東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 下馬保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの主体性を大切に気持ちに寄り添う保育 2) 保護者の思いを受け止め、ともに子どもの成長を喜び合える関係の構築 3) 安全で安心な環境の中で心豊かに生活できる空間づくり 4) 保育園の社会的役割を自覚し、地域の子育て家庭を支援していく 5) 職員が公務員としての自覚をもち専門職として質の向上を目指す人材育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を第一に考え応答的な関わりを大切にした保育実践。 ・職員相互に保育観や考えの違いを承認し相談・連携しながら職務にあたる。 ・感染症防止対策を徹底する意識をもつ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は、心身の基礎が形成される極めて重要な時期であることを自覚し、各職員・職種が役割を確実に果たしていく。 ・公務員として自身の仕事は区民の生命を守ることに繋がっているという責任感をもった職務を遂行する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員はさまざまな企画で子どもたちが楽しみを持てるようにしています

職員が主催する夏のお楽しみ会「しもうまゆうえんち」では子どもたちはチケットを持ちホールに行き、触れ合い動物園(ぬいぐるみ)・メリーゴーランド・テラスでゴーカート(コンビカー)などをそれぞれ楽しんでいます。第2弾のコンサートは保育士がヴァイオリン・ギター・アコーディオンなどの得意な楽器で子どもたちの知っている曲を演奏しています。第3弾のシモリンピックでは15mずつタイムを図ったり、登り棒を登ったり腹筋運動をしました。このような厳しい状況の中でも職員は子どもたちが楽しみを持てるようにさまざまな工夫をしています。
2 職員の連携の良さが保護者の信頼に結びつくように努めています

園では、子ども一人ひとりを肯定的に捉え、頑張っている力を大切にしています。子どもが園が楽しいと感じ、自ら考え、興味を持ち、主体性を育めるよう育って行くには職員の連携が欠かせないと考えています。さらに、保護者に対しても、その保護者が必要である情報を伝えるなど、日常から保護者の気持ちに配慮したコミュニケーションを大切にしています。職員は、子ども、保護者の情報を共有し統一した対応を心がけて、利用者の安心、信頼が育まれ、より丁寧な保育に結びつくように取り組んでいます。
3 健康で働きやすい職場環境の基、園内研修を通じた学びと、企画・提案によるやる気、働きがいの向上に取り組んでいます

就業状況は、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。園内研修では、世代別の3つのグループに分かれ保育を語る、を目的に、グループ毎にテーマを設定し日頃の気づきや工夫について互いに学ぶとともに、安心して話せる風通しの良い職場づくりに取り組んでいます。また、「しもうまゆうえんち」と題して、子どもと一緒にしたら楽しいことを職員の声から上がった企画を実施し、職員のやる気と働きがいに努めています。さらに、職員一人ひとりが協働の意識を持っていることから、協力体制が取りやすい園運営が成り立っています。

さらなる改善が望まれる点
1 過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組むことが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させています。また、毎年、個別年間研修計画に基づき参加がなされ、コロナ禍でもリモート等による研修の実施が進められています。なお、研修受講に際し、今後はさらに、過去の研修履歴等の学びの蓄積を周知し、職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組むことが期待されます。
2 引継ぎノートなどの記載の仕方を統一される事が望まれます

 園では、毎日の昼礼子どもの健康把握、怪我、連絡事項等を把握し職員間で漏れが無いように共有し、さらに、チェックでの確認、欠席者の把握など後日、記録を見てチェックを行い、情報がいきわたるようにしています。しかし、記録の仕方によっては、後日確認した職員に細部まで伝わらないことがあり、記録の仕方に工夫が必要な場合があると感じています。記載しても、全職員で当然配慮していることが細部まで伝わっていないことが見られるので、記録の方法について確認し、誰もが見てもわかるような記載の仕方が望まれます。
3 さまざまな制限がある中で日々の保育を大切にして子どもたちの保育園生活が充実するように努めています

昨年からのコロナ禍でさまざまな活動の制限があり、子どもたちの心身の発達を保障するのは難しくなってきていますが園では子どもたちの心身の発達、経験に不利益にならない保育を継続していくようにしています。このような状況の中で職員は子どもたちの生活が少しでも満たされ充実した毎日が送れるように工夫し、子どもの思いを尊重し主体的に活動できるように援助しています。子どもたちは保育園で過ごすことが大好きです、これからも子どもたちに喜びや楽しみを与える前向きな保育を保障し、継続・実践されていくことを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員の設置、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、避難訓練に取り組んでいます。また、季節や地域特性のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、新型コロナ感染症に対しては、区でガイドラインの作成・改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。事故、怪我等では、リスクマネジメント委員を中心にICTを活用したヒヤリハットに取り組み、事例検証や改善策の検討、集計による要因分析等を行い再発防止・事故予防に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 利用者が安心できるように、一人ひとりの人権に配慮した保育を実施しています

言葉遣い、対応も個々によってとらえ方が異なるなど、多様化する生活環境が多くなってきています。職員は、子ども、保護者が保育園に信頼を持ているように、個々の状況、意向に配慮した対応を心がけています。職員は、人権チェックシート、毎月のカリキュラム反省において、人権の項目を設けて職員の意識の向上を図っています。そして、家庭状況や保護者の考え方など理解し、配慮した保育を行っています。子どもには、どのようにすれば職員が意図する意味が、伝わるか子どもの個性や、状況、年齢などにあわせて個別に対応しています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ コロナ禍でも子どもの生活が豊かに満たされるような保育を心がけています

