東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 船堀保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指します  (方針) ・専門的知識や技術をもって、子どもの状況や発達過程を踏まえ、養護及び教育を一体的に行います ・子どもの成長を共に喜び合い、保護者が子育てを楽しめるよう努めていきます ・地域の特性を踏まえ、専門機関との連携及び協力を積極的に行い、地域の子育て支援を行います (目標) ・いろいろなことに興味、関心を持ち遊ぶ子 ・心も体も元気な子 ・自分のことも、友達のことも大切に思える子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育のプロとしての自覚を持ち、子どもの人権に配慮するとともに、質の高い保育を展開できる保育士であること。 多様化した保育の需要に応じ状況に配慮し、保護者一人ひとりの気持ちを受け止め、子育てが楽しくなるよう支援できる保育士であること。                                                                          チームワークを大切にしながら、保育の楽しさを共感し、成長しあえる職員集団であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人ひとりの子どもの育ちゆく過程を大切にし、専門的知識・技術と愛情をもって保育すること。 保育という仕事に対して情熱をもち、保護者に信頼され、子どもの成長をともに喜びあえる保育士であること。                                                              自己肯定感を高く持ち、専門性を高めるために自己啓発に対して意欲的であること。                                                                自分自身が四季を通して、子どもたちと楽しく、生き生きとあそび、子どもと共に成長できる保育士であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 月間指導計画はねらいと視点を明確にして子どもの主体性を引き出すための創意工夫された保育内容が展開され週案にも記録し反映されている

オリンピックに興味を持つためのスポーツ探し、SDGsに関心をもってのキャラクター作りやオリジナル紙芝居また絵の具にバニラエッセンスを混ぜた作品作りや戸外活動の前に行う「フナポッポ体操」5歳児における全園児の誕生日放送、誕生月の子どもの作品展示など園独自の活動が各クラスから提案され月間指導計画に反映し週案を含めて活動が記録されている。月案のねらいを具体的に実践し子どもの主体性や意欲を引き出す保育の取り組みになっている。職員会議に提案され子どもの発達の姿と毎月の指導計画の評価反省がなされ職員間で共有されている。
2 子どもたちが取り組んだ実践や食育活動、SDGsに向けてのキャラクター選挙報告など保護者にドキュメンテーションとして発信している

保育園行事の開園記念日に子どもたちが主体的に取り組んだパラバルーン演技や大きなケーキ作り、手作りクラッカー、絵の具にバニラエッセンスを混ぜての製作や行事の給食メニュー、サーキット遊び、食育活動の展示などを大きなパネルを作成して保護者に写真入りで見やすいように工夫しドキュメンテーションに仕上げて発信している。保護者参加型のSDGsに向けてのキャラクター選挙は投票結果までがドキュメンテーションになっている。保育参加も動画撮影しプロジェクターを活用して保護者へ発信することで保育の見える化に努めている。
3 職員間で基本事項を共有し、事業所業務の標準化を図り、現状に合った効果の高いマニュアルの整備に取り組んでいる

業務を進めるうえでの園の考え方や事業計画書、会議の進め方、安全・衛生等に関わる手順など保育園マニュアルの見直しを図り、最適化に努めている。このマニュアルは非常勤職員を含めた全職員に配布することで、保育の進め方や子ども・保護者への適切な対応について共通認識を持てるようにしている。職員の世代交代が進むなか園の活動の牽引力となる中堅職員層の育成がこれまでも課題となっていたが、リーダーや職員への園運営の方向性の周知や指導体制の強化など、その具体化に向け経営層として一体となって組織を牽引して取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 地域子育て支援事業として園庭開放やなかよし広場などが計画されているが参加が少なく積極的に地域の親子への働きかけの工夫を期待する

地域子育て支援事業としてなかよし広場、園庭開放、育児相談、保育参加などが計画されている。手づくりおもちゃで遊ぶ広場には5組の参加があり保育士と遊ぶことで親子が園での遊びを経験できる機会になっている。保護者からは子育ての不安や悩みについて質問できたと好評を得ている。参加方法や園庭開放の様子などをポスター掲示だけでなくいろいろな情報発信のツールを活用し地域へ幅広く発信していくことを期待している。保育園の献立紹介や保育活動のドキュメンテーションなども掲示しながら育児相談も含めて地域の子育て支援を期待している。
2 組織一丸となってリスクの順位付けの取組をさらに進展させるために、リスクマネジメント委員会の発足に期待したい

大規模災害に際し業務継続計画BCPを策定している。また、危機管理マニュアルに基づく訓練の他に、ヒヤリハット報告書、散歩中の通報訓練や事故の際の職員の役割などを確認している。リスクアセスメントに関する園内研修の取組として、職員の気づきを記入した付箋紙を模造紙に貼り付け、リスク対策の優先順位付け検討会を全職員で行っている。さらにリスクマネジメント委員会の発足によるリスク対応の効果の検証を進めることで、より精度の高い対策を構築していくことが期待できる。特にプール監視以外でも監視員の設置について検討してみてほしい。
3 中・長期計画と単年度の取組が継続されているので、達成度を測る目標や指標を明記し全職員で推進管理していくことが期待される

園としての達成目標を掲げた3カ年の中・長期計画と、今年度の主な取組の行動計画を作成している。中・長期計画の目標として、保育の充実、環境の整備、子育て支援、保護者支援、職員の連携、保育の専門性の向上の分野を掲げ、年度単位の主な取組は年度末に振り返りを行うことで課題を抽出し、次年度につなげる仕組みとしている。職員間で具体的な取り組み内容の進捗状況などの確認を行うために、目指す目標や、達成度合いを測るより具体的な指標等を明記し、全職員で進捗管理していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 5歳児は10の姿を5段階の数字に表しグラフ化し子どもの姿や変化を記録している

