東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人江寿会
事業所名称 アゼリー保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念:利用者第一主義 地域社会への貢献 仕事を通しての自己実現 保育理念: 保育方針: 保育目標:子どもの幸せを第一に考え、グルーバルで豊かな感性を持った子どもに育てる 保育の特色(特徴):教育特化型保育 自立支援型保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に園児が、又その保護者が安心・安全性を持てる様な保育・保育環境を設定できる。 ・常に園児の成長を考慮した(見通し)計画・評価・育ちについて考えられる。 ・乳児クラスは自立支援型保育の特色を活かし、一人ひとりの生活のリズムに合わせた環境の中で、基本的生活習慣が身に付けられる様に、『自立』に向け支援をする。そして出来た事を沢山褒め、自己肯定感を育められる様にする。 ・幼児クラスでは教育特化型保育の特色を活かし、自立支援型保育で培った自己肯定感を基に知的好奇心を育む『体験活動』の中で教育に特化できる様にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自ら目標設定が出来、責任をもって仕事をし、自己評価をしてそれを活かし次に繋げること。(自らのスキルアップ) ・部下・後輩の育成ができる。 ・コミュニケーションスキルの向上

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 生活習慣の自立に向け落ち着いた生活が送れるよう、グルーピング保育を実施している

0歳児から2歳児は活動により小グループを作り保育者と子どもが個別に関わったり、ゆったりと活動ができるようにしている。低月齢児と高月齢児に別れた「グルーピング保育」の実施により、一人ひとりに向き合った保育ができる環境が整っている。視察時にも0,1歳児は少人数のグループに分かれて入室したり食事をしており、保育者が子どもにゆっくり話しかけたり、関わる姿が見られた。子どもの在籍が多い環境の中、一人ひとりと丁寧に関わる手段としてグルーピング保育を行い、生活リズムに沿って基本的生活習慣が身につけられるよう援助している。
2 特徴的なプログラムや日頃の子ども同士の関わりの中で、様々な事に興味を持ち、自ら考え、行動する力を育んでいる

3歳児から5歳児の保育では教育特化型保育を園の特徴として掲げ、英語遊びや運動遊び、音楽遊びなどさまざまな活動を取り入れている。また、活動にSTEAM保育の手法を取り入れ、これらの活動の中で自分で考え行動する力や、ワクワクしながら学びに向かえる力を育んでいる。集団活動ではルールを知り勝ち負けなども経験し、また、友達と意見を出し合う経験を多く設けている。自分で行うことや自分の意見が尊重される環境の中で、子どもたちは様々な事に興味を持ち、主体的に考え活動できているものと推察された。
3 パートナー職員の働きやすさに考慮し、高い意欲をもって勤務出来るよう環境を整えている

多くのパートナー職員が勤務している中で、パートナー職員との情報共有や意思の疎通ができている。毎月の毎月職員会議のあとにはパートナー会議を開催しており、会議の中でパートナー職員からのさまざまな意見が得られている。また、パートナー職員との面談機会を年1回設けていることで、相互に意見を伝えやすい環境がつくられている。情報の共有では園内用SNSアプリを活用してパートナー職員と会議録や伝達事項を共有している。パートナー職員の存在を大切に考え、高い意欲をもって勤務出来るよう環境を整えている。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害時の事業継続については園としての対応を一層明確にしていくことを期待したい

危機管理に関するマニュアルは事故や感染症対応などが整備されている。避難訓練はさまざまな想定をして毎月実施している。運営全般を範囲としたリスク発生時の役職者の行動基準も明確にされているが、大規模災害など、事業継続に支障が生じる事態を想定した組織的な対応の体制について園として一層明確にしてゆく事で、事業運営のリスクをさらに減じていくことを期待したい。
2 日々の保育について保護者に伝えることについては、引き続き向上に向けた取り組みも期待したい

