東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ディアローグ
事業所名称 ここわ保育園
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置付けています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について、事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする 2)保育士は保育に関する専門性を有し、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる 3)保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するように努めていく 4)保育士は専門的知識、技術及び判断をもって保護者に対して子育てに関する指導を行う 5)子どもの最善の利益を考慮し、人格を尊重し権利を守り最もふさわしい生活の場を保障する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・元気な方。(フットワーク良く動ける方) ・体調管理がしっかりできる方。 ・向上心をもち、業務に当たれる方。 ・コミュニケーション能力の高い方。 ・自分の感情をしっかりコントロールでき、子どもに対し怒らない方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安全、安心を第一に考え行動すること。 ・保護者との情報交換をしっかり行い、保育に反映させること。 ・子どもの成長に合わせた個別の働きかけをする。 ・子どもが楽しく過ごせるように出来ることを常に考え、発信する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 丁寧な指導計画の立案による質の高い保育の提供が、子ども達の健全な成長と発達を促しています

子ども一人ひとりの発達に応じた支援に向け、それぞれの年齢に沿った個別の指導計画を立案しています。指導計画に沿った保育内容に対する子どもの成長の姿を把握し、園長をはじめ保育者同士で共有しています。指導計画に沿って、実施した保育内容や変更点を月案に細かく書き込み次の計画の参考にするなど、子どもの状況や成長に応じて柔軟に対応しています。また、職員全体で子どもの自主性と可能性を引き出すための声掛けや対応など、話し合い工夫しながら保育を展開させ、子ども達の健やかな成長と発達を育んでいます。
2 英語やリトミック、運動指導などの子どもの発達を促す特別教育を積極的に取り入れています。

情操教育の一環として、定期的に外部から講師を招いてリトミックや英語、運動指導を行っています。専門家の指導によるさまざまな特別教室を日常の保育に取り入れることで、子どもたちの経験値を高め発達を促す効果が期待されています。また、英語の講師は英語のレッスンだけでなく、散歩にも同行するなど自然に外国語を受け入れることが出来る環境を作っています。利用者調査における結果にも「外部の先生方による英語やリトミックなど多彩なカリキュラム、工作なども色々経験できる」と、保護者からの満足度も高く評価されています。
3 職員の主体性が発揮でき、将来を見据えた個別性の高い研修体系を整備しているなど、良好な就業環境の整備に努めています

園では、職員の主体性が発揮できるよう努めており、各クラスごとにミーティングが頻繁に行われ、保育に関する課題や改善案などを話し合い、経験年数等に左右されず自由闊達に意見交換が行われています。また、自己評価制度による自己分析で自身の業務能力や目指すべき目標を明らかにし、外部研修や法人本部の充実した研修体系から、自身の能力や目的にあった内容の研修を選択しています。職員の主体性が発揮でき、将来を見据えた個別性の高い研修体系を整備しているなど、良好な就業環境の整備に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域から選ばれる園になるためにも、園の良さを地域の子育て世帯の方々などに伝え、園への理解を深めていくことが期待されます

園では、外部講師によるリトミックや英語、運動指導を行っているなど、専門性の高い特徴的な教育を提供しています。また、職員は常に自己研鑽に努め保育者としての能力の向上を図り主体性を持って保育に臨み、チームワークも良く実践した保育を常に振り返り、より良い保育サービスの提供に努めています。それらの園の良さは保護者の知るところですが、地域から選ばれる園になるためにも、インターネットやSNSなど、地域の子育て世帯の方々などが園の情報を入手しやすい媒体を通して地域に伝え、園への理解を深めていくことが期待されます。
2 事業継続計画の策定に向けて、その必要性について職員間で確認し納得性を高めて、リスクマネジメント体系の強化を図ることが期待されます

リスクマネジメントの取り組みとして、避難・防災・不審者対策・引き取りなどの訓練を継続的に行っており、出入り口には暗証番号式セキュリティドアロックや監視カメラを設置しています。また、保護者には感染症や不審者情報などの地域情報を配信するメールサービスの一斉送信システムを活用し情報提供を図っています。事業継続計画は現状たたき台が作られていますが、事業継続計画策定の必要性についての意味合いを職員間で確認し納得性を高めた上で、園専用の事業継続計画を完成させて、リスクマネジメント体系の強化を図ることが期待されます。
3 昇格に向けた育成プログラムを明確にするなど、次代を担う人材の育成体制を強化し、より強固な組織体制を作り上げていく事が期待されます

園が提供する保育サービスの立案、実践、振り返りなど、職員が主体となって行われています。また、運営責任者への信頼も厚く職員間の関係性も良く、職場内の雰囲気は良好といえます。また、職員育成に関する取り組みについて、法人本部と密接につながり、職員個々の能力や目標に対応できる内容となっています。今後は、園長や主任に昇格するための育成プログラムを明確にし、職員の将来像を描きやすくし帰属意識ややる気を喚起させるなど、次代を担う人材の育成体制を強化し、より強固な組織体制を作り上げていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門講師による特別教育を定期的に実施しています

