東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい護国寺
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 子ども・保育者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」 保育方針 愛情をたっぷりと注ぎ、慌てずに個性を伸ばす 保育目標 「心身ともに強い子ども」「明るく元気な子ども」「考える力を持つ子ども」「思いやりのある子ども」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

さくらさくみらいの「おうちのようなほいくえん」とは、温かい笑顔と木のぬくもりを感じられ、子ども・保護者・職員にとって安心できる居心地の良い場所、そして子どもがまた明日も行きたいと思えるような場所を表しています。子どもと保護者ひとり一人を、職員みんなで一丸となって支えていきます。 「優しい目で見る」「大きな心で待つ」「強制しない」「ダメの一言ですませない」「子どもや保護者と同じ目線で接する」「保護者とともに子どもを育てていく」ということが、さくらさくみらいで大切にしている職員の志です。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもと保護者ひとり一人を職員みんなで一丸となって、支えていくことを大切にする。 目の前の子どもを見て受け止め、短期的・長期的な視点を常に持ち、その子にとって、一番良い方法を考える。 成果を出すことでもなく各年齢における到達点を目指すことでもなく、子どもひとり一人の気持ちや個性、発達のペースを見極めながら保育を行っていく。 他者と比べることなく、ひとり一人の個性の違いを受け止め認め、たっぷりと愛情を注ぐことで自己肯定感を高めていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが考えたごっこ遊びを展開できるよう援助するなど、子どもの主体性を尊重した保育を実践しています

幼児はクラスを超えて、ごっこ遊びを展開しています。お店屋さんごっこは、4・5歳児が地域のお店にカレー材料やすいか割りのすいかを買いに行った経験がきっかけとなって始まり、3歳児も巻き込んで楽しんでいます。夏祭りごっこは、5歳児一人ひとりが販売したい物や屋台を考え、浴衣屋、傘屋、チョコバナナ屋をおこない、準備には4歳児も参加しています。1~3歳児も夏祭りごっこに参加し楽しみ、3歳児は自分たちもと、かき氷屋を始めました。職員は子どもの主体性を尊重し、子どもの考えややりたい気持ちを引き出し、実現を援助しています。
2 さまざまな掲示物や表示を工夫し、園の取り組みを効果的に保護者に知らせると共に、子どもの興味・関心を引き出す壁面となっています

壁面を有効活用し、さまざまな掲示や表示がなされています。幼児クラスでは、登園時の支度の流れが子どもにも分かるように、鞄・コップ・洋服・シール貼り・トイレ等を絵で示しています。本年度スタートした幼児教育プログラムについては独自のロゴを入れて統一感のある報告を掲示しています。連絡帳に書かれたお気に入り絵本を「リクエスト図書」として掲示する等、保護者との双方向のやり取りも反映されています。訪問調査時には、羽子板や絵馬といった子どもの制作物や、調理職員によるクリスマス会用の手作りパズル等が季節感を出していました。
3 会社の研修や外部研修の受講に加え、職員会議や昼礼、クラス会議も含め学びを共有する機会が多くあり、職員の意欲向上につながっています

園では職員一人ひとりの能力向上を目指して、年間の個別研修計画を作成し、会社の研修や外部研修を受講できるように調整を図り運営しています。また、職員会議では各職員が発言することを前提とし、それぞれの職員の考えを発言することが職員相互の学びにつながっています。昼礼やクラス会議等の機会にも懸案事項について話し合ったり、保育士だけでなく調理の職員も含め園全体で取り組む職場風土もできている中で、それぞれの職員が学び、考えたことを共有しつつ園運営や保育の質向上が図られてきており、職員の意欲向上にもつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 系列3園との連携強化を図り、幼児が同年齢の大きな集団で活動し学ぶ機会を確保することが期待されます

今年度、新たに近隣の系列3園の園長会議が始まっています。交流勉強会もおこない、園長間、職員間の連携体制が整いつつあります。園では0歳児保育を実施していないため看護師の配置はなく、系列園の看護師との連携を強化したいと考えています。また、開園3年目で1・2歳児はほぼ定員を満たしているものの、幼児は少なく、同年齢の大きな集団で活動し学ぶことは難しい状況です。公園で交流する話もありましたが実施には至っていません。こうした状況を踏まえると、今後は護国寺園が中心となり、系列3園の連携強化を推進することが期待されます。
2 地域の中で子どもが育つ環境をさらに整えていくために、地域資源とのネットワーク構築への取り組みの充実が期待されます

団地の1階部分に園舎がある立地条件のなかで、散歩に出かける際に団地の住民をはじめ近隣住民と触れ合う場面がある等、地域とかかわりながら保育が進められています。また、隣の区にある施設を利用して、子どもが防災体験をする機会も持っています。今後も地域の中で子どもが育つ環境をさらに整えていくために、公共施設はもとより、社会福祉施設や商店、住民団体等、さまざまな地域資源の把握に努めて地域ネットワークを構築し、協力・連携を図っていくことが期待されます。
3 ブログの記事に保育のねらい等を盛り込み充実させると共に、紙媒体のリーフレットも活用し、広報活動を進めることが期待されます

園ではウェブサイトのブログの担当シフトを決め、各クラスの記事が少なくとも週1回は掲載されるようにし、各クラスや給食関係の取り組みを保護者や外部に知らせています。園長は、まずはブログの更新頻度を上げるため、写真と短文一つでも可として職員のハードルを下げていますが、慣れてきたら、保育のねらいや活動の意義等も盛り込んでいきたいと考えています。今後、実施している幼児教育プログラムの内容も含めて保育者の視点等を積極的に盛り込むと共に、紙媒体のリーフレットも活用して、園の存在を広く地域に周知することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は各職員の意見や提案を尊重し、自主的に考える職員集団の構築に努めています

園長は職員に対して、取り組むべき内容を示したうえで、詳細な指示は極力避けることによって自ら考え行動する職員の育成に取り組んでいます。また、職員一人ひとりの得意なことや個性、学びにより習得したことを把握したうえで各職員の意見や提案を尊重し、保育に結びつけることを大切にしながら、園運営を進めています。さらに、職員がやりやすい方法、取り組みやすい方法で業務を遂行するように促す等で負担軽減を図りながら、自主的に考える職員集団の構築に努めています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 独自のハンドブックやファイリングの工夫により、業務が円滑に進むようにしています