コロナ禍により保育参観が中止となり、また、保護者が保育室に入る事も減っている。日々の活動の様子はブログやSNSを活用して発信されているが、日々の保育について保護者に伝える方法や内容については引き続き検討していくことを期待する。また、職員数も多く、コロナ禍により直接会話をする機会を多くは持ちにくい状態が暫く続くことも考えられるため、例えば玄関に職員紹介を掲示する等、直接でなくとも保護者と職員の接点が増えると、今以上に親しみを持ってもらい保護者の安心感もより高まり、信頼関係の構築にもつながるのではないだろうか。
3 小学校との接続・連携については、コロナ禍の状況も踏まえつつ、園としてのかたちづくりをしていただきたい

卒園後は隣接地で法人が運営する学童クラブを利用する児童もおり、就学後も慣れた環境で生活することもできる点は利点である。小学校との接続では、在園中に小学校へ行き、子どもが小学校の様子を知る機会を持ちたいと考えているが、コロナ禍もありが実現できていない状態であるため、新型コロナの感染が落ち着いた時にはぜひ話を進め、園として小学校との接続、連携のかたちづくりをして頂きたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ パート職員も研修に参加し、園全体として保育の質の向上に取り組んでいる

園内ではリトミックや全体的計画、感染症、関わり、コミュニケーション、発達、アレルギーなどのテーマでほぼ毎月研修を実施している。正規職員、パートナー職員をあわせると70名近く在職しているため、研修はパートナー職員にも受けてもらえるようにしており、同じ内容で研修を行なって個々のスキルの獲得と向上、園全体としてのスキルアップに取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ ICTを活用して保育の特徴や保育内容、活動や子どもの様子を積極的に発信している

ウェブページの充実化を進め、園の方針や、教育特化型保育、自立支援型保育という保育の特徴、子どもたちの活動の様子を外部に向け積極的に発信している。保育の特徴については運動遊びや英語遊び、プロブラミング教育について詳しい説明を掲載し、子どもが活動する姿は写真や動画を用いて丁寧に紹介している。また、園だよりなどもウェブページ上で見ることが出来る。そのほかにブログやSNSも活用しており、写真と文字で園の取り組みや活動、子どもの様子を日々発信している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 自立支援型保育と教育特化型保育を推進している

0歳児~2歳児では「基本的な生活習慣を身につけること」を目的とした自立支援型保育を実施し、一人ひとりのペースに合わせて生活習慣の自立を促し、子どもたちの自己肯定感を育てている。3歳児~5歳児では教育特化型保育を実施し、英語遊び、音楽遊び、運動遊びを行い、夕方にもカリキュラムを実施することで、さまざまな経験ができる機会を設けている。またSTEAM保育を推進し、実験などさまざまな体験をする機会を設け、興味を持ち自分で考える力や探究する力を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。
1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:147 世帯数:120