散歩や自由遊びの他に通常保育時間の中で、外部の専門講師による様々な取り組みを実施しています。毎週の英語、月に1回のリトミック、月に2回の運動を実施することで、子どもたちがいつもの保育室内での活動とは違う時間を過ごして、いろいろな経験を重ねる楽しい時間となっています。園では、子ども達が職員以外の大人と触れ合い、様々な専門的な指導を受けることで得られる影響や子どもたちの心身の育成を目指すことを目的とした、特別教育に力を入れています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者世帯を調査対象とし、11世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に、職員が第三者評価の説明とともに、アンケート用紙、返信用封筒を配布しました。回答票は評価機関に直接送付する方法を取り、調査分析を行いました。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 57.9%

総括
保護者の満足度について、「問5.利用時間変更への柔軟な対応」、「問7.参加しやすい行事日程の配慮」、「問12.子ども同士のトラブルに関する職員の対応の信頼性」および「問17.外部相談窓口についての説明」の4項目以外は「はい」の選択率が約80%以上と高く、「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」「問4.自然や社会とかかわる機会の確保の取り組み」「問9.園内の清潔度・整理整頓度」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」「問15.保育に関する内容説明の分かりやすさ」の項目についての「はい」の選択率は100%でした。 総合満足度について、大変満足:81.8%、満足:18.2%であったことから、園に対する満足度はとても高いと見受けられます。満足度の高い意見が多数寄せられたとともに改善期待の意見も若干寄せられ、園への期待度はかなり高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足 90.9%、やや満足 9.1%)。 「子遊び、食事、生活習慣などで色々と工夫をしていただいていると感じる」との満足度の高い意見が寄せられました。回答者全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足 81.8%、満足 18.2%)。 「子どもが楽しそうに活動しているようです」との意見が寄せられました。回答者全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足54.5%、満足36.4%、やや満足9.1%)。 「乳酸菌入りヨーグルト飲料やジャムなど、甘味が強いものがあり気になる。既製品を使うのではなく果物で代用しても良いのではないか」との改善要素のある意見が寄せられました。しかしながら、回答者全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足 54.5%、満足 36.4%、やや満足9.1%)。 「環境上の制約(施設の土地柄)はあるものの、工夫をしていただいていると思う」との意見が寄せられました。回答者全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者のうち、6世帯(54.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 27.3%、満足27.3%)。 「どちらともいえない」を選択した保護者から「利用したことなし」との意見が寄せられました。 利用時間の変更を申し入れたことがない、あるいはそのような経験がないと思われる「どちらともいえない」「非該当・無回答」の回答数を除くと、利用時間の変更を申し入れたことのある保護者世帯の全てが「はい」を選択したこととなり、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者のうち、10世帯(90.9%)が「はい」を選択しました(大変満足 36.4%、満足54.5%)。 この問いに対するご意見は寄せられませんでしたが、回答された保護者世帯の9割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者のうち、8世帯(72.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 36.4%、満足27.3%、やや満足9.1%)。 「どちらともいえない」を選択した保護者から「コロナの影響で行事の参加機会が少ないため」との意見が寄せられました。 「非該当」を選択した理由を把握する必要はあると思われますが、「いいえ」の選択はなかったことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者のうち、10世帯(90.9%)が「はい」を選択しました(大変満足 54.5%、満足27.3%、やや満足9.1%)。 「どちらともいえない」を選択した保護者から「先生を信頼してはいるが、考え方がそれぞれなので相談は控えている」との意見が寄せられました。 回答者のほとんどが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足 54.5%、満足 27.3%、やや満足18.2%)。 「とてもきれい」旨の意見のほか、「少し室内が暑い」との改善要素のある意見も寄せられました。回答者全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者のうち、10世帯(90.9%)が「はい」を選択しました(大変満足 54.5%、満足27.3%、やや満足9.1%)。 「子どもが興味を持ちそうな服装をしてくれる先生もいらっしゃる」との意見が寄せられました。 「いいえ(やや不満)」を選択した保護者もみられましたが、回答者のほとんどが「はい」を選択したことから、回答された保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者のうち、10世帯(90.9%)が「はい」を選択しました(大変満足 45.5%、満足45.5%)。 「どちらともいえない」を選択した保護者から「経験無し」との意見が寄せられました。 回答者のほとんどが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者のうち、8世帯(72.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 36.4%、満足18.2%、やや満足18.2%)。 「どちらともいえない」を選択した保護者から「経験無し」との意見が寄せられました。 「はい」の選択率は7割超となりましたが、経験や見聞きしたことがない回答者が「はい」以外を選択したことが考えられるので、.回答された保護者の満足度は数値以上に高いことが考えられます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足63.6%、満足 36.4%)。 「細やかに目をかけていただいていると感じる」との声が寄せられました。 回答者全数が「はい」を選択し、さらには「はい(大変満足)」の選択率が約3分の2だったことから、回答された保護者の満足度はかなりに高いことがうかがわれます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
用者調査に回答された11世帯の保護者のうち、9世帯(81.8%)が「はい」を選択しました(大変満足 54.5%、満足27.3%)。 この問いの意見は寄せられませんでしたが、「はい」の選択率が8割以上あり、さらには「はい(大変満足)」の選択率が半数以上だったことから、回答された保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(大変満足63.6%、満足 36.4%)。 この問いの意見は寄せられませんでしたが、回答者全数が「はい」を選択し、さらには「はい(大変満足)」の選択率が約3分の2だったことから、回答された保護者の満足度はかなりに高いことがうかがわれます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者のうち、9世帯(81.8%)が「はい」を選択しました(大変満足 63.6%、満足9.1%、やや満足9.1%)。 「どちらともいえない」を選択した保護者から「経験無し」との意見が寄せられました。 「はい」の選択率が8割以上あり、「はい(大変満足)」の選択率が約3分の2だったことから、回答された保護者の満足度はかなりに高いことがうかがわれます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された11世帯の保護者のうち、8世帯(72.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 36.4%、満足27.3%、やや満足9.1%)。 「どちらともいえない」を選択した保護者から「機会がない」との意見が寄せられました。 苦情受付窓口や第三者委員などは、利用開始時等で説明しており、7割以上の保護者が認識されている結果となりました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営層は、理念・保育方針を常に職員や保護者に伝えており、理解浸透に努めています

