東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド立川保育園
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置づけています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2) 保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3) 勤務する職員が働きやすい職場づくり 4) 子どもの姿を認める風土作り 5) 保育の学びを深める研修制度

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●保育を実施する事に楽しさを感じ、保育について学びの姿勢を持ち続ける人材 〇少人数規模の園という事もあり、クラス間を超えてサポートし合える人材役割 〇保育について語り合う事による子ども理解を深める

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの言動を肯定的に受け止め、子どもとの信頼感を深めていく姿勢を持ち続ける事 保育について、子どもの姿について語り合う風土作り

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「個を受容し共感する中で主体性を育む」という保育理念のもと、子どもが健やかに育つための質の高い保育を計画性を持って提供しています

「個を受容し共感する中で主体性を育む」という保育理念のもと、職員は子どもの言動を肯定的に受け止めることを大切にし、子どもとの信頼感を深めていく姿勢を持ち続け、主体性、問題解決能力、自己肯定感、やさしさ・思いやりといった生きる力を育む保育を実践しています。特に環境設定に力を入れており、子ども達が遊び込むことで集中力や、生きるための土台作りに結びつけるために、玩具の種類を継続的に増やしました。また、ゆったりと過ごせる環境も設定しているなど、子どもが健やかに育つための質の高い保育を計画性を持って提供しています。
2 食に対する知識と選択する力と健全な食生活を身に付ける食育に取り組んできたことにより、子どもの主体性の育成につながっています

様々な経験を通して食に対する知識と選択する力と健全な食生活を、楽しみながら身に付けることができるように、給食の栄養素を、分かりやすく3色に分けたボードに、栄養素ごとに分けて貼り出し楽しみながら知識を深める取り組みをしています。また、子どもの成長発達を見ながら、0歳児は離乳食を個別対応することや、1歳児は、しっかり噛んで食べるおやつとして「するめ」を提供しています。子ども達の意思で戸外活動に芋掘りを選択するなど、食育を通して子どもの主体性が育まれ、生きる力を着実に身に付けていることが見受けられます。
3 子どもの成長の一瞬を捉えた写真・動画をアプリに上げ、携帯電話等で確認する仕組みが構築され、保護者の満足度の向上につながっています

保護者の携帯とやり取りできるICTを導入することで、園との連絡などが迅速になり、密に連絡できています。日々の体調のやり取りをはじめ、緊急時の連絡なども時代にあった情報のやり取りに、保護者からも高い評価を得ています。特に、コロナ禍の影響で園の中へ立ち入ることができませんが、日々の成長が著しい大事な時期の、成長の瞬間や園で見せる笑顔を写真や動画などを使って保護者と情報を共有できていることは、成長の喜びを分かち合う貴重なツールとなっており、保護者の満足度の向上につながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が意欲を持って園内業務にあたり、保育の質の向上を常に図れる体制の確立を目指す組織マネジメントの強化に努めることが期待されます

現在の管理体制になってから今年度で2年度目となりますが、管理運営者と職員とのコミュニケーションは未だ構築中で、意見の相違がある場合、納得するまで話し合う場をより多く持つ必要性があると見受けられます。本来であれば、クラス会議や職員会議、職員と上席との個別面談等が職員の考えを伝える場であるといえますが、その機能が十分発揮されているか確認する必要があると見受けられます。職員が意欲を持って園内業務を行うために権限移譲を進めるなど、保育の質の向上を常に図ることができる組織マネジメントの構築に努めることが期待されます。
2 保育の様子を保護者に伝える際に、ねらいや期待する効果なども必ず付け加えるなど、園への理解の深耕に努めることが期待されます

ICTを活用したメール配信や連絡帳を活用した降園時のコミュニケーションや個別面談などで、保護者に園の保育を伝えています。そのほか、保護者会、保育参加、保育参観、行事への参加などがありますが、コロナ禍の影響を受けてほとんど中止を余儀なくされてきました。現状、インターネット上のアプリを活用し保育の様子を保護者にメール配信等で伝えているので、保育のねらいや期待する効果なども必ず付け加えるなど、その作業を通して職員が自園の良さを実感しつつ、保護者に園への理解をさらに深くしていただけるよう努めることが期待されます。
3 保護者への迅速な情報発信や事業継続計画の必要性について、職員の納得性を高めてリスクマネジメント体系の強化を図ることが期待されます

様々な場面設定での避難訓練が毎月行われ、出入り口のセキュリティを高め不審者対策訓練も年2回行われています。コロナ禍の影響で行動制限もある中で、保護者には感染症や不審者情報などの地域情報を配信するメールサービスを活用し、園の情報を保護者に迅速に発信しています。事業継続計画については法人事業部が作成した基本形が配布されていますが、事業継続計画策定の必要性についての意味合いを職員間で確認し納得性を高めた上で、園専用の事業継続計画を完成させて、リスクマネジメント体系の強化を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの主体性を重んじた表現力と、感性を高める機会の創出に力を入れています

個を受容し共感する中で主体性を育む、という法人理念とその実現のために、子どもの成長に丁寧に向き合い、子どもが遊び込める環境設定を常に職員で考えて、おもちゃは創造力や集中力や感性を磨くものを選び抜いたものを準備したことから、子どもが集中して遊び込めるようになっています。また運動会では、外部より招いている体操やリトミック講師と楽しみながら取り組んだことが、特別な練習をすることもなく協調性を発揮した発表ができています。また、外部の英語の外人講師は、異文化への興味関心を深めることができています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもの成功体験を通して、主体性、自己肯定感を育み子どもの成長を促しています

