東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛学園
事業所名称 敬愛高倉保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)学園理念:「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値のある福祉・教育・文化・社会を創造します 2)Keiai Sky Vision:充実 より熱く より強く より高く 一人一人が 奏でよう みんなで 願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを! ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたいという想いです。 3)経営姿勢:敬愛学園は常に社会貢献とは何か?を考えています。敬愛学園は真の福祉とは何か?を考え続けます。敬愛学園はこれからも英知と情熱を子等のために捧げます。 4)私たちの誓い KEIAI Five Hearts(行動指針) K Kind 優しい心 E Elegant 品格のある心 I Imagine 夢描く心 A Active 元気な心 I Innovate 踏み出す心 5)中期計画:中長期計画をたて、これを実行することで学園の真の発展を目指しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類している。 1.学園理念:学園理念を理解し行動する。 2.誇り高き組織文化:薫り高く優雅な職場風土、組織文化を確立する。 3.最高のサービス:自分の仕事・職場全体の仕事の質を高める。 4.保護者からの信頼:敬愛ファンを創ると共に、敬愛保育への信頼を得る。 5.地域社会との共生:地域のベストパートナーとして確固たる信頼を得る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして、「職務別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技能を習得することを必須とする。 ・敬愛学園の職員として、常に自信と誇りを持って職務にあてる ・プロとしてより高い専門的知識や技能が必要である立場をしっかりと自覚し、常に学ぶ姿勢を持って自ら自己研鑽スキルアップに努める ・自分に与えられた仕事に責任を持ち、決して諦めず、最後までやりぬく ・一人ひとりが士気軒昂にはつらつと職務に当たり、常に「前進・革新」の気持ちで職務遂行する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 午前中は戸外に出てフィールドワーク教育を行い、好奇心や探求心、思考力を育んでいる

午前中は戸外に出てフィールドワーク教育を行って積極的に自然を五感で感じられるように意識して取り組んでいる。公園でのびのびと遊びこんだり、様々な生き物との出会いを楽しんでいる。戸外で見つけてきた花や昆虫などの名前を知るために図鑑で調べている。園全体を「ラボ」と捉えて、メダカやザリガニ、オオクワガタなどを飼育している。また、食育や音楽、造形など子どもが興味や関心を持ったものについて調べたり、観察できるための環境を整えている。また、中庭の砂場で、泥んこ遊びを思う存分楽しむこともできている。
2 「うちゅうでみつけたみんなのわ」の創作ミュージカルは、本園の保育の豊かな到達点を伝えている

12月の5歳児の部屋は、現在夢中の宇宙に関する製作物や図鑑などがさながら小実験室のようになっている。段ボールで作成された宇宙船、天井から吊るされた様々な形のUFO、窓ガラスにはカラフルな星々を思わせるお手製のステンドグラスになっている。本園では、法人とのリーディングチームとして、言葉、造形、音楽、運動などの保育の自主研究が継続されて来た。創作ミュージカルは、日常の子どもの出来事、言葉、興味や関心をつなげて台本にし、歌や踊りとともに表現し、子どもが創り発信する場である。本園の保育の豊かな到達点を伝えている。
3 敬愛学園の保育の歴史を湛える本園は、新しい保育への挑戦を支える新園舎となって再スタートを切っている

本園は、敬愛学園の歴史の原点となった保育園の一つである。長年、集合住宅の1階での運営を行っていたが、昨年4月に新園舎移転を行った。隣地に移転先が確保された事は、法人、園の努力の賜物である。全クラスには年齢に応じたラボ的コーナーがあり、子どもの発見や探求心を刺激している。2歳児と3歳児クラスの間は、ガラス戸でお互いの様子が見え、必要に応じてドアを通して行き来ができ、連携した保育を可能にしている。また職員が子どもの様子を把握し事務ができるよう、絶妙な高さのパソコンブースもある。職員の思いを乗せた園舎である。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画は、理念達成への道しるべと同時に、結果の検証と、次期事業活動へ反映出来る実行計画として完成させたい

敬愛学園全体の中長期計画があり、園での中長期計画もその中に包含されている。今後更に具体的な実行計画として園独自の中長期計画を作成し、初年度は当期事業計画と一致できる実行計画にしたい。中長期計画は理念達成への道しるべであると同時に、年度ごとの振り返りが可能な具体的な実行計画として作成したい。現在、年度事業計画と同時に更に詳細な年度実行計画を作成してるが、目標設定、取組み、結果の検証など年度ごと確認できる計画書を中長期計画としても作成して置きたい。
2 利用者調査の意見の中から、園の理念と一致する要望があれば、謙虚に検討し次のステージを目指して実行に移したい

利用者調査総合満足度は、ここ数年常に90%を超えており各設問の満足度と同様に非常に高い。また、各設問に対する「はい」の答えが17問中6問が過去最高であり、14問で前回を上回っている。それぞれの質問項目の実施が利用者に伝わってなかった場合、方法を検討し職員が一丸となって伝えてきた成果だと思われる。にもかかわらず利用者意見は感謝の言葉と併せて、更に高い所を求めている意見も多く見られる。様々な意見の中から、園の理念と一致する要望があれば、謙虚に検討し次のステージを目指して実行に移したい。
3 職員調査では働き方改革や業務の効率化への意見が最も多く、園と職員が更に結束を固め今までと同様に課題解決に取り組んで欲しい

前年度の事業目標の一つに「みんなが幸せになれる保育園」を目指して取り組んで来た。「意欲と働きがい」や「良好な人間関係」の園としての取組みについては、職員がその成果を支持し殆ど全職員が「はい」と答えている。一方園長が課題として「効率の良い仕事の進め方」を上げており、細かい計画を事前に立て、常にPDCAを回し働き方改革を目指している。職員調査の改善したいと思う点も、働き方改革や業務の効率化への意見が最も多く、園と職員の一体感を感じる事ができる。園と職員が更に結束を固め今までと同様に課題解決に取り組んで欲しい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「気づき発信ポストイット」として、ヒヤリハットをポジティブに捉え活用している