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 147人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 49.2%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の51%、「満足」が37%、「どちらともいえない」が8%、「不満」「大変不満」が各2%(各1件)であり、回答者の88%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。  総合感想の自由記述では、「子供が子供らしく楽しく過ごせているようで感謝しています。」「家では遊べないものを使って遊んで学べて大変助かります。」「おおらかな対応、食育の充実、かつ保育圏としてはしっかり学びの部分も大切にしてくれているので信頼感があります。」「保育園の先生やお友達が大好きなので、基本的に楽しんで通ってくれています。先生方が好意的に接してくれているおかげだと思います。」など、園での活動や過ごし方に満足をしている旨をを伝える回答が比較的多く見られた。意見や要望としては、職員の対応と連絡・報告、園からの情報提供に関する意見などが見られた。  個別の設問では大部分の設問で保護者からの自由回答が得られている。 なお、選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の選択は回答の98%であった。自由意見欄には「お友達の名前を覚えたり、一生懸命製作に取り組んだりと、家では経験させてあげられないことを体験させてもらえてありがたいです。」「協調性を少しずつ身につけているように感じています。」「先生だけでなくお友達からも教えてもらうことがあり、とても役だっています。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の選択は回答の95%であった。自由意見欄には「製作が好きで、持ち帰った時にはここは自分でやったんだと誇らしげに教えてくれます。」「保育園で行った勉強の内容なども楽しそうに毎日話してくれています。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の選択は回答の96%であった。自由意見欄には「給食はほぼ毎日完食しているようです。おかわりにも対応してくださっているようでありがたいです。」「お誕生日メニューなど楽しみにしています。」などの回答があった。そのほか、原産地を教えてほしいという意見や栄養素についての要望などがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の選択は回答の79%であった。園外に出かけ「落ち葉を拾ったり砂にお絵描きをしたり楽しんでいるようです。」という回答のほか、設問の自由意見では外遊びを増やしてほしいという旨の回答が比較的多かった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「土曜にも対応してくれた」という回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の選択は回答の65%であった。自由意見欄には朝や夕方の見守りや路上駐車による事故の心配、設備面に関して防犯や飛び出し事故を心配する意見などが見られた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の選択は回答の91%であった。自由意見欄には「コロナ禍とはいえ、保守的すぎるように感じる。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」の選択は回答の70%であった。自由意見欄には「コロナ対策で保育室に入る事がなくなったので話かけづらい。」という回答のほか、保育園の環境の中で満足であるとしたうえで「もう少し日々の状況を話せる状況が作れるとお互いいいかなとも感じます。」という回答などがあった。また、連絡の際の伝達ついての意見や「どの先生が担任なのかよく分からない。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の85%であった。自由意見欄には「教室に入らないので分からない。」という回答のほか、玄関廻りや生活環境の中での衛生面や整理整頓に関する意見などが見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の80%であった。自由意見欄には挨拶や名札に関する意見のほか、子どもに対する言葉遣いや接し方などについて「(一部)乱雑な対応が見られる時がある。」などの意見が見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の83%であった。自由意見欄には「(お子さんの体調を)把握して対処してくれとてもありがたい」という旨の回答のほか、依頼事項が対応されない旨の意見や「状況について正しく伝えられていない。」などの回答が見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」の選択は回答の73%であった。自由意見欄には「その日のうちに教えていただけています。」という回答のほか、「伝わっていない」「把握できていない」「聞いたことがない」など、情報の提供に関する回答がいくつか見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の選択は回答の76%であった。自由意見欄には「職員による」「人による」という意見が多く見られた。大多数は尊重してくれるが、一部に子どもの気持ちや話よりも園の都合や先入観による対応が見られるという旨の回答であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」の選択は回答の86%であった。自由意見欄には家庭の事情への配慮に欠ける旨の回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」の選択は回答の74%であった。自由意見欄には情報の発信が少し遅いという回答のほか、その日の子どもの様子の連絡に関し、「一日の様子が聞けない」などの意見が見られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の選択は回答の80%であった。自由意見欄には「今の園長先生はとても親身になってくださるし、相談しやすい。」という回答のほか、伝えたことが対応されなかったという意見が見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 11人  無回答・非該当 21人 
「はい」の選択は回答の55%であった。この設問の自由意見欄に回答はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の理解を深める機会を法人・園それぞれに持ち、その浸透が図られている

職員各自には法人の由来や行動指針、理念とビジョン、目指す職員像などが記載されている理念カード「クレド」が配布されている。また、事務所内にはグループ理念、行動指針を掲示して職員に周知している。年度初めに開催するグループ全体の研修では「利用者第一主義」という法人の理念や重要事項が理事長から伝えられており、コロナ禍においてはWEB会議システムも活用して職員に行き渡るよう周知されている。その後正職員には園内で事業計画について園長から伝え、パートナー職員にも同様の内容が周知されている。

「笑顔が絶えない保育園」を目指し、大切なこととして職員に伝えられている

毎年4月の全体キックオフ後に開催する分科会で園長から事業計画を説明し、年度の方針などについて職員に周知している。園として大切にしていることとして、幼児の教育特化型保育と乳児は自立支援型があり、加えて園長は「先生も子どもも笑顔が絶えない保育園」という園としての「ありたい姿」について、子どもと職員が笑顔でいられること、これが大切であるということを毎年職員に伝えている。また、園長と主任で役割を分担しており、保育は主任が統括し、園長と主任で協力し相談しながら園運営をしている。

