東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 弦巻保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)世田谷区立保育園の保育理念 すべての子どもたちは幸せに生きる権利があります。(中略)世田谷区は一人ひとりの子どもの最善の利益を第1に考え、保護者とともに保育を通しての福祉に努めます。 2)世田谷区立保育園の保育方針 命の大切さ、生きる力をはぐくみます。 保護者とともに心豊かな子育てを目指します。 地域の社会資源を生かし、地域の子育て力の向上に努めます。 3)弦巻保育園の保育理念 世田谷区立保育の理念に同じ 4)弦巻保育園の基本方針 ・友だちと一緒に共感し一人で一生懸命取り組む子ども ・自分で考え意欲的に行動する子ども ・心豊かに感動する子どもを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員には、 ・人との関わりが基本となる保育園職場では、職員に高いコミュニケーション能力が必要とされる。職員には相手(子ども・保護者・同僚)との良好な関係性を築いていけるよう常にスキルを磨いていくこと ・保育をより充実させるために学び続ける意欲と、効率的に業務をすすめる能力を高めていくこと を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・世田谷区の職員であることの自覚を持ち、子どもの人権を尊重した保育をすすめていくこと。 ・保護者の要望に応えながらも、子どもの健やかな育ちを保障するため、必要に応じて保護者にアドバイスをしたり、保育園と  しての考え方を考え方を説明できる関係性を築いていけるスキルを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍でも異年齢の活動を取り入れ興味あることに取り組んだり、行事を工夫しておこなっています

コロナ禍の中でもテラスなどを使い感染防止をしながら幼児の縦割り活動を取り入れています。リズムや積み木・絵の具などのコーナーを用意し、子どもが自分の好きな遊びを選び、じっくり遊んだり、自然な異年齢の交流もおこなわれています。取り組みの中では年上の子のやり方を真似たり、年下の子に教えてあげる等互いに刺激し合い良い関りが見られます。また、運動会や発表会では安全対策を図りながら幼児中心に各クラス交替制にして参加するなど形態を工夫し、保護者に子どもの成長した姿を見せることができるようにしています。
2 写真を多く取り入れたクラスだよりの配信などを通して、保護者との信頼関係の構築に力を入れています

昨年度に引き続いて新型コロナによる影響を受けて、保育参観や一部行事の中止など、日常の保育の様子を保護者に直接見ていただく機会が減っている現状を受け、少しでも保護者が安心して子どもたちを通わせることができるように、写真を多く掲載したクラスだよりなどを保育支援システムを通じて保護者に直接配信しています。また、各クラスと出入り口に「本日の〇〇組」という毎日ボードを設置して、クラスの活動内容や子どもたちの成長の様子を掲示して保護者と共有しています。個人面談や連絡帳を通しての悩み相談などにも、丁寧に対応しています。
3 保護者意向をアンケートや意見箱、連絡帳等から把握し、要望・意見に対して一つ一つ前向きで速やかな対応がなされています

保護者等の意向は、行事や利用者アンケート、連絡帳、意見箱の設置、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。また、苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意見や要望を把握した場合は、内容の把握や連絡帳コピー等を行い、職員全体で共有しています。さらに、保護者の要望や意見に対して、一つ一つ前向きで速やかな対応に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が自らの学びの蓄積をキャリアステージと連動させていくため、これまでの研修履歴等を把握する仕組みづくりが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させています。毎年、個別年間研修計画に基づき参加がなされ、コロナ禍でもリモート等による研修の実施が進められています。なお、今後はさらに、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう整備していくことが期待されます。
2 更なるITCの活用による業務の効率化で、より働きやすい職場環境の構築も望まれます

昨年から利用が始まった保育支援システムでは、子どもたちの出欠確認や身体測定等の記録の管理、保育日誌の作成、園だよりやクラスだより、献立表の配信などに活用しています。また、コロナ禍において開催が難しくなったお迎え時の保護者との交流事業「どんぐり山ひろば」に変わる、動画の配信なども行っています。今後は連絡帳等の配信なども検討していますが、更に職員間の情報共有への活用や日誌や毎日ボード、クラスだより等の一元化など、似たようなものを2重に作成することなく、業務を少しでも減らせるよう工夫することが求められます。
3 コロナ禍でさまざまな活動が制限されていますがその中でも職員は子どもたちが楽しく活動できるように工夫を重ねています

異年齢の活動や行事などはできる範囲で安全を考慮しておこなっています。また、伝承行事等は形態を変えて工夫して楽しめるようにしています。ほかに給食の調理保育などはおこなっていませんが野菜を栽培したりサツマイモやダイコン堀りに行って子どもたちが食材に触れる機会を持てるようにしています。園外活動なども制限されていますが職員は子どもたちの保育の充実のための話し合いを重ねています。まだまだ先の見えない現状ですがこれからも子どもたちの保育園の生活を守り、保護者と協力してより良い保育を実践されることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修を通じて職員の気づきや工夫の学び合いと、組織力の向上が図られています

就業状況は、勤務管理や休暇取得状況の把握、、年1回のストレスチェック、業務効率化に向けたICTの活用等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、園内研修では、経験年数別のグループに分かれグループ討議を行い、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、保護者向けサロンのどんぐり山ひろばや、異年齢活動のつるまキッズ、だいすキッズ等の活動では、コロナ禍においてもそれぞれ担当者が計画的に工夫しながら実施し、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの人権チェックシートなどを活用し、全職員が日常の保育の振り返りを行いました

