東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 狛江市
事業所名称 駒井保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)・職員一同心を合わせ、ご家庭との連携も密に取り、子どもたち一人ひとりが大切にされ、 愛される保育園を目指しています。 (方針)・一人ひとりを大切にし、自分に自信がもてる子どもを育てます。 ・さまざまな体験を通して、人との関わりを豊かにもち、自ら考え行動する力を育てます。 (目標)・基本的な生活の仕方を身につけ、心身ともに健康な子どもを育てます。 ・全身を使って意欲的に遊べる子どもを育てます。 ・自分や友だちを大切にし、思いやりのある子どもを育てます。 ・感じたこと、思ったこと、想像したことをのびのびと表現出来る子どもを育てます。 (ビジョン)・保護者が安心して預けられ、子どもたちが登園することを楽しみにできる保育園を目指します。 ・保護者の気持ちに寄り添い、子育てを支援します。 ・心と体の自立を促す保育を目指します。 (使命)・子どもの健やかな成長を保障します。   ・全職員がそれぞれの専門性を発揮し、園としての組織力を高めます。 ・地域に根ざした子育てを支援します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの健やかな成長、発達を願い、保育にあたる。 ・公立保育園職員としての自覚をもち、倫理観をもって職務にあたる。 ・自己を振り返り、意欲的にスキルの向上に努める。 ・多様な職員構成の中でのチームワークを大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員一人ひとりが子どもたちのより良い育ちを援助できるよう専門性を発揮し、園としての組織力を高めていく。 ・在園児の家庭だけでなく、狛江市の在宅子育て世帯も含めた地域の子育て支援を担っていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 各クラス、食育カリキュラムを立案し、様々な食育活動に取り組み、子どもたちの食への興味・関心を広げ、食べる意欲を育んでいる

各クラス、食育年間目標をもとに食育カリキュラムを立案し、様々な食育活動に取り組んでいる。園庭ではミニトマトやピーマン、オクラ、スイカなどの栽培を行い、世話をしながら生長を観察・収穫し、実際にたべる食育活動をしている。2階のランチホールは、ガラス戸越しに調理室があり、子どもたちから調理の様子が見える構造になっている。コロナ禍前は調理保育を行っていたが、今年度は保育士が子どもたちの前で収穫したさつまいもを使ってスイートポテト作りなどを行い、子どもたちの食への興味・関心を広げ、食べる意欲を育んでいる。
2 「ふくしえほん」と連動させながら車椅子体験や手話体験など、地域資源を活用して多様な体験をする機会を設けている

5歳児は、毎月「ふくしえほん」で世界や助け合い、だいじなおもちゃなどのテーマをもち、福祉について絵本を通して学んでいる。内容によっては、狛江市市民活動支援センターを通して地域のボランティアの方に依頼し、「ふくしえほん」と連動させながら車椅子体験や手話体験などの機会を設けている。近隣の地域資源を活用し、子どもたちが多様な体験や地域交流をする機会にもなっている。福祉体験を通して、優しい気持ちや思いやりの気持ちを育んでいる。
3 当園の安心・安全に向けた取組として、新型コロナ感染症の園運営に向けて対策を図っている

利用者の安心・安全に向けた取組として、保育園影響を事前に回避もしくは事後に最小化する対策として、危機管理マニュアルや自衛消防組織図、感染症マニュアル、ヒヤリハット報告など園内のことを主眼に置いて取り組んでいる。また、新型コロナ感染症(オミクロン株)対策として、サーキュレーターやCO2測定器の導入などによる、より空気の流れを作る環境が整備している。家庭内での消毒や感染拡大時期の一定期間の家庭保育、家族の感染の兆候が見られた際の登園の自粛など、園の運営を継続していくための保護者との協力と理解を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期事業計画と単年度事業計画につながりを持たせた計画の策定及び、より成果につながる見直しに期待したい

市では子ども子育て支援計画を策定しているが、当園では年度の保育に関する指導並びに活動計画が中心になった園運営と園要覧を策定している。これは、園の運営理念を実現するための基本運営要素を基にした課題抽出、事業方針、運営施策及び実行計画の検討及び記載が少なく前回の第三者評価でも同様の指摘を受けている。また、単年度の期間では、なかなか理念やビジョンを実現していくのは難しいため、中長期の事業計画が求められる。中長期計画と単年度の事業計画につながりを持たせ、より成果につながるよう見直すことが望まれる。
2 職員の質の向上を図るため、昇任制度と連動した人材育成計画が作成しているので、新任職員が見てもわかるキャリアパスの明示に期待したい

職員の質の向上を図るため、市では職員育成計画とキャリアパスを連動させた、職層別研修・専門研修による人材育成計画を作成している。計画作成にあたっては、目標による管理にもとづく面談や日頃の会話などから、職員一人一人の目指す職務や役職、希望などを把握している。職員の職層や在職年数に応じて、薦めたい研修や研修履歴などが記載している。一方、キャリアパスのしくみとして階層別にわかりやすい形で職員へ明示・説明する取組に期待したい。新任職員が見てもキャリアの道が図解など一目でわかる書面の策定に期待したい。
3 今後、ICT化が進み、保育ソフトや写真を活用した情報発信を行っていくためにも写真使用等の承諾を得るための様式の検討に期待したい