重要事項や決定事項はアプリを活用して全体に行き渡るよう配慮と工夫がされている

法人で戦略会議や全体会議(園長会議)等の会議を毎月実施し、各会議で決定された事項は毎月開催される職員会議や朝礼などで職員に周知される。職員会議は事前に検討事項と議題を周知したうえで開催しており、園内の重要事項については職員会議で検討し、また、議案については職員会議で承認を得て決定される。また、毎月職員会議のあとにはパートナー会議を開催しており、パートナー職員からの様々な意見が得られている。決定事項はアプリを活用して全体への周知がされており、園の携帯端末の貸与も行い周知事項がプッシュ配信されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員面談から保護者・職員の意向を把握している

行事後にはグループウェアを用いて保護者向けにアンケートを実施している。行事の運営や内容のほか、子どもの成長が見られたかなど保護者から意見を得て参考にしている。そのほか、保護者意向は第三者評価の利用者調査結果を活用している。
職員の意向は本部で実施する毎年のパーソナルアンケートで確認がされており、各職員が自己申告し、理事長が確認したうえで場合により園にもフィードバックがされている。園内では正規職員とは年2回、パートナー職員とは年1回、面談の機会を設けて職員個々の意向を聞き取っている。

関係機関や法人から事業環境に関する情報を得て園運営の課題を抽出している

地域の動向や保育のニーズについては、毎月開催される区の私立園長会への出席のほか、法人からの情報などにより把握をしている。また、法人の系列保育園と幼稚園で組織し毎月開催される「未来を創る会」からも情報が得られている。法人の取り組みでは顧問のコンサルタントから事業を取り巻く環境などの情報が得られている。園の事業計画上の課題については毎月開催する法人の会議の中で定期的にコンサルタントからのアドバイスを受けており、その内容や職員の意見なども踏まえて事業計画が策定されている。

事業計画により、達成すべき目標と達成のために実施することを明確にしている

事業計画には教育・保育活動、園児募集、環境整備、地域貢献、人材育成の項目でそれぞれ現状の課題と達成すべき目標を掲げ、達成するための具体策が明示されている。現状からの課題を具体的に明らかにし、目標を達成するために何をすべきかが明確にされており、計画は年度当初に職員に周知されている。進捗状況についてはコンサルタントとの毎月の打ち合わせを通して振り返り、翌月以降の実施計画に活かされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修やカードの配布などで職員に行動指針を示し、その実践を促している

非常勤職員を含め職員には法人ビジョンや・経営理念のほか行動指針等が明確にまとめられたカード「クレド」が配布されており、全員が携帯している。また、法人の階層別研修には社会人としてのマナーや姿勢などのテーマがあり職員が受講している。園でもSNSサイトの活用が進んでいることから、園内では年度初めの会議やその他の会議の場で、園長から個人情報保護などについて周知されている。また、年度の研修の中では0,1,2歳児の保育と幼児の保育に関する研修のほか、虐待研修が年1回、人権研修も年1回実施されて職員が学んでいる。

苦情解決制度を整備し、また、虐待対応については関係機関と連携する体制がある

苦情解決制度については園内に掲示し、入園のしおりにも詳しく記載して保護者に周知している。苦情解決責任者は園長、受付者はマネージャーが担当している。要望や相談等は口頭で直接伝える保護者も多い。園内で要望や苦情を受け付けた場合は、窓口であるマネージャーが担当し解決に取り組み、苦情は苦情解決制度に則って処理されている。
虐待対応については発見時の連絡先や通報義務などが周知され対応する体制がある。また、各クラスで保育の振り返りを毎日行い、内容を園長と主任が確認しているほか、週に一度程度園長が直接現場を確認している。