一昨年度より、「子どもの権利を尊重する保育」の実施を重点課題として取り上げ、正規職員全員によるグループワーク形式の園内研修などを重ねてきました。また今年度は、保育士全員が「人権擁護のための振り返りシート」や「子どもの人権チェックシート」を活用し、個人やクラス運営など日常の保育の振り返り行いました。毎日の昼礼でも、「本日の子どもの人権について」と称した振り返りの時間を設けています。その結果、職員一人ひとりが「人権」についての意識を高く持ち、子どもたちや保護者に丁寧に関わることができるようになってきました。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもの思いややりたいことを尊重し活動できるように環境を設定しています

各クラスには子どもが興味をや関心を持てるような玩具や素材を用意し子どもの遊びが継続できるようにしたり、興味を持って遊びに取り組めるように設定を工夫しています。幼児は作りかけの玩具を継続して遊べるように箱にしまったり、棚に名前を付けて置けるようにしています。また、遅番で作った玩具を次の日の朝も継続して遊べるようにするなど子どもの思いを尊重し意欲や満足感につなげています。ほかに園庭の可動遊具(コンテナや板・管・マット・シート・タイヤ等)を豊富に揃え子どもたちが主体的に考え、楽しめる環境設定をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(101名)に対して、世帯数は90世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 66.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」40.0%、「満足」58.3%、を全て足すと98.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、同じ年のお友達だけでなく、お兄さんお姉さんとの関りからもたくさんの学びがあるようですなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家ではなかなかやりづらい絵の具や水遊びなどをたくさんしてもらっていて、楽しんでいるようですなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の86.7%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、アレルギーにも細かく柔軟に対応してくれているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の68.3%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナで制限が多い中、色々工夫してくださっていると感じますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の71.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、出張等、時間がよめない時も、柔軟に対応いただいていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の76.7%を占め、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、個人面談が平日の日中だったので夕方にしてもらえると助かりますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつでも相談に応じてくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の86.7%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎朝、用務さんだけでなく、コロナ禍で先生たちも消毒をしてくれていましたなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ほとんどの場合適切ですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の76.7%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、そういう状態にまだなった事がありませんなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、大切にしてくれていると感じるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の85.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の81.7%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、あまりくわしく聞くタイミングがないなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の76.7%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の61.7%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、わからないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年間保育計画作成時に理念や目標を確認し、保育実践と連動させて理解を深めています

区の保育理念に基づき保育方針や目標等を設定しています。理念、目標等は、事務室内への掲示、保育園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより幅広く周知しています。各クラスの年間保育計画作成時等に理念や目標を確認し、話合うことにより、具体的な保育と連動させて職員の理解を深めています。年度当初には、感染対策で密にならないよう工夫して会議を開催して理念や目標を確認し、方向性を共有しています。保護者には、コロナ感染症対策として、少人数・短時間で複数回等の工夫をして入園説明会を実施し、わかりやすく伝えています。

経営層は、区立園等の大きな視点での方向性をもち、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、組織図等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけ等で、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や園運営の方針を示し、共通理解を図っています。経営層は、区および区立園としての大きい視点での方向性を丁寧に細かく伝えることを心がけ、保育の現場を中心に職員全体とコミュニケーションを図りながら課題等を共有し、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要案件の決定内容や経緯は、会議での報告および会議録等の確認で周知しています

会議体系は、職員会議、クラス打ち合わせ、乳児・幼児打ち合わせ等が設定され、会議の持ち方等で意思決定の仕組み等が明確化されています。重要な案件等は、各種打ち合わせ等で話し合い、検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、職員会議で報告し、会議録・昼礼ノートの閲覧や確認等により、職員全員に周知しています。会計年度任用職員等には、掲示や各クラスリーダーからの個別伝達等で周知しています。保護者には、園だよりや文書の配付、園内掲示、連絡メール、配信ツール等により伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズを収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事や利用者アンケート、連絡帳、意見箱の設置、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年2および必要に応じたヒアリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域の子育て支援や子育てネット等で情報を収集して、住宅地が多く比較的に落ち着いている、見学者が多く保育ニーズが高いなど、地域の特性を把握しています。これら収集・把握した情報等を園運営に活かしています。

中長期計画に基づき単年度目標や各種計画等を作成し、方向性を示しています

区の統一的な中長期計画として、平成27年度から令和6年度までの「こども計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。中長期計画を踏まえ、前年度の評価・反省や利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、保育実践や人材育成などの重点課題を抽出して園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、各種年間指導計画や行事予定等を作成し、それぞれ計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品費予算一覧等を確認しながら適切な執行がなされています。

園目標の推進および実行に向け定期的な評価・反省・振り返りを行いながら進めています

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や年間保育計画、行事予定等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、職員間での共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。さらに、職員が作成する自己申告書では、目標シートに基づく目標設定と評価、反省が行われていることから、職員個人の年度目標と目標シートを連動させた達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法、規範、倫理等は、研修やチェックシート等を通じて振り返り、理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質ガイドライン、保育の心得等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。例年、新人や経験年数別、会計年度任用職員向け等の研修で、法、倫理、規範、個人情報等を学ぶ機会があり、職員の理解を深めています。また、保育の質ガイドラインや人権チェックシート、人権擁護の振り返りシート等を活用し、定期的な確認や振り返りを行い、職員の意識向上に努めています。会計年度任用職員も人権チェックや振り返り等のシートを活用して理解を深めています。