入園の際には、「入園のご案内」をもとに保護者に基本的なルールなどの説明をしている。入園における説明内容の確認については、「入所申込みに関する重要事項の確認」にチェックをしてもらい、説明を受けた同意としている。個人情報の取り扱いについては、「個人情報の取扱に関するお知らせ」で伝えている。今後、ICT化が進み、保育ソフトや写真を活用した情報発信を行っていくためにも、重要事項説明に関する同意書と共に、個人情報の取り扱いに関する同意書、写真使用に対する保護者の承諾を得るための書類の様式についての検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 基本的な生活習慣が身に付くように工夫して健康教育を行っている

子どもたちが日々の保育で健康で安心して過ごせるよう、看護師が中心となり、健康教育を行っている。歯磨き指導では、歯垢の染め出しを行い、歯磨きの大切さや磨き残しが多い部分を子どもたちにわかりやすく伝えている。手洗い指導では、ヨウ素でんぷん反応の原理を利用し、「魔法の水」と称して子どもの興味を引き付け、汚れが目で見てわかることで正しい手洗いが身につくように取り組んでいる。可視化することで子どもたちにわかりやすく歯磨きや手洗いの大切さを伝え、基本的な生活習慣が身に付くように工夫して健康教育を行っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児85世帯113人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 51.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」43.2%、「満足」52.3%の計95.5%であった。 自由意見では、「自然と触れ合える機会が沢山あります。」「クラス担任はお忙しい中でも、日常の様子を話していただけるので、安心出来ます。」「経営層がお会いするたびに子どもや親に話しかけてくれ、いつも笑顔でいらっしゃるので、こちらも気持ち良いです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「家ではなかなか教えきれない生活習慣を年齢に合わせてサポート頂きありがたいです」「友だちや異年齢との接点は貴重です」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「年中、年長さんくらいに向けて、園外のおとなから何か話を聞く機会があっても良いかと思います」「野菜を育てたり、季節の遊び、行事をして頂けているので、子どもの興味が広がっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.7%、「どちらともいえない」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「絵本の中に出てくるような食べ物を作ってくださったり、季節のものを出していただけます」「おかわりができるのが良いです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.9%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「外遊びやお散歩に出かけてくれています」「コロナ禍でも配慮、工夫してくれています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は20.5%であった。 自由意見では、「慌てないでねなど、優しい言葉も添えてくださるので感謝です」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は11.4%であった。 自由意見では、「避難訓練など子どももよくわかっているので、職員のご指導のおかげだと思っています」という声が寄せられている一方、「設備、セキュリティ面はオートロック式とはいえ、若干心もとないです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は13.6%、「いいえ」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「面談など日数をたくさんあげてくださるので行きやすいです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「ご相談したいことがあったとき、きちんと時間を作って対応していただき、助かりました」「職員が話しやすい方が多いです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.7%、「どちらともいえない」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「トイレがピカピカです」「毎日朝と帰りに掃除をしてくれています」という声が寄せられている一方、「子どものトイレ使用後のチェックをして頂けるとありがたいです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.7%、「どちらともいえない」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「不快に感じたことはないです」「積極的にお会いするとご挨拶してくれる職員が大半です」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「丁寧に説明してくださるので、とても安心感があります」「担任だけでなく、看護師からも連絡帳の記入があったり、とても丁寧です」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.4%、「どちらともいえない」の回答は13.6%であった。 自由意見では、「何かあったら連絡帳に書いたり、直接話してくれます」という声が寄せられている一方、「特定の子を嫌だと言っているので、何かあるのかと心配になります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「子どもが引っ込み思案な方なので、引き出そうとしてくれていると思います」「子どもは職員が大好きです」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.9%、「どちらともいえない」の回答は9.1%であった。 自由意見では、「気を遣ってくれていると思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「保育の様子というか、園での子どもの様子を保護者が見学できる機会がもっと欲しいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.4%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は59.1%、「どちらともいえない」の回答は27.3%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、「掲示物で知らせてくれています」という声が寄せられている一方、「どこに問い合わせすればいいのか知りません」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している理念や方針の周知徹底はさまざまな方法で行われている

園の理念や運営方針・基本方針・保育目標などは、市の理念にもとづいて独自に作成している。園の基本姿勢は市のホームページやパンフレットに掲載し、幅広く周知している。保護者には入園のご案内や0~5歳児保育懇談会資料に沿って入園説明会や懇談会の場で説明されており、園内掲示や園だよりでも伝えている。これらは令和3年度園運営や令和3年度園要覧に明記されており、正規、常勤職員には園運営の冊子を配布し、職員会議の場で読み合わせをして周知徹底に努めている。

経営層は役割や責任を幅広く説明しながら園をリードしている

経営層は、市の園長ファイルにもとづき自らの責任のもとに行動し、年度当初の職員会議で、園運営に沿って全体的な計画(運営理念や保育理念・方針、目標など)や保育職場の立場、保育士の職務と心構えなどを通じて自らの役割を伝えている。職員一人一人が担うべき役割を係分担表に記載し伝えている。経営層は職責にもとづき、月1回の代表会や臨時会議にて議論を行うことで、目指していることを実現できるよう働きかけている。園長、主査が中心となり、主任やクラスリーダーに仕事の分担及びサポートを行っている。

