東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社クローバーホールディングス
事業所名称 千住大橋駅クローバー保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数35名、世帯数34名を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全で安心な園づくりに努める。 2)子どもが主体的にのびのびと遊んだり生活したりできる環境を作りに努める。日々の子どもの姿から気付きを見逃さず、遊びにつなげていく。 3)子どもの「好き」を見つけて、もっと好きになれるように働きかける。 4)保護者のニーズを把握し、支援ができるように努める。 5)職員同士のチームワークを大切にして、自己発揮しながら生き生きと業務に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・肯定的な言葉掛けができる。 ・保護者の立場、子どもの立場に立って考えることができる。 ・自身の「好き」を発揮できる。 ・進んで研修や勉強会に参加し、スキルアップに努めることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者から信頼される。 ・責任感を持って意欲的に取り組む。 ・命の大切さを意識して保育する。 ・職員同士連携を取りながら保育に当たる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は、保護者との信頼関係構築に努めており、ともに、子どもへの愛情を感じ、成長の喜びを共感し合う関係性がある

園は、子どもの保育には、保護者との信頼関係構築が重要と考えており、毎日交換している連絡帳はもとより、登降園時の明るい挨拶と積極的な声かけに努め、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。コロナ禍で難しい面もあるが、今年度は、保育参観や生活発表会に保護者を招くことができている。また、行事が縮小する中、保護者から夏祭りごっこの甚平や、ハロウィンの仮装の提案がなされる等、子どもが楽しみ満足できる保育活動への協力が得られている。園と家庭がともに、子どもへの愛情を感じ、成長の喜びを共感し合う関係性がある。
2 バケツ稲やプランターでの栽培活動や、野菜や果物の感触遊び等の食育活動を通じて、子どもの食べる力、生きる力を育んでいる

子どもが食べ物や食事に関する知識を学び、興味関心を持って、生きる力を育めるよう食育に力を注いでる。今年度は、バケツ稲を準備し、水やりから稲刈り・脱穀・もみすりまで行い、おにぎり作りにつなげている。また、プランターでトマト・きゅうり・なす・ピーマン・さつまいも等の栽培活動も季節を通じて行っている。調理担当者が各保育室を廻り、パペット人形で「カミカミ」の重要性を伝え、カミカミメニューとして、「さつまいもかりんとう」を提供したり、野菜や果物の原型を触る感触遊びを行う等、月齢と発達に合わせた食育活動を展開している。
3 エリアマネージャー制度の導入により、園と法人の意思疎通が深められ、連携が進んでいる

園は、「職員の資質向上」「後継者の育成」「子どもの安全対策」を目標として力をいれ、課題解決のため、エリアマネージャー制度を新規に導入している。導入により、法人と園の関係を強化すると同時に、職員意向を把握するための職員面談と意向調査がより丁寧に行われるように改善されている。また、エリアマネージャーによる職員面談を通じて、職員から法人の方針などの質問もできるようになり、園と法人の意思疎通が深められている。さらに、職員意向をより詳細に把握することで、職員意向に沿った人材育成計画が考えやすくなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域住民と触れ合い、つながりを感じる中で、子どもの豊かな心と意欲が育まれるよう、地域交流の新たな取り組みに期待したい

コロナ禍の令和2年4月1日に開園した園で、地域との連携を図るのが難しい状況であった。そんな中、戸外活動で散歩や近隣の公園、児童館、河川敷に出かけ、その道中で地域住民と挨拶を交わすことからはじめ、地域の町内会に入会し、町内会の防災訓練等に参加して、少しずつ関わりを深めてきている。今年度は、児童館・高齢者施設等、さまざまな施設への訪問や地域行事への参加を検討しているが、現在は見合わせの状態が続いている。今後は、例えば、リモートによる交流を検討する他、終息した時にすぐに対応できる準備をしておくことに期待したい。
2 事業継続計画(BCP)の策定に着手するとともに、リスク対策についての職員への説明と組織的対応についての取り組みに期待したい

安心で快適な保育環境を目指し、年間避難訓練計画を基づいた、火災、地震、水害、積雪の訓練、不審者対応訓練を実施している。また、危機管理マニュアル等、各種マニュアルを整備し、危機管理体制について、法人と連携を強化している。現在、その必要性は感じているものの、BCPの策定は未着手となっており、職員への周知も十分とはいえない状況に見受けられる。大災害などの緊急事態の発生時に損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るため、BCPの策定に着手し、職員や関係者へリスクに対する必要な対策等を周知する取り組みに期待したい。
3 マニュアルは改変の時期や基準を明確にするとともに、常に実践的な内容となるよう、さらなる充実を図ることが期待される

開園2年目の園であるが、標準的なマニュアル、業務分担等の作成が進んでおり、職員がマニュアルを活用できる環境が整備されてきている。子どもや保護者、職員の意見を取り入れ、ミーティングや年度末の役職会議で改変について検討を行い、変更する取り組みも見られているが、改定時期や基準等は明確にはなっていない。今後は、見直し時期や改定の基準等を明確に示し、法改正や行政のルール変更等の情報を取り入れ、実践的なマニュアルとして充実を図ることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な方法での採用と、職員の自主性を高める取り組みで、人材育成を進めている

進んで研修等に参加し、スキルアップに努める人材を求め、入園前の実習生を受け入れる等、人材確保に取り組んでいる。また、職員自身の自己評価を重視し、保育の中で配慮すべきこと、障害児保育で気をつけること、言葉遣いや子どもを主体とした保育をしているか等、60項目にわたる自己評価の提出を求めている。次に、自己評価を元にした人事考課の実施と、エリアマネージャーの職員面接を行い、職員の主体性を重視した人材育成を進めている。さらに、今年度より園内研修を開始し、全職員がテーマに沿って保育を振り返るなど、研修を充実させている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ さまざまなツールを用いて、利用希望者等に広く情報発信している

紙媒体のパンフレット、入園のしおりの他、ホームページで、理念、保育目標、入園までの流れ、空き状況等の情報を広く利用希望者等に発信し、入園申請も行えるよう利用希望者等の利便性を図っている。さらに、SNSにより、園の日常の保育やイベントの様子等を写真を中心に、担当者のコメントを添えて情報発信している。、園の玄関に理念、方針、活動予定、各クラスの活動の写真の掲示等を行っている。在園児の保護者には毎月、園だよりを配布し情報を伝えている。重要案件は文書で行い、緊急のお知らせは、連絡網システムで保護者に伝えている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どもの「好き」の実現を目指し、「主体的な保育」に取り組んでいる