虐待に対して、マニュアル等を整備し、組織的な防止対策に取り組んでいます

苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意見や要望を把握した場合は、内容の把握や連絡帳コピー等を行い、職員全体で共有し、速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、不適切な対応等発見時のフローや報告・相談・取り組みフローチャートを整備し、意識の向上に取り組んでいます。虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等、地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信の向上や園庭開放などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用した画像による保育園紹介や、地域向け掲示板での子育て支援案内など、積極的な情報発信を行っています。地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。地域の子育て支援では、コロナ感染症対策を行いながら、午睡時間の園庭開放、育児相談、小規模保育施設へのサポート等を行い、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員の設置、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、、避難訓練に取り組んでいます。避難訓練では、職員による不審者対応、例年、消防による消火訓練等の機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、救命救急講習、熱中症予防対策、感染症流行前の嘔吐処理講習、周辺環境における防犯など、季節や地域特性のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、新型コロナ感染症に対しては、区でガイドラインの作成・改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

リスクマネジメント委員を中心にヒヤリハットの収集や要因分析等に取り組んでいます

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画に基づき、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。毎年度、継続的な防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、今年度は水害について取り組み、検証結果を基に業務継続計画の改善に取り組んでいます。事故・ケガ等では、リスクマネジメント委員を中心に、ヒヤリハットに取り組み、情報の収集、集計による要因分析、経年的な変化や検討など、再発防止・事故予防に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。また、セキュリティセルフチェックを毎年全職員が実施し、定期的な振り返りをしています。児童票、保育資料などの重要文書やタブレット端末は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書等は管理規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、外部とのやりとりは制限され、アクセス権限の設定がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し、経験年数や職務経験等を考え、適材適所の配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出に努めています。将来や育成を見据えた人材構成は、人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、意向アンケートやヒヤリング等で職員意向を把握し、経験年数や職務経験、全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。さらに、求める人材像に応じてキャリアステージにおける保育者育成指標を作成し、職員の長期的な展望を示しています。

職員の目標や研修希望に基づき、年間研修計画を作成し能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、自己申告書に基づく意向把握やヒヤリングを通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。職員の希望、選択による学びの機会として、個別年間研修計画が作成され、コロナ禍でのリモート等による研修の実施も進められ、工夫をしながら職員の資質と能力の向上に努めています。なお、今後はさらに、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう整備していくことが期待されます。

園内研修を通じて職員の気づきや工夫の学び合いと、組織力の向上が図られています

就業状況は、勤務管理や休暇取得状況の把握、、年1回のストレスチェック、業務効率化に向けたICTの活用等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、園内研修では、経験年数別のグループに分かれグループ討議を行い、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、保護者向けサロンのどんぐり山ひろばや、異年齢活動のつるまキッズ、だいすキッズ等の活動では、コロナ禍においてもそれぞれ担当者が計画的に工夫しながら実施し、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区立保育園全体の問題として「不適切な保育」を受け止め、現状の確認と子どもの人権を尊重した保育を進めることが求められているため、「子どもの人権に配慮しない不適切な保育は行なわない、見逃さない」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①不適切な保育について、職員の意見を付箋に記入し、意見をもとに会議を行い、自分の身に置きかえて検討する、②人権擁護のセルフチェックを行い、人権について振り返りや学びを行う、③昼礼で不適切な対応がなかったか日々の保育を振り返る、④不適切な保育一つひとつについてグループワークを行い、それぞれの視点を共有し合う中での気づきと、普段の保育の中で気を付けた方がよいところを指摘し合う、などに取り組みました。
取り組みの結果、①どんなことが「人権」に関係してくるのか、曖昧な箇所の確認を職員全体で行うことができた、②職員一人ひとりが日常の保育で「人権」について意識を高く持ち、子ども達や保護者に丁寧に関わるようになってきた、などの成果を得ることができました。
振り返り(検証結果)では、風通しのよい職場環境に向けて職員間の意思疎通が図れる関係を構築することを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、区立保育園全体の問題として「不適切な保育」を受け止め、現状の確認と子どもの人権を尊重した保育を進めることが求められているため、「子どもの人権に配慮しない不適切な保育は行なわない、見逃さない」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、不適切な保育について職員全体で定期的に会議で検討を行う、職員一人ひとりがセルフチェックリストを活用し、定期的な振り返りや学びを行う、昼礼時に日々の保育を職員相互で振り返りや確認を行う、グループワークによる職員間の共有化と気づきの確認を行うなど、具体的な内容について、計画的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、人権に関して職員全体で確認ができた、職員一人ひとりの意識の向上が図られた、子どもや保護者への関わりがより丁寧になったなどの成果が得られ、設定した目標に対して、ほぼ達成できたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、不適切な保育に対する活動で得られた成果を踏まえ、引き続きの活動として風通しの良い職場環境づくりなど、次年度の計画への反映がなされています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 全職員が安全な保育への意識を高く持った保育を目指していることから、「安心安全な保育の実現のため、リスクマネジメント委員会を中心としたリスクマネジメント活動を継続する」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①リスクマネジメンの年間活動計画を立て全職員と共に活動する、②ヒヤリハットの記録を共有する、③昼礼で「本日の気づき」を出し対応策を考える、④保育環境の安全確認の実施、⑤事故事例のグループ検討会の実施、⑥コロナ禍におけるランチルームでのアレルギー児の対応検討や確認、などに取り組みました。
取り組みの結果、①「「ひやりはっと」のデータ集約と分析は、個々の子どもの特性の把握や個別対応、配慮につなげていくことができた、②「本日の気づき」により日常保育中でのリスクに注目する力がついてきた、③保育体制や職員間の連携等について改めて意識を高め、事故防止につながった、などの成果を得ることができました。一方で、職員全員や全体を巻き込む取り組みにしていくことが課題として把握されました。
振り返り(検証結果)では、リスクマネジメントの継続的な活動や、プールや水遊び時の事故防止の徹底などを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、全職員が安全な保育への意識を高く持った保育を目指していることから、「安心安全な保育の実現のため、リスクマネジメント委員会を中心としたリスクマネジメント活動を継続する」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、リスクマネジメントの年間活動計画に基づく活動や、日々のヒヤリハットの記録と集計分析、昼礼での気づきの収集、安全確認、グループ検討、アレルギー対応など、中心メンバーや職員全体などの体制を整え、それぞれ具体的な内容について、計画的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、①個々の子どもの特性把握や個別対応、配慮の実施、②日常保育におけるリスク対応意識の向上、③事故防止対応の向上など、成果を得ることができ、設定した目標に対してほとんど達成できたと評価されています。一方で、職員全員および全体でのリスクマネジメントのさらなる活性化の必要など、新たな課題抽出がなされています。
振り返り(検証結果)では、リスクマネジメントの継続的な活動に加え、具体的な内容への取り組みなどが次年度の計画に反映されています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは毎年見直しを行い、園の特色を分かりやすく説明しています