採用時に法人本部で法人理念や運営方針をレクチャーし、園内においては、園の保育理念は事業計画書に明示しており、各クラスのリーダーで構成する職員会議で周知され、各クラスミーティングで職員への理解浸透を図っています。また、園のパンフレットや入園のしおりにも保育理念・目指す子どもの姿などが掲載され、見学時や入園前説明会などで保護者への説明を行い、園への理解を深めていただく機会としています。園長をはじめとする経営層は、園の理念・目標や保育方針を常日頃から職員や保護者に伝えており、理解を深めていることが見受けられます。

経営層の役割と責任について職員理解度を測り価値観の共有を深めることが期待されます

園が目指していることの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝える方法として、姉妹園の園長会議の議事録を職員に回覧し内容の把握が行われています。また、年間保育指導計画や月案の作成の際に職員が原案を作り、経営層がチェックすること、並びに園内業務の係りや担当割りを、職員会議やリーダー会議で指名することなど、園運営に関する日常業務の役割分担からリーダーシップを発揮しています。それらの経営層の役割と責任が織り込まれている取り組みについて、共有すべき価値観の職員理解度の確認と深耕を図ることが期待されます。

運営に関する事項については職員会議録を回覧・閲覧することで職員周知を図っています

重要案件に限らず、園運営に関する事項については職員会議で検討され、その決定内容や経緯については会議録を作成することにより記録され、職員ごとに回覧し閲覧後に押印することで職員への周知を図っており、クラスごとのミーティングでも確認されています。園の方針としては、職員の主体性が発揮できる園作りにするため、園の運営方針や方向性を職員に良く浸透させ、保育観の統一に向けた摺り寄せを職員一人ひとりに意識させていくこととしています。保護者に対しては、案件内容によって配布・携帯アプリへの通知・手紙等で周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の周辺環境について、情報の把握・検討、課題抽出、職員周知を図る仕組みがあります

園からの働き掛けによる保護者ニーズの把握方法として、登降園時の担任とのコミュニケーションや連絡帳のやり取り、個別面談のほか、保護者同士の交流目的でクラス懇談会や運動会、『親子で遊ぼう会』などが実施されています。また、区の園長会や姉妹園の園長会に参加し、地域福祉や福祉事業全体の情報収集に努めています。検討すべき課題が出た場合、職員会議で改善策を検討し、法人本部に報告や相談すべき事案については緊密に連携し、課題の対処方法や結論など、周知すべき事項については配布物や掲示等で職員に知らせる仕組みがあります。

職員の能力向上に繋がっている保育指導計画の仕組みについての職員浸透が期待されます

園の中・長期計画、および全体的な計画(保育課程)については、園長が中心になって作成されており、クラス懇談会や個別面談で把握した保護者ニーズの傾向、各クラスリーダーで構成する職員会議や姉妹園の園長で構成する園長会、法人本部の方針、区や業界団体の動向などを勘案して作成されています。年間保育計画および月案・週案等の保育指導計画は、各クラスの担任が主体性を持って作成し園長が決定判断する仕組みがあり、職員の能力向上につながっていると見られますが、それらの取り組みの形式知化を図るなど、職員理解の深耕が期待されます。

計画推進にあたっての体制について、職員周知と理解の深耕を図ることが期待されます

各年齢のクラス会議でクラスとしての目指す目標や達成方法について話し合い、クラスのリーダー職員で構成する職員会議や各プロジェクト会議で、園全体の目標・方針や達成について話し合っています。また、計画推進にあたって、職員会議による計画の見直し、行事の際の見直し、各クラスの会議でのこまめな見直し、子どもの姿中心の保育の実践を目指す体制で臨んでいます。しかしながら、それらの体制・取り組みについて認識している職員は少ないことが見受けられましたので、職員周知と理解の深耕を図ることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスへの職員の理解度を測り、さらなる浸透を図ることが期待されます

