東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 松江保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 心豊かな気持ちを育み、個性や能力を伸ばし、自主性、自律性を高め、主体的に考えて行動できる基礎を培います。 (方針) ・子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人一人の人格を尊重して保育を行います。 ・周りの人たちから愛されることで自分を好きになり、自信をつけて次への意欲につなげるようにします。 ・一人一人の子どもが好きな遊びをじっくり楽しめるような環境を作り、満足感が味わえる経験を大切にします。 ・友達との関わりの中で、いろいろな経験を通して自己主張をし、相手の存在を認識し、思いやる気持ちや、時には我慢する気持ちを育てます。 ・自然や身近な動植物に触れる機会を多くして、興味・関心を育てます。 ・生活と遊びの中で意欲を持って食に関わる体験を積み重ね、食べることを楽しみ、心身共に健やかな成長ができるようにします。 (目標) ・心も身体も元気な子・思いやりのある子・最後まで頑張る子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者、一人一人の人権を大切にし、気持ちに寄り添い対応できる職員 ・何事にも前向きに工夫してチャレンジする職員 ・安全安心を意識し保育ができる職員 ・職員間で連携を取り、チームとして仕事を進められる職員 ・職場のルールを守り、公務員として倫理観を持って行動できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会のニーズや情報に関心を持ち、柔軟な保護者支援ができること ・子どもたちの命を預かっているということを常に考え、保育を行う ・保育の質を高める学びに努めること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事の実施にあたってクラス単位で行うことで子どもの姿や年齢にあった行事のあり方について新たな気づきが生まれ見直しにつながっている

行事についてはこれまで全クラスが一堂に会した集会式で行ってきたが密を避けるためにクラス単位での取組に変えた。一日で全クラスを保育士が交代で回ることや参加人数を制限する形で行事の取組が実施された。各クラスで行うことで年齢や個々の子どもに合った内容が検討され、行事の伝え方や子どもの理解が深められたことに職員の中に気づきが生まれてきている。低年齢クラスも期待や関心を示し、意欲的に参加している姿が見られる。保護者の関心と子どもの姿への共感が生まれ低年齢でも行事についての親子の会話が増える結果になっている。
2 毎日のラジオ体操の取組や運動遊びを通して体力づくりが実施され、危険回避できる体づくりが心がけられている

健康維持の取組として毎日全園児によるラジオ体操が取り組まれている。5歳児が前に出てお手本になって体操する姿は憧れになり乳児クラスも楽しく参加している。保育の中に運動遊びをたくさん取り入れることで、子どもたちは体の使い方を覚えることになり職員は発達に合った遊具の使い方や必要な援助の仕方について研鑽されている。体づくりができることで子どもたちが挑戦したい気持ちやできる力が育ちケガや事故が少なくなっているという結果が生まれている。同時にヒヤリハットの振り返りが定着し安全対策が進み事故防止につながっている。
3 目指す保育方針から保育目標に向かって中・長期的な計画から単年度事業計画が策定され、年間事業反省とともに着実に事業を運営されている

園は、区の長期計画にもとづいて園の中・長期計画を策定され、全体的な計画や単年度事業計画にまとめている。また、園の保育目標に基づき、年間事業計画や年間計画が策定され、着実に取り組むために保育指導計画や行事計画、研修計画などを作成している。年度末には年間反省や年間事業報告が行われている。プロジェクターの設置、写真入りでの印刷など、経営の着実な改善、共用設備の充実、職員の確保や養成、保育のリスク管理の向上など、これまでの着実な計画の実行を見ると、今後も楽しみである。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画と年間指導計画が中・長期計画と関連性をもって保護者にわかりやすく説明され具体的に保育実践に活かされることを期待する

全体的な計画と年間指導計画は養護と教育の各領域を踏まえ年齢に合った内容で策定されている。事業計画に保育内容と実践について指導計画との関連性が持たれ日々の保育について具体的に実践内容が明記されると保育の反省や振り返りが事業計画に反映されることになる。事業計画の見直しや次期計画立案に保育者の役割や果たすべき課題やねらいがはっきりし次の保育実践につなげられることになる。また保護者にとって日々の保育と園の理念方針との関係性が理解でき見通しを持って園生活を送ることができることで保育の理解につながっていくと考えられる。
2 安心・安全な園運営のために危機管理プロジェクトに取り組んでいるがリスクマネジメントの意図を共有することでレベルアップに期待したい

当園は、事故防止のための事故報告書やヒヤリハット及びSHELL分析、独自のBCP策定に取り組まれている。また、ヒヤリハットの収集と分析は、件数が少ないように感じるため、より一層の取組に期待したい。今後は対応策とその効果を重要度や時系列などで分析しリスクマネジメントの意図を共有することが望まれる。BCPについても、新型コロナウイルス対策と水害、地震などの緊急事態を想定した園独自のBCPの計画を策定しているが、避難場所に避難してから事業が再開されるまでの確認および避難後の仮想訓練の実施などが望まれる。
3 職員の力を結集して、全職員がお互いを尊重しつつ、一つの方向を目指すことを期待したい