園の情報は、区のホームページ内にある区立保育園のページや区で発行している保育施設紹介の冊子などに、場所やアクセス、保育方針、園の特色、職員数などを掲載して紹介しています。ホームページ内には、各クラスの室内や遊戯室などを写真やコメントで紹介したファイルや、コーナー保育の実践活動を紹介したものなどがPDFファイルで見られるようにしています。また、健康づくり課主催のブロック会議や保育ネットワーク会議等にも参加し、児童館や子ども家庭支援センター、小規模園などとも定期的に情報交換を行っています。

1日3組を上限に、利用者の希望日程に合わせて見学を受け入れています

保育園の利用を希望している方々の見学については、1日3組を上限に、平日の午後を基本として受け入れを行っています。例年は、子どもたちの日ごろの活動の様子がよく分かるよう午前中の受け入れとしていましたが、感染症予防の観点から、午後の時間帯として、一部室内への出入りも制限しています。けれども、どうしても平日等が難しい場合などについては、利用者の希望に合わせて、個別の対応をしています。また利用者の方からも、電話でのお問い合わせや質問が多くなっていますが、一つひとつ丁寧に答えるように配慮しています。

近隣の7園合同で地域交流のお知らせを作成し、情報提供を行っています

園では、「ぴょんぴょんkid’s」という名称で、毎月1回程度の地域交流事業を行っています。季節の行事や体を動かす遊び、栄養士や看護師の話などを毎月企画していましたが、今年度は新型コロナの感染拡大に伴い中止となりました。けれども毎週1回、午後に行っている園庭開放は実施を継続し、園の見学を兼ねて参加する方々も来ています。近隣の7つの公立保育園が協働して、各園の地域交流事業の日程を掲載したパンフレットも作成し、それぞれの園で情報提供を行っています。園庭解放当日には入口の掲示板に張り紙を行い、お知らせしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接等で確認した保護者の意向は、児童票に記録して全職員で共有しています

保育園の生活に必要な基本事項については、入園前の個別面談や入園時説明会において、園のしおりなどを使い説明し、同意を得ています。あらかじめ家庭で記入していただく児童票については、記入例を明記した「児童票の書き方」という用紙なども配布し、分かりやすく説明しています。面談時に寄せられた保護者の要望や不安などについては児童票の面談の記録に記載し、全職員で共有しています。アレルギーや乾燥肌で塗り薬が必要など医療的ケアが必要な場合には、別途医師からの指示書を受けたり定期的な面談を行うなど個別の対応をしています。

子どもがスムーズに園生活になじめるよう、個別に配慮した受け入れを行っています

新入園児については、各家庭の仕事復帰の時期や集団保育の経験の有無などそれぞれの状況に配慮し、子どもたち一人ひとりに対して、「4月当初予定表」を作成しています。この予定表に基づき1週間から10日間をかけて、食事前まで、食事後までなど、個別の様子を見ながら保育時間を少しずつ伸ばして、通常の保育時間に無理なくなじめるようにしています。2階の1歳児クラスは3部屋に分かれ、それぞれの部屋からテラスに出ることができるという恵まれた室内環境を活かして、定員18名が3グループに分かれてゆったりと過ごすことができています。

就学に対して不安がある保護者に対しては、就学相談の案内もしています

卒園を迎える保護者に対しては、年長クラスの懇談会等で就学に向けた話をしたり、民間を含めた学童保育施設の情報を掲示するなどの情報提供を行っています。特に配慮が必要な子どもに限らず、就学に対して不安のある保護者に対しては、就学相談に関するパンフレットの配布もしています。転園、退園する保護者については、区の子育て支援や園の地域交流事業なども紹介し、困ったことがある場合にはいつでも相談できることを伝えています。また、転園先の園などから要望のある場合については、必要な書類を作成するなどの要望にも対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
期ごとに「保育の経過記録」を作成し、各クラスで保育の振り返りを行っています

1年を、4月~5月、6月~8月、9月~12月、1月~3月の4期に分け、子どもたち一人ひとり心身の発達や園での様子について、「保育の経過記録」を作成し、クラスごとに振り返りを行っています。この記録は、定期的な個人面談や家庭の要望に応じてその都度行われる面談内容の記録と同様に、児童票内に記載されて鍵のかかるロッカーで保管され、必要に応じて職員間で共有されています。2歳児までは全員、3歳以上は気になる子どもについて月の指導計画に個別の前月の振り返りと今月のねらい、配慮事項などが標記されています。