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解の深耕を図る方策として、法人本部が主催するコンプライアンスに関する研修計画を職員の目に付く場所に貼りだし、研修参加への促しを図っています。また、区や都が主宰するコンプライアンスに関する研修があれば回覧で参加者を募っています。また、職員会議で、園の職員として守るべき法・規範・倫理などが遵守されるための注意喚起と確認の場としていますが、職員の理解度を測りさらなる浸透を図ることが期待されます。

虐待防止に関する職員啓発の取り組みについて理解度の底上げを図ることが期待されます

保護者には入園前説明会において、苦情解決制度を利用できることや、事業者以外の相談先を利用できることを、配付資料並びに入園のしおりで明示し詳細に説明を加え納得性を高めています。保護者から、要望・苦情等の申し入れがあった場合個別に対応し、その案件の経緯・結果の公表方法、あるいは非公表にするのかなど、当事者の意向に応じています。なお、職員には人権セルフチェックリストや虐待防止マニュアルを確認する機会を作り、入職時には虐待防止マニュアルを手渡すなど、周知徹底を図っていますがさらなる理解の深耕が期待されます。

実習生の受け入れや園庭開放、近隣の保育園との交流など、来年から再開する予定です

園の活動内容の透明性を高めるために、インターネット上にホームページを開設し、園の保育活動や教育に関する取り組みを一部動画で掲示し、地域への情報提供に努めています。なお、新型コロナ感染症防止の観点から、ボランティア、実習生および見学・体験する小・中学生などの受け入れはできませんが、受け入れるための書類の整備などの仕組みを整えています。また、近隣の保育園との交流のほか、地域の子育て世帯の支援として、園庭開放を年3回計画していましたが、コロナ禍の影響で未実施でしたが来年より再開する予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としてのリスクマネジメントに取り組み、保護者の満足度の底上げが図られています

外部からの侵入を防止するため、出入り口に暗証番号付きのドアロックや監視カメラを設置し、いざという時の通報マニュアルも整備し、火災や事故などにも対応できるようにしています。また、防災訓練、避難訓練、不審者対応訓練を定期的に実施し、職員への啓発を図っています。感染症が発生した場合、教育や社会福祉関連団体向けの不審者情報や地域情報の無料メール配信システムを活用し、保護者へ一斉送信し、感染情報の提供や感染予防への協力をいただけるよう注意喚起を行っており、保護者の満足度の底上げが図られています。

事業継続計画(BCP)の完成度を高め、保護者や関係機関等への周知が期待されます

事業継続計画(BCP)の作成については、たたき台としての認識のもと完成させており、詳細についてはこれからの検討課題といえます。そのため、職員や保護者、関係機関への周知は今後の課題であり、これからの取り組みが待たれます。開園以来、経験してきた事例としては、新型コロナ感染症対策が大半を占めていますが、地域情報の無料メール配信システムの活用から、保護者への周知と感染防止に関するお願いを繰り返し呼び掛けてきました。また、園内の消毒も手順が固まってきたと見受けられますので、形式知化が期待されます。

蓄積した情報を分析・考察し、今後の活動や事業計画などに役立てることが期待されます

文書の保管、廃棄については区の認証保育所運営管理基準に則っており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類のうち、情報の重要度の高いものについては、事務室の鍵の掛かる保管庫に収納し管理し、園運営や保育実践記録など、そのプロセスの状況や結果が適切に記録され蓄積されています。それらの情報を集計・分析し独自の考察を加え、今後の活動や事業計画策定への活用などに向けて、行政の動静や地域ニーズの変化など、どのような切り口で情報分析すると有益性を引き出せるかを検討するところから着手することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己申告制度や研修体系など、人材育成体制が組織的に確立され運用されています

職員に求める人材像として、元気で体調管理がしっかりでき、向上心を持って業務にあたりコミュニケーション能力が高く、自分の感情をしっかりコントロールでき、子どもに対し怒らないことが挙げられています。園では、自己評価制度を採用して人材育成の取り組みが行われており、職員の意向に沿った内容の年間、前後期目標が設定され、園長との面談を実施し生涯研修できるよう配慮しています。また、法人本部との個別面談や、都、区、法人本部主催の各種研修への自己申告による参加など、人材育成体制が組織的に確立され運用されています。

有休申請や勤務シフトについては、できる限り本人の希望通りになるようにしています

現状、自己評価制度と園長との個別面談で職員個々の処遇改善等に反映させ、昇給・昇格の参考情報としています。また、有休申請や勤務シフトの希望については、できる限り本人の意向通りになるようにし、有休の日程や勤務シフトが決定した後でも職員から変更の相談があれば、できる限り本人の意向に沿うよう配慮しています。職員の意識を把握する方策として、職員の休憩時間や退勤時の際の会話や、個人面談時の会話などから把握し、普段から園長から職員に話し掛けるなど、何でも相談しやすい雰囲気作りを心掛け、職員からの信頼を厚くしています。

