東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京都福祉事業協会
事業所名称 尾久隣保館保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名は、あらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前の打ち合わせとして、利用者調査と職員自己評価の集計結果および事前に提出を受けた資料を読み込み、分析をしました。訪問調査日には施設内見学後、園長や主任に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ献立の給食を食べました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者の幸せ、家族の幸せ、地域住民の幸せ、これらを支える職員の幸せ 2)一人ひとりの子どもの主体性を大切にし個性を十分に伸ばし豊かな人間性を育てる。 3)地域の人々や関係機関とともに子育ての支援 4)利用者のニーズに沿った柔軟な対応 5)職員の資質向上を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

福祉サービスは人と触れ合う対人サービスが重要になる。そのため、知識・情報・技術と行動力を備えた職員であること。子ども中心と考え、子どもの思いに寄り添うことが子どもの利益につながることを理解し保育を行う事でやりがいが感じられること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

心身が健康でなければならないので、健康管理に留意すること、笑顔・あいさつは好感が持たれることの大切さ、チームワークで必要な協調性を持つ。 保護者との信頼関係。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 主体性を大切にした保育を目指し、子どもたちが考えた計画が実現するようにサポートしています

子どもの主体性を大切にした保育とは何かを考え実践しています。一例をあげると、郵便局から赤いポストが贈られたのをきっかけに、子どもたちの中から郵便局を開きたいという声が出て、事務室の一角を窓口にしました。子どもたちが窓口で手作りの切手・ハガキ・便箋・封筒を売り、他の子は折り紙などで作ったお金で買いにきます。字や絵を書いて投函された手紙は、配達係の子どもたちが友だちや先生に配達して歩きます。保護者も手紙を受け取って出すようになりました。保育者は子どもたちが考えた計画が実現するように支え、主体性を育んでいます。
2 園での方針である「そだちあう」を実践し、保護者には寄り添い、いつでも相談に乗る姿勢で丁寧な対応に努めています

保育方針に「そだちあう」を掲げ、親が安心して子どもを預けて働き、子どもたちが毎日元気で生きいきと生活し、子どもの育ちを伝え合い常に親と協力し合う保育を実践しています。このため、延長保育やスポット、土曜・年末保育を実施する他、急な残業にも快く応じるようにしています。保護者の相談には事務所の戸を開放していつでも相談に応じ、気持ちに寄り添うようにしています。コロナ禍でも行事は縮小や時間短縮して実施し、親子で楽しみ成長を実感できるよう努めています。また、畑のシソやバジルなどを「ご自由にどうぞ」と提供しています。
3 コロナ禍で制約がある中、園では感染対策を取りながら、行事の縮小や入れ替え制など工夫を凝らして楽しめるよう実施しています

コロナ禍で制約がある中、園では感染対策を取りながら、行事は縮小や時間短縮、入れ替え制など職員が工夫を凝らして行い、楽しめるようにしています。季節行事や夏祭り、運動会、なかよしこども会(発表会)、親子遊びの会など様々な行事を実施しています。例えば、5歳児のお泊り保育は宿泊をしない形で行い、運動会は中学校の校庭で、保護者の人数制限をし競技を披露して成長の様子を見てもらっています。また、親子遊び会では年齢別に時差を設けて、公園をめぐり課題に取り組んでいくスタンプラリーを親子で楽しめる場を提供しています。

さらなる改善が望まれる点
1 今後の人材確保のためにもキャリアパスや人材育成計画を備えていくことが期待されます

園長、主任、副主任、シニアリーダー、リーダー、サブリーダーの職位が明示され職員も認識しています。しかしながら、園が求める人材像に基づいて職員が自分の将来を思い描けるキャリアパスが明確になっていません。また、職員は園内研修、法人主催の階層別研修、外部研修と様々な研修参加の機会があり、希望に応じて選択できますが、職員一人ひとりの意向等を踏まえた個人別育成計画が確認できませんでした。保育業界での人材の確保が厳しくなる中で、優秀な職員を確保するためにもキャリアパスや人材育成計画を備えておくことも必要でしょう。
2 「りんりんタイム」など園の特徴ある活動を積極的にアピールして、今後の安定的な園児獲得に繋げていくことを期待します

園は地域への取り組みとして、「りんりんタイム」を開催してきました。行事への参加や園庭開放、絵本の読み聞かせなどを実施し地域に貢献してきました。そのほか例年では、夏祭り・お神輿祭り、お泊り保育など様々な行事が催されてきました。保育園の定員割れが起きている地域がある中で、保護者から選ばれる園として、今まで以上に園の特徴を積極的に訴えていく必要性が増してきています。コロナ禍で、一部の活動が制限されてきていますが、コロナ収束を見込んでこれらの特徴ある活動を積極的にアピールしていくことを期待します。
3 園で生まれたマニュアル類を職員が日常的に活用できるものにするため一層の工夫が望まれます

園の歴史の中で作り出されてきた多くのマニュアル類は「組織マネジメント」「保育マニュアル」「保健マニュアル」の3分野に分けてファイルされ、園業務を網羅する内容を持っています。マニュアルは職員が閲覧できる場所に置かれていますが、職員は直接マニュアルに触れる例は少なく、会議等でその時に必要な手順を確認することが多いようです。部厚いマニュアルの中から、現場で役立つ具体的な手順を抽出して基本マニュアルを作成すれば、新人の手順習得やベテラン職員の再確認にも活用できると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 乳児・幼児会等のクラス会議で職員の主体性と協調性を引き出す組織運営をしています

園では、乳児会や幼児会等の比較的小グループとなるクラス単位の会議を開催し、共通のテーマや議題となる話題を決めて、メンバーで話し合いながら保育活動を進めています。クラスリーダーがまとめ役となり、参加する職員が意見を出し合い、子どもに対する接し方や保護者対応などにおいて様々な方法を模索しています。小グループの会議となることで、若手の職員でも話しやすい、意見を出しやすい環境となっています。グループの一員であることの意識も生まれています。職員の主体性と協調性を引き出すチームワークのとれた組織運営をしています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員による手作り玩具が数多く保育室に置かれ、子どもたちの遊びを豊かにしています

密閉容器の穴にコマを入れるポットン落としなどの小さな玩具類や、物を入れてドアを開閉できる冷蔵庫・電子レンジなどの大きな玩具類が職員により数多く手作りされています。素朴さのある手作り玩具は市販品とはまた違った温かさや親しみやすさがあり、子どもたちは自分で手を伸ばして遊びを発展させています。園だよりにも「おうち時間が増えるこのご時世。園で人気の遊びを紹介します」として、玩具の手作り法を掲載しました。ビーズ類と洗濯糊を入れたペットボトル、紙皿のUFO、紙パック製の射的など、親子で楽しく遊べる知恵を発信しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 野菜を栽培し実のなる木の成長を観察して、収穫をして味わい食への関心に繋げています