各クラスに年間目標などを掲示して、保護者に指導計画を説明しています

保育の指導計画は園の全体的な計画に基づき、各クラスの年間計画、月の計画、週の計画を作成しています。毎年、年度当初のクラス懇談会では、そのクラスの年齢に応じた子どもたちの姿や保育を通して大切にしたいこと、クラスの目標などを資料にまとめて説明しています。また、各クラス内にそれぞれのクラス目標や全クラスの1週間の活動予定表などを掲示してお知らせしています。今後は、毎月のねらい(目標)とそのねらいを達成するための具体的な活動内容、どの程度ねらいが達成できたかについても、保護者と共有していくことが望まれます。

早番、遅番が記載する「引継ぎノート」で、その日の子ども様子を共有しています

子どもたちの出欠や健康管理、保育日誌、献立、おたより等については、保育支援システムにより管理をしています。身体測定の記録やお便り、献立などは、システムから保護者に直接配信もしています。日々の保育日誌は各クラスに配備されているタブレットを活用し、全職員が共有できるようにしています。朝の合同保育時間に保護者から伝えられたことや、お迎えの際に保護者に伝えたいことなどについては、「引継ぎノート」を活用し漏れの無いようにしています。今後は、職員間の情報共有についても、システムの更なる活用を期待します。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を複数の目で捉え指導計画を作成したり環境設定をおこなっています

子ども一人ひとりの発達については複数担任で全体的な姿を把握して指導計画を作成しています。毎月の保育反省や昼礼で全職員が個々の子どもの育ちや家庭環境について情報を共有しています。子どもが主体的に活動できるように環境設定を工夫し保育室やテラスを部屋の一部として使用しコーナーを設け、少人数で落ち着いて遊べるようにしています。1歳児室は2階に3室ありテラスも備え活動内容に合わせて使用しています。2~5歳児室は1階にあり園庭にすぐに出て気分転換を図ったり、テラスでも好きな遊びが出来るようにしています。

異年齢の縦割り活動をおこない年齢を超えて子ども同士の関りを持てるようにしています

幼児(3~5歳児)は縦割り活動つるまキッズをおこない、リズムや制作・積み木などのコーナーが設定されている中で好きな遊びを選びコーナーでは自然な異年齢の関りが持てるようにしています。また後半にはだいすきっずに移行してグループで活動をするようにしています。このような関りの中で年上の子に憧れたり年下の子に遊びを教えたり、面倒を見たりして互いに相手を思い合い優しい気持ちが育まれています。昨年は給食に世界の献立を取り入れ外国に興味を持つようにしたり今年度はオリンピックなどで国旗の本や世界地図に興味を持ち調べています。

配慮の必要な子どもを援助して子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもには個別に指導計画を作成し、保護者と連携してその子どもに合わせた援助をおこなっています。また、専門機関からのアドバイスを受け職員は共有し皆でフォローしています。クラスの子どもたちは要配慮児を自然に受け入れ仲間として育ち合っています。子ども同士のトラブルが発生した時、職員は互いの思いに寄り添い双方を傷つけない対応の仕方や環境設定を工夫して落ち着いて過ごせるように配慮し、保護者には状況や対処をきちんと伝えています。小学校との交流は難しくなっていますが本を用意したり小学校巡りなどをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者に挨拶をして子どもの様子を確認し合っています

受け入れ時には視診や爪の点検をして保護者から家庭での様子や健康状態を聞き取ります。1歳児は連絡帳に食事・睡眠・排せつ・健康・家庭と園の様子、2歳児は家庭と園の様子を毎日やり取りしています。幼児は必要時のみやり取りし、1週間の予定や幼児は毎日の活動を「今日の~ぐみ」と掲示したりクラスの活動の様子を写真入りキッズビューで配信し、行事やイベントがあった時は写真入り壁新聞を掲示しています。昼礼では子どもの健康の様子や連絡事項・アレルギー食の確認などをして出席していない職員は昼礼ノートを確認するようにしています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の習得に向けて家庭と連携をとっています

早寝・早起き。朝ご飯を食べるなどの生活リズムの大切さは保健だよりなどで伝えています。基本的生活習慣の習得に向けて家庭と連携をとり保護者会などで園での目安などを話しています。手洗いは1歳児クラスから始めバックアップ園の看護師の指導を受けたりしています。着脱は1歳児クラスから始め遊びの中でスナップ止めなどをしています。排せつは排尿間隔を把握してトイレットトレーニングをおこなっています。箸の使用は3歳児クラス後半位で始めバックアップ園の栄養士が指導しています。およそ3歳半位で身辺の自立が確立しています。

休息(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムを配慮しておこなっています

午睡は年齢や個々の生活リズムを配慮し、前日の睡眠時間や体調などを考慮し、1歳児は年度の初めは月齢や体調に合せ午前寝などをしています。午睡の前には保育士が本や紙芝居を読んで落ち着いてから入眠しています。午睡室は室温や湿度・換気・採光に配慮し快適な睡眠がとれるようにするとともに午睡中の安全な睡眠を見守り午睡チェックをおこない、今年度はコロナ対策の為にマットの間隔をあけています。早く目が覚めた子どもは別室で過ごしたり、静かに身体を休めるように伝えています。年長児は就学に向けて3月下旬には午睡をなくしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味関心を探り環境を設定し、自主性や自発性を育むようにしています