園長は、書類等の期日管理を確実に行ったり、業務の標準化を図るための独自の工夫をしています。クラス別のファイルには、月毎に色を変えた付箋を貼り、園長の確認を必要とする書類を作成して綴じたら上下を逆さにして書棚にしまい、園長の確認後に正位置に戻す仕組みとすることで、提出や承認のタスク管理を一目瞭然にしています。「業務分担」や「研修一覧」のハンドブックを年度毎に作成し、職員が自分の携わっていない業務も含めて園全体の業務や年間予定を把握し、それぞれが自己管理できるように取り組んでいます。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 絵本を活用した食育活動をおこない、成果を「楽しい食育大全集」にまとめています

食べる意欲が高まるように、食事を楽しめる工夫や食育活動をおこなっています。食育は調理職員と担任が連携して毎月おこない、食育絵本を読み聞かせた後に実物に触れたり、クイズに挑戦し本物の野菜で答え合わせをするなどしています。夏野菜の絵本を読み聞かせ、給食にその野菜が出ることを知らせ、期待感を高めることもあります。調理職員の説明を受けて、スイートポテトなど、その日のおやつ作りの一工程を子どもが手伝う機会も設け、食への興味関心を持たせています。食育の取り組みは、「楽しい食育大全集」として写真を添えて資料化しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 75.9%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」9名、「満足」12名、「どちらともいえない」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は95%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中13項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」及び問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」(いずれも95%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」及び問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」(いずれも64%)でした。 ・自由意見では、「子どもの様子を丁寧に見てくれます」「遊びや制作など活動が多様」「いくつか転園しているが外遊びの多さは一番です」「園全体のまとまり、雰囲気が良い」等の意見が寄せられました。一方で、子ども間のトラブル発生時の対応、年齢に応じた保育、運動あそびの充実、アプリの活用等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「どちらともいえない」と回答した人から「幼児クラスが少人数で、小さい子に合わせた保育になっている」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見は寄せられていませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見は寄せられていませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「ただ午前中の1時間程では物足りなさを感じる」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「どちらともいえない」と回答した人から「遅くなる日が1~2週間続くと厳しいと言われたので」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「残業がないため不明」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見は寄せられていませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見は寄せられていませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「どちらともいえない」と回答した人から「気にかけてくれるし話を聞いてくれるが、解決につながらないので」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見は寄せられていませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見は寄せられていませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見は寄せられていませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「どちらともいえない」と回答した人から「そのような経験がない」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「小さい子の主張を聞いていると子どもが言っています」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「どちらともいえない」と回答した人から「先生により対応の差があると思います」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見は寄せられていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「どちらともいえない」と回答した人から「先生により説明内容の充実度に差がある」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
意見は寄せられていませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
意見は寄せられていませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社の保育指針や乳幼児教育プログラムを各職員が理解し実践への反映に努めています

会社として「さくらさくみらいの保育指針」が作成されており、入職時や社内で開催される各研修会を通じて、各職員が内容の理解を深め、具体的な保育実践に反映させることを目指して取り組んでいます。開設4年目の園ですが、これまで保育指針を念頭に置きながら職員が話し合いを繰り返すことで、理解が深まってきています。また、今年度から姉妹園全体で幼児教育プログラムが導入されたことに伴い、各クラスで保育に組み入れるとともに、保護者に対しても園だよりや園内の掲示物等で紹介することにより、理解が深まるように努めています。

業務分担の周知や勤務場所のシャッフル等により一体感ある職員集団が醸成されています

園全体で運営を進めるために、園長が業務分担の冊子を用意して、主任や準副主任、食育、教務等の担当者やそれぞれの具体的な業務内容を示すことにより、各職員が自らの役割を認識するとともに、他の職員の業務等について理解し行動できるようにしています。また、職員が従事するクラスを意図的にシャッフルさせる工夫により、他のクラスで保育にあたる中で業務上負担がかかる箇所等を経験し、職員相互に協力・応援したり、気にかけながら声かけ等が行われることで、職員全体の一体感が醸成されてきています。

職員会議や昼礼の機会に、職員間で話し合いながら重要な案件等を検討・決定しています

重要な案件を検討・決定する場として、月1回開催の職員会議が位置付けられており、会社の本部からの出席もあるなかで、本部や園長の意向を示しながら職員間で意見交換を行うことを重視し最終決定しています。また、毎日の昼礼の機会にも各クラスの運営や保育を展開するために必要な決定を適宜行っています。園長は、自らの考えを伝達して職員全体をリードするよりも、各職員が自分たちで考えて作り上げる園にしていきたいとの認識の下で、クラス会議等も含めた各種話し合いの場で、出席者が必ず発言することを呼びかけ、活性化を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や区、園長会等からの情報を把握しつつ、園の運営にいかしています

園の運営に関連する情報を入手するために、保護者の意向は行事開催後のアンケートや懇談会、運営委員会等の機会に把握している他、保育業界や地域に関する情報については区や園長会等から入手し、適宜、本部と情報を共有しながら園としての動きについて検討しています。なお、園のある地域は幼稚園への入学を望む家庭が多いこと等もあり、定員を満たす子どもの受け入れが難しい状況が続いています。園では、特に2歳児クラスの園児が進級時に引き続き在籍することをポイントと捉え、保護者の意向等を把握しつつ運営を進めています。

中・長期計画等も盛り込まれた単年度の事業運営計画を作成するしくみが定着しています

会社全体で骨子が統一された事業運営計画書が作成されており、目指すべき施設像を中・長期計画と位置づけて「保育内容」、「人材の育成・施設環境」、「子育て支援(保護者との連携・地域交流)」の3点を挙げて今後の方向性を示しています。また、単年度の事業計画としては、今年度は「食育への理解を深め、幅広い活動につなげていく」、「危機管理意識の向上と共有」等、取り組むべき課題を示し、具体的な取り組み方針や実行計画を簡潔にとりまとめています。事業運営計画は玄関先に備え付けることで保護者等へも周知し理解を促しています。