コロナ禍で行事や日常の活動が制限されていますが、そのような状況の中でも、子どもが楽しめるように、しもうまげんきっこで運動遊びを楽しんだり、乳児の遊ぼう会では親子で身体を動かし遊ぶことを楽しめるなど行事などを工夫しておこなっています。また、伝統行事では集会形式ではなくクラス毎にホールで担当の職員が行事の由来をブラックシアターなどで楽しく伝えたり、発表会は全クラスが参加し保護者と子どもの成長を共有出来るようにしています。職員は安全対策を講じながら、制限された中でも豊かな経験ができるように配慮しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(104名)に対して、世帯数は93世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 60.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」67.9%、「満足」25.0%、を全て足すと94.9%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、日々できることが増えていることがよく分かり、園での先生方の関わりに感謝していますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、新しいお歌や言葉をたくさん覚えてくるので、楽しんでいるのだと思いますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の91.1%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、素晴らしい食育をされていると思いますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の69.6%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、十分に広い園庭やテラスがあり、とてもありがたいですなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、嫌な態度も取らずに対応してくれてとても助かりますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、園舎の老朽化が気になりますが、日常的にはとても整頓されていますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、配慮されていると思いますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも相談に乗っていただき感謝していますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の89.3%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、日々、笑顔で快活の挨拶をしてくださる先生が多く、安心して預けられる園だと感じさせていただいていますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、こちらが恐縮するほど、小さなケガや転倒などの事象などを報告してくださいますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の67.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、中立な立場に徹して説明くださるので信頼できますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生はよく見てくれていると思うなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、他の園児に関する質問に、きちんとプライバシーに関わる点は線引きして回答されていたので信頼できるのかなと思いますなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、一日の様子は連絡帳で良く伝えて頂いていますが、一人の出来事のみにはなってしまうなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の62.5%を占め、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画の確認を行い、理念や目標と具体的な保育を連動させて理解を深めています

区の保育理念に基づき保育方針や目標等を設定しています。理念、目標等は、園内への掲示、全体的な計画や園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより幅広く周知しています。年度当初の会議では、保育理念や目標を確認し、内容の理解や方向性を共有しています。また、目標シートの作成により日々の保育実践と理念や目標を連動させて理解を深めています。保護者には、コロナ感染症対策で少人数・短時間で回数を分けて開催するなどの工夫を行いながらの入園説明会や、クラス保護者会等を通じてわかりやすく丁寧に伝えています。

経営層は、情報を精査し方向性を示すことを心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、園組織表や係分担表等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけ等で、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や園運営の方針を示し、共通理解を図っています。さらに、経営層は、情報を精査しながらしっかりと方向性を示すことを心がけ、リーダー層によるリーダー会を設定し、とりまとめを行い共有化を図るよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要案件の決定内容や経緯は、会議での報告および会議録等の確認で周知しています

会議体系は、全体職員会議、リーダー会議、乳児・幼児打ち合わせ等が設定され、意思決定の仕組み等が明確化されています。重要な案件等は、各種会議や打合せ等で話し合い、検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、職員会議で報告し、会議録・昼礼ノートの閲覧や確認チェック等により、職員全員に周知しています。会計年度任用職員等には、ロッカールームへの掲示や、口頭伝達等で周知しています。保護者には、園だよりや文書の配付、園内掲示、連絡メールや配信ツール等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズを収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事や利用者アンケート、つぶやきボックス、連絡帳、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年2回および必要に応じたヒヤリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域の子育て支援等で情報を収集して、行政区の境、園庭がある園が少ない、0歳から2歳児の保育ニーズが高いなど、地域の特性を把握しています。これら収集・把握した情報等を園運営に活かしています。

中長期計画や単年度計画、短期的な活動の計画等を作成し、園の方向性を示してます

区の統一的な中長期計画として、平成27年度から令和6年度までの「こども計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。中長期計画を踏まえ、前年度の評価・反省や利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、危機管理や職場環境の改善などの重点課題を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、各種年間指導計画や行事予定等を作成し、それぞれ計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品歳出簿等を確認しながら適切な執行がなされています。

計画の推進および実行に向けて、定期的な評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や指導計画、行事予定等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、職員間での共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。さらに、目標シートにおける年度目標に対して、各クラスでの評価、反省を行い、個人の意見を吸い上げてから全体としてとりまとめることにより、園運営の目標達成度や進捗状況の把握を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理等は、研修やチェックリスト等で振り返り、職員の理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質ガイドライン、保育従事者の心得等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。例年、新人や経験年数別、会計年度任用職員向け等の研修で、法、倫理、規範、個人情報等を学ぶ機会があり、職員の理解を深めています。また、保育の質ガイドラインや人権チェックリスト、人権擁護の振り返りシート等を活用し、定期的な確認や振り返りを行い、職員の意識向上に努めています。会計年度任用職員には、採用時の宣誓や人権振り返りチェックシート等で周知しています。