各クラスに年齢や発達に合わせた玩具や絵本などを用意し、子どもが自ら好きな玩具を選んで遊べるようにしています。1歳児は少人数でゆったりと過ごし、2歳児はホールも使いながらごっこ遊びや手先を使う遊び、ホールでリズム遊びや運動遊びを楽しんでいます。幼児は遊びが継続できるように作りかけの作品に名前を付け棚に飾ったり、遅番で作った作品を次の日の朝に継続出来るようにしています。また、テーブルや興味あるものを用意し、素材を豊富に揃えるなど子どもの意欲が増すような働きかけをしています。ほかに園庭遊具の充実も図っています。

言葉で表現することや言葉遊び、絵本の導入で言葉への関心を持てるようにしています

1歳児は言葉にならない思いを保育士が言語化したり、2歳児は保育士がごっこ遊びなどに入り子ども同士の会話を楽しめるようにしています。幼児は絵本や紙芝居などの読み聞かせやしりとり・なぞなぞ・~のつくことばなどの言葉遊びから言葉への関心につなげ、年長児はトラブルがあった時など話し合いの機会を持ち自分の意見を言ったり人の意見を聞いたりしています。また、絵画・制作・楽器遊び・歌・リズム遊び・ダンス・劇遊びなどの表現遊びを楽しんでいます。ほかに集団遊びではドッチボールや鬼ごっこ・中あてなどをおこなっています。

戸外活動を楽しみ、自然に触れたり季節の変化を感じるようにしています

戸外活動を楽しみ、園庭や散歩に行き思い切り体を動かしたり自然の変化を感じられるようにしています。園庭ではナスやトマト・キュウリ・エダマメ・オクラ・スイカなどの野菜を栽培し生長を観察し、触れたり匂いを嗅いだりしています。また、サツマイモやダイコン掘りに出かけ土から掘り出し収穫し、サツマイモの茎はリースに使っています。ほかにカブトムシの幼虫やザリガニ・金魚を飼育して生命の尊さに触れています。園庭では可動遊具を自在に使い、創造性を養い、集団遊びでルールを学び、我慢したり待つこと、譲ることなどを身に着けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが自ら楽しんで取り組める行事を行っています

コロナ対策の中で行事の在り方も変わってきていますが、園では出来るだけ子どもが楽しい経験を出来るようにさまざまな試みをしています。運動会は幼児がクラスごとに入れ替え制にし、夏まつりもクラスごとに少人数でおこない、お楽しみウィークでは園長や副園長先生の出し物がある日は子どもたちが観客になり、年長児は自分たちで考えた出し物を発表し小さいクラスに見せて喜んでもらっています。誕生児は生まれた日にバッジをつけみんなに祝ってもらい家から好きな絵本を持っていきクラスの子どもたちと一緒に読んでもらっています。

友達と協力して発表したり、日ごろの活動を保護者に見てもらいます

運動会では幼児は日ごろの運動遊びをコツコツ練習して上手く出来なくてやめたくなる気持ちを乗り越えたり、集団競技では友達と協力して揃って出来るようになった成果を保護者に見てもらいます。発表会では自分たちで小道具を作ったり、内容を考えるなどみんなで作り上げて行く過程の中で達成感や充実感を味わっています。また、伝承行事はホールに集まり各クラス入れ替え制で行事担当の職員がブラックシアターで由来を伝えたりクラスに出向いておこなっています。さらに行事にちなんだ制作をして他のクラスや保護者に見てもらっています。

保護者に子どもたちの成長を見てもらい、配信や掲示で様子を知らせています

年度の初めには年間行事予定表を配付して保護者参加の予定が立てられるようにしています。行事の前には子どもたちの取り組みの様子をクラス活動の掲示や写真入りお便りを発信してわかりやすく伝えています。1・2歳児クラスは日頃の活動を保育参観などで見てもらうようにしたり、連絡帳やクラスだよりで配信しています。保護者参加の行事の後はアンケートを取り意見や感想をまとめプリントにして次回に活かすようにしています。また、保護者が参加しない行事や活動の様子を写真入りで配信したり壁新聞を掲示し様子がよくわかるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるような配慮をしています

長時間保育園で過ごす子どもたちが、楽しく1日にを過ごせるように、午前中は戸外で元気に遊んだり、集中して課題に取り組み、給食の後はゆっくり休み午後は好きな遊びや園庭に出で気分転換を図るなど、メリハリのあるバランスの良い1日を過ごすようにしています。保育室にはカーペットやジョイントマットがありくつろいで過ごせるようになっていて、ニコニコの部屋では絵本を見たりできます。遅番で過ごすホールは4つのコーナーを用意しテーブルを置いたり少人数で遊べるようにしています。配慮の必要な子どもは事務所でクールダウンをしています。

延長時は異年齢で過ごし、安全面に配慮して連絡事項などは漏れのないようにしています

朝、夕時間は人数によりクラスで過ごすなど調整し、延長保育時はゆとりをもって過ごせるようにして担当の非常勤の職員は固定にして子どもが安心出来るように配慮しています。延長時は3歳児室を使用し専用の玩具で楽しく遊べるようにしています。また異年齢の関りがあり年上の子どもが年下の子どもの面倒を見たり遊んであげる等優しく接しています。朝保育から夕保育まで子どもの体調などは細かく引きつぎ保護者がお迎えの時は担当の保育士は子どもの様子や伝言を伝え、保護者からの伝言は延長日誌に記載し、次の日の早番は延長日誌を確認しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しく食事ができるように配慮しています