計画を着実に実行するため職員全体で内容を共有しつつ、達成に向けて取り組んでいます

事業運営計画に示した事柄を着実に実行するために、職員間で計画の内容について共通認識を図ったうえで、例えば食育についての取り組みであれば、保育職員と調理職員とが日頃から報告や相談等を通してコミュニケーションをとり、協働で食育活動ができる関係性を構築しながら進めています。他の計画内容も含め、職員会議をはじめとする会議・ミーティングで進捗状況を把握しつつ達成に向けた取り組みを進めています。一年間の実績等を勘案して園長が次年度の事業運営計画の素案を作成し、年度末の職員会議で提案・決定するしくみで取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの声かけ方法や誘導方法等も含め、人権を尊重した関わり方等を検討しています

保育に従事する者としての遵守事項の浸透を図るため、入社時に行われる研修では、社会人としてのマナーや福祉職に関する基本的な講習等を用意し理解を促しています。また、日々の保育の中でお互いに意識し合い、反省することを繰り返すことで意識を高めるなかで、勤務場所をシャッフルする取り組みが、職員による子どもへの声かけ方法や誘導方法等が子どもの人権を尊重したものになっているかを改めて検討するきっかけ等にもつながっています。他にも、会社のコンプライアンス委員会からのポスター掲示等で啓発に努めています。

苦情等に対して組織的な対応ができるよう、苦情解決の一連のしくみを整えています

苦情解決に関する一連のしくみが確立されており、保護者に対しては入園時に重要事項説明書を用いて説明することにより理解が深まるようにしています。また、玄関先に苦情解決の流れを示した文書の掲示やふれあい箱設置等の取り組みがありますが、保護者からは直接口頭で意見や要望等を伝えられる場合が多く、適宜、園としての考えを説明して納得性を高めています。保護者だけでなく近隣住民等から寄せられる園への要望等を受けとめ、必要に応じて苦情内容や解決に至る経緯等を所定のフォーマットに基づき記録に残し、情報をとりまとめ対応しています。

近隣地域の人々や小学校等と交流・連携する機会を持つことが課題となっています

園の専門性を地域社会に還元するために、ボランティアや実習生を受け入れる体制はある一方、実績はない状況が続いています。また、地域貢献を目的とした活動についても、コロナ禍で近隣地域の人々と関わることが難しいこと等から、未実施となっています。なお、園では近隣の小学校との連携を図りたいと考えていますが、進学予定の5歳児が少ないことや新型コロナウィルス感染症の影響等により連携が進まない状況となっています。今後も地域の一員として交流・連携できる領域について検討を進め、実現に向けて取り組んでいくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの健康・安全の確保を最優先し、それぞれのリスクについての対策を講じています

園が想定するリスクのうち、最優先で取り組んでいるのは子どもの健康・安全の確保についてであり、緊急受診する際の病院の一覧や散歩マップの作成、感染症対策、定期的な避難訓練、不審者対応訓練等に取り組んでいます。午前中は近隣の公園へ散歩に出かけることが多い園であり、職員が防災無線を散歩時に常備携帯し、散歩先の変更や帰園予定時間の変更等を報告し合う体制が確立されています。また、新型コロナウィルス感染症対策については、園での取り組みに加え、保護者にも早めの受診等を依頼し協力を得る等により感染防止を図っています。

職員が気づいた危険箇所等を報告し合い、記録に残しながら事故予防対策を講じています

「危機管理意識の向上の共有」を今年度の事業運営計画書の取り組むべき課題とし、散歩ルートマップのアップデートや、園内に潜む危険箇所等に職員が気づいたことを報告し合うとともに、記録に残して共有し、事故予防対策等を検討していくことを目指して取り組んでいます。ヒヤリハット報告書やけがの報告書等を全職員が確認し安全な環境作りに努めています。なお、BCP(事業継続計画)については、災害発生時を対象としたものがある一方、新型コロナウィルス感染症がまん延し職員が濃厚接触者となった場合等の計画も立案してくことが期待されます。

園内に蓄積される情報の管理は各種規程に則して取り扱い、漏えい防止を図っています

園内に蓄積される情報の管理方法や子ども・保護者の個人情報の保護方法に関する事項は各種規程に定められており、適切な取り扱いを図っています。書類については情報毎にファイリングし、機密情報・個人情報が含まれる書類については鍵のかかるキャビネットで場所を決めて保管することで外部への情報漏えいを防止しています。また、データ入力された情報や保育場面で撮影された子どもの画像等についても、職員以外の者がアクセスして入手できないようにパスワード設定等のセキュリティ対策を行い、管理しながら活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
昨年度を上回る職員数が確保されて体制が安定し、保育内容の充実に取り組んでいます

職員の採用は本部の専決事項であり、今年度は園が必要とする人数の職員が確保されたことにより、各職員の業務負担の軽減や保育の充実に取り組むための時間的な余裕も生まれる等、体制の安定化がみられています。また、安心して働き続けることのできる職場環境作りとして、年次有給休暇を取得しやすいことや、サービス残業がないこと、研修の機会が確保されていること等が、職員の満足度向上につながっている他、人事制度のなかで各職員が園長や本部社員と個人面談を行い、意向の表明や相談ができる機会を用意しています。

会社の研修や外部研修を受講する機会を計画的に用意し、能力の向上につなげています

職員の能力向上を図るために、年間研修一覧を園長が冊子にして職員へ周知し、計画的な受講となるように取り組んでいます。また、必要な外部研修を各職員が着実に受講できる体制を構築するために、今年度から「キャリアアップ研修」の担当を配置する等の工夫がみられます。さらに、会社として今年度から拠点勉強会を開始したことにより、姉妹園で同年齢のクラスを担当する担任職員との情報共有の機会ができ、他園の取り組みや現状、具体的な保育実践について知り、自らの保育の引き出しを増やすきっかけ等につながっています。