重要事項に関しては、園長や主査会議での検討を経て職員会議で伝えている

経営層と職員が重要事項に関しては、園長や主査会議で検討し、その後全職員会議におろされ明確に伝えている。案件ごとに各会議で提案、検討し、決定は全職員が参加する職員会議で行っている。周知徹底のために、会議欠席者は職員会議録で会議内容を確認している。非常勤職員へは、0~2歳児リーダーや3~5歳児リーダー、クラスリーダーから掲示や声掛けなどを行っているが、非常勤職員(朝夕パート職員)まで情報が浸透しきれていないこともあるため、書面などを活用した伝え方の工夫に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び、地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は、年度ごとに狛江市立保育園利用者アンケート、運動会や発表会になどの行事後のアンケートで把握している。職員の意向は、子ども家庭部・児童育成課の方針を基盤とし、年度当初・中間・3月の園長面談で把握している。職員の年間の目標やビジョンを聞いている。地域の情報は、子ども家庭支援ネットワーク会議や父母連絡協議会と課の懇談会、学校運営連絡協議会に出席して把握している。福祉事業全体の動向は、月刊保育情報誌・ほけんニュース・たのしくたべようニュースの定期購読から把握している。

公立園としてのさまざまな課題を捉えて着実に積み重ねていく計画の策定に期待したい

保育事業に関する市の長期計画として、第2期こまえ子ども・若者応援プランが策定されており、地域ニーズの分析に活用している。園の事業計画を長期的視野に立って進めるために、事業所の運営状況の把握や園内で使いやすいように中・長期事業計画書の策定に期待したい。園運営における年間事業計画として、保育の質の向上として職員の育成を視野に入れ、着実に目標達成に向けて取り組むためにも、目指す目標、達成度合いを測る指標の明記に期待したい。コロナ禍での成長・大きな変革を着実に積み重ねていくために、中長期計画の導入が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
市の規則や規程などに沿った法や規範などのコンプライアンスのしくみができている

守るべき法や規範、倫理などについては公立園として市のさまざまな規則を制定している。公務員として園長を含む職員の行動指針が明らかになっている。園は常勤職員には市立保育園共通の「保育士の職務と心構えについて」を、非常勤職員には園独自の「職務にあたってのお願い」を配布して、職員間で確認している。遵守すべき法・規範等の明示及び周知に課題があります。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を受審し結果を公表している。公私立保育園で「保育展」を開催し、各園の特徴を紹介している。

組織として関係者や関係機関と連携しながら対応する体制を整えている

保護者からの意見や要望、苦情に対応するためのしくみ、園での相談・受け付け担当者や相談・苦情解決責任者や適切に解決するための第三者委員会などについて、保護者アンケートでは苦情解決にかかわる第三者委員制度の周知率が他の設問項目より、下回った結果となっているため、より一層の周知に期待する。虐待や育児困難家庭の支援に向けた取組として要保護児童対策地域協議会である「子ども家庭支援ネットワーク会議」に参加している。また、要保護児童が入所している場合など必要なときには、子ども家庭支援センターと情報交換を行っている。

園が保有している機能や専門性を活かした、地域と連携して地域の役割を果たしている

地域の福祉ニーズに基づき、園の機能や専門性をいかした取組として、園庭開放、親子保育体験、妊婦さんの育児見学、育児相談を行っている。育成課主催の研修については、市立保育園、認証保育園、家庭福祉員、保護者に案内をしている。事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワークとして、公私立園長会や環境を考える会、幼保小連絡懇談会、ふくしえほんあいとぴあ担当職員研修会、交通安全防犯連絡会に出席している。5歳児はふくしえほんあいとぴあを活用し、リサイクルや手話など様々な福祉で地域交流を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心・安全に向けたリスクへの必要な訓練や備蓄も行われている

リスクに対応するマニュアルは危機管理マニュアル、市立保育園感染症マニュアルといった形で整えられていている。また、火災・地震・水害を想定した避難訓練を毎月実施している。調布警察署での防犯・交通安全研修会に出席している。消防署員によるAEDを用いた救急法について学んでいる。火災や地震に対応する避難や消火、水害での避難、災害時の園児引き取りについての保護者を交えた訓練や感染症対応、AEDの使用訓練等も実施され、正規、非常勤職員が救命救急士の講習を受講している。また、備蓄も必要な物資の準備を行っている。

リスクマネジメントの意図を共有することに期待したい

園の安心・安全面の強化については、保育中の事故や誤食のヒヤリハット・事故報告を記載し、事故検討委員会で要因及び対応の分析を行っている。リスクアセスメントとして、リスクの特定と対応する優先順位の検討について、例えば、影響の大きさや起こりやすいかなどで分析を行ってみてはどうだろうか。保育園によって想定されるリスクは様々なため、職員数や定員規模、環境などが異なれば、リスクも異なる可能性があるため、園独自の対策マニュアルの見直し及び、リスクマネジメントの意図を全職員で共有することに期待したい。