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿について一つの活動の中にどのような10の姿がつながるのか事例をあげ考察している。5段階で数値化した具体的な姿をグラフで表記することで一人一人の発達のバランスが分析されている。年4回確認と指導計画の項目と照合することで保育の振り返りがなされている。全職員に対して今年度当初の職員会議で情報の共有を行っている。環境・言葉・表現・健康・人間関係の5領域に10の姿を重ね合わせることで園全体の保育の質の向上と自己評価につなげていく取組が行われえている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児86世帯102人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 83人
回答者割合(%) 96.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」55.4%、「満足」38.6%の計94.0%であった。 自由意見では、「手形アートなどの子どもの成長を感じられる作品を作ってくれるので、記念になって嬉しいです。」「園庭が広く、植物も多いところが良いと思います。」「子どもが保育園に通うことをとても楽しみにしている様子から、どのような状況でも子どもたちが楽しめるように最大限努力しながら考えてくれていると感じます。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 83人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「工夫して色々なことを教えてくれています」「保育園に入ってから、子どもの言葉や行動に成長を感じます」という声が寄せられている一方、「限られた中で、様々な活動を行うのは大変かと思いますが、選択肢を増やせるとよいと思います」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.6%、「どちらともいえない」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「いつも楽しそうに話してくれています」「好きなお絵描きやブロック遊びなどを取り入れながら、子どものやる気を引き出してくれています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「子どものアレルギー状況など、きちんと対応されています」「おやつは手作りの物が多く、子どもも大好きでよく食べています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 16人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は66.3%、「どちらともいえない」の回答は19.3%、「いいえ」の回答は12.0%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「コロナ禍で園外には行けませんが、園庭で虫探しや野菜の栽培などをしています」「遠足を企画していただき、とても嬉しかったです」という声が寄せられている一方、「コロナ禍のため、十分ではありません」「コロナの影響もあり、自然や社会との関わりが減っています」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「家庭の事情をよく理解し、柔軟に対応してくださっています」「あたたかく対応していただけるので有難いです」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 72人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は12.0%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「子どもがけがをした際、同じことが起こらないようにすぐに対策を講じていました」「細かなところまで考えてくださっていると思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「重要な行事は年度当初に告知してくださるので、助かっています」「曜日が大体決まっているので、あらかじめ休みが取りやすいです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.6%、「どちらともいえない」の回答は8.4%であった。 自由意見では、「不安な事がある際にノートに書くと、その日中にいろいろと話してくださいます」「子どもの成長をともに喜んび考えてもらえて有難いです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 79人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「換気が不十分です」「清潔ではありますが、古いものも多いです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「違うクラスの先生も挨拶をしてくれます」「先生方からかけていただく言葉が心強いです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は8.4%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「そこまでしなくても大丈夫です、と感じるほど丁寧に対応してくれます」「臨機応変で助かります」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.7%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「親にも子どもへの接し方などをアドバイスしてくださり、助かりました」「経緯もよく見てくれています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 77人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「毎日楽しそうに通い、その日のことを子どもが話してくれるので、大切にしてもらえていると思います」「向き合って対応してくださっていると感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.2%、「どちらともいえない」の回答は9.6%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「配慮されていると思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 80人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.4%、「どちらともいえない」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「日々の報告、個人面談、保護者会での説明を十分やってくれているので助かります」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「日中の様子をもっと詳しく教えてもらえたら嬉しいです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 64人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は77.1%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「書面説明のみなので分かりにくいですが、書面説明で十分だと思います」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や方針を、保護者会や園だより、掲示などで伝えている

事務室、廊下、各クラスに理念・方針・目標を掲示し、いつでも確認を行っている。職員に対しては、4月の職員会議で保育理念、保育方針、保育目標を確認し唱和しており、理念や方針を記載している職員マニュアルを各自が携帯している。保護者に対しては、春の保護者会の中で保育理念、保育方針、保育目標を園長が保護者に説明している。各保育室、廊下、玄関、事務室など、日常的に保護者の興味を引けるよう、目のとまる場所に、子どもが描いた絵と一緒に保育理念、方針などを掲示している。4月の園だよりに保育理念や方針などを掲載している。

園長は「役割と責任、具体的な仕事内容」を作成し、全職員に伝えている

船堀保育園の保育理念、保育方針、保育目標を基に園長として事業計画を策定し、各職員に配布している。また、園長や副園長の役割と責任は、区の園長ハンドブックや運営管理の手引きに記載している。また、園マニュアルの中に綴じ込んでいる園長の役割は、クラスリーダも含めた「役割と責任、具体的な仕事内容」に表している。園長が園内研修の一環として、「保育士における自己評価」の研修を行っている。職員会議の中で、月指導計画反省やヒヤリハット会議及び毎日の昼礼の中で指導を行っている。

園のマニュアルに従った手順で、重要案件の検討や決定、周知を行っている

江戸川区立保育園の保育園運営についての明文化とマニュアルを基に作成した船堀保育園マニュアルの中の「計画と会議の進め方」に重要案件決定までの手順を表記している。船堀保育園マニュアルの中の「計画と会議の進め方」に記載されている重要案件決定までの手順を、年度当初に確認している。コロナ禍における行事の取り組みや災害時の為の「保護者連絡システム」導入など、重要な案件に関する決定事項は、保護者に家庭連絡文書を添え、一人一人丁寧に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報の把握を行っている