短時間でも各クラスで保育の振り返りの時間を持ち、保育の価値観の統一を図っています

職員一人ひとりが学んだ研修内容は、研修レポートとしてまとめられ、職員間で回覧して共有しています。職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、各クラスのミーティングで互いに話し合い、まとめられた課題や提案を各クラスのリーダーで構成する職員会議で共有し、サービスの質の向上や業務改善につなげています。また、短時間でも各クラスで実践された保育の振り返りの時間を持ち、保育の価値観の統一と質の向上を図っています。ほとんどの職員が職員同士の関係性が良く連携も取りやすいと感じており、就業意欲の向上に寄与しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安定した園児数の確保を課題・目標としました。年度初めの園児数が年々低下してきており、その要因として出生率の低下と近隣に認可保育園が増えたことが、課題・目標を抽出した理由・背景としました。その目標を達成するための具体的な取り組みとして、感染症の影響を考慮し個別(基本1組)での見学、電話での面談を行っており、入園希望、見学希望は全て応じるようにしています。また、今まで見学時に配布していた園のパンフレットに加え、英語・運動・リトミック・食育を記載した教育ブックレットも配布しました。それにより教育面で力を入れている点について詳細に伝えることができるようになりました。さらに、園のホームページに保育の様子を撮影した動画を載せることで、見学する前に様子がわかるようにしました。その取り組み結果として、年度途中の入園児は0、1歳を中心に多数いるので定員近くの園児数での保育ができています。今後の方向性として、昨年度同様の取り組みを本年度も引き続き行っていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度に続き今年度も年度途中から園児数の増加傾向がみられており、昨年度からの取り組みが奏功しているといえます。検証結果の反映として、「次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた」との標語を選択しましたが、安定した園児数の確保は安定した園運営につながり、福祉事業の地域貢献の大きな要素といえるので、運営方針として総括的に明示するだけではなく、園の具体的な施策を明確に明示することが望まれます。さらには、安定した園児数を確保する具体的な取り組みやその背景、取り組み結果などを職員と共有し、価値観の統一を図り就業意欲の向上につなげることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士は、保育園の役割及び機能が適切に発揮されるように倫理観に裏付けされた専門的知識、技術及び判断をもって、子どもを保育するとともに、子どもの保護者に対して子育てに関する指導を行うことを課題・目標としました。保育所保育指針を基本的ベースに考え、その理解を深められるよう職員の資質向上を図ることを課題を抽出した理由・背景としました。その目標を達成するための具体的な取り組みとして、本社保育本部主催の園長、主任保育士研修、公的福祉団体が主催する認証保育所の施設長研修、中堅保育士研修、認可外保育施設の職員向けのテーマ別研修、区が主催する保育実践力の向上に関する研修、幼稚園教諭と保育士の合同研修、その他、各関係機関が主催する保育士、看護師研修への参加に向けての計画を立てました。取り組み成果として、感染症の影響で都や区が主催する研修は中止となりましたが、公的福祉団体が主催する認証保育所の施設長向けの研修、本社保育本部主催の役割把握、接遇マナーに関する研修に参加し、研修内容については各自報告書を提出、職員への周知を行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
振り返りと今後の方向性として、感染症蔓延の影響で各団体が主催する研修が中止や順延になったことで参加できない事が多くなっているので、感染状況が好転し次第積極的に参加していくこととしています。また、園内での研修も積極的に行い、保育への理解度をより高めていくとしました。
前年度から引き続き今年度も職員育成に力を入れており、事業計画には職員の育成計画についての詳細が位置付けられています。職員には自己申告制による個別の年間目標を策定し、その目標を踏まえた自己評価制度も整備しています。それらの人材育成制度の効果が表れ職員能力が確実に向上しているとみられ、園が提供している保育の質や内容についての保護者の満足度も高いことが見受けられます。今後もそれらの取り組みを推進していく方向性ですが、困難に直面した時の心理的回復力を鍛える研修や、仕事を通じて将来自分がなりたい姿、実現したい目標を定め、プライベートを含めて行動指針を設計する研修、リラックスした雰囲気での職員同士の相互理解を深める研修など、精神面を鍛えチームワーク向上面から職員の能力向上への支援を行い、職員の就業意欲や帰属意識を計画性を持って醸成していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットで園の情報や特徴を分かりやすく提供しています

園の利用希望者に対し、ホームページや冊子のパンフレットを活用し園の情報を提供しており、パンフレットには保育園の特色、保育目標、教育目標、様々な取り組みの他、住所や定員、保育料金表等、園の情報が分かり易く丁寧に記載されています。ホームページは定期的に更新されていて、園の空き状況や見学会についての確認、園内の様子が動画で見れるなど、さまざまな工夫がされていて分かりやすく園の紹介をしており、区の保育園案内にも空き定員情報を掲載するなど、積極的に園の情報を提供しています。