保育理念にある「好きなことをもっと好きになれるよう自分らしさを大切にのびのびと生活する」の実現に向けて、「主体的な保育」の研修を実施し、子どもとの関わり方、保育室の環境設定等、全職員で考えている。具体的には、子どもの「好き」や「やりたい」を大切に、個別の関わりを増やし、職員が子どもを理解し、一人ひとりにあった声かけと関わりにより、子どもが自分の意思で行動し、達成できることを目指している。この取り組みにより、子どもは自分で考えて行動する姿が見られており、自己選択の基盤につながり、生き抜く力が育まれている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数35名、世帯数34世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 67.6%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っており、子どもが興味や関心を持てるものであることに満足している様子がうかがえる。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせた工夫があること、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていることに満足している様子がうかがえた。また、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答した利用者全員が答えている。さらに、利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいと感じている状況が見受けられた。その他、困ったことを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについては、他の項目に比べて「はい」と回答した利用者が少なくなっている。総合的な感想では、園への満足度については、「大変満足」、次いで「満足」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者、全員が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者、全員が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされているかについて、23名の利用者のうち、22名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答している。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されているかについて、23名の利用者のうち、21名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、コロナで地域の人達との関わりは少なかったと思うが、園はいろいろ考えてくれていたと思うという声があがった。その他、コロナ禍のため、今後、機会が増えることを期待しているという意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、23名の利用者のうち、17名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、4名が「非該当」と回答している。なお、1名の利用者は無回答だった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者のうち、19名が「はい」としており、園における安全対策は十分行われていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、コロナで中に入る機会がないので、わからないという声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者のうち、20名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、コロナ禍のため、何とも言えない状況という声があがった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者、全員が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。自由意見では、お迎えの際に、その日の出来事や子どもの様子をたくさん聞かせてくれるので、こちら側も常に相談したり、家での様子を伝えたりと、良い信頼関係が築けているという意見があがった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園内は清潔に保たれ整理がされているかについて、23名の利用者のうち、22名が「はい」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、コロナで中に入る機会がないので、わからないという声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
23名の利用者のうち、19名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、先生によるという声があった。なお、1名の利用者は無回答だった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
23名の利用者のうち、21名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、1名が「非該当」と回答している。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、23名の利用者のうち、17名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、4名が「非該当」と回答している。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者、全員が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
23名の利用者のうち、20名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者、全員が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、23名の利用者のうち、21名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答している。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
23名の利用者のうち、8名が「はい」としており、困ったことを外部の窓口に相談できるしくみが周知されていると回答している。その他、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、5名が「非該当」と回答している。なお、1名の利用者は無回答だった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
研修とミーティング、自己評価を通じて、職員に園が目指すことの理解を求めている

職員には、入園前研修とグループ研修、定期的に開催するミーティング、個人面談を通じて、園の理念と目指していることを伝えている。毎年、職員は60項目ある保育に関する自己評価を行っており、園が目指す取り組みを理解し、自身の職務姿勢を振り返る機会がある。また、保護者には、ホームページにより、保育理念と保育方針、園の特徴、食育の考え方のほか、最新の園の活動内容を伝え、理解を深めるよう取り組んでいる。さらに、園だよりを園長が毎月作成し、保護者に園の考え方と最新情報を伝え、取り組みに対する協力を求めている。

園長は、職員との意思疎通を重視し、職員に保育の方向性を示している

毎月の園長会に加え、2ヵ月ごとの主任会と副主任会が開催されており、全体の重要課題を話し合い、法人からの状況説明、保育に関する情報共有を行っている。園長会と主任会、副主任会を通じて保育の方向性を確認し、園内において職員が取り組むべきことを示している。また、園長は、日々の業務を通じて職員と意思疎通を深め、職員の意向を把握することで働きやすい環境づくりに努めている。さらに、今年度よりミーティングと園内研修を定期開催とし、園長がテーマを決めて、職員に理解してほしい保育について学び、意見交換ができる場をつくっている。

重要案件の決定手順は決まっており、決定事項は口頭と文書で職員に周知している

重要な案件は、園長会、園ミーティング、関東エリアマネージャー、法人統括担当の順で協議と報告が行われ、経営会議で検討・決定し、その内容を議事録にまとめている。また、重要案件の稟議はグループウエアで行い、その結果を記録に残している。さらに、ミーティングと朝会を通じて、職員に重要事項を口頭で説明しているほか、毎年の事業計画など重要事項は文書で回覧をしている。保護者に対しては、新型コロナウイルス感染症対策のためクラス懇談会は中止しているが、重要事項を文書で通知しており、さらに、ホームページで最新の情報を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
アンケート実施や面談、会議を通じて、園が取り組むべき課題を明確化している

利用者アンケートを行い、保護者からの要望や意見を集約・検討している。保護者面談とクラス懇談会は、コロナ禍のため中止となったが、希望する保護者とは面談を行ったほか、業務支援ソフトにより年間を通して意見を聞く機会を持っている。また、保護者代表と民生委員が参加する運営委員会を開催し、園の取り組みについて意向を確認し、職員については、個人面談と意向調査を通じて意見を把握している。さらに、経営会議で園の経営状況の確認を定期的に行うほか、区の保育巡回訪問視察を受け、保育についての助言を得て、課題点を把握している。

園の地域特性と直面する課題をふまえた、中・長期計画の策定が期待される

園は事業計画を策定し、職員育成の指導方針、食育と衛生管理、安全管理など重要事項について取り組むべき内容をまとめているが、現在は、5年後10年後のあるべきビジョンを明記した、中・長期計画の策定には至っていない。法人は、複数の保育所運営事業を展開しており、運営に関する経験と情報を蓄積している。そのため、園ごとの地域特性と直面する課題を踏まえた中・長期の展望をまとめることが期待される。なお、予算編成については、事業計画にある保育を実現するため、法人と園が連携し策定した内容となっている。

