東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人西光寺
事業所名称 篠崎保育園
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査においては、保護者を対象としてアンケート調査を実施しました。

・職員自己評価結果等は、カテゴリー毎に数値結果と自由記述を取りまとめる工夫をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

●教育保育理念 子どもの自立や主体性を尊重し、子どもたちが安全に安心して生活でき、ひとりひとりの限りない心を育て、のびのびと過ごし「生きる力」を身に付けること。また、心の発達とともに自己表現できる心を育成し、就学前の子どもに対する教育・保育並びに保護者に対する子育て支援を総合的に提供する機能をつくる。充分な幼児教育を基本にした自立支援をすることを総合目標にする。仏様の教えである四恩の精神を基として豊かな環境を与えて、その心身の発展を助長すると共に仏教情操を育成することを目的とし、地域児童の教育の健全な知能、精神の発達のために、体育・音楽・絵画の指導、言語(日本語・英語)の指導に力を注視する。 ●教育保育方針 幼児にとって良き家庭環境を求め、表現、創造性を身に付け自覚できる心の教育をし、御仏様の子どもとして、その温かい大慈悲に抱かれて心身ともに清く正しく明るく教育し、自立心を備えた人格の陶冶に努め、将来の善良な生活と特性ある基礎知識を育むという創立の理想の下に楽しい団体生活を通じ、自立心を養い社会人としての基礎的なしつけの芽生えを育て、子どもが理解し描ける言語・音楽・絵画・体育に力を注ぎ、就学前の教育を施す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◇園児の思いや願いを理解し、園児の側に立ち寄りそうとともに園児の心をつかむことができる人材 ◇常に学ぶ意欲をもち、日々の保育(養護及び教育)改善のために努力し続ける向上心のある人材 ◇園児一人一人のよさや可能性を引き出し伸ばすために労を惜しまない人材 ◇責任感や使命感をもち、共育・協働することができる組織の一員としての人材 ◇園を愛し、園全体の資質向上に力を注ぐ人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◇園の理念と方針を常に念頭に置き、よりよい園づくりに参画・貢献する職員 ◇日々、園児理解・園児の最善の利益に努めるとともに、職員同士が日々の実践を通して、学び合い、高め合い、磨き合う職員集団 ◇幼児教育にかかわる人々(子ども、保護者、地域の方々など)との「かかわり・つながり・絆」を深めながら、保育者として、また人間としての研鑽を行う職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 音楽、絵画、体育、英語の教育的なカリキュラムがあり、子どもの健やかな心と身体、豊かな表現力を育んでいます

音楽、絵画、体育、英語の指導は各分野を専門とする在籍保育者、外部教諭が指導を行い、健やかな心と体、豊かな表現力を育んでいます。教育的カリキュラムが充実している為、保育園を選択する上での優先度が高く、選ばれる保育園になっています。幼稚園と同じような教育・保育が実践されている事に対する高い評価が保護者から上がっています。また、4歳児、5歳児の希望者を対象に行っている付属教育(幼児学習クラブ、音楽教室、体育クラブ、サッカークラブ)では、通常の教育保育時間の活動よりも発展的な内容に取り組んでいます。
2 行事、季節イベント、遠足等は子どもの成長を保護者が感じる一場面であり、心身の発達、目標に向かう姿を「共育」しています

行事等に向けて取り組む子どもの姿は、子どもの成長を保護者が感じる一場面となっています。運動会の競技、成道会の歌、合奏、劇の練習の成果等、目標に向かって頑張っている子どもの姿や良いところを引き出す姿は、子どもの心身の発達に良い影響を与えていると感じている保護者がいます。保護者へのアンケートでは、感染症対策の中で行われた行事・季節のイベント・遠足等について、篠崎保育園の特色として保護者から高い評価を得ている事がわかります。コロナ禍であっても子どもたちが行事等を通しての成長が出来るようにしています。
3 園庭、ホール、屋上の園内環境が整備されており、行事、子どもと地域や多世代交流、保育・教育活動が行われています

園庭があり、戸外活動以外に交通安全指導、ふれあい動物園、警視庁騎馬隊等、地域の方との触れ合いが出来る場所としての機能も果たしています。屋上では、ロープ・マット・跳び箱等の運動やサッカーに楽しく取り組む事が出来る場所があります。ホールでは、メロディオンを中心とした器楽指導、大運動会での鼓笛隊の練習、御霊まつりや餅つき等の季節行事、成道会お招き会で成果を発表する場所として利用しています。コロナ禍であっても、施設が充実している為、園内を利用して様々な活動が継続的に出来ています。

さらなる改善が望まれる点
1 安全・安心を確保する為の施設・設備の改修と充実等の措置、教育保育に関わる人的組織の充実と整備に取り組む考えがあります

園舎内外の施設等の安全を確保する為に、これまで以上に施設・設備の改修と充実等の措置をとっていく考えがあります。また、子どもたちの安全・安心の確保の為に、必要な教育保育に関わる人的組織の充実と整備を図る事にも取り組んでいく予定です。不審者侵入に関する園の取り組みに関する保護者から不安の声もあります。園の出入口のセキュリティー面の強化が求められます。現状の課題と問題点に対しての早急な改善に期待します。
2 子ども、大人の人権尊重や、ジェンダーの平等を達成する為の全職員の共通認識と教育・保育現場での実践が課題です

子どもも一人の人間として最大限に尊重され、守られなければならない事は、職員会議、研修等で周知しています。職場において行われる優越的な関係を背景とした言動等についても理解を深めています。子どもに対しての叱り方、職員間での言葉遣い、保護者への挨拶や対応等、利用者調査、職員自己評価結果からも改善が求められます。SDGs(持続可能な開発目標)でも課題にもなっている性別による差別や不平等をなくし「ジェンダーの平等」を達成する考え方等、職員の理解を深め教育・保育現場での実践が求められます。
3 公開ブログ、SNS、園内掲示板で外部への情報提供を強化していますが、保護者への情報提供、職員の業務改善に期待します

ホームページのリニューアルや公開ブログ、SNSを活用して、幅広く園の教育・保育をアピール出来るようにしています。新入園児の募集等は、ホームページの掲示板で募集人数等を確認する事が出来、世の中のニーズに素早く応えるよう努めています。園からのお便り、出席管理、連絡帳がアナログであり、デジタル化を求める声もあります。配布されるお手紙等の情報不足、急な変更の情報提供、文章等の誤字脱字等についての意見も多く上がっています。また、職員の業務の効率化を図る為にも、ITC化の推進も課題です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 魅力的な園づくりと共に、ホームページにて最新の情報発信を工夫しています