「お芋を掘りにいく」子ども達は、情報交換の中から目的を決めて計画を立てました。その結果、地域の方の協力を得て、自分の水筒とお弁当を持ち、徒歩50分掛けて目的地までたどり着きました。生きる力の土台が作られる大切な時期に、子どもが目的に向かって歩み続けて得た成功体験は、保育目標で掲げている、主体性(自分の意思を伝えられる子)自己肯定感(自分を信じることができる子)の向上となっています。園内だけでは体験できないことへの取り組みを通して子どもの成長を促しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者世帯を調査対象とし、16世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に、職員が第三者評価の説明とともに、アンケート用紙、返信用封筒を配布しました。回答票は評価機関に直接送信・送付する方法を取り、調査分析を行いました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 51.6%

総括
保護者の満足度について、「問12.子ども同士のトラブルに関する職員の対応の信頼性」および「問17.外部相談窓口についての説明」の2項目以外は「はい」の選択率が約80%以上と高く、「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」「問6.安全対策」「問8.保育者と保護者の信頼度」「問10.職員の言葉遣い。態度、服装」「問11.子どもの健康への職員の配慮」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」「問15.保育に関する内容説明の分かりやすさ」の項目についての「はい」の選択率は100%でした。特に、問1、問2、問3、問8、問9、問10、問11、問13 については「はい(大変満足)」を選択した方は50%以上でした。 総合満足度について、大変満足:62.5%、満足:31.3%、やや満足:6.3% であったことから、園に対する満足度はかなり高いと見受けられます。なお、満足度の高い意見が多数寄せられましたが、改善期待の意見も寄せられたことから、園への期待度も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 68.8%、満足 31.3%)。 「学習面を少し強化していただけると更に良い」との改善期待の意見が寄せられましたが、回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、7割近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 50.0%)。 「はがきのやり取りがとても良かった。お友達に出してもらうことにより喜びを感じ、文字の勉強になった」との意見が寄せられました。回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、5割が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 50.0%)。 「家で出しても食べなかったスルメ、園のおやつで出て、おいしかった!と食べるようになり、ありがたかった」「家では食べない食材でも、保育園のご飯は”美味しい”と言って、しっかり食べているようだ」との意見が寄せられました。回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、6割近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、15世帯(93.8%)が「はい」を選択しました(大変満足 37.5%、満足 43.8%、やや満足 12.5%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答された保護者のほぼ全数が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、14世帯(87.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 43.8%、満足43.8%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答された保護者の9割近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 43.8%、満足 50.0%、やや満足 6.3%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答された保護者の9割近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、14世帯(87.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 31.3%、満足 50.0%、やや満足 6.3%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答された保護者の9割近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 37.5%、やや満足 12.5%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、5割が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、13世帯(81.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 25.0%、やや満足 6.3%)。 「非該当」を選択した方から「コロナ渦で園内の見学ができないのでわからない」との声が寄せられました。 改善期待の声がみられましたが、8割以上の回答者が「はい」を選択したことに加え、5割が「はい(大変満足)」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 50.0%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、5割が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 43.8%、やや満足 6.3%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、5割が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、12世帯(75.0%)が「はい」を選択しました(大変満足 37.5%、満足 31.3%、やや満足 6.3%)。 この問いのコメントはありませんでした。また、回答された保護者の4分の3が「はい」を選択していますが、目撃や聞いたことがない回答者が「はい」以外を選択したことも考えられるので、.回答された保護者の満足度は数値以上に高いことが考えられます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 56.3%、満足31.3%、やや満足 12.5%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、6割近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、13世帯(81.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 31.3%、満足37.5%、やや満足12.5%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答された保護者の8割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足31.3%、満足62.5%、やや満足 6.3%)。 「コロナの中、仕方がないと思っています。それでも良くしていただいていると感じている」との意見が寄せられました。回答者の全世帯が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、13世帯(81.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 31.3%、満足37.5%、やや満足12.5%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答された保護者の8割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、4世帯(25.0%)が「はい」を選択しました(大変満足 6.3%、満足12.5%、やや満足6.3%)。 この問いのコメントはありませんでした。 苦情受付窓口や第三者委員などは、利用開始時等で説明していますが、回答者のうち、記憶されている保護者は4分の1でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や基本方針を様々な形で職員に伝えており、理解浸透に取り組んでいます

法人理念や基本方針の職員への浸透の取り組みとして、採用時には法人理念や保育方針を明示している手帳の配布のほか、新入職員研修等により、理念・ビジョンへの理解の徹底を図っています。また、法人主催のビジョンミーティングや在職年数ごとの研修等や、園で行われる職員会議、リーダー会議、クラス会議、個別面接等を活用して、法人や園の目指す姿の職員への浸透を図っています。なお、法人の姉妹園の園長が集まるブロック園長会議で策定した法人理念を、分かりやすくした「10の約束事」を事務室に掲示し職員に告知しています。

経営層の役割と責任について職員理解度を測り価値観の共有を深めることが期待されます

園のあるべき姿の実現に向けて、事業報告書の課題を踏まえた事業計画書の策定や、園が提供している各年齢ごとの保育の進捗状況や子どもの成長・発達具合、職員のスキル、行政の動きや園を取り巻く地域環境などを踏まえ作成している全体的な計画(保育課程)、年間指導計画は、園長の専権事項です。その手順についてはリーダー層の業務分担表に明記されており、職員会議でキャリアアップ職務分掌の共有で職員に伝える仕組みはあるので、経営層の役割と責任について職員理解度を測り価値観の共有を深めることが期待されます。

園の理念・ビジョン、保育サービスの質などの保護者理解が深まるよう取り組んでいます

保護者には入園のしおりや重要事項説明書などのほかに、入園説明会や保護者会、保護者代表で構成する運営委員会の開催、適宜行う個別面談や園からの通知文書の配布、掲示物等で、保護者に必要な情報を伝え園への理解を深めてもらっています。特に、保護者会や運営委員会は年2回以上開催することに取り組み、園の理念・ビジョンの周知に努め、重要な案件の決定経緯についても必要に応じて保護者に伝えており、園が提供する保育の質についての保護者の理解が浸透していることがうかがわれました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境の把握や対応方法等の職員理解を深め、価値観の共有を図ることが期待されます