園が目指すことの実現のため、達成指標の明確化と定期的な確認方法の設定を期待したい

事業計画には、全職員の園内職員研修と外部研修の受講、発達に応じた食育計画の実践、1日数回の保育室掃除など、具体的な事業内容を盛り込んでいる。一方、園が目指す目標の達成度合いを測る指標の明示と進捗状況の確認方法については、具体的に決められておらず、園が重要課題として取り組んでいる職員の資質向上についても、達成に向けていつまでに何をするのかが明確になっていない。エリアマネージャー制度の導入開始など、新しい取り組みが始まる中で、事業計画についても達成指標の明確化と進捗の確認手段構築に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 ×
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
取り組むべき法・規範と倫理について、定期的に確認する研修の実施を期待したい

毎年、職員は60項目について自己評価を行っており、保育に必要な法・規範を振り返る機会がある。また、入園時に、就業規則の読み合わせを行い、園が求める保育倫理について理解を深める取り組みをしている。さらに、クラス会で、子どもの主体性を重んじた保育の在り方について、話し合う機会が得られている。一方、定期的なミーティングと園内研修は今秋から始まったばかりであり、法・規範等についての定期的な確認を行うまでには至っていない。職員チェックリストを活用したコンプライアンス研修の定期的な実施など、今後の取り組みに期待したい。

保護者からの意見と要望について、法人と連携し、速やかに対応と説明をしている

苦情解決制度は、重要事項説明書に相談窓口を明記するほか、園の玄関に書面で掲示し、入園前の面談時に口頭で説明する等、保護者への周知を図っている。また、苦情処理規定を策定し、業務支援ソフトを利用して保護者から多様な意見やニーズの把握を行っている。保護者から、「園外から保育室の様子が見えてしまう」、「園周辺で喫煙している人がいる」といった情報提供があったが、苦情・相談記録簿に記載のうえ、法人と連携して具体的対策と保護者への説明を速やかに行い、苦情解決制度の適性な運用を図っている。

ボランティア受け入れを開始しており、今後さらなる地域との関係づくりを目指している

透明性を高めるため、法人のホームページに園の情報が掲載されているほか、ソーシャル・ネットワーク・サービスで日々の保育の様子を伝えている。また、ボランティアと実習生の受け入れをしており、保育の現場を学んでもらっている。さらに、保育の一時預かり事業を通じて、地域の保育ニーズに応えているほか、認証保育所事務連絡会に加入して地域の保育課題について情報を集めている。一方、認証保育所事務連絡会以外の地域ネットワークへの参加の機会がなく、今後は、地域内連携をより充実させるため、関わりを深めるさらなる取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続が困難となるリスクを検証する取り組みを、期待したい

年間避難訓練計画を基に、火災、地震、水害、積雪の訓練、不審者対応訓練を実施している。園では、危機管理マニュアル、災害発生マニュアルなど各リスクの対応策をまとめており、食料などを備蓄している。また、法人と園は、日頃から相談と報告を密にするなど連携を強化し、危機管理体制について、優先順位を考えた対応を話し合っている。さらに、地域のハザードマップを調べ、水害の危険エリアを把握している。一方、事業継続計画(BCP)の策定されていないため、事業継続が困難となるリスクを検証し、策定に着手していくことに期待したい。

安全を考えた園の環境があるが、リスク対策については、さらなる取り組みが期待される

安心で快適な保育環境とすることを最重要と考え、毎月、安全点検を行い、耐震対策の確認をしている。また、事故防止として、保育室内の扉に指詰め防止機能を設け、床は柔らかい素材を使用し、段差のないバリアフリー設計としている。さらに、けが報告書とヒヤリハット報告書について、それぞれの事例で対応策を職員間で話し合っている。しかしながら、リスク対策の周知と関係者の理解については、十分とはいえないため、保護者との協力関係作り等、リスク対策への周知と理解にむけての、さらなる取り組みを期待したい。

情報管理のプライバシーポリシーをホームページで明記し、情報の保全を行っている

職員に秘密保持誓約書の署名を求め、情報管理の重要性を理解するよう指導している。また、職場だけでなく、職場外の会話についても「職務に関する情報を口外しない注意」の重要性を口頭で説明している。また、業務上の記録作成は業務支援ソフトを利用し、情報の外部持ち出しを禁止している。利用者には、入園のしおりに、法律で定めている正当な目的に限り個人情報を使用することを明記している。さらに、ホームページでは、プライバシーポリシーを定め、個人情報の安全対策を行っているほか、個人情報の照会に対応することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員面談と意向調査を行い、職員の希望を把握のうえ、適材適所の異動に努めている

求人サイトの活用や保育専門学校から見学者を受け入れる等、幅広く採用活動を行っている。最近は、学生がホームページを見て、直接に入園希望の連絡を行うケースもあり、園の取り組みが理解しやすいホームページとなるように力を入れている。また、採用にあたって、法人の社長が自ら採用面接を行い、園が求める人材の確保に努めている。さらに、採用後は職員面談と意向調査を行い、本人の意見・要望を把握し、能力評価を踏まえて、適材適所の人材配置を行っている。人材の異動と配置は、人事会議を開催して慎重に検討している。

キャリアアップ研修受講はできており、今後は人材育成計画の策定について期待したい

園では、キャリアアップ研修の受講を推進し、若手と中堅職員がキャリアを積み上げられるよう取り組んでいる。開園2年目であり、職務内容に応じたキャリアパスの構築については、まだ試行錯誤を行っている段階である。また、法人は、エリアマネージャー制度を導入し、職員が将来管理的役割を担うことを希望するかの意向調査を始めている。さらに、個人面談シートを活用した年二回の職員面談を行い、キャリアパス制度の周知に努めているが、現時点でキャリアパスと連動した人材育成計画の策定までは至っていないため、今後の取り組みを期待したい。