地域ネットワークへの参加、ボランティア活動等に積極的に取り組んでいる

小学校との連携はコロナ禍につき進展していない。また、地域子育て支援事業として実施していたアゼリ―クラブはコロナ禍につき中止されている。同クラブで実施されていたお話会は園見学時に、担当職員が行うなど等で継続がされている。地域連携としては区内の子育て支援関係施設の連絡会での活動や家庭支援センターが開催するカンファレンスへの参加等がされている。ボランティアでは法人グループで参加している活動に参加している。マラソン大会の準備などの手伝いに職員が何らかの形で参加しており、そのほか、被災者活動の手伝いなどしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練を月2回実施し、防災・防犯の対策を徹底し備えている

危機管理に関するマニュアルは地震、火災、警戒宣言、事故、事件について整備されている。避難訓練は月2回、地震と火災についてさまざまな想定をして実施されている。火災は毎月実施し、そのほかに地震と津波など防災訓練を実施しており、加えて不審者訓練を年に3回実施している。水害については避難確保計画を策定し区に提出しており、年1回の避難訓練が実施されている。また、以前は年度末に消防署に来訪してもらいアドバイスを得ていた。コロナ禍により中止となっているため代替策として消火器を借りて消火訓練を実施している。

事故発生時の対応体制を整備し、毎日の点検や事故予防策により安全性を高めている

緊急時の連絡網は職員、保護者ともに作成され、保護者には一斉メールを用いて緊急時の連絡手段を確保している。事故防止の取り組みでは毎日、職員が安全点検をしており、事故発生時の対応フローが明確にされている。ヒヤリ・ハットはグループウェアを活用して収集し、発生状況と原因、対策が報告されている。毎日のように提出されており、事故の予防・再発防止に向け園長から対応・改善策が職員に周知されている。また、これらの情報をもとに看護師がハザードマップを作成し対策が施されている。そのほかよく行く公園の危険マップも作成されている。

ICTを導入して情報の保護と共有がされている

保育計画や児童票、日誌等はICTの導入により効率化と情報共有がされている。紙資料は見やすく取り出しやすいよう整理され、鍵のかかる書庫に保管されている。また、電子データはクラウドのサーバーに保管し、アクセスの制限をしてセキュリティーを高めている。重要データは通常使うネットワークから独立して保管する等で保護と共有をしている。個人情報保護については規程に定め、重要事項説明書に記載し、利用目的等について周知をしている。また非常勤職員を含む職員からは誓約書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に理念や行動規範を示し、求める人材像に沿った行動を促している

理念ブックには行動指針や目指す人材像のモデル行動、目指す職場のモデル行動等を具体的に示し、職員の理解が進むよう工夫して周知をしている。また、「クレド」には目指す人材として「素直・プラス思考・勉強好き」の言葉や目指す職場としての5Sなどが明記され職員に配布されている。採用後は外部研修や法人の研修体系の中で知識を習得する機会が提供されている。新人研修などもオンラインで実施されている。

人事考課を運用し、法人研修と園内研修で職員個々の育成を推進している

人事考課を実施し、人事考課面談を年2回実施して評価結果を育成につなげている。職員の育成については法人で推進するアゼリートレーニングアカデミーや職階別研修の体制が整備されており、5段階の階層別にリーダーシップや仕事の姿勢などを段階的に学ぶ機会がある。また、園内研修を毎月実施して子どもの発達や活動、保健などに関する知識習得に取り組んでおり、人権と虐待については定例化して実施し職員の意識向上とスキルアップに努めている。

