東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人杉の子保育会
事業所名称 池尻かもめ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を実現する環境づくりと子どもの自立支援 2)共に育つ子育て支援制度の充実と共に育てる地域文化の育成・伝達 3)子ども・家族の暮らし・育ちを支える確かなセーフネットを=公的保育参画 4)共同参画・権利擁護の街づくり(子どもの意見・高齢者の知恵) 5)指針を土台に課程づくりと検証

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○子どもを信頼することができ、ありのままの子どもをひとりの主体者として受け入れることができる                     ○親たちの「今」に対して温かく支える姿勢と理解する意志をもち、親への援助に取り組むことを通して信頼関係を築くことができる ○保育士同士だけでなく保育園に働く他の職種の職員も交えて、共有化と向上に向けた行動に取り組むことができる ○担当クラスや役職にとらわれず、全職員で全園児の育ちを共有できる(第二のおうちのような保育園に)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○児童福祉及び地域福祉を充実させ、利用者である乳幼児とその保護者家族の権利の実現と向上をはかる責務を負う職責を有しているとの自覚をもち、常に自らの職務への改善と向上の意志をもってあたる。 ○自分の仕事だけすればいいという気持ちではなく、子どもたちにとって一番いいやり方や仕事を自ら考えられるようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭をはじめ、室内外の環境を活かし、子どもたちの心身を健やかに育む多様な活動がなされている

園庭の畑での栽培・収穫とそれらの調理・実食の体験や、果樹の果実を活かしたさまざまな食文化を安全かつ衛生に配慮しながら体験する等、園児たちが食にまつわる多様な体験を通して、自然に触れ、季節を感じるなど、豊かな日本の食文化を学ぶ機会になっている。また散歩等で園児や職員が見つけた自然物などを持ち帰り、室内の玩具の一種として、また制作活動の素材や材料として活用し、その過程で数や量の感覚が育まれるなど、園及び周辺の環境を園児の遊びや学び、創作や表現等につなげて、園児の心身を健やかに育む活動に取り組んでいる。
2 乳児期から3歳未満児の子どもたちの成長・発達に配慮し、環境構成や活動内容の工夫に努めている

0~2歳児では年度の一人ひとりの発達や成長状況・月齢などを考慮し、職員と園児及び保護者との信頼関係づくりや、子どもが安定・安心できる保育環境や関係性をつくることを目的に、クラスを2分割して運営している。0歳児からコーナー設置を行い、身体を動かす粗大運動や指先遊び、ままごとなど発達に応じたスペースを整え、木材等の安全な自然素材を使った玩具等を、子どもの身体能力を考慮した高さ等に配置するなど、保育者の援助に加え、環境の面でも子どもへの細やかな配慮が行き届くよう工夫し、幼児以降の学びに向かう力の基礎を培っている。
3 法人及び園として保育の大切にすべきことを明確にして、コロナ禍の制約の中でもその実践や研鑽に努めている

法人及び園の保育者として大切にすべき価値や文化、保育の制度や構造的な理解、また保育創造における思考や実践に向けた実務などが、法人として「私たちの保育」に代表されるさまざまな手引書等に明示され、新入職時から研修等に取り組み、実践に活かそうと努めている。新型コロナ感染症により、これまでの研修や会議、コミュニケーションの機会が減り、職員間の共通理解等に陰りがあることへの悩みや課題意識はある一方で、積み重ねてきた価値や文化の伝承・共有を何とか工夫し実践しようとする意欲や試行は、園の保育の特色の基盤となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍に伴う行事等の見直しやICT化の推進を図りながら、その取組の結果へとつながることに期待が寄せられる

コロナ禍において保護者の行事参加が困難なことがあり、その代替えとして写真や動画の配信などの工夫を行っている。園内においては連絡用アプリ・システムなどについては、さらなる活用と業務の効率化などを進めているところであり、これによって保護者と園との子どもの様子や育ちなどの共有を深めるための工夫についても模索している。コロナの収束と共存の両方を見すえつつ、保護者と園との子どもの育ちの共有のあり方などを引き続き検討しながら、園内での業務の効率化の成果へとつながることに、今後の期待が寄せられる。
2 子どもの羞恥心やプライバシー等への配慮について、園舎の構造等も踏まえたさらなる工夫を期待したい

旧区立の建物を、子どもにとって適切な環境とする職員の創意工夫が随所に見られる。園児のプライバシーや羞恥心等に対する配慮として、外部からの視線等の遮蔽なども行われているが、子どもの成長や発達、成育環境に伴うプライバシーや羞恥心、性差やジェンダー等の意識や認識の芽生えに配慮した、保育場面や園内環境の工夫については、さらなる検討の余地が見られる。またこうした園児の意識や認識の芽生えは、子どもの成長や発達の過程として、園と保護者が共通理解を深め、園と家庭とでより連携した援助につなげることも期待される。
3 手作りと丁寧を旨とする組織の文化や職員間の同僚性を保ちつつ、より快適な職場環境を実現させることを課題と考えている

組織の規模や3階に分かれる園舎の構造なども踏まえ、コロナ禍の制約の中でも職員間の連携とコミュニケーションの維持に努め、そうした組織の環境や同僚性については、職員自己評価でも肯定的な声がさまざまに上げられている。一方で人的体制の充実や現場の負担感の抑制などについては課題とする意見も見られ、経営層も現場の声を共有し、業務のさらなる合理化・省力化を図るとともに、組織内の「衛生委員会」を中心に、職員の心身のケアにも努めている。手作りと丁寧を旨とする組織文化と、より快適な職場環境の両立に向け、取組の進展が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育と子どもの育ちの視点も交えた、安全の確保・向上のための取組に注力している

「安全係」と看護師によるリスクマネジメント面の会議で、事故・ケガやヒヤリハットの事例検討・共有を行っており、毎月の集計・分類をもとに看護師が報告し、事故・ケガの発生傾向に加え、望まれる安全上の配慮も伝えている。そこでは「ケガをさせない」ことだけでなく、子どもの発達や成長過程で必要な経験という観点でも検討がなされ、安全確保と子どもの経験の保障の両立を図る、園のリスクマネジメントの基点となっている。また「危険箇所チェックリスト」による各階各所及び園庭の安全点検も毎月行い、点検後の気づきを全体会議で共有している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍での対策と工夫の検討を進めながら、今できることに取り組んでいる

コロナ禍でできないことでなく、できることは何かを検討し、園内での研鑚と認識共有を図りながら、取組を進めている。保護者との個人面談や保護者会も状況によってオンラインで継続できるようにするほか、地域の方が参加できるイベントも、オンライン上での開催が企画されている。行事においては職員間で今までの取組と対象の年齢などの見直しと再編成をし、子どもたちの提案・意見などを盛り込み、主体的に楽しめるように工夫するほか、アプリを活用して写真の配信をするとともに、一部は動画の配信にて、保護者と子どもの姿を共有している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ ともに育ち合う姿勢を大切にし、それぞれの事情に応じた支援・配慮に努めている