コロナ禍で、子ども参加による調理は中止となっています。園庭には梅やレモン、ザクロの木があり、子どもたちは花から実る様子を観察し、収穫を楽しんでいます。例年は、ジュースやゼリー作りを楽しみましたが、今年度はたわわに実った実の収穫と梅のヘタ取りを経験しました。幼児にはクラスの畑があり、スイカやキュウリ、トマト等を栽培し、水やりや成長の様子を観察・収穫し給食で調理してもらって食べ、食への興味や関心を育んでいます。スイカは茎が枯れてから収穫する事を学び、シソ等のハーブは保護者にも配っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の定員は190人です。調査時点で通園する園児は178人でした。兄弟姉妹で利用している園児がいるため、146世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送していただきました。調査票は標準調査票を使用しました。

利用者総数 178人
利用者家族総数(世帯) 146世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 146人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 54.8%

総括
園の総合的な満足度の選択としては、「大変満足」が45人(56.3%)、「満足」が30人(37.5%)、「どちらともいえない」が5人(36.3%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると93.8%となり、大多数の保護者が園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」がいずれも98.8%となっています。次に「はい」が多かったのは「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」で93.8%でした。自由意見には、「子どもの成長をしかっり見守ってくれています」「丁寧な対応をしてくれ感謝しています」「子どもはいつも楽しそうで、日々の生活は全く心配ありません」「子どもの機嫌が悪くとも、温かく迎えてくれ感謝しています」「子ども一人ひとりに柔軟に対応してくれます」「先生と親の距離感が近いです」「下町の家庭的な保育園です」「子どもの小さな変化にも気づいて、個別に相談できる機会を設けてくれます」「普段の様子を見る機会がもっとあると良いです」「予定変更等は早く知らせてほしいです」などの声がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98.8%が「はい」を選択しています。自由意見では「積極性や他人との関わり方に成長を感じます」「家ではできないこともしっかり教えてくれます」「言葉も発達し、友達との交流もできるようになりました」「平日は子どもと接する時間が限られ、家庭では発達につながるような活動ができにくいので、園で多様な体験ができて良いです」「異年齢保育について、生活に不安を持っていましたが、友達も増え年齢が異なる子に対し配慮する気持ちを育めたと思います」「月齢に合った発達に追いついて安心しています」などの回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98.8%が「はい」を選択しています。自由意見では「歩いたり、滑り台をしたりなど本人のやりたいことがたくさんあります」「毎日家に帰ってから、園であったことを楽しそうに話してくれます」「明るく楽しい園の環境は子どもが前向きに学べる場となっています」「子どもの気持ちを尊重してくれ、本人がやりたいことを先生が一緒になって考えてくれます」「外遊びや野菜、花、果物を育てるなど多様なプログラムを実施してくれています」などの回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93.8%が「はい」を選択しています。自由意見では「連絡ノートにいつも残さず、おかわりをしていることが書かれています」「食形態を月齢や子どもの状況に合わせてくれています」「家ではあまり食べない食材でも、楽しく食べさせてくれます」「健康だけでなく、アレルギーへの配慮もしています」「イベントのメニューが工夫されています」「偏食の子にも、他の食材に興味を持てるように工夫してもらったりしています」「園で作った野菜や果物を皆で調理するなどの体験ができます」「バラエティーに富んでいます」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「近くの公園に散歩に出かけること多いです」「コロナ禍でもできる限りの機会を設けてもらっています」「イベントもしかっり感染症対策をして実施してくれています」「コロナ禍で行事が制限され少し残念です」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
回答者の72.5%が「はい」を、20.0%が「非該当」を選択しています。自由意見では「急なお迎えでも臨機応変に対応してくれます」「当日の急な残業でも対応してくれます」「スポットの延長も電話でできることを教えてくれ、安心しました」「人により対応が異なることもあります」などの回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 24人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の65.5%が「はい」を、30.0%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「入口にはオートロックがあったり、夕方にはシルバー人材スタッフの見守りがあり安心です」「定期的に防犯訓練、避難訓練をしてくれています」「コロナ禍での、職員のマスク着用を不織布に統一してほしいです」「送迎時の車利用者に対して駐車場所の徹底をしてほしいです」「夏の暑い日の外遊びが不安です」などのほか、「門のオートロックの閉め忘れなどに対してセキュリティに不安を持っています」との回答が複数ありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 67人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の83.8%が「はい」を選択しています。自由意見では「懇談会等の時間設定も遅めにしてくれます」「早めに日程を知らせてくれるので、休みや早退の調整をしやすく助かっています」「早めの連絡を希望します」「参加できなかった時の代替案を出してくれると助かります」「コロナの影響で参加できていません」などの回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の82.5%が「はい」を選択しています。自由意見では「先生に話しやすい、また先生からも声かけしてくれます」「先生はきさくで話しやすく、一人ひとりをよく見てくれています」「信頼できます」「子どもだけでなく、親にも優しくしてくださりありがたいです」「連絡帳で園での様子を丁寧に知らせてくれます」「子どもに真摯に向き合ってくれています」「保護者の気持ちを察して、さりげなく相談に乗ってくれます」「もう少し詳しく子どもの様子を教えてほしい」「コロナ禍で細かいことはなかなか話せていません」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「いつもキレイにしてもらっています」「毎日、玩具の一つ一つまで消毒してくれています」「キレイなので子どもにとってもいい所だと思います」「コロナ禍で室内には入れないので不明な箇所もあります」「以前、トイレが汚いと感じたことがあります」などの回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の82.5%が「はい」を選択しています。自由意見では「とても温かく話しやすい雰囲気があります」「先生が着用しているエプロンがかわいく、個性があって好感が持てます」「感染症予防からマスクの着用はきちんとお願いします」「子どもに対しての怒り方で気になる先生もいます」「身なりは保護者の目を気にすることなく、個性を尊重してほしいです」などの回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の82.5%が「はい」を選択しています。自由意見では「ケガをした時の対応が早かったです」「すぐに連絡をもらえ助かります」「ケガをした時は連絡をくれ病院に連れて行ってくれました」「ケガをした状況がよく分からないまま報告があり、困ったことがありました」「緊急連絡先の間違いがあり、対応が遅れたことがありました」「体調不良や大きなケガに関してはしっかり対応してくれますが、小さなケガは報告がないこともあります」「ケガの状況がよく分かる先生から詳しく様子を教えてほしいです」などの回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答者の62.5%が「はい」を、23.8%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「お迎えの時に報告をしてくれます」「ケンカの理由を聞き、どうすべきだったのかを子どもと一緒になって考えてくれます」「トラブルがあった時は、早期に報告してくれないと原因や状況が把握できなくなります」「子どもの人数が多いので、細かい所までは把握できていない印象があります」「先生から話がないと子どもから状況を聞くことになりますが、話が通じないこともあり不安になることがあります」などの回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88.8%が「はい」を選択しています。自由意見では「子どもの気持ちを大切にしてくれているのが伝わってきます」「子どもの気持ちに寄り添ってくれ、家ではなかなか時間がなく関われない部分を満たしてくれています」「”子どもの気持ちを大切に”は先生全員が意識して対応してくれています、保護者に話す際にもよく耳にします」「子どもの気持ちを親より理解しているところもあります」「繊細な我が子ですが悩みに向き合ってくれ、不安が解消されるように対応策を示してくれ感謝しています」などの回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の83.8%が「はい」を選択しています。自由意見では「プライバシーについて真剣に取り組まれています」「大切なことは必ず親に教えてくれるのでありがたいです」などの回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の81.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「良いところをたくさん話してくれます」「コロナ禍で先生と話す機会は以前より減りましたが、質問すると必ず詳細まで説明してくれます」「子どもからのやり取りが多く、親子のコミュニケーションだけでは物足りなさを感じます」「幼児クラスになってからは、その日何をしたのかを教えてもらえることが少ない、掲示板にも書かれていないと園での様子が全く分かりません」「詳しい説明が多いわけではありません」などの回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
回答者の75.0%が「はい」を、15.0%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「後日、改善案を教えてくれます」「少数意見のために動けるほど小さな保育園ではないことは理解しています」「他の子が保育中にベンチで危険な状況になったことを報告したら、翌日にはそのベンチが撤去されていました」などの回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 18人 
回答者の56.3%が「はい」を、16.3%が「どちらともいえない」を、22.5%が「非該当」を選択しています。自由意見では「日頃のコミュニケーションを含め、相談できる体制があった方が良いと思います」「連絡帳も使いながら困ったこと等に相談に乗ってくれます」「相談する機会がありません、掲示などはされていることは記憶しています」「いつも園長先生自ら説明してくださいます」などの回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指すべきことをまとめたプリントを職員と保護者に配付し周知を図っています