情報の収集、利用などについて規程やルール を定め、規則に沿って管理している

個人情報の取り扱いについては、職員に年度当初の打ち合わせで確認をしている。紙媒体の情報はファイリングして、事務室の鍵付きの書庫に保管している。パソコン内の個人が限定される情報は、パスワード設定し保護している。市立保育園では、「個人情報の取り扱いに関するお知らせ」にて利用目的を明示している。ボランティアや実習生には事前のオリエンテーションで子どもたちのプライバシーの保護や留意事項について説明している。今後、園で取り扱う個人情報や利用目的、開示請求の明示及び、苦情解決制度などを伝える掲示の工夫に期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保や育成は市の人事に則って行っているのでキャリアパスの明示にも期待したい

公立保育園の人材確保や育成は市の人材育成基本方針にもとづいて統括運営されており、人事制度に関する方針策定・規程の作成・人材採用・人員配置・職員教育・福利厚生などが一括して行われている。正規職員の採用は職員課が行っており、非常勤職員の採用面接は、児童育成課長・職員、園長が行って採用している。キャリアパスのしくみとして階層別にわかりやすい形で職員へ明示・説明する取組に期待したい。新任職員が見てもキャリアの道が図解など一目でわかる書面の策定に期待したい。

職員の個人別育成計画は市の人事考課制度と連携し展開している

職員の資質向上のために、市では昇任制度と人事評価制度の導入を図っている。園では個人別育成計画に相当する「個人目標シート」を活用し、職員の自己評価と振り返り・研修目標および希望などを把握している。人材育成の職員研修計画に基づき研修に参加している。新人育成のメンター制度を進めるにあたり担任保育士が中心となり指導を行い、主査や主任も指導内容を確認して助言している。園長・主査・主任会議を定期的に開き、相談に乗ったり助言したりしている。職員課及び東京都市町村職員研修に於いて、職層による研修に参加している。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、クラスでの打ち合わせ、乳・幼児会、職員会議、勉強会などで話し合いを行っている。気付いた職員が会議に提案し検討している。目標達成や課題解決に向けてチームでの活動が効果的に進むように、会議やクラスの打ち合わせの日程は事前に決め定期的に行っている。大きな行事は園長・主査・主任で話し合った後、職員全体に計画表を配布し全体で共有しながら進めている。研修会に参加した職員は職員会議や勉強会で報告を行っている。職員一人一人が学んだ研修内容は研修復命書や発表等で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、子どもたちと職員の命を守るため、昨年度は園内で「災害について」の勉強会を年4回行うことを掲げている。結果として、年4回予定していたが、コロナ禍の保育についての話し合いに時間が必要になった為、「災害について」の職員の意見や疑問を紙ベースで集約し、勉強会プロジェクトメンバーが内容をまとめた上で年2回行った。災害が発生した際の、備蓄品の保管場所や使い方を理解できた。水害が実際に発生しそうな時はどうしたら良いかなどの意見を出し合ったり、今後すべき事などをまとめることができた。しかしまだ不十分なところや課題も多く残った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、子どもたちと職員の命を守るため、昨年度は園内で「災害について」の勉強会を年4回行うことを掲げている。結果として、4回予定していたが、コロナ禍の保育についての話し合いに時間が必要になった為、「災害について」の職員の意見や疑問を紙ベースで集約し、勉強会プロジェクトメンバーが内容をまとめた上で年2回行ったことは評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、コロナ禍での運動会の実施について考え、観覧者が密にならないように感染症対策を取り、観覧人数を例年の1/3以下にすることを掲げている。重点施策として、例年、第1部(1~3歳児クラス)第2部(4・5歳児クラス)に分け、複数クラス合同で行っていたが、他クラスと交わらない形で行えるよう、1~3歳児クラスは中止、4・5歳クラスは単独で開催することにした。各家庭2名までとし、指定席を決めた。結果として、観覧人数は例年の1/4程度となり、保護者が密にならないで観覧することができた。副次的な効果として、運動会を実施できた4・5歳クラスの保護者からはコロナ禍でも対策をとって開催してもらったことに対する感謝のことばや指定席で見やすかったと好評だった。結果に対する要因として、開催クラスを単独にして、保護者の観覧人数を制限したことで、全体の人数を減らすことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、コロナ禍での運動会の実施について考え、観覧者が密にならないように感染症対策を取り、観覧人数を例年の1/3以下にすることを掲げ、結果、観覧人数は例年の1/4程度となり、保護者が密にならないで観覧することができたことは評価できる。例年の1/4程度になった大きな要因として、開催クラスを単独にして、保護者の観覧人数を制限したことを位置づけている。この見解についても評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、市のホームページやしおり概要など園の情報を掲載している

当園は情報が取得しやすいインターネットで、園のホームページを公開し、毎月情報発信をしている。また、保育園案内動画や保育展開催、園内見学(年20回)をしながら質疑応答等にも応対している。日本語が母国語ではない利用希望者に対しては、市のホームページで外国語表記の案内を行っている。狛江市外国語通訳ボランティア派遣を行っている。食育活動の一部を狛江市子育て支援課のツイッターに投稿している。児童育成課で発行している入園のしおりや狛江市子育てガイドブックを発行している。