保育職員と調理職員とで検討する機会等を通して、チームワークの向上が図られています

職員全体のチームワークを向上させ、良好な人間関係が構築された中で園運営が図られるように、保育職員と調理職員とが相互に話し合って進めることのできるテーマを意識的に設定し、取り組んでいます。食育活動として食育大全集を作成したり、職員間で食育に関する絵本を紹介し合う場面を持ったり、手作りパズルを調理職員が作成して各クラスで活用する等の実践が行われ、職種を問わず意見を出し合う風土が築かれてきています。一方で、話し合いや制作の時間を自ら調整したり作り出す力を各職員が身につけることが次の課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍で食育活動に制限が生じている中、新しい形での食育活動を模索したり、食具の扱いやマナーの習得等の年齢に応じた課題への取り組み方といった保育のアプローチ方法について、発達の観点から理解を深めること等を目指して、「食育への理解を深め、幅広い活動につなげていく」ことを目標に掲げました。
実際に、2ヵ月に一度程のスパンで職員会議の議題に取り上げて進めながら、食育の取り組みをまとめた「食育大全集」を作成しました。調理職員からも積極的なアイディアがたくさん出され、「食育」の捉え方自体に広がりが見られました。
一過性の取り組みに留まらないように「食育大全集」として資料化したことで、次年度以降に有効活用ができるようにしました。
今年度も引き続き食育活動の充実を目標に掲げ、皆で共有できる資料を今後も蓄積していき、保育の引き出しを増やすとともに、食育をクッキング活動のみとして捉えるのではなく、食育について広く捉え実践していくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、食育活動を園全体で取り組むことを目標に掲げ、保育職員と調理職員とでコミュニケーションを取りながら、さまざまな創意工夫をしつつ進めるとともに、「食育大全集」を作成することにより、取り組みの成果を蓄積し食育活動の充実を図りました。この取り組みを通して、他クラスの食育内容を知る機会にもなり、お互いの刺激となりました。もともと保育職員と調理職員の関係性では意見交換等がスムーズに行われていましたが、食育をテーマに、ともに子どもたちについて考える機会が増えることで、相互理解が深まり、チームワークの向上にもつながる等の効果が見られました。今年度も引き続き、成果を記録に残しながら食育活動の充実を目指して取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間で当たり前と認識していることも改めて一つひとつ確認し、適切な緊張感をもって保育にあたることを目指し、「危機管理意識の向上・共有」を目標に掲げました。
近隣地域に新たな公園ができたこと等から子どもたちの活動範囲が広がり、出かける公園が20数か所に増え、新規職員も入職したため散歩ルートマップの見直しと追加作成に取り組みました。
マップの作成を行うことで、職員間で情報の共有が進みました。また、職員が地域に慣れてきたことで、裏道ルートを発見し、交通事情に配慮したルートを見つけることもできる等の成果がみられました。
今年度も引き続き、散歩ルートマップの内容の見直しを継続し、子どもの安全確保につなげていくことを目指し取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、子どもの安全確保に向けた取り組みについて、職員の危機管理意識を高め、把握したリスクを共有することを目標に掲げて取り組んでいます。具体的には、散歩ルートマップの見直しや追加作成について、職員が地域情報を入手して相互に情報共有しながら検討を進め、完成させています。この取り組みを通して、散歩ルートマップを継続的に見直す一連のしくみが構築されたことも成果の一つとなっている他、職員の危機管理意識の向上や、より安全なルートを探索する等のさまざまな発想や提案を職員自ら行うことができる等、組織力の観点からも向上がみられています。今年度も引き続き、散歩ルートマップの見直し等の取り組みを通して、職員の危機管理意識の向上と共有を目標に掲げて取り組みを進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社や園のウェブサイトにより、大切にしている考えや取り組みを広く知らせています

会社のウェブサイトには、さくらさくみらい系列園の目指す保育や、園名に込められた想い、導入している教育プログラムといった系列園全体の取り組み等の情報が掲載されています。問い合わせ用のチャット機能もあり、入園を検討する保護者等が気軽に質問できるようになっています。また、園のページには、施設内外の写真や概要の他、ブログのページがあり、実際の子どもたちの様子や保育内容、避難訓練等の取り組みの内容を知ることができます。

密を避ける配慮をしながら、見学を受け入れています

コロナ禍のため、緊急事態宣言中は区の方針に沿って見学をストップしましたが、区の「お家で園見学」のサイトが立ち上がり、園でも情報を提供しました。各部屋の様子、給食の様子等、園の雰囲気が分かるように配慮して写真を選定し、会社として大切にしている考えが伝わるように配慮しました。宣言解除後には見学を再開しましたが、できるだけ接触を避けるため、子どもが散歩に出ていることの多い午前10時30分頃の時間帯を中心に受け入れています。本年度、新たに3つ折りパンフレットを作成し、見学者等に渡せる資料として活用しています。

ブログを毎日更新し、子どもたちの様子を知らせています

開園から4年目の園であり、幼児クラスには空きがある状況です。子どもに寄り添う、子ども主体の保育を実践しており、実際に散歩先で子どもと職員との関わりの温かさを目にし、問合せをしてくる地域の保護者もいます。しかし、区境に位置する園であることから、散歩先が他区になることが多く、そうした問合せが入園に繋がりにくい事情があります。実際の保育を知ってもらいたいという考えの下、ブログの掲載担当を持ち回りで決めて毎日更新するようにしており、各クラスや調理室で週1回は情報が更新されています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の個別面談の際に、子どもが職員と関われるよう配慮しています

入園時には園長及び担任による個別面談を実施し、重要事項説明書に沿ってポイントを伝えています。個人情報の利用や虫よけスプレーの使用等については同意書の書式に沿って説明し、同意の有無を確認しています。食物アレルギー等の配慮が必要な子どもについては、園の栄養士も面談に立会い、医師の診断に基づいた支援を行うための配慮事項等を確認しています。面談時には職員配置が許せば、子どもの様子により職員が一緒に過ごして遊ぶこともあり、入園した時に顔を知っている職員がいて安心できる状況をつくっています。