多様な方法で研修に取り組んでおり、主体的な保育などテーマを決めた育成を行っている

国や都の主催による外部研修、法人主催のグループ研修、園独自の園内研修があるほか、毎月のミーティングにより保育支援について話し合う機会を設ける等、多様な方法で職員育成を行っている。特に、グループ内研修で「主体的な保育」を学ぶことに力を入れており、先入観にとらわれない、子どもの自主性や自発性を尊重した保育の在り方を重んじる保育技術の習得を進め、職員の意欲と働きがいにつなげている。しかし、個人別の育成計画の策定と、計画への育成成果の反映については未着手のため、取り組みをすすめることに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ヒヤリハットの記入が少なく、けが報告書は回覧のみか各学年でのクラス会のみの話し合いとなっていたため、事故とケガの予防、再発防止の体制を重要課題に掲げ、ヒヤリハット報告書の記入に加え、けが報告書およびヒヤリハット報告書のとりまとめに取り組んだ。
具体的には、副主任主導でヒヤリハット報告書および軽度事故報告書の取りまとめを行い、どの時間帯、どこで、どういう状況で等、発生しやすいのか状況を話し合い、リスクを減らす取り組みになればと考えていたが、想定していたより件数が少なく、なかなか進まなかった。そのため、途中から園長がサポートに入る体制とした。ヒヤリハット報告書は毎月、些細なことでも記入するように伝えたが、記入が少ないのが現状であり、ヒヤリハット報告書、事故報告書のとりまとめは行えなかった。結果として、昨年度に比べては記入は多くなったが、目標としていたところまでは達成しなかった。
今年度も、ヒヤリハット書、事故報告書がしっかり作成できるように職員への呼びかけ方を工夫するとともに、主任・副主任と連携を取りながら、取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
けが報告書とヒヤリハット報告書を作成のうえ、クラス会における話し合いで具体的な対応を考え、実践はできている。また、園外研修において、ホームケアをテーマにしたケガや痙攣、咳、発熱に対処する応急手当研修を職員が受講し、知り得た知識を園の取り組みにいかしている。また、毎月の園長会において危機管理の徹底など、リスク対策について話し合うほか、主任会と副主任会においても安心安全な保育について意見交換を行っている。
しかし、当初の事故対策のとりまとめを副主任が行うこととなっていたが、思うように進まず、途中から園長がとりまとめを行うなど、今後の事故対策への体制については再検討が必要となっている。また、リスク対策についての、職員への理解を深める取り組みに期待したい。今年度は、園内で検証した事故対策については、事業計画に反映させたうえ、さらなる安全対策の強化を掲げて取り組んでいる。引き続き、取り組んでいくことに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍で書面のみで伝える等、十分な研修や伝達ができていなかったため、職員の資質の向上を重要課題に掲げ、グループの理念の理解を深めるとともに、グループ研修、園内研修を充実させることを目標とした。
具体的には、グループ研修と園内研修を充実させ、職員の学ぶ機会を増やすところから始めた。まず、園内研修については、開催時間と場所を決め、テーマは園長が職員に最優先で身につけてほしい内容で設定するしくみとした。グループ研修については、「主体的な保育」をテーマに取り上げ、保育の環境構成を学んだ。また、園内研修では、看護師が主体となり、嘔吐処理、ダイアップ座薬(熱性けいれん予防薬)の使用方法など、医療をテーマにした研修を実施した。ほかに、区の巡回保育視察における助言について、園長がポイントをまとめ職員に説明するなど、職員の保育スキル向上に向けた取り組みも行った。さらに、子どもの人権と虐待行為の確認について、それぞれ職員チェック表を作成し、職員が日頃の業務を振り返る機会を設けた。結果として、グループ内研修は毎月行えていたが、園内研修の時間はあまりとれなかった。
今年度も、園内研修の毎月の開催を目指して取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は職員の資質向上を目指し、職員のグループの理念の理解を深めるとともに、グループ研修、園内研修を充実させることに取り組んでいる。法人としても、人材育成を重要課題にあげ、エリアマネージャー制の導入を開始するなど、新しい取り組みを開始している。園は開園後2年目であるが、今年度から園内研修の形ができつつあるなど、取り組みの成果が見られている。例えば、「主体的な保育」をテーマにしたグループ研修により、日々の業務を振り返る機会が得られるなど、保育の質向上につながっている。また、園内研修と定期ミーティングの形式も時間と場所、テーマが明確となり、改善が行われている。また、今年度の事業計画書には、職員育成の指導方針を明記し、取り組みを反映させている。
今後は、今までできていなかった、園外研修で受講した内容について、園内で発表するしくみをつくることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやSNSで利用希望者等に必要な情報を広く発信している

ホームページは、法人の理念、グループ全体の概要が確認でき、園のページでは、「好きなことをもっと好き」に「自分らしさを大切に」し、「一人ひとりの個性を輝かせる」を保育理念として掲げ、具体的保育目標、基本的な考え方をわかりやすく掲載し、年間行事予定や入園までの流れ、空き状況の確認、入園申請も行える等、利用希望者等の利便性を図っている。また、SNSは、園の日常の保育やイベントの様子等を写真を中心に、担当者のコメントを添えて掲載し、新入園児の募集案内等、利用希望者等に必要な情報提供に努めている。

行政との連携を図り、必要な情報を提供している

行政の担当部署と連携を図り、毎月空き状況を報告している。変更があった場合には随時連絡を行い、修正を依頼して実態と齟齬がないようにしている。また、行政の担当部署の巡回訪問を毎月定期的に受け、日常の保育や午睡の様子、事故等の緊急時の対応等の助言・指導、地域の情報や行政からの伝達を受ける機会となっている。回数を重ね、行政の担当者と職員との信頼関係が醸成され、相談・連携がしやすい環境ができあがっている。さらに、行政からの通知文やメール等を確認し、必要な対応ができるよう取り組んでいる。

利用希望者等の問い合せや見学は、随時個別に受け付けている

利用希望者等の電話での問い合せは園長が窓口となり、随時受け付けている。見学は希望者と日程調整を行い、子どもが外遊びに行っている午前中に設定しており、園長と主任で個別に対応し、入園のしおりを用いて、園の保育理念、保育方針、保育目標、1日の保育の流れや保育料等の必要な情報を丁寧に説明している。また、必要時は区の担当窓口を紹介し、利用希望者の選択に資する情報提供に努めている。園の玄関の掲示板には理念や職員紹介、保育活動予定、各クラスの活動やイベントの写真等が掲示され、訪問時に確認することができる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項、基本的ルールの説明を行い、保護者の意向を個別に確認している