園長のリーダーシップのもと、全職員が同じ方向を目指して進むことは理想であるが、年齢の差や経験の差を持つ職員が一致団結するためには、工夫が必要になる。保育理念「自主性、自律性を高め、主体的に考えて行動できる基礎を培います」の具現化に向けた取組として、職員が主体的に業務を行う部門として「危機管理」「感染症対策」「災害対策」「環境行動計画」「食育」「人材育成」「子育て支援」を立ち上げ、園の特色を活かす部門ごとの活動に取り組んでいる。この部門ごとのPDCAによる取組や事業計画の見直しを図りながら推し進めてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 近隣の畑の見学、野菜の成育や収穫体験を実施でき地域との交流が深められている

地域との交流が制限されている中で、新たに近隣の農家の援助を得て畑の見学ができ、野菜の成育の状況を観察し、実際に収穫できる体験を提供してもらっている。子どもたちも地域の方のアドバイスを受けながら園庭でも野菜の栽培をし皮むきなど調理と連携し計画を立て保育活動につなげている。調理は旬の野菜や珍しい野菜があると手作りの食育カードを作成し給食レシピの提供など親子で食の関心が深められている。畑を通しての地域の交流が食育活動につなげられ、古い歴史を持つ保育園として地域に根付いた取組の姿を伺うことができる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児49世帯59人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 65.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」53.1%、「満足」43.8%の計96.9%であった。 自由意見では、「自転車を止める場所を作って下さったのが大変嬉しかったです。」「園庭があり、晴れの日は毎日外で遊べるところです。」「日中の出来事をこまかく教えてくれて、今までできていなかったことが出来るようになった時に先生も嬉しそうに伝えてくれるので、可愛がって頂けてるのかなと安心します。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「5歳児になり出来る事も増え、楽しそうにしています」「家庭保育には限界があり、幼い頃からの保育園活動はとても良いと思えます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「我が子がやりたいこと、興味に寄り添って接して頂けていると思います」「伝統的習慣をよく伝えてくれている感じがします」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「いつも行事なども工夫してくれています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.1%、「どちらともいえない」の回答は21.9%であった。 自由意見では、「園が広いせいか、あまり外に出していない気がします」「もう少し公園散歩や遠足などの機会があると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は56.3%、「どちらともいえない」の回答は28.1%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は12.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.1%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は21.9%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は6.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.6%、「どちらともいえない」の回答は9.4%であった。 自由意見では、「コロナ禍で、5歳児だからか自分で全てやるようになっているので親は教室の中に入ることが出来ないので、直接見る事ができません」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.6%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「適切ですが、どんな服装でも良いと思います」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「嘔吐で別室で待機していた時にも、子どもがニコニコしていたのでとても安心しました」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は68.8%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は9.4%であった。 自由意見では、「未然に防いでいる感じがします」という声が寄せられている一方、「その日あった出来事を聞けない日もあり、楽しく遊べている日はいいのですが、友だちと何かあり、泣いている日もあるようで、その話を大分経ってから話されても子どもから話してくれるわけでもないので、その日のうちに話してほしいと思います」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「よい保育をして頂いていると感じます」という声が寄せられている一方、「園での生活を直接見ていないので、わかりません」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「それはとても感じます」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は12.5%であった。 自由意見では、「帰りに話を聞ける日もあれば、連絡ノートのみの日もあり、話がない時は特に何もなかった日なんだろうなと思っています」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「マイナス意見はわざわざ別室に呼び出されて説明されます」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は9.4%であった。 自由意見では、「保護者会でプリントをもらい、口頭で説明していました」「入園時の面接の際にしっかり説明して頂きました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標を浸透させるために、掲示やプリントなどでわかりやすい周知に努めている

園の理念や目標、方針などは、入園説明時や年度当初の保護者会の資料の中に明記し、保護者に説明を行っている。また、事務室や廊下などの園内掲示でも周知に努めている。職員には年度当初の職員会議で、園目標や方針などを詳細に説明し、目指している保育の姿勢を確認している。また、子どもの最善の利益を守り、保護者のより良い子育てを支えていくために、職員一人一人がその専門性を向上させ、公立保育園としての社会的責任を果たすことを日々の会議のなかでも伝えている。職員マニュアルに理念・基本方針・保育目標を明記している。

経営層の責任に基づいて保護者や職員の理解を深めるための取組が行われている

園長の責任と役割の表明に関しては、必要に応じて園だよりで周知している。個別に手紙を配布する案件ではない時は全体掲示、クラス掲示などの方法で行っている。全体的計画に園長の役割を明記し、職員に伝えている。職員会議や日々のミーティングなどの中でも課題や指針を示しており、年度当初には組織目標を確認している。組織目標として保育の充実をあげ、進むべき方向性を明らかにしている。重要な案件については職員会議で課題に取り組み、全員で共有し討議をしている。

職員の役割を明確にし、運営内容は保護者にも丁寧に伝えている

園の重要な案件は、計画と会議の進め方を記した「計画と会議の進め方」をもとに、週一度の保育会議や月一度の給食会議、乳児会議、幼児会議などで討議し決定している。毎月行われる職員会議や毎週の保育会議などでも決定されている。職員会議には正規職員、保育会議には非常勤職員も参加している。欠席者には会議の内容を口頭やクラスノートで知らせ、確認を取り伝達漏れのないようにしている。重要な案件に関する決定は、園だよりやお知らせ文の配布、保護者会などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長は保護者や職員の意向把握を行っている