利用者意向を把握した場合は、対応記録等を作成し、速やかな対応がなされています

苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意向や要望を把握した場合は、苦情対応記録等をファイリングして職員全体で共有し、速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、不適切な対応等発見時のフローや報告・相談・取り組みフローチャートを整備し、意識の向上に取り組んでいます。虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等、地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信やリズムあそび、講座等を通じ、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用した画像による保育園紹介や、地域向け掲示板での子育て支援案内など、積極的な情報発信を行っています。地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。地域の子育て支援では、コロナ感染症対策を行いながらのリズムあそびや栄養士・看護師講座、小規模保育園へのサポートとしての巡回等を行い、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員の設置、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、、避難訓練に取り組んでいます。避難訓練では、例年、消防の消火訓練や警察の交通安全等の機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。救命救急講習、熱中症予防対策、嘔吐処理講習、浸水区域における水害対策、交通状況に対する危機管理など、季節や地域特性のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、新型コロナ感染症に対しては、区でガイドラインの作成・改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

BCPに則り防災マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応が計画されています

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画に基づき、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。毎年度、継続的な防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、今年度は水害に取り組み、検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。事故、怪我等では、リスクマネジメント委員を中心にICTを活用したヒヤリハットに取り組み、事例検証や改善策の検討、集計による要因分析等を行い再発防止・事故予防に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止するとともに、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、外部とのやりとりは制限され、アクセス権限の設定がなされています。また、記録媒体は電子記録台帳・情報資産持ち出し簿で管理し、タブレット端末は、台数確認により管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向等を把握し、園運営のバランスを考え適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出に努めています。将来や育成を見据えた人材構成は、人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、自己申告書や意向調査票、ヒヤリング等で職員の意向を把握し、園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。さらに、求める人材像に応じてキャリアステージにおける保育者育成指標を作成し、職員の長期的な展望を示しています。

職員の目標や研修希望に基づき、年間研修計画を作成し能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、自己申告書に基づく意向や面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認しています。また、キャリアステージにおける経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等に基づく研修体系と連動させた個別年間研修計画がされています。コロナ禍においてもリモート等による研修の実施も進められ、工夫をしながら職員の資質と能力の向上に努めています。なお、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組むことが期待されます。

園内研修を通じて気づきや工夫を学びと、風通しの良い職場づくりに努めています

就業状況は、ローテーション勤務調整、超過勤務や休暇取得状況の把握、メンタルヘルスチェック、業務効率化に向けたICTの活用等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。園内研修では、世代別の3つのグループに分かれ保育を語るを目的に、グループ毎にテーマを設定し日頃の気づきや工夫について互いに学ぶとともに、安心して話せる風通しの良い職場づくりに取り組んでいます。また、「下馬ゆうえんち」と題して、子どもと一緒にしたら楽しいことを職員の声から上がった企画を実施し、職員のやる気と働きがいに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍において、状況に合わせて子どもたちの経験が途切れることがないよう可能な範囲で保育の充実を図ることを職員間で検討を重ね、新型コロナウィルス感染症対策を踏まえた柔軟な保育を行うことが必要と考え、「子どもたちに不利益にならない保育の展開と子どもの生活の中での学びが途切れない保育の工夫をする」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、職員間での打ち合わせや情報共有、マニュアルの改訂、保育について保護者に情報提供を行う、可能な範囲での行事の開催、行事後のアンケートや利用者アンケートの実施、などに取り組みました。
取り組みの結果、職員間でマニュアルの共有を行い連携ができた、新しい日常の中で子どもたちの心身の発達、成長や経験に不利益にならない保育を継続した、保護者会や行事を工夫しながら開催して保護者からの良い反応があった、保育を知らせ身近に感じてもらうことでより保護者と連携した保育や子育て支援ができた、などの成果を得られました。
振り返り(検証結果)では、子どもにとって良いことでも保護者にとってはどうかを把握し、実践の成果を活かし、継続的な活動として、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、新型コロナウィルス感染症対策を踏まえた柔軟な保育を行うことが必要と考え、「子どもたちに不利益にならない保育の展開と子どもの生活の中での学びが途切れない保育の工夫をする」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、担当者や職員全体で、情報共有、マニュアルの改訂、保育についての保護者への情報提供、可能な範囲での行事の開催、行事後のアンケートや利用者アンケートの実施、など、具体的な内容を設定し、計画的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、職員間でのマニュアルの共有化による連携、新しい日常の中で子どもたちの不利益にならない保育の継続、保護者会や行事の開催による保護者からの高評価、保護者と連携した保育や子育て支援の実施、などの成果が得られています。子どもにとって何が良いか話し合い、保育実践や行事を実践することができたことから、設定して目標に対してほぼ達成できたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、得られた成果を踏まえ、継続的な活動として次年度の計画への反映がなされています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの姿のとらえ方には保育士の価値観、スキルによって違いがあることから、子どもを肯定的にとらえた保育を意識し保護者との育ちの共有をすることが大切と考え、「育ちの記録の年4回の発行や日々の連絡帳、お便りで子どもの姿や成長をタイムリーに伝え、保護者と喜びを共有する」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①育ちの記録年4回の発行、②写真を使用したクラスだよりの発行、③保護者会に際し紙面座談会を行う、④アセスメントシートを活用し、子どもや保護者支援の方法を探る、などに取り組みました。
取り組みの結果、①育ちの記録を保護者に発行しました、②保護者との子どもの姿の共有、保育を伝えるツールの一つとなった、③子ども中心の保育を行う保育士の意識の確認になった、④お便りに写真が入ることで子どもの表情が伝わり、より保護者と保育の共有ができた、⑤当事者主体の支援を行い、保護者、子どもの思いをより知ることができた、などの成果を得ることができました。
振り返り(検証結果)では、さらなる質の向上を図り全体の底上げをしていくため、継続的な活動として、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、前年度の評価、反省等を踏まえた重点課題について子どもを肯定的にとらえた保育を意識し保護者との育ちの共有をすることが大切と考え、「育ちの記録の年4回の発行や日々の連絡帳、お便りで子どもの姿や成長をタイムリーに伝え、保護者と喜びを共有する」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、各クラスや職員全体で、適宜、①育ちの記録の発行、②写真を使用したクラスだよりの発行、③紙面座談会の実施、④アセスメントシートを活用した子どもや保護者支援の方法を探る、などの具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、育ちの記録の発行、情報提供や共有化のツール、職員意識の向上、保護者との共有化の向上などの成果が得られ、設定した目標に対してある程度の達成が図られたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、さらなる質の向上に向けて継続的な活動として、より内容を具体化し、新たな取り組みを含めて次年度の計画への反映がなされています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を、パンフレット、ホームぺージで提供しています