子どもが無理なく園生活に慣れていかれるよう、段階的な保育を実施しています

初めて保育園に入園する子どもには、保護者の就業状況等の都合にも配慮しながら、1~2週間を目安に「慣らし保育」を実施しています。少しずつ時間を延ばしながら6日目で食事を摂り始める等、進め方の目安を保護者に提示した上で、それぞれの家庭の事情や就業状況等により柔軟に対応し、親子が共に環境の変化をスムーズに乗り越えられるように支援しています。年度途中で入園する場合には、在園児にも配慮しながら、3日間位を目途に段階的な保育を実施し、クラスに溶け込みやすいように支援しています。

就学後も必要な支援を受けられるよう、小学校との連携を図っています

就学時に個別の配慮が必要な場合には、就学支援シートに記載し、小学校でも支援が継続されるように学校との連携を図っています。写真販売サービスに関しては、転園や退園、卒園した後に、在園中の写真が販売された場合には連絡し、希望に応じて思い出の写真を注文できるようにしています。退園した家庭が通りすがりに園に立ち寄ることもあり、そのような時には温かく迎えて近況を聞くなどし、いつでもコンタクトを取れる園であるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌への記載内容に対し園長がコメントを書き添えて、職員の気づきを深めています

日々の保育日誌は、0~2歳児クラスは複写式のものを使用し、家庭と共有し、園での保存用のシートに職員のコメントを書き添えることで日誌としています。3歳児以上の幼児クラスでは、子どもの活動の様子に個別のエピソードや気になること、けが等があれば記載し、振り返りや職員の自己評価を記入しています。園長は職員の記載内容に対し、付箋にコメントを書き込んで貼り、良い気づきを褒めたり、助言をすることで、子どもの成長・発達や保育を捉える職員の視点が深まるように取り組んでいます。

クラス会議の精度が向上し、フリー職員はその記録を通して担任の考えを把握しています

毎月20日前後に開催する職員会議に、クラス会議での検討内容を効果的に繋げることを目指して、11月以降、クラス会議の開催時期を、月の初旬から中旬に変更しました。保育者は誰もが子どもの書類作成を担当し、計画や記録を作成する中で、保育にしっかり向き合えるようにしながら進めてきており、クラス会議の話し合いの精度も向上しているようです。本年度からフリー職員を配置しましたが、クラス会議録を読むことで、クラスの保育で大切にしていること、支援のポイント等の担任の考えをある程度共有できる体制になっています。

週日案の掲示等を通じて、園の保育の計画やねらいを保護者と共有しています

週日案を各クラスの入り口に掲示し、保護者が保育のねらいを含めた計画を見て、理解できるように取り組んでいます。保育の懇談会資料には、散歩や食事、イヤイヤ期の子どもの特徴や上手に乗り越えるコツ、トイレトレーニング等について記載し、保護者と保育の方向性を共有できるようにしています。特別な支援を必要とする子どもについては、通常の連絡ノート等によるやり取りに加えて、園での発達支援の取り組み等もできるだけ保護者に伝え、共育てができるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
コーナーの設定や手作り玩具等、各クラスで保育環境を工夫しています

保育室内の玩具や絵本等は、基本的に子どもの手の届く棚に収納し、子どもが自分で選んで手に取れる環境をつくっています。その時々の興味・関心に応じてコーナーを設定しており、例えば1歳児クラスでは、仕切りに使用する棚の裏にも、職員手作りのファスナー遊び等のできる玩具を設置する等、子どもが関心を持って遊びに入れる工夫をしています。机上遊びの種類を増やすこと等、今後のさらなる保育環境の充実に向けた課題も認識しながら、子どもの遊びが広がり、発達を促すことができるように取り組みを進めています。

巡回指導員や療育機関等と連携し、子どもの育ちを支援しています

特別な支援を必要とする子どもについては、年3回、区の教育センターの巡回指導を受け入れ、助言を得ています。外部の支援機関に見学に行き、療育の様子や環境設定を見て、視覚的な情報の提示方法等、園でも取り入れられることは導入しています。子どもへの分かりやすい声かけ等、他の子どもにとっても良い取り組みはクラス全体に対して行い、特に手厚いケアが必要な部分は個々に働きかけ、できるだけ自然に支援を行うことで、クラスの中で共に育ち合えるように取り組んでいます。

遊びの中に言葉や文字、数や形を取り入れ、就学に向けた取り組みを行っています

本年度から、姉妹園共通で独自の幼児教育プログラムCLiPが導入されました。保育の中で、乳児クラスから言葉・文字、数・形に親しむ機会を取り入れています。その他、園では就学への円滑な接続を図るため、子どもが自分の所持品を自分で支度し、片付ける習慣をつけることについて家庭にも協力を依頼し、生活面での自立を促しています。また、自分の気持ちを言葉にして他者に伝えられるようにすることも大切であるとして、子どもの言葉を引き出す働きかけ等にも意識的に取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時のやり取りや連絡ノートを活用し、子どもの様子を保護者と共有しています

登園時は検温をしながら子どもの様子を確認し、1・2歳児は連絡ノートの記載内容も踏まえて、前日からの変化を保護者に聞いています。前日の保育でけがや体調不良があれば、その後の経過も確認しています。保護者からの伝達事項や気になることは、職員連絡表に記入して共有しています。降園時はエピソードなどを交えて子どもの様子を保護者に伝えています。担任以外が保護者に伝える場合には、職員連絡表の遅番伝達事項欄を確認するとともに、自分とその子どもとの関わりを伝えるようにしています。連絡ノートにも活動やエピソードを記載しています。

個々の発達状態に応じた対応をおこない、基本的生活習慣が身に付くよう援助しています

基本的生活習慣は年齢的発達段階を参考にしながら、個々の発達状態に応じた対応をおこない、身に付くよう援助しています。食事は正しい食具の持ち方や姿勢で食べられるよう、簡単なことから声をかけています。乳児は遊びの中でスプーンの持ち方を練習しています。トイレトレーニングは子どものリズムを大事に、保護者と連携しながら進め、保護者が心に余裕を持てるようにアドバイスをしています。衣類の着脱は子どものやりたい気持ちを大切に、時間をかけて見守り、やり方を伝えたり少しだけ手伝い、できた達成感や満足感を味わえるようにしています。