子どもの気持ちや保護者の事情などを受け止め、それぞれに応じた細やかな支援・配慮に努めている。日頃の変化や状況はアプリやボードの記入内容、聴き取りなどによって把握し、保護者・子どもへの配慮につなげている。また個人面談はオンラインと対面を併用して実施しており、クラスによっては事前に話したい内容を保護者に確認したうえで、それを踏まえて説明したり、気になる事項や悩みなどの相談などにも応じている。内容によっては会議等で職員間で共有し、園全体での見守りと配慮を行うなど、ともに育ち合う関係づくりに努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯112(在籍児童数125)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 88人
回答者割合(%) 78.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」65.9%・「満足」29.5%の計95.4%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「対応が丁寧で安心でき、自然が多く植物や野菜・魚など身近にあり、職員一人ひとりが子どもの性格を熟知したうえで接してくれて心強く、子どもたちのことを念頭に、楽しい時間の提供に尽力してくれていることが伝わってくる」「職員の方々が親切でプロ意識が高く、食事も食育を採り入れ、栄養面だけでなく学びもあり、園内も清潔で園庭も広く、環境面もすぐれており、年中行事のプログラムも楽しく、親子ともに園に感謝している」「子どもにも保護者にも寄り添い、気持ちよく信頼関係の築ける園で、日々の保育の中に園ならではのユニークな催しをたくさん実施してくれ、よい体験をさせてくれる」「どんな個性も否定せずに尊重し、誉めて伸ばしてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、安全・保健衛生や子どもの様子の報告・発信、職員体制や保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 87人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者87人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「ママが好きなキリンの模様を描いた手紙を子どもにもらった時、自由な発想に驚き、感動した」「さまざまなイベントや世代(クラス)を超えたイベントも多く、楽しんでいるようだ」「あまり人見知りをしないことやコロナ禍で社会性を養えているのは、保育園のおかげと思っている」「おかげさまで健やかに育っていると思う」の4件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 85人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が98.8%、「どちらともいえない」が1.2%となっている。 自由意見は4件で、「公園まで家からは少し距離があるので、保育園でのお散歩や外遊びは刺激的なようだ」「家ではなかなかできない遊びもさせてもらって楽しそうだ」のほか、「日々の連絡帳はもらっているが、コロナ禍により室内の様子を見たり保育参観の機会がなく、正直わからない」「日々の活動を詳細に聞いていないので、よくわからない」との声もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.1%となっている。 自由意見は9件で、「世界の料理や畑から取れた野菜など、食育につながっていてよい」「食育にはとても満足しており、『おいしかった!』と教えてくれることが多い」「体重の件で相談した際も考慮してくれた」のほか、メニュー・食材や保護者への情報発信、食事・おやつの提供量について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 79人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が1.1%となっている。 自由意見は12件で、「年齢の異なる子とのふれ合いや、砂・水遊びは家ではできないのでありがたい」「女の子だけでダンゴ虫を捕まえたりして、とってもよいことだと思う」「園庭で午前と夕方に遊べ、お化け屋敷やキャンプごっこ等工夫して遊べて、野菜を育てて食べる」のほか、コロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 81人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が98.8%、「どちらともいえない」が1.2%となっている。 自由意見は6件で、「よく病院への通院で変更するが、ご飯の時間に大きくずれない限り対応してくれる」「本当に急な残業が多く、いつも快く延長保育をしてくれ、延長のお願いの電話の際も『気をつけてくださいね』『ご連絡ありがとうございます』の言葉にいつも胸が熱くなる」「毎回とても柔軟に対応してくれ、とても助かっている」などのほか、お迎えの遅れに対する職員の対応に関する声も見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は11件で、「門の鍵が壊れてしまうことが多いがすぐ知らせてくれ、感染症についてもお知らせが詳しくなったと思う」のほか、設備面や感染症対策、保育中の安全管理、虫刺され対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は8件で、「オンライン形態になってから参加しやすい」「日程自体は考慮してくれている」のほか、コロナ禍に伴う行事の休止に関する内容などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が11.5%となっている。 自由意見は7件で、「家庭の事情で園での子どもの様子が変わった時に、一緒になって考えてくれた」「子どものよいところをたくさん気づいた時お話ししてくれて、かもめ保育園の先生方に子どもたちへの愛を感じる」「相談には担任の先生が丁寧に答えてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告やコミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声や、コロナ禍に伴うコミュニケーション機会の減少に関する内容が見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%となっている。 自由意見は10件で、「子どもが動き回っても問題ない広さ、きれいさになっていると思う」「園舎は古いがいつもきちんと清掃してくれていて、建て替えがありよかった」のほか、施設内の把握が制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 84人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は3件で、「特に問題ない」「若い、親より年下の年齢の方のほうが多いかと思うが、適切に真摯に対応してくれる方ばかりだ」「ほとんどの方が気持ちのよい対応をしてくれる」のほか、職員の言葉遣いについて、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.1%となっている。 自由意見は8件で、「少し様子を見てから電話をくれたり、子どもの「普段」を知ってくれていると思う」「お迎え時に細かく様子を伝えてくれ、翌朝も体調を気遣った言葉が多い」「感染症対策など安心できるものだった」などのほか、ケガ・体調急変等の把握・対応や保護者への連絡、保育中の安全管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は4件で、「きめ細かく報告・指導してくれている」「先生が認識してくれている場合は、とても丁寧に対応してくれている」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や幼児クラスの人員配置、トラブル時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 86人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。 自由意見には「子どもが一時期少し不安定になった時に、じっくり対応してくれた」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 80人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
有効回答者80人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「通院している内容などを話す際配慮してくれて、他の方がいないところで話してくれる」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 79人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.1%となっている。 自由意見は7件で、「連絡ノートは毎日丁寧に書いてくれ、口頭でも伝えてくれる」「乳児の時は成長がわかるように日々の出来事を伝えてくれた」「説明・伝達はある」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、目標・見通し等の保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は2件で、「こちらも職員によっての差があり、人によって親身になってくれる方もいればそうでない方もいる」や、要望等への傾聴姿勢・対応や、コロナ禍に伴う情報発信などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 22人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や園の運営において目指すものを、さまざまな機会に保護者に発信している

子ども一人ひとりの最善の利益と「共に育て、共に育つ」地域・社会の実現、そのための職員・家庭・地域の協働の担い手となることを、法人運営の基本理念・基本方針に掲げるとともに、これらを踏まえ、一人ひとりの子どもの「今」を大事にし、寄り添いながら、「人としての土台」を育むこと、目指す子ども像などを、保育の方針・目標として定めている。保護者にはこれらを、見学・入園時の説明のほか、毎月の便りに園長がつづる所感、今年度はリモート形態で行う保護者会での保育や園運営において大切にするものの発信などにより、周知に努めている。