70年の伝統と歴史を持つ園として、地域や保護者にこれまで以上に信頼され、魅力的な園づくりへの変革を実施した上で、その様子を広く伝える工夫をしています。変革の一つは、近年より就学前幼児教育アドバイザーを配置し、職員研修の充実や、保護者へ就学前教育についてのお便りを発行する等、特徴的な取り組みがあります。その上で、ホームページのリニューアルを行い、表現活動や、教育・保育内容のブログ更新をしたり、行事はSNSにて動画配信しています。それら最新の園情報を広く伝え、地域や保護者の理解を得るように努めています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 楽しく興味を引き出し、表現をする力を伸ばすよう表現活動の時間を設けています

子どもたちの表現をする力を伸ばし、楽しく興味を持たせながら年齢に応じ、やり抜く力やルール、規範性等も身に付けられるように取り組んでいます。専門の講師により体育指導や音楽、絵画、英語等を定期的に実施し、楽しく興味を引き出していけるよう表現活動の時間としています。その時間の中には、創造し伸び伸びと表現する事と共に、ルールを守って安全に活動をするよう感じさせ、自由と規律のバランスを大事にした豊かな育ちの推進となっています。そこには、個性を伸ばし、社会性、忍耐力、協調性等も身につけられるよう職員の援助があります。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ コロナ禍の行事については、出来る事を探り、工夫した取り組みを行っています

コロナ禍の行事については、今まで行っていなかった方法に挑戦し、工夫した取り組み行っています。夏祭りは、縮小し子どもたちと職員で行事を楽しんだり、プロの劇団を園に招き観劇をする機会を設ける等、コロナ禍でも子どもにとって良い経験となるように出来る事を探り、実施に向けています。そして、運動会も感染症対策を講じ、保護者の参観人数を制限したり、入れ替え制にして密を避ける配慮をしながらも開催しました。その事で、かえって子どもたちは集中し、臨場感があり、「ゆったりと参観出来た」と保護者から好評を得ています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:・利用園児の保護者としました。

調査方法:アンケート方式  
・アンケート方式
・調査票は事業所経由で保護者に配布し、事業所に設置した回収箱への投函により回収しました。

利用者総数 216人
利用者家族総数(世帯) 190世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 190人
有効回答者数 122人
回答者割合(%) 64.2%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」44名、「満足」66名、「どちらともいえない」6名、「不満」1名、「大変不満」2名、「無回答」3名でした。「大変満足」と「満足」を合計した肯定的回答数は、122名中110名でした。 ・事業所への意見・要望では、「いつもインスタグラムの動画投稿等、楽しみにしています。コロナ禍での入園だったので、園で息子の様子をあまり見られる機会がなく、季節の行事等を垣間見ることが出来、とても嬉しいです」「子供がのびのびと生活できていると思うので、とても良い保育園だと思います」等がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 118人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答数は「はい」118名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」1名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 116人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答数は「はい」116名、「どちらともいえない」5名、「無回答・非該当」1名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 106人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答数は「はい」106名、「どちらともいえない」13名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」1名でした。 「はい」の回答者より「お兄ちゃんが通っていた頃より、手作りおやつが増えた気がします」とのコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 110人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答数は「はい」110名、「どちらともいえない」10名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 43人  いいえ 23人  無回答・非該当 20人 
回答数は「はい」36名、「どちらともいえない」43名、「いいえ」23名、「無回答・非該当」20名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 92人  どちらともいえない 21人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
回答数は「はい」92名、「どちらともいえない」21名、「いいえ」8名、「無回答・非該当」1名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 105人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答数は「はい」105名、「どちらともいえない」12名、「いいえ」4名、「無回答・非該当」1名でした。 「はい」の回答者より「親参加型は土曜が多く助かる」とのコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 92人  どちらともいえない 23人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
回答数は「はい」92名、「どちらともいえない」23名、「いいえ」6名、「無回答・非該当」1名でした。 「どちらともいえない」の回答者より「コロナの影響でなかなか先生と会う機会が減ってしまい(面談も2回→1回の年度末)コミュニケーションが取りづらくなってしまった。帳面に書けば、ていねいに対応してもらえています」とのコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 91人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
回答数は「はい」91名、「どちらともいえない」22名、「いいえ」7名、「無回答・非該当」2名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 102人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
回答数は「はい」102名、「どちらともいえない」13名、「いいえ」5名、「無回答・非該当」2名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 112人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答数は「はい」112名、「どちらともいえない」9名、「無回答・非該当」1名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 80人  どちらともいえない 30人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
回答数は「はい」80名、「どちらともいえない」30名、「いいえ」4名、「無回答・非該当」8名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 105人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答数は「はい」105名、「どちらともいえない」16名、「無回答・非該当」1名でした。 「はい」の回答者より「担任の先生はよく見てくださっていると思います」とのコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 104人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答数は「はい」104名、「どちらともいえない」12名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」5名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 106人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答数は「はい」106名、「どちらともいえない」11名、「いいえ」4名、「無回答・非該当」1名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 84人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 10人 
回答数は「はい」84名、「どちらともいえない」21名、「いいえ」7名、「無回答・非該当」10名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 30人  いいえ 16人  無回答・非該当 32人 
回答数は「はい」44名、「どちらともいえない」30名、「いいえ」16名、「無回答・非該当」32名でした。 「はい」の回答者より「相談をすると別紙で丁寧に手紙で説明やアドバイスを頂けた」とのコメントがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
昭和25年の開園から受け継がれる「生きる力」を育む教育保育を大切にしています

開園から受け継がれる御仏様の教えと心を大切にしながら、一人ひとりが自立し、安心して生活出来、豊かな自己表現が出来る子どもに育つよう教育保育を実践しています。日常生活の中で一つひとつの事に集中して取り組む教育的なカリキュラムがあり、互いに助け合う心を持つ事を大切にしています。音楽、絵画、体育等を中心とする充実した教育的なカリキュラムでは、友だちと楽しく集団生活が出来、子どもたちの「生きる力」の基礎を育んでいます。ホームページをリニューアルし、誰が見ても篠崎保育園の目指す方向性が理解出来るようにしています。

教育・保育理念、目標、方針はホームページ等で明文化し、関係者に周知しています

3つの教育・保育理念、目標(一人ひとりの子どもたちの生きる力の基礎を育む教育・保育)、方針はホームページに明文化されています。理念には、「御仏様の大慈悲に抱かれて、心身ともに清く、正しく、明るく保育する」「楽しい団体生活を通じ、独立心と社会人としてのしつけの芽生えを育む」「質の高い幼児教育を提供する」の実現に向けて、一人ひとりの子どもたちの生きる力の基礎を育む教育・保育の目標があります。質の高い幼児教育を提供する為、常に保育者の資質・能力の向上を図る事に努めて、関係者に周知しています。