園の情報を、行政や関係機関などに、子育て支援のチラシを置いている

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、児童館や児童センター、子ども家庭支援センター、学童保育所、ひだまりセンター(子育て・教育支援複合施設)に、公私立保育展開催のチラシや園庭開放のチラシ、育児相談と親子保育体験のご案内のチラシを置いている。施設見学は園庭開放の日に見学日を予約制で設けている。その日に都合が合わない方は別日で受けている。親子保育体験の際、3~5歳児の食物アレルギーの無い児は希望により給食の試食の機会を設けている。見学日に園内で、やむを得ず中止になった場合は、個別に電話連絡を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、入園面接を行い園の基本的ルールや重要事項等を説明している

入園にあたり、例年であれば入園面接及び入園説明会を行い園の基本的ルールや重要事項について説明をしている。コロナ禍においては、入園面接で感染症対策を講じながら個別に対応し、事前に配布している「入園のご案内」などの書類を読んできてもらったうえで、不明点などを説明している。子どもの様子や保護者の就労状況などは、保護者記入済みの入園までの生活状況や家庭状況等の様式に沿って確認している。入園における説明内容の確認については、「入所申込みに関する重要事項の確認」にチェックをしてもらい、説明を受けた同意としている。

利用開始時の環境変化による、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

入園面接時に保護者から確認したことは、面接用紙に記入し、児童票に保管している。新入園児の情報は、新入園児報告にまとめ、会議で周知している。利用直後は、子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を行っている。0~2歳児の慣れ保育は、初日親子で行うことを必須とし、個々の慣れ具合により保護者と相談し、調整している。また、0~2歳児は緩やかな担当制を取り、生活面ではできるだけ同じ保育者が関わるようにして安心して過ごせるように配慮している。

サービス終了時は、子どもや保護者の不安の軽減に努め、支援の継続性に配慮している

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮するために、退園や転園の際には、保護者に何か不安なことなどないか確認し、要望に応じて面談を行い相談に乗っている。退園時には、入園してからの子どもの成長の様子がわかる「せいちょうの記録」を渡している。卒園の際には、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付している。また、保護者からの要望があった場合には、「就学支援シート」を記入し、支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに、子どもの育ち、状況に合わせ各クラスの指導計画を作成している

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護と教育、乳児の3つの視点、10の姿などの各領域を考慮し、各クラスの年間・月案・週案を作成している。0~2歳児クラスは、毎月、子ども一人一人の「個人目標」を立て、月末に反省評価を行い、次月の目標を立てている。3~5歳児クラスの支援を要する子どもは「個人指導の目安」を立て、援助する職員の配慮も記入している。指導計画の内容については、保護者に年度当初と年度末の保育懇談会で資料を作成し、説明して伝えている。園だよりでは、各クラスの毎月の目標を伝えている。

各種指導計画は、決められた時期に評価反省を行い、次計画に反映している

各クラスの年間指導計画は、年度当初、全体の会議で確認している。9月には前期反省、年度末には後期反省を行い、次年度につなげている。子どもの状況や対応が変わった時は会議で周知し、年度末には子どもの引継ぎを全体の会議で行っている。特別な配慮を要する子どもの保育については、年に5回、巡回相談で助言を受けており、その助言をもとに、個別指導計画の見直しを行っている。子どもの一人一人の情報は、児童票や保育日誌、個人記録(0・1歳児・配慮児)、連絡帳(必要時コピーを園で保管)、個人面談記録などに残して個々に管理している。

子どもや保護者に関する情報は、会議や連絡ノート等を活用し、共有に努めている

職員の勉強会や乳・幼児会などの会議の際には、クラスの子どもの様子を細かく伝え合うようにし、全職員が他クラスの子どものことについても把握できるように取り組んでいる。日々の保護者や子どもの変化については、緊急を要し、全体共有が必要な場合は、朝礼で確認している。また、検討が必要な重要な事柄については、職員会議等を使って全職員で確認している。担任と朝夕当番保育士の申し送りは、「伝達事項用紙」を活用し、クラス担任同士の共有はクラス内連絡ノートを使用して情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、子どもが主体的に遊べる環境設定に努めている

子どもの入園前の情報や入園後の情報は、児童票として一人一人管理し、子どもの全体的な姿を把握している。年に少なくとも1回は、個人面談を行い、家庭と園での子どもの姿を把握し、保育につなげている。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心をもち、働きかけることができるように、発達に合わせた玩具や自由に制作できる材料や文房具などを用意し、棚や仕切り、マットなどを活用してスペースを設定し、子どもが好きな遊びを選んで集中して遊べる環境の保障をしている。玩具は季節及び発達によって見直しを図り、入れ替えをしている。

子どもが年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、尊重する心が育つよう配慮している

他のクラスとの関わりが深まるように、行事や活動の工夫をし、5歳児がお手本となるような取組と共に、5歳児の活躍の場を作ることで自信をもって活動できるように取り組んでいる。幼児クラスは合同で体操を行う機会を設け、楽しみながら交流を深めている。乳児クラスは月に一度、乳児お楽しみ会を設け一緒に楽しめる機会を作っている。年長児は「ふくしえほん」を活用して世界の様々な文化を持つ人々の暮らしを知り、ESA(アジア教育支援の会)で学んでおり、文化や習慣・言葉の違い等を受け入れ尊重する心を育てるように取り組んでいる。

