と違うものを用意し一人ひとりが満足できるようにして、楽しみが持てるようにしています。延長時は異年齢が関り少人数で家庭的な雰囲気で過ごし、延長担当者はお迎えの保護者に伝言や子どもの様子をエピソードを添えて伝え、保護者からの伝言は延長日誌に記載し、次の日の早番は延長日誌を確認するなど連絡漏れのないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園ではお腹を空かせて食事に向かうことを大切にしています

園では十分に遊ぶことで充実感を持ち、お腹を空かせて食事に向かうことを大切にしています。今年度はコロナ禍で1テーブルに3人で座るなど密を避け感染予防に努めています。また、野菜栽培をおこない、収穫した野菜を食材としたり、年長児は野菜の特徴を調べたり、スタンプ遊びなどをして興味を広げています。献立は区の統一献立で栄養バランスの取れた給食を提供しています。献立は14日のローテーションで喫食状況や意見を聞いて2回目の献立に活かすようにしています。お楽しみ給食は行事食を少し工夫して子どもたちが喜ぶ内容にしています。

アレルギー食や個々の状況を配慮して給食を提供しています

アレルギー食の提供は区のマニュアルに沿って、除去食や代替え食を提供しています。毎月アレルギー食会議をおこない、保護者・園長(副園長)・調理・担任で献立内容を確認しています。提供する時は別トレイに乗せ給食室と配膳者、クラスでは職員同士で確認し、席を決め職員がつくなど誤食防止に努めています。1歳児は入園前に献立表を渡したり、家庭と連携をとりながら、ごはんを柔らかくしたり、刻みを細かくするなど配慮しています。ほかに口内のケガや体調の良くない子どもの給食はできる範囲内で細かくしたり牛乳を控えたりしています。

食の関心に向け栽培活動や食育指導をおこなっています

園庭のプランターでは野菜を栽培し生長を観察して、収穫した時は触ったり、匂いを嗅いだり、調理してもらい味わっています。自分たちで収穫したことで苦手な野菜も少し食べらるようになったり、スタンプ遊びなどをして遊んでいます。年長児は十五夜に飾り用のお団子を作り伝統食に興味を持てるようにしています。また、バックアップ園の栄養士が幼児を中心に食事のマナーや箸の持ち方、健康と食べ物の関係(栄養三色)などについて話をして食の関心に向けています。保護者には区の栄養だよりで季節の食に関する情報を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心を持てるように援助しています

園庭や園庭遊具の使い方は年度の初めに職員が確認し、幼児クラスは園庭で密にならないようにして話を聞いています。毎月避難訓練をおこない、地震や火事から身を守るようにしたり不審者訓練をおこない、交通安全指導は散歩時に職員が横断歩道の渡り方や道路の歩き方などの指導をしています。また、バックアップ園の看護師は手洗いや元気な体作りなどの健康教育をおこない子ども達が健康に関心を持てるようにように援助しています。ほかにリスクマネジメント委員は毎月ヒヤリハットを集計して園内外の危険な場所にシールを貼り安全を確保しています。

園医やバックアップ園の看護師と連携を取り子どもの健康管理をしています

子どもの毎日の健康状態は毎朝の視診や保護者からの報告、園長は各クラスを回り子どもの健康観察をしています。定期的健康診断は年に3回、歯科検診は年に1回、身体測定は毎月おこない保護者に伝え、与薬が必要な場合は医師の診断により医師が処方したものを与薬できる体制を整え、与薬者の順序、保管方法を明記しています。園医やバックアップ園の看護師と連携を取り保護者からの健康についての質問などにはすぐに対応できるようになっています。職員は心肺蘇生の研修を受けたり、嘔吐処理の方法を区の動画配信サービスで確認しています。

保護者にお便りや配信で健康に関する情報を提供しています。

感染症が発生した時は直ちに掲示し、症状を知らせたり罹ったクラスを表示し、子どもの状態を注意してみてもらうようにして、合同保育は控え、消毒も徹底しておこなっています。また、区内の感染症発生状況を掲示し保護者に周知しています。突然死症候群の話は新入園の保護者に話をして、1歳児室はカメラを設置し検証しています。園では1歳児が5分、2歳児は10分、幼児は15分おきに顔の向きや・呼吸・顔色など異常がないかをチェックして発生予防に努めています。区の保健だよりのほかに園だよりに保健に関する情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の気持ち、個々の状況に配慮した支援に努めています

園では、保護者が安心して子どもを園に預けられるように、個々の事情を考慮して保育時間や延長の申込みを受けています。保護者の就労状況については、入園時の面談、連絡帳や、日々の会話などで把握しています。また、保護者の急な体調不良や残業などに際しても、柔軟な対応を心掛けています。また、保護者には、通常保育以外にもSPOT利用などの利用法を知らせたりして園を活用してもらえるように努めています。子どもの事、子どもを預ける事、自身の事で相談がある時は保護者の気持ちを汲んで、保護者が安心できるような対応を心がけています。

保護者同士の交流は、紙面など様々な方法を利用して工夫をしています

園は、保護者と園との信頼関係を築くために、日々のコミュニケーションを大切にしています。本来であれば、行事や保護者会など、保護者同士が関わることができる機会を設けています。そして、保護者会では保護者同士の懇談の時間を十分にとるようグループ設定し、保護者同士で話を進めるように工夫しています。今期は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、保護者会を紙面開催としました。取り組みとしては、今困っている事を保護者から聞いたものを、集約してすべてのクラスに配付して、保護者同士の気持ちの共有に努めています。