理事会の決定事項を受け、より良い園づくりの為、全職員で取り組む仕組みがあります

理事会の決定事項を受け止め、より良い園づくりにも全職員で取り組む為の組織力をアップさせています。職員会議、主任会議等で園長や副園長等から年間を通して各役割と責任について周知し、必要に応じて適時指導・助言を行っています。会議録等を作成し、その内容や決定経緯を職員に周知しています。職員会議、クラス会議等を実施している日程、頻度等が書かれた資料を作成し、計画的に行っています。決定した内容は、保護者向けのお知らせの発行、園内の掲示板等を通して周知していますが、情報内容の不備が課題でもあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く社会状況、保護者ニーズを探りながら魅力的な園づくりを創造しています

江戸川区の待機児童解消による保育園等の設立、開園が増え、地域等における子どもの人数が減少の傾向が進んでいる地域の実情があります。新入園児の申込数等を見ると将来的に園経営に大きな影響があると想定しています。保護者からこれまで以上に信頼される保育園となり、入園希望者に選ばれる魅力的な園づくりを創造していく事が最重要課題であると受け止めています。その為には、在園児の保護者から評価されている特色を活かしながら、江戸川区私立園長会、行政等の情報収集を行いながら地域のニーズに応えていきたいと考えています。

中・長期的計画を踏まえて、長期的な視点を持ち単年度の事業計画書を策定しています

中・長期的計画を踏まえて、単年度計画を作成し、整備計画、備品購入計画等、長期的な視点を持ち、単年度の事業計画書・事業報告書を策定しています。年度計画に基づく管理運営が出来るように、計画に合わせた予算編成(収支計画書・補正予算等)にも力を注いでいます。5年後、10年後を見通し、園の進むべき方向性を職員会議等で伝達し、共有化していています。 目標達成に向けて、計画・実施・評価・改善を適時実施し、計画に基づく進捗状況を把握し、必要に応じて推進方法等を見直しながら目標達成に向けて取り組んでいます。

理念・方針・目標のもと、園独自のカリキュラムを作成し、PDCAを機能させています

理念・方針・目標のもと、独自の教育カリキュラムを作成し、実現に向けてのPDCAを機能させています。園長・副園長・主任のリーダーシップのもと、組織的に全職員で教育・保育活動を展開する力を発揮しています。職員間の綿密な打ち合わせにより支え合い、協力関係を築いています。職員が団結力し、経験が少ない職員への指導や振り返りながら助言をしています。職員から発案し合える機会を設け、職員のやりたい事を形にし、子どもたちの興味を引き出す為の年間計画から週案に至るまでの教育・保育計画目標を設定し、達成に向け実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就学前幼児教育アドバイザーを配置し、小学校と保育園との架け橋となっています

小学校との連携の強化として、授業見学・施設見学、及び給食交流会、園の運動会における小学生ボランティアの受け入れ、就学に関する情報交換等を行っています。円滑な接続が出来るよう就学に向けての10の姿へ向けた方向性を示し、小学校の生活リズムの体験や発達過程の確認等の他、椅子・机の使用、挨拶、食事の取り方、身の回りの整理整頓等の基本的な生活習慣を習得しています。職員や保護者には、園便りや職員会議等により幼児教育の方向性や、小学校との連携・接続に向けた情報発信を図り、保育の質の維持と向上に取り組んでいます。

保護者が卒園生である等、地域にとって愛着をある保育園です

保護者が卒園生である場合もあり、三世代で保育園を利用していたり、卒園児が保育者として就労している例もある等、生まれ育った地域に対して愛着を持っている保護者も多く在籍しています。保護者や地域の信頼を得て、地域の子育てを担う拠点として、待機児童対策や幼児教育無償化等の子どもを取り巻く状況を把握し、保育の質の維持、向上を目指して様々な視点を持つように心掛けています。保護者、地域、園の教育保育に関わる全ての関係者との「かかわり」を大事にし、一緒に「共育・協働」をこれまで以上にチャレンジしていきたいと考えています。

保護者に対する子育て支援を総合的に提供し、地域社会に貢献する事を目指しています

保護者に対する子育て支援を総合的に提供し、地域社会に貢献する事を目指しています。表現活動を通して全国教育美術展に出品し、日頃の活動の成果を表現する機会を積極的に設けています。運動会のお手伝いボランティアとして小学生の受入れ、10名前後の教育実習生(保育系、看護系、医療系等)の受入れ、職業体験(小学生・中学生)では3日~5日間程度の保育園体験を行っています。感染拡大を鑑みて地域に向けた活動を実施しており、ふれあい動物園、おまつり、地域フェスティバル、バザー等は園の特色ある恒例行事となっています。   


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの健やかな成長の為、安全・安心な環境を確保する事に努めています

子どもの健やかな成長の為、安全・安心な環境を確保する事に努めています。リスクに対する各種マニュアルを作成し、職員のリスクに対する意識を高め、子どもたちの安全・安心をより確かなものにして園の目標の実現に取り組んでいます。火事を想定した避難訓練では、一秒でも安全に早く避難出来るように保育者、事務職員全員が子どもを誘導しています。防犯カメラの定期的点検を行い、非常時には確認出来るようにしていますが、不備があった事が指摘されています。セキュリティー器機の整備、点検等のセルフチェックが課題でもあります。

新型コロナウイルス感染対策に重点を置いた最善策を考え、実践しています

新型コロナウイルス感染対策に重点をおいて、「手洗い・うがい・消毒」「密集・密接・密閉」への最善策を考え、実践しています。園内での感染症対策、陽性者が出た場合等は、その都度、緊急連絡を保護者に配布しています。また、江戸川区帰国者・接触者電話相談センター、東京都発熱相談センターの連絡先を保護者に周知しています。感染症等については、園児、職員への人権尊重と個人情報保護への理解、配慮をお願いしています。マニュアル等保育室への設置、関係機関連絡先等に提示を行い、周知及び理解を得て対応出来るように取り組んでいます。

個人情報に関する規程・マニュアルを運用し、職員の共通理解と遵守に努めています

個人情報に関する保護規程・取扱規程・マニュアル及び保護者の同意書のもと、職員の共通理解と遵守に努めています。また、社会の動向にもアンテナを張り、改定等があった場合には、迅速に園としてのマニュアルを改定をしています。運用にあたっては、管理職の許可を得て必要情報を活用し、これらの文書情報の整理管理を監理責任者のもと適切に行っています。情報の重要性や機密性を踏まえて、文書類は、鍵のかかる書庫に保管・管理するように徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している ×
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の方針を理解した人材の採用に努め、募集要項には詳細な内容が示されています