園・法人の大切にするものや目指す方向性を組織として共有し、実現に取り組んでいる

上記の法人共通の理念・方針等は、職員には入職時及び以降の法人による各種研修、法人策定の「私たちの保育」等の手引書などにより、理解と実践が促されている。また年度当初の会議での事業計画の配付・説明や、その後の日々の会議等を通じ、経営層が園の折々の方針などを職員に発信している。コロナ禍の影響もあり、現場の負担も増す中で、職員相互の良好な関係性に根差す組織の同僚性を、子どもにとっての人的環境の基盤として大切にし、事務室の環境整備や互いに忌憚なく思いを発信できる風土づくりなど、組織の活力の維持と向上に取り組んでいる。

運営や保育などの主な案件を検討・決定し、必要な情報を職員や保護者に周知させている

各副主任が集う月2回の会議で、各クラスで話し合われた直近の保育やクラス運営等に関する話題を集約するほか、毎月常勤者が集う全体の会議で園全体として必要な検討を行う流れを、意思決定の基本手順としている。各会議には園長が同席し、適宜助言を行うことで、現場の状況の把握と、職員主体の議論の活性化を促している。決定事項等の組織全体への周知は、議事録の確認や毎日の「伝達会議」などによって行い、保護者への各種の重要な決定・変更等の伝達は、アプリでの電子配信を基本に、必要に応じ書面の配付・掲示も行い、確実な周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声、園をとりまく事業環境の状況など、情報収集の手段が確保されている

行事後にアンケート形式で行う感想募集や定期的な保護者会などを通じ、保護者全体の意向を把握するほか、職員の意向は前述の各会議や個別の面談等を通じて把握し、それぞれ園運営や保育・行事などにおける課題抽出に活かしている。また入園前見学や後述の地域子育て支援事業等を通じて寄せられる未就園世帯の声、地域の保育所園長のネットワークなどから、地域内の保育・教育や子育てなどの状況を把握するほか、関連する制度・政策や保育施設経営等に関する情報を、区の私立保育所園長会や行政・関連団体等の発信物や研修などから収集している。

法人の中・長期計画と、園運営の年度の取組・方針を示す事業計画が定められている

法人の中・長期計画に、基本理念・運営ビジョンの検証・継承と法人存続のための目的の共有化、世代交代と次世代継承、各種資源・リスクの計画的管理、保育・教育の再構築や地域貢献・まちづくりなど、今後20年間の重要課題と、当年度の法人・園運営における取組事項が定められている。園の年度の事業計画にはこれも念頭に、重点課題として園内の人事を踏まえた体制づくり、リモート会議ツールを活用した内外の研鑽機会の活用を挙げるとともに、職員の体制・育成、地域支援、安全・保健及び防災など、年度の園運営における取組・方針を列挙している。

事業計画を構成する各分野について、具体的な実行計画が作成・実施されている

事業計画は年度当初に職員に配付し、園長が年間の園運営の方針などを伝えるとともに、計画中の各取組の状況について、副主任会議等で経営層間で共有している。また同計画の保育・行事・地域支援・防災などの分野ごとに、年間計画と、取組内容・目標・ねらい等を定めた実行計画が作成され、計画の期間や内容等に応じた進捗確認や、実行後の評価・反省がなされている。園舎建て替えに伴う運営形態・定員構成の変化を見すえた準備、次世代を担うリーダー層の育成・ミドル層の意識向上など、園としての中・長期的な課題に関する計画の立案も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利の保障をはじめ、職員に求める倫理・規範をさまざまな機会に啓発している

法人の倫理要綱に、子どもの権利と無限の可能性の保障、そのために職員に求める基本姿勢などが明示されており、法人の新人研修では社会人・組織人としての各種服務規律や保育・福祉関係法令、子どもの権利条約などとともに、これらが伝えられている。また法人の手引書「私たちの保育」にも、子どもの人権の尊重や、子どもたちの「<人>としての土台をしっかりと育」むことなどが謳われ、園内の会議や研修等で随時その確認がなされるほか、常勤者による毎年度の「職務確認書」による振り返りも、これらに関する各職員の内省の機会となっている。

虐待の早期発見・防止や保護者の苦情等への適切な対応について、体制が整えられている

新人の着任時には上記を踏まえ、園内でも初任者研修を行うほか、日々のクラス・全体の各会議では、具体的な保育場面を話題に、子どもへの援助・関わりなどに関する職員間の気づきや振り返りの共有がなされている。虐待の早期発見・防止に向け、法人策定の手引書を常備するほか、支援が望まれる子ども・家庭の在籍時には関係機関と連携して対応にあたるなど、体制を整えている。苦情解決制度の整備と周知、玄関の「ご意見箱」や日々の会話・連絡帳や面談を通じた意向の把握など、保護者の要望・苦情等の把握と、案件に応じた誠実な対応にも努めている。

保育と子育ての社会資源として、地域への貢献や関係機関等との連携に努めている

地域への子育て支援を、オンライン形態でコロナ禍拡大後も継続し、ベビーマッサージや園見学を兼ねた保育所体験、自身もプロの歌手である園長の人脈を活かした専門家によるコンサートなど、多様なコンテンツを企画している。またホームページや区の各種媒体での情報発信、実習生や卒園児を含む職場体験生等の受け入れなど、透明性確保にも努めるほか、区の私立保育所園長会や地域内の保育・子育て機関のネットワーク、「隣組」と銘打った地域の保育所園長同士のグループなど、さまざまな関わりの中で地域の子育てを支える活動にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・不審者や新型コロナウイルスなど、優先度の高い各種リスクへの対策に努めている

発災の時間帯・状況を多様に想定して毎月の避難訓練を行い、災害時の対応や保護者との連携を確認するほか、今年度専門業者により、大地震や台風・感染症発生を想定した事業継続計画(BCP)を策定し、業者による避難訓練の有効性の検証や同計画に関する研修もなされている。不審者侵入を想定した訓練も警察署の協力を得て毎年度実施し、年長児向けの防犯教育も同時に行うほか、過年度には散歩中の誘拐発生を想定し、動画を用いたシミュレーションも行っている。新型コロナウイルスも当面の重要リスクと位置づけ、日常の各種防疫対策を行っている。

日常の保育提供における安全確保の徹底を図るため、さまざまな取組を行っている

子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策、心肺蘇生・AED訓練なども行われるほか、チェックリストによる各階各所及び園庭の安全点検を毎月行い、点検後の気づきを全体会議で共有している。子どものケガなどの事故やその要因となるヒヤリハットについて、原因・対策の検討と伝達会議等での注意喚起、重要な事例の全体会議での話し合いにより、予防と再発防止を図るほか、「リスクマネジメント会議」での事例の集計・分析もなされている。ヒヤリハットの把握と共有の活性化を課題として、より実用的な記録の仕組みなどの模索を続けている。