子どもの情報を共有し、園と保護者で子どもを共に育てる取り組みを工夫しています

個人面談や育ちの記録を通じて子どもの課題、成長の様子を保護者と共に共有しています。また、園の取り組みを知ってもらえるように、保護者会では写真や映像などを使用しながら、具体的な子どもたちの成長の様子を伝えています。各行事を通じて子どもの成長の様子を見てもらったり、保育参観で子どもと職員の関わり方、集団のなかでの子どもの様子などを見てもらえるようにしています。また、食育に関する「たべるのだいすき」健康、保健に関する「おおきくなあれ」などお便りを通じても子どもの成長を知ってもらえるように配慮しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣との連携、地域の資源を活用し子どもたちの体験が豊かになるように工夫しています

近隣小学校に入学前に訪問させてもらったり、交流のある保育園、バデイ園、久我山青光学園など交流があります。近隣への散歩は目的をもって出かけ、子どもたちが園庭で遊ぶ気持ちとは少し違った感覚で楽しめるように職員が工夫しています。また、園外に出かける時は交通ルールを守るなど、社会性を身に付ける機会にもなっています。また、近隣の団地も園の行事には協力的で起震車体験を団地の敷地内で行いました。子どもたちは近隣に出かける事で挨拶、地域を知る体験をしています。

実習生受け入れ等を通じて子どもが色々な人とコミュニケーションを取る機会があります

園では、毎月地域交流や要望に応えて施設見学を行い地域の子育て支援をしています。近隣の小規模保育園の子どもたちが園に来ることで交流がもたれています。また、中学生の職業体験、実習生、看護師実習生、小学校の職員の保育士体験を受け入れるなどして保育の専門的な知識を提供することで地域に貢献しています。また、子どもたちも実習生や、中学生など園の大人とは違う年上の人とのコミュニケーションを持ち、自分の気持ちを伝えたり、相手の話を聞く学びの機会となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報、プライバシーに配慮して保育を実施しています

園では、入園の面接時に個人情報に関しての利用目的や、取り扱いについて保護者に説明し、同意を得ています。また目的外の必要が生じた際は、そのつど保護者に確認をして同意を得てから実施するように努めています。着替えや、シャワー使用の際、外から見えないよう目隠しをしています。日々の着替えなどでも、職員が着替えの順序をさりげなく伝えるなどして、子ども自身も羞恥心に配慮できるように努めています。プールをスタートする前にプライベートゾーンについて学ぶ機会を設け、1、2歳についてもオムツ換え時の環境に配慮しています。

保護者の意向や、子どもの人権に配慮して支援に努めています

園では、日々の保育では子どもの思いに寄り添い、家庭環境等に合わせ対応することを心がけるよう努めています。入園時の面談、日々の保護者とのやり取りから家庭の意向、生活習慣を把握して意向に沿えるように対応しています。職員は、人権チェックシートや、振り返りシートなどを活用して、日々の保育が子どもの人権に配慮したもであるか確認、振り返りをしています。保育中の言葉遣いも、子どもに分かりやすく、子どもが受け止めれる言葉、視線、対応を心がけ、不適切な対応があった場合は園長が、指導確認をしています。

虐待を未然に防げるように、保護者、子どもの気持ちの沿った対応を心がけています

職員は、区の虐待防止と対応マニュアルに基づいた対応をし、研修にも参加しています。登園時の視診では怪我、あざなどは保護者に確認をし職員間で情報共有しています。また、連絡ノートに記載されたことで気になることはコピーを取り児童票にはさんでいます。虐待が疑われる場合は、気になる箇所を写し(写真)、様子をみて園長が窓口となり関係機関と連絡を取る体制があります。また、保護者の様子にも配慮し、言葉、態度などから気になることがあれば職員がさりげなく声をかけるなど、保護者の気持にも配慮した対応を心がけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルに沿って、園で統一された保育の実施に努めています

区で統一された保育安全・個人情報関係等が整備されています。各種マニュアルは必要に応じて、内容を確認できるように事務所に置かれています。感染症や衛生管理になどは、変更があった場合には、最新の手順を実施できるようにして情報共有しています。園では、区で定めたものとは別に、服務上の重要事項について伝えています。そして、保育の理念やビジョン、基本方針、目標、園の目指す子どもの姿などを明示した上で、保育士の配慮、保育中の緊急対応、散歩など、各業務の内容を明確化しマニュアルに沿った保育の実施に努めています。

マニュアルに沿った業務の確認はチェック表などを利用しています

マニュアル等は、職員にわかりやすい事務所に置かれています。各フォルダには番号をつけて管理をして、一覧表をつけることで活用しやすいように工夫されています。日常的な業務はチェックリストを用いて点検をしています。例えば、事故防止チェックリスト、午睡チェック表などでマニュルに沿った対応であるか把握し、さらに園長が内容を確認しています。また、避難訓練などは評価・反省を基にマニュアルに沿った対応であるか確認し、不具合がある場合は年度末、当初に職員間で内容を検討し必要に応じてマニュアルに追記、見直しを行っています。

利用者、職員の意見を参考にサービスの向上に繋げています

保護者の意見は年度末に利用者アンケートを実施し、参考意見として提案を取り入れるようにしています。意見、要望にはできるだけ早く対応をしていますが、時間がかかるものなどは~までにという保護者が見通しを持てるように配慮しています。子どもの好きな絵本を購入するなど、子どもの主体性が活かされる保育に繋げています。職員の意見として、誕生児のコメントは、その子に向けたメッセージとし、園だよりに誕生児のコメントを載せる方法に変更しました。このように、子ども、保護者に喜んでもらえる事を考慮してサービスの向上に繋げています。