見学希望者にはその都度対応しサービスについて案内しています

保護者からの見学の申し込みや問い合わせには随時対応し、説明と案内は園長が行っており、見学の申し込みがあった際には、見学者名簿やカレンダー、ホワイトボードへの記載をし、情報を職員全員で共有しています。見学の際には、園の家庭的な雰囲気を体感してもらっており、コロナ禍においては、ホームページで園の様子や取り組みを動画で紹介しています。見学は完全個別の対応をし、見学者からの質問には丁寧に回答しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には個別面談を実施し、園のルールやサービスを説明しています

入園の際には、入園のしおりに基づいて入園説明会や個別面談を行い、園のルールやサービスについて説明しています。サービス内容については、重要事項説明書により保護者の同意を得ており、個別面談では、保護者の意向を確認するとともに、子どもの家庭での生活・発達状況等を細かく聴き取り、その内容を記録しています。なお、面談内容を記載した個別面談記録及び児童票は職員全員で情報を共有しています。

入園直後の不安を軽減するため子ども一人ひとりにあった「慣れ保育」を行っています

親から離れて新しい環境で一日の大半を過ごすことに子どもが無理なく慣れていけるよう、個別面談記録に基づき保護者と相談して「慣れ保育」を実施しています。「慣れ保育」を進めるにあたり保護者の就労状況なども聴き取り、保護者の要望にも添えるよう、入園当初に丁寧に説明し理解を深めてもらえるようにしています。また、連絡帳の活用などにより、入園直後の子どもの情報を共有し保護者との連携を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を整えられた様式に記録しています

児童票をはじめ、発達記録・保育日誌・指導計画など法人として統一した様式によって、一人ひとりの状況を把握記録しています。複写式の連絡帳を使用し日々の子どもの体調や様子について記録することで、子どもの状況を保護者と共有しながら保育することを目指しています。個人面談での保護者からの要望は個人面談記録に記録し、園全体で把握、共有し課題を話し合っています。

子どもの発達と成長に合わせた個別指導計画を立てています

子どもの成長と発達に合わせた発達記録に基づき、毎月の目標を細かく定め、少しづつ目標を達成できるように配慮しています。毎月、日々の子どもの姿を振り返り、個別指導計画や指導案の見直し、変更を共有しています。計画の作成・見直しは、子どもの発達や保護者ニーズに合わせ職員会議で計画を話し合っており、月案で立てた計画がいつ行われたかを付箋を使い書き込むなど、きめ細やかに記録し、確実に実施されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
職員間で子ども一人ひとりの発達を共有し保育を提供しています

子ども一人ひとりの日々の連絡帳、登・降園時の保護者とのやりとり、個人面談などを通じて家庭における子どもの様子を知り、園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握するようにしています。また、日々の生活の中で、現在の発達状況を職員間で確認し合い指導案を立てており、それらをもとに、歩行の安定や遊び方、体調等を考慮したうえで楽しめる活動を提供しています。

子どもが主体的に活動できるよう環境設定を工夫しています

子どもが主体的に生活や遊びができるように、ワンフロアでも仕切りを作ることで年齢ごとの環境設定を保育士が工夫しています。さらに、絵本やおもちゃなどを子どもが自由に出し入れできるように手の届く高さにするなどの環境設定をして、子どもたちが主体的に選んで遊べるように保育者はそばで見守ることで、安全に活動できるよう配慮しています。

子どもの気持ちに寄り添った対応をしています

成長過程において生じる子ども同士のトラブルには、子どもの年齢や発達状態に合わせた支援をしています。けんかなどのトラブルが生じた際には、子どもを落ち着かせてから保育者が子どもの気持ちを代弁したり仲立ちするなど、子どもの心の安定を第一に考えて適切に対応しています。トラブルの原因を子どもの気持ちに配慮しながら聞き取り、子どもの気持ちに寄り添った対応をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳を活用して子どもの様子を園と家庭で共有しています

園では家庭との連絡手段として連絡帳を活用し、保育園での様子を丁寧に伝えています。登園時に家庭での様子を聞き取り、降園時には園でのその日よくできたこと、気になったことなどを直接口頭で伝えることもしており、連絡帳による質問なども内容によっては直接お答えするようにしています。降園時には、担当職員が不在でも保護者に正確な情報を伝えるために引継ぎ、伝達漏れが無いよう十分注意し、職員間で共有することが出来るように引き継ぎノートを活用するなどの工夫もしています。

一人ひとりの発達段階に合わせて基本的生活習慣の自立を進めています

子どもの発達段階に合わせて、基本的生活習慣が身につくように保育しています。自分でできたことは褒めながら、また、子どもの意欲を向上させるような声掛けをしています。子どもの成長に合わせたトイレトレーニングや着替え、歯みがきの大切さを伝え、家庭と一緒に子どもが意欲的に基本的生活習慣の自立を進めていけるように援助しています。園だよりやほけんだより等も活用して、生活習慣についてのお知らせを定期的に発信しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重した環境設定をしています