重大事故を防止するために、毎月、「気づき発信ポストイット」に記録し、場所ごとに付箋の色をかえてその都度周知している。どこでも起こりえる事故で環境を変える必要があるものは、緊急性が高いと判断し、「UUカンファレンス」と名付けた会議で、詳細に記録したシートを共有して、再発防止につなげている。UUカンファレンスでは、情報共有の後に、職員で円陣を組んで再発防止を確認し誓いあっている。ひやりがネガティブに捉えられ、形骸化しないよう、本園らしい明るさでヒヤリハットをポジティブに変換して、職員の活用を促進している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 指導計画は、子どもの育ちと保育者の保育をとらえる視点をグラフ化して振り返っている

園の指導計画は独自の書式で作成している。保育内容のねらいや活動に対して子どもの育ちの捉え方と保育者自身の保育をとらえる視点がどうであったか、達成度を数値化して棒グラフや円グラフで表し、振り返りの評価を可視化し、バランスよく達成しているか見てわかるようになっている。月に1度カリキュラムケース会議検討会を開催し、前月の子どもの様子や、今月の子どもの育ちを見直して次月に繋げている。月間指導計画は養護と5領域に分け、就学までに身に付けて欲しい10の姿を5領域に関連付け保育内容を詳細に記載した計画になっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 野菜の栽培やクッキングを通して食への興味や関心を深めている

コロナ禍のため、クッキング活動は制限があるものの、調理室と子どもたちをリモートで結びクッキング活動を行っている。例えば食育のねらいを働いている人、食材すべてに感謝の気持ちをもって食べさせたいと考え、豆腐が口に入るまでの過程を画面で見せた。調理室と保育者が共同で、豆乳ちゃんと醤油おばさんに扮装して、寸劇を見せた後、実際に豆腐屋に取材に行き、豆腐のできる過程を画面で見せた。子どもたちは自分たちで育てた大豆を使って豆腐を作ってみたいと声を上げ、食への興味や関心が高まる活動であった。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 89世帯(利用者総数 110名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 79.8%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、94%(67人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 100%、71人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (97%、69人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
戸外遊びも多く、野菜作りなど自然に触れる機会が多くて良いと思います。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生方が工夫して工作等して下さっているので子どもも集中して作業している様子。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
大人が見てもおいしそうでどれか1つでも食べられる物が子どもにあって野菜嫌いな子には嬉しい。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナの影響で行ける範囲に制限があり、難しいところもあったと思いますが、できる限り戸外遊びをしてもらっているので良かったと思っている。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
意見の記載なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても優しく親身である。 前からいらっしゃる先生方はクラスの担任でなくても声をかけて頂くことが多いのでとても安心します。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
とてもキレイで理想的な環境。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
皆、お迎えの際、子ども一人一人のエピソードを話してくれるので園での様子がわかりやすい。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも非常に丁寧に子どもの気持ちに向き合ってくださっていると感じております。 とても優しく大切にして頂けている。スタッフ皆さん素晴らしいです。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
とても配慮されていると思う。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
担任の先生は特に会える時には日中の様子を詳しく伝えてくださります。 ドキュメンテーションが分かりやすいですし、アプリで閲覧できる点がとても助かっています。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
不満を伝えたことはない(不満をほぼ感じていない)がきちんとしているし信頼がある。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
書面などに明記されており、とても分かりやすく素晴らしい。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
指導計画改編プロジェクトやエボリューションノートで理念の具体化に取り組んでいる

学園全体で取り組んだ指導計画改編プロジェクトでは、理念を保育に具体化するため、各園からのフィードバックをもらいながら、改善を継続している。フィールドワークやドキュメンテーションなど、理念を保育の方法論に具体化し明文化しながら、カリキュラムに取り入れるべく、各園の特色ある実践に結実している。また、3年前から、エボリューションノートとして敬愛学園が継承していきたい行動指針を文書化し、職員研修に活用して、価値観や考え方の支柱としている。理事長、総合長を中心に、継承したい理念ビジョンを具体化し、浸透を進めている。

法人プロジェクトへの各園の参画を更に拡げ、個々の知見を運営に活かしている

学園の保育全体の品質向上に取り組むべく、法人の横断的なプロジェクトを立ち上げ、各園からの手上げ方式や、指名など、できるだけ職員の主体的な参加を促している。中長期構想のプロジェクトチームには、全園の園長の参加で足並みを揃え、100周年を見据えた検討を行っている。コロナ禍で、法人の会議が減少したことは、期せずして、各園が法人のプロジェクト方針を実践を通して咀嚼し、検証する猶予を産み、園内のリーダー層の育成につながっている。また、その知見が法人運営にフィードバックされるなど、好循環をもたらしている。

コロナ禍で保護者の園内入室が制限される中、様々な発信で重要事項を伝達している

法人とも強く連動した意思決定の仕組みとしては、法人の学園本部担当役員による各種の会議、園長会、各園リーダー会議研修、職員会議研修を設定し、決定する流れが明確になっている。また、職員会議は同じ内容で2回開催し、短時間職員が出席できるよう仕組みを定着させている。共通理解ノートや情報ボックスを工夫し、決定事項の浸透を工夫している。保護者に向けては、コロナ禍対策で園内の入出が制限される中、オンライン配信を最大限活用し、ホームページの再構成や園における掲示の工夫なども重ねて重要事項の伝達に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
最新の動向や収集した情報から保育の方向性を整理し、問題提起している

総合長や学園本部担当役員による各種会議が行政や業界などの最新の動向の把握に努め、職員会議や敬愛学園合同職員研修会等の場で職員全体に対し、講義を行っている。職員会議研修でも保育所保育指針を全職員で学び、社会の動向についても読み込んでいる。福祉・保育の専門書や雑誌を取り寄せ、常に情報の収集を行い、その成果をまとめて、職員に周知している。「敬愛フィールドワーク教育」とのタイトルの冊子には、保育所保育所指針にそった子ども主体の保育を各園が実践して行く上で、参考となる情報が整理され、進むべき方向性を示唆している。