区のホームページ、保育のごあんない、世田谷区の保育施設に園の情報を掲載しています。見学希望者には、随時施設見学を行って、園の特色を説明をしています。また、保育園のしおりを作成し配布し、外国籍の方への対応としては英語版の冊子を準備して、園の情報を伝えています。園のホームページには、園舎や各クラスの作りを写真を用いて紹介した「施設紹介」「元気に遊んで身体づくり」「しもうまゆうえんち」「柿の収穫」など園の保育の取り組みや特徴などを、写真を用いて、利用希望者にわかりやすく情報提供しています。

行政との連携を通じて、地域の情報を共有できるように努めています

定期的な、園長会では地域の福祉の状況を踏まえた園の現状について行政と情報を共有しています。また、地域の子育て情報を共有できるよう保育園、児童館、生活支援課との連携を行っています。地域の小規模保育園と交流をし、地域の保育のニーズの把握に努めたり、子どもの人権に関する取り組みについて、サポート園など他園の対応や、捉え方について学ぶ機会を設け、保育の質の向上に繋げています。また、区のホームページでは、下馬保育園「あそびにおいでよ」のページで、地域交流についての情報を提供しています。

利用希望者の知りたい情報を提供できるように丁寧に対応しています

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、地域の親子を園に招き入れることが困難な時期もありましたが、状況に合わせて可能な範囲で受け入れをしています。施設見学が限られてしまう背景を考え、HP上に園舎内の写真を掲載し情報提供に工夫をしています。例年の園見学は、園長、副園長、リーダーのいずれかが、保育園のしおりを渡して園の取り組みや特徴について説明し、給食のサンプルを見てもらうなどして、園舎を紹介していました。その際に利用希望者からの質問には丁寧に対応し、安心して子どもを預けられる事を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、園生活のルールなどを説明しています

入園前の面接、入園説明会では入園説明会資料、「園生活にあたってのお願い」などを用いて園の生活に関するルール、個人情報の取り扱いなど基本事項を説明しています。入園が決まった時に個人情報の取り扱いについての同意書を渡し、入園までに提出してもらっています。入園前に面接を行いその時には、看護師、栄養士が年齢や条件に応じて対応しています。面接時に確認のために、面接メモをとる事は保護者の了承を得ています。これらの情報は、児童票、専用ファイル、必要時応じて一覧表にまとめられ職員間で内容を確認、共有しています。

個々の生活にあわせて、慣れるための保育を実施しています

面談時に聞き取りをした、保護者の就労状況や子どもの集団保育の経験の有無を参考にして、慣れるための保育は個別に対応しています。園では、子どもが新しい環境に慣れる事ができるように、なるべく同じ職員が対応するなど緩やかな担当制をとり、少人数で過ごす機会を作って、子どもと保育士との信頼関係が育まれるように工夫しています。保護者の意向を第一としますが、子どもが園でご飯が食べられた、午睡ができた、おやつを食べる事が出来たなど細かく状況報告をして、保護者にも園に信頼を持ってもらえるように努めています。

卒園後も子どもの育ちを見守れるように支援の継続に努めています

卒園の時には、子ども達にはいつでも遊びに来てねと声をかけています。子どもも、就学後にお手紙を渡してくれることもありました。保護者には、区の子育て支援の情報提供や今後も相談に乗れる事を伝えています。卒園児に在園中の兄弟があるときは、保護者と一緒にお迎えに来ることがあるので、小学校の様子や、話をきいて子どもの育ちの様子を見るようにしています。また、保護者にも小学校の様子を聞くなどして困りごとがある時には、相談にのったりアドバイスをするなど、保護者の気持ちに寄り添った対応に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は統一された児童票、個別のファイルにまとめられています

園では、在園前から在中の子どもの生活の状況や発達状況を把握し、継続的に子どもの姿が見えるよう、児童票、月別個人記録、保育計画・反省、個別日誌、午睡チェック表、健康記録、アセスメントシートの記入しています。また、家庭とのやり取り、保護者の要望や状況なども、ファイルしています。個々の指導計画の見直しの時期には、職員会議で情報、状況を話し、取り組み方などについて職員間でアドバイスをするなどして次のに活かせるようにしています。