新年度の職員会議で、園が目指すべきことをまとめたプリントを全職員に配付しています。プリントには児童憲章、児童福祉法、保育園の目的、保育理念、基本方針、保育目標が記述され、職員による読み合わせをして理解を促しています。玄関にも掲示して周知を図っています。保護者等には、年2回のクラス懇談会でプリントを配付して担当職員が説明をしながら理解を深めるようにしています。毎月の園だよりにも月ごとの園の方針を掲載し取り組み内容を知らせています。利用希望者等には理念・方針等が記載された3つ折りリーフレットで知らせています。

経営層の役割は職務分担表で明示し、各会議に園長が参加して方向性を確認しています

年度ごとに園内の職務分担が表としてまとめられています。表には経営層である園長の役割として運営・管理・事務を担うこと、主任保育士は園長補佐と保育士統括業務に従事することが明示されています。全職員が参加する職員会議において、年度の運営方針とともに伝えています。園長は乳児会や幼児会等の各会議に出席して各クラスの状況を把握しています。園の基本方針である子どもの主体性を大切にした保育に取り組めているかを確認し、必要に応じて助言をして取り組むべき方向性を見い出せるようにしています。

重要事項は、リーダー会議、職員会議、保育会議等にて報告して周知しています

法人全体の施設長会や区の私立園長会等での重要事項については、リーダー会議、職員会議、保育会議等にて報告して周知を図っています。園内で重要な案件を決める際には、乳児会や幼児会等のクラス単位で話し合いをして原案をまとめています。原案を全職員が参加する職員会議で検討し、出された総意を園長が容認しています。上からの指示で動くのではなく現場の意向を反映するようにしています。決定事項は職員会議の各会議や朝礼・終礼で内容を説明し周知しています。保護者等には、クラス懇談会や掲示板、園だより、一斉メール配信で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は意見箱や行事後アンケートで、地域情報は地域通信誌等で把握しています

保護者の意向は、常設の意見箱や行事後のアンケートで把握し、意見や要望は職員会議等で検討し回答を園だよりに掲載しています。職員の意見等は職員会議や乳児会、幼児会等の会議で検討されています。区内の私立園長会の参加や、区が発行する「あらかわきっずニュース」、町屋地域の園長が参画して発行している「ネットワーク通信(保育園の紹介、子育て、公園情報等)」などから地域や業界全体の動向を収集しています。園の経営状況は、法人本部が作成した資金収支計算書で把握しています。地域の保育園の定員割れを今後の課題として認識しています。

理念・方針・目標に対応した中期・長期計画が策定されています

保育理念・保育方針・保育目標に対して中期・長期計画が策定されています。単年から5年までは保育活動・職員の育成・設備や備品の修繕の計画が立てられています。10年の計画として園の室内外の環境整備が検討され実施内容が記されています。中長期の計画を反映し単年度の事業計画が策定されています。計画は保育方針に基づいて、事業年度の課題を踏まえた運営計画、職員体制や保育目標などの施設計画、施設管理、保護者対応、地域社会との連携などの行動計画がまとめられています。計画の策定に連動して収支予算書が法人本部でまとめられています。

事業計画は4期に分けて反省(振り返り)をして、実施されています

事業計画は4・5月のⅠ期、6・7・8月のⅡ期、9・10・11・12月のⅢ期、1・2・3月のⅣ期に分けて反省(振り返り)がなされています。特に、Ⅲ期の12月には、全体的な保育内容の振り返りが実施されています。職員会議等の会議で、職員皆で目標としている子どもが主体となる保育ができているかを確認し、反省を踏まえて見直しをしています。必要に応じて子どもの環境作りを直したりしています。また、2・3月には、当初計画による支出を踏まえ補正予算が組まれる場合もあり、収支の変動を調整することで計画の実現性を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育のこころえ」を全職員に配付し、子どもへの態度や保護者対応の指針としています

保育者としての心構えである「保育のこころえ」が全職員に配付されています。子どもに接する態度や保護者とのコミュニケーション、業務をする上での意識、情報の取り扱いなど24項目の条文が記されています。年度初めの職員会議で職員による読み合わせをして浸透を図っています。日常業務の中で、職員はこころえに基づき子どもに対する呼び方やあいさつなどを注意するようにし、適切でない場合は主任等が指導にあたっています。職員会議や保育会議等の会議においても、定期的に日々の保育内容を確認し合い、問題があれば正すようにしています。

クラス懇談会で苦情解決制度を説明し、外部専門機関と連携し虐待防止を図っています

苦情解決制度は苦情受付ポスターを玄関に掲示し周知するほか、クラス懇談会で受付担当者や連絡先等が記されたプリントを配付し説明をしています。行事後アンケート等で得た意見・要望は園だよりで回答しますが、電話や口頭で受けたものは担任が迅速かつ丁寧な対応を心がけています。取り組んだ内容を「苦情取り組み状況報告書」に記録し、共有を図ることで再発防止や事後の対策に役立てています。虐待に対しては、職員会議等で日々の活動で該当する行為はないかを確認し合っています。子ども家庭総合センター等と連携し、事例発生時に備えています。

大学や専門学校の実習生の受け入れや、園庭開放等の地域貢献をしています

毎年、大学や専門学校の実習生を定期的に受け入れています。小中高生のボランティアも受け入れていましたが、コロナの影響で中止となっており、収束後の再開を見込んでいます。実習生受け入れには、主任が担当者となり部分実習や責任実習の指導に当たっています。地域への取り組みとして、毎月1回在宅の親子を対象とした「りんりんタイム」を開催してきました。行事参加や園庭開放、絵本の読み聞かせなどを実施してきました。私立園長会や町屋地域のネットワーク会議に参加し不審者対応やコロナ対策等の共通課題について協働で取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクの中で、感染症、事故、不審者侵入を優先して対策を講じています