心地よく入眠できる環境で子どものリズムに応じた午睡をおこない、体を休ませています

午睡は体を休ませる時間とし、子どもが心地よく入眠できるように室内の温度、湿度の管理をおこない、コット(簡易ベッド)を利用しています。眠るまでに時間のかかる子どもについては、寝つきの良い子どもと午睡の場所を分けています。早く起きた子どもは、周りの子どもを起こさないようにコットの上で過ごしたり、絵本を見るなど静かな活動をしています。前夜の就寝時間等を踏まえ、午前寝をおこなうこともありますが、生活リズムが整うように短時間で起こしています。5歳児は、年明けから少しずつ午睡時間を短くし、就学に備えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由に玩具や絵本を選択し遊びを展開できるように、収納や配置の工夫をしています

クラスの状況による違いはありますが、子どもが自由に玩具を選び、遊びを展開できるように玩具や絵本の収納や配置を工夫し、可動式の棚や柵を活用してコーナー分けをしています。共有スペースにはライブラリーコーナーを設け、季節や行事にちなんだ絵本を並べています。乳児の多い園ですが、年齢・発達に合わせ、いす取りゲームなどルールのある集団遊びやリズム遊びなどを取り入れ、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じられるよう援助しています。集団活動に入りたくない場合は事務室で園長と過ごすなど、状況や特性に応じた対応もしています。

絵本の読み聞かせや友だちと関わる中で、伝え合う楽しさや言葉の感覚を養っています

絵本や歌、手遊びなど、生活の中で自然に言葉に触れる機会を多く持ち、興味を持った物の名前を知らせています。友だちや職員と関わる中で、「ありがとう」「ごめんなさい」など、必要な言葉をその都度知らせ、ごっこ遊びで言葉のやり取りを楽しむなどしています。絵本を読み聞かせる時間を多く持ち、ライブラリーコーナーの絵本は子どもと職員で選び、毎週家庭に貸し出しています。制作やダンスなどの表現活動は、技術ばかりを伝えるのではなく、その子らしさ、その子ならではの良さを認め、伸び伸びとした表現ができるよう援助しています。

ルールや約束事の大切さに気付くよう、必要な理由をきちんと説明しています

園周辺にはたくさんの公園があり、天気の良い日は毎日散歩に出かけています。クラスごとに目的をもって行き先を決め、その季節ならではの草花や生き物を見たり触れたりしています。探索活動もおこない発見を楽しんでいます。生活や遊びの中でのルールや約束事は、年齢に応じて伝え方を工夫し、必要な理由もきちんと説明し大切さに気づくようにしています。自分の思い通りにならずに怒ったり泣いたりする場合もありますが、子どもに寄り添って声をかけたり、クールダウンできる場を設けるなどして、気持ちの調整を援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味・関心を行事に取り入れ、壁面装飾や制作などで期待感を高めています

行事を検討する際は、普段の保育を振り返り子どもの興味・関心を確認し、その観点を活かすようにしています。コロナ禍で計画通りの行事はできない状況ですが、乳児クラスと幼児クラスに分けるなどの工夫をして、毎月の誕生会、子どもの日の会、七夕会、運動会、発表会、クリスマス会などをおこなっています。行事前には壁面装飾などで雰囲気作りをしたり、行事にちなんだ制作や絵本の読み聞かせなどをおこない、子どもが行事への関心を持ち、期待感を高めるようにしています。訪問調査時には節分の掲示物に鬼や豆、柊やイワシも描かれていました。

普段の遊びをプログラムに取り入れ、やってよかったと思える経験につなげています

運動会や発表会は、練習の成果を発表するだけでなく、日々の遊びを発展させたプログラムを取り入れ、子どもが楽しみながら取り組んでいる活動を見てもらいたいと考えています。運動会では普段の運動遊びを取り入れて障害物競走などをおこない、発表会では子どもたちと話し合い、好きな絵本を題材に劇に取り組んでいます。練習は子どもの負担にならないように、散歩を少し短くしておこなったり、気持ちが乗らないときは中止にするなどしています。乳児が多いことも考慮し、一人ひとりの満足感を重視し、やってよかったと思える経験を大事にしています。

年間行事予定表を配付し、コロナ禍の対応は決定経緯も含めて園だよりで知らせています

年度初めに年間行事予定表を配付し、日程等に変更が生じた場合はおたよりや掲示で保護者に伝えています。保護者の都合を考慮し、なるべく早い段階で知らせるよう努めています。コロナ禍で、運動会への保護者参加は一部に限定して動画を配信しましたが、決定に至るまでの考え方や経緯は随時園だよりで知らせています。発表会はクラスごとに入れ替え、人数制限を設けて実施しています。行事終了後は保護者アンケートをおこない、次の行事に活かしています。発表会後のアンケートには、開催を感謝する声や成長を感じたという声が多数寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
机上遊びや穏やかな遊びをおこない、職員との触れ合いを楽しんでいます

幼児の人数が少ない状況のため、現在17時から全クラスの合同保育をおこなっています。20人前後の子どもが3歳児の保育室で一緒に過ごし、保護者の迎えを待っています。幼児の増加が見込まれる来年度以降は、全クラスの合同保育は18時からに変更する予定です。合同保育では、机上遊びや穏やかに遊べる玩具を用意し、職員との触れ合いを楽しむようにしており、1歳児の体に合う椅子やテーブルも用意しています。静かな遊びを中心としていますが、発表会後は衣装を着て、発表会ごっこを楽しむ姿もあります。

延長保育の開始前に保育室を移動し、子どもが寂しさを感じないように配慮しています

延長保育の利用はほとんどない状況が続いており、短時間のスポット利用がわずかにある程度です。延長保育の開始直前に迎えの保護者が来ることも多いため、延長保育を利用する子どもについては、少し早めに部屋を移動し補食の時間にすることで、寂しさを感じさせないようにしています。延長保育の時間は、子どもが好きな場所、好きな遊びで過ごしており、事務室にしかない絵本や玩具を楽しむ子どももいます。一方で、延長保育の実施が少ないことも影響し、保育のねらいの明確さが不十分な現状も見受けられ、園では改善が必要と考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いて食べられるよう座席を工夫し、体に合った椅子テーブルを使っています