ICTを活用しパート職員との情報共有にも留意して働きやすい職場づくりを進めている

非常勤職員の場合は資格や勤務内容等による昇給を実施し、正職員はキャリアアップの制度を活用して能力の向上が促され、処遇の改善が実施されている。また、ICTの導入・活用による業務効率化を推進している。超過勤務は少なく急な勤務の変更もしやすい状況であり、グループ内では産休明けの職員の復帰も多いなど、働きやすい職場づくりを推進している。
パートナー職員が多数勤務しているため、毎月のパートナー会議やICTの活用などで情報共有に留意し、定期面談も実施して高い意欲をもって勤務してもらえるよう配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2歳から幼児への進級、連携施設からの移行希望者を安定して移行させてゆくことを課題として、ブログなどを含めて保育での取り組みの発信を習慣化していくことを目標とした。取り組みとして対外的にはホームページやブログで取り組みの情報発信し、教育の取り組みや目指すゴールの姿を行事やブログを通して知らせていくとともに、連携園との交流を計画的に実施することとした。
取り組みの結果、SNSサイトの開設や目的に適ったホームページの情報更新が行われた。また、コロナ禍につき計画通りの交流はできなかったが、連携園の土曜保育利用児については園での保育を行うことができた。また、連携園の職員との連携を進めることが出来た。次年度はアネックス保育園と連携施設として交流を増やし、連携施設からの移行をスムーズに行えるよう年間で計画し実施することを目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
連携施設からの移行については事業計画に課題と目標を記載し、達成に向けた対策を明記して取り組んでいる。取り組みの結果、コロナ禍もあり計画通りにはいかなかったものの一部交流ができ、連携の体制は進んだ。前年度の反省に基づく今年度の目標と実施事項は今年度の事業計画に記載されいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 教育活動のゴール設定と整理を行なうことを目標として、音楽遊びや運動遊びに関しても取り組み方を再度見直して整理していくこととした。1年間を通して研修なども行ない取り組んだが、結果的に実施出来ない所もあった。各プログラムのカリキュラムの定着化や午後のカリキュラムのカリキュラムの実施回数な度が課題として残り、今年度は午後のカリキュラムの実施回数を目標として定め、また、STEAM教育の取り組みを開始することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
教育活動のゴール設定と整理については事業計画に課題と目標を記載し、達成に向けた対策を明記して取り組んでいる。取り組みを振り返り、残った課題については今年度の事業計画に記載し、達成に向けた対策を明確化している。また、STEAM教育を取り入れており、これは教育特化型保育を謳う園ののプログラムの体系化の一つとして取り入れられたものと推察された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
インターネットを活用し園の特徴や取り組みに関する情報を豊富に発信している

ホームページには子どもを保育をしていく上での園長の想いや目標のほか、「心を育てる」「体を育てる」「知を育てる」など、園の目指していることや特徴を分かりやすく掲載している。また、教育特化型保育、自立支援型保育という園の保育の特徴については詳しい説明を掲載し、子どもが活動する姿を写真や動画を用いて紹介している。そのほか、園だよりや入園希望者向けの案内、SNSサイトの紹介などがあり、情報量が非常に豊富で園の取り組みが伝わりやすい構成となっている。

入園の案内は園の保育について視覚的に理解しやすいよう工夫されている

入園の案内は文字も大きく、写真を多数掲載して読みやすい内容となっている。また、園の特徴なども視覚的に理解しやすく構成されており、丁寧に作成されている。外国籍の利用希望者や在籍も多いための工夫でもあるということであり、一目で見てわかるよう工夫されている。
区には園の情報を提供しており、区の保育所で定員や空き情報を確認することが出来る。また、区のサイトからは園のホームページへのリンクがされて園のホームページの情報を見ることが出来る。

見学時や動画や活動を見てもらい、園の雰囲気と特徴を伝えている

見学は火曜日と水曜日の10時からと10時45分から、予約を取って個別に実施し、1日2組まで受け入れている。見学時は入園案内の資料に沿って説明を行なっており、特に園の特色や物品の購入については必ず説明をすることにしている。
コロナ禍で園内を案内することができないため、活動の様子を動画を見てもらい、また、パネルシアターや手遊び、絵本の読み聞かせなど保育宙に行う活動を行い、雰囲気を味わってもらっている。見学の中でよくある質問は冊子にまとめて渡し、口頭でも質問に答えて丁寧な案内を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
コロナ禍における入園説明のあり方を工夫し必要な情報を得ている

入園時の説明会は例年は新入園児全員で実施しているが、コロナ禍においては4グループに分け時間をずらして開催されている。また、事前に郵送する入園時の必要書類一式の中で重要事項説明などに予め目を通してもらうことで入園時の説明が時短になるよう工夫している。重要事項については説明後、説明書の内容について同意を得ている。面談は説明会後に行い、面談シートに沿って個々の発達状況や生活の様子などについて必要に応じて栄養士などの専門職も加わり聞き取っている。保護者の意向についても併せて確認し記録されている。