保護者の意見や考えの把握方法として、毎日の連絡帳のやり取りや行事ごとおよび年度末のアンケート、保護者会の開催などに加え、保育施設向けのICTソフトの機能を活用し利用者アンケートを実施し、それらの結果から、サービス改善した案件については文書等で保護者に伝えています。具体的には、子どもの安全性向上につながる環境整備の取り組みについて保護者からの意見があり、その対応経緯と成果品について玄関や各クラスの掲示板等に掲示し、保護者に告知しました。それらの取り組みへの職員理解を深め、価値観の共有を図ることが期待されます。

職員の能力向上に繋がっている保育指導計画の仕組みについての職員浸透が期待されます

園の事業計画、および全体的な計画(保育課程)については、園長が主に作成作業にあたり、クラス懇談会や個別面談で把握した保護者ニーズの傾向、各クラスリーダーで構成する職員会議や姉妹園の園長で構成する園長会、法人本部の方針、区や業界団体の動向などを勘案して作成されています。年間保育計画および月案・週案等の保育指導計画は、各クラスの担任が作成し園長が決定判断する仕組みがあり、職員の能力向上につながっていると見られますが、それらの取り組みの形式知化を図るなど、職員理解の深耕が期待されます。

計画推進にあたっての体制について、職員周知と理解の深耕を図ることが期待されます

園で目指していることは、事業部で示す理念・ビジョンに準拠され姉妹園の園長で構成されるブロック園長会で検討・協議を経て方向性が定められます。また、計画推進にあたって、職員会議による計画の見直し、行事の際の見直し、各クラスの会議でこまめに見直しし、子どもの姿中心の保育の実践を目指す体制で臨んでいます。それらの体制・取り組みについて日常業務として遂行していると見受けられますが、価値観の統一や帰属意識の醸成のためにも、職員が事業計画の位置付けや遂行する意義などを深く理解することに向けた取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスへの職員の理解度を測り、さらなる浸透を図ることが期待されます

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解の深耕を図る方策として、法人本部で行う新任研修では、就業規則やビジネスマナーを学ぶカリキュラムが組まれています。全職員向けにビジョンミーティングの実施や就業経験年数別の研修の実施など、採用後も継続的に研修が行われ職員の理解を深める仕組みがあり、倫理観やホスピタリティの醸成と向上が図られています。さらには、法人理念等が記載している手帳や職員の心得は全職員に配布され、園内研修も行われているなど、職員理解を深める機会を多く持っています。

保護者や子どもの権利擁護のための取り組みが、組織的に行われています

利用開始前の保護者との面接時において、苦情解決制度や第三者の苦情相談窓口を利用できることを、重要事項説明書や入園のしおりで明示し詳細に説明を加え納得性を高めています。また、ホームページ上に意見や要望、苦情などをメールできるように設定し、法人本部では苦情解決相談窓口を設置するなどの体制を整えています。虐待防止策と対応については、各種マニュアルを整備しているほか、姉妹園の園長で構成する園長会や園内でも検討し、自治体の研修にも参加しているなど、利用者の権利擁護のための取り組みが組織的に行われています。

自施設で、無理なくできる範囲での地域貢献活動に取り組むことが期待されます

自治体が主宰の連絡会に園長、事業部担当者が積極的に参加し情報収集しているほか、地域の幼稚園、保育園、小学校が連携して行う幼保小連携会議にも参加しており、待機児童の動向などの地域の福祉ニーズや地域ネットワーク内での共通課題の把握に努めています。地域貢献への取り組みについては今後の課題ですが、人員や施設のスペース的な制限を考慮した取り組み、例えばベビーマッサージや離乳食の作り方などの動画ををホームページにアップロードして、広く公開するなど、できる範囲での地域貢献活動に取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
計画的に防災訓練等を行い職員への啓発を図るとともに保護者に園の姿勢を示しています

今年度は、新型コロナの発生・蔓延防止の取り組みを最優先し、姉妹園の園長で構成している園長会で手段や方法などを話し合い、情報の共有を図りました。保護者には、不審者や感染症などの地域情報を発信するメール配信サービスへの加入を促し、必要に応じてメールの一斉配信を行うなど、保護者への情報提供に努め安全性の向上を図っています。また、防災訓練、避難訓練、不審者対応訓練を定期的に実施し、特に避難訓練は年間計画に沿って毎月行っており、職員への啓発を図るとともに保護者に園の姿勢を示しています。

事業継続計画の作成に職員も参加して、価値観の共有につなげることが期待されます

事業継続計画(BCP)の作成については、法人事業部が主導して基本的な計画書を完成させ、園に相応しい内容にするための修正作業の段階に入っていると見受けられます。事業継続計画の職員への周知度としてはあまり高くないことから、業務の重要度と優先度の見極めや園としての強みと弱みを職員が把握するためにも、分担して作成にあたるなどの取り組みを行うなど、園の姿勢や考えなどの職員理解を促し、価値観の共有につなげることが期待されます。

蓄積した情報を分析・考察し、今後の活動や事業計画などに役立てることが期待されます

文書の保管、廃棄については区の認証保育所運営管理基準に則っており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類の内、情報の重要度の高いものについては、事務室の鍵の掛かる保管庫に収納し管理しています。園運営や保育実践記録など、そのプロセスの状況や結果が適切に記録され蓄積されていますが、その情報を集計・分析し独自の考察を加え、今後の活動や事業計画策定への活用などに向けて、行政の動静や地域ニーズの変化など、どのような切り口で情報分析すると有益性を引き出せるかを検討するところから着手することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個々の職員に合った人材育成やキャリアチャレンジ制度などが組織的に確立されています