情報の円滑な利用と漏洩防止の両立を図るため、環境や仕組みをさまざまに整備している

各種情報の管理・保護及び公開・開示に関する法人の諸規程が整備され、職員には入職時の啓発などにより、実習生等には活動開始前の説明の際に、守秘義務の厳守などを促している。また法人内サーバー等での各園間の情報共有、事務室内へのPC接続可能な会議デスクの設置など、日常の情報の円滑な利用を図るとともに、重要書類の施錠管理、端末機器類及び園・法人の各サーバーのログイン制限・セキュリティ対策など、情報漏洩の防止に努めている。保護者には入園時に、子どもの肖像や個人情報記入の各帳票等の取り扱いを説明し、同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人としての人事の体系が定められ、人材の確保と園の状況に応じた活用がなされている

法人が採用専用のホームページやSNSを開設し、情報発信やエントリー受付を行うほか、各種養成校・採用機関との連携など、多様な方法で人材確保に努め、園単位でも必要に応じ募集・採用を行っている。系列各園の状況や各人のキャリア形成等を考慮した法人内異動のほか、園内の配置は経営層が協議し、担任継続による保育の連続性確保、各職員の経験・適性や関係性などを考慮して決定している。職員の育成や任用・登用及び研鑽の目安、給与規程に準じた達成すべき職責など、法人共通の人事面全般の体系が「人材育成基本計画」に示されている。

個別の課題・目標設定と面談を軸に、各人の成長の促進や意欲の向上が図られている

人材育成計画に示される経験・職位別の職務・職能の指標を踏まえ、常勤者には「職務基準書」「職務確認書」と今年度策定の「振り返り表」をもとに、個別の課題・目標と振り返りを行っている。その過程で、園長が法人職員としての成長、園内で選任される「人材育成マネージャー」が実務上の視点からそれぞれ面談を行い、必要な助言・指導を行うとともに、育成・処遇等に関する意向も把握し、各人の成長・貢献やキャリア志向に応じた柔軟な登用に活かし、意欲の向上にもつなげている。同マネージャーには法人内の研修により、育成力の向上を促している。

内外の研鑽や現場の話し合いと学びの促進、働く場としての環境向上にも取り組んでいる

法人内に保育・人材育成などに関する研修や看護・食育の各部会、法人顧問による巡回訪問が設けられるほか、外部の各種研修の履修も順次進められ、それらの成果は全体会議での報告や資料・報告書の供覧などにより、組織内に伝えられる。またクラス・全体の各会議や例年の「保育まとめ」では、直近の子どもや保育などに関する課題の検討と、話し合いを通じた職員間の共通理解形成がなされている。看護師を中心とする「衛生委員会」での職員の心身のケアなど、労働環境の向上にも努め、職員自己評価での現場の声も踏まえ、さらに改善を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園内の人事体制の変動を踏まえ、主任から昇格した副園長と各副主任が、それぞれの職責を理解し、園と現場の統率者・取りまとめ役を担う次代の園長・主任として、求められる職務や責任を身につけることを、年度事業計画冒頭の重点課題とした。
当初は法人内外の関連の研修の履修、園内の会議等での話し合いの積み重ねにより、これらを進めてゆくことを想定していたが、年度開始前からのコロナ禍の拡大により、これらに少なからぬ制限が生じることとなった。その中でオンライン会議ツールを活用し、法人及び自治体・関連団体等が行う研修の受講を順次促し、副園長・副主任についても職位に応じ、専門性の向上を図った。また副主任会議を密に行うよう努め、園長同席のもとで、3つの階に分かれる園内の保育や子どもの近況の共有や、それらを踏まえた課題の検討などを行い、オンライン会議形態で行う全体の会議と併せ、制約の中で保育や行事の最善の形を模索し、そうした営みが副園長・副主任それぞれの職責の理解と実践の機会ともなるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全体の会議ではオンライン会議ツールの機能を活用し、画面での資料の共有を行うなど、在宅勤務導入中も組織内での話し合いと情報共有が支障なく進められるよう配慮した。また園内のサーバーに研修報告書を保存することにより、それぞれの学習内容を各人が随意に確認し、成果を共有できる仕組みとした。会議等での組織内の情報共有と連携については、職員自己評価でも肯定的な意見がさまざまに寄せられている。
経営層は当初想定した副園長と各副主任の職責の理解と実践についても、成果が得られたと認識している。各副主任はいずれも着任後3年目を迎え、副主任会議の充実と相まって、各クラスとの連携や状況の把握も円滑に行われるようになっていると考えている。
今年度は副園長の長期休暇取得により、各副主任が現場の保育を統括し、園長がその支援と園全体としての検討・決定の責任を担う体制として、園の運営を進めている。引き続き会議等での話し合いを活発に持ち、コロナ禍の中で試行錯誤を続けた昨年度の成果と反省も踏まえ、保育や行事などの充実や職員の研鑽促進を図ることを、事業計画の重点課題としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は職員の研鑽や新入職者への啓発の機会をより豊かに持つことも重点課題とした。新人の加入に加え、法人内では最も定員数が多く、園舎も3階に分かれる構造であることから、常勤・非常勤及び職種を問わず連携と情報共有を確実に行うことが、保育の円滑な提供と子どもの発達保障において必須であることから、取組の実施に努めた。
上述の通り、折からのコロナ禍拡大により、研修派遣や園内での職員全体が集まっての会議の実施などには制約も生じ、折々の課題検討と各クラス・職員からの報告は、各クラスと各副主任との連携を軸に、毎日の「伝達会議」や園長・副園長及び副主任による会議、オンライン会議ツールを活用した全体会議などによって進めた。また新人向けの入職前の年度末と4月の着任直後に分けて行い、実際の日常の実務の体験のほか、経営層や看護師から、園・法人における種々の規則・規範、保育の計画作成と振り返り、安全・保健衛生及び虐待防止など、法人・園の職員として理解し実践すべき事柄全般を学ぶ機会とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
フロア・職種間の連携と情報共有の確保については、毎月設ける全体会議に加え、月2回の副主任及び園長・副園長による会議、毎日の伝達会議で伝えられた種々の事柄を、出席者による各クラスでの報告や非常勤者等への伝達によって組織全体に周知させることを確認し、その実践に努めた。これと併せ、クラス・全体・雇用形態別など複数のまとまりでSNSのグループを作り、即時の共有を要する情報の発信などに活用している。
また上記「評価項目1」に既述の法人内外の研鑽機会の活用のほか、例年「保育まとめ」として行っていた、テーマを設けての保育や子どもなどに関する定期的な話し合いと学びの場は、コロナ禍拡大後はクラス・全体会議に場を移して行っている。昨年度から今年度にかけて、土曜日保育の環境、夏場の室内活動中心の時期の子ども同士の相性や保育者の動き、秋を迎え子どもが増える時期の、保育の流れやテラスでの遊び・手をつないで散歩に出かける際の留意点など、折々の課題の検討や情報の共有を活発に行っている。また新年度開始時には、新入園児の情報と個別に必要な配慮、園庭の使い方などを確認するほか、子どもの近況や保護者との面談の内容なども随時共有を行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、法人・園の多種多様な情報公開がなされている