利用者の満足度調査の結果を受けて次年度の課題を抽出している

保護者参加行事後のアンケートや、毎年、第三者評価の利用者アンケートを実施し、意見を集約して園の取り組み課題を抽出している。課題の抽出に当たっては、より多い職員が参加する中堅リーダー会議で検討し、次年度の課題につなげている。こうした検討の中から、保育活動を保護者に伝えるための作品展示の実施なども行われている。職員については、新任やリーダー層以外の職員の意見や意向を把握するため、中堅リーダーになっていない4年目以降の職員にも独自に研修の機会を設けるなどしている。

敬愛学園の100周年を見据えた中長期構想を整え、事業計画に具体化している

法人全体で、未来プロジェクトを構築し、中長期計画の策定と進捗管理を行っている。今年度から11の全園長と法人の学童の総括長も参加し、オール法人の検討体制を整えており、法人でのグループワークにより進捗把握を行っている。中長期計画には、8つの成果領域の戦略マップ、24の戦略的重点課題の内容、実行計画を明らかにしている。各園では、中長期計画に基いて事業計画(保育力強化シート)を立てる際には中堅リーダーを入れて、進めている。事業計画の内容は法人のリーダー会議で発表している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
エボリューションノートなどを活用し、職員が主体的に姿勢や態度を習得している

法人で確立された業務マニュアルやエボリューションノートには、職員の基本姿勢を明確かつ、具体的に示している。職員会議研修では、職員が読み込み基本姿勢を実践した結果の発表などを行い、職員のあるべき姿勢や態度、言葉づかいなどを職員が主体的に学んでいる。エボリューションノートにはびっしりと職員の書き込みがある。また、職員の職務基準書にもとづき、全職員が年間目標を立てて、毎月の振り返りとともに、次月の目標を立てる取り組みが定着している。

虐待およびその疑いがある場合の対応は明確なフロー図にし確認している

職員会議研修では、業務マニュアル集「基本姿勢」を学び合い、子どもの人格・人権を尊重した保育の重要性を伝えている。職員会議研修においては、「八王子市児童虐待防止対応マニュアル」を全職員で学び合い、暴力だけではない、言葉による虐待や心理的虐待などを学び、日頃の言動を振り返っている。現在、見守りのケースはないが、虐待およびその疑いがある場合は、すぐに地域子ども家庭支援センターに通告して、協議や保護者との三者面談などの手続きを、対応マニュアルに明示している。

コロナ禍を経て、地域への子育て支援を新たな方法で取り組もうとしている

八王子市立保育園協会、地域ブロック会議にて地域情報を収集し、他地域の活動や実践記録などの情報交換を行っている。例年であれば、園行事への地域の子育て家庭の参加などの豊富な機会があるが、2年のコロナ禍を経験し、オンラインを活用した新たな子育て支援活動を模索している。今年は、保育園で行っているわらべうた、栄養士からの話や看護師からの話などを動画作成し、子育て支援活動につなげている。畑の地主さんとの戸外での交流や、シルバー人材センターの方による登降園時の交流は、継続されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の看護師会、PJにより新型コロナウイルス感染症拡大への備えを強化している

保育におけるリスクについては、保育中の事故、感染症、災害対応、防犯対策を最優先課題として、学園業務マニュアルを作成し、対策を講じてきている。自然災害等への備えへの要請の高まりを受けて、平成30年度にリスクマネジメントプロジェクトを立ち上げ法人をあげて、災害対策の強化に取り組んでいる。新型コロナウイルス感染症については、敬愛学園看護師会より「新型コロナウイルス感染防止」を目的とした保育対応マニュアルを作成し、リスクマネジメントPJの「感染者発生シミュレーション」を整備して、感染拡大への備えを強化している。

河川氾濫への対応、被害想定の更新などに合わせ、計画的に事業継続計画を見直している

法人のリスクマネジメントプロジェクトを中心に、園からも職員が参加し、横断的な検討をへて、事業継続計画を策定しており、災害に対する早期の事業復旧にむけた一定の対策が整理されている。これまでの計画では、被害想定を震度5以上の地震とし、平常時から備える災害対応と、実際の災害の発生時の対応に分け、対策を整理していたが、今年度7月には、河川氾濫への対応を加え、被害想定を震度6弱以上とする改訂を行うほか、緊急配信メールの仕組みも整えるなど、計画的な見直しを行っている。

ヒヤリハット情報の収集と活用についても方法を検証し進化させている

ヒヤリハットの情報の収集と活用については、看護師と保健担当主任が担当している。重大事故を防止するために、毎月、「気づき発信ポストイット」に記録し、場所ごとに付箋の色をかえてその都度周知している。どこでも起こりえる事故で環境を変える必要があるものは、緊急性が高いと判断し、「UUカンファレンス」と名付けた会議で、詳細に記録したシートを共有し、最後には円陣を組んで再発防止を確認しあっている。また、法人で仕組み化し、発生した事故情報は、即、学園全体へファックスで知らせ、全園に注意を喚起している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成の仕組みが定着し、各階層への研修が更に充実している

職務別実務能力の目標をふまえて、各職員が、”レビューシート”として年間の個人別育成計画を作成し、そこで設定した目標に対し、自己評価、二次評価、法人評価を行っている。人材像の確立と、実務能力の向上について、全職員が目標を設定し、期事に面談し、その結果は理事長、総合長にも報告している。法人として体系的な研修計画を整備しており、4年目以降で中堅リーダーになっていない職員向けの「ビジョナリーシャイニング研修」も設け、同じ力量のメンバー同士が集まり、園長のスーパーバイズのもと、各園での実践例を共有している。

リーディングチーム活動が独自性ある総合的な保育に結実しつつある

学園のリーディングチームは、最初に音楽があり、その後、言葉、造形、健康・安全、食事などに展開している。リーディングチームは、保育・教育をテーマにしている。テーマの設定は、各園のリーダーから今年の課題と来年の課題を法人にあげ、園長会を経て、テーマを設定している。それぞれのリーダーは、各園の園長が分担して努め、メンバーは各園からの公募である。長年継続する中で、リーディングチームが研究開発の核となり、各園での「フィールドワーク」や「ラボ」、「寸劇」などの独自性溢れる総合的な保育活動に結実しつつある。