選ばれ続ける保育園である為に、園の方針を理解した人材の採用に努めています。園の保育・教育目標を示し、入職を希望する方には、事前に園の考えを示しています。教育カリキュラムによっては専門の講師が担当しますが、教育と保育の一体化で開かれた雰囲気で行っている為、担任をする保育者の関わり方も重要になっています。人員体制を強化して保育者の負担を減らすという園の方針でもあり、保護者の安心にも繋がっています。保育士、保育補助等の募集要項は、ホームページ上に公開され、職種毎に詳細が記載されています。

有給・産休取得率100%、残業なし、職員の働きやすい職場環境を目指しています

職員が無理なく仕事に向き合えるように「帰る時は帰る、お休みはしっかり取る」を体現出来る環境づくりを目指しています。基準より多めの職員数で業務を分担しており、出勤・退勤時間を固定にする事で残業が出ない体制を築いています。計画的に希望休を取る事が出来るので有給消化率は100%、産休育休は取得率100%を目指し、復帰率98%とライフステージが変わっても長く続けられる職場環境となっています。住宅借り上げ制度による家賃補助、地方出身の方も住まいの心配をせずに社会人生活をスタート出来る仕組みがあります。

固定勤務制を導入し、出勤退勤時間を固定したシフトによる就労が可能となっています

職員を保育所運営基準値より多めに配置しています。「職員をしっかり休ませるべき」という考えからシフト制ではなく固定勤務制を採用し、出勤・退勤時間が固定されている上、園全体で残業をしない方針を打ち出しています。産休・育休後の復職時に時短勤務、固定勤務のどちらを選択しても働きやすい体制が整っています。土曜日は当番出勤制となり、出勤した人は後日半休を取る事が出来ます。社会保険、年1回健康診断(検診費用全額法人負担)、自園調理の給食を食べる事、賞与年3回等、福利厚生も充実しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・人材の育成 研修計画に基づき、教育・保育の技術の向上を図る事を課題としています。
・江戸川区内の保育園、こども園の開園や、長引く新型コロナウイルス感染症の影響により保育士不足は深刻化している事が背景にあります。
・職員の産休・育休取得、個人都合による退職等の人員確保の為、ホームページの職員採用ページ(採用サイト)から求人を受け付ける事が出来ます。
・園内研修、外部研修の研修計画を作成し、多くの職員が参加出来る機会をつくり、報告書で内容を共有しています。
・園内研修では、職員が発言が出来る機会を設け、職員が取り組みやすい教育・保育の実現に取り組んでいます。
・外部研修では、事前に何を研修で学びたいかを明確にし、研修で得た内容については、職員間で共有出来る機会を作っています。
・園内研修、外部研修を通して、個々が自らの技術の向上を目指し、教育・保育を学ぶ事の大切さを再確認しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・研修の内容については、研修報告書により参加していない職員への情報提供が行われ、共通理解をする事が出来ています。研修報告書の記入方法には個人差がある為、簡潔に内容をまとめる文章能力が課題でもあります。
・園内研修の内容については、管理職が決めるのではなく、現場職員の声を取り入れながら進めていけるように意見の吸い上げをしていく考えがあります。
・教育カリキュラムや表現活動、就学に向けた取り組みに対して高い評価を得ている為、実践出来る園内研修体制を充実させています。
・体育講師は男性職員が兼任して年中・年長に週2回の体育指導を実施し、音楽と絵画の専任講師は月に数回来園し、園児の教育保育活動の充実を図る為、職員にも楽器や絵画の指導力、技術力が向上でき、職員の質の向上に繋がっています。
・採用サイトでは、動画による園内の様子や保育者の子どもへの関わりが見れるようになっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・在園児の保護者、入園を希望する保護者への情報発信を課題としています。
・江戸川区待機児童対策による保育園、こども園の充足、地域の少子化等を踏まえた新入園児の獲得、保育士、幼稚園教諭免許取得者の人材確保が背景にあります。
・園ホームページでは、理念・方針・目標を明示し、保育園の一日の活動時間や内容について確認する事が出来ます。
・施設概要、各種届出用紙、アクセス、職員募集、問い合わせの各項目もあり、園の情報提供を行っています。
・インターネットによる情報提供の方法や職員募集等、より積極的な活用に向けて、専門業者等とWEBサイトのリニューアルに向けた打ち合わせを始めています。
・園の4つの柱(言語・音楽・絵画・体育)による、豊かな表現力を身に付ける幼児教育や教育・保育活動等の写真を活用して、地域の中でよりアピールの為の手段としての媒体の活用を行っている段階です。
・今後は、園の方向性をさらに明確にし、保護者の同意を得ながら教育保育が実践出来るよう書類の見直しに着手しています。教育保育の計画の体系化や保護者配布資料等の見直し等、取り組みの見える化にも着手し、さらなる質の向上を目指していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・新入園児の獲得に向けては、園の4つの柱(言語・音楽・絵画・体育)による、豊かな表現力を身に付ける幼児教育や教育・保育活動等の写真、動画をブログ、SNSを活用して情報発信しています。
・園のホームページをリニューアルして、園内掲示板には募集人数をタイムリーに発信出来るようになりました。
・職員採用をクリックすると採用サイトへアクセスが出来、採用情報(働きやすい理由、よくある質問、募集要項)が確認出来、先輩職員の声が掲載されています。保育士(新卒、正社員)、保育園保育補助、「言葉遊び教育」専門スタッフの職種に分かれた募集要項を閲覧出来、エントリーフォームより送信出来ます。
・専門業者等とはWEBサイトのアクセス状況等を見ながら、情報を更新し、内容の見直しを行っています。
・今後は、在園児の保護者が利用する書類の見直し、教育保育の計画の体系化、保護者配布資料等の見直し等、配布物等の情報提供のあり方、方法にもついても課題であると考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園情報を伝え、随時、公開ブログを更新して、園の特徴を伝えています

ホームページには、「音楽・体育・絵画・言語などの充実した幼児教育を提供します」と園の特徴をまとめ、冒頭のスライドショーでは主な行事を紹介しています。教育・保育理念を受け、教育・保育目標では、「一人ひとりの子どもたちの生きる力の基礎を育む」を掲げており、方針としては「常に保育者の資質・能力の向上を図る」としています。他に、対象、定員、開園時間、地図等を記載しており、園での生活や給食や食育についても掲載しています。また、公開ブログ、園内掲示板、写真ギャラリー等を随時更新し、園の情報発信をしています。