子どもの命を守ることを第一に考え、感染症、事故、不審者侵入を特に優先して対策を講じています。コロナを始めとする感染症対策では、看護師による感染症マニュアルが作成され、マスク着用や手洗いなどの基本的な予防策、嘔吐処理の仕方等を記載し指針を示しています。事故に関しては、特に散歩中の事故について他園の事例も踏まえて安全管理の確認・見直しをしています。不審者侵入対策としては、監視カメラが設置され常時外からの侵入者を特定できる状態にありますが、不審者侵入訓練を実施して保育者が取るべき行動を確認しています。

地震や水害等の大規模災害に備えた事業継続計画(BCP)を策定しています

地震や水害等の大規模災害に備えた事業継続計画(BCP)を策定し、毎年見直して完成度を高めています。園が入居する建物の上層階には、同一法人が運営する母子生活支援施設があり、合同の避難訓練や一部備蓄品の共有をするなどの協力体制を構築しています。月1回実施する避難訓練の計画を消防署に報告し、適切な指導を受けています。保護者には各クラスの掲示板や園だよりで計画や訓練の様子を知らせています。実際の災害発生時には保護者に一斉メールを配信し緊急連絡をしています。事故発生状況報告書をまとめ再発防止につなげています。

文書管理の規程により情報管理がされ、重要な情報は漏えい防止の対策を講じています

「文書処理及び公印管理規程」において、保存すべき文書や保存期間等の個々の規定が定められています。児童票などの個人情報に関する書類は施錠のある書棚で管理し、事務所からの持ち出しは禁止となっています。事務所にあるパソコン内の情報はパスワードを設定し、アクセス権限を付与しています。特に、機密性の高い情報は園長専用のパソコンで管理し、専用パスワードを設けて情報漏えいを防いでいます。個人情報保護規程が整備され、開示請求の処理手順等が明記されています。保護者には入園時に個人情報の使用に係る同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保は幅広い方法をとり、園長・主任は適切な人員配置を心がけています

保育人材の確保が年々厳しくなる中、職員の採用は、大学や専門学校への求人募集、実習生への声かけをするほか、求人サイトへの掲載、人材紹介会社の利用など幅広い方法をとっています。ホームページにも募集要項等の採用情報を掲載し、応募者へ発信しています。選考に当たっては、実習時の基本的な態度や学ぶ姿勢、子どもとの関わり方などの保育内容を評価しています。面接では人柄を重視して、園にとって必要な人材を見極めています。採用された職員の配置は、本人の希望を尊重しながら、現場職員の希望も踏まえて、園長と主任が決定しています。

リーダー職などの職位を明示しているほか、職員は様々な研修参加の機会があります

園長、主任、副主任、シニアリーダー、リーダー、サブリーダーの職位が明示され職員も認識しています。しかしながら、職位に求められる要件(経験、資格等)、役割、必要なスキルなどを示したキャリアパスが明確になっていません。キャリアパスは職員自身が将来展望を思い描くことを可能とします。また、職員には園内研修、法人主催の階層別研修、外部研修と様々な研修参加の機会が与えられています。希望に応じて選択できますが、職員の意向等を踏まえた個人別育成計画の確認はできませんでした。キャリアパスとともに計画の策定を期待します。

勤務シフトの調整や、園長と職員のコミュニケーションにより職場環境を整えています

法人本部で文書化された職員給与規定が休憩室に常備され職員に周知しています。規定には給与表が明示されており個々の職員の処遇が決められています。勤務表を全職員に周知し無理のない勤務シフトの調整をしています。年間休暇取得希望を職員から受付けて、休暇取得を促しています。園長は職員と個人面談や相談等のコミュニケーションをとり、職員の意欲を維持できるようにしています。職員が学んだ研修は、職員会議で発表する機会を設け、自身の保育の見直しや園全体での共通理解を得ています。小グループのクラス会議でチームの活動を促しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども達が生活習慣や友達との関わりを身につけ、主体的な遊び体験の中で興味・関心を持って、集中して取り組める力を育てることを目標としました。取り組んだことは、3人単位の小グループの勉強会で何をしたらいいのかを話し合いました。子ども達が「やりたい」という気持ちを受け止めて、実現できるような環境設定をして、自分で行動するように進めました。保育者が子どもにやらせるのではなく、どうしたら良いかを自分で考えられるように、ちょっとしたきっかけを与えたり、子どもが発したものを形にできるように助言したり、興味を刺激したりしました。取り組んだ結果、子ども達が自分で考え行動できる姿が多く見られるようになりました。友達とどうしたらうまくいくかの協調性も見られるようになり、うまくいったことを一緒に喜べるようになりました。子どもが伸び伸びとやりたいことをする姿が見られるようになりました。結果の検証は、子どもの興味・関心から主体的に遊びを考える力や友達との関係づくりができるようになりましたが、一部で大人である保育者の関与が大きくなっています。そのため、子どもの経験を通じて興味・関心を高め、主体性を引き出すことを継続していく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
園の理念・方針の一つとして、「一人ひとりの子どもの主体性を大切にし個性を十分に伸ばし豊かな人間性を育てる」があります。掲げた目標はこれを実現するための、具体的な目標として位置づけられます。特に、遊び体験の中から、子どもの「やりたい」気持ちを引き出し、行動に結びつけようとしています。目標に向けて取り組んだことは、小グループの勉強会で話し合い、子ども達に様々な働きかけをするなどの試行錯誤をしています。

【取り組みの検証】
取り組んだ結果は、子ども達が自分で考えて行動できるような主体的な行動を引き出せたことや、友達との協調性を見ることができたという効果を上げることができました。ただし、まだ大人である保育者が口を出し過ぎるなどの関与が多いとの課題も認識しています。勉強会を通じて職員がどのようにすれば良いかを考える力を養うことができました。

【検証結果の反映】
子どもの主体的な行動や他の友達との協調性が身につくようになったという効果を得たことに加え、大人の関与がまだまだ多いという課題を踏まえて、さらに子ども達が自分で考えて行動できる環境作り等に取り組んでいくことを方針として定めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園全体で、保護者の子育てに寄り添い適切な支援や対応をすることを目標としました。当園は支援を必要とする子どもが多く、家庭での子育てに悩む保護者に寄り添う必要があることが背景です。具体的な取り組みは、イヤイヤ期の子や発達が気になる子を持ち、子育てに悩んでいる保護者に対して、担任が個人面談をしたり、朝の子どもの引き受け時に保護者の悩みを聴くなど、きちんと相談に乗ることを年間を通して実施しました。外部の支援として区の心理相談員を招き、子どもの行動観察をしてもらい、専門家としてのアドバイスを得ました。子どもの特徴に合った関わり方を認識したことで、適切な対応ができるようになりました。対応したことを保護者と共有し、子育てを一緒に考え、支援していきました。不安を抱く保護者に対して、時間をかけて悩みを解消していきました。取り組みの結果として、子どもの発達を理解できるようになり、子どもに合った接し方ができたことで、言葉が出なかった子が出るようになったり、落ち着きのない子が安定するなどの効果をもたらしました。この効果を踏まえ、今後も保護者とのコミュニケーションを取りながら信頼関係を築き、子育て支援をしていく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
園には支援を必要とする子どもが多く、家庭での子育てに悩む保護者に寄り添う必要がある理由から、保護者の子育てに寄り添い適切な支援や対応をすることを目標設定しています。保護者にとって安心して預けられる保育園を目指している当園にとっては重要な課題で、課題解決に向けての目標設定となっています。具体的な取り組みとしては、保護者との個人面談や相談に乗るなどの対応に加えて、外部の専門家の支援を得て、保護者と共に考え行動する体制を整えています。