高い学習意欲の維持と業務負荷軽減の両立に向け継続的な検討を課題と認識されている

法人としての働き方改革が進められており、定時出社、定時退社や休憩の確保の徹底が進められてきた。残業の事前申請が定着し、時間単位の有休取得などにより、勤務時間管理を各自ができるよう運用されている。職員調査には、残業の多さや、業務効率化についての多様な意見があり、職員側の働き方の意識も多様化している事が想定される。高い学習意欲を維持し、改善による前進を求める組織の中で、どのように多様性の受皿を整えていくのかは簡単ではないが、ICT化の継続も含め、不断の業務の見直しとその目的の共有が求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・昨年度の新園舎への移転を経験した。本園がこれまで大切にしてきたことが、新園舎の移転後も継続されると実感できる園運営を課題・目標とした。
【取り組み】
・敬愛高倉保育園のミッションを定期的に唱和し、心に刻むようにした。
・職員会議研修では、子どもの姿についてとことん語り合う内容を取り入れ、保育の楽しさや保育力アップにつなげるようにした。
【取組みの結果】
・大切に繋いでいきたい「敬愛イズム」を継承するため、園内研修やOJTを通し敬愛精神を伝えていくことができた。
・新型コロナウイルス感染症による混乱もあったが、新しい保育のスタイルを考え抜く力が育ち、感染予防と充実した保育の両立を図ることができた。
【今後への反映】
・コロナ禍だからできないではなく、どうすればできるかの視点に立ち、保育を計画し実行していくことを確認した。
・また、保護者の満足度調査の意見を踏まえて、次年度の課題を、本園が大切にした考え方や保育を「保護者に伝える力を高め共有する」とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の新園舎への移転を経験した。本園がこれまで大切にしてきたことが、新園舎の移転後も継続されると実感できる園運営を課題・目標とした。敬愛高倉保育園のミッションを定期的に唱和し、心に刻むようにした。また、職員会議研修では、子どもの姿についてとことん語り合う内容を取り入れ、保育の楽しさや保育力アップにつなげるようにした。その結果、大切に繋いでいきたい「敬愛イズム」を継承するため、園内研修やOJTを通し敬愛精神を伝えていくことができた。さらに、新型コロナウイルス感染症による混乱もあったが、新しい保育のスタイルを考え抜く力が育ち、感染予防と充実した保育の両立を図ることができた。今後への反映については、コロナ禍だからできないではなく、どうすればできるかの視点に立ち、保育を計画し実行していくことを確認した。特に、保護者の満足度調査の意見を踏まえて、次年度の課題を、本園が大切にした考え方や保育を「保護者に伝える力を高め共有する」こととした。このように、昨年の取り組みの結果が、今年度の計画に反映されており、PDCAは適切に行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・子どもの幸せと保護者の安心の追求、職員のやりがいや生きがいの充実のため、「敬愛フィールドワーク教育」を中心とした保育・教育環境の充実と進化を課題とした。
【取り組み】
・子どもとその日の保育を振り返り、育ちのドキュメンテーションを作成し、保護者に配信した。
・保育室の環境構成を見直し、子どもの「やってみたい」「知りたい・調べたい」が叶う情報や素材を用意し、「ラボ」としての充実を図った。
・職員のエボリューション研修として、未来に向かって進化し、皆様を幸せにする基本的な考え方や価値観を学んだ。
【取組みの結果】
・ドキュメンテーション発信は、職員が保育を語り合う機会となり、同時に保護者からの様々な反応を通して、子どもの育ちや保育内容を具体的に伝える事、その力の大切さを再認識する機会となった。
・「ラボ」の充実には、子どもの興味関心や何にわくわくしているかを気づき、見通す力が必要であること、それを保育の計画に落とし込むことの重要性を再確認した。
【今後への反映】
・職員の「伝える力」をさらに向上する研修を増やし、保護者アンケートを実施し、ドキュメンテーションがどう伝わったかを検証している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「敬愛フィールドワーク教育」を中心とした保育・教育環境の充実と進化を課題とした。そのための取り組みとして、子どもとその日の保育を振り返り、育ちのドキュメンテーションを作成し、保護者に配信した。また、保育室の環境構成を見直し、「ラボ」としての充実を図った。さらに、エボリューション研修として、未来に向かって進化し、皆様を幸せにする基本的な考え方や価値観を学んだ。その結果、ドキュメンテーション発信は、職員が保育を語り合う機会となり、同時に保護者からの様々な反応を通して、子どもの育ちや保育内容を具体的に伝える事、その力の大切さを再認識する機会となった。また、「ラボ」の充実には、子どもの興味関心や何にわくわくしているかを気づき、見通す力が必要であること、それを保育の計画に落とし込むことの重要性を再確認した。今後への反映として、職員の「伝える力」をさらに向上する研修を増やし、保護者アンケートを実施し、ドキュメンテーションがどう伝わったかを検証している。このように、昨年度の結果を、今年度の取り組みに反映しており、PDCAが適切に行われている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
HPや前学園長の著書「0歳児からの幸せ教育」を出版して園の保育理念を知らせている

ホームページでは事業内容や園だより(毎月更新)、園の保育理念や子どもの様子などを分かりやすく、伝えている。また前学園長がベテラン学園長として「0歳児からの幸せ教育」と題した保育に関する著書を出版して、園の理念や特徴ある保育の在り方を提供している。この本を読んで園に関心を寄せ、園見学を希望したり入園を決めたりする人も多い。この他、園の情報はインフォメーションボードにポスターを掲示して、通りすがりの人に情報を得易くしている。

日本語が得意でない人のために、翻訳機などを使って丁寧に園の情報を伝えている

外国の人で日本語が得意でない人が園見学などに来た場合には入園のしおりなど紙面を用いて説明する際は翻訳機を使用したり、平仮名でルビをふって、分かるように説明をしてきた。行政でも必要があるとして翻訳機を配付するようになった。園は機械を使いながら丁寧に説明をすることで、園の理念や保育内容を理解してもらっている。また、HPでも園の保育の様子がわかるように行事の写真や園だよりを毎月掲載し、園の様子が伝わるようにしている。また、公園等で出会う、地域の子育て中の親子に園の行事やフライヤーを手渡し、情報を提供している。