配慮の必要な子どもへの支援は、園全体で積極的に取り組んでいる

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、日々の保育の個人記録をとり、4期ごとに「個人指導の目安」を記入している。年に5回、巡回相談で助言を受けており、専門職との連携による支援の充実や職員の資質向上にも取り組んでおり、助言をもとに、個別指導計画の見直しを行っている。また、クラスの子どもたちと共に成長できるような支援の仕方を具体的に検討し、保護者の希望等も確認しながら実践につなげている。一人一人の姿に合わせて、絵カードを利用したり、個別対応で丁寧に声掛けをしたりするなど、子どもに合わせた支援に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を把握し、降園時には園での様子を保護者に丁寧に伝えている

登園時には明るい挨拶とともに子どもの視診を行い体調や変わった様子がないかの確認を行っている。連絡帳にて家での生活リズムや体調を確認し、保護者に家庭での様子を聞き取り、必要に応じて連絡一覧表に記入している。降園時0・1歳児クラスは連絡帳で生活リズムや園での様子、成長の姿がわかるエピソードなどを記入し、家庭とやり取りをしている。子どものケガや体調の変化などについては、保護者に直接伝えるために、「伝達事項用紙」を活用し、誰が誰に伝えたかまで記入して、伝達漏れがないように工夫して取り組んでいる。

基本的な生活習慣の獲得や休息の長さや時間帯は家庭と連携して取り組んでいる

保育懇談会やクラスだよりでは、保護者に向けて、年齢に応じた発達と身に付けたい生活習慣を伝えている。0・1歳児クラスでは、食事について栄養士と相談しながら固さや大きさなど子どもに合わせて提供すると共に、家庭と密に連携を図って進めている。また、看護師が中心となって手洗いや歯磨き、うがいなどの健康教育を行っている。0~2歳児クラスは、個々の生活リズムに配慮し、午睡時間帯の調整をしている。生活リズムの確立に向け、5歳児は就学を見据えて、午睡時間を段階的に短くし、就学前には午睡を無くしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるような環境設定と集団活動に主体的に関われるように配慮している

子どもの自主性、自発性を尊重して活動できるように園庭にはソフトマットや砂場道具、大型ブロック等を用意し自由に遊べるように設定している。子どもの自由な発想を活かし、遊びに使いたい物をリクエストされた時には、できるだけ素早く用意し、やりたい遊びができるように配慮している。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、0~2歳児の緩やかな担当制保育を実践しながら一人一人の遊びを保障し、幼児クラスに向けて徐々に友だちに興味をもち、関わろうとするように働きかけることで、みんなで一緒に行うことの楽しさを伝えている。

子どもが様々な関わりの中で、話すことを楽しみ、表現活動を楽しむ機会を広げている

子どもが様々な表現遊びを楽しめるように、例えば、なじみのあるお話を題材にして、動物や登場人物になりきって表現遊びを楽しんだり、どんぐりや紙粘土、新聞紙などの様々な素材を利用して、制作活動を行ったりしている。子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、手遊びうたや、絵本を一緒に楽しみながら言葉の理解や発語の意欲が育つように取り組んでいる。幼児クラスになると生活発表の時間を作り「自分の経験を相手に伝わるようにまとめて話す」「相手の話を最後まで聞く」といった経験をたくさん重ねている。

近隣の公園や環境を活かし、季節ごとの自然に目を向け戸外活動を楽しんでいる

戸外活動では、園庭をより活用できるように、クラスごとに使用時間を分けることで年齢ごとに十分に体を動かして遊べるように配慮している。近隣の環境を活かし、周辺の公園や多摩川土手などに積極的に散歩に出かけ、植物や昆虫などの季節に応じた自然物に触れ、気づきや発見を共有して遊んでいる。また、周辺の畑の野菜に興味・関心をもてるような散歩ルートや声掛けにも配慮している。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付けるように、ルールのある集団遊びを楽しみながらきまりの大切さを知るように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
準備を進める過程も大切にし、子どもが楽しんで行事に取り組めるように工夫している

今年度、子どもたちが楽しんでいる季節の行事は、コロナ禍であるからとすべて中止にせず、豊かな心の育ちに必要なものを捉え、感染予防対策を全職員で協議し、保護者の理解と協力を得たうえで実施している。季節行事や伝承行事は子どもたちに由来などを年齢に合わせて分かりやすく伝え、歌をうたったり、制作をしたり、当日に向けて楽しみな気持ちで行えるように工夫して取り組んでいる。各行事では、主体的な活動になるように時間をかけ、子どもたちの意見やアイデアを出し合い作っていけるように工夫をしている。