子どもの目線に合わせた本棚の配置やおもちゃの配置をして、子どもの見たい遊びたい気持ちを職員が受け止め、そのときのそれぞれの要求を満たせるよう子どもの主体性を尊重した保育を行っています。子どもが自分でたくさんの選択支の中から選ぶことにより、子どもの自主性、自発性を育て、その日の子どもの様子を見極めながら、その時々の思いに寄り添った保育を実践しています。

子どもが様々な表現を楽しめるよう配慮しています

月齢や年齢に合わせた絵本の読み聞かせ、手遊びや歌を取り入れています。それぞれの特別保育は定期的に外部から講師を招いて行っており、リトミックでは楽器を使って音やリズムを自由に表現できるようにしたり、英語遊びでは外国人の講師とネイティブな発音で会話したりと、小さいころから取り組むことで外国語も抵抗なく受け入れることが出来る土台作りを育んでいます。

人と関わる力・自分の気持ちを調整する力が育つよう配慮しています

日常の保育を通して子ども同士の関わり、保育者との関わりで基本的なルールを守ることが出来るよう、保育者が共通認識をもってそれぞれの年齢に合わせた対応や声かけを行なっています。友達との関わりの中では、友達の気持ちに気づいたり、我慢したり、優しくしてあげる気持ちが持てるように声掛けをしたり、仲立ちすることにより自分の気持ちを調整する力を育てる事につなげています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本文化を大切にした行事を、子どもが興味や関心を持つよう工夫しています

季節の行事は、事前に絵本などでその由来を伝え、興味や関心を引き出して期待を持って参加できるように配慮しています。日本古来の伝統行事である「お正月」「節分」「ひな祭り」など、季節ごとの行事にまつわる代表的な品物を用意して、子どもが興味や関心を持つように、なるべく実物を見せたり触れさせたりする取り組みをしています。そのほかにも、その時々の季節に合わせて二十四節季を保護者の見える場所に掲示したり、日本独自の文化を大切にしています。

「年間行事予定表」を配付して、保護者の理解と協力を得られるよう図っています。

年度初めに、「年間行事予定表」を配付し、保護者の理解と協力が得られるように努めています。また、行事ごとに手紙で行事の内容、日程などの詳細を記載し配布することで、保護者に周知・徹底しています。保護者参加型の行事を取り入れることで、普段見ることのできない子どもの成長が見られ、保護者同士が交流するきっかけ作りにもなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育でも子どもたちそれぞれの意思を尊重し対応しています

長時間の保育でも子どもが飽きないよう、子どもが希望する遊具で遊ぶことができるように配慮しており、普段遊ばない遊具を用意するなどの工夫で、子どもがくつろげる環境設定を図っています。また、延長保育の子どもを広い1歳児スペースで合同保育し、異年齢の子ども同士が一緒に遊ぶ中で、思いやりと他人に対する気遣いを学ぶ良い機会となっています。広い保育室で思い思い遊んだり、保育者との触れ合いを充実させたり、子ども達それぞれの意思を尊重し対応しています。

職員間の情報共有により子どもの様子を保護者に正確に伝えることができています

延長保育では担任だけではなく、職員全員が子どもを把握していることから、担任以外の職員も延長保育を担当しています。日中の保育が延長保育へと引き継がれ、子どもの様子は職員間の情報共有や引き継ぎノートを活用することで、担当職員が不在でも、保育時間の長い子どもやその日の子どもの様子を保護者に正確に伝えることが図られています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるような食事の提供に努めています

子どもが楽しく食事ができるよう、食の進み具合や月齢を考慮してテーブルセッティングをし、意欲的に食事ができるよう声掛けをしています。0歳児は一人ひとりのペースに合わせ保護者と相談しながら進めており、1・2歳児は体調や好みを考慮し分量の調整などを行っています。日頃から少食の子どもには、量を少なくして配膳することはせず、子どもに確認を取ってから量を減らすなど、子どもが自分の意思をしっかり伝えることを教えるとともに、子どもの人格の尊重や人権に配慮した対応をしています。

食物アレルギーに配慮した食事の提供を行なっています

食物アレルギーがある場合には入園時に面談で詳細を確認するとともに、医師の指示書をもとに除去食・代替食を提供しています。アレルギー対応マニュアルにより、アレルギー児に対しての対応には職員全員、徹底して取り組んでいます。毎日の給食提供時は必ずトリプルチェックを行い、誤食や内容に異常がないかなどのチェックをし、目で見てアレルギー対応食と分かるようトレーの色を分ける等、子どもが安全な食事を取ることができるよう積極的に取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
安全や衛生について分かりやすく具体的に伝えています

日々の保育中、危険な個所や行為についてはその都度保育者が注意を促しています。友だちを押したらダメなことや、順番を守ることなども遊びの中で伝えたり、交通ルールは、散歩の行き帰りの中で声をかけたりするなどして伝えています。また、散歩から帰ったときや食事の前には、必ず手を洗うことを実践して見せたり一緒に実践するなどして、習慣付くようにしています。