献立は区統一の2週間サイクルで旬の食材を使用し栄養バランスを配慮した美味しい給食を提供しています。行事の時には行事にちなんだ行事食が出て子どもたちは楽しみにしています。食器は陶器を使用し食事の席も決まっていて落ち着いて食事をとれるようにしています。また、密にならないように少人数にしたり、2~5歳児はアクリル板を使用し4・5歳児は時間差で食べています。調理師は各クラスを見回り喫食状態を把握し、昼礼で毎日給食の反省をして2回目の献立に活かしています。1~3月には年長児のリクエストメニューを取り入れています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

食物アレルギーのある子どもの給食は区のマニュアルに沿って医師の指示書を基に、個別の献立表を作成し、毎月アレルギー面談をおこない保護者・園長・調理師・担任で内容を確認して、除去食や代替食を提供しています。提供時は園長が検食し、名前を付けた個別トレイに除去食材を記し、ラップをかけています。渡すときは給食室と配膳者、クラスの担任同士で確認し、職員がつくなど誤食防止に努めています。1歳児の食事は入園前には離乳食がないこと、牛乳を飲むことなどを伝え、年度の初めは食材を細かく刻んだりつぶしたりするなど配慮しています。

栽培活動や野菜の収穫などを通して食に関心が持てるようにしています。

園庭のプランターで各クラス野菜を栽培し、生長を観察して、収穫し、匂いを嗅ぎ・触り調理してもらい味わっています。スイカやキュウリ、ピーマンなどを育てる中で苦手な野菜を食べるようになり、サツマイモや大根掘りに出かけ土に触れ、収穫した喜びを味わっています。コロナの影響もあり調理保育はできませんが年長児は小麦粉で月見団子を作り飾って、伝統食に関心を持てるようにしています。バックアップ園の栄養士からスプーンの使い方(3歳)、栄養三色と箸の使い方(4歳)の栄養指導を受け、保護者には人気レシピをお便りで紹介しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

園庭や園庭遊具の使い方は年度の初めに職員で確認し幼児は園庭で話を聞いています。毎月避難訓練をおこない、地震や火事から身を守るようにしたり、不審者訓練や交通ルールは散歩時に保育士が横断歩道の渡り方や道路の歩き方を教えています。また、バックアップ園の看護師が幼児を中心に手洗いや咳エチケットの健康教育をおこなっています。毎朝年長児を中心に体操をおこなったり、体育遊びで運動機能やバランス感覚、リズム遊びでリズム感覚やしなやかで丈夫な身体づくりをして、職員は子どもが健康や安全に関心を持てるように援助しています。

園医やバックアップ園の看護師と連携し子どもの健康管理や必要な支援にあたっています

毎日の子どもの健康状態は視診や保護者からの情報、担任が健康観察をして把握しています。与薬が必要な場合は区のマニュアルに基づき医師の診断により処方された薬を与薬する体制を整え実施しています。定例の健康診断は年に3回、歯科検診は年に1回、身体測定は毎月おこない保護者に知らせています。また、ベテラン職員が新人に嘔吐処理を伝授したり、消防署で心肺蘇生の講習を受けるなど職員は子どもの健康管理に役立つ保健指導を受けています。保護者からの健康に関する質問はバックアップ園の看護師や園医に相談して対応をしています。

保護者にさまざまな方法で保健情報を発信し、連携を図っています

入園前の1歳児の保護者の見学時や年度初めの保護者会でSIDSの話をしています。園では午睡中に1~5歳児まで顔の向きや顔色・呼吸などの異常がないかをチェックして発生予防に努めています。感染症が発生した時は直ちに掲示し保護者に知らせ、子どもの状況を注意して見守るように促しています。コロナ感染予防の為登園時は親子で手洗い、送迎の人は一人に限定し送迎者の体温記入、マスク着用などを要請し、園では合同保育を避けたり、消毒などを厳重におこない、保健に関するお知らせは区の保健だよりやプリントを必要時に出しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
毎年アンケートを行うなど、積極的な保護者ニーズの把握に努めています

園では、毎年1回保護者アンケートを実施しています。このアンケートで寄せられたご意見は資料にまとめて、改善することや、すぐに改善できない場合の理由など、「今後の取り組み」について明記し、保護者にフィードバックしています。また、運動会など保護者が参加する行事については、開催後にその都度アンケートを行い、ご意見、ご感想をお聞きしています。寄せられた感想などは、お便りにまとめて配信し、次年度の参考にもしています。保護者からの要望などを受けて業務を改善していくことを前向きにとらえて、意見の把握に努めています。

様々な工夫で、園での子どもたちの様子を保護者に伝えるように努めています。

園での子どもたちの日常の様子を知ることで保護者が安心して就労できるように、保育参観や保護者会、夕方のお迎えの際に行事の様子をビデオで見ながら保護者と交流できる「どんぐり山広場」の開催など、様々な取り組みを行っています。けれども、新型コロナ感染拡大の影響などにより、園内への保護者の入出を制限せざる負えない時期などもあり、例年通りの取り組みが行えない状況もありました。そんな中でも、お便りに写真を多く取り入れたり、どんぐり山広場を配信に変えるなど、少しでも子どもたちの様子を伝えられるよう様々な工夫をしています。