子どもが達成感を感じ取れるような、運動会などの行事を実施している

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、お店屋さんごっこや運動会、発表会などの行事を行っている。ひとつの目標に向かってみんなで一緒に協力して行うことで、自信や達成感を感じられるように取り組んでいる。保護者の協力や理解を得るための取組として、園だよりやクラスだよりを通じて、行事の目的や子どもたちの様子を分かりやすく伝え、保護者と共に子どもの成長を喜び合うように心がけている。衣装の準備などは2週間前には保護者へお知らせを出し、保護者が無理なく準備を行えるように配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるように、子どもの様子については、会議などで情報共有し、安心して過ごせるように職員の配置を増やしたり、夕方の合同保育の部屋のスペースを分けたりしている。玩具に飽きたりしないように、時間帯により遊ぶおもちゃを変えたりして工夫をしている。子どもの人数を考慮し、ゆったりと過ごせる時間を作ったり、子どもの話をじっくりと聞いて過ごせる環境を作ったりしている。

静と動のバランスを考慮し、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

1日の活動内容は、静と動の遊びのバランスが取れるように工夫して計画し、子どもたちが楽しめるように配慮している。また、自分たちの部屋だけではなく、園庭や廊下、ベランダ、ランチホール、園外保育など、環境やスペースの変化のあるところで遊び、過ごし方に変化を持たせて保育を行っている。時間帯により、他のクラスを有効利用し、遊びに変化を持たせ、異年齢児の関わりが持てるように工夫をしている。延長保育時間では、その時間専用の玩具を用意し、子どもが飽きずに楽しい時間となるように取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している

子どもたちが落ち着いて食事がとれるように、それぞれの発達に合ったテーブル・椅子の高さを設定し、席を決めて食事をしている。0~2歳児は担当制を取っており、愛着形成のもと食事の援助を行っている。4・5歳児クラスは、ランチルームを利用している。子どもたちから調理室が見えることから、栄養士や調理員とのコミュニケーションが取れる環境になっており、食事の時間を楽しく過ごしている。特に子どもたちと栄養士との関わりは、調理保育等の活動を通じて信頼関係が構築されており、献立の食材について質問をするなどの姿が見られている。

子どもの成長に合わせた薄味、旬の味を活かす工夫をしている

公立保育園、統一メニューで食事の提供を行い、献立会議で各園の意見や感想を持ち寄り、改善をしている。食材はできる限り国産を使用し、味付けは天然だしや素材を用いて食の安全に配慮し、和食中心で子どもの成長に合わせた薄味、旬の味を活かす工夫をしている。世界や日本の郷土料理を取り入れ、子どもが食事に興味をもつ機会を設けている。行事の際には、盛り付けの工夫やその行事に応じた食材を取り入れている。年度の後半には、年長児の好きな給食のリクエストメニューを取り入れており、子どもが食事の時間を楽しめるように工夫をしている。

体調や食物アレルギーに配慮し、食に興味や関心がもてるように食育活動を行っている

食物アレルギーのある子どもへの食事の提供は、食物アレルギー対応マニュアルに従い、安全に行っている。登園時に保護者に確認した子どもの体調等に配慮し、牛乳の代わりにお茶を提供したり、刻み食等の食べやすい形態にした食事を提供したりしている。園庭のプランターでは季節に応じた野菜の栽培を行い、収穫した野菜で簡単な調理保育(コロナ禍では保育士が作るのを見学)を行っている。栄養士は、クラス訪問の際、献立の説明をしたり、旬の食材について知らせたりし、子どもの食への興味・関心を広げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自らの健康や安全に関心がもてるように健康教育を行っている

子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やケガを予防・防止できるように、看護師による歯磨き指導や歯垢の染め出し、咳エチケット、手洗い指導などを行っている。また、2歳児クラスになると、ブクブクガラガラうがいの指導をしている。年齢に合わせた遊具の正しい使い方や園庭遊びのルールなどを子どもの年齢に合わせてわかりやすく伝え、一緒に確認している。職員は、日々の保育の中でヒヤリハットをあげ、情報を共有し、再発防止につながるように努めている。重大な案件については、職員会議で対策を検討し、園全体で取り組んでいる。

医療的なケアが必要な子どもに、迅速な対応ができるように体制を整えている

0歳児クラスでは、園医による乳児健康診断が満6ヵ月まで月2回行われており、満6ヵ月以上は月1回行っている。1~5歳児クラスの健康診断は年4回行っており、病気などの早期発見につなげている。食物アレルギーがある子どもの薬の預かりは、主治医による生活管理指導表の提出などマニュアルに基づき対応している。児童にアレルギー症状が出た場合に備え、慈恵第三病院へのホットラインを整備している。医療的ケアが必要な子どもの受け入れのため、狛江市主催の勉強会に参加している。今後、受け入れに向けて関係機関との連携体制を整えていく。

子ども一人一人の健康維持に向けて、保護者と連携をとって取り組んでいる

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に向けて、午睡チェック表が全クラスに用意してあり、午睡中の定期的な観察を行っている。リスクが高い0歳児に関しては、午睡センサーを使用と共に目視や直接触れての観察を行っている。入園説明会では乳幼児突然死症候群の説明をし、家庭でも仰向けで寝る習慣をつけるように説明をしている。令和2年度よりサーベイランスを導入し、地域の感染状況を把握し対応している。地域や園内で感染症の流行状況が見られたときは、迅速に保護者に伝え、園での対応や注意点を保健専門ボードとクラスに掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っている