入園当初は子どもと保護者の不安を軽減することに取り組んでいる

入園時に得られた健康調査票、発育の様子、個人調査票、面談シートなどの書類から子どもと家庭の情報を把握して受け入れの準備をしている。入園当初は慣らし保育を行い、基本的には1週間の期間を設定し、子どもや保護者が徐々に新しい生活に慣れるようにしている。慣らし保育の時期は保護者の不安を考慮し、日中の子どもの様子を口頭で伝えるよう意識している。
特に0,1歳児にはスキンシップを行い子どもが安心できるようにしている。保育者の手が足りないときには園長や事務職員も保育の手伝いに入り、不安な子どもに寄り添えるようにしている。

隣接する施設で法人の放課後事業が運営されており、継続した支援ができる環境がある

園舎に隣接する建物には、法人が運営し令和3年12月より江戸川区公認の「学童クラブ」となる放課後事業「アゼリーアカデミア」新小岩クラブがあり、在籍する卒園児もいる。年長児は月に1回、4グループに分かれて新小岩クラブに行き、水習字を体験したり、人形劇を見に行くなどの交流をしている。
調査時も放課後教室に通っている卒園児が園の事務所で宿題をする姿があり、放課後事業の利用による支援の継続性が保たれている。
また、以前は園の運動会や夏祭りに卒園児を招待していたが、コロナ禍にあり招待は中止されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個々の記録をして毎月の会議で話し合い、子ども個別の計画を作成している

子ども個々の発達状況については児童票に年齢毎に領域毎の具体的な活動目標の達成状況と子どもの姿を記録している。児童票の記録はシステムを利用し、年齢児ごとに定期的に記録されている。子ども個別の計画は0,1,2歳児と発達が気になる子どもについて作成されており、クラス会議で気になる子どもについて毎月の会議で議題にあげて関わりや次月の目標などが話し合われている。

保育の各計画を期毎に振り返り見直しており、保護者には目標や子どもの姿を伝えている

保育の全体的な計画を踏まえて年間指導計画を作成し、1年を4期に分けて養護と教育の各領域を考慮した目標を立て、期毎に評価反省を実施して見直している。月間指導計画(月案)についても毎月のクラス会議で振り返り、次月に向けた話し合いを行い記録して共有している。
計画の保護者への周知については年2回の保護者懇談会で、各クラスごとに目標や保育内容についての話をしている。前期の懇談会では保育の方針や実施予定を伝え、後期の懇談会では取り組みの結果としての子どもの姿を伝えている。

ICTを活用し、子どもの記録や連絡事項を園全体で共有することが出来る環境がある

個々の子どもの状況は児童票のほか、3歳未満児は家庭連絡帳の記録を保管している。また、保育日誌には子どもの姿とその姿を踏まえた反省および次回への配慮事項を記録しており、これらの記録により乳児・幼児の全体的な姿を把握できるようにしている。児童票や月案、日誌などは保育支援システムにより正職員はだれでも見ることができる。また毎日、昼会議を行い全体共有が必要な事項について職員間で共有をしている。
園では園内用のSNSツールを活用して会議録や伝達事項を共有しており、パート職員も含む園全体での情報共有がされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
豊富な教育プログラムを実施し、子どもたちが主体的に考え、活動することが出来ている

3歳児から5歳児は夕方のカリキュラムで、例えば「職業を知ろう」という活動や実験、運動遊び、英語などを行い、子どもたちがさまざまなことに興味や関心が持てるよう取り組んでいる。「職業を知ろう」では、いろいろな仕事について保育者が紹介したり、子どもたちの両親の仕事について子どもと話をするなど、会話を楽しみながら職業について知ったり興味を持つよう活動を行っている。