入園決定後に個別面談を行い、園長・主任が入園のしおり、重要事項説明書に基づき、園の理念・保育方針、保育料や緊急時、災害、防犯、苦情等の重要な事項を説明し、重要事項説明書・契約書に同意を得ている。また、持ち物や送迎時の留意点等、園を利用する上での基本的ルールをわかりやすく伝えている。さらに、子どもの健康状態、食事や睡眠、家庭での様子、好きな遊び、保護者の意向、その他留意する事項等を一つずつ丁寧に確認し、面接表に記録して保育にいかしている。

利用開始時は子どもの状況に応じ、保護者と相談しながら「慣らし保育」を進めている

利用開始時は子どもの不安やストレス軽減のために、「慣らし保育」を提案している。保護者の就労状況等に配慮し、相談に応じて「慣らし保育」の期間や時間を決め、面接表に記録している。子どもの園での状況、家庭での状況を保護者と共有し、子どもの状況を踏まえ、意向を確認しながら「慣らし保育」の時間や期間を臨機応変に変更し、慣れるまで特定の職員にする等、子どもが安心できるように努めている。さらに、登降園時に保護者に積極的に声をかけ、家庭での様子、不安なこと、気になること等を聞き、保護者の負担軽減にも努めている。

サービスの終了時には、保護者や子どもの不安感を軽減するよう取り組んでいる

終了時は園での想い出の写真をまとめたポートフォリオを作成しプレゼントしている。また、新しい環境に対する不安を軽減し、期待が持てるよう送迎時に園長やクラス担任が中心となり声かけを行い、卒園後もいつでも連絡し、気兼ねなく相談できる旨を伝えている。卒園後は夏祭りに参加してもらうこととしていたが、コロナ禍の影響で中止となり、今年度の招待は叶わなかった。今後、感染状況に応じ、行事への招待状を送り、継続的な関係を深める機会とする予定であるが、長引く感染状況下において、実施可能な取り組みを検討されたい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者と連携を密にし、子どもの成長を計画に反映するよう努めている

入園決定後の面談で子どもの健康状態や発達の状況、好み等を把握している。入園後は連絡帳や送迎時の保護者との会話を大切にし、家庭での子どもの様子や変化を把握するよう努めている。職員は連絡帳に小さなことでも、子どもの良いところやできたこと等を記載するよう心がけている。子どもの情報は、連絡帳をはじめとし、児童表・発達記録・「視診簿」・保育日誌等、決められた様式に記録し、職員間で共有して、クラス会で話し合い、一人ひとりの成長に合わせた内容を計画に盛り込むよう取り組んでいる。

全体的な計画を基に年齢別指導計画、子どもの発達に応じた個別指導計画を作成している

園の保育方針に基き、全体的な計画、年齢別の年間指導計画を作成するとともに、個別の状況、好きなことや発達の状況に応じた個別の指導計画をすべての子どもに作成している。子どもの成長に応じた計画となるよう、連絡帳や送迎時の保護者からの情報を踏まえ、クラス会で話し合い評価・見直しを行っている。指導計画の説明は、園玄関に掲示する1週間の保育活動予定と送迎時等の口頭の説明となっている。コロナ禍で保護者会等が見合わせとなり、保護者への説明の機会が減っていることから、指導計画の保護者へのさらなる周知方法を工夫されたい。

「視診簿」、朝会ノート、業務支援システム等で情報の共有を図っている

子どもに関する必要な情報は、業務支援システム、クラス会の記録、ミーティングの記録等で共有し、一人ひとりの発達の状況等に応じた保育の実践を行うよう取り組んでいる。子どもの指導計画、発達記録、保育経過等は業務支援システムで情報共有し、家庭での状況は連絡帳で把握している。登園時の保護者からの連絡事項や電話連絡等は担任が朝会ノートに記載し、確認した職員はチェックを行うこととなっているが、確認もれ等が起こることもあるため、さらに徹底される取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している ×
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもが好きなことがもっと好きになり、楽しめるように、保育環境を整えている

保育方針に「好きなことがもっと好きに、楽しくなるように個性を大切にする」を掲げ、子どもが主体的に遊びを楽しみ、満足感や達成感を得られることを目指している。保育室では、子どもの遊びたいという気持ちを大切に、玩具や絵本は棚の下の子どもの手の届くところに並べる他、好きな遊びに集中できるように、ままごと・ブロック・パズル・制作等、コーナーを設定する等、環境を工夫している。また、法人グループとして、主体的な保育についての研修を実施しており、一人ひとりの子どもと丁寧に関わり、子どもの「好き」を受け止め、大切にしている。

異年齢の子どもが一緒に過ごし、学び合うことでお互いを尊重する心が育っている

園では、保育活動の中で、1歳児と2歳児が一緒に公園に出かける他、9時までの早朝保育や17時以降の延長保育を含め異年齢保育を実践している。異年齢保育の時間には、泣いている子どもを見て、「どうしたのかな」と周りの様子を気にかけるようになり、年が上の子どもが年が下の子どもにやさしく接する等、クラスでの横割り保育では見られなかった姿が見られている。年齢を超えた子ども同士の関わりの中で、違いを認め合い、互いを尊重する心が育まれている。なお、特別な配慮を必要とする子どもについては、現在は、受け入れがない。

子どものトラブルに対しては、双方の子どもの気持ちを受けとめ、対応している

自我が芽生えはじめた子どもが自分の伝えたいことをうまく表現できず、子ども同士のトラブルが起こることがある。その場合は、ケガの処置をまず行い、「貸してほしかったんだよね」と気持ちを代弁する他、話ができる子どもには、どうしてそうなったのか聞き、双方の思いを受け止めて、解決につなげている。また、例えば、時計の長針を使って、3になったら交替する等、子ども達で解決できるように見守り、子ども同士の関わりを促している。さらに、職員は、子どもの気持ちを尊重した対応に努め、ミーティングで共有しながら、再発防止に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は園での様子を保護者へ丁寧に伝え、子どもの情報を共有している