保護者が直接伝えにくい要望などは、船堀保育園では「きずなレター」と題し、保護者から保育園への意見要望などを職員玄関の棚に用意してある用紙に書いて「きずなBOX」に入れてもらい、保育園運営に役立てていく取り組みを行っている。職員の意向として改善する必要があると思う点を乳児会議、幼児会議、職員会議でその都度提案し、検討している。地域の福祉の現状について収集された情報をもとに、職員会議などで意見をあげ、保育園の課題や改善点を見出している。福祉事業全体の動向は、毎月、保育情報誌を読み解き、職員で供覧している。

区の長期計画に基づいた中・長期計画や行動計画により、園の方向性を示している

区の計画と園の理念や基本方針、目標をもとに、3ヵ年の中・長期計画を策定し、保育の各項目や地域交流などを大枠とした方向を示している。園長の進めたい今年度の方向を事業計画で示しており、具体な年間地域支援計画や年間行事計画などの策定及び年間指導計画などを策定している。園長として策定された事業計画は、各職員に配布している。リーダーや職員への園運営の方向性の周知や指導体制の強化など、その具体化に向け、経営層として一体となって中期計画を牽引して取り組んでいる。

中期計画の着実な実行を推進するために、達成度合いを測る指標を設定してほしい

中期計画の着実な実行を推進するために、年間指導計画に基づいて期、月、週ごとの保育目標をたて職員会議やクラス会議で振り返りを行っている。理念や基本方針などの実現に向けた、計画の推進として、経営層の役割を保育園マニュアルに明記したり、職員体制や園運営の係を掲示している。職員一人一人が目標達成への自覚を持ち、その過程を通じて職場全体の活性化につなげている。なお、年度末の事業報告による達成度合いの確認をしているが、重点目標に具体的な達成度合いを測る指標を設定し、振り返りを十分に実施することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章などの掲示やマニュアルなどで、法や倫理の理解を進めている

福祉サービスに従事する者として、守るべきこととして、児童憲章と全国保育士倫理綱領を事務所に掲示し、全職員がいつでも確認している。また、情報の流出など、危機管理に必要な法律として、個人情報保護法の掲示をしている。保育園マニュアル内に接遇や電話の応対、保護者対応について、正規職員だけでなく、非常勤職員にも自覚を持って仕事ができるように園内研修を行っている。苦情や要望は口頭で伝えるように保護者に話しているが、「きずなBOX」の名前を考え気軽に意見などを入れてもらえるように用紙と共に設置している。

虐待の事実を把握した際には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている

虐待の事実を把握した際には、定期的に担当者とケース会議を開き記録に残している。保育園運営についての明文化とマニュアル「虐待防止」と要保護児童対策地域協議会「児童虐待対応実践マニュアル」に基づき園独自にマニュアルを作成し、虐待防止に努めている。区の児童相談所などの関係機関とも連携し、安全確認書を作成している。毎日の保育日誌や朝の受け入れ時間の子どもの様子を記録に残している。保育園のしおりや保育園運営規程にも表記している。保護者の目につく廊下や掲示板に虐待防止や児童相談所の相談のポスターを貼っている。

園の行事への参加を地域の子育て家庭に呼び掛けている

地域の在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施するために、地域連携推進会議を行い、地域の子育て支援、園庭開放、育児相談に取り組んでいる。ポスターやパンフレットを用いて「なかよし広場」のアピールを行っている。地域子育て家庭に向けてアンケートの実施及び感想を聞くなどし、地域のニーズを把握し自園の地域の子育て支援事業に役立てている。園児が春と秋に近隣の公園の花植えのボランティアを行っている。近隣小学校とも連携し、卒園児の情報提供や学校だより、園だより、クラスだよりを送付するなどの遣り取りも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルやヒヤリハットで、子どもの安全の確保・向上の体制を整備している

子どもの安心・安全を図るため、職員会議の中で保育園のリスクがあり、起こりうる可能性や影響の大きさ等を想定し、優先順位をつけ、確認し対策についてまとめ、職員で共通認識を持っている。計画に基づき避難訓練、防犯訓練のほか、近隣園と地域の特性を踏まえた災害対策の取組、引き取り訓練を行っている。園児の緊急時に備えてアナフィラキシー緊急補助治療の扱い方、防災研修に参加している。プールみずあそび安全基準として監視員を立てている。ヒヤリハット報告書による、まとめ及び対策を職員間で話し合っている。

組織一丸となってリスクアセスメントの取組により、高いレベルでの活動が期待できる

当園は、リスクアセスメントに関する園内研修の取組として、職員の気づきを記入した付箋紙を用いて、リスク対策の優先順位付け検討会を全職員で行っている。気づきの内容も子どものリスクに限定することなく、保護者のリスクも洗い出すことが上手く行われている。また、どのリスクに対策を講じるかについての優先順位づけでは発生頻度・影響度の大小で分析が行われている点も評価できる。講じたリスクの対策に対して、高い効果が得られるかどうかの再アセスメントを行い、状況によっては見直しすることで、より品質の高い対策レベルに期待がもてる。