一人ひとりのペースを大切に食事を提供しています。職員は介助しやすく全体を把握できる席に着き、落ち着いて食べられるよう声かけをしています。3~5歳児は合同で食事をしており、全体に落ち着いた雰囲気となるように、子どもと話し合い、大きい子どもは3歳児の間に座っています。体格差の大きい2歳児クラスには、高さの違う椅子テーブルを用意しています。楽しく食べることを大切に、手づかみで食べた場合なども発達に応じて見守っています。現在、食物アレルギーや宗教食の対象児はいませんが、マニュアルに則って除去食を提供する体制です。

喫食状況の把握や目で見て楽しい食事の提供を通じて、食べる意欲につなげています

月2回、園長、主任、調理職員、クラス代表が参加して調理会議をおこなっています。献立の好評・不評、お代わりを希望する献立、食材の形状や硬さの確認などクラスの様子を共有し、調理に活かしています。また、調理職員は各クラスを巡回し、直接子どもの喫食状況を確認しています。行事食には工夫を凝らし、子どもの日の鯉のぼりハンバーグと兜アップルパイ、ハロウィンのお化けカレーとカボチャクッキー、クリスマスのツリーポテトと雪だるまケーキ等を提供しています。普段の給食やおやつも様々なアイデアを取り入れ、食べる意欲につなげています。

絵本の読み聞かせを取り入れて食育活動をおこない、子どもの興味・関心を高めています

各クラスの食育年間計画に基づいて、調理職員と担任が連携し、毎月、クッキングや野菜栽培等をおこなっています。食にまつわる絵本も多数取り揃え、「そらまめくんのベッド」の読み聞かせ後にそら豆の皮むきをしたり、「おやさいとんとん」の読み聞かせ後に、野菜に触れ、切るところを見て、型抜きに挑戦するなどして、興味関心を高めています。おやつ作りでは調理職員が作り方を説明し、パイ生地をくるくる巻いたり、トマトゼリーのトマトをつぶすなど一部の工程を子どもが手伝っており、出来上がりを楽しみに待ち美味しく食べる姿が見られています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
散歩中の危険な行為はその場で直ぐに子どもに伝え、帰園後に再度考えさせています

ヒヤリハット報告や散歩ルートマップの作成により、危険な場面や道路を職員間で共有し、対策を検討し対応しています。子どもには、散歩前に交通ルールを伝え、公園では遊具の使い方や約束事を伝えています。危険な行為は、その場で直ぐに子どもに話し、帰園後になぜ危険だったのか、どうしたら良かったのかを考えさせています。また、玄関の自動ドアの開閉ボタンは、子どもが押せないように高い位置に付け替えています。さらに、幼児には毎月の避難訓練の際に実施している安全指導の中で、子どもが押してはいけない理由を説明し徹底を促しています。

園医や近隣医療機関と連携し、けがや病気にいつでも対応できる体制としています

園医とは入園児健診や年2回の定期健康診断を通して連携し、けがや病気の対応で迷うことなどがあれば相談しています。また、緊急時の受診に備え、近隣数か所の医療機関と連携しています。現在、医療的ケアを必要とする子どもはいませんが、食物アレルギーのある子どもについては、保護者と対応方法を共有し、受診先を把握しています。熱性けいれんが心配され予防薬を預かる場合には、発熱時の保護者への連絡は通常よりも早めにおこなっています。けいれんが起きたときの対応方法はマニュアル化し、事務所や保育室に備えています。

健診結果の共有や健康情報の提供をおこない、子どもの健康維持を援助しています

乳幼児突然死症候群を防止するため、園では、1・2歳児は10分おき、3~5歳児は15分おきに、体位、呼吸、顔色を確認し、仰向け寝を徹底しています。保護者に対しては、入園説明会で説明し、家庭でも仰向け寝に慣れるよう話しています。毎月の身体測定や定期健康診断の結果は、「成長のあゆみ」に記録し、保護者と共有しています。また、予防接種状況を把握し、未接種があれば接種を促しています。毎月の保健だよりには、熱中症対策や感染症予防のポイント、冬のスキンケアなど時季に応じた健康情報を掲載しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育の申し出には、より気持ちよく応答し、対応したいと考えています

保護者の就労状況は入園時に把握し、急な残業などによる保育時間の変更に柔軟に応じています。一方で、利用者調査の「保育時間の変更は、柔軟に対応されていますか」に対する「はい」の回答割合は、約65%に留まりました。延長保育利用者がいないことが固定化しつつあるなかで、園では保護者からの延長申し出に、より気持ちよく応答し、対応する意識が必要と考えており、今後の取り組みが期待されます。保護者同士の交流機会は、コロナ禍で持てない状況ですが、親子参加日や懇談会の開催、迎えの後の絵本ライブラリーの開放を検討しています。

送迎時の会話や個人面談、個別の声かけ等で、信頼関係が深まるよう努めています

送迎時の会話や連絡ノート等による情報交換を通して、保護者との信頼関係が深まるよう取り組んでいます。年末には希望者を対象に個人面談を実施し、園での様子、家庭での様子を共有し、困りごとなどの相談に応じています。園では、保護者の相談を待つだけでなく、園からの働きかけで話のきっかけ作りをおこないたいと考えており、個人面談を実施しなかった保護者には、年明けに個別に声をかけ、いつでも面談に応じることを伝えています。家庭と園が同じ方向で子育てをおこなえるよう、保護者に子どもとの関わり方のヒントなどを話しています。