保護者の意向把握に関しては、運動会や大きくなったねの会、一緒にあそぼうの会などの行事後に感想文として保護者の意見を収集している。要望に応えられない場合もその理由を丁寧に伝え、他の改善策の提案をしている。職員の意向把握に関しては、個人目標の面接の際、職員の考えや課題の有無、それに対する職員の意見を聞いている。面談は年3回行って職員の希望と目標達成の進み具合を確認している。課題によっては、全体で検討し改善に向けた取組を行っている。

中・長期計画が策定されており、計画の実現に向けた予算編成も行われている

江戸川区で作成した長期計画を基に松江保育園の中・長期事業計画を作成しており、当園でも、保育の質の向上、運営の強化と情報発信、計画的な事業推進、地域での取組姿勢、施設の整備計画の立案と実践がされている。単年度計画としては、全体的な計画、年間指導計画、食育、保健、行事などの年間計画が策定、実践されており、計画を踏まえた予算編成が行われている。

園の運営は綿密な計画と定期的な振り返り、多くの意見を反映しながら進められている

多角的な視点からの課題の把握や計画の策定を行うために、各年間計画は中期計画と前年度の反省に基づき検討されている。より高い成果が得られるように毎月1回保育課の係長や区立保育園の園長が集まる連絡会で情報収集を行っている。定例会での情報収集や保育課長からの報告、連絡、区役所他部署からの情報提供などで刺激を受けたり、地域性の違いを理解したりして自園の取組に活かすことができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の透明性を高めるためにさまざまな場面でコンプライアンスの徹底が図られている

コンプライアンス(法令遵守)の徹底の面では「児童憲章」や「全国保育士会倫理綱領」を事務室やクラスに掲示して、職員の守るべき法や倫理などを明示している。人権や公務員倫理などの研修は全職員が定期的に受講しており、報告書の回覧や職員打ち合わせなどで口頭報告し、全職員が情報を共有している。また、無意識に子どもの人権を傷つけていないかなどを「人権擁護の為のセルフチェックリスト」レポートを使って振り返りを行っている。非常勤職員にもレポートを配布し、守秘義務などを再確認している。

園の透明性を確保しながら地域との繋がりを充実させて、園の魅力を広めている

園では、第三者委員の導入と第三者評価を定期的に受審しており、第三者評価の結果の開示については掲示などを通してお知らせしている。中・高校生の職場体験や保育実習生、東京都の子育て支援員実習の受け入れも積極的に行っており、保育への理解が広がるようにしている。事業所の機能や専門性を活かした地域貢献の取組として、子育て関係施設等連絡会に参加し家庭福祉員への園庭開放などを行っている。子育て施設関係会議に参加し、認可・認証保育園などの関係機関が集まる中で情報の収集を行っている。

利用者の意向等を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制が整えられている

苦情解決制度(第三者委員制度)の利用者周知に関しては、前回調査時に比べ利用者の認知度は大幅に増え、アンケートでは約84%(前回約62%)の方が相談できることを理解していると回答されている。利用者の意向把握と対応の面では、苦情や意見を受けた際の対応マニュアルを整備して対応しており、アンケートでも約88%の方が「きちんと対応してくれている」と回答しているなど、利用者の意向を多彩な方法で把握していることが高い園評価に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全は最優先事項とのことだが、保護者から一部課題があげられている

事故防止のための事故報告書やヒヤリハット及びSHELL分析、独自のBCP策定に取り組んでいる。しかしヒヤリハットの収集件数は、ハインリッヒの法則からすると少ないので、ヒヤリハット収集によるリスクの特定、ヒヤリハット分析によるリスク対策の優先順位の策定に期待したい。今回の保護者アンケートで「園の安全対策は十分ですか」という問いに対し「はい」の回答は約78%であった。園の玄関のセキュリティ(オートロック)や園内の下駄箱上にあるカウンターの安全対策について改善を望む声が上がっている。

個人情報保護の仕組みを整え、保護者を含めた全員に個人情報保護の周知が行われている

個人情報保護と共有に関しては、公立園における個人情報保護の方針で利用目的が明記され、保護者から同意書を提出してもらっている。実習生・ボランティア等の学生については、オリエンテーションの際に守秘義務について説明し、文書も渡している。パソコンは正規職員と再任用職員のみアクセス権限を持たせ、定期的にe-ラーニングを受講して、情報漏洩防止に努めている。行政文書ファイル管理簿を基に保存年数を確認し、毎年必要のない文書は廃棄の整理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人事管理(人材育成基本方針)に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら、人材の確保や配置が行われている。異動や配置に関しては区が担当している。職場の状況は保育課長にヒヤリング等で伝えている。園内の配置は本人の意向や適性などを踏まえ、全体のバランスを考慮しながら配置している。

職員資質の向上のための研修目標の設定と個人育成が行われている

キャリアパスのしくみについて、職員への周知が進んでいない状況がうかがえるため、仕組みの説明を階層別に流れ図などで示すなど、わかりやすい形で職員へ浸透する取組に期待したい。習得すべき技術や知識に適した園内研修や自己啓発などが設定されている。また、職員一人一人の意向や経験などに基づき作成された個人別研修計画は、年度当初に園長からの育成コメントを記載している。全ての職員が園内研修に参加できるよう、職種、時間に分けて開催しOJTは、勤続年数や勤務形態などが偏らないように組み合わせて行っている。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