園では、保育を実施することに楽しさを感じ、保育について学びの姿勢を持ち続ける人材の育成を目標にスキルアップシートをもとに個別面談が行われ、個々の職員のスキルや意向に合った様々な研修の受講や配属などが行われています。個別面談は賞与時の年2回のほかに必要に応じて随時行われており、他の職員がひとりの職員を評価する360度評価の実施や、法人事業部に職員本人が今後の配属やキャリアアップの希望などを直接相談できるキャリアチャレンジ制度を確立しているなど、人材育成体制が組織的に確立され運用されています。

処遇面や精神面などから職員支援が行われ、職員の定着に向け意欲向上に努めています

有給休暇の取得の推奨や寮制度、住宅手当などの福利厚生面での充実のほか、希望者には専門家によるストレスチェックや、保育相談窓口(保育や人間関係の悩みを相談できるメール窓口)の設置など、精神面からの職員支援が図られています。また、有休申請や勤務シフトの希望については、できる限り本人の意向に沿うよう配慮するなど、職員の定着に向け意欲向上に努めています。ほかに、勤務2年目職員対象の姉妹園への視察研修や、男性保育士対象の交流会が実施されていましたが、コロナ禍の影響で中断していますので再開が待たれます。

今後、組織力向上に向けた相互理解が促進できる話し合いの場を持つことが期待されます

個々の職員が学んだ研修内容は、研修レポートとしてまとめられ、職員間で回覧して共有し保育実践に取り込むことが実施されています。また、日頃の気付きや工夫について、各クラスのミーティングで互いに話し合い、まとめられた課題や提案を職員会議で共有し、サービスの質の向上や業務改善につなげています。保育業務のICT化も進捗しており、ほとんどの記録が電子化され業務効率も改善し時間的に余裕も多少出ているとみられるので、今後は組織力向上に向けてチームワークが強化され、相互理解が促進できる話し合いの場を持つことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長が変更したが、園の良さを引継ぎ、安心した生活が送れる園運営を課題とし、園長変更に伴い、利用者及び職員が安心して生活できる場の保障を目的としました。その課題を抽出した理由・背景として、園長変更に伴う利用者、および職員の不安軽減を挙げられました。その目標を達成するために、前年度に行った具体的な取り組みとして、保護者に対し、保育内容や園運営について手紙の配信しました。また、運営委員会の場で園長変更に伴う今後の園運営についての考えの説明しました。その取組み結果として、年度末にアンケートを実施しましたが、保護者の理解、満足を得られる内容での回答であったことから、安心した園生活を送ることができていたと思われます。今後の方向性として、今年度以降も保護者の信頼性や安心感を得られるよう保育内容や園運営についての情報発信に努めていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育環境を向上させることは、保育を行う上で欠かせない大切なことであり、保育施設運営者の責務の一つと考えます。そのために、現状分析からの課題抽出と取り組む方法・手段、取り組み成果、検証して今後の方向性を定める、いわゆるPDCAサイクルに則った分析が必要です。その取り組みを確認するためのエビデンスとして事業計画書・事業報告書が挙げられると思われますが、「前年度の重要課題に対する組織的な活動」に挙げた取り組み内容は、前年度の事業報告書に間接的に明記されているとみられますが、理解しやすい表現にするよう取り組むことが期待されます。なお、保護者からは高い満足度を得られましたが、今まで提供してきた保育サービスの延長であったことも考えられるので、園長変更に伴い職員が安心して生活できる場の保障についての取り組みは今後の課題といえます。職員と意思疎通を充分図りながら、職員のやる気やアイデンティティの形成に努め、提供する保育の質の向上に園を挙げてさらに努めていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 業務内容の不明確さ、また担当する職員の業務負担の軽減を課題として挙げ、「業務内容の効率化を図るためにICT化を推進」「在宅勤務を実施する際の業務効率の向上」の2点を目標として定めました。その課題を抽出した理由・背景として、業務負担が一部の職員にばかり多く圧し掛かっており、業務分担が明確でないという部分が多く見られたことからです。その目標を達成するために、前年度に行った具体的な取り組みとして、複数にわたって存在していた書類の1本化を行い、担当する業務の量の軽減を行いました。また、在宅勤務中の業務内容について、全体で見える化を行い、個人による業務量の差を縮めるよう取り組みました。その取り組みの結果として、業務の量の軽減については一部分ですが軽減できました。ICT化の推進に伴い、職員研修や指導を実施し、業務のコントロールをしやすくなりました。それらの取り組み結果の検証と今後の方向性として、ICT化をパート職員も取り扱える環境設定、及びICT化推進に伴う園内研修、指導の継続が今後も行っていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務効率化を図るためのICT化を推進し、職員が作成すべき日々の書類のほとんどは手書きから電子化に移行できました。また、ICT化前は、同じような内容の記録を複数作成していましたが、ICT化後は重複記録をなくし書類の整理が行われました。加えて、子どもや保護者に関する申し送りなどの情報共有や、日々の保育記録、事故やヒヤリハットなどの各種報告書の報告処理の迅速化が図れました。さらに、コロナ禍の影響で減少した登園園児数に合わせて職員数も調整し、登園しない職員は在宅勤務を行い制作物や書類の作成・整理のほか、オンライン会議システムのアプリを活用して在宅から職員会議に参加するなど、在宅勤務の内容も充実させました。それらの取り組みに対する職員の納得度は高く、今年度も引き続きICT化したシステムのもとで業務推進に取り組んでいますが、その取り組みの内容が分かるよう事業計画等に明示し職員への周知に努め、園の運営方針と価値観の浸透に努めることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
感染症対策や子どもへの影響を考慮し、登園していない週末に見学を実施しています