指導計画と、日々の保育が結びついている事を保護者にわかりやすく説明しています

職員は、子どもが出来なかったことではなく、出来たことに目を向ける事を大切にしています。保護者には年度初めの保護者会で目標等を伝え、年間クラス目標は文面と同時に分かりやすく説明を行なっています。クラスだよりには写真を用いて、保育の意図を知ってもらえるように工夫しています。季節に見合った行事で、行事の由来を知る。行事にちなんだ制作をして、表現する喜びを経験する。新たな事に興味を持つなど日々の保育が子どもの成長に見合った主体性や、創造性を促すものである事を視覚的に、わかりやすく伝える工夫をしています。

子どもや、保護者、職員間の伝達を確実にして園の信頼に繋げています

クラスミーテイング、乳児、幼児会議(アセスメント会議)、リーダー会議、職員会議、昼礼など、保育内容や、個人の発達内容について職員間で共有する会議があります。また、日々の子どもの健康状態の把握、計画、連絡事項などを把握するために、職員は出勤したら必ず、昼礼ノートを確認し、早番の職員は、延長保育日記を見て内容を確認し、保護者への伝達や確認をしています。さらに、クラス視診簿引継ぎノートも活用して情報の共有と、伝達漏れがないように努めています。会計年度任用職員には園長、副園長が出勤時に必要事項を伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達について複数担任で把握して指導計画や環境設定をおこなっています

子ども一人ひとりについて複数担任で家庭の状況や発達を確認して指導計画を立案しています。また、昼礼やカリキュラム反省で職員間で共有しており、長時間保育や延長保育時など様々な場面で発達を促す保育をおこない、家庭とも連携を取り子どもの姿を捉えています。保育内容や環境設定は区の保育の質ガイドラインや区の研修で学んだことを活かし子どもが自分で遊びを見つけ、選び、展開できるような遊具のおき方、室内環境を工夫しています。ほかに、感染症対策を講じながら安全に過ごせるように配慮し、子どもの経験が保障されるように努めています。

異年齢の自然な関りや異文化に触れ互いを尊重する心を育んでいます

朝・夕保育、延長保育、土曜保育、園庭では異年齢の自然な関りがあり、5歳児はトントン当番で2歳児を寝かせたり、朝の体操は年長児が前に出て体操をしています。このような関りの中で年上の子に憧れたり、年下の子の面倒をみて可愛く思うなど互いを尊重する心が育まれています。年長児はオリンピックを見て世界の国々に興味を持ち国旗の本で探しています。オリンピック開催時はバスケットや卓球に興味を持ったり、金メダルを作ったりして遊んでいます。配慮の必要な子どもをクラスの子どもたちは仲間としてありのままに受け入れ育ちあっています。

配慮の必要な子どもの援助に努め、子どものトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもに対しては個別に指導計画を作成し、適切な援助をおこない、関係機関と連携を図りながら指導・助言を受け職員は共有、支援しています。子ども同士のトラブルがあった時は双方の思いをしっかり受け止め対応し、保護者にはトラブルの経過や対処を丁寧に伝えています。.年長児の部屋には小学校になったら図鑑や学校ってトイレに行けるかな・宿題などの絵本を備え小学校に親しみを持てるようにしたり、散歩で小学校の校庭を見たりしています。また、昨年は小学校から1年生が校内を案内したDVDを送ってくれました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には保護者とコミュニケーションをとり子どもの様子を確認しています

登園時は保護者が安心して預けられるように受け入れ、子どもを視診し家庭での様子や健康状態を聞き取ります。0・1歳児は連絡帳に食事や睡眠・排せつ、健康と家庭と保育園の様子を記載、2歳児は家庭と園の様子を毎日やりとりして幼児は必要時に記載、1週間のクラスの活動予定を掲示し、クラスの活動は写真入りで配信したり掲示しています。職員は昼礼で子どもの健康把握・怪我・連絡事項などを伝え合い、出席していない職員も昼礼ノートを確認し、情報共有に努めています。保護者がお迎えの時は子どもの様子をエピソードを添えて伝えています。 

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の習得に向けて保護者と連携をとっています

早寝・早起き・朝ごはんを食べるなどの生活リズムの大切なことは保健だよりや栄養指導などで伝えています。基本的習慣の習得については、保護者に年齢に合わせた生活習慣を知らせ身に着けていけるようにしています。手洗いは各クラス手洗いのイラストを掲示しおよそ0歳児から始めています。着脱はやる気を援助しながら1歳児クラスより始め、排せつ指導は成功経験を重ね、パンツに移行しています。箸は3・4歳で栄養士の指導を受け遊びの中でもおこない、保護者にも伝え連携を図っています。身の回りのことはおよそ3歳半位で自立しています。

休息(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムを配慮しておこなっています

休息は年齢や個々の子どもの体調や生活リズムに合わせておこない、0・1歳児は午前寝の子どももいるのでその子のリズムに合わせて配慮しています。午睡室はコロナ禍で普段より1部屋増やし距離をあけています。午睡室は室温や湿度・換気・採光などを配慮して快適な睡眠がとれるようにし、午睡中の安全確保の為顔色や顔の向き・呼吸・咳の異常がないかをチェックしてSIDSの発生予防に努めています。年長児は就学に向けて段階的に時間を短くして9月より1時半~2時45分位にして1月頃には寝ない日を設け必要な子どもにも配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
 子どもが興味や関心を持てるような玩具などを用意し自主的に遊べるようにしています