登園時には、職員から積極的に保護者と子どもに声をかけ、明るく楽しい雰囲気で受け入れるよう心がけている。また、「視診」を行い、子どもの表情や顔色、機嫌を見ながら、前日までのケガの状態や家での新しいケガについて確認するとともに、スキンシップ遊びをして子どもの些細な変化も見逃さないようにし、口頭や連絡帳で得られた情報は、詳細に「視診簿」に記録している。さらに、降園時には、成長を感じられたことや、子どもが楽しんでいた姿、例えば、昨日食べられなかったものが今日は食べられた等、日常の様子を丁寧に保護者に伝えている。

基本的な生活習慣の獲得に向け、家庭と連携を図り、子どものペースで進めている

基本的生活習慣の獲得に向けて、保護者には個人差があることを伝え、家庭と連携を図りながら、子どものペースで進めている。例えば、食事は、職員がそばについて、スプーンの使い方や食事のマナーを伝える他、着替えは子どもが脱ぎ着がしやすい衣服を保護者に依頼し、腰かけてズボンに片足ずつ通すところから取り組んでいる。また、排泄の自立は、排尿間隔があいてくると、便座に座るところからはじめ、無理強いしないよう配慮している。さらに、職員は、子どもの発達に応じて、その大切さを伝えながら、意欲的に身につくように援助している。

午睡は子ども一人ひとりの状況に合わせ、意思を尊重し、長さや時間帯を調節している

午睡を含む休息は、子ども一人ひとりのその日の状況や、年齢・発達に合わせるとともに、保護者の意向も確認しながら、柔軟に対応している。心地よく休めるように、静かな音楽をかけ、やさしく背中をトントンしている。0歳児から2歳児の低月齢の子どものため、個別性に配慮して、休息の長さや時間帯は、一人ひとりに丁寧に対応している。寝たくない場合は午前の疲れがとれるように、「ゴロゴロしようね」と伝えたり、途中で目覚めてしまった場合には、隣の保育室で絵本を静かに見る等、子どもの気持ちを汲み取り、意思を尊重した対応に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重して、遊びこめる時間と空間を作り出している

子どもの自主性・自発性を尊重しており、保育室内は、子どもの発達や季節に合わせた絵本や玩具を用意するとともに、自分で好きな遊びを選べるコーナーを設定して、ままごと・ブロック・パズル・制作等、集中して遊べる環境を整えている。また、子どもの様子を見ながら、遊ぶ時間を調整する他、「もうすぐお片付けだよ」と事前に伝え、満足感を得られるよう配慮している。さらに、自分の作品は棚に残して続きで遊ぶことができたり、玄関に飾って保護者に見てもらう等、保育活動の中で遊びこめる時間と空間を作り出している。

さまざまな表現活動を取り入れ、子どもの豊かな感性や表現力を育んでいる

子どもの五感を刺激し、多様な表現活動が体験できるように、音楽や造形、身体による表現を指導計画にもとづいて実施している。音楽では、リトミックを楽しみ、スズや手作り太鼓、積み木でカチカチとする等、音を出す心地よさを味わっている。また、制作活動では、2歳児が自由制作に興味を持っており、お菓子の箱、プリンケース、トレー等さまざまな廃材を使い自由に表現する中で、創作意欲につながっている。また、小麦粘土遊び、どろんこ遊び、水遊び、氷遊び、寒天遊び等の感触遊びで、指先の感覚を育み、想像力や思考力を高めている。

戸外活動では思う存分身体を動かし、自然に触れ、季節の移り変わりを感じている

季節の移り変わりを感じ、自然を感じて、のびのび遊べるように、天気の良い日には、積極的に戸外活動を行い、近隣の公園や散歩に出かけている。戸外活動では、咲いている花を見たり、きれいな色の落ち葉やどんぐりを拾ったり、霜柱を踏む体験をする等、感受性が養われている。また、交通ルールを学び、地域住民への挨拶等、社会性を身につける機会にもなっている。さらに、雨の日も雨降り散歩として、かっぱと長靴で出かけ自然を感じる他、園内では、隅田川のカニやクワガタ、カブトムシを飼育しており、命の大切さや思いやりの気持ちを育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育活動に変化と潤いを与えられるように、多様な行事を計画・実施している

季節の行事については、事前に絵本や紙芝居、イラストなどを用いて、子どもの興味・関心が持てるよう働きかけている。園の行事としては、毎月の誕生会に始まり、子どもの日のお祝い、夏祭り、七夕会、運動会、親子遠足、生活発表会、クリスマス会、お正月遊び、まめまき会、ひな祭り会等、成長を祝う行事、日本の伝承行事、季節の行事等、多彩に計画されている。訪問調査日には、クリスマス会があったが、スズの音が響き、「メリークリスマス!」とサンタが登場した時には、目を輝かせて喜び、楽しんでいる子どもの姿を見ることができた。

満足感や達成感が得られるように、みんなで協力し、やり遂げる行事に取り組んでいる

ひとつのことを協力し合い、やり遂げることの喜びや楽しさを味わえるような行事として、今年度は、運動会ごっこや生活発表会を実施している。例えば、2歳児は、走る・ジャンプする等できるようになったことを喜び、しっぽとりや鬼ごっこにつなげ、集団遊びができるようになった成長を運動会ごっこに取り入れている。また、保護者参加型の触れ合い遊び、好きな色を塗って披露、外国の童謡ダンス、劇ごっこや合奏等、年齢と発達に合わせて行っている。行事は子どもの声を聞きながら、日々の保育の集大成となるように、組み立てている。

コロナ禍のリスクを十分に考え、子どもの日常の姿を保護者の前で披露している

子どもが意欲的に行事に取り組むには、保護者の理解と協力が必要になるため、ホームページや「入園のしおり」に明記するとともに、年度初めに配布する年間行事予定表を渡し、毎月発行の園だよりにも掲載して、周知を図っている。コロナ禍のため、縮小する行事もあるが、今年度は、保護者の参加行事として、生活発表会を実施している。行事後のアンケートには、「子どもの過ごしている空間が見れてよかった」「進行もスムーズでとても楽しませてもらった」等、喜びの声が多く挙がっている。園は、保護者の意見を取り入れながら、行事に取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の延長保育の時間は、子どもが落ち着いて過ごせる家庭的な環境を整えている