コロナ禍ということもあり感染症対策のために、子どもが活動しているときには、普段の生活の様子を映像で編集したもので確認できるように準備しており、ホームページでも容易に情報の閲覧ができるようにしています。実際に園の中の見学を希望する方には、子どもが登園していない週末に見学していただいています。ホームページでは、園内マップをはじめ、毎月のお誕生会や七夕祭りの様子などを、写真と丁寧な文章で紹介されているので園の活動の様子が容易に理解できる作りにしています。

行政の保育園情報には、園の外観の写真、理念と方針がわかりやすく表示されています

行政のホームページには、認可保育園一覧からすぐに検索できるようになっています。建物の写真や保育理念である、「個を受容し共感する中で主体性を育む」ということや、保育方針についてわかりやすく紹介されています。利用時間や利用人数、年間行事の紹介のほかに、園の特徴として保育士養成校に併設されていることで、学生との関わりを持つ機会があること、異年齢保育を行っていることにより、小さい子への思いやりや年上への憧れ意識等を育むことができること、そして少人数保育のため丁寧な対応ができていることなども紹介されています。

母子手帳交付時に配られる行政発行の小冊子にも紹介されています

すべての子ども達が、地域の中でのびのびと心豊かに育って欲しいという思いから作られた、子育てに役立つ情報誌である行政の小冊子「子育て支援応援ブックHi(はい)チーズ」は、子育てに関する様々なサービスや助成制度をお知らせしています。その他、子育て広場などを紹介しているもので、当園も写真付きで紹介されています。また、園の独自のパンフレットも、こども未来センターや各子育て広場、市役所等で、目につきやすい所で手に入れることができるように設置しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
延長保育や土曜保育の説明なども園長と栄養士と担任が個別に丁寧に説明をしています

入園に関しての面談は、園長と栄養士と担任が個別対応で実施して、自宅での様子や体調について丁寧に聞き取りをして記録を取っています。園での生活については、「入園のしおり」を明示し、保育方針、保育目標を説明し、病気・ケガ・感染症・アレルギーなどについての園での対応と家族との連携方法などを伝え、安心して利用していただけるようにしています。また、仕事と育児の両立のために、延長保育や土曜保育の利用についての説明もしており、これらの情報を入園までに職員全体で共有しています。

入園時は無理なく園生活に入れるように、担任と保護者と密に連携をとっていきます

児童環境記録や緊急連絡や医療情報を保護者との面談時に詳細を記録しファイリングされています。入園直後は、環境になれない子どもに負担が掛かることが無いように、担任と保護者と連携をとり、徐々に園生活に慣れていくように対応をしています。月齢や保護者の就労状況を踏まえて、個々の様子に合わせて1週間から2週間掛けて保育時間を徐々に延ばしていきます。家庭での子どもの生活状況などを考慮し、子どもにとって安心できる環境作りや雰囲気作りを心掛けています。保護者からも、園での対応が丁寧で信頼ができると高い評価を得ています。

進学先が多様化していることから、就学予定の小学校体験は実施できていない状況です

就学支援シートで、進学予定の学区先の近隣の小学校と、園の子どもの様子を情報共有はしているのですが、コロナ禍ということもあり、入学前に、小学校側から園児の運動会等の体験会のお誘いや校庭使用の実施が行われていないのが現状です。また、多様化する進学先との連携についても行われていない状況です。今後は、園児が小学校への移行時に、新しい環境を事前に知ることで、小学校入学後の精神的な負担の軽減となるように、小学校を体験する機会に繋げていきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ICTを導入し、大切な一瞬を子どもの発した言葉とともに写真に収め記録しています

ICTを導入し記録することで、子どもの活動の大切な瞬間を子どもの発した言葉とともに写真に収め記録しています。そのICTに記録されている情報を、家族にもメールとして配信することもできるために連絡帳として活用しています。家族からは、園から写真付きのメールで配信されて来るので、日頃の様子や成長がわかりやすいと高い評価を得ています。また、午睡表等もICTでの管理とすることで、業務の効率化ができ子どもの様子が一元化できるようになっています。

職員間で子どもの情報共有するために、「姿の会」を毎月1回行っています

職員同士で子どもの発達の情報共有するために「姿の会」を実施し、ICT化された日々の記録と、年間指導計画を基に作成された月案・週案の取り組み具合の確認をしています。ICTには、子ども達の多くの写真とともに成長の記録が収集されているため、子どもの成長を見える化することができ、職員間で情報共有しやすくなりました。課題としては、「姿の会」で共有した子どもの課題分析をするにあたり、養護・教育・食育の分野での保育士の評価の視点のばらつきがあることが挙げられているので、保育の分析力向上に期待します。

少人数保育を生かし、子どもと保護者をしっかり把握して引継ぎをしています

園の職員が交代制の勤務により、引き継ぎは、1日2回実施確認しています。子どもの日常の記録がICT化され、送迎に対応する職員が、迅速に子どもの情報を確認できるようになりました。また、少人数保育のため、職員が園全員の子どもの名前を把握することができるので、降園時、園での様子を担任以外の保育士から保護者へ、対面で伝えることができています。報告、連絡、相談のきめ細かさについても保護者から高い評価を得ています。ICT化されたことの長所を生かし、職員と家庭とでさらなる情報共有の精度の研鑽をされることを期待します。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味関心となる環境の工夫をして子どもの主体性を引き出す働きかけをしています

職員同士で、子どもの興味関心が引き出せるような環境とは何かを常に考えることで、子どもが集中して取り組む場所やゆっくりと過ごせる環境が整ってきています。その結果、豊かな生活を子ども達が過ごせるようになってきています。発達に応じたおもちゃについては、指先に発達を促すことを目的としたものを職員が手作りしています。また、字への興味を促すために、ひらがな表を作り、給食の献立もすべてひらがなで作成し掲示することで、表を活用しながら読めるように工夫をして、職員が何度も読み上げることで関心を高めるようにしています。