子どもの興味や関心、経験させたい遊びを設定し意欲的に取り組めるようにしています。子どもたちはコーナーで好きな遊びを選びじっくり遊んだり、友達と関わりながら遊びを展開しています。幼児は様々な素材で制作した作品を飾ったり作りかけの玩具を継続して遊べるようにするなど子どもの思いを尊重し、達成感を得られるようにしています。0歳児は運動面を発達させる空間を保障し、1・2歳児は型はめ・ひもとおし・つまみの付いたパズルなどの手先を使う玩具や手作り人形を揃えごっこ遊びを楽しみ、ゆったりした雰囲気の中で遊びを楽しんでいます。

言葉による伝え合いや言葉遊びを楽しみ、言葉による感覚を養っています

乳児は言葉にならない思いを保育士が言語化したり、仲立ちをして会話を楽しめるようにしています。幼児は興味を持った遊びやそのことに関する絵本や図鑑を用意したり、言葉遊びや様々な言い方の絵本に触れ言葉の面白さを楽しんでいます。朝の会では皆の前で発表したり、自分の思いや考えを相手にわかるように言葉で伝え、人の意見を聞く機会を設け、運動遊びやゲームなどの遊びを通して友達との関わりを作っています。コロナ禍で歌を歌う機会が少なく、楽器遊びを楽しみ、ほかにリズム遊びや絵画・造形・劇遊びなどの表現活動をおこなっています。

戸外活動を通して季節の変化や自然に触れ合う機会を持っています

幼児は近くの公園に出かけ密にならないようにして活動しています。園の周りの緑道は四季が感じられ安心して散歩ができます。また、散歩では季節の自然に触れ変化を感じたり友達と落ち葉やドングリなどの自然物で遊ぶのを喜んでいます。プランターにオクラ・ピーマンなどの苗を植え土のうでジャガイモを作り生長を観察し、収穫し味わったり、3歳児はピーマンのスタンプ遊びをしてハートの形ができたと喜んでいます。ほかに生活や遊びの中に様々な約束があることをイラストなどで分かりやすく知らせ、自分たちでも気づいていけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って楽しんで行事に参加できるようにしています

子ども自身が面白さを感じたり意欲的に活動できるように日々の保育の中から興味を持ち発展させ行事にしたり、行事を進める中で子どもの意見を聞いて一緒に作り上げていくようにしています。5歳児は興味を持ったおばけを個々に作りお化け屋敷にして、4歳児を招待したり、グループごとにアイスクリーム屋さんやたこやきさんなどのお店を作りクラスの中でお店やさんやお客になったり、職員を招待して楽しんでいます。伝統行事では係の職員がブラックシアターなどで由来を伝え各クラス交代でホールに見に行く等密を避け安全におこなっています。

行事を通して達成感や喜びを感じられるように配慮しています

誕生会は生まれた当日にクラスで祝うようにしています。幼児は誕生児が園庭に出てクラスの子どもたちはテラスからおめでとうと祝っています。運動会は幼児は入れ替え制で行い、年長児はダブルダッチや短縄・竹登り、4歳児は戸板登りや大繩などに挑戦し達成感や喜びを感じられるようにしています。行事はねらいを始めに確認し、職員が共通意識を持って取り組むようにして子どもの活動が楽しいものなるようにしています。発表会は0~5歳児が入れ替え制でおこない、運動会や発表会は家庭と保育園が子どもの成長を確かめ合う機会としています。

年度の初めに保護者会や入園説明会で一年間の行事について説明しています

年度の初めに年間の行事予定表を配付し、保護者会や入園説明会で一年間の行事のあり方について説明をし見通しを持って参加できるように呼び掛け、行事の参加の呼びかけは早めにお知らせを出しています。行事前には子どもたちの取り組みの様子をクラス掲示やキッズビューで知らせ楽しみが持てるようにしています。行事の後にはアンケートを取り感想や意見をまとめプリントにして次年度の参考にしています。保護者が参加しない行事やイベントはクラス掲示やクラスだより・キッズビューなどで発信し園の活動をわかりやすく伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく一日を安心して過ごせるような配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心して一日を楽しく過ごせるように、午前中は戸外で思い切り体を動かしたり、課題に取り組み食事の後はゆっくり休み、午後は好きな遊びをしたり、園庭に出て気分転換を図ったりしています。乳児室にはコーナーの前に畳やマットがあり横になったりくつろげるようになっています。また幼児はコーナーでじっくり遊んだリ、しもうまルームにはソファーがあり、本を読んだり休んだりできるようになっています。事務所前にソファーを設置しクールダウンに多くの子どもがきていますが職員は連携して見守っています。

長時間保育時は玩具や部屋の使い方を工夫しています

長時間保育ではコロナの感染状況の拡大によりレベル1、レベル2により遅番の合同になる時間が変わり、レベル2では遅くなり0・1歳児は延長までクラスで過ごし、補食時はクラスの友達や兄弟で座って食べています。事務所には玩具や絵本があり、子どもがホッとできる場所になっています。長時間保育時の玩具は専用の物を使い楽しみが持てるようにして、異年齢で家庭的雰囲気の中で過ごしています。延長保育の会計年度任用職員は固定して子どもが安心できるようにして、延長担当者はお迎えの保護者に子どもの様子を一言添えて伝えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
活動を充分にしておなかをすかせて食事をするようにしています