園利用希望者の問い合わせや園見学希望は随時対応している

地域の子育て中の保護者が行事への参加の予約に来園したり、体験保育希望者が園見学希望も併せて申し出ることが多く、園では随時、希望に応えるようにしている。主として園長、主任で対応している。園のしおり」をもとに丁寧に園の保育理念や大事にしていること、保育内容などを説明している。園が実施していない保育内容を希望する場合には保護者が求めるサービス内容に合った施設、例えばファミリーサポートセンターや病児病後児保育施設などを紹介している。時には園見学が育児相談になることもあるが丁寧に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後は入園面談を実施して、園の保育内容などを丁寧に説明している

入園が決定すると、園長と保健・食事担当者は利用者一人ひとりと面談し、園の決まりや必要書類など具体的な説明をして、登園時に困らないようにしている。面接の時間は保護者の希望に合わせて行っている。また、園に来られない人のためにはURLを知らせてリモートで入園のしおりを詳細に説明している。入園面接では家庭での子どもの情報も入手し、個別の配慮ができるようにしている。子どもの様子は健康カードに記録し、その内容は全職員に周知してだれもが同じ配慮のもとで保育が進められるようにしている。

入園面接の際に、「入園のしおり」で説明し、保護者の同意を得ている

入園面接の際には「入園のしおり」に沿って園長、保育士、栄養士、看護師が専門分野別に詳細に説明している。個人情報の取り扱いについての同意や給食費の同意、郵貯の口座開始の同意や子どもの写真の掲示についても同意を得て、賛同している家庭だけホームページやドキュメンテーションへ写真の掲示を行っている。サービス内容についての説明は動画を見てもらい了承を得ているため、賛同を得たものと見なし、文書での同意は得ていない。

慣れる保育を実施し、入園当初の子どもや保護者の不安やストレスを軽減している

保護者の就労状況や子どもの保育園に慣れる状況を確認しながら、「慣れる保育」を段階的に実施している。入園時に、保育参加や育児相談はいつでもできることを知らせている。不安そうにしている保護者にはより一層丁寧に寄り添うように心がけている。保護者には、園での子どもの様子を送迎時に、写真や口頭で伝えたり、あゆみ(連絡ノート)などで出来る限り詳細に伝えている。入園当初は職員の配置を厚くし、一人ひとりに丁寧に対応している。入園児には家庭的な環境を作り、スキンシップや言葉かけ、抱っこやおんぶなどして、不安を軽減している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は決められた時期に子どもの支援方法の振り返りをして次月に生かしている

月に1度園長,主任を交えたカリキュラムケース検討会を実施し、前月の子どもの様子を含め、どのような育ちがあったか、保育の反省や評価を行い、一人ひとりの支援方法を見直し、次月に繋げている。年間・月間・週間指導計画は各学年で定期的に見直し、それぞれ作成している。家庭状況や子どもの状況の変化に応じて、アセスメントの見直しが必要な場合には、園長を中心に、関係職員が話し合いを行っている。離乳食のステップを変更する際は栄養士、保育士、保護者とで進み具合や食材の確認を行い、次月の献立作成をしている。

全体的な計画に就学までに育ってほしい10の姿を明確にし、指導計画を作成している

園の計画は全体的な計画の「保育の内容」の中で、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿と5領域を関連付けている。例えば自立心や共同性、道徳性・規範の芽生え、社会生活との関わりは5領域の人間関係に位置付け、0歳児から、5歳児までの保育内容を10の姿に連動して考えることができるようにして、年間指導計画などの保育目標は全体的な計画に基づくものとなっている。実際に5歳児の年間目標は10の姿をすべて包括したものとなっている。指導計画は全体的な計画を踏まえた養護と教育の各領域を考慮したものとなっている。

児童票や健康票に子どもの発育や発達状況を記録して、状態の推移を把握している

月1回カリキュラムケース検討会を実施して、前月の子どもの様子を含め、どのような育ちがあったのか評価と反省を行い、具体的な関わりを話し合い、記録している。指導計画には、ねらいに沿った具体的な援助や留意点を明記し、その評価を「子どもの育ちをとらえる視点」と「自らの保育をとらえる視点」に分けて、それぞれを行い、子どもの状態の推移を記録し、次月に繋げている。児童票、及び健康票に子どもの発達状況や生活および子どもを取り巻く状況に関しての事実、それに対しての配慮、その結果どのような育ちがあったのかを記録している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
世界や日本の郷土料理を取り入れ、異文化を食事で感じられるようにしている

世界の料理を提供する際には保育者はその国の衣装をまとい、あいさつ、服装、地図、習慣などの違いを子どもたちに伝え、興味や関心が持てるように工夫している。子どもたちには文化や言語、容姿の違いなどを知らせ、異文化について親しみを持ち、互いに尊重する心を育んでいる。また、朝、夕方の保育では異年齢児との合同保育を通して学びあいや育ちあう保育ができている。「みんなちがってみんないい」「ともだち」などの絵本の読み聞かせを通して自分以外の人を思いやる心が育つよう配慮している。

子ども同士のトラブルでは保育者が仲立ちとなって話を聞き、納得できるようにしている

意思の疎通がうまくいかないことで起こるトラブルは保育者が仲立ちとなってお互いの思いを行動や言葉で伝えられるように話している。トラブルが起きた際、保育者は経緯について「なぜそうなったのか」しっかりと話を聞き、気持ちを受け止めつつ、してはいけないことを子どもが理解できるように繰り返し伝えている。人格そのものを否定しないような関わり方を心掛けている。子ども同士のトラブルに関しては保護者会等で保護者に事前に伝え、子どもの行動理解に繋げている。トラブルは周知ノートやヒヤリハット用紙を活用して全職員で周知している。