子どもの成長に伴う、対応力向上に向けた園全体としての仕組みの構築に期待します

特別な配慮が必要な子どもには担当者を決め、保護者とは年に2回面談を通して目標を確認し計画を立てています。対応の基本として、無理強いすることが無いように努め、子ども同士のやり取りが優しさで支え合うことができるように、声を掛けるようにしています。しかしながら、子どもの成長に伴う対応の変化に対して、専門的な知識と対応が必要になった場合の園全体での対応力について、さらなるスキルアップが必要であることが職員からも意見が上がっています。対応力の向上のための仕組みの構築に期待します。

子ども同士のトラブルは対話を通して、互いの思いを汲み取る関わり方をしています

子どもの同士のトラブルに対しては、なぜトラブルになったのか双方の思いをしっかりと傾聴して、自分の思いを言葉にすることにより相手への思いをそれぞれ伝え合い、相互に理解することができる様な援助をしています。職員も、子どもの良いところを認めていく関わり方を柱となるような保育の実践となるように心掛け、子ども同士、あるいは子どもと保育士との対話を大切にするようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ対応に即し、保護者の納得性があがる報告方法を検討することが期待されます

コロナ禍であるため、受け入れ時は細心の注意を払い、子どもを受け取っています。前日での自宅での様子について、睡眠をはじめ体調等なるべく細かく確認して引き継ぎをしています。引き継がれた情報は、ICTを活用することとなり、保護者とのやり取りも情報共有しやすくなりました。しかしながら、今年度は、コロナウィルス対策として、保護者が園内に入ることができなかったために、園内での様子を不安に思っていることが伺われます。コロナである現状を踏まえつつ、園での様子に納得いただける様な報告方法を検討することが期待されます。

子どもの発達に応じて適切な生活習慣を身に付くように観察しながら指導をしています

食事や排泄などの基本的な生活習慣について、子どもの成長・発達に応じて適切な方法で身に付けることができるように観察して、無理のないように配慮して環境を整えています。手洗いについて、乳児にも事あるごとに手を洗うよう習慣を付けるための声掛けに努めています。どうしても気がむかないときには、手に泡をつけたり、拭き取ったりと楽しみながら取り組める工夫をしています。排泄についても、年齢に応じた排泄手順を少しずつ自立していけるように発達に応じた声掛けをして、排泄が遊びにならないよう配慮しています。

自宅と園で生活の継続性を意識して睡眠時間も配慮することで体調管理をしています

連絡帳には、睡眠時間をはじめ、体調や発達具合、小さなケガなど細かく記入して、保育園での様子をわかりやすく伝えています。自宅での睡眠が短いと言う情報共有ができたときには、子どもの様子を観察して、体調などを考慮しながら休息の長さや時間帯など状況に配慮しています。保護者も、自宅の様子を細かく伝えてくれるため、その情報を参考に、日々の過ごし方も個別に丁寧に関わるようにでき、体調面の管理や睡眠時間についても日々見直して対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じたおもちゃで、好奇心や指先の感覚の向上となるように環境設定をしています

子どもの活動を広げる観点から、学びに繋がる環境を設定することについての話し合いを密に実施しています。おもちゃは年齢に応じたものを選定し、五感を養うことや、好奇心を深堀りできることや対人関係につながり集団遊びにつながるものとしています。表現活動に意欲的に取り組み、楽しさや達成感を味わえるように子ども達の援助をしています。0歳児は、ひねる、伸ばす等、指先を使ったものを導入する折に、適切なおもちゃがない時には、職員が手作りしています。

専門のリトミック講師や外人講師や体操講師による指導で五感を刺激しています

専門のリトミック講師や外人講師を招き、楽しく音楽や英語や体操に触れ合いながら身体的、感覚的、知的とも、これから受ける教育を十分に吸収し、それを足ががりに大きく育つように、子ども達が個々に持っている潜在的な基礎能力となるように取り組んでいます。音に合わせて体を動かす様子は、耳を澄まし、目を輝かせ笑顔に溢れ、集中している姿がみられます。外人講師は、英語で語り掛けてくるので、自然と異文化言語に触れることになるため、普段の生活の中でも英語で挨拶をしたり、出身地への興味から異文化への興味が深まったりしています。

異年齢での集団活動から生まれる関係性を成長に繋げる取り組みをしています

異年齢の子どもとの関わりにより、小さい子は大きい子ができることにチャレンジする機会となり、また、大きい子は、小さい子へのいたわりが生まれてくるなど互いの関わりから様々な成長を促す機会となっています。4.5歳児は、日頃の活動により、動きや力を合わせてできる経験を生かして、大きな布をみんなで持って、メリーゴーランドや風船、縦波横波などを表現することも楽しみながら運動会で発表することまでできています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
異年齢の子ども達同士で字を教えあい字への興味に繋げる場を創出しています

字への自然な興味感心につながるように、園ポストにお手紙を出す取り組みをしています。園では、字に対する興味関心を引き出すことをねらいとして、お手紙を書く事を推奨しています。敬老の日は、日頃の子どもの思いをハガキという形で伝えるために、コミュニケーションツールの字を書く大切さを学ぶ機会としています。字の習得度には個人差がありますが、掲示された五十音表の活用や年長の子が年下の子に教えることて、年少の子が年長の子に憧れる場面の創出にもなっています。

外人講師やリトミック講師、体操講師を招き運動会への行事につなげています

月に1回、外部による外人による英語講師、専門のリトミック講師、本部より体操の講師が来園し、園だけでは体験できない活動を通して、子どもが興味関心を持ち自ら進んで取り組める機会としています。外人講師による英語の時間は、異文化に触れる機会となり、人種や言葉に興味を持つ機会となっています。また、リトミックや体操では、日頃取り組んでいる体操から組体操やパラバルーンに繋げみんなで協力して力を合わせると楽しい事を体験しています。その日々の活動を運動会での行事に繋げています。