掲示物やおたよりを通して、発達や育児の共通認識が得られるよう取り組んでいます

掲示物やおたより、ブログなどを通して、園の考え方やタイムリーな子どもの姿を伝えています。今年度から始まった幼児教育プログラムの取り組み(遊びの中で文字や言葉、数字や形に興味を持つ)については、園内掲示で保護者に分かりやすく伝えています。各種おたよりには、子どもの発達や育児に関する情報を掲載し、共通認識が得られるよう取り組んでいます。発達や育児については、少し先の展望をおたよりに掲載したり、送迎時に伝えるなどして、第一子を育てる保護者が今の課題だけにとらわれることなく、先の見通しを持てるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な公園を積極的に活用し、天気の良い日には散歩に出かけています

園では天気の良い日は基本的に散歩を取り入れ、さまざまな公園に出かけています。広い芝生で走り回れる公園や、電車を近くで見られる公園、電車の形の遊具に乗れる公園、ボルダリングのできる場所、魚を見たりドングリを拾うといった自然物に親しめる公園等、目的に応じて行き先を決め、子どもたちが多様な外遊びを楽しめるように工夫しています。防災公園を兼ねた地域の公園には、幼児と2歳児が手を繋いで散歩に行き、非常時にも避難がしやすいようにとの取り組みも行っています。

青果店で野菜を購入する等、地域のネットワークを活用しています

散歩時に地域の人と言葉を交わす等、良好な関係性の構築に努めています。幼児クラスでは、子どもたちが青果店に行き、給食のカレーの材料になる玉ねぎ等を購入しています。50円玉や100円玉を持って店員に「くださいな」と言い、袋に入った玉ねぎを1つずつ受け取り、大切に園に持ち帰る体験をしています。その経験から子どもたちの意欲が生まれ、園に戻ってからお買い物ごっこに発展しました。青果店からは6Lサイズの大きなスイカを手配してもらう等、他にも協力を得られています。

次年度には消防署や姉妹園との連携、交流を計画しています

運動会は近隣の小学校の体育館を借りて実施する予定でしたが、コロナ禍により中止となりました。園では今後も状況が許せば実施し、小学校との連携を深めていきたいと考えています。園から地域の消防署に問合せたことで、近くの公園で開催される消防体験に参加できることが判明したため、次年度は定期的に、各クラスで消防車を見に行ったり消火体験をすることを計画しています。地域の姉妹園3園の園長間では、相互の園児たちの交流に向けた話し合いをしており、次年度、手紙を出し合ったり一緒に遊ぶ等の取り組みを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真掲載や水遊び時の配慮等により、子どもの個人情報やプライバシーを保護しています

子どもの個人情報や肖像権に配慮し、園のブログ等に子どもの写真を掲載する際には、保護者の同意を得られた範囲内で掲載するようにしています。公開を望まない家庭の子どもの顔部分には、マークを入れる等の対応を取っています。会議録では、子どもの名前はイニシャルの記載に留めています。水遊びの際のシャワーの場面では男女別に誘導するようにしつつ、ジェンダー平等の観点も持ち、子どもたちにとってより良いあり方を検討しながら対応しています。オムツ替えはトイレ内に設置したマットの上で行い、乳児であってもプライバシーに配慮しています。

保護者や子どもに対して否定せず寄り添い、共育てができるように取り組んでいます

保護者とのやり取りにおいて、家庭で配慮してほしい事柄がある場合にも、子どもや保護者を否定するような声かけはせず、園と家庭が互いに、一緒に考えていくという姿勢を持って対応しています。子どもや保護者の状況、価値観に寄り添い、必要なことは丁寧に伝えながら、家庭でできそうな一歩を提案するようにしています。そのことにより、相談しやすい関係性を作りながら、家庭との共育てが進むように取り組んでいます。保育の中では子どもたちの意向を大切にし、大人が押し付けることのないようにとの姿勢を持って保育を進めています。

地域での支援が必要とされる場合等には、関係機関と連携して支援しています

園では子どもが楽しく遊んでいたエピソード等を伝えながら、できるだけ親子の会話が弾み、家庭で良好なコミュニケーションが生まれるような働きかけを意識しています。家庭での虐待等を防止するため、必要があれば児童相談所等の関係機関と連携し、情報を共有しながら支援しています。また、虐待等の不適切な子育て事案だけではなく、家庭内の困りごと等で地域の支援が必要と思われる状況が見られた場合には、子ども家庭支援センター等の関係機関に繋ぎ、園でも見守る体制を取り、家族を支援しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや研修等により、さくらさくみらいの保育の浸透を図っています

会社として求める保育のあり方等を「保育マニュアル」や「保育ブック」等にまとめ、全職員に周知することで、職員が共通認識を持って保育にあたれるように取り組んでいます。「保育マニュアル」には会社の指針や職員の心得、虐待防止の指針、一日の流れや基本的生活習慣といった保育の基本について掲載し、新任職員研修等で理解を深めています。新たに導入した幼児教育プログラムCLiPについても、導入の考え方等を記し、職員が参考にして保育の中に効果的に取り入れることができるよう、手順書の整備を進めています。

業務のポイントを記した独自のハンドブックを作成しています

園長は、必要に応じて職員が理解し活用できるよう、独自のマニュアルを作成しています。「業務分担」の冊子には、主任・準副主任・キャリアアップ研修・食育・衛生・絵本等の役職や分担毎に、業務内容や実施時期等を記しています。本年度は新たに「研修一覧」の冊子を作成し、年間予定として園の行事や午前・午後の研修予定を記載することで、職員が予定を把握しやすくしました。コロナ対応のマニュアルも作成し配布しています。いずれもA5サイズで、ハンドブックとして活用しやすい形態となっています。

保護者からの意見は受け止め、改善に繋げられるよう取り組んでいます

毎年第三者評価を受審している中で、得られた意見は真摯に受け止め、改善に繋げるようにしています。お迎えの際の保護者への伝え方について意見があったことを踏まえ、担任以外の職員でも一人ひとりの子どものお迎え時に言葉を添えることができるよう、園長から職員を指導する等、対応しています。園として大切にしている考えを職員が実践に移せるよう、クラスや個別の指導計画作成、保育日誌作成、保育の流れの計画といったさまざまな機会を捉えて、職員が気づいて理解を深められるように、園長から職員を指導しています。