丁寧に紹介したパンフレットでは、利用希望者に確実に情報が伝わるようにしています

江戸川区のホームページや、園のパンフレットでも園情報を伝えています。区役所とは必要に応じて連絡を取り合い、意見や情報交換を実施しています。園の情報は、区のホームページの認可保育園一覧のページで紹介をし、所在地、年齢毎の定員、延長保育定員等が記載され、園のサイトへもリンク出来るようにしてあり、広く園の情報を伝えています。また、カラー版で13ページの保育園ガイド、園のパンフレットを作成し、情報を丁寧に紹介しており、園の概要が理解しやすく、地域や利用希望者に確実に伝わるよう配慮しています。

入園希望者には、説明会・見学会を開催したり、個別での対応をしています

入園希望者には、説明会・見学会を開催し、入園説明を随時、個別に実施しています。ホームページの掲示板やポスターでは、10月の土曜日に実施する入園説明会等のお知らせを掲載し、連絡をもらい受付をしています。説明会当日は、時間をかけ保育の内容や施設を紹介し、理解を促しています。また、個別での見学の際は、個々の要望にも柔軟に対応していますが、在園児との接触を避ける為に担当者の説明とイベント等はビデオ鑑賞で対応し、質問に応じています。見学者からは、教育的活動が充実している事への関心が多く寄せられています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には重要事項の内容を説明し、保護者の同意を得て承諾書を交わしています

入園前には重要事項の内容を説明し、同意書により保護者に確認をしています。入園の内定後には、入園のしおりに沿って基本的ルールや重要事項について一斉に説明をしています。発達上の保育内容やそれに伴う持ち物等は、学年毎や個別に保護者に伝え、保護者の疑問や不安を取り除くようにしています。その後、個人面談を実施し、子どもや家庭の状況、既往歴等を面談書類に沿い把握していきます。また、重要事項の説明を受け、同意をした事を書面で確認をし、教育・保育内容の説明後に保護者の意向も確認し、承諾書を保護者から提出してもらっています。

入園時の新しい環境の変化が、過剰なストレスとならないように慣れ保育を行っています

子どもにとって入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないように慣れ保育を行っています。入園前の個人面談では、子ども一人ひとりの状況を的確に把握するよう努め、安全・安心の確保に配慮しながら、それぞれに応じた関わりを工夫して、好きな場所や遊びを探せるようにしています。そして、保護者の就労も考慮しながら徐々に時間を延ばすようにしています。保護者とは、連絡帳や口頭で園での子どもの様子を伝えたり、帰園後の様子を保護者から聞き取りながら、信頼関係を構築するように努めています。

就学前幼児教育アドバイザーを配置し、教育的活動を通し子どもの自信に繋げています

卒園に向けては、子どもの状況を常に把握し、必要に応じて保護者と連絡を取り、子どもの自信に繋げています。特に、保幼小連携の推進と充実を図る為、園に就学前幼児教育アドバイザーを配置し、小学校と保育園との架け橋となっています。保護者には園便りを毎月発行し、職員会議等では幼児教育の方向性を示し、小学校との連携・接続に向けた情報発信を図っています。その事で、教育的活動や表現活動、就学に向けた取り組みがさらに個性や可能性を引き出し伸ばす事となり、子どもの自信や、保護者の安心感に繋げられています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
計画的に教育活動の質の向上を目指し、教育的なカリキュラムの改善を図っています

「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を踏まえて、各年齢毎に養護と教育の各領域を考慮して「年間指導計画」(各領域別保育計画)を作成しています。さらに、月間指導計画から週案・日案へと繋げ、担任だけでなく、より多くの職員で子どもを把握し、共育・協働体制を構築するようにしています。そして、PDCAサイクルに基づき、子どもの実態やその背景も踏まえ見直しを行っています。職員全員での共有化、共通理解・共通実践し、協力体制のもと、計画的に各学年の教育・保育活動の質の向上を目指したカリキュラムの改善を図っています。

園だよりで、「生きる力の基礎」の各視点を通し、具体的に教育保育内容を伝えています

毎月配付している園だよりでは「就学前における園児の発達状況について」を保護者へ伝えています。教育保育内容の報告として「生きる力の基礎」である「学びの芽生え」「人とのかかわり」「生活習慣・運動」の3つの視点を伝えています。5歳児の5月末では、学びの芽生えの視点の中の、創造(表現)の内容として、「自分で考えたことを自分なりに作ったり描いたりして表現することを楽しんでいる」等と、それぞれ具体的な教育・保育内容も伝えています。また、毎月の職員会議では、翌月の日程や、各クラスだよりの内容を職員間で共有しています。

共育・協働に努め、多様な職員の目で子どもの可能性をより引き出すようにしています

園全体及び、学年全体の職員間で共育・協働に努め、多様な職員の目で子どもの可能性をより引き出し、伸ばす事に繋げています。指導計画の共有化を図りながら、クラスの子どもに限らず一人ひとりの状況を把握する事で、子どもは「わかってもらえている」という思いが持てるようになり、意欲に繋がっていきます。また、毎日の終礼にて、申し送り事項及び、子どもや保護者の状況について共有化をしています。さらに今後は、子どもの姿やエピソード、その時の気持ちを職員間で共有していく記録や機会を作る等、育ちの根拠を考察する事を期待します。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
様々な環境へ子どもが主体的に働きかけられるよう、様々な工夫を凝らしています

一人ひとりの子どもにとって生きる力の基礎を培う大事な時期である為、様々な環境へ子どもが主体的に働きかけられるよう工夫を凝らしています。職員は、言葉の獲得や子どもの表現について発達段階をおった園内研修をしており、その上で、1歳児、2歳児は、職員との温かな関わりを大切にし、安心感をもとに興味が拡がるようにしています。そして、職員全体で発達過程を踏まえ、園庭における遊具、砂場、花壇や栽培活動等の充実、絵本や表現活動にも力を注ぎ、多様な取り組みを実施し、子どもが「やってみたい」と思える環境の提供を工夫しています。

異年齢合同のイベントや遊びを取り入れ、お互いが尊重し合えるよう援助しています

異年齢合同のイベントや遊びを随時取り入れ、お互いに助け合い、思いやる態度を育てています。日常の合同保育の中では、大きい子どもの遊びを真似したり、小さい子どもの世話をしたり、教えてあげたりを自然に行っています。そして、遊戯・劇の発表等の活動を通して、年上の子どもへの憧れが生まれ、「あのようになりたい」と出来ない事に対してチャレンジしようとする意欲も芽生え、お互いが尊重し合えるよう配慮しています。また、職員自身が人権や人格を大事にする態度や姿を見せる事で、人との関わり方を感じていかれるように援助しています。