ホームページに、法人のこれまでの歩みや「共に育て共に育つ」という願い、保育理念・方針・目標とともに、全体的な計画や苦情解決など各種の情報公開がなされている。各園のページでは子どもたちの営みやその時の姿の一端を知らせる写真と、園の大切にする思いや特色などが掲載されている。また毎月の昼食・おやつの献立表と、郷土食や世界の料理の紹介、食にちなんだ話などの「きゅうしょく便り」のほか、季節ごとの行事や活動が「ドキュメンテーション」の形式で随時発信されるなど、より具体的な園での状況が伝わるように工夫がなされている。

行政との連携のもとで、園の概要や入園の検討材料となる情報の提供が行われている

園では行政との連携と情報の提供を行っており、当園を含む保育所の情報が区内の育児・子育て関連の冊子や情報誌に掲載され、地域の方々へ情報が提供されている。また区のホームページでは前述の冊子等に加え、園の施設概要や特徴、保育方針や定員の空き状況などの情報が掲載され、入園を検討する方々が在宅においても情報を取得できるようになっている。園が実施する地域交流事業は園のホームページにて公開するほか、主に見学者を対象として、希望する方には園開放や育児講座の案内を配信しており、参加を通じて園を知ってもらう機会としている。

コロナ禍においても、可能な対応を模索しながら園見学の受け入れを行っている

コロナ禍の中での園見学については、感染状況によって一時中断やオンラインでの対応などの対応を行っている。見学の受け入れにあたっては希望の時間帯を確認しつつ、子どもたちの普段の様子や活動などを見て感じてもらえるような平日の時間帯を勧めており、1日1組を基本として受け付けている。また電話での問い合わせや突然での来園、土曜日の希望にも可能な限り対応している。対面での際には「園のしおり」を渡し、保育で大切にすることや施設の環境などを説明するほか、オンラインの際には園紹介の動画を見てもらい、園内の様子を紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に対して、園の利用開始にあたっての重要事項の説明と同意確認を行っている

入園決定者に対してはコロナ禍のため、オンライン上での説明を行っている。重要事項説明書に基づき、保育理念・方針・目標、園の特色、延長保育や土曜保育の利用方法、登降園時の流れや各対応のほか、コロナを含む感染症と罹患時の対応、薬の預け方、荷物や持ち物など園利用にあたってのお願い事項などを伝え、書面にて同意確認を行っている。また入園面接時及びその後のやり取りで疑問点がないようにするとともに、入園後においても保護者会や年度当初の園便りにて、再度、行事に関する内容や保護者へのお願い事項などの周知を図っている。

面談での聴き取りや書類の確認で、子どもに関する情報を把握し、保育開始に備えている

感染対策を講じつつ、できるだけ短時間での対面での面談を実施しており、保護者からの聞き取りによって子どもの詳細な情報を取得している。面談終了後も必要に応じて電話またはオンラインでのやり取りを通じて、保護者の不安軽減に努めている。その他にも、保護者が記入・提出した書類をもとに、家庭の状況や就労・復帰に関する意向、保護者の子育ての方針や園への希望などのほか、入園までの子どもの健康面や留意事項、食事・運動・言葉・睡眠・排せつなど生活面、子どもの嗜好やアレルギーの有無などを把握し、保育開始に備えている。

入園・卒園などの環境の変化に伴う、子ども・保護者の不安軽減への配慮に努めている

子どもたちが無理なく園生活に順応できるよう、「慣れ保育」を勧めており、各家庭の就労や子どもの状況などに合わせて日程を設定し、入園直後の短時間から通常の保育時間へと移行している。開始後はお迎えの際に子どもの様子を保護者へ伝えて不安解消を図りながら、日程や時間の柔軟な変更にも応じた個別の支援に努めている。退園・卒園などの利用終了後の支援として、保護者や子どもにいつでも来てほしい旨を伝えるとともに、コロナ禍で一時中断し、今後の再開を予定しているが、卒園後のクラブ活動「イーグルクラブ」を通じた関係継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園と保護者が常に子どもの情報を共有できる仕組みや書式を整えている

入園時に保護者が子どもの情報を「児童票」に記録し、毎年度、児童票や「緊急安全カード(緊急災害時引き渡し情報)」の更新情報を記入してもらっている。入園時には成育記録、持病や体質傾向、家庭の子育て方針、アレルギー、食歴などを保護者から把握し、所定の様式に記録するほか、「そだちのきろく(既往歴、予防接種歴、歯科検診記録、健診記録など)」に保護者と園で園児の健康情報を記録し合っていくようにしている。その他、保護者との面談や日常の連絡帳のやり取りにおいても、これらの把握された個別の情報を追加・更新している。

各種指導計画を策定して保育を実践し、計画の期間ごとの細やかな記録に努めている

法人で策定した全体の計画を踏まえ、上記の子ども・家庭の情報や昨年度担当からの引き継ぎにより、クラス別の年間指導計画が策定され、2~3か月を1期とした期ごとに記録がなされており、クラスにより差異はあるものの、月間指導計画(月案)の策定時に年間計画の進捗を確認している。月案は月単位で記録が行われ、3歳未満児では個別月案及び記録がなされている。週案により月案がより具体化され、活動記録などは日単位で個別記録も行われている。今後は計画や記録の内容及び運用について、職員間でより一層の共通理解が図られることが期待される。

子どもの状況等を園内で共有する仕組みを整えている

全体の職員会議やクラス会議にて、当月の子どもの姿や配慮すべき事項、次月の主な共有事項などが周知されている。翌日の計画は午睡の見守り担当以外が打ち合わせに参加して共有し、月末には次月計画等の主たる内容についても共有している。登園時には保護者記入用のクリップボードに各家庭や園児の情報が記載され、シフト勤務の職員間で情報が伝達される仕組みとなっている。その他、業務日誌や保健日誌により、病欠児の症状や与薬に関する個別情報などが記録され、必要に応じて職員に周知・伝達されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの生活環境や発達を踏まえた保育の提供に取り組んでいる

家庭での生活状況や成育歴などは、入園時のアセスメントや日常的な保護者との情報共有によって把握される。それらを踏まえた園生活の中で観察される成長や発達に応じて、3歳未満児では個別の計画、幼児では子どもの発想や興味等を活かした活動計画を立案し、それらに基づく環境構成を工夫する等の取組を行っている。子ども一人ひとりの興味や関心、意欲を職員が受容し、安全に配慮したうえで、できる限り規制なく活動に取り組み、職員の個性や趣味等も活かしながら活動内容を考案するなど、保育におけるさまざまな創意工夫が行われている。