園だよりに職員コラムを掲載するなど、保護者との関係性を深める取り組みをしています

今年度は園長を始め職員の入れ替わりが多くありました。1日も早く、保護者との信頼関係を深められるように、園だよりに「職員コラム」を設け、思い出の絵本などのテーマで、全職員が順番にコメントを掲載しています。調理や非常勤職員も含めた全職員の写真と氏名も掲示しています。各クラスの保護者通しがお互いのことを知ることができるように、親子の写真と一言コメントなどを載せて掲示しています。その日に行った活動内容については、全クラス分を出入り口に毎日掲示して周知しています。例年通り、「育ちの記録」の取り組みも行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自然体験学習事業などを利用して、様々な園外保育を実施しています

区の教育委員会が実施している「自然体験学習事業」に毎年申し込み、参加しています。今年も幼児クラスの子どもたちが、近隣の農園に出向いて、芋ほりや大根抜きなどの収穫体験を行うことができました。また、新型コロナ感染予防のため今年は中止になってしまいましたが、例年、教育センターのプラネタリウムや地域の図書館などに出かける利用体験なども行っています。地域の消防署による防災訓練や交通安全教室、ごみ収集車に来てもらう体験など、実施できなかった活動に変わるものを、今後検討していくことも望まれます。

中学生の職場体験の受け入れなどを行い、多様な世代との交流が行えています

保育士や看護職を目指す実習生や、職場体験活動としての中学生を受け入れています。子どもたちは一緒に遊ぶなどの体験を通して、様々な世代の学生との交流を楽しむことができました。例年は行事の際に卒園児や祖父母、地域の方々や近隣の小規模園の子どもたちを招いて交流することができていましたが、今年は実施できませんでした。今後は、近隣の公立保育園同士でも、更なる交流の機会を増やしていきたいと検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園全体で「子どもの権利を尊重する保育」についての話し合いを行いました

区の保育理念である「子どもの最善の利益を第一に考えた保育」の実現に向け、毎年区の虐待防止に関する研修に参加した職員による園内研修を実施ししています。また、昨年度世田谷区の区立保育園で起こった職員による虐待事例を受け、調理職員を含めた全正規職員による「子どもの権利を尊重する保育」についての話し合いを行うなど、年々園内研修を充実させています。今年度は、期ごとに「子どもの人権チェックシート」などを全職員が実施し、クラスで持ち寄り保育の振り返りも行うなど、職員一人ひとりの意識を高める取り組みをしています。

子どもの羞恥心に配慮した環境を整備し、自分の身を守る方法の指導も行っています

トイレやおむつ替えコーナーにはつい立を使用したり、着替えや身体測定の際にはカーテンを閉め室外から見えないようにする、夏のプールやシャワーでは遮光カーテンを使用するなど、子どもたちの羞恥心に配慮した環境設定をしています。4歳、5歳児を中心に日常の保育の中で、人前で裸にならないことや知らない人について行かないことなどを伝え、自分で自分の身を守る方法などを学べるようにしています。今後は、保健指導などの一環としてプライベートゾーンについて取り上げるなど、更に子どもたちの羞恥心を育てる取り組みも望まれます。

保護者の様々な事情や価値観に配慮して、信頼関係の構築に努めています

子どもの権利を尊重する保育についての園内研修を重ねる中で、保護者の様々な事情や価値観、生活パターンがあると言う認識を持ち、日々のかかわりの中でそれらを丁寧に把握して寄り添い、信頼関係を構築していくという意識が職員間に高まっています。個人面談や連絡帳などを通して伝えられた保護者の悩みや要望などについては、必要に応じて、昼礼や職員会議、乳児・幼児打ち合わせなどで共有されています。SNSへの写真の使用など個人情報の保護については入園当初に同意書を得ていますが、行事の前には改めて伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自の保育の手引書を作成し、園長、副園長を中心に毎年見直しをしています

区が作成している保育マニュアルを基本として、朝夕の保育体制や緊急時の避難体制などの手順をまとめた園独自の「保育の心得」というマニュアルを整備しています。このマニュアルは全職員に配布し、業務の参考としています。年度替わりに際しては、毎年園長、副園長が中心となり、「園内確認事項」と題した手順書を作成し、マニュアルの見直しを行っています。また、感染症対策関連や応急保育関連などは事務室の取り出しやすいところに置き、怪我の対応、汚物処理、園外保育での対応など日々の点検や手引きとして活用しています。

職員を経験年数別にグループ分けした園内研修を行い、意見を出しやすくしています

会議の種類や参加者、開催予定、会議の内容などについてまとめた「会議の持ち方」という資料を作成し、限られた時間内で効率的に会議を行えるようにしています。会議で議題を提案したい職員は、事前に園長に伝えて、打ち合わせ表に内容などを記録しファイルに綴るなどの手順も明確にして、職員からの提案も促しています。また、園内研修では、経験年数別に4つのグループをつくり、「こんな保育園にしたい」をテーマに話し合う機会を設けるなど、これまで以上に職員間の意思疎通が図れる関係性づくりをしています。

ITC化を進める中で、業務の負担軽減や向上に取り組んでいます

出入り口の外が暗いという保護者からの意見でライトを取り付けたり、コロナ過で保護者との交流が難しくなったことに対して、職員の提案で写真を増やしたお便りの配信を多くするなど、業務の改善に向けて、保護者や職員の意見を積極的に取り入れています。また、職員がゆとりをもって子どもたちに関わることができるように、働きやすい職場環境を目指して、2か月前に休暇の申請を行う計画的な有休の取得などに取り組んでいます。業務のICT化を進める中で、出欠の確認や日誌、お便りの作成など、日常業務の軽減にも繋がっています。