小学校と連携して、子どもが期待感をもって就学を迎えられるようにしている

幼保小連携の交流機会を持ち、互いに情報交換をしている。また、小学校や保育園の授業参観や保育参観をした後に連携会議を開催している。学校行事の入学式・学習発表会、公開授業などに職員が参加して学校との理解を深めている。小学校の運動会には年長児が就学児競技に参加している。小学校の教員や学童保育所の指導員が来園または電話で新入学児童についての情報交換をしている。2月には年長児たちと小学1年生が交流して小学校体験を実施していたが、コロナ禍で学校訪問ができず、リモートでの交流となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連続性を配慮して登園時には保護者から子どもの様子を確認している

欠席等の連絡事項については保護者からその理由を伝達してもらっている。受け入れ時に、健康観察カードに子どもと保護者の健康状態を聞いて把握している。乳児の受け入れの際は受け入れ担当保育士が連絡ノート「あゆみ」を確認しながら家庭での様子を把握している。幼児は前日の担任からの伝達事項がある際は家庭での様子を聞いて受け入れ票に記入をして職員間で伝達漏れがないようにしている。受け入れ担当者はクラス担任に内容等を申し送りをし、必要に応じて周知ノートにも記入して全職員に周知している。

トイレトレーニングなどの基本的な生活習慣の確立は保護者と連携して行っている

新入園児栄養保健展では保育士、看護師、栄養士による展示やパワーポイントを通して、発達に即した基本的な生活習慣の大切さを伝えている。さらに専門的な立場から個別に育児相談に応じている。個人面談や保護者懇談会等で子どもの発達を互いに共有し、助言を行っている。トイレトレーニングなどは適切な時期になったら、担任が保護者に直接声をかけて話をしているが家庭に負担をかけないように配慮している。法人オリジナルの教材を活用して、子どもが楽しみながら基本的な生活習慣が身につくように配慮している。

降園時に子どもの様子をドキュメンテーションを掲示して分かりやすく伝えている

コロナ禍のため、降園時には保護者と十分話ができない場合もあり、園では毎日ドキュメンテーションを掲示してその日の保育活動を保護者に伝えている。乳児は連絡ノートを使用しているうえにドキュメンテーションを掲載し、その日の子どもの様子と個別の子どもの状況を日替わりでどの子も同じように掲載するように配慮している。担任はクラスの活動や様子、個別の連絡事項を受け入れ票に記入し、送り出し担当職員に引き継ぎ、保護者に伝えている。内容によっては担任が直接保護者に子どもの様子や状況を伝えている。伝達事項は担任間で周知している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的・自発的に遊びが展開できるように環境設定を工夫している

各保育室では生活素材や絵の具、玩具をいつでも取り出しやすい場所に設置している。2歳児組にはラボ(実験や観察ができるコーナー)を設定して子どもが興味や関心を持ったものについてすぐ調べたり、観察することができるような環境を整えている。例えば2歳児室のラボはメダカやザリガニの水槽と並んでオオクワガタの飼育箱を子どもの目線に設置して、ゆっくり観察できるようになっている。各クラスとも子どもの興味や関心を大事に考え援助する様子が伝わり、豊かな遊びが展開されていることが伝わってくる。

言葉についての学びを深め、子どもが言葉で伝えあうことを楽しんでいる

法人の「言語LT」のメンバーが言葉についての学びを深め、各園の職員に発信して「言葉」への理解に努めている。各園の職員も職員会議研修等で実践報告をしている。年長組は放送当番があり、献立などを発表する等、自分の意見や気持ちを言葉で表す機会を多く持っている。また、日常の生活の中で皆既日食を見たことをきっかけに、宇宙に興味や関心を寄せ図鑑を見たり、段ボールで宇宙研究室を作る等、継続して遊びを楽しみながら豊かな言語能力で創作劇「宇宙」の台本を完成させた。子どもの興味や関心を膨らませ、子ども主体で遊びが展開されている。

積極的な戸外活動で自然を五感で感じられるように意識して取り組んでいる

戸外活動(フィールドワーク)を積極的に取り入れ自然を五感で感じられるように意識して戸外に出かけている。戸外では四季折々の自然をはじめ人々の暮らしや街の姿、様々なイベント、出来事に出会い、感動や発見がある。フィールドワークは子どもの好奇心や思考力など隠れた力を覚醒し、子どもの心身の成長にとって大きな効果が見られるとして意識して戸外遊びを取り入れている。散歩後には子どもたちとフィードバックを行い、発見したこと感じたことなどを振り返り、次に子どもたちがフィールドワークでやってみたいことなどを話し合っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちは多くの行事を体験し、見せる喜びや表現する楽しさ、達成感を味わっている

園には多くの行事が予定されている。子どもたちだけで体験するオータムコンサートや誕生会、わくわく体験(タケノコ掘り)等の他、七夕まつり等日本の伝統的な行事や保護者に見てもらうプレイディ(運動会)や桃のつどい(表現発表会)等がある。行事を通して乳幼児期に必要とされる経験が積み重ねられるようにするとともに保護者に見てもらい褒められることの心地よさを感じさせている。毎月の誕生会では豊富な内容を工夫して誕生児を子どもたちや保育者みんなで祝い、その子の誕生の意義を伝えている。

子どもたちが協力したり、達成感が味わえる行事を実施している

プレイディやもものつどいなど保護者に見てもらう行事では日常保育の中で実施している運動や表現活動の様子を保護者に見てもらっている。友達の協力で、今まで出来なかったことが出来るようになったり、努力をして身に付けることができたりする体験を通して、子どもが大きく成長することができている。また、保護者から褒められることも子どもの成長を促す結果になっている。年長児の創作劇の作成はみんなで協力してやり遂げ、喜びを味わうことができる体験になっている。

行事の様子はドキュメンテーションで保護者に伝えている

年間の行事については入園のしおりで詳細に説明をしている。進級園児には「しんきゅうおめでとう」の冊子を配布して知らせている。行事が近くなると園だよりやクラスだよりで詳細を伝えている。行事前には行事の内容やねらいなどを事前に掲示している。園児だけの行事や参加できなかった保護者のためにはドキュメンテーションや写真掲示などをして実際の様子を伝えている。写真掲示のギャラリーは玄関横に専用のスペースがあり、ゆっくりとみられる環境になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して迎えを待てるように環境を整えている