目標達成や課題解決に向けて、チームで効果的に進める取組をしている。担任がクラスの目標達成に悩んだ際は、課題解決のため保育会議でアドバイスをし、討議を重ねてチームとして取り組んでいる。チームでの取組が効果的に進むよう専門部を設け、職員が主体的に取り組めるように設定した。職員一人一人の日頃の気づきや工夫については、昼礼や会議の中でその日に起きたことや気づいたことを報告し合っている。検討事項などがあればその場にいる職員で対応を協議している。不在の職員は記録を読み、クラス内で周知を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保護者会の参加率を66%から80%に上げることを掲げている。重点施策としては、開始時間を従来の16時から30分遅く見直した。保護者参加の行事と抱き合わせで行った。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、好評を得ていた座談会形式を見直し、事前にアンケートを行った。また、プロジェクターを活用して子どもの姿の映像を使用するなど、魅力のある内容に工夫した。結果として、幼児クラスの参加率が上がり、全体で90%の参加となった。結果に対する要因としては、開始時間を遅らせたことで、例年参加していなかった方が勤務後に参加していた。映像で子どもの様子を見られたことで、保護者から喜びの声が聞かれた。例年参加数が少なかった5歳児を大きくなった会と合わせて実施したことで、参加者が増えた。今年度の重点目標として、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時間や実施形式に制約があるが、昨年に引き続き、参加しやすいよう行事に合わせたり、短時間でも満足できるよう映像や事前アンケートを活用して魅力ある保護者会を行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者会の参加率を66%から80%に上げることを掲げ、幼児クラスの参加率が全体で90%の参加となったことは大きな成果と評価できる。開始時間を遅らせたことで、例年参加していなかった方が勤務後に参加していた。映像で子どもの様子を見られたことで、保護者から喜びの声が聞かれた。例年参加数が少なかった5歳児を大きくなった会と合わせて実施したことで、参加者が増えたとあるが、参加率100%を目指してほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、通園で利用する保護者の自転車の路上駐輪を0台にすることを掲げている。重点施策として、折よく門の交換工事が入ることになったので、門を移設することで駐輪場を園の敷地内に確保できるよう提案をした。結果として、園の提案が受け入れられ、工事で門を移設することになった。門を園庭口に新移設したことで、園内に駐輪場を確保することができ、路上駐輪は0台になった。路上駐輪が0台になったこの結果に対する要因としては、ハード面の対策について保育の視点で日ごろから考えていたことが、機をとらえた工事の提案として、適切な改善につながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
通園で利用する保護者の自転車の路上駐輪を0台にすることを掲げ、門を園庭口に新移設した。園内に駐輪場を確保することができ、路上駐輪は0台になったことは大きな成果と言える。ハード面の対策について保育の視点で日ごろから考えていたことが、機をとらえた工事の提案として、適切な改善につながったことが要因だと考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が園の情報を入手できるように区のホームページなどで提供している

園の情報は区のホームページや保育園の概要、地域向けポスターなどで提供している。区のホームページには園の住所や電話番号を掲載し、連絡できるようになっている。保育園の概要はリーフレットになっており、園の見取り図や保育理念、保育方針、保育目標、開園時間、行事など載せている。施設見学者に子育て支援事業「ちゃお・あそんじゃお」のチラシを配布している。

園の情報は地域に向けて掲示し配布して知らせている

年間行事予定は区の担当課に提出している。子育て支援のポスターを、子育てひろばや図書館、健康サポートセンターに掲示している。園の情報は、園の門やホームページに載せ、子育て支援の情報を提供している。近隣の小学校には園だよりを送付し第三者委員、園の行事の案内を届けている。また、「中央地区子育て関係施設等地域連絡会」に参加し、地域の状況を把握している。

見学希望者や問い合わせには、できる限り個々の希望に沿うようにしている

見学や問い合わせには、園の状況や相談内容を考慮しながら個々の希望にあった日程や時間で行っている。見学は主に副園長が案内し、子どもたちが活動している時間をすすめている。保育園の概要をもとに説明している。廊下に掲示してある子どもの発達の姿やめやすを説明しながら、見学者に保育活動を見てもらっている。見学者からのアンケートを子育て支援に活かしている。見学の際に、子育て支援の年間計画や園で行っている事業のチラシを配っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりを基に保護者に説明し重要事項証明書の同意を得ている

区と保育園入園のしおりを基に一人一人の保護者に園長と保育士が面接を行い、保育園生活の基本的ルールと重要事項説明について伝え、同意書にサインをもらっている。児童状況と家庭状況及び就労状況を把握した上で保育時間が決められている。面接の際には入園にあたっての不安や疑問、悩みに丁寧に対応している。保護者の要望と必要な個別の配慮について一つ一つ聞き取り確認をしている。面接終了後には新入園児面接報告書を記入し、職員間で新入園児の情報の共有を行っている。