区の個人情報保護条例やマニュアルに沿って、個人情報保護に取り組んでいる

情報の重要性や機密性を踏まえ、パソコンはICカードとパスワードを入力して使用している。紙文書は施錠できる書庫に保管している。区の書類は、保存期間が決まっている為、それに沿ってパソコンのデータは削除、紙はシュレッダーにかけて廃棄処分を行っている。保育園共通のマニュアルに沿って個人情報保護に取り組んでいる。個人情報は利用目的を記載し保護者に配布し入園時や保護者会で説明している。職員にも配布し利用目的を再確認している。開示請求に対する対応方法は区の情報開示請求に基づき運用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材採用に関しては、公立保育士として募集し筆記試験・面接試験などが行われている。園としては、募集案内掲示で広く人材を集め日額時給の非常勤職員の面接を実施し採用を行っている。事業所の状況を踏まえ育成や将来の人材構成を見据えた人事は、人材育成基本方針に区が求める職員像が明示されている。また、園内における職員に求める人材像や役割は、保育者一人一人が人権感覚を磨き保育者の言動がすべて人権教育につながることを自覚する保育者としている。園内の係りや行事の担当も経験や適性を踏まえて決定している。

人材育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

キャリアパスのしくみについて、船堀保育園のキャリアパスにむけて求められる保育士の姿を押さえ、フローチャートにまとめ計画を策定しているが、全般的に職員への周知が進んでいない状況がうかがえるため、仕組みの説明を階層別に図示や流れ図などで示すなど、わかりやすい形で職員へ浸透する取組に期待したい。職員一人一人の意向や経験などに基づき作成された個人別研修計画は、年度当初に園長からの育成コメントを記載している。全ての職員が園内研修に参加できるよう、階層や勤続年数に分けてOJTが行われている。

保育の質の向上を目指し、非常勤職員の研修、子どもの人権、自己評価に取り組んでいる

年間で職員研修計画を作成し、ティーチャーズトレーニングや子どもの人権、自己評価などについての研修を行っている。また、非常勤職員の研修も年間計画を立て研修を行い保育の質の向上を目指している。研修内容は報告書を作成し回覧するだけでなく会議の中で報告し職員間で共有している。園内研修では運動遊びや手作りおもちゃなど保育実践に役立つための学ぶ場として、プロジェクトを立ち上げ、計画を立て研修を進めている。保護者にも手作りおもちゃを配布しアンケートを取ったり、ドキュメンテーションにして運動遊びの紹介などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保育士資格を持っている非常勤職員の専門性を高めるため、保育の質の向上を目指すために、研修を実施し、非常勤職員が1人1回以上参加することを掲げた。重点施策として、園内研修の計画を立て、「嘔吐処理」「子どもの人権」などについて、研修を行った。結果として、非常勤職員の保育士が全員参加した。研修参加後は、子どもへの接し方に変化が見られ、専門性向上への意欲が高まった。結果に対する要因として、非常勤職員から、研修については好評であったが、更にどのようなことを学びたいか、園長との面談の際、意見を聞いた。保育にすぐに役立てたい、年間の予定がわかるとよいなど、意見も出された。また、何を学んだのかがわかるような工夫や記録をとるとよいなどの反省点が出された。また、正規職員も同じ内容の研修を行い、園全体で共通認識をもてるとよい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、保育士資格を持っている非常勤職員の専門性を高めるため、保育の質の向上を目指すために、研修を実施し、非常勤職員が1人1回以上参加することを掲げ、非常勤職員の保育士が全員参加したことは評価できる。結果に対する要因が感想となっており、1人1回以上参加することが行えたのは何か上手くいったことが大きかったのかを分析してほしい。例えば、コロナに影響が出なかったのは「なぜ」なのかこの辺りが要因なのではないだろうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、子どもの事故を減らしていくため、小さな怪我でもヒヤリハット報告書を記載し毎月1回振り返りのための会議を実施することを掲げている。重点施策として、子どもの怪我やヒヤリとした事など、直ぐに保育士がヒヤリハット報告書を記載するようにし、毎月末にデータをまとめる。また、毎月末に会議を開き、一つ一つの案件について、危険レベルを1~3まで決めながら検証し、保育の振り返り、環境の見直しをする。結果として、毎月継続してヒヤリハットについての分析をすることで、職員全体で情報を共有し、怪我の減少につながった。また、子どもの怪我にまつわる保護者対応についても、留意することを確認することができた。月継続してヒヤリハットについての分析をすることが行えたこの結果に対する要因として、昨年度、ヒヤリハットについての取組を進めていくことで、本来のヒヤリハットの考え方を職員が理解し、子どもの怪我や、ヒヤリとした案件が時間を空けずに保育士自らヒヤリハット報告書を記載できるようになった。毎月行うヒヤリハットについての会議も定着したので、一連の取組をマニュアル化し、毎年職員集団が変わっても継続して取組ができるようにしていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、子どもの事故を減らしていくため、小さな怪我でも「ヒヤリハット報告書」を記載し毎月1回振り返りのための会議を実施することを掲げ、毎月継続してヒヤリハットについての分析をすることが行えたことは評価できる。この結果に対する要因として、昨年度、ヒヤリハットについての取組を進めていくことで、本来のヒヤリハットの考え方を職員が理解し、子どもの怪我や、ヒヤリとした案件が時間を空けずに保育士自ら「ヒヤリハット報告書」を記載できるようになった。毎月行うヒヤリハットについての会議も定着したので、一連の取組をマニュアル化し、毎年職員集団が変わっても継続して取組ができるようにしていった。このプロセスに繋がるきっかけとして何が良かったのかが分析してほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者などが入手しやすい媒体で園の情報を提供している