感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報を伝えたり、予防に努めています

感染症や流行りの風邪が出た場合には、保護者のわかりやすいところに掲示をし感染症の症状や園内の発生状況なども知らせています。乳幼児突然死症候群の発生予防の取り組みとして、うつぶせ寝を防ぐために0歳児は5分おきに、1、2歳児は10分おきに、子どもの寝ている姿や呼吸の様子などの睡眠状態を確認し、SIDSチェック表にチェックを記入するなど、具体的に記録して予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭環境に配慮し保護者の気持ちに寄り添った対応をしています

個々の家庭環境に配慮し、登降園時に保護者に対して子どもの一日の様子を細やかに知らせ信頼関係を築いています。連絡帳や個人面談を通して家庭の事情を把握し問題があれば改善していくように取り組み、個人面談を行う際は記録を取ることで情報を職員間で共有し、職員全体が保護者に寄り添った支援ができるようにしています。全職員が常に笑顔で対応し、親しみを込めてコミュニケーションを取るよう心掛けています。

懇談会や行事等で保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者同士の交流の場として6月にクラス懇談会を開催しています。クラス懇談会では各クラスの報告を行うほか保護者同士が顔合わせをして交流する機会を作っています。保護者同士が交流することによって、子育ての心理的負担を軽くしたり、情報交換や情報共有ができるなど親睦を深めることができています。他にも、11月の親子で遊ぼう会など保護者参加行事を行い保護者同士が交流できる機会を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのつながりを大切にし、子どもの感性を豊かにしています

散歩時に近隣の公園、児童館や図書館を利用するなどして、園外保育を積極的に行っており、散歩マップを作成し活用することにより、地域の様子を子どもたちに伝えています。散歩時には、近隣の方と挨拶をしたり、声をかけてもらうなど子どもが職員以外の人と交流できる機会もあるなど、日々の生活の中で多様な経験やつながりを重ね、子ども達の視野を広げています。

「園開放日」を設定して子育て支援の活動に取り組んでいます

感染症の影響で現在は実施できていませんが、「園開放日」を設けることにより地域の子どもたちが保育園とつながる場になっており、「園開放日」には、保育士による歌や手遊び、親子の触れ合い遊びなどのプログラムを行っています。そのほか、相談事業も行なっていて育児の中で気になるちょっとした事や、子どもとの関わりのコツやポイントを伝えています。地域の子育て支援の場として、地域資源となれるよう活動に取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや個人情報の保護に取り組んでいます

個人情報の取り扱いに関しては「入園のしおり」で個人情報保護方針をしっかり伝えた上で保護者との契約を交わしています。入園時にプライバシー保護に関する説明をし、写真の公開はどの段階まで可能なのか等、個人情報承諾書による保護者の承諾の確認を行っています。職員は本社主催の研修等により、「保護者や子どもに関する個人情報の取り扱い」や「プライバシー保護」についての認識が徹底されています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を心掛けています

子どものプライバシーを尊重し、羞恥心に配慮した支援を行っています。おむつの取り換えは周りから見えにくい決まった場所で行っています。日々の着替えの際には、一度に全部脱がせるのではなく、「上を脱いだら上を着て」「下を脱いだら下をはこう」と優しく声掛け、援助をしながら着替えの習慣がつくよう支援しています。日々の生活習慣が身につくよう、保育園での取り組みを保護者に伝えています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

子どもの個人を尊重した名前の呼び方や食事援助の方法等について、職員間で統一しています。名前は呼び捨てやあだ名で呼ばず、「ちゃん」「くん」付けで呼んでいます。また、入所時に記入していただいた児童票を確認し、家庭での様子を聞き取りながら支援を行うよう心掛けています。一人ひとりの特徴を日々の保育の中から観察し、職員は全員で情報を共有し、子どもに寄り添った支援ができるようにしています。職員は本部研修、外部研修を受講し保育者として子どもの人権について理解を深め、子どもや保護者への対応について学んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部にて充実したマニュアルを作成し保育の質の向上に努めています

本社保育本部では保育に関する幅広いノウハウをマニュアル化しています。園内マニュアル、保育マニュアル、事故対応マニュアル、危機管理マニュアル、虐待防止マニュアル、安全衛生マニュアル、アレルギー対応マニュアルなどで業務全般をカバーしており、園では法人のマニュアルを基本とする保育を行い、法人が必要に応じてマニュアルの作成、改訂を行っています。マニュアルは各職員に配布し、園の方針に沿った保育を行うようにしています。

本部は保育内容と質の向上を図るため各種研修によるサポートに努めています

サービスの基本事項や手順の見直し、改善等は必要に応じその都度、園長会や職員会議で検討、改善へ向け話し合いの場を設けています。また、各種の本部研修、園外研修への参加などにより、一定レベルの知識や技術を学べる機会を設けサービス業務の標準化に努めています。研修報告書も整備され、職員間での情報共有もされており、それをもとに園内研修へと繋げています。