一人一人に合わせた保育を実施し無理なく園生活を送れるように配慮している

保護者と子どもの状況に合わせて慣れ保育が実施されている。子どもが新しい環境でも安心して過ごせるように、個々に合わせた保育が行われている。在園児においては、進級による不安をかかえないような保育環境に配慮している。保護者には送迎時に連絡帳だけでなく口頭で子どもの様子を伝えている。保護者とのコミュニケーションが大切にされ、園生活の不安や子育ての悩みなどについて園長や担任が丁寧に対応している。国籍の多様化に合わせて文化や家庭状況を把握し理解に努めている。

小学校との連携を図り、卒園後も継続的な支援が続けられている

就学先の小学校へは保育所児童保育要録の提出と、口頭での申し送りで連携を図っている。5歳児が学校行事に参加したり園だよりを配布したりするなどの活動をしている。就学への移行が無理なくできるように継続的支援が続けられている。転園の場合は必要に応じて連携している。卒園・退園後も行事の参加を誘ったり、相談に応じたりする支援も行っている。卒園児には暑中見舞いを送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに各クラスの年間指導計画や月間指導計画、週案を作成している

全体的な計画に基づき各領域を踏まえて年齢に合った年間指導計画や月間指導計画、週案を作成している。乳児と特別な配慮の必要な子どもについては個別指導計画を作成している。毎月の評価反省で子どもの姿や状況の変化を確認し、翌月の計画を立案している。翌月の目標や配慮については職員間で討議し共有を行っている。また保護者への配慮事項や家庭の状況の変化について話し合っている。個別に支援が必要な子どもについては巡回発達相談や保育所等訪問支援員のアドバイスを参考にして発達支援コーディネーターが中心になり作成している。

保護者に子どもの発達状況と指導計画について説明している

保護者会で子どもの発達状況を説明し、保育計画について理解が得られるように伝えている。また園だよりやクラスだより、連絡帳で子どもの姿や発達、保育のねらいや取組について説明している。個別計画については個人面談で日々の子どもの姿や目標を伝え、保護者と共育てができるように取り組んでいる。個別に家庭や保護者の状況を把握し、要望を受け入れながら見通しが持てる計画を作成している。職員間で情報共有をし、常に適切な支援や配慮ができるように取組過程を記録に残して、全職員での支援体制を整えている。

指導計画や個別計画の見直しは定期的に実施され、経過について記録に残している

子どもの生活状況や心身の発達状況、保護者の要望、家庭状況は児童票に定期的かつ必要に応じて記録し、継続的な支援体制を行っている。指導計画は月1回のクラス会議で立案し、職員会議で報告、話合いをしながら全体で共通認識を持つように取り組んでいる。毎日の子どもの様子や変化は昼礼や職員会議で情報共有されている。具体的な日々の様子は保育日誌に記入し、子どもの成長過程や保育の推移がわかるようにクラスの登降園チェック欄に連絡事項を記録している。受入れと、受渡しに連絡漏れのないように配慮を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの遊びの様子や発達、興味関心を把握し保育内容に活かしている

一人一人の子どもの遊びの様子を常に把握しながら発達と興味関心を大切にし、主体的に遊びこめる環境を設定している。遊具の量の調節や素材準備を行い、子どもが周囲の刺激を受けながらも集中して遊べるコーナーを設定している。保育室だけでなく廊下も活用し「にこにこルーム」を設けている。少人数の遊びの空間を保障することで一人一人の発達を促す配慮を行っている。乳児は担当制にして愛着関係を築き、応答的な関わりを大切にしながら個々の発達に合わせた保育を行っている。

支援の必要な子どもは他の子どもとの関わりの中で成長していけるように配慮されている

配慮の必要な子どもには個別指導計画をもとに職員が共通認識を持って関わっている。他の子どもとの関わりの中で成長していける部分は見守るなど個々に合わせた対応を行っている。巡回発達相談のアドバイスは保育実践につなげられ、パーソナルスペースとして「にこにこルーム」を活用して一人一人に対する援助を行っている。支援や配慮の必要な子どもに対しては、共通認識と学びが大切にされている。また保護者の要望に合わせた支援についても研修を重ねている。

小学校との接続は入学時の連絡事項や発達状況を知らせるなどの連携を図っている

近隣小学校へ園だよりを届ける活動や子どもたちが学校職員と交流する機会が設けられている。行事見学など、小学校接続のための連携を大切にしている。小学校を身近に感じ、興味関心や期待感が持てるようにしている。外国籍の子どもが多いため、オリパラ推進事業や世界の料理、国旗パズル、絵本などを通して他国の文化や習慣に触れる機会を設けている。子ども同士のトラブルは気持ちや思いを受け止め、お互いが寄り添える関わりを大切にしている。空間や時間などの環境に配慮し子どもの情緒の安定を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
げんきカードと口頭で子どもの健康状態の視診を行っている

毎朝登園時に担当の保育士が視診を行っている。げんきカードを確認しながら子どもの状態を確認し、いつもと違う変化がある場合は保護者に丁寧に聞取りを行い家庭での様子を把握している。更に日中の保育で配慮すべき点などは保護者と確認している。子どもの様子は登降園チェック名簿に確認者名を合わせて記載し、連絡漏れのないようにして日中の保育に引き継いでいる。日中の子どもの様子の変化は園長に連絡して対応している。昼礼時に報告し、昼礼記録簿にも記入して職員間で情報の共有を行っている。