延長保育時間もゆったりと落ち着いて過ごせるように専用の保育スペースや玩具を用意している。園は子どもにとって保育園が心地よく安心して過ごすことができる場所であるように常に意識している。時には2階のテラスに出て、月を見たり夜空の星を観察したり、ドキドキの園内探検などをしたりして子どもの遊びが広がるように工夫している。働き方改革の影響か今年度は保育時間の長い子は多くないが、延長保育担当の固定のパート職員2名と、正規職員の3名で延長保育時間を担当している。

保育時間の長い子が異年齢児合同の保育の中で、楽しく過ごすことができている

延長保育時間帯は0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児の異年齢児保育を行っている。夕方の時間は静と動の時間を配慮した保育を行い、子どもが主体的に遊べるように環境を考えている。例えば4・5歳児は通常はひまわりの部屋(一時保育室)を使用しているがすぐ隣に程よい広さのギャラリーがあるので、個別の活動がしたかったり、静かに絵本が読みたい場合にはそこを使用することができている。異年齢児の交流からそれぞれが学びあい、大きい子に小さい子があこがれたり、大きい子はごく自然に優しい気持ちや思いやりの気持ちが育っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事中はクラシックの音楽を流し、落ち着いて食事が摂れるように配慮している

年齢に合わせて食事時間を設定し、個人の摂取量や嗜好を把握して、無理なく食べられるようにし、完食できた喜びを味わわせている。学園で作成した心地よい、静かな音楽をかけて食事の雰囲気を出している。食器は子どもの発達に配慮したものを使用している。コロナ禍で、密を避けるために、2歳児の一部と幼児は個別のテーブルと椅子を使用し、感染対策を行っている。訪問時食事の様子を観察した。どのクラスも落ち着いており、幼児は個別のテーブルのため、友達同士の会話する姿は見られないが笑顔で楽しそうに食べていた。

メニューや味付けを工夫しておいしい給食を提供している

栄養士、園長、リーダー職員、各担当保育士で食事会議を行っている。給食の献立は2週間サイクルで作成し、月の中間で各クラスに喫食状況を報告してもらい、内容を検討し、2回目の食事に改善を生かしている。また、子どもたちに様々な国の料理や日本の郷土料理を経験できるようにしている。旬の食材を使用しておいしい給食を提供できるようにしている。子どもの現在と未来の健康に配慮し、薄味の食事を提供している。アレルギー児や離乳食の子どもが誤食をしないために、職員同士でトリプルチェックをして確認をし、誤食を防いでいる。

食育年間活動計画に基づいて、野菜栽培やクッキングなどを実施している

担任と話し合い、食育年間活動計画を作成し、これに基づいて栽培活動、クッキング、咀嚼、マナー指導、偏食指導をしている。コロナ禍のため、クッキング活動に制限があるものの、調理室と保育室でリモートクッキングを行うなど工夫をしている。豆腐作りをリモートで見せたドキュメンテーションでは、豆腐が店に出されるまでの話や実際に豆腐作りの店に取材に行ってその様子を見せるなどして豆腐への関心を膨らませ、子どもたちから」「作ってみたい」という声が上がっている。再生野菜の栽培やクッキングを通して食への興味や関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月健康教育を実施して、子どもが病気やケガから身を守ることができるようにしている

毎月健康教育を行って年齢に合わせて教材(絵本や写真、パネルシアター)を使って伝えている。手洗い・うがいの正しい方法、熱中症予防のための水分補給、年末年始の過ごし方、歯磨き、鼻かみ、交通安全などを伝え、自分から実施できるようにしている。安全教育は室内や戸外のいろいろな場所での安全な過ごし方について、良い例、悪い例を見比べて考え、行動に移せるように話している。体の模型を使い、自分の体を知るきっかけづくりをしている。日々の保育の中で、自分の健康や安全について関心が持てるように工夫している。

医療的なケアの必要な子どもについては母を通して専門機関と連携している

医療的なケアの必要な子どもがいた場合には看護師が入園準備会で状況を詳しく聞き、記録している。必要であれば個人面談を行い、園長、主任、看護師、担当保育士、保護者で、安全に保育園で過ごせるよう話し合いを行っている。専門機関との連携は電話で相談したり、母を通して連携し、いつでもコンタクトが摂れるようにしている。園の嘱託医とは連携が摂れており、保護者支援が出来る体制ができている。また、園行事の宿泊キャンプに参加する場合には、法人内の各園の看護師が情報を共有して万全の態勢で臨んでいる。

子どもの一人ひとりの健康維持のために保護者に情報を提供している

市内の感染症の状況を掲示ボードや感染症便りで保護者に伝えている。入園のしおりを用いて、入園時に、乳幼児突然死症候群について説明を行い、園では睡眠チェック表を用いて、5~10分間隔で子どもの呼吸、体位、顔色などの確認を行い、予防に努めていることを伝えている。入園のしおりには園が取り組む健康教育の内容や、健康状態を把握するチェックポイント、伝染性の病気についてなど詳細に伝えている。また、クラスには嘔吐下痢処理セットを用意しており、速やかに対応することができように準備している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の相談には丁寧に応対し、個々の保育ニーズに合わせて子育て支援を行っている

就労時間等の理由で長時間保育が必要な人は延長保育を実施している。急な残業等で迎えの時間が過ぎる場合でも柔軟に対応ている。必要に応じて、個人面談を行い、保護者の相談や意見を聞く場を設けている。送迎時の保護者との会話から保育園への要望などを聞けるように心がけている。連絡ノートで子育ての悩みなどの相談がある場合には、迎えの際に直接担当が話したり、必要であれば園長、主任、栄養士、看護師も加わり相談に応じている。保護者が安心して子育てをすることができるように支援を行っている。