小学校との連携で、就学に関する情報交換等を行い、便りを発行し方向性を示しています

小学校との連携で、就学に関する情報交換等を行ったり、就学前幼児教育アドバイザーを配置し就学への円滑な接続に向けた取り組みを行っています。コロナ禍では、小学校との交流が希薄になりがちであった為、相互でよりよいカリキュラムの創造をしたいと考えています。また、元小学校校長であった就学前幼児教育アドバイザーを配置し、発達過程の確認等の職員研修や、保護者へ便りを発行し、就学に向けた方向性を示しています。その上で、就学に向けた生活リズムや、挨拶、身の回りの整理整頓等の基本的な生活習慣の援助をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、健康チェックを丁寧にし、日中の生活への配慮に生かしています

登園時には健康チェックを丁寧に行い、感染症対策は江戸川区の情報や園から保護者に向けたお知らせを配付し、理解を求めています。玄関での園児への体温測定や家庭での検温記録を確認し、手指消毒を重ねてお願いをしています。登降園時に保護者が玄関等に集中しないよう短時間での保護者とのやり取りを工夫をしています。また、1歳児、2歳児は連絡帳にて体温、体調、睡眠時間、食欲、排便の項目で家庭と園の双方で記入し合い、職員は、子ども一人ひとりの24時間を把握し、子どもの状況に応じた日中の生活への配慮に生かしています。

基本的生活習慣が身につくよう家庭と連携を取り、共に育てていく姿勢で援助しています

一人ひとりの子どもが基本的生活習慣を身につけるように、家庭と常に連携を取りながら一緒に育てる姿勢で援助をしています。保護者や職員との「共育・協働」による保育を推進するという園の方針に基づき、常に保護者等との連絡・相談を大事にしています。例えば、園での排尿間隔が長くなった事を保護者に伝え、家庭と共にトイレトレーニングを開始し、その後子どもの状況は、連絡を取り合い負担なく進めています。また、保護者会では資料を配付し、その年齢の特徴や、生活習慣の獲得についても知らせ、保護者に発達の見通しが持てるようにしています。

降園時には、子どもの日中の様子を保護者に伝えるよう伝達方法の工夫をしています

降園時には子どもの日中の様子を保護者に伝えるように努めています。1歳児、2歳児は連絡帳にて個々に日中の様子を伝えており、3歳児以上では玄関にその日の活動内容を記載し、遊びや子ども同士のやり取りを保護者に伝えています。そして、職員間で終礼を行っており、子どもの状況を日々園全体で共有化し、大勢の目で教育・保育を推進しています。担任と延長保育の職員は専用の日誌を用いて引継ぎを行い、保護者に成長の様子も伝えられるようにしています。また、必要に応じて担任が直接口頭や電話をする等で伝達方法の工夫をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びでは、子どもたちの発想での遊びの創造を養うよう配慮しています

体験活動を通して子どもの心身の発達を育み、自由と規律のバランスを大事にして遊び込めるよう教育・保育活動の提供をしています。遊びに際しては、事前にルールを伝え、子どもたちが自分で考えて遊びや、表現遊び等に取り組めるようにしており、その際職員は温かく、安全を見守った空間作りを心がけています。そして、自由遊びでは、集団の中、自由と規律のバランスを学びながら子ども同士の繋がりを広げ深めていかれるようにし、園庭、屋上、ホール等で好きな遊びを楽しむ時間と場所を確保して、子どもたちの発想での遊びの創造を養っています。

音楽・絵画・体育・言語に親しみ、素直に表現し、集中力が身につくよう育んでいます

保育目標の1つとして「音楽・絵画・体育・言語に親しみ、それぞれにおける表現力や集中力を身につける」を掲げ、表現活動に力を入れています。専門の外部講師による、音楽指導と絵画指導を取り入れ興味を広げ、素直に表現出来る事を大切にしています。そして、低年齢児から身体を動かす事に親しみ、3歳以上からは体育専任職員による体育指導を行い、挑戦し、友だちとの協力を喜べる心を育んでいます。また、絵本や物語の読み聞かせ、話し合い、ゲーム等の言葉で遊ぶ事を通し、気持ちを調整し思考力や道徳性・規範意識の芽生えに繋げています。

四季の移り変わりを体験し、好奇心を引き出して、学びに向かう力への援助をしています

戸外活動を通して、四季の移り変わりを体験していけるよう、春、夏、秋、冬のそれぞれの季節に応じた活動を設けています。園内には、園庭や屋上等、屋外で遊ぶ事の出来る場所が十分に確保されており、積極的に戸外活動を取り入れ、近隣の公園や、寺院の境内の樹木や花壇等の身近な自然からも季節の移り変わりを感じる事が出来ます。コロナ禍以前は、5歳児クラスは夏期林間保育を行っていましたが、現在は、栽培活動や飼育観察等から不思議に思う気持ちを持ち、図鑑で調べたり、好奇心や探求心を引き出して、学びに向かう力への援助をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通しての新たな事にチャレンジしようとするプロセスを大切にしています

行事を実施するにあたっては、当日の結果だけでなく、プロセスを大切に「挑戦する心」「できるようになる喜び」「友だちと一緒に協力する楽しさ」をたくさん体験出来るよう援助をしています。例えば、運動会に向けては、体育指導で年間を通して行ってきた事を節目として生かし、遊戯や競技に挑戦したり、5歳児は鼓笛隊として子どもたちが力を合わせ、心を一つにしてチャレンジしていきます。そして、行事を通して新たな事に挑戦するようにし、その過程の中で、友だち同士励まし合ったり、挑戦していく子どもの姿を職員を援助しています。

行事を通して、やり遂げられたという成功体験を味わえるよう配慮をしています

行事を通して子どもたちが挑戦し、やり遂げられたという成功体験を味わえるよう配慮をしています。運動会の5歳児の鼓笛隊は毎年恒例行事として大きな自信に繋がり、、小さい子どもたちからの憧れとなっています。4歳児は、次は自分たちの番だと園の培われた文化が継承され、年長児としての自覚が形成されます。そして、音楽会や学芸会ではクラスやチームとして一緒に取り組み、行事後は達成感と共に子ども同士の関わりや繋がり、絆を強く実感して、自然な笑顔を交わし合い次の遊びに向かい子どもの大きな育ちとなっています。