基本的生活習慣については年齢や発達に応じた取組を行っている

基本的生活習慣については年齢や発達に応じて一人一人に丁寧に対応している。各年齢の取組についてはクラス連絡ノートやクラスだよりなどで保護者に伝え、家庭と協力して身につくような援助を行っている。生活の基盤である「早寝・早起き・朝ごはん」については大切さを保護者に伝え、共育てができるように働きかけている。生活リズムを整えることの大切さについては、入園時から保育園のしおりなどを通して保護者から理解が得られるようなわかりやすい説明を行っている。

年齢や個人差、体調に配慮して午睡などの必要な休息がとれるようにしている

入園当初は必要に応じて午前寝を取り入れている。一人一人の状況に配慮し、目覚めの早い子どもは別室で保育するなどの対応を行っている。午睡時間については、家庭での状況や子どもの体調を考慮して柔軟に対応している。5歳児は就学に向けての準備期間として休息時間を徐々に短時間にしている。後半は子どもの様子に合わせて午睡をなくしていくような配慮を行っている。日中の子どもの様子については降園時に保護者に伝え、生活リズムが整えられるように保護者との共育てを行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に遊びこめる環境作りと工夫を行っている

子どもたちが自主的に遊んだり、イメージを広げたりできるように遊具の工夫や適切な量が揃えられている。五感を使っていろいろな体験ができるような楽器あそびやリズムあそびの計画が立てられている。また野菜の生育や収穫体験などで直接見たり、聞いたり、触れたりする経験を大切にしている。5歳児においては個々の道具箱を用いていつでも自由に楽しく遊べる環境があり、自分の作品を飾る連続性も大切にされている。保育士も子どもたちの気持ちに共感し、必要な環境設定などを工夫しながら援助を行っている。

子どもたちが主体的に集団活動に関われるように、個別援助を大切にしている

各年齢の子どもの姿や発達に合わせた保育計画を立案し子どもが主体的に活動できるようにしている。子どもの気持ちを大切にし、言葉におきかえながら自分で表現する楽しさを感じられるように援助を行っている。幼児においては、自分の経験や気持ちを伝えたり、相手の思いを受け止めたりするための話しあいの場を設けている。きまりは言葉で伝えるだけでなく絵カードなどを通して理解が深められるような配慮を行っている。廊下にある「にこにこルーム」やテラスは一人一人の空間を大切にする場として活用されている。

近隣の畑で野菜の成長や収穫を体験し、植物に親しみが持てる保育を行っている

5歳児は近隣の住民の方の協力で季節の野菜の成長を観察したり触れたりする体験をしている。季節の移り変わりを感じる機会を大切にしている。園庭で季節の花や果実、野菜を育てて いる。身近な植物に親しみが持てる保育を実践している。畑での体験は作物に関心が高まり、野菜を進んで食べるなどの食育にもつながっている。毎日全園児でラジオ体操を実施し継続することで体力づくりを行っている。5歳児は全園児の前でお手本をすることで自信を得ている。準備運動になり保育中のケガが少なくなるなどの成果につながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
クラスに職員が出向き、行事を実施するなどの新たな取組と工夫を行っている

行事の取組についていろいろな制約がある中でどうしたら子どもたちが楽しめるかを職員間で討議している。集会ではなく各クラスに職員が出向き、年齢に合った行事を提供していくことを考案し実施してきた。職員が交代で行事を行い、クラス単位の少人数で実施したため、子どもたちの興味や関心が高まることにつながった。年齢や発達に合った行事の内容について工夫が重ねられ保育の充実につながっている。幼児だけでなく乳児もその日の行事について保護者に伝えるなど、関わりが深められている。行事の見直しが新たなステップになっている。

保護者の協力を得ながら親子で行事を楽しめる工夫を行っている

保護者には年度当初に年間行事予定を配布し保護者会でも伝えている。行事での子どもの様子はクラスだよりや連絡ノートで伝え、関心や期待感が持てるように働きかけている。また支援が必要な子どもの保護者には支援方法などを伝えている。登降園時に親子で行事の雰囲気を楽しんでもらうために装飾の工夫を行っている。クラスごとの行事の実施は低年齢児も意欲的に参加する姿を保護者と共有することができている。プロジェクターを使用することで保護者の関心が高まっている。行事後のアンケートは今後の取組に活かされている。

子どもたちが主体的に行事に取り組み、意欲と達成感が持てるような工夫がされている

4・5歳児クラスではカレンダーを活用し行事に見通しが持てる取組をしている。子どもたちの思いや発想を取り入れた計画が実施されている。絵なども活用して各年齢に合わせてわかりやすく説明し、子どもたちが期待感を持って活動できるような工夫を行っている。行事に変化や潤いが持てるように職員間で検討を重ね、形式や内容などを見直して新たな発想を取り入れながら子どもたちが主体的に行事に取り組める工夫をしている。年齢に合った行事の取組が大切にされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
少人数で落ち着ける保育体制が保障されている

夕方の保育については、日中と同じように落ち着いて過ごせるようなクラス人数にしている。保育室には畳のコーナーを設け、くつろげる環境設定にも配慮している。朝・夕の保育補助員の配置を固定することで子どもたちが安心して過ごす時間が保障されている。初めて利用する乳児がいる場合は、関わりのある職員が保育するように配慮を行っている。小規模園のため無理なく自然な形で異年齢交流が実施され安心して過ごす姿が伺える。年齢に合った遊具や朝・夕保育専用の玩具を用意し、楽しく遊ぶことを大切にしている。