子どものよりよい関係性を促す、さまざまな保育活動の工夫がなされている

幼児クラスでは異年齢で過ごす工夫がなされ、また延長保育をはじめ、生活のさまざまな場面で、年齢やクラスを超えた子ども同士の関係が促されるよう工夫している。毎月の海外料理提供や給食室前の掲示などで異文化と出会うきっかけを作り、職員の経験を活かして異文化紹介をする等の取組を行っている。配慮を要する園児には、3歳未満児では個別月案を、幼児ではクラス計画に個別的な計画を併記して、園児同士が生活の中でよりよい関係になる配慮を工夫している。また必要に応じて保護者に園での様子を伝え、年に複数回の個別面談も行っている。

子どもの発達や成長に見通しを持った保育の実践や、小学校との連携に努めている

一人ひとりの園児の成長や発達の現況を細やかに観察・記録し、その先に予想される発達や成長を促すための環境や保育内容などを検討している。そのための職員の研鑽を課題と考えており、新型コロナ感染症による影響により、会議や研修も縮小傾向にある中、対策に努めている。小学校への接続には保育要録を作成しており、加えて例年は学校見学や卒園児交流等を行い、小学校接続への支援を行っている。これらも感染症の影響で活動が制限され、手紙など間接的な交流になっており、保育において学校生活の疑似体験などを工夫していきたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの体調や家庭生活の状況などを把握するための仕組みを整えている

連絡帳に加え、登園時に必ず口頭で健康状態や家庭での様子を確認するとともに視診を行い、生活状況等も含め、気になる点があれば聴き取り、伝達ボードなどに記録して様子を観察している。またICTシステムにより、保護者に園児の家庭での様子を入力してもらい、これらの情報をもとに園の保育における配慮を行って、延長担当への伝達用のボードなどに、保護者への連絡事項として記録している。新型コロナ感染症により、登園時の保護者とのコミュニケーション等が十分に行えない場合もあり、降園時の対応も含めて今後も工夫をしてゆく意向である。

生活習慣の大切さを保護者に伝え、園においても個別的な配慮等を行っている

保護者会において子どもの発達等の姿や園の対応を伝え、生活習慣の大切さが保護者に的確に伝わるよう工夫し、個人面談では子どもの家庭での状況等を把握し、園と家庭の足並みを揃えるよう努めている。食事面では3歳未満児までは専用スペースを用意し、職員が個別対応できる環境や状況を整えており、2週サイクルメニューで味つけなどの調整を行い、意欲的な食事の促進に配慮し、睡眠では個別の体調や状況に合わせて、室内の睡眠スペース確保や、看護師の部屋で仮眠も可能とするなど、それぞれの状況に合わせた対応ができるよう配慮している。

降園時に子どもの様子や発達などを保護者に伝える、仕組みやツールを工夫している

2歳児までは連絡帳を活用するほか、掲示・閲覧用の記入ボードなども活用し、子どもたちのその日の活動内容などを保護者に伝え、伝達すべき事項がある場合は伝達用のファイル等も活用している。例年は保育参加により、保護者が園の保育やわが子の成長等を実感できる機会を設けており、コロナ禍拡大後は実施を見合わせていることから、保育者の言葉と写真で保育や子どもの育ちを視覚化する「ドキュメンテーション」等を活用した、より具体的な伝達や共有の工夫や、保護者との交流における保育者のコミュニケーション力の向上に努めたいと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人としての方針等を踏まえ、子どもへの適切な環境の提供に取り組んでいる

「私たちの保育」など、法人としての保育の創造や構成をするうえで大切な考え方や原則等を文書化しており、これに基づいて一人ひとりの子どもの発達や成長に伴う興味や意欲などを自由に発揮・表現できる環境を整えている。さまざまな活動計画は、子どもの内的動機に基づく自発性や主体性を重んじて、柔軟性や即興性も加味し、子どもと保育者が協同的に活動や遊びを考案している。その実践において、保育者は計画のねらいに基づく園児への問いかけ等を行い、子どもが主体的に考えて行動するよう促したり、園児とともに環境構成を考えたりしている。

園庭をはじめとする自然や季節との関わりを大切にした活動に取り組んでいる

園庭には畑や果樹があり、食育計画に基づき、季節ごとの野菜の栽培を楽しんだり、収穫した野菜や採れた果実を加工して食べたりしながら、季節や自然の不思議や面白さ、伝統文化などに触れている。また園庭や散歩先で見つけた自然物を活かし、創作活動の材料や玩具として活用する等、遊びや生活の中に季節や自然を感じられる活動や環境が整えられている。活動内容や計画の立案においては、保育者が環境や話題を提供して子どものさまざまな発想や発見、試行や表現などを引き出すなど、子どもが主体的活動のきっかけをつかむ教育的な配慮にも努めている。

子ども同士の関係性が深まり、ルールや協調などが生まれる環境づくりに取り組んでいる

上記の私たちの保育には環境構成についても明示されており、個別の子どもの興味や意欲が満たされることや、子ども同士の協調や協同、また秩序などが発揮されるように環境を整えるなど、保育者が子どもの発達や年齢に合わせて考慮するべきことを定めている。この環境構成に関する保育者の知見や実践の力を高めるべく、環境設定の経緯や工夫をクラスの環境図(コーナー配置図)として記録し、その環境を構成した保育者の意図や考えなどを理解し合う工夫も行っている。これらの取組は例年の「保育まとめ」など、全職員参集の機会に共有を図る予定である。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や意欲などの内的動機づけを大切に、行事等の活動に取り組んでいる

行事等の活動計画は、行事それ自体を目的化せず、子どもの日常の姿や興味・意欲などの内的動機を保育者が観察して活動を想定し、その活動の中で発達や成長を促す保育のねらいを設定したうえで立案している。計画実施においても、子どもが行事や活動の主体となるよう、子ども同士や子ども・保育者の対話のもとで、活動内容は柔軟に変化・発展させている。結果としてそれが時に行事までの時間の不足や、それに伴う保育者主導の実践などにつながることもあり、援助や活動の設定等における計画性や、実践を形式知として平準化することを課題としている。

行事では子どもたちが目標の達成に向かって、納得いくまで活動できるよう配慮している

定例的な園行事や活動に加え、クラス全員で3回もチャレンジして成し遂げた5歳児の「キャンプごっこ」に代表される、子どもを主体に、行事に向けての活動や目標を保育者と子どもたちが協同して話し合い、やり遂げる行事を設けている。活動計画には子どもが目指す目標と、保育者が活動のプロセスで子どもたちに学んでほしい「ねらい」を反映させ、開始のセレモニーから保育者と子どもが協力してのキャンプ場作り、制作活動やピザ・カレーの調理体験、戸外への「ミニ散歩」など、子どもと保育者が話し合いを重ねて柔軟に企画を見直し、立案している。