保育園の情報を利用希望者に伝えるため、地域向けの掲示板に季節の装飾などを用いながら保育理念、保育方針、保育目標、保育園の給食の写真、入園の申し込みポスターを掲示している。また、玄関口横に利用希望者や地域の方にも保育園の保育理念、保育方針、保育目標をテーマにした壁画を職員が描き保育園への理解が得られるようにしている。園だよりの中でも保護者に紹介している。園の概要やしおりを玄関に置き、手に取りやすい環境を作っている。認可保育施設入園のご案内は地域の子育て家庭にも配布できるよう職員玄関前にポスターを張っている。

事業所の情報を、小学校や近隣の施設などに提供している

就学支援に向けて小学校との連携を深めるため、月に1度近隣の小学校3校へ園だよりと年長児のクラスだよりを送付し、近隣の小学校からも「学校だより」などを提供してもらっている。地域の方に子育て支援事業(なかよし広場)に参加して頂くため、船堀コミュニティ会館や地域の商店にお誘いのポスターの掲示を依頼している。園長会、副園長会、定例係長会で保育園や保育課内の情報交換をしている。今年度はコロナ禍で中止となっているが、子育て関係施設等連絡会の中で「子育てひろばの紹介」や「子育てだより」の提供で情報を得ている。

コロナ禍の状況を踏まえ保育園見学は1組ずつ案内し、個別の質問などにも対応している

保育園見学は主に副園長が担当し、予約の期限は設けず対応している。地域子育て支援事業の「なかよし広場」を利用希望者に紹介している。コロナ禍という状況を踏まえ、日程変更の可能性も考慮し、子育て支援利用者カードを活用し氏名・住所・電話番号・お子さんの月齢の個人情報を伺っている。利用希望者が外国籍の方のためにルビ入りの保育園の概要を用意しており、見学の際には自動翻訳機「e-talk」を活用し外国籍の方に対応することを職員会議で周知している。保育園の1日がわかるようにイラスト入りの英語の資料を用意している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりをもとに保育園の概要や保育内容について説明を行っている

入園のしおりをもとに保育園の概要や保育内容について説明し重要事項説明書に同意を得ている。新入園児面接では「家庭状況票」をもとに園長が保育時間を決定して「児童状況票」「お子さんの入園までの生活状況」の記載内容を踏まえて保護者から聞き取りが行われている。保護者と面談をする際に園への希望も記載され保護者の要望について配慮されている。苦情相談窓口として第三者委員が設置され保育園に対しての意見・相談・要望を出せる体制が整えられていることの説明がなされている。食物アレルギーについては申請書に基づき面談している。

子どもの様子と保護者の就労状況に合わせて慣れ保育を実施している

入園までの生活状況の記載内容を踏まえて食事や睡眠、生活の中で配慮していくことについて面談し、子どもと保護者の就労状況に合わせて一定期間慣れ保育が実施されている。一人一人のマークが決められ持ち物置き場所や収納場所またテーブルやいすなど分かりやすくして子どもと保護者が不安にならないように配慮されている。お迎え時に自然な形で子どもの遊んでいる様子を見てもらえる機会が作られている。子どもの様子については担任が丁寧に保護者に説明してコミュニケーションがとれるように心がけている。

転園・退園については保護者の不安を軽減するため継続して相談や連絡をとっている

転園・退園の場合は保護者の不安が軽減するように暑中見舞いを出し、今後の繋がりがもてるように配慮している。区立園内での転園は午睡シーツを継続して使えるようになっている。卒園は保育所児童保育要録を作成し就学先に持参及び送付している。子どもの様子について必要な場合は外部機関との連携を図っている。保育サービス終了後も行事の参加や育児相談など支援できる機会が作られている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を策定し年間指導計画、月間指導計画、週案、個別計画を作成している

全体的な計画は擁護と教育の各領域と「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を策定している。それを基本に年間指導計画、月間指導計画、週案、個別指導計画が作成されている。「幼児期に育ってほしい10の姿」については全体的な計画の中に記載し5歳児クラスでは3か月に1回10の姿の到達度をグラフで分析し子どもの発達につなげている。毎月の指導計画は評価反省を行い、週案、保育日誌に記載し子どもの状態の推移について記録されている。子どもの一人一人の姿や変化は保育会議や職員会議で職員間で話し合われ共有されている。

全園児の個別計画と配慮が必要な子どもの個別指導計画は保護者と共有されている

子ども一人一人の発達や取り巻く環境のもとに個別指導計画が作成され、保護者の意向を組み入れ確認し同意のサインを得ている。配慮が必要な子どもには基本的生活習慣や精神的発達について年間指導計画が作成され、毎月の指導計画で評価と振り返りが行われている。専門機関のアドバイスなども含めて保護者と子どもの発達について共有し個別計画を作成している。指導計画については保護者会や個人面談で保護者にわかりやすく説明がされている。毎月の保育のねらいについては園だよりやクラスだよりで伝えられている。

朝・夕保育児童名簿、保育日誌、健康カードで子どもの状況を把握し共有している

朝・夕児童名簿で保護者からの連絡や子どもの状況と保護者の状態を把握している。保育日誌には視診で子どもの姿を記載し児童票に記録している。1、2歳児は連絡帳、3、4、5歳児は毎日健康カードで子どもの様子を確認している。保護者の要望やメンタル面も含めて昼礼で情報の共有をしている。全ての計画は「計画と会議の進め方」に基づき適時確認し作成している。個人面談では保護者に食事の様子をタブレットで見てもらい、保護者会ではプロジェクターを活用し日中の子どもの様子を見てもらうことで保護者の理解が得られるように配慮している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの一人一人の発達の状況をもとに個別計画を作成し保護者と確認している