【取り組みの検証】
取り組んだ結果は、気になる子の中で、言葉が出にくかった子が言葉を発するようになったり、落ち着きのない子が安定するなどの事実を確認できています。不安を感じていた保護者も安心して子育てができるようになったという効果を得ています。

【検証結果の反映】
子どもの行動に良い変化が生じたということに加え、保護者の安心感を与えることができたという取り組んだことの効果を踏まえて、引き続き保護者とのコミュニケーションを取り信頼関係を築きながら、子育て支援をしていく方針を定めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページにより保育方針や保育の特色、年間行事等の情報を発信しています

園のホームページでは、保育方針として「一人ひとりの子どもの最善の利益を考慮し、子どもの個性を十分のばして豊かな人間性が育つよう援助します」等を掲げています。保育目標での子ども像は「やりたいことを見つけ、意欲的にあそべる子ども」「自分の気持ちや思いを出せる子ども」「仲間を大切に助け合う子ども」であることを示しています。園舎内外や保育場面の写真を数多く配して、保育目標、園の概要、園の生活、異年齢保育、お散歩コース、年間行事などを掲載し、保育園を探す人々が必要とする情報を発信しています。

区の担当課と連絡を密にし区ホームページや入園案内の冊子に情報が掲載されています

区役所の担当課には定期的に報告をするほか園の小型パンフレットを窓口に置いてもらっています。区の公式ホームページには認可保育園一覧があり、園名をクリックすると園の基本情報をまとめたページを開くことができます。毎年発行される「保育園入園のご案内」には、各園の所在地や連絡先、保育年齢、11時間保育対象年齢、延長保育の有無とその定員、土曜保育の有無などが掲載されています。在宅の親子対象の行事を紹介した「あらかわきっずニュース」にも、当園が実施している園庭遊びの情報等が掲載され、園を知る機会を広げています。

入園希望者の見学は1日1組に限定して受け入れ、丁寧に説明して質問に応じています

認可保育園の申込み時期が近づいた9月10月頃には、見学希望者が増えてきます。園では電話で申込みを受け付け、感染防止のため1日1組に限定して、平日午前10時に来訪してもらっています。人数は2人までとしているため、父母がそろって見学することも可能となっています。見学者には園庭側から2階のウッドデッキに上がる形で入って保育室を見てもらい、保育の特色を丁寧に説明しさまざまな質問に応じています。園の情報をコンパクトにまとめた小型パンフレットを用意し、見学者や問い合わせのあった人に渡しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には説明会と個別面接を実施して園のルール等を説明しています

1月末に区担当課から4月入園が決まった子どもたちの名簿等が届きます。園では新入園児の保護者を対象とした説明会を2回に分けて実施し、入園のしおりに基づく説明をしています。入園までに用意してほしい持ち物は、現物を展示して見てもらうようにしています。布団カバー、毛布カバーなど寸法通りに作る品については、近隣の手芸品店に注文できることを伝え、ミシンで縫う習慣のない保護者も安心して入園の準備ができるようにしています。個別の面接では家庭での子どもの様子を聞き取って保護者の心配事に答えています。

入園という環境変化がストレスを与えないよう短時間からの「慣れ保育」をしています

新入園児の保護者が、園のルールやサービス内容の説明を受け承諾したことについては重要事項説明承諾書に署名押印を受けています。入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないよう短時間からの「慣れ保育」をしています。入園時面接の際に家庭の都合を聞いておき、慣れ期間の予定を組んでいます。第1日目は朝から1時間程度を園で過ごし、子どもの様子を見ながら、昼食まで、午睡まで、おやつまでと時間を延ばして、1週間ほどで通常の保育時間に移行しています。転園児など他で集団生活を経験した子は短期間で慣れ保育を終えています。

卒園児には個別に保育所児童保育要録を作成して小学校に届け支援の継続を図っています

卒園していく子ども一人ひとりに保育所児童保育要録を作成して、入学先の小学校に届け、その子の特性・個性に合った教育が受けられるようにしています。卒園する子には、園内でのお別れ会、公園でお弁当を食べる会、ホールでの卒園式などを実施し、希望を持って小学校生活に入って行けるようにしています。卒園後も園の運動会や縁日などの行事に招待する習慣ですが、現在はコロナ禍で中止しています。途中で転園や退園をする子どもには、担任が工夫して、最終登園日の帰りの会で皆にお別れの挨拶をする場を設けたりしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体計画」を基に年・月・週の指導計画を作成し、乳児には個別月案を作っています

園の「全体計画」を基にして、各年齢児ごとに1年を4期に分けた年間指導計画を作成しています。3歳~5歳児は異年齢合同のタテ割りクラス編成をしているため、共通の年間指導計画も作成されています。さらにクラスごとの月案、週案へと具体的な活動内容が計画されています。また0歳~2歳児には個人別の月間指導計画を作成しています。例えば1歳7ヵ月の子に「保育者や友だちと関わってやりとりを楽しむ」と計画を立て、月末の評価反省欄には「ままごとテーブルを囲みジュースやお菓子を他児とやりとりして楽しんでいた」と記入されています。

子どもたちの日々の様子は保育日誌に記入し、成長する姿は児童票に記録しています

子どもたちの日々の活動は、各クラスの保育日誌に入力しています。0歳~1歳児の保育日誌には子どもの名を入れた個別欄があり、その日の生活と遊びでの特徴的な様子が記されています。2歳~5歳児の保育日誌にはクラス全体の様子が記入されていますが、子どもの名前をカッコで囲み、個々の様子を把握できるように工夫しています。個々の子どもが成長していく姿は、児童票にある表を使って「自分から片言をしゃべることを楽しむ」「友だちとごっこあそびを楽しむ」等の指標に達した時期を記入し、文章によるまとめを定期的に記入しています。

朝夕のミーティングや職員会議、幼児会、乳児会等で子どもの情報を共有しています

子どもと保護者のその日の情報は、朝夕のミーティングで伝えています。各保育室にはクラスノートがあり、出勤時間の異なる職員間で情報を共有しています。毎月開かれる全体の職員会議と保育会議、幼児会、乳児会などにより、職員は担当以外の子どもたちを把握する機会を持っています。引っ越しをした、弟妹が生まれたなど、子どもを取り巻く環境が変化した場合は職員間で共有して保育にあたっています。今回の保護者アンケートにおいて、保護者からは「手のかかる子にどの先生もうまく対応していただけるのがうれしい」との声がありました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前と入園後の子どもの発達の状態を全体的に把握して保育しています