たくさん遊んで充実感を持ち、お腹をすかせて食事に向かうことを大切にしています。食事の量も個別に配慮し気持ちよく終えられるようにしています。コロナ禍で給食時はパーテーションで仕切ったり、テーブルに座る人数を少なくしたり席を離すなどの配慮をして、職員も子どもの近くでは食事をしないようにしています。献立は区の統一の献立で行事食も取り入れ園では盛り付けや内容を一部変えたりしています。栄養士は各クラスを回り喫食状況を把握し食材の形態やメニューについて日々意見交換をして、調理師はおやつの時に見回りをしています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギー食会議を毎月おこない、保護者・園長・調理師・担任で献立内容を確認しています。アレルギー食の提供は区のマニュアルに基づいて除去食や代替え食を提供しています。提供する時は別トレイに乗せて給食室と配膳者、クラス内では職員同士で確認し、席は別にするなど誤食防止に努めています。離乳食は栄養士と担任が子どもの様子を確認して次の段階に進む時には保護者に伝え、新食材を使用する場合は家庭で試してから園で始めています。体調がよくない子どもや口内を怪我している子どもの給食はできる範囲で配慮しています。

食の関心に向けて、野菜の栽培や食育指導をおこなっています

食の関心に向けて野菜の栽培をおこないピーマン、オクラ、キュウリ、スイカを育て収穫し、給食室ではすぐに調理して出してくれます。またトウモロコシの皮むきやそら豆のさやむきなどの食材のお手伝いを4、5歳がおこない、1歳児にはスイカの断面を見せています。ほかに月見団子や自分の分のおにぎりを作ったり、ピザづくりをおこないます。栄養士は栄養三色や食事のマナー・正しい箸の持ち方などの栄養指導をしています。事務所前の食育ボードにその日の給食やおやつの食材を栄養三色に分ける作業を5歳児の当番がおこない掲示しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるように援助しています

園庭の使い方や遊具の取り扱い方は年度の初めに職員で確認をして幼児全体に伝え、園庭で遊ぶ時はその都度確認をして安全に遊べるようにしています。毎月避難訓練をおこない、火事や地震から身を守るようにしたり、不審者訓練もしています。交通ルールは散歩時に担任が横断歩道の渡り方や道路の歩き方を指導しています。子どもたちは外遊びの前には準備体操をして怪我の防止に努め、看護師よりプライベートゾーン・夏を快適に過ごすなどの健康教育を受けて、健康や安全について関心を持てるようにしています。

園医や看護師と連携して子どもの健康管理をおこなっています

子どもの毎日の健康状態は視診や保護者からの情報・看護師がクラスを回り健康観察をおこなっています。定期的な健康診断は0歳児は月に1回、1~5歳児は年に3回、歯科検診は年に1回、身体測定は毎月行い保護者に知らせています。与薬が必要な場合は医師が処方したものを与薬できる体制を整え、アレルギーなどによる塗り薬は医師の診断により預かっています。急なケアが必要な場合の手順などは紙面で確認できるようにして、職員は嘔吐処理や心肺蘇生の研修を受けています。保護者からの健康に関する質問は園医や看護師と連携し対応しています。

保護者に掲示やプリント配付によりさまざまな保健情報を提供しています

コロナ対策はレベル1、レベルに2により対応が変わり、レベル2では保護者は保育室内は入室禁止、園児の体温以外の家族の体温も記載、家族の具合も確認しています。SIDSについては年度の初めに職員に伝え園では午睡中の子どもの様子を年齢に応じてチェックし発生予防に努めています。保健の掲示板には手洗いや咳エチケットのポスター、夏の虫刺され対策のプリントや社会的検査(PCR)の案内を掲示しています。感染症が発生した場合は直ちに掲示し蔓延を防ぎ、区の保健だよりや必要時にえんだよりに保健の情報を載せたり掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況、家庭状況に配慮した支援をおこなっています

保護者の就労状況や、家庭の意向などは入園面接時に把握しています。園では。保護者が安心して子どもを預けて仕事ができるように、保護者の急な延長保育にも快く対応しています。また、保護者の体調不良、家庭での様々な問題、産休や育休の間の保育など子育てをするうえで精神的、肉体的な負担を軽減できるように柔軟な対応をしています。保護者が職員に話をしやすいように、日々の声かけや、職員が気になる様子が保護者に見られた時には、保護者の気持ちに沿った対応を心がけて、園全体で見守る体制があります。

園と、保護者の信頼関係が構築されるように日々の対応を丁寧に実施しています

園では、保護者が安心して園に子どもを預けられるように、保護者の気持ちや、意向をコミュニケーションの中から把握していけるように努めています。園では、保護者会に積極的に参加する家庭が多く、両親の参加も見られています。保護者の話をよく聞く、子ども園でのエピソードを伝える、保護者や、子どもに関する伝達もれがないようするなど、職員は統一した対応を心がけ、保護者との信頼関係の構築に努めています。保護者の相談には必要に応じて場所を作ったりして、保護者の気持ちにそった対応ができるように努めています。