子ども達との対話を通し、目標を達成する自信を育む保育をしています

夏祭りといえば、どんなものがあるかを子ども達に問い掛けることから始め、何をしたいか対話により引き出し、子ども達で話し合って決めていきました。担任は、実施するにあたり、危険はないか、広さは適当かなどについて確認して、子どもの反応を見ながら創作に向けての援助をしていきました。今年は、手作りジュース、かき氷、ポップコーンなどの意見が出て、みんなで紙で創作することに取り組みました。子ども達の主体性を引きだし目標達成まで導き自信につながる保育となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの体力や生活リズムを見て落ち着いた雰囲気の中で生活ができる配慮をしています

年齢に応じて、昼寝の時間を調整してゆったりとしたリズムの中で生活できるような配慮をしています。0歳児は夕方5時から6時に15分から30分休む時間作ることや、体力が付いてきた子どもについて、夕方、疲れてきた様子であれば、椅子に座って休むように声掛けをしています。また、延長保育の場合は、コロナ禍ということもあり利用される方はほとんどいませんが、延長する子どもだけが使えるおもちゃなどを用意するなど、子どもの興味関心を刺激して寂しさを感じないような配慮をしています。

長時間保育の経験のある保育士同士の連携を生かした保育時間の創出を期待します

長時間保育の子ども達に対する生活リズムをどのようにしていくかという視点を、経験がある職員が先導してくれています。しかし、現状では、様々な年齢の子どもの生活リズムにあった保育の視点について、経験も浅い職員の園職員全体では共有ができていないことが挙げられています。保育の視点のスキルアップへの課題を解決し保育の質の向上に繋がることを期待します。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の食材への興味関心を深めるために、栄養素をボードに貼り出しています

毎日の給食に使われている食材の持つ力を「骨、肉、歯、血」「熱、力「身体の調子を整える」の3種類に分け廊下に掲示しています。時折、子どもがボードに興味を持ち、触ってしまい間違った分類をしていることもありますが、その間違いに気づいた子どもがまた、その分類をなおしたり、平仮名で書かれたメニューを見て、食材について保育士や栄養士にエネルギーについての質問をしたりするなど自然な会話の中で、食材の興味関心を深める取り組みとなっています。

野菜を収穫したり収穫した野菜を刻んだり五感に訴えた体験が食べる喜びとなっています

シイタケ、ピーマン、オクラ、ミニトマトを栽培して観察しながら、成長を日々楽しんでいる様子が見られます。収穫したものは、衛生管理上食卓へ出さないこともありますが、代わりの物を出すことで、収穫の楽しみを体験することができています。月に1回、食材に触れる機会を作るために、キノコをほぐしたり、ピーマンの種やトウモロコシの皮を取り除いたりと、触れて感じる体験をしています。衛生管理上、食せないと判断した野菜は、保育士が野菜スタンプを作るなどの食育の展開が図られています。

彩り鮮やかな見た目にするために、様々な食材を取り入れて給食が作られています

子どもの苦手な野菜は、小さく刻むことや、水にさらして提供するなどしています。給食のお便りにレシピを乗せると、保護者から、家では食べない食材を保育園では食べているので、作り方を教えて欲しいとの声も上がってきています。おやつについても週に1回、敢えてスルメを使い、噛んで食べることで味が出る体験などにも取り組んでいます。食材を栽培することや触れる機会は、野菜への苦手意識の低下に繋がり、料理の残菜も減ってきています。また、アレルギーへの安全確保として、栄養士による手作りケーキを提供するなど手間を掛けています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
アレルギーの子どもや急病にもできる限り対応しています

保護者と連絡を密に取ることにより、子どもの心身の健康を維持できる環境や、生活リズムを整えることができています。食物アレルギーがある場合は、医師の診断のもと、診断書を提出していただき安心して園での生活を送っていただけるように配慮しています。また、体調が急変した場合は、保護者と速やかに連絡を取り、最寄りの病院と連携することもしています。医療行為については、医師の指示書の提出を徹底し、塗り薬なども対応することができています。感染症については、「登園許可書」「治癒証明書」の提出により登園していただいています。

アレルギーのある子どもへの配慮をするために給食は完全除去をして対応しています

アレルギーのある子どもも、分け隔てなく安全に食事ができる配慮として、メニューにはアレルギーのもととなる食材を避け、完全除去をしています。卵アレルギーの子どもがいる場合は、卵を使わない食パンを出すなど、材料の工夫をして対応しています。ゴマなどを使うメニューの時は、職員にも目で見て分かるように、給食室でアレルギー専用のお盆に乗せて、名前とアレルギーの食材を書いた名前札を置いたものを配膳し、食べる時は、子どもの机を離してリスク回避を徹底しています。

楽しみながら感染症への意識が向くように声を掛けています

コロナ禍という事もあり、まずは、自己管理の重要性を意識付けするために、手の洗い方についてポスターを掲示しています。手からの感染を回避するためにも、子どもに声を掛ける頻度はなるべく多くして手洗いを呼び掛けています。洗う意味が分からない乳児にも「バイ菌落とそうね」等、声掛けの工夫をしていますが、どうしても気が乗らない場合は、手に泡をつけてあげて手洗いを楽しく行えるように工夫をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者への就労支援の取り組みとして、臨時休園は行わないことを原則としています

保護者の就労を保証できる支援について、個人面談を丁寧に行い、家庭の事情をしっかりと把握した上で、個別対応に努めてています。日々の連絡についても、ICTを活用した連絡帳で、速やかに情報を得られる仕組みが作られ、保護者とは密の連絡を迅速に取っています。また、保護者の就労への保証をするために、臨時休園は行わないことを原則としています。感染症の疑いの症状が出ているときは、感染を蔓延させないために家族と連携を取り安全を優先させる対応をしています。