登降園時の応対や連絡ノートで日々の子どもの様子を共有し、信頼感を高めている

登降園時の保護者との会話や「あゆみ」(連絡ノート)で日々の子どもの様子を伝えて子どもの成長する姿を保護者と共有している。また、ドキュメンテーションや動画を配信して保育の様子を知らせている。ドキュメンテーションは毎日、保育活動の様子を写真入りで説明している。幼児組は親子フォーラム(ミニ運動会)を開催して戸外での活動を保護者に見てもらう機会を作っている。子どもの様子、他の友達との関わりの様子、保育者の声のかけ方などを知らせている。こうした取り組みをすることで、保護者は園への理解を深め高い信頼を寄せている。

子どもの育ちや発達のねらい等を保護者に伝え、共通認識を得る取り組みをしている

クラスだよりに指導計画を添付している。また、5領域をドキュメンテーションで表現して子どもの育ちや発達のねらい、保育内容などを保護者に伝えて、日々の成長や心の成長を保護者と共感しあっている。コロナ禍のため、保育参観などができないが、感染症予防しながら親子フォーラムを見てもらうなど、保育の様子を保護者に伝える機会はある。送迎時の保護者との会話では敬愛教育について話したり、子どもの育ちを話すことで、保護者の養育力向上を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人と積極的に言葉を交わし、人との関わりや繋がりの幅を広げている

戸外遊びの際、保育者が積極的に地域の人に声をかけて挨拶を交わしたりすることで、子どもたちに人との関わりを見せ、繋がりの幅を広げている。交流を通して園児が地域から愛され、見守ってもらえるように心がけている。公共施設や地域の人の畑で収穫体験をさせてもらっている。勤労感謝の日にはいつもお世話になっている地域の人にプレゼントを贈り感謝の意を伝えている。また、就学前に小学生と年長児は交流する機会を持っていたが、コロナ禍のために、交流することが難しく、現在はオンラインで交流会を行っている。

園の行事などに地域の人を招待できないがリモートで交流する機会を作っている

コロナ禍のため、現在は実施できていないが従来は誕生日会や園の行事に地域の人を招いていた。現在は畑の地主さんや園見学に来た地域の子育て中の保護者、卒園生、シルバー人材センターで子どもたちを見守ってくれる人等とリモートでつながり、交流する機会を作っているが、今後、コロナ禍における地域との交流をどのようにおこなっていくか園は現在模索中である。子育て家庭の孤立や児童虐待等の課題や問題を踏まえ、以前のように、地域子ども家庭支援センターと連携して園の活動や行事に招待し、園児との交流ができることを願っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「すべての人は敬う存在である」という信念で羞恥心を考慮した保育を実施している

園では着替えの際には外部に見えないようにカーテンをしたり、プール遊びのシャワーの際には衝立を立てて、見えないように工夫した上で、バスタオルを体に巻いて、人目を避けて着替えができるようにしている。また、園の理念として「人を敬い、すべての人を愛しむ」精神が浸透しているため、子どもがお漏らしをしたりスープをこぼしたりする失敗は決して咎めたりすることはしない。園は「叱らない保育」を貫き通していると園長は言明している。従って子どもの名前の呼び捨てなどはすることはない。

子どもは「お子様」と呼び、人格を尊重した保育を実施している

保育理念である、「人を敬いすべての人を愛しむ」敬愛の精神に基づき児童の今と未来の幸せのために、一人ひとりの人格を尊重した最善の保育をしますと明言している通り、子どもを「お子様」と呼び、一人ひとりの人格を尊重した保育を実施している。職員会議研修(園内研修)で人権に配慮した保育について周知している。人権尊重のマニュアルがある。マニュアルは「子どもの人権と保育者の基本姿勢」「人権に配慮した保育」「差別用語」などについて職員は学び、人権に配慮した保育を周知している。

虐待について虐待防止マニュアルやDVDを見て周知を図っている

園には虐待を疑う子どもは現在在園していないが4月には職員会議研修をして虐待について学んでいる。厚労省からDVDと冊子が送られてきた折に、職員で見て学び合ったり、市の児童虐待防止対応マニュアルを全職員で学び、言葉による虐待などについて体験談などを交えて確認しあうことができている。また、実際の事例が出た場合の保育園の役割なども考えることができ、保育園、及び関係機関の連携について共通理解を得ることができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種ガイドブックやマニュアルを基本とし、園対応のマニュアルも作成し活用している

学園で統一した業務マニュアルや職務基準書を基本として日常保育で必要なマニュアル等園対応のマニュアルを用意している。業務マニュアルは学園の基本姿勢、日常保育、行事、保健衛生、事故対応、食事、運営管理に分類し、目次に学園統一のマニュアルは統一、各園がベースのマニュアルは各園の略称を記載している。マニュアルの他に各種ガイドブック(健康、食事、言葉、音楽、絵画造形)があり、学園や園の考え方を明確にしている。マニュアルやガイドブックは各保育室に保管して職員が随時活用している。

職員はマニュアルにある自己チェックリストなどで、基本事項や手順を確認している

各保育室に常備している各種マニュアルの中にある、「自己チェックリスト」をもとに基準事項や手順を確認している。また、レビューシート(職務基準書のスキルアップ計画表)で各職員が求められる人材像、職種別実務能力書の毎月の目標振り返りを記入して職員会議研修で発表している。また、園長はレビュー面談を実施して、遂行すべき職務内容を確認している。なお、職務基準書は全職員が所持し、わからないことが起きた時や確認事項がある場合には日常的に活用している。

保護者や職員からの意見を真摯に受け止め改善を図っている

行事での反省会やアンケートなどで保護者からの意見を参考にし、次回への改善を図っている。常に保護者や職員からの意見や提案を真摯に受け止め、より良いサービスの提供ができるようにしている。例えば保護者から「子どもの姿など園内の様子が知りたい」という申し出にはテラスから見てもらったり、リモート懇談会を開いたりして園舎内を紹介している。職員からは子どもの登園時間に合わせて職員の出勤時間を変更する提案があり、実態に合わせた出勤時間に変えている。保護者や職員の意見を取り上げ、子どもの様子に反映している。