保護者と、園がともに子育てを共有できるようにして、子どもの育ちを見守っています

子どもの、成長の様子を見てももらえるように、年間の行事予定表を年度当初に保護者に配付しています。年度初めの各クラス保護者会では、子どものおおまかな年齢発達についの資料を配付しています。子どもの育ちを見てもらう機会として、運動会などの行事や集団のなかでの子どもの様子を見ていただく機会として、保育参観を実施しています。また「育ちの記録」を通して、その子どもだけの成長の様子、保護者の感じている事を共有して子どもの育ちを保護者と一緒に見守っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を知ることで、子ども達の様々の体験の機会があります

コロナ禍の影響で、例年通りの活動が難しい状況でしたが、以前は、区のプラネタリウムや自然教室等の公共施設を活用したり、近隣の小学校のおまつりや運動会などに園児と一緒に参加して、小学生との交流も図っていました。近隣の公園へ出かけたりして自然にふれたり、公園までの道すがら交通ルールを学んだり、地域の施設の様子を知り、近隣の方との挨拶をする経験をもつ機会があります。また、環境養育の取り組みとして清掃局の方からECOのお話を聞くなど、子どもたちが色々な知識を得る機会があります。

子ども達が、園職員以外の大人との交流を持てる機会があります

園では、園に園外の方を招き子ども達との交流がもてるように地域交流事業、園庭開放をを月1回行っています。環境学習では清掃局の方や、防災訓練で消防署の方、また5歳児は就学前に、警察の方から、お留守番の時の約束など、園職員以外の大人から話を聞く機会を設けています。また、中学生の職場体験などで年上の子どもとの交流があります。園では、高校生からの保育士の仕事についてインタビューを電話で受けたり、地域交流で子育て世代家庭に向けて保育の専門知識を生かしたアドバイスをするなどして、園の特徴を紹介しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー、羞恥心に配慮した環境設定の徹底をしています

利用者のプライバシー保護について、ホームページなどで園の保育を紹介したり、園の定期的なお便りなどで保育内容を知らせる際に理由とともに保護者の同意を得ています。さらに、入園時には個人情報の取り扱いについて保護者に説明をし同意書を提出していただいています。個々のプライバシーを守るために、プールの着替え、おむつ交換など他者から見えない配慮をして、プライベートゾーンについては、看護師が年齢に応じてわかるやすく話をしています。お漏らしをしてしまった時の保護者への伝え方は、他の保護者に聞こえないように配慮しています。

利用者一人ひとりの人権、価値観に配慮した対応に努めています

園では、それぞれの家庭、育ってきた環境の十分配慮し、保護者の気持ちに配慮しながらも子どもの最善の利益に配慮した保育を心がけています。これらは、保育理念や保育計画の話し合いで確認しています。入園の際に聞き取りをした、ライフスタイル、要望とともに、利用者一人ひとりの尊厳を大切にしています。園では、子どもの出来なかったことではなく、できたことや取り組む姿勢を育ちのポイントとして捉え保育園生活が楽しく過ごせるように配慮しています。利用者が安心できるように、個々の状況に合わせた対応を心がけています。

虐待を未然に防げるように、配慮の必要な家庭への支援に努めています

職員は、虐待に関する知識を「職員ハンドブック」「世田谷区保育の質のガイドライン」、研修等で周知し、お互いに理解をしています。また、年度始めに全園児の家庭状況を把握している。その際、保護者対応が必要な家庭については情報を共有し、全職員で同じ対応が出来るように努めています。虐待が確認できた時には園長が窓口になり、関係機関と連携をとり対応する体制があります。職員は日々の子どもに対する言葉がけや、対応も虐待に繋がることがあることを意識し、子どもが職員に安心感を持ち、信頼関係が育まれるように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルを作成して、丁寧な保育を実施しています

区が作成している「保育の質のガイドライン」をはじめ、保育安全マニュアル・保健マニュアル・アレルギー対応マニュアル・児童票手引き等公立保育園共通のマニュアルに添って運営しています。さらに、世田谷保育園職員マニュアル・散歩マニュアル・人権・SIDS・侵入者・不審者対応、児童虐待防マニュアルがあります。これらのアニュアルは、年度初めの会議などで全職員で確認して、日々の保育に活用しています。また、園では区で定めたものとは別に保育園で大切にしている理念や方針を策定しています。

チェック表等を活用してマニュアルに対応しているか確認しています

マニュアルに対応したチェック表があり、実施内容を確認しています。例えば、午睡チェック表では、乳幼児突然死症候群を未然に防ぐための注意事項、確認事項が記載され日々の保育に活用されています。また、訓練などのあとには評価反省を行い課題を把握して、次回に活かせるように取り組んでいます。新しい日常における保育対応ガイドライン、下馬保育園レベルに合わせた業務内容など、業務内容について必要なときには声に出し確認を行い、さらに半期、年度末の反省時に見直しを行っています。

保護者の意見や、子どもの興味の先、育ちを参考にサービスの向上に繋げています

職員の気づきから得た、保育内容やサービスの提供、今年度取り組んできた計画に関することや方法については年度末に職員会議で検討し見直しを行い、次年度の計画に活かすようにしています。子どもの興味をとらえて、子ども達が楽しく遊べるような指導計画に繋げています。保護者から行事などのアンケートや日々の会話の中から要望をくみ取るようにしています。保護者が、スロープのゴムパッキンの破損で子どもが転んだという知らせを受けた時には、緊急補修をして、さらに近辺の安全確認をして子どもの安全管理に努めています。