子ども一人ひとりの入園前の書類と、入園後の連絡帳や保育日誌、送迎時の保護者との会話、会議での子どもの情報等を全体的に把握して保育を行っています。0・1・2歳児室は寝食別で子どもの動線を明確にしています。子どもが主体的に遊べるように年齢や興味に応じた玩具は手の届く場所に置き、箱に絵を貼り片付けやすくし、消毒して入れ替えています。また、ままごとやブロック、机上遊び等のコーナーを設定する他、ぽっとん落としや編み物バッグ、冷蔵庫等の手作り玩具をたくさん製作し、手指の刺激や遊びが発展できるようにしています。

子どもの気持ちを大切に幼児は異年齢保育と年齢別クラス保育を実施しています

子ども一人ひとりを大切にする保育を実践しています。幼児は異年齢の3クラスに分かれており、色々な年齢の関わりの中でお互いを認め合い、大きい子は小さい子を思いやり、小さい子は大きい子に憧れて、やりたい・大好き・楽しい・悲しいなど色々な感情等を育んでいます。週2~3回は年齢別クラスでの活動もしています。兄弟のように助け合う3人組を作り、保護者にはクラス掲示板の写真で紹介しています。気になる子どもについては、専門機関と連携して助言を基に個人別指導計画を作成し、他者と生活を共にし成長できるよう援助しています。

発達の過程や社会性を育むために生じるトラブルは年齢に応じた対応をしています

発達の過程や、社会性を育む為のトラブルは年齢に応じ対応しています。小さい子は、保育者が子どもの思いに共感し、仲立ちとなって言葉や仕草で伝えることを知らせ、保護者からはお互い様だと理解されています。大きい子は子どもの思いを聞いて一緒に考えたり、子ども同士で話し合って解決できるよう見守ります。就学に向けては、通学する小学校が近い場合は保育所児童保育要録を持参し、遠い場合は郵送しています。多くの子が入学する小学校とは情報交換する関係があり、子どもたちに自分の思いを言葉で伝え、靴は立って履くよう助言がありました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、保護者と保育者等は子どもの様子や連絡事項等を丁寧に伝え合っています

子どもの様子を保護者と保育者が相互に伝え合うため、0~2歳児は連絡帳を使用し、0歳児用は24時間の生活リズムが把握できます。感染防止の為、0歳児は看護師が保育室入り口で視診や検温をし、1歳児は保育室入り口、2歳児は玄関近くの多目的スペースで親子で一緒に手を洗い、幼児は外階段を使用してベランダでクラス毎に受入れています。保育者は視診や保護者と子どもの様子等を丁寧に伝え合い、必要事項を受入れ簿に記入しています。降園時、乳児は保育中の健康状態や一日の様子を伝え、幼児はクラスの掲示板でその日の活動を報告しています。

基本的生活習慣は子どもの状態に応じて保護者と連携し身につくように援助しています

基本的生活習慣は一人ひとりの発達状況に応じ、保護者と連携しながら無理のないよう自立へと進めています。排泄面では、0歳児はおまるに座る習慣をつけ、1歳児は午睡後トイレに座り排尿できた時には大いに褒め、2歳児はパンツで幼児に進級できることを目安にし、保護者に可愛いパンツを用意してもらい子どもの意欲に繋げています。着脱面では自分からやる気が出たり友達から刺激を受けた時を大切に取り組んでいます。スプーンなどの上手持ちから下手持ちに移行した時期に物をつまむ遊びを取り入れ、栄養士から4歳児は箸の使い方を学んでいます。

子どもの年齢や家庭での睡眠時間等に配慮し、個々のペースで休息や昼寝を行っています

昼寝は子どもの年齢や体調、家庭での睡眠時間、活動内容等に配慮し、子ども一人ひとりの生活リズムに合わせています。0歳児は保育者におんぶされて眠ったり、畳の部屋の布団で安心して眠れるように環境を整えています。保育者の絵本の読み聞かせ後、子どもは落ち着いて布団に横になるようにしています。早めに起きた子どもには、布団で体を休めたり、静かに絵本を見たり、1歳児は廊下で静かに音の出ない玩具で遊ぶようにしています。5歳児は就学に向けて、2月から少し早めに起きて体を休めたり絵本を見て過ごし、様子を見て昼寝をなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
なんにでも挑戦できる環境作りをおこない、好きな遊びを楽しめるようにしています

園は園庭や園舎が広く、木をふんだんに使用した室内には温もりが感じられます。乳児は園庭で安心して伸び伸びと遊べる環境にあります。幼児は異年齢保育の関わりの中で、集団遊びや大きい子の姿を見て小さい子は真似て学ぶなど刺激を受けています。子どもが遊びこめるよう年齢に応じたコーナー遊びを設定しています。また、主任がポスターで「郵便局を開きます」「仮装して事務所に行こう」などと発信してきっかけを作り、子どもが何にでも挑戦できる環境を提供し、保育者は子どもの思いにできる限り応えるようにしています。

体操遊びやわらべうた、お話し会など計画的に様々な表現遊びに取り組んでいます

乳幼児期は言語の発達が著しいため、保育者は言葉かけやコミュニケーションを大切にしながら、歌や絵本の読み聞かせ、紙芝居、わらべうた、お話し会、劇遊びなど計画的に年齢に応じて取り組み、言葉に対する興味を育んでいます。幼児は当番活動や集団遊びなどで経験したことや考えたことを自分なりの言葉で表現し、相手の話も聞く意欲や態度を養うようにしています。専門講師による幼児の年齢別体操遊びでは体力やバランス、社会性を育んでいます。年齢に応じて音楽遊びや製作・描画・劇遊び等に取り組み、喜びを味わい生活を豊かにしています。

戸外活動を通して、社会性を育み季節の移り変わりを五感で感じています

晴れた日には園庭遊びを楽しみ、積極的に散歩や公園等に出かけています。幼児は近隣の原っぱで鬼ごっこなど思いっきり体を動かし遊んでいます。園庭では、乳児クラスが砂場遊びや大型遊具遊び、乗り物遊び等を楽しんでいます。遊びの中で、交通ルールや遊び方、楽しく遊ぶためには気持ちの切り替えやコントロールすることの大切さを年齢に応じて伝えています。園庭には梅やレモン等の実のなる木があり、畑等での野菜栽培を行い収穫して味わう経験をしています。戸外活動で季節を五感で感じ、拾ってきた葉っぱや木の実を製作に活かしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍においても子どもたちが楽しめる季節行事や運動会等を工夫し実施しています

コロナ禍ですが、職員は子どもたちが様々な経験をする行事を開きたいと考え、感染防止対策を取り時間や規模を縮小して、季節行事や遠足、移動動物村、運動会等を実施しました。子どもの誕生日はポスターで知らせ、お祝いの言葉を受け誕生日絵本を贈られる特別な日となっています。郵便局から贈られたポストに子どもたちが興味を持ったのをきっかけに「郵便局を開きます」と掲示板で知らせると、切手と便箋を買うために思い思いのお金を作りました。手紙はあいうえお表を見て書きました。郵便ごっこは発展し家族も手紙を出すようになっています。