保育時間は園長が保護者と相談して決めている。延長保育・延長保育のスポット利用の他、急遽の時間延長にも対応している。個人面談の日程には幅を設けて設定しており、日程外でも希望を受けている。年2回の保護者懇談会は参加しやすいよう、平日の午後と土曜日の午前に設定している。コロナ禍前は、年2回の保育懇談会の中で、保護者同士が懇談できる時間の確保をし、共通のテーマなどを設け、交流が深まるよう努めている。今年度は、「クラスの保護者に聞いてみたいことアンケート」を実施し、保護者同士の交流を書面で工夫して行っている。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得るように取り組んでいる

保護者と職員の信頼関係が深まるように、日々の保護者とのコミュニケーションを大切に行っている。進級してクラス担任が変わっても保護者が安心できるよう、配慮面など次年度の担任に引継ぎしている。保育懇談会では、子どもの年齢の発達や特徴について資料を作成し、説明をして保護者に伝えている。園だよりでは、各クラスの様子と月の目標を伝えており、自分の子どものクラスだけでなく他クラスの様子も確認できるように配慮している。クラスだよりでは、より詳細なクラスの様子や連絡事項を保護者に伝えている。

保護者の養育力向上や子どもの発達の理解につなげるための取組を行っている

保育参観日は参加しやすいように複数日設定している。都合がつかない時は、保護者の希望に沿うように別日に設定している。0~2歳児クラスは子どもに気付かれないようにしてもらい、普段の保育園生活と変わらない様子を参観してもらえるように取り組んでいる。3~5歳児は、課題保育を通して発達を理解してもらったり、子どもと触れ合う機会として戸外活動を設定したりしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
恵まれた自然環境を活かし、「水辺の楽校」や市内農家の畑での芋ほり体験を行っている

日ごろから恵まれた自然環境を活かし、散歩で多摩川に行き、自然に触れる機会を設けている。5歳児は、多摩川の「水辺の楽校」に行き、地域の方に生き物や自然について教わり、触れる機会を設けている。「水辺の楽校」は5歳児恒例の活動となっており、多摩川の物知り博士と呼ばれているボランティアの方に案内してもらい、自然について学びながら楽しく参加している。毎年、市内の農家の方の協力により、2~5歳児が農家の畑で芋ほりを行っている。

「ふくしえほん」と連動させながら車椅子体験や手話体験などの機会を設けている

園では、狛江市市民活動支援センターを通して地域のボランティアの方に依頼し、「ふくしえほん」と連動させながら車椅子体験や手話体験などの機会を設けている。また、5歳児は、リサイクルセンター・おもちゃ病院見学を行っている。今年度はコロナ禍により残念ながらおもちゃ病院見学は行えなかったが、感染状況等を考慮しながら地域資源を活用して子どもが園外活動できる機会を設けている。例年、保育・看護実習生、中学生の職場体験や夏のボランティアの受け入れを行い、保育園職員以外の人との交流の機会を持てるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

就学する小学校への狛江市保育所児童保育要録の提出については、保護者の同意を得ている。入園のご案内には、「個人情報の取り扱いに関するお知らせ」を記載し、個人情報の保護に努めている。保育展や市報の掲載写真に対しては、個別に同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、着替えや身体測定、夏のプール遊びやシャワーを行う際は外部から見えないように目隠しをしている。全裸にならないように、上を脱いだら上を着るなど、年齢に合わせた着替えの仕方を伝えている。

子ども一人一人を尊重した保育に努め、虐待防止に向け職員間で理解を深めている

職員は、年度当初に保育理念、方針の読み合わせを行い、子どもの気持ちを受け入れ、子ども一人一人を尊重した保育に努めている。入園面接や個人面談など、保護者とのやり取りの中で、子どもと保護者の価値観や生活習慣を理解した上で、寄り添い、支援が必要な時は園全体でより良い対応を考える場を設けており、個々の事情に配慮した対応に努めている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、年に数回、子ども家庭支援ネットワーク実務者研修に参加している。参加者による研修報告や資料の回覧を行い、職員間で理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職員全員がいつでも見られるように共有し見直しが行われている

毎年、保育園運営の手引きとして「園運営」を作成している。公立4園共通の各種マニュアルを作成し活用している。新年度に各自でマニュアルを確認している。基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検しており、マニュアルが変更した時は会議で読み合わせをして、職員全体で確認している。マニュアルが守られていなかったり、曖昧になっている時はその都度全体で再度確認している。マニュアルは種類により個人又はクラス単位で配布されており、日常的に活用している。園外での事故や災害時の対応は危機管理マニュアルから抜粋している。

保護者や職員の要望を把握し、改善に向けて保育の基本事項を見直している

公立保育園共通のマニュアルは、国のガイドラインが改訂した時など必要に応じて見直しをしている。マニュアルや計画などは3~5年の基準を設け定期的に見直している。現在アレルギーマニュアルの改定版を作成している。基本事項や手順等の見直しにあたり、職員は年度末反省にて意見を出し、検討している。大きな行事の運動会や発表会の保護者アンケート・年度末の保育園利用者アンケートを実施し、保護者からの意見を受けてサービスの見直しを行っている。