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、職員は1対1の個別に関わる時間を大切にしている。延長保育では、顔馴染みの職員を配置する他、職員は子どもが甘えられるように、おんぶや抱っこでスキンシップを図り、ふれあい遊びを取り入れて、家庭的なくつろげる環境づくりに努めている。また、眠たくなった場合は、横になれるように、布団を敷いて「ゴロゴロタイム」ができるようになっている。現在は、保護者が大変協力的で、20時30分まで過ごす子どもはいないため、園は、次年度に向けての体制作りを検討したいと考えており、期待したい。

保育時間が長くなる中で、環境設定や玩具等、楽しく過ごせる工夫がなされている

保育時間が長くなる中においても、楽しく過ごすことを目指して、子どもの意見も聞きながら、一緒に遊びを考えている。また、少人数でゆったりと過ごすことができるため、他のクラスにある玩具や絵本、数が少ない玩具等で遊べるように配慮している。歌が好きな子どもには、子どもの好きな歌を流したり、机上でのお絵描きや小さい組み立てブロック、ひもとおし等、日中は使用していない玩具を準備して、特別感を創出している。さらに、18時30分以降の延長保育の受け入れがある場合は、補食と夕食の提供がある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しくおいしい食事がとれるように、さまざま取り組んでいる

子どもが安心して楽しく食事がとれるように、テーブルの配置や人数を検討し、職員がテーブルにつき、声の大きさに気をつけながら、子ども同士や職員との会話を楽しんでいる。また、「なかよし給食」となっており、卵や小麦、乳製品の三大アレルゲンとアレルギー原因食品を使わない完全除去の献立を作成し、アレルギーのある子どもも、ない子どももみんな仲良く、安全に同じ給食を食べる取り組みを行っている。さらに、毎月、調理ミーティングを開催し、給食の献立の味や量、子どもの喫食状況、食育指導について振り返り、次月の献立にいかしている。

子どもの体調やアレルギー等に配慮し、個別の状況に応じた食事提供に努めている

食事は、誕生日の唐揚げ、七夕の星型ゼリー、クリスマスツリーポテト等の行事食もあり、安全で子どもの発達状況に応じた栄養のバランスを考慮した手作りの給食の提供がなされている。また、調理担当者はクラスを廻り、子どもの食べ具合や摂食状況を確認している。離乳食は、5~6ヵ月頃より、首が座り、お座りができるようになると開始し、初期・中期・後期・完了期と丁寧に進めている。さらに、アレルギーのある場合は、保護者から、医師の指示書や生活管理指導表、除去食依頼書の提出を依頼し、チェック体制を整える等、対策を講じている。

栽培活動をはじめとし、食に対する興味・関心が持てるような、取り組みがなされている

食育として、栽培活動では、トマト・きゅうり・ピーマン等プランター菜園を楽しみ、今年度はバケツ稲も取り入れて、水やりや収穫を体験している。また、おばけカボチャを展示する等、食材の原型を見る機会を設けている他、調理場の扉の壁に三食食品群を張り、月齢の小さい子どもでも少しずつ食に興味・関心が持てるようにしている。さらに、調理担当者はパペット人形を使って、「カミカミ」の重要性を伝えたり、子どもの苦手なピーマンは、ピーマンがヒーローの絵本を活用することで、食べる意欲につながる姿が見られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの身の回りの危険については、保育活動の中で繰り返し伝えて、理解を促している

2歳児までの低月齢の子どもを預かっている園であるが、身の周りの危険については、日常の保育の中で、子どもの発達に合わせて、周りの子ども達の様子も見ながら、繰り返し伝えることで、理解を促している。また、コロナ禍において、手洗いは重要であるため、登園時、外出後、排泄後、食事前等の子どもの声かけに留意している。さらに、戸外活動では、公園の外に出ないという約束があるが、「○○ちゃんが大切だから見えないところに行かないでね」と理由を伝えることで、子どもの意識や行動に変化が見られている。

子どもの健康管理のため、看護師が日々サポートし、嘱託医等と連携を図っている

園の看護師は、日々子どもの健康面をサポートする他、急な体調変化があったときには、嘱託医等と連携を図り、子どもの健康面を支援している。また、登園時には、職員が「視診」「触診」、保護者からの聞き取りでの健康チェックを行うとともに、毎月の発育測定、嘱託医による年2回の健康診断、年1回の歯科検診等を実施して健康維持に努めている。コロナ禍のリスク低減に向け、保育中は一度に集まらないように、遊びのグループ分けを行い、一定の距離が開くようにする他、1日数回、ドアノブや電気のスイッチ、壁、床の玩具の消毒を励行している。

保護者に健康面の情報を提供し、連携を図って、子どもの健康維持に取り組んでいる

子どもの健康維持には保護者との連携が必要であるため、入園面談時に、「健康のしおり」を配布し、健康面についてや園での配慮事項を伝えている。また、法人看護部作成の「ほけんだより」を毎月発行し、感染症対策や健康面の情報を発信している。さらに、乳幼児突然死症候群の予防として、好きな体制で寝ても必ず仰向け寝ににし、0歳児は5分ごと、1~2歳児は10分ごとに、SIDSチェック表を活用した呼吸チェックを行っている。なお、園は職員の健康面の理解のバラつきをなくすため、研修の必要性を感じており、取り組みに期待したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等、個々の事情に配慮して、柔軟に支援している

保護者には、登降園時に明るい挨拶と積極的なコミュニケーションを心がけ、就労や家庭の状況、意向・要望等の把握を心がけている。主にクラス担任が、保護者対応を行っているが、意向・要望の内容によっては、園長が話を聞く等、体制が整っている。また、平日の7時30分から20時30分まで開所しており、18時30分以降の延長保育、土曜日保育、空きがあれば一時保育が利用でき、保護者の希望により契約時間を決定している。さらに、急な残業などで保護者が利用時間を変更する場合も、柔軟に受け入れる等、保護者に寄り添った支援に努めている。

保護者とコミュニケーションを図り、連絡帳を活用して信頼関係を構築している

保護者との信頼関係構築のために、登降園時の対面のコミュニケーションに加え、園と家庭の様子を記入し合う連絡帳を活用している。連絡帳は、食事・排泄・睡眠・機嫌の他、子どもの活動や様子を詳細に記録し、保護者からの質問に丁寧に答えるよう努めている。今回の利用者調査には「送迎時に子どもの細かなエピソードを教えてもらえる」「連絡帳には子どもの様子や表情・しぐさが感じられるくらい、先生の思いがびっしり書かれている」等のコメントが挙がっており、保護者が園での子どもの様子が得られることに満足している様子がうかがえる。