子ども一人一人の発達を押さえ個別計画を立て保護者と個人面談を通して確認している。個々の子どもの発達に着目し継続して様々な動きを取り入れた遊びを設定し指導計画に記載し週案で立案、保育日誌に実践を記録している。子どもが主体的に興味や関心がもてる遊びに取り組み、遊びを通して発達を促していく環境や遊びの工夫をしている。子どもの自主性を尊重することの重要性を全職員で確認している。子どもが主体的に取り組んだ開園記念日やオリンピックのスポーツ探し、SDGsのキャラクター選挙など子どもの興味関心を大切にしている。

配慮が必要な子どもが友だちとの関わりの中で成長できる取り組みを行っている

配慮が必要な子どもが友だちとの関わりの中で共に成長できるように、指導計画に記載し実践されている。言葉で伝えることや友だちと玩具を共有できることなど保育士が仲立ちになりきめ細かい支援と配慮を行っている。異年齢児との合同保育では、お互いに尊重し合い刺激が得られるような遊びを工夫している。大きい子が小さい子の世話を積極的に行うことや外国籍の子どもの生活習慣を理解することなど、子ども自身が自然な形で身につけていけるように保育環境を整えている。

就学につなげる取り組みとして近隣の小学校との連携を密に行っている

小学校へスムーズにつなげるため、近隣の小学校へ園だよりやクラスだよりを送付している。学校だよりは保護者に向けて掲示している。小学校教諭の研修を受け入れ5歳児クラスの子どもたちと交流を行っている。教諭に子どもたちの素朴な疑問に答えてもらうなど小学校への期待が持てる取り組みを行っており、保護者にも子どもと教諭との関わりの様子をクラスだよりで伝えることで就学の不安に対して配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝・夕保育児童名簿や個人用連絡ノートで子どもの様子を把握し保育をしている

朝・夕保育児童名簿や個人用連絡ノートを活用し、家庭の様子や体調、生活リズムを把握し一人一人の保育に生かしている。体調がいつもと異なったり眠くなったりする場合は早めに休息や食事を行い、保護者には子どもの対応についてお迎え時に伝えている。1歳児は状況に応じて午前寝をする場合もあり5歳児は就学に向けて10月より午睡をなくし休息と静かな遊びの配慮をしている。特に5歳児の生活リズムについては保護者との連絡を密にして家庭でも生活リズムを整えてもらえるよう、クラスだよりやクラスノートで伝えている。

基本的生活習慣の確立のために指導計画を作成し個々に合わせて声掛けや支援をしている

基本的生活習慣においては個人差や発達に合わせて一人一人に合った声掛けや配慮を行っている。月の指導計画の中で基本的生活習慣の確立について明記し保育の視点や評価反省を行いながら意欲をもって取り組めるように配慮し実践結果を保育日誌に記載している。保護者へは家庭での生活習慣や生活リズムの大切さについておたよりや保護者会、個人面談などで伝えている。保護者の理解が得られるように園主催のワークショップなども今後の計画に上がっている。

体調の変化やケガなどがあった場合は保護者に丁寧に伝えている

日々の子どもの様子は個人用連絡ノートを活用して伝えているが、特に体調の変化やケガなどがあった場合は丁寧に口頭で伝えている。迎えが異なる場合は直接電話連絡を行っており、保護者からの電話連絡があった場合は電話連絡ノートに記載し、病休の場合は病状と受診先の病院名を確認している。園からの電話連絡は必ず赤字で記入している。子どもの体調や感染症罹患またケガや家庭の状況については必ず園で確認して子どもの日々の健康状態の把握に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を大切にして遊びこめる時間と空間を作り出している

子どもの自主性と主体性を大切に遊びこめる空間と時間を尊重している。体を動かして遊ぶスペースとじっくり遊べるスペースを設定し、好きな場所で遊ぶことができる保育内容になっている。職員間でアイディアを出し、体を使ってあそぶ運動遊びサーキットを設定している。基本の形を決め子どもの発達や年齢に合わせて環境プロジェクトと担任、子どもたちのアイディアや発想を取り入れて環境設定を行っている。保育の取り組みや子どもたちの姿はおたよりやクラスノートに写真入りで保護者に発信されている。保護者も実際の遊びを見て理解している。

子どもが集団活動に取り組めるように考えや発想を引き出し保育に反映している

子どもが集団活動に積極的に関われるように保育計画を立てている。開園記念日には子どもたちの考えでパラバルーンの演技、模造紙などを使った大きなケーキ作り、手作りクラッカーなどを実施し他のクラスから賛同を得ている。表現活動ではバニラエッセンスを絵の具に混ぜ、匂いも楽しめる制作活動に取り組んでいる。保育活動を通して10の姿について具体的な姿を5段階で数値化しグラフで表記し個々の発達のバランスを見ながら保育活動に取り組んでいる。保護者にもドキュメンテーションとして発信している。

1年を通して季節の移り変わりを感じる保育実践を行っている

1年を通して季節の移り変わりを感じ取る保育実践になっている。菜の花や朝顔の種をまいて栽培し、入園式頃、菜の花が満開になるように見通しを持って保育している。園庭での虫探しやカブトムシの飼育、青虫が羽化してモンシロチョウになって飛び出すまでを観察し保育に取り組んでいる。落ち葉プールや氷が張る実験、子どもたちが栽培した枝豆を乾燥して節分に豆まきをするなど自然を取り入れながら見通しと計画を持った保育に取り組んでいる。保育内容と子どもの姿は保護者に写真で伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に子どもが興味や関心を持ち進んで取り組める保育計画が立てられている