「わくわく保育」や運動会等では子どもたちが協力して取り組み達成感を味わっています

夏祭り・お神輿会では幼児が協力してお神輿を飾り、園の周囲を担ぐのを5歳児保護者に観てもらいました。コロナ禍前、5歳児の「わくわく保育」はお泊り保育でしたが、縮小して平日の保育で行いました。事前に自分達でやりたい事を考え、意見を出し合って準備を進め、迷路やお化け屋敷等のスペースを作り、運営と参加側になって楽しみ達成感を味わい、スライドショーで年長としての経験を振返りました。運動会は今までの体操遊びの成果やかけっこ等を披露し、発表会では絵本を題材に縦割りクラスで5歳児を主役とした劇遊びをしました。

行事は子どもの意見を取り入れ作り上げていく過程を大切にし、保護者に伝えています

年度初め、保護者には年間行事予定表を配付して予定を立てやすいよう配慮し、行事が近づくとお便りで詳細を知らせています。保護者参加行事は土曜日に設定しています。行事後にはアンケートを取り、意見は次年度に活かすようにしています。行事は子ども達の意見を取り入れ、準備し、作り上げていく過程を大切にし、達成感へ繋げています。保護者には取り組んでいる様子を掲示や園だより、クラスだより、ホームページ、写真等で伝えて家庭での会話や子どもの成長を楽しんでもらい、園への理解を深めてもらうようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ソファーやカーペット等を用意し保育時間の長い子どもがくつろげるようにしています

保育園は7時から19時まで開園となっています。乳児は1階、幼児は2階で乳児と幼児の遅番担当保育士が保育をおこない、18時になると幼児が1階の支援スペースに降りて合同保育となります。子どもには水分補給と手作りの補食を提供しています。ソファーやカーペットを用意して保育時間の長い子どもがくつろげるようにし、ゆったりと落ち着いて遊べるようブロックやままごと、机上遊び等のコーナーを設けています。小さい子は大きい子の遊びに入れてもらい、大きい子は小さい子の世話をしながら優しく接してお互いに成長しています。

乳児・幼児クラスの遅番保育士が遊びの環境を変えて楽しめるようにしています

乳児の遅番保育士は乳児クラスからの子どもの様子や連絡事項等を引継ぎ、幼児の遅番保育士も同様に引き継いでいます。保護者には連絡漏れがないように注意をしています。支援スペースで合同になった子どもたちは、安心してお迎えまで過ごすことができます。支援スペースではシルバー人材センターのスタッフと一緒に机上で折り紙をしたり、廊下でサッカーをしたり、製作した羽子板で羽根つきをするなど楽しめるようにしています。人数が少なくなるにつれて寂しくならないように絵本を読んだりスキンシップを図ったりしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は季節感の感じられる食材で楽しく、おいしく、満足できるよう調理しています

栄養士が独自献立を作成し、給食は国産で安全な旬の食材を使い、彩り豊かに栄養バランスを考えた薄味に調理しています。0・1歳児は保育室、2歳児は支援スペースで体格に合ったテーブルと椅子を使用し、保育士がそばにつき自分のペースで食事しています。幼児の座席はアクリル板で間仕切りを付けて黙食をしています。コロナ禍の前、幼児はバイキング形式で子ども自身が決めた量を盛り付けていましたが、今は、食べる量を保育士に告げて加減してもらっています。おやつは手作りで、行事食は日本の食文化を伝え子どもが楽しめるようにしています。 

子どもの年齢や体調、食物アレルギー等に対応した食事を提供しています

離乳食は月齢や成長発達状態を見て調理形態をその子に合わせ、家庭と連携し進めています。体調不良の子については保護者の連絡を受けて調理形態を変更するなど対応しています。0・1歳児はアレルギー成分を使用しない献立となっています。食物アレルギーがある場合には、医師の診断書に基づきアレルギー除去食を提供しています。月末に保護者と担任、栄養士等がアレルギー献立表で確認しています。誤食防止のため専用の小型テーブルと食器には名前を貼り、アレルギー献立表で担任と調理担当者が確認して最初に配膳し、保育士がそばで見届けています。

野菜を栽培し実のなる木の成長を観察して、収穫をして味わい食への関心に繋げています

栄養士は食育計画を作成し、保育士と連携して子どもに食材や献立に興味を持たせ、食事マナーに気を配り、楽しい雰囲気の中で意欲的に食事できるようにしています。幼児はクラスごとに畑でスイカやキュウリ、ゴーヤ、トウモロコシ等を栽培し、水をやり成長を観察しています。コロナ禍で子ども参加による調理ができないため、収穫した野菜は調理室で給食に出してもらい味わっています。例年、園庭のレモンや梅、ザクロは花から実になるまで観察し、収穫してジュースやゼリー作りをしましたが、今年は梅のヘタ取り等を経験し、食への関心に繋げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体に関心を持ち具合が悪い時は自ら言えるように援助しています

看護師は「子どもがよく食べ、よく遊び、よく寝る健康な子、心身の不調を周りの大人に表現できる」を保育目標に掲げ、計画を作成しています。3歳児には、自分の体に関心を持てるように食べ物の旅とウンチの話をして排便の異常を大人に伝えられる事を目指し、病気予防の為、2~5歳児は年齢に応じた方法で手洗いや咳エチケットを習慣づけるようにしています。また、室内環境を整備して安全に配慮し、散歩や公園で遊ぶ時には交通ルールや約束事を知らせて危険から守るようにしています。毎月、避難訓練を実施し保育士の指示で動けるようにしています。

園では原則として与薬は実施していませんが、慢性疾患等は医師の指示で対応しています

子どもの健康を守るため、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、全園児は年2回、歯科検診を年2回、4歳児の眼科健診、5歳児口腔衛生教育を年1回の他、身長・体重測定を月1回実施しています。健診や身体測定の結果は家庭に知らせ、必要時、受診を勧めたり助言をしています。毎日、看護師は各クラスを巡回して全園児の健康状態を把握し、気になる子がいる場合は随時クラスに行き観察しています。園では原則として、与薬は実施していませんが慢性疾患等については、医師の指示に基づき保護者からの「薬の指示書」の提出を受け対応しています。

保健だよりを発行して保護者には健康情報を伝え、乳幼児突然死症候群を防止しています

毎月、保健だよりを発行し、保護者には感染症情報や健康情報、園での健康指導の取り組みについて伝えています。感染症が発生した時には、玄関やベランダの掲示板に病名や症状、人数等の情報を掲示して保護者に注意を呼び掛けています。「入園のしおり」に掲載されている感染症と診断された場合は、登園する時に医師による「登園証明書」の提出が必要となっています。乳幼児突然死症候群を予防するため、午睡時に0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は30分毎に呼吸と姿勢を確認し、うつ伏せは仰向けに直し、保育者がそばで見守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労できるよう延長保育等を実施し、相談にはいつでも応じています