子どもが意欲的に行事に取り組めるように園だよりで取り組みの過程を伝えています

保護者が行事に興味を持ち、子どもが意欲的に行事に取り組めるように年間行事計画を配付し、取り組みの様子を伝えています。年間行事計画は、年度初めに周知する事で、保護者が参加しやすいようにしています。送迎時には、子ども一人ひとりの努力した姿を伝え、園だよりでは子どもたちの行事に向けた取り組みの様子を知らせており、頑張っている姿や、日常の練習の積み重ね、発表をする事への意欲を写真を交えて発信しています。その事により、親子で行事を楽しみにする会話が弾み、より一層子どもが行事に向けて力を発揮していく事に繋げています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間となっても、落ち着いた雰囲気を大切にし子どもの心の安定を図っています

園での生活では子どもの意思を尊重した日常であり、長い時間の保育となっても子どもは負担なく、無理なく過ごせるよう配慮をしています。1歳児、2歳児には担当職員と安心した関係で日中を過ごせるようにしています。3歳児~5歳児では、表現活動を重視した教育・保育内容の提供がある為、子どもは、自分の気持ちをきちんと表現出来、職員がそれを受け止め対応をしています。その積み重ねがあり、延長保育で、落ち着いた雰囲気の中、子どもは意思を出しながら、担任でない職員もさらに心の安定を大切にし過ごせるよう支援しています。

一日を通し静と動の活動のバランスを大切にし、延長時間も楽しめるよう配慮があります

一日を通して静と動の活動のバランスを大切にした保育内容を提供して、延長時間も楽しめるよう配慮があります。主活動が室内活動であっても、その後は、園庭で思い切り体を動かす等、日課を考慮しています。リズムある生活の中、子どもは発散したり、集中し充実した時間を過ごせます。その後、延長時間では、落ち着いて、ゆったり楽しめるようにしています。担任と延長保育の担当職員との連携により保護者への伝言に加え、子どもの日中の遊びや様子も引継ぎをしている為、子どもの興味や関心のある遊びを大事にした教育・保育時間を工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画を作成し、感染症対策を講じながら楽しい食となるよう取り組んでいます

食育計画を作成し、「食の楽しさを実感できる子ども」「食べ物・食べることに興味をもつ子ども」「人と一緒に食べることを楽しむ子ども」を目標に掲げ、楽しい食となるよう取り組んでいます。和やかな空気を作り、グループ別に食事を摂るようにして、人との関わりと、食事の前の挨拶も大事にしています。また、新型コロナウイルス感染症対策として食事の場面での黙食の勧めをしている中、子どもたちはかえって目の前の食に集中しています。しかし、感染症予防対策をしながら、さらに楽しい食となるように職員は工夫をしたいと考えています。

管理栄養士と調理師、保育士が連携し、安全で、おいしい食となるよう工夫をしています

安全で、おいしい食となるように工夫をしています。毎月作成している給食献立表に基づき、旬の食材を使い、栄養バランスの良い食の提供をしています。そして、管理栄養士と調理師、保育士が連携して、子どもたちの喫食状況を踏まえて、メニュー内容や味付け、切り方等を話し合い工夫を行っています。また、食物アレルギーを持つ子どもには、保護者と面談を行い、適時情報を得て、その子どもに応じた代替食を提供しており、色の違う食器を使用し、トレーに子どもの名前を記載した札を立てかけ、トリプルチェック等により誤食防止策を講じています。

食育活動を充実させ、食材や料理等の話を定期的に行い、食への興味を引き出しています

食育活動を充実させ、親子で食に関心が持てるよう取り組んでいます。子どもたちには、食材や料理等についての話を定期的に行い食への興味を引き出しています。栽培活動では、トマトや枝豆、ナス、ピーマン等を育て、水やりをしたり、観察活動や収穫体験へと展開をしています。また、保護者には、毎月、食育だよりを発行しており、親子の会話のきっかけとなるようにその日の献立の展示し、生涯の食生活の基礎となるよう、食への興味、関心を親子で持てるように取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう、計画的に健康教育を行っています

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、事故や怪我を予防、防止する力を身につけるよう援助しています。指導計画に盛り込み、職員が健康教育を行っています。特に、感染症予防策として手洗いやうがいの仕方を指導をしたり、子ども同士の距離の取り方等、年齢に応じた対応方法を学ぶ機会を設けています。安全な遊び方については、子どもたちと考えたり、皆で楽しく遊ぶにはルールを守る事の大切さも知らせており、5歳児の12月では、「交通ルールや公共のマナーを知り、気を付けて行動しようとしている」と教育・保育後の姿を振り返っています。

職員は子どもの健康状況を把握し、非常時の訓練も重ねて緊急対応策に取り組んでいます

全ての職員が子どもの健康状況を確認し、研修・訓練を実施する等、緊急対応策に取り組んでいます。職員のリスク管理意識を高め、確かなものにする為、非常時に備えたフローチャートを各部屋に掲示したり、ヒヤリハットの周知、避難訓練の実施後の振り返りを行っています。そして、事故・病気等については、救急対応策の確認や見直し、周知徹底を図っています。また、コロナ禍では、感染対策に重点を置いて、「手洗い・うがい・消毒」「密集・密接・密閉」、おもちゃや備品の消毒を実践し、子どもが安全に安心して過ごせるよう取り組んでいます。

子どもの健康維持に向けて、体調調査や管理について保護者と園で連携をしています

子どもの健康維持に向けて、保護者と連携をした取り組みを行っています。保健だよりを発行し、子どもの健康に関して情報提供をし、在園児、職員の中で感染症が発生した場合は、病名と何名発生しているかを掲示するとともに、お知らせを配布して保護者に注意喚起を行っています。特に、コロナ禍では、江戸川区や園からの対応策の通知文で感染防止策についての協力依頼を要請すると共に、園の対応策を周知しています。そして日々、体調調査やサーモカメラを導入し活用して、子どもの健康維持に向けて保護者と園とで連携をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の声を把握し、「共育・協働」に取り組んでいきたいと園は考えています

保育方針に基づき、保護者のニーズに合わせた「保育の質の向上」「子育て支援」の充実を図るよう、保護者や地域等のより多くの声を把握し受け止め、共により良い園づくりを進める姿勢でいます。そして、多様で柔軟な魅力ある園づくりを推進し、保護者と職員との関わりや繋がり、絆を深め「共育・協働」に取り組んでいきたいと園は考えています。新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中では送迎時の短時間対応や、延長保育利用者からは「なかなか担任と話す機会は少ない」との意見が複数あり、信頼関係構築に向けた取り組みが課題となっています。