行事への保護者の理解と協力を得るべく、さまざまな工夫による情報発信に努めている

行事等に向けて職員間のミーティング等の回数を重ね、保護者には事前に行事の趣旨や内容を伝える文書を発信している。また、新型コロナ感染症の影響を受けて動画配信等も行い、保護者の理解や協力を促している。前項の年長児のキャンプごっこでは、子どもたちが「リベンジ」したい思いや、そのリベンジまでのプロセス等を、保育者が「フォトノート」と題した書式や登降園時の写真等の掲示・説明などで細やかに発信し、保護者と共有しており、2日にわたる行事の実現は、保護者が園と協同して見守った成果とも言えるものと思われる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して落ち着いて過ごせる環境設定の工夫に努めている

延長保育では一定時間まで乳児と幼児を別室で保育を行い、子どもの個々の情緒が安定することを最優先に考えた環境に配慮している。この時間帯は、保護者が迎えに来るたびに子どもの情緒が不安定になりがちであることも踏まえ、職員人数を基準以上に配置するなどの工夫により、保育者がゆったりとした雰囲気で子どもに関わり、情緒の安定を図る保育をするように努めている。

子どもの成長や発達を考慮した補食を提供し、延長保育用の玩具を整えている

園長保育の時間帯には、園児の発達状況や体格・体調などを考慮し、適量に調節しやすいよう、おにぎりやお茶などを準備し、帰宅後の夕食等に差し支えがないよう配慮して、新型コロナ感染症の予防に努めながら補食を提供している。また、延長保育ならではの楽しみを持てるよう、子どもが大好きな玩具を整え、職員の目が行き届くよう配慮しながら、思い思いの遊びに興じることができるよう環境を整えている。

シフト勤務によって生じる子どもの理解やキャリアの差異を埋める工夫に取り組んでいる

子どもの情緒の安定やゆったりとした雰囲気を大切にしたい思いから、延長保育の職員配置を加配しているが、他クラスの園児についての理解や配慮などについての共通理解、また職員間のキャリア差を埋めることなどがさらなる安心や安定のための課題として認識され、現場の職員間で声をかけ合うなどの工夫を行っている。また自クラスの情報だけでなく、他クラスの情報等も共有できる仕組みを考案し、会議等において情報共有や共通理解を図っている。今後もさらなる取組を工夫して、課題の解消に努めていく意向である。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが安心し、安定して毎日の食事に向かえる環境を整えている

全クラスがランチスペースで食事ができるよう時間や場所を設定し、食事に集中して楽しめる工夫をしている。また子どもの成長や発達に合わせて、法人独自の食器や食具を整えて食事の自立を促す工夫を行うとともに、起床時間や月齢、体格や体調など個別に配慮すべき事項に合わせて食事の順序を決め、テーブル単位で職員がそばにつきながら、食事を楽しめるよう細やかな個別配慮に努めている。体調によっては消化の悪いものを避け、代替の飲食物を提供するなど、個々の子どもが安心・安定して食事を摂れるさまざまな工夫に取り組んでいる。

すべての園児が楽しく豊かな食事ができるよう、さまざまな工夫や試行に取り組んでいる

季節の旬のものを活かす方針のもと、毎月新しい献立を採り入れ、子どもの興味や発想等を生かしたり、外国籍の園児や家庭からヒントを得たりした料理も提供している。園児の意欲や味・形状などについては職員アンケートで把握し、2週サイクル献立の中で改善や工夫に反映している。アレルギー対応は医師の指示書と保護者面談により対応し、個別の除去・代替献立を保護者にチェックしてもらって食事を提供するほか、代替食を全園児で食べる工夫もしている。保護者に給食の工夫や取組をさらに伝え、理解を深めてもらう工夫にも努めたいと考えている。

さまざまな食を通した体験から自然や季節を感じ、豊かな文化との出会いを保障している

園の食育計画を立案し、感染予防に努めながらも、可能な範囲でクッキングを行っている。食育の一環として畑の栽培計画を立て、採れた野菜を使った献立や焼き芋などを楽しみ、園庭の果樹から取れた果実を衛生に配慮して、干したりシロップ漬けなどにして味わうなど、子どもたちが食を通して自然の恵みや季節を豊かに実感し、食に関する知恵や食文化を体験できる工夫をしている。また異文化に触れる体験として、身近な海外の料理や子どもの発想等をヒントにした異文化料理なども提供するなど、食を通して豊かな文化が育まれる工夫にも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の暮らしの中で、自らの健康や身体への関心が持てるような支援に努めている

日々の場面ごとで子どもが手洗いに取り組んでおり、各所に手順等を示したイラストを掲示し、日常的な手順の確認ができるよう配慮している。室内にはティッシュやお茶を準備し、鼻の拭き方や噛み方を伝えながら自分で取り組めるようにしたり、喉が渇いたら適宜水分を補給できるようにしている。また園庭や散歩の戸外活動後などには服が汚れたら着替えるほか、多様な活動を採り入れて体験から身体の使い方などを学び、幼児においては子どもに問いかけてみんなで考える時間を設けるなど、生活の中で健康・安全への意識が持てるような支援を行っている。

看護師や嘱託医との連携を図りながら、子どもの発育や健康面の管理を行っている

上記に加え、年齢や時期などに応じて、看護師による手洗い・歯磨きなどの健康教育が行われており、視覚的にわかりやすいよう、紙芝居や模型等を用いながらその内容を伝えている。また日々の子どもの健康状態の変化やケガ等が生じた際には担任から看護師に相談のうえで、必要な助言や対処を行うこととしている。嘱託医の健診・検診が定期的に行われ、子どもの発育状況を確認してもらうとともに、随時の相談体制を整えている。また歯科検診の際には保護者からの質問があれば医師に確認のうえ、その回答を連絡アプリにて報告している。

保護者に対して、子どもの発育状況の共有と保健面でのさまざまな情報提供を行っている

子どもたちの身長・体重、健診結果や既往症・予防接種の履歴などの情報については、「そだちのきろく」を通じて、園と家庭の双方で共有をしている。入園時には感染症や子どもの健康管理に関する留意点などを伝えており、0歳児の保護者に対しては資料をもとにSIDSの危険性や園での対応などの説明も行っている。毎月発行する保健便りでは、季節ごとに流行しやすい感染症やケガ等の留意点、家庭で役立つ保健面の情報を発信している。また園内で感染症が発生した際には園内での掲示や連絡用のアプリでの配信にて、保護者へ速やかに知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の状況を把握し、それぞれに寄り添った配慮を行っている

保護者の子育てに関する考えを尊重し、園での対応を伝えてゆく中で、ともに成長し合い、支え合える関係づくりに努めている。各家庭の子育てや就労等の事情は入園時の面接時のほか、その後の随時及び定期的な面談、日々の対話等から状況の変化を把握して育児等の悩みの相談に応じており、気軽に話ができるよう、園長・副主任などを含めて積極的な声かけとコミュニケーションに努めている。また急な残業等での延長保育の利用や補食の提供のほか、連絡アプリを活用した情報連絡と便りの配信など、子育てと就労の両立に向けたさまざまな支援も行っている。