朝・夕保育名簿に連絡事項を記入し保護者が不安にならないように配慮を行っている

朝・夕保育名簿には当番保育士の名前を記入し、伝えたいことが明確になるように配慮しながら保護者に口頭で伝えることを心掛けている。また担任が直接保護者に伝えたい場合は当番を交代し、保育体制の配慮を行っている。春夏秋は脱水症状に注意し、冬は乾燥や感染予防として年間を通して水分補給に気を付けている。朝・夕保育時間帯の子どもの体調については、保護者の心配や不安を配慮しながら注意深く保育を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事ができる環境作りを行っている

食事の座席を決めいつも同じ場所で落ち着いて食事ができるように環境を整えている。年齢や子どもの状況に合わせて時差をつけて少人数で食事をしている。テーブル配置や体に合わせた椅子の改良、また姿勢よく食事ができるように座面に滑り止めや背もたれを作るなどの工夫を行っている。咀嚼力をつけるために「むすんでひらいて」の曲に合わせての口の健康体操を実施して口の働きや咀嚼の仕方を伝えている。今後は 人形やパネルシアターなどを利用して口の動きや咀嚼についても楽しく身につけられるような取組を検討している。

アレルギーのある子どもに対して喫食や除去の確認をし安全管理に努めている

アレルギー対応は区立園統一の書式と手順及び食物アレルギー対応マニュアルに沿って行っている。提供する食事は毎月事前に保護者や調理師、園長(副園長)、担任との面談で食品成分表とメニューを見ながら確認している。誤食がないように食物アレルギー対応確認表をもとに個別トレーに食品を置き、テーブルの配置も他児と距離をとるなどの工夫を行っている。安全管理には最新の注意が払われている。また文化の違いによる食生活の配慮も同様に行っている。

野菜の栽培や皮むきなどの経験を通して、食育活動に取り組んでいる

5歳児は調理する前の食材に触れ、皮むきなどを行っている。野菜栽培を通して子どもたちは身近に季節の野菜を感じ、食への関心を高めている。手作りの食育カードを作成し、野菜の特徴や調理の仕方などを分かりやすく、楽しく紹介している。給食サンプルの展示や給食レシピの紹介は保護者からも好評で、家庭の食生活にも役立てられている。栄養士や調理員、園長で献立検討会が開催され、子どもの喫食状況を把握しながら次回の献立に反映している。調理員がクラスを回り、世界の料理や郷土料理を紹介するなど園全体で食育活動の推進に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎朝のラジオ体操や運動遊びを通して健康増進に努めケガをしない体づくりをしている

毎朝全園児によるラジオ体操に取り組んでいる。また運動遊びを保育の計画にたくさん取り入れて乳児期から健康な体づくりを心がけている。子ども自身が体の使い方を身につけ、ケガをしないように意識しながら遊ぶことを大切にしている。また感染症予防の取組みに繋げられている。5歳児は全園児の前でお手本となって体操することが自信につながっている。ケガでの医療機関への受診の回数は減少している。病気やケガの予防のためにも運動遊びを継続して取り組んでいく予定になっている。

感染症予防のため手洗いやうがいの必要性を子どもたちに伝えている

毎朝の視診と検温や体調の変化などをもとに個別の配慮を行っている。子どもたちが正しい手洗いやうがいが身につくようにお手本を示しながら援助している。また感染症については、クラスだよりやお便りなどで保護者に伝え、家庭でも予防に努めてもらい意識付けをしている。プライベートゾーンについて説明し、からだの仕組みや大切さについて定期的に話をしている。日中の体調変化については必ず園長に連絡し対応がなされている。

乳幼児突然死症候群について保護者に伝え、睡眠時のチェックを実施し管理がされている

乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時に保護者に説明し、おたよりを発行している。1・2歳児は10分ごとに睡眠チェックを表に記入し、寝ている向きを矢印で示しながら仰向け寝になるような予防に努めている。また家庭でも注意してもらうように伝えている。幼児も含めて全園児の睡眠チェックがなされている。午睡中も感染予防に注意し顔が近づきすぎないように配慮されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や面談、保育参加などを通して保護者のニーズに合わせて丁寧に対応している

保護者会では発達の特徴や育児について話合いを持ち保護者の悩みや要望を受け入れ共通理解が得られるような支援の取組をしている。保育参加や参観では子どもの姿や保育者の関わりを見てもらいながら保護者と共育てができるように配慮されている。一人一人の発達の様子については園長と個人面談をし子どもの姿や目標について援助がなされている。保護者の要望や家庭の状況について思いや気持ちに寄り添いながら支援がなされている。保護者が意見交換する場や子育ての話ができる場を設け親同士のコミュニケーションを大切にしている。

送迎時のコミュニケーションに心がけ保護者の要望やニーズに柔軟に対応している

送迎時には保護者と直接の対話を心掛け、気持ちに寄り添いながら信頼関係を築くことに努めている。保育時間の変更など保護者からの急な申し出に対しての要望を受け入れ柔軟に対応がなされている。保護者の仕事の状況や家庭状況を把握し保護者の気持ちや変化に対して職員間で共有し支援できる体制になっている。連絡ノートで園での子どもの様子を伝えると同時にできるだけ口頭で伝えられるように心がけられている。