保育園で夢中に遊んでいる成長の一瞬を保護者に映像で届けています

少人数の保育園の特徴を生かし、子どもの情報をなるべく保護者と共有するように取り組んでいます。情報共有のために活用されているICTは、文字だけでは伝わらない活動中の一瞬を写真に収め、笑顔を届けることで、成長を映像で確認できることになり、保護者との共通認識を得る取り組みとなっています。そのため、保護者からも、子どもの様子について、保育園からの報告や対応についても安心できると、高い評価を得ています。今後は、映像からは読み取ることができない保育の視点の精度を培い、保護者との情報共有できることを期待します。

感染対策のために親子参加行事の運動会を3部制という体制にしました

コロナ禍ということもあり、今年度は、一部の保護者により構成されている運営委員会を行い、親子参加行事の実行について検討しました。その結果、保護者は子ども一人につき各1名の参加として、他は動画の配信を見ていただくこととなりました。今年は、感染対策として、保護者が園内に入る機会が激減していることで保護者の不安も出てきています。今後は、保護者がともに参加できる運営となり、子ども達と保護者が安心して楽しめる園運営に取り組むことを期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育専門学校が同じ建物にあるという環境により盛んな交流が行われています

同じ法人による保育専門学校が同じ建物にあるため、学生による絵本の読み聞かせや学生の手作り玩具で遊ぶ機会などの交流が行われています。1階の専門学校のホールには、水槽に見立てた作品を水族館と称して、魚探しゲームができる作品などもあります。コロナ禍のため、学生との交流はネット配信でのやりとりとなっていますが、入園のための体験保育なども学生による読み聞かせなどを実施しているなどの交流ができています。

子ども達が散歩の行き先を決めるなど、主体性を育み地域交流にもつなげています

行きたい所や、出先でやりたい事は子どもが決めて散歩に出掛けています。どこの公園で何をやりたいか等は、子ども同士で情報交換をして決めていきます。商店街の中にある立地を生かして、お店の金魚を見に行くこともあり、顔見知りの方には声を掛けていただくなど地域交流となっています。今年は、芋掘りがしたいという意見が出たので、新型コロナの感染を避けるために、公共機関を使わずに歩いて40分から50分掛かる農家へ、保護者の作ったお弁当と水筒を各自持参し、収穫した芋はお土産として家庭へ持ち帰ったなど大きな取り組みとなりました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
笑顔いっぱいで保育をすることを筆頭に、10の約束を掲げ子どもを尊重しています

個性・発達・能力・思い・ありのままの子どもの姿に寄り添うという保育理念のもと、法人の10の約束の筆頭に掲げている、「笑顔いっぱいで保育します。」を事務所に掲示しています。また、園内でも人権尊重意識の徹底をしています。今年からは、保育士のスキルアップチェックシートを導入して、『子どもの名前に「ちゃん」「くん」「さん」をつけて呼ぶことができる』ことや、『子どもに対して人格を否定したり中傷する言動や軽はずみな批判をしない』というように、具体的に項目を掲げ自己を振り返ることも始めています。

年齢に応じた羞恥心を育成する保育に配慮をしています

羞恥心について、「一人ひとりの人権を尊重する」という観点から、自分でも意識させることを念頭に、服を着ないことや、お尻を隠さないことは恥ずかしい、という感覚を育てるため、「恥ずかしいから隠そうね」と声を掛けて、排泄時の着替えの手順を年齢に応じて変えることで、徐々に羞恥心への意識を付けしています。また、排泄の失敗をしても「次頑張ろうね」と声を掛けて、周りからの視線が気にならない個室で対応しています。

育児困難家庭への対応方法を園全体で検討し、対応力の向上への取り組みに期待します

子どもの体調や身体の様子については、日々職員が配慮しています。会話を通して子どもの異変に気付いたときには、あざやケガなどがないか確認しています。また、行政の担当者とは連携を取り、家庭からのSOSなどの情報を共有しています。保護者への支援が必要と判断した時の対応については、研修を受けている担当が子どもの最善の利益について考える機会を設けています。今後は、担当職員が受けた研修内容を、他の職員と共有して行き、対応方法について見える化して行き、園全体の対応力アップとなる取り組みとしていくことを期待します。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの活用について、職員全体で見直す取り組みについて課題をあげています

現状では、職員全体でのマニュアルの活用については、常勤と非常勤では大きな差があり、活用について課題が挙げられています。アンケートの結果等を職員全体で共有して、法人の作成したマニュアルをもとに、園独自のマニュアルを全体で改善、向上することが必要であると課題意識が挙げられています。園の業務のためには、園独自のマニュアルの作成についても取り組んでいるとの事ですが、職員からは、マニュアル作成過程について、不透明さがあると指摘があることから、職員全体の意見をの収集と検討しながら作成していくことを期待します。

保護者の意見を反映する場への取り組みに期待します

子どもの様子について報告するときに、保護者が安心できる対応をしていると高い評価を得ています。しかしながら、コロナ禍ということもあり、園内への立ち入る機会もないために、保育の現場を見られないことへの不安について意見が出ています。今後は、日々の様子を紹介できるようにする工夫や、専門的な見地からみた観察力と分析力から導き出した課題について、定期的な振りかえりをするだけでなく、保護者の意見を収集しながら、保護者も納得する質の高い保育につながることを期待します。

独自マニュアルを職員協働で作成し、さらなる保育の質の向上に努める事が期待されます

職員一人ひとりが、日々変化する子どもの成長、様子、保護者の不安に対して、しっかりと子どもに向き合い、より良い対応ができるように、新しく導入されたITCも駆使して職員同士で情報共有しています。一方、様々な勤務形態のため、職員全体での情報共有の場の不足や職員の持つ様々な分析視点については、職員の意見等が埋もれていることが散見されます。園独自のマニュアル作成に向けて、子どもの利益となるサービスになることへの意欲が高いことを生かし、活用性の高いものとなりさらなる保育の質の向上につなげることを期待します。