子どもが興味や関心を持ち積極的に取り組むことができるよう行事を計画している。みんなで協力してやりとげることで満足感や達成感を経験する取り組みとなっている。開園記念日に向けての取り組みでは5歳児が中心になりパラバルーンの演技や、大きなケーキ作り、手作りクラッカーなどを実施したことで他クラスからも称賛を得て、小さいクラスの子どもたちが遊びに取り入れるなど園全体の遊びの幅を広げている。クラスだよりやクラスノートに子どもたちの活動のようすを記載し保護者に発信している。

保護者へはドキュメンテーションやお便りなどで理解と協力を得ている

夏まつりは感染症予防のため保護者参加はできなかったが、まつりで使用するうちわの提供で保護者の協力を得ている。運動会で披露する場が設けられている。運動会は3、4、5歳が半日短時間での入れ替え制で実施している。季節の園行事はクラスの入れ替えなど工夫をしながら実施しており、子どもたちが行事の準備や製作活動をするなどで積極的に取り組んでいる様子が伺える。子どもの姿や取り組みの過程がドキュメンテーションで保護者へ発信され理解と協力を得ている。

日々のクラスノートを工夫して保護者がホッとできる工夫をしている

日々のクラスノートは色を使い、保護者がホッとできるコメントを書くなどの工夫をしている。またクラスノートを使用することで保護者が過去の取り組みなども見ることができるなど保護者とのコミュニケーションツールの役割を果たしている。行事に関しては子どもの姿を丁寧に伝えお迎え時に親子が行事や活動の取り組みについて話している様子も見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子はパーテーションなどを利用してくつろげる環境設定をしている

保育時間が長い子が安心してくつろげる環境になるように保育計画に明記している。畳マットやパーテーションを利用してくつろげる場所を作っている。保育室だけでなくテラスやホール、屋上を利用して少人数で遊ぶ場所が作られている。年齢にとらわれず子どもたちが楽しく過ごせる玩具や遊びが設定され環境の工夫をしている。異年齢児で過ごすため、保育の幅が広がり子どもたちの遊びが発展している。

保護者が安心してお迎えができるように日中の様子を口頭で伝えている

保育時間の長い子の保護者に対しては、日中の子どもの様子や保育について連絡帳やクラスノートで伝えるとともに口頭で今日の様子について保護者に説明するように心がけている。朝・夕児童名簿や連絡ノートを活用し報告に漏れがないように連携やチェックを行っている。必要に応じて当番保育士だけでなく担任が説明する場合もある。保護者が不安にならないように配慮されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように季節に合わせた環境設定を行っている

子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように雰囲気作りを工夫している。夏には波の音のCDをかけて食事をしている。また、行事食では食育キャラクターのごはんや野菜を花や星の形に飾り切をしている。郷土料理や世界の料理など子どもたちが楽しんで食事ができる工夫をしている。保護者へは食品サンプルケースを展示し食育キャラクターの「ぱくどん」「あかべえ」「きさく」「みどすけ」から食材の名前や特徴などを提示して、親子で楽しく食事に関心が持てるよう取り組んでいる。

子どもの食物アレルギーに対して保護者の確認の上医師の指示書をもとに対応している

子どもの食物アレルギーについては医師の指示書、生活管理指導表をもとに保護者の確認を得て除去食や代替え食を実施している。宗教食も同様な対応を行っている。子どもへの提供にあたっては、確認とチェックを行い、離乳食はないが普通食がまだ食べられない場合は子どもの発達や家庭の状況に合わせて食事の形状への配慮をしている。子どもの体調に応じて調理と連携して食事内容や時間などについて配慮し保護者に伝えられている。

食について関心が深められるように食材の準備など食育体験を実施している

5歳児を中心に食に対して関心が深められるように調理師と連携して、フキの筋とり、玉ねぎの皮むき、トウモロコシの皮むき、菊の花びらむしりなど食育体験を行っている。食材の元の形と皮むきした形の違いを他クラスに見せて園全体で食に対して興味関心がもてるように取り組んでいる。だしをしっかりとって薄味で仕上げた料理を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
運動遊びの園内研修で体づくりとケガの予防につながる体力づくりに取り組んでいる

子どもが自分で健康や安全に関心を持ちけがや病気の予防に努めている。運動遊びの園内研修のメンバーが中心になり、定期的に運動遊びサーキットが楽しめるように取り組んでいる。使用する遊具の基本の形を決めクラスごとに年齢発達に応じて難易度を変えながら工夫して行っている。前日に設定し親子で翌日楽しめるように工夫し、子どもや職員のアイディアを出し合い計画して取り組んでいる。体づくりでけがが少なくなってきていることがヒヤリハットのデータからも伺える。保護者にはドキュメンテーション等で伝えている。

健康面で配慮すべき事項を記載した「知っとくカルテ」を作成し全職員に周知している

食物アレルギーや熱性けいれん、脱臼など健康面で特に注意すべき事項について、対象の子どもの名前と除去品目やひきつけ、緊急用クスリ、かかりつけ医などを一覧にして全職員に周知して対応している。また食物アレルギーについては医師の指示書と生活管理指導表をもとに対応している。アレルギー緊急薬や花粉症、中耳炎などは医師の投薬指示書を提出してもらいクスリの預かりを行っている。