ポートフォリオの掲示や園の行事への参加等で、保護者と発達や子育てを共有している

発達や子育てに関して保護者と共通認識を得るため、毎月、園だより(クローバーだより)や保健だより等を配布するとともに、個人面談や保育参観・保育参加の場で子どもの成長や発達について説明している。また、子どもの園での姿を写真に取った「ポートフォリオ」を掲示する等、保護者が園での子どもの様子の理解につながるよう取り組んでいる。今年度は、コロナ禍のリスクも鑑みながら、保護者を園の行事である生活発表会に招くことができている。園は今後、園だよりに基本的生活習慣について詳しく掲載していきたいと考えており、期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域資源を活用し、子どもがさまざまな体験や交流ができるよう働きかけている

戸外活動として散歩や近隣の公園、児童館、河川敷に出かけており、道中で地域住民と挨拶を交わす等、地域資源を活用しながら、地域との交流を深めている。また、今年度は、昨年度に引き続き、生活発表会で地域の小学校に場所を借りる他、図書館の利用者カードを作り、ハロウィンの時には交番に制作で作ったハロウィンバッグを見せに行く等、新たな地域資源の活用にも着手している。散歩中の子どもを見た地域の子育て家庭の保護者からの問い合わせがあり、見学につながった例もある。園は、地域との友好的な関係作りに力を注いでいる。

コロナ禍においても、子どもが職員以外の地域住民と交流する機会の創出に期待したい

子どもが職員以外のさまざまな地域住民と交流を図り、生活の幅を広げるため、地域との連携を目指している。現在、地域の町内会に入会し、地域行事の案内等情報を得ているが、コロナ禍のため、参加は見合わせている。また、園の行事に地域住民の参加を呼び掛けることも、リスクを鑑み、行っていない状況となっている。園は、新型コロナウイルス感染症への配慮をしながら、小学校・中学校・児童館・高齢者施設等、さまざまな施設への訪問や地域行事への参加により、子どもの多様な体験につなげたいと考えており、今後の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、面談時に丁寧に説明し、同意を得て対応している

子どもに関する情報の取り扱いについて、入園前の個別面談時に入園のしおりを用いて説明し、個人情報保護の同意書に同意を得て対応している。園内掲示やSNSで日常の活動やイベント風景の写真を掲載する場合は、同意していない子どもが映らないよう配慮をしたり、顔にマスキングを行う等、細心の注意を払っている。水遊びの時にはシェードで目隠しをしたり、トイレのドアを閉めるようにする等、2歳までの小さい子どもの、それぞれの月齢に合わせ、羞恥心に配慮した対応を行っている。

子どもの「好き」を大切に、子どもの思いを尊重した「主体的な保育」に取り組んでいる

子ども一人ひとりの「好き」や「やりたい」という声に耳を傾け、子どもが自分の思いを伝え、選択できるよう支援している。個々のペースに合わせ、遊びやトイレ、午睡等、子どもの意思を尊重した保育に努めている。また、他の子どもの「好き」や自分との違いを受け入れ、譲ったり、待ったりできるよう、遊びを通し、思いやりの心が育まれるよう意識的な働きかけを行っている。さらに、保護者とのコミュニケーションを通して、子どもや保護者が大切にしているものや家での呼び名等を把握するよう努め、生活習慣を理解し、家庭との継続性に配慮している。

子どもの人権について、振り返りや研修を通じて、職員の意識向上に努めている

「主体的な保育」に取り組み、研修や自己評価等で子どもの人権について理解を深めている。また、子どもの羞恥心や気持ちを傷つけていないか、クラス会やミーティングで振り返りを行い、主任・副主任会議で、「主体的な保育」の研修を実施し保育の質向上に努めている。コロナ禍で集合研修が難しい時期もあったが、今後は人権研修を定期的に行い、職員の一層の意識向上を図る予定である。現在まで虐待案件や保育困難事例はないが、虐待対応マニュアルを作成し、職員に周知している。今後は具体的事例等を活用した実践的な研修を行うことも検討されたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルや手引書を作成し、業務の標準化に取り組んでいる

園は開設後、少しずつマニュアルの作成を進め、感染症や不審者対応、危機管理、災害発生時対応、プール衛生マニュアル等や日常の業務手順、業務分担等を整備し、業務の標準化に努めている。マニュアルは事務所に保管され、職員がいつでも閲覧でき、業務の手順の確認等に活用している。また、事務所や保育室に重要な手順書を掲示し、常に確認できるようにしている。コロナ禍の開設で集合研修が思うようにできなかったことから、今後は、マニュアルの内容を職員に直接説明する機会を持ち、共通認識を深め、さらなる業務水準の標準化に努める予定である。

マニュアルや手引書等は、保護者や子ども、職員の意見を反映している

開設後2年目の園であり、保護者や子ども、職員の意見を臨機応変に反映し、マニュアルの整備を進めてきた。園は子どもや保護者の話を聴くことを大切にしており、送迎時等に確認した意見や保護者アンケートで出た保護者からの意見・要望等をクラス会やミーティングで話し合い、反映するよう努めている。新園の良さの発揮がなされ、臨機応変に即応できる風土が醸成されている。また、保護者アンケートは個人が特定されないようにとの配慮から、今年から本部で集計するよう変更を行っている。

最新の状態を維持できるように、マニュアルの改変の時期や基準等の明確化が望まれる

職員や保護者、子どもからの意見があった場合等はクラス会や年度末の役職会等で話し合い変更しているが、改変の時期や見直しの基準は明確になっていない。現在は作成後間もないものもあるが、今後は法改正や行政のルール変更等や園の状況等の変化に応じ、最新の情報を取り入れ、実践的なマニュアルとして精度を高め、より良いサービス提供に向けた業務標準化に取り組むことが期待される。そのために、改変の基準や時期等を明確化し、定期的な見直しの機会を持ち、改定履歴を残す等の取り組みが望まれる。