就学前幼児教育アドバイザーの発信で、保護者の養育力の向上に努めています

就学前幼児教育アドバイザーを配置し、毎月保護者に便りを配付し、教育保育内容の発信をするように力を注いでいます。就学前幼児教育アドバイザーは、園の方針を踏まえて具体的な教育・保育を伝え、元小学校校長であった立場から見た子どもと職員の関わり方や、小学校との接続を踏まえ「生きる力の基礎」を培う観点で、乳幼児期の就学前教育をわかりやすくお便りに記載しています。そのような、小学校教育の専門性を生かした発信により、保護者には発達の段階を通して、就学を見通しながら育ちの根拠を知る事が出来る貴重な取り組みとなっています。

連絡帳や個人面談を通して、子育ての共通認識を持てるように取り組んでいます

連絡帳や個人面談でコミュニケーションをとり、保護者と子育ての共通認識を持ち取り組んでいます。1歳児、2歳児には、連絡帳を用いて互いに子どもの生活を把握し共通認識しています。3歳児からはその日の活動内容のポイントを掲示する事で、親子の会話のきっかけにもなるよう配慮があります。また、個人面談を設けていますが、感染症対策として年2回が1回になり、保育参観も中止しています。利用者調査では「残念である」という意見の一方、「連絡帳に書くと丁寧に対応してもらっています」との意見もあります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校や幼稚園との長きにわたる関係構築で、子どもたちの多様な経験を工夫しています

歴史ある園として、近隣の小学校や幼稚園、関係機関との連携をして、交流やイベントの参加等で子どもたちが多様な経験が出来るように取り組んでいます。近隣の小学校とは長年にわたり交流を続けている関係があり、秋には校庭を借用しての運動会を催しており、子どもや保護者は小学校へのイメージもつきやすくなります。また、幼稚園とのスポーツ交流を継続的に実施していますが、コロナ禍では難しい状況である中、情報交換をし、お互いの存在を意識しながら、今後も感染予防等を徹底したり、さらに交流の工夫もしていきたいと園は考えています。

子どもたちが、成功体験から地域の人に感謝の心を感じるよう取り組んでいます

地域の子育てを担う拠点として、子どもたちが、成功体験から地域の人に感謝の心を持てるように取り組んでいます。行事で多くの人々を園に招待する事が難しいコロナ禍でも、工夫をし、劇団を園に招き観劇会を実施しています。楽しい思い出と共に、子どもたちは感謝の気持ちを劇団員にきちんと伝えました。また、3歳児~5歳児は大きな農園で芋ほりをし、芋の収穫に満面の笑みを浮かべ、農園の人にも「ありがとう」と伝え、お互いの心の交流を感じる体験を職員は大切にしています。感謝する心を感じる機会を持ちながら、子どもは成長をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりのプライバシーを守り、人権や人格を尊重した保育実践を行っています

子どものプライバシーを守り、入園説明会の際、園の個人情報保護に関する準則に基づいた「個人情報に関する保護者へのお知らせ」を説明し、書面にて保護者の同意を得ています。「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」の中では、「子どもの人権には十分配慮し、子ども一人ひとりの人権を尊重する」事を『社会的責任』の欄に掲げ、一人ひとりの人権や人格を尊重した保育を大切にしています。例えば、1歳児年間保育計画では「一人ひとりの健康状態や生活リズムを把握し、心地よく過ごせるようにする」等のねらいを立てて保育実践を行っています。

就学前幼児教育アドバイザーにより、人権を大切にした保育・教育の研修を行っています

園の方針を受け、就学前幼児教育アドバイザーが人権を大切にした教育・保育について、職員に研修を行っています。その中では、人権感覚について触れており、直感的にその出来事はおかしいと思う感性や、配慮が態度や行動に現れる人権感覚を身に付けられるよう伝えています。子どもとの関わりでは、一人の人間として接し、呼び捨てにしない等を確認しており、小さい子どもも体全体で感じ取り、それを感情によって表現出来る主体的な存在であると伝えています。また、クラス内は人権尊重の雰囲気を作る為に保育室環境等の整備をしてます。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、研修を行い、職員の意識向上を図っています

虐待防止や育児困難家庭への支援を行う為に、園児の立場に立った認識を持つよう、職員会議にて研修を行い、職員の意識向上を図っています。就学前幼児教育アドバイザーのレジメや虐待防止マニュアルを基に、虐待の概要や、早期発見、通告義務について学んでいます。そして、子どもの弱い立場への理解や、子どもへ重大な影響を及ぼし命に関わる発展に至る事もある等の理解を深めています。さらに、園は、虐待防止や具体的な子どもの育ちの環境事例研究を通して、これまで以上に職員の人権意識の向上を図っていきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備え、職員は日常的に活用し教育・保育の標準化を図っています

各種マニュアルを備え業務の明確化をし、標準化を図っています。例えば、危機管理マニュアルや虐待防止マニュアル、事故に関する対応の準則、熱中症安全マニュアル等を定め、他には感染症対策ガイドラインや、感染症マニュアル(新型コロナウイルス関係)等、提供しているサービスに関する基本的な事項や手順に関するマニュアルを作成しています。マニュアル等は、職員の誰もが閲覧出来る場所に保管し、その場所を周知しており、わからない事があった場合は、日常的にマニュアルで確認するようにしています。

サービスに関する点検・見直しを行い、職員は主体的に業務の確認を目指しています

様々な情勢や情報を把握し、全てのサービスに関する点検・見直しを適時行って、現状と差異があった場合は、職員会議で、検討し見直し、修正をしています。例えば、感染症に対しては職員へ周知していましたが、新型コロナウイルス感染拡大により感染症対策の見直しをして、消毒の仕方や保護者との受け渡しの際の手順等の変更をして、より安全で衛生的な保育環境の確保を目指しています。また、日々の終礼での反省、サービスにおける改善点の洗い出しを行っており、日常的に職員は、子どもや保護者の為に主体的に業務の確認に努めています。

保護者の意見の傾聴や職員の意識改革に努め、さらなるサービス向上を目指しています

保護者や職員の意見を反映させたよりよい対応を行い、サービスのさらなる向上を目指しています。連絡帳や口頭での意見を傾聴し、職員間で検討をし、教育保育環境や子育て支援に努めています。また、職員からは、教育・保育関連の著書等の購入依頼をしたり、自主勉強会の実施をしたいとの声もあり、意識改革に向かっています。毎月行う園内研修でも、言葉や表現等の保育の領域の学習に加え、SDGs(持続可能な開発目標)についても学んでおり、職員が視野を拡げ教育・保育面からも多くの気づきを持てるよう、さらにサービスの向上を目指しています。