SIDSについて保護者にうつぶせ寝について発信し園では睡眠チェツクを実施している

SIDSについては入園時にうつぶせ寝についての手紙を保護者に配布しクラスだよりでも伝えている。園では午睡時には2名ずつ当番を置き10分おきに睡眠チェックを行い呼吸と体位を確認している。医療的ケア児への受け入れを可能としていくために子どもの援助や保護者支援について研修を実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育の様子を動画撮影し保護者会や個人面談、日常の会話で保育の見える化に努めている

日常の保育の様子を動画で撮影し保護者に見てもらう機会を設けている。クラス別保護者会や個人面談、保育参観を通して保育計画や個人指導計画について説明し同意を得ることで保護者と共育てをしている。クラスの活動の様子はドキュメンテーションを作成して保護者向けに掲示している。園だよりやクラスだよりでも子どもたちの様子を発信し保護者からの感想や意見が寄せられている。保護者の家庭状況や就労状況に応じた配慮を行い、要望や意向には適切に対応している。

SDGsのキャラクター投票や手作りキットアンケートなど保護者の協力を得ている

SDGsについて保護者の関心を深めてもらうため職員考案のキャラクターを作成し保護者参加型のキャラクター選挙が実施された。園内研修で「手作りおもちゃ」のチームを作り親子で作って遊べる手作り玩具が考えられ、玩具キットとアンケートが保護者に配布され好評を得るなど園の取組に対して理解と協力が得られている。アンケート結果は次の取組に活かしている。

食育講座や園だよりを通して子どもの発育発達について保護者との共通理解に努めている

「しっかり食べよう朝ごはん」というテーマで食育講座を開催し保護者が疑問に思っていることに対して、調理師が直接答え保護者の安心感が得られる機会になっている。味付けなどについても家庭の様子が伝えられ園での出汁の取り方について説明している。園だよりでは子育てについての大切なことが記載され、裏面に保育園活動や子どもの様子を4コマ漫画や写真で掲載され保護者から好評を得ている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し子どもが多様な経験ができる機会が設けられている。

公園ボランティアとして地域の造園会社と一緒に花植えを行っている。健康サポートセンターのDVDを用いて歯磨き指導が実施されている。散歩途中に湾岸警察の方から仕事内容を聞き、子どもたちの質問に答える機会が用意されている。今後警察署の協力で防犯教室を行う予定が計画している。子育てひろば事業を実施し子育てひろばの紹介や地域子育てに関するアンケートが実施されている。感染症予防のため参加者は少ないが、今後の展開として幅広く地域に発信し続けることに期待する。

小学校との連携を図り就学へ向けての滑らかな移行が行われている

小学校教諭の研修を受け入れ教諭と5歳児の子どもたちが直接触れ合う機会が設けられ就学への期待につなげられている。5歳児クラスの保護者会に小学校教諭の講話の機会を作っている。保護者の不安や悩みに対応できる機会を設けている。園だよりを小学校へ配布し学校だよりを掲示するなど小学校との連携が行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り扱いについて説明し同意書を得ている

個人情報保護規定及び取り扱いについて保護者の同意を得ている。着替えやおむつ交換は全裸にならないように配慮し衝立を活用しており、幼児も水着の着替えは男女別に行うなどの配慮を行っている。配慮が必要な子どもや外国籍の子ども、生活習慣や価値観の違いについて意志を尊重して保育が行われている。また虐待が疑われる場合や育児困難な家庭への支援については関係機関と連携しつつ人権を尊重した対応を行っている。

「江戸川区子どもの条例権利」を読み合わせ人権チェックリストを行っている

令和3年7月1日施行の「江戸川区子どもの条例権利」について、職員で読み合わせを行っている。人権チェックリストも行い職員の振り返りを行っている。クラス活動の中で個々の子どもの思いを受け止め、「今は参加したくない」という子どもの気持ちを尊重し、子どもの様子を見せたり後日改めて誘ったりするなど人権に配慮した対応を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように職員一人一人が一冊ずつ所有している

年度当初の職員会議で、船堀保育園マニュアルの内容をすべて確認し、その手順や留意点等も共有している。日々の業務の中で確認する事項や内容の見直しがあった場合は、その都度職員会議等でマニュアルを持ち寄り確認している。また、緊急時の対応として必要な消防計画の自衛消防組織や帰宅困難者計画、事業復帰計画の図表等は、全職員が目につきやすい事務室に貼っている。プライバシーの保護については、「江戸川区子どもの権利条例」を職員一人一冊ずつ持っていて、職員会議でも読み合わせを行っている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

年度当初に保育園マニュアルの確認を行い、点検や見直しを行っている。変更点は職員会議で周知している。非常勤職員の朝・夕の仕事の手順、幼児交流計画など、変更があった場合は都度マニュアルを見直している。保育園運営についての明文化とマニュアルは、キャビネットに保管しいつでも閲覧が行えるようにしている。日常の業務で確認しなければならない事項は、職員会議等に保育園マニュアルを持参し、その都度確認しながら共通認識を持って臨んでいる。また、職員一人一人が確認できるよう全員が一冊ずつ持ち寄っている。

事業所の標準的な業務水準を見直す取組を行っている

サービスの見直しにあたり職員からの意見や提案があった場合は、職員会議で話し合いを行い、必要に応じて手順等を見直している。また、その結果を職員会議で全職員が共通認識を持ち、保育園マニュアルに反映させている。今年度、職員から、保育園のリスクを洗い出し優先順位をつけたうえでの対応が必要ではないかとの提案があった。すぐに職員会議で話し合いをし、職員の意見をまとめた保育園のリスクマネジメントを作成して、保育園マニュアルに追加した。