保育方針に「そだちあう」を掲げ、園は親が安心して子どもを預けて働けるように、子ども達が毎日元気で生きいきと生活ができるように、子どもの育ちを伝え合い常に親とともに協力し合う保育を実践しています。保護者が安心して就労し子育てができるように延長保育やスポット、土曜・年末保育等を実施し、急な残業等にも快く応じるようにしています。また、より良い保育をするため、玄関に意見箱を設置して保護者からの声を聞いています。事務室の戸は開放して話しやすい雰囲気を作り、保護者の相談にはいつでも応じ、寄り添うようにしています。

懇談会や親子遊びの会等を実施し、保護者同士と職員との関係が深まるようにしています

クラス懇談会を年2回実施し、子どもの写真を取り入れて園での子どもの様子を伝え、現在の発達状況が分かるようにしています。子育ての悩みや喜びを話し合うことで、保護者同士のつながりが築けるようにしています。また、親子で公園の5ヵ所を周り、課題をクリアしてスタンプを集めてくる親子遊びの会を実施しています。受付時間をクラス毎にずらし、親子で楽しむともに保護者同士や職員との交流を図れるようにしています。保護者には園だよりやクラスだより、保健だより等を配付し、給食はサンプルを展示して、園の様子を知らせています。

懇談会や個人面談等を通して、子育ての悩みを共有し解決策に繋がるよう努めています

クラス懇談会に出席できなかった保護者には資料を配付し、心配なことはないか担任が聞くようにしています。個人面談は希望制で都合の良い時間を申告してもらっています。また、連絡帳や送迎時の会話等で、保護者の子育ての悩みや喜びを担任と共有し、解決策に繋がるよう努めています。利用者調査では、親の悩みや不安に思うことは親身な先生や園長が話を聞いてくれる、という声がありました。オムツに関しては、1歳児までは園で全て処分し、2歳児については便のオムツは園で処分し、保護者と協力してパンツへ移行できるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
専門講師による体操遊びや、わらべ歌、お茶会等の経験で生活の幅を広げています

散歩に出かける際、子どもたちは地域の人々と挨拶を交わして顔なじみとなっています。コロナ禍の前には、近隣の高齢者施設を訪問して手紙やプレゼントを渡し、歌の発表などで交流していましたが、現在は中止となっています。4・5歳児は、専門の講師による体操遊びを年36回実施し、3歳児は生活に慣れた秋から参加しています。シルバー人材センターの方は安全の見守りや延長保育時に訪れています。また、元園長の指導により、2~4歳児はわらべ歌、5歳児はお話し会の他、お茶会でお茶と茶菓子をいただく経験をして、生活の幅を広げています。

地域子育て親子向けの「りんりんタイム」を昨年10月に再開し参加を呼び掛けています

毎月開催していた地域の子育て親子向けの「りんりんタイム」はコロナ禍により中止していましたが、区のあらかわきっずニュースで告知し、昨年の10月から月1回再開しました。主任と保育士1名が担当して園庭遊びからスタートしました。園庭で子どもを遊ばせながら、保護者と子どもの話や地域の情報交換をおこなっています。子どもには砂場遊びが好評です。従来は夏祭りに地域子育て親子が参加していましたが、コロナ禍により休止しています。コロナ収束に伴い地域の人々の行事参加も復活し、園児と触れ合える機会も増やしていきたいと思っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園でのプライバシー情報の扱いについて入園時に説明し同意書に署名捺印を受けています

園児の名前や写真などの個人情報は、保育サービス提供に関わる目的以外には利用せずプライバシーを守ることを入園時に説明しています。「個人情報の使用に係る同意書」により、ホームページに子どもの写真を掲載することなどに「同意します・同意しません」を保護者に記入してもらい、署名捺印を得ています。同意書ファイルの最初には「同意しません」を選んだ人の一覧表を付け、間違って掲載することがないよう注意しています。子どもの写真をホームページ等に掲載するときは、同意を得ている保護者にも改めて承諾を得るなど慎重な扱いをしています。

着替えや排泄などの場面では、子どもの羞恥心に配慮した支援をしています

子どもの羞恥心に配慮した支援をしています。オムツ替えは決まった場所で行ない、着替えは人目につかない場所でしています。屋外でプール遊びをするときは、周囲と上部に目隠しをして、外部の人の目に触れることがないように配慮しています。トイレトレーニングの進み具合には個人差がありますが、トイレに間に合わなかったような時に叱ったりせず、他の子にわからない場所で素早く着替えるようにしています。

子どもの考えや思いを受け止め、ほめることで主体性を引き出す保育を目指しています

子どもを尊重した保育を目指し、一人ひとりが考えたこと、思ったことを受け止めることを常に心がけています。子どもをほめることで気持ちを高め、より主体的に物事に取り組めるようにしています。子どもへ言葉かけとして「ほら、言ったじゃない」「それしたら何々してあげるよ」式の表現を使わないように気をつけています。職員が小グループに分かれ、子どもの主体性を育むとはどういうことか、クラスでの実践例を出して話し合う研修を実施しました。育児困難と思われる家庭については、園でできることは何かを職員間で話し合って支援をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園の業務を網羅したマニュアルが整備され、職員が閲覧できる場所に置かれています

園のマニュアルを集めたファイルは「組織マネジメント」「保育マニュアル」「保健マニュアル」の3つの分野に分かれています。「組織マネジメント」には、理念・ビジョン、防災、人権、安全管理などが収録され、「保育マニュアル」には、入園のしおり、入園説明会、各年齢の生活、保育年間計画、デイリー・プログラム、年間行事予定、戸外遊び、保護者との接し方などが集められています。また「保健マニュアル」には感染症、食物アレルギー、乳幼児突然死症候群等が含まれています。このマニュアル集は職員がいつでも閲覧できる場所に置かれています。

コロナ対策について区の担当課などの指導を受け、行事の開催方法などを見直しています

2年間に及ぶコロナ禍により、業務手順の変更をせざるを得ませんでした。区担当課の指導によって運動会は3歳~5歳児に限って実施し、保護者の人数を制限したのもその1つです。自治体からコロナ対応の指導があった時はそれを守りながら、子どもたちが楽しみ保護者が満足する形で行事を実施するため、職員が討議して計画を立ててきました。私立園長会で、手洗い、換気、玩具の消毒などが話し合われた際は、職員会議で報告し園での実施状況を確認しています。外部からの助言を園として消化し、新たな手順を作り出して徹底することを図っています。

園の基本的な文書類は年度を単位として見直し、問題点を修正して新年度を迎えています

園の基本的な文書類は、年度を単位として見直す習慣です。例えば、入園のしおりは、園と保護者が重要事項を共有するための大切な文書であり、毎年職員が読み直して、実情に合わなくなった箇所はないか、追加すべき内容はないかなどを検討しています。保護者からの意見も取入れ、修正や追加をして新年度版の入園のしおりが作成されています。その他の保育書類や基本文書類も、問題点があれば修正をして新しい年度を迎えるようにしています。