オンラインを活用しながら、保護者同士の交流や園と保護者との意見交換を図っている

保護者同士の交流や園と保護者との意見交換が継続できるよう、オンラインの活用を行っている。保護者会では、年齢ごとの子どもたちの生活・活動ややり取りなどをまとめ、写真を添えることでより伝わりやすいように工夫し、一年間の育ちや一日の流れなどの説明をしている。また保護者の顔合わせと自己紹介をし、登降園時のリアルでのやり取りのきっかけづくりにも配慮している。例年の保育参加や保護者参加の行事の際には、日頃の子どもの様子を見て体験してもらったり、保護者同士の自然な関わりが持たれており、収束後の再開を目指している。

子どもの育ちや園での様子を、さまざまな方法で保護者と共有している

園便りは年4回発行しており、今後の期ごとの行事の予定やお知らせなどを掲載するほか、クラスごとの子どもたちの様子や活動などの姿を写真やコメントにてまとめている。またコロナ禍で保護者参加の行事はコロナ感染症の状況によって形を変えた実施や中止を余儀なくされており、可能な措置を講じている。保護者と子どもたちの様子や取組の過程などを共有できるよう、各クラスで日常の様子や行事の取組などを写真とコメントでまとめ、月1回以上の配信を行うほか、「表現の会」や「あきまつり」などの様子は、動画の閲覧を可能としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺や園の環境を活かしながら、身近な社会や季節にふれる機会を設けている

周辺の散歩や公園等へ出かけるなど、身近な社会にふれる機会があるほか、行事の際にはいつもと違った場所に出かけたりもしている。春・秋の遠足では世田谷公園まで出かけ、集団ゲームや宝探しなどを楽しむほか、園に戻ってから園庭等で弁当を食べる機会を設けている。また園内においても、晴れた日に園庭でレジャーシートを敷いたり、雨の日でもテラスにローテーブルを置いたりして、それぞれの場面でランチを食べる機会を設けており、席を選ぶ時にはみんなで決めたり、くじ引きを行ったりして楽しさを膨らませるような工夫が凝らされている。

例年、多様な交流や体験が行われており、今後の再開や代替の模索を進めている

コロナ禍以前では、子どもたちが近隣の園や高齢者施設との交流を図るほか、園庭開放や夏祭り・秋祭りには未就園の子どもと保護者が来園し、一緒に参加してもらっている。また実習生やボランティア、卒園した小学生などと一緒に過ごすこともあり、子どもたちにとって年上の人との関わりや多様な体験が得られている。これらは感染防止の観点から中断しているものがあるが、今後の収束後の再開やオンラインの活用などを模索している。また外部の方を招いた活動を企画したり、小学校との交流は手紙でのやり取りに代えるなど、可能な取組を進めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適切な利用と、子どものプライバシーや羞恥心等に配慮した工夫に努めている

個人情報の利用について、同意のない第三者提供を行わないことなど、取り扱いを入園時に保護者に説明し、同意を確認している。子どもの着替えやおむつ交換、水遊び等の実施においては、外部の視線をカーテン等で遮蔽するなどの工夫を行っており、プール時のマニュアルなど職員の配慮等を明示した基準等も整えている。区貸与の旧来的な建物の構造や環境のもとで、子どものプライバシーや羞恥心等に配慮しており、園児用トイレ及び更衣場面、登降園時の保護者のおむつ交換場所などについても、子どもの成長や発達に配慮したさらなる検討が期待される。

虐待予防や早期発見の仕組みを整え、保護者への寄り添いや個別の配慮を心がけている

虐待予防マニュアルには虐待の定義やマルトリートメント(不適切な養育)の内容、早期発見のポイントや具体的な対応のフローチャートなどが示されており、日常の保育の中で気になる事例が生じた際には、同マニュアルを参考としながら関係機関との連携を図ることとしている。送迎時の会話や各書類のやり取りなどを通じ、保護者の生活習慣や要望などを把握し、個別の配慮や支援に努めており、クラス会議や全体職員会議において、状況の報告・共有を図り、子育てに係る不安・負担のための相談支援や見守りの理解を深め、園全体での支援を心がけている。

子どもの今をとらえ、一人ひとりの尊厳や人権の尊重を基本とした保育実践を行っている

法人の保育の根幹となる考え方や大切にしてきた思いは「私たちの保育」に定めており、子どもの尊厳や人権の尊重を保育の基本とし、今の子どもの姿や関心などから自分たちで考えて展開してゆく保育実践に努めている。入職時の研修の際に具体的な事例を交えてこれらの説明を行うほか、その後の法人及び園内での研鑚を図っている。保育の振り返り研修として、系列園での子どもたちの姿ややり取り、活動の発展や心の動きなどを動画で見て、自園の振り返りの参考とするほか、法人研修では職位に応じて「ドキュメンテーション」を通じた考察を重ねている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営・保育にあたっての全般的な考え方や対応手順などを定め、職員に周知を図っている

就業規則やソーシャルメディア規程、「私たちの保育」などの規程や手引きが定められている。職員としての規範や心得、運営・保育の基本方針と保育者の業務内容のほか、子どもを中心とした保育実践と人権尊重、計画作成の指針・方法、保護者との連携など、入職時及びその後の研修、各自の資料の確認などで理解を深めている。また日々の保育における事故・ケガの予防や発生時の対応、感染症や保健衛生、地震・火災などの対策などの各種マニュアルを整備し、職員に配付したうえで、各自が日常の業務の中で必要な際に活用できるようにしている。

定められた手順や仕組みの改定と確認が行われ、現場でのより最適な対応に努めている

職位や職種等を踏まえた専門分野ごとの「職務基準書」を定め、求められる事項の定期的な確認と職員自身の振り返りを行うほか、園長・副園長・副主任など業務分担をしたうえで、ICT化の推進を含めた指導や助言を行っている。また法人顧問による巡回では適宜、運営や保育などに対する助言が得られるほか、今年度は動画をもとに子ども目線で園内の環境設定を振り返る機会が得られている。各種のマニュアルや利用者に提供する内容などについては、行政からの通達やガイドライン、保護者や職員の声などを踏まえて改定している。

日々の安全な保育の提供と、コロナを含む保健・衛生面への対策に取り組んでいる

上記に加え、年度ごとの仕組みの見直しを行うこととしており、直近の事例としては保健・安全に関するマニュアルが改定されている。また新型コロナウイルスへの対策に関しては、行政及び法人の方針・対応などが示された各書類をファイリングし、変更の度ごとに職員へ周知を図りながら最適な対応に努めている。会議にて、事故・ケガやヒヤリハットの事例検討・共有を行っており、毎月の集計・分類をもとに看護師が報告し、ケガ等の発生傾向と安全上の配慮点などを伝えている。また心肺蘇生やAEDの訓練を定期的に実施し、万が一の対応に備えている。