各行事や親子あそぼう会などを通して親子のふれあいの場を大切にしている

運動会や一緒に遊ぼう会などを通して親子のふれあい遊びの場を設けている。行事については保護者の意見や感想もあり満足感は大きい。またプロジェクターを購入したことで保育園の様子を理解してもらう手立てになっている。保護者会への参加も増えていることが伺える。意見箱は設置されているがもっと気軽に保育園への要望や意見が出せるシステムについて検討されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の住民の協力で畑での体験を重ね野菜の生育や収穫を通して保育の充実が図れている

近隣の住民の協力を得て、5歳児は畑での体験を積み重ね野菜の生育や収穫を通して作物に興味や関心を高め食育活動につなげられている。地域住民との交流は子どもたちにとって経験の幅を広げるとともに自信になり保育の充実が図られ地域に根付いた保育園となっている。また近隣の施設に災害時の協力や避難訓練を依頼でき、消防署からの災害訓練指導などを通して地域との協力や支援の関係が作られている。歴史のある保育園として地域から支えられている様子が伺える。

地域の親子への子育て支援や老人施設との交流など地域とのつながりが深められている

地域の子育て支援として園庭開放、親子チャレンジ、育児相談が実施されている。園独自の子育て支援事業「ちゃお、あそんじゃお」を企画し保育士がキャリアを生かし親子の関わりを大切にした支援がなされている。子育て相談に応じ子育ての大変さや悩みに対して援助し親子の関わりが作られるように取り組んでいる。老人施設との交流は踊りや表現遊びを披露して喜んでもらったり楽しんでもらう経験から人との関わり方を知り思いやりの気持ちが育てられている。老人の方の活力にもなり運動会などの行事にも参加してもらうことで交流が深められている。

小学校との交流を通し親子ともに学校生活に期待が持てるような取組がなされている

5歳児が小学校の行事や校内見学など就学に向けての体験を通して就学に期待が持てるように取組がなされている。5歳児の定員が12名と少ないため近隣保育園とのドッジボール大会などを通して大勢の子どもたちと交流する機会が設けられている。近隣の中学校のチャレンジ・ザ・ドリーム(職場体験)や小・中学校の教員の職場研修などで卒園後の学校生活に触れ中学生や高校生との関わりを持つことで小学校を身近に感じ興味や関心、期待を持てるように「接続期」の取組がなされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を確立し、プライバシー保護の徹底に努めている

個人情報の取扱いについて入園面接時に説明して同意書にサインをもらっている。個人情報保護方針は保護者に配布し了解を得ている。保育所児童保育要録の送付については保護者会で伝えている。日常の保育の中では子どもたちに着脱の手順を教え、着替えの際にはカーテンを閉めるなどの配慮を行っている。おむつ交換やおもらしの取換えなどはついたてを活用している。身体測定は下着を身に着けて行われている。羞恥心の配慮については職員間で伝え合い、改善を重ねている。

人権擁護について意識を持つように努め、セルフチェックを行っている

全職員が人権擁護のセルフチェックリストを活用して振り返りを行っている。個別の配慮や支援については毎月の指導計画を反映しながら評価反省を実施している。入園時面接や個人面談、日々のコミュニケーションから利用者の状況を把握し、全職員で統一した対応を行うよう心がけている。外国籍の子どもへの対応については保護者と相談しながら安心して園生活が送れるような配慮が行われている。

養育困難な家庭や虐待が疑われる場合は関係機関と連携し対応している

様々な事情を抱える家庭があるため必要な情報は関係機関と連携を取りながら対応している。親子関係を見守りながら子細な変化を見落とすことなく適切な支援ができるように配慮している。また職員間で統一した対応を心がけている。虐待に関する研修に参加し情報の共有を図っている。養育困難な家庭については保護者の気持ちや要望を聞きながら丁寧な関わりを行っている。必要に応じて関係機関につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業者業務の標準化を進めるために、区の園長会とマニュアルの構築を図っている

区で統一した園運営マニュアルに基づいて園独自のマニュアルを作成し、運営に活かしている。自園のマニュアルを活用し、職員間の認識にずれが無いようにしている。食物アレルギーや怪我などの緊急時の対応については、職員が自ら行動できる仕組みを整えている。手引書は取り出しやすいところに管理されている。嘔吐物処理に備えてのマニュアルは各クラスに掲示し、職員が即座に対応できるようにしている。全職員で園内研修を行い、その中で出された様々な意見を検討し、改善を図っている。

事業所の標準的な業務水準を見直すために職員と保護者からも提案と助言を受けている

園では必要な個別マニュアルを職員が分担して作成し、会議で周知している。本園の園舎の増築に伴い保育方法の検討や変更が続いているため、決まったことからマニュアルを作成していく方針である。改定等は担当ごとに四期で振り返り、年度末に全職員で確認している。日頃の保育サービスの内容については、職員や保護者からの提案と助言を受けて職員会議で検討しながら適宜変更を行っている。また、職員の気づきや各当番からの引継ぎ事項などは漏れのないように職員ノートを活用してチェックを行っている。