異年齢や異なる文化背景を持つ子ども同士が、互いを思いやって過ごしている

異年齢保育を実施している。リトミックは3歳児から5歳児が合同で行い、異年齢児同士がペアになり年上児がお手本になっている。また、遠い公園に異年齢で一緒に行くときは年上児が年下児の手を引き歩く姿が見られる。外国籍の子どもも多く在籍しており、はじめは言葉わからなかったり、食事に慣れない子どもも見られるが、周りの子ども達に異文化であることやその姿を見守ることなどを伝え、皆で関わることで、自然に言葉を習得したり、食事にも慣れ、周りの子どもたちとも自然に遊べるようになっている。

配慮が必要な子どもの保育では関係機関の協力を得てよりよい環境づくりが行われている

発達に遅れが見られたり、障害を持つ子どもについては巡回指導などで専門家から環境や関わりについてアドバイスを得て、目標を立てて実践している。子どもが落ち着いて過ごせる環境をつくり、その子が得意なものを見つけてあげることを意識して関わっており、関係機関の手を借りて園全体で子どもにとってより良い環境がつくられている。
子ども同士のトラブルが生じたときに保育者が仲介に入り、お互いの気持ちを聞き出し、どのような過程でトラブルが起きたのか、これからどうしたらよいのかを考える時間を設け対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送り迎えの時の連絡漏れなどがないよう注意をしている

登園時は一人ひとり受け入れをし顔色や外観の視診を行い家庭での様子を確認をしており、気になることがある時には観察チェック簿の備考欄に記録をしている。また、3歳未満児は家庭連絡帳を確認し、家庭での子どもの様子を把握している。申し送り時は観察チェック簿を確認し、保護者に伝えることに漏れがないよう留意している。利用者アンケートで日中の様子をもっと伝えてほしい旨の意見があり、また、日中の様子を書いたホワイトボードがなくなってしまったことを残念に思っている意見があったが、この点は検討のうえ何らかの改善が出来るとよい。

「自立支援型保育」として子どもの生活習慣の確立に力を入れている

0,1,2歳児は「自立支援型保育」を法人で掲げ実施し、一人ひとりの子どもが自分の身の回りのことを自分で行えるよう支援を行っている。
子ども達には出来たことを一つ一つ認めそれを言葉で伝えている。褒められることで自信につなげ、段階を踏みながら色々なことができるようにしている。

個々の家庭の状況に合わせた生活の支援をしている

朝、時間が無くて朝食を食べてこられない家庭には午前おやつや牛乳を多めに提供したり、就寝時間が遅めの家庭には午睡時間を早めたりするなどその時々の家庭の状況に応じた配慮を行っている。家庭で夜寝つきずらい子どもの場合は早めに起こすなど午睡時間を調節している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動を段階的に取り入れ、ルールを知り勝ち負けなどの経験をする機会を持っている

自由遊びの時間を設け、自分が遊びたい遊びや使いたい遊具を選んで遊べるようにしている。また、友達と関わる遊びを段階を踏んで実施している。2歳児頃からは椅子座りゲームから始め、はじめは全員が椅子に座ることができ、皆がゲームを楽しむことから始め、それを椅子取りゲームにつなげている。また、4,5歳児では勝ち負けのあるゲームを行い、負けたときの気持ちなども経験する機会を持っている。STEAM保育の中では自分で考えたり、友達と意見を出し合う経験を多く設けている。

絵本や文字に触れ、また、リトミックや音楽活動などの表現活動を行なっている

0歳児は発語につながるよう特に言葉がけをたくさん行うように心がけている。3歳以上は言葉遊びやかるた遊びなど、遊びの中で文字や言葉に触れている。3歳以上児の各クラスには子どもが自由に絵本を見ることができるように絵本棚に絵本が置かれており、絵本を用いて季節や行事に合わせたお話などに触れる機会を設けている。
そのほか、リトミックや音楽遊びも実施している。リトミックは楽しむことを重視して、音楽に合わせた身体表現活動を実施している。また、職員がリトミック研修に参加し、職員皆で進め方の共有をしている。

園外活動や製作活動の中で、季節や自然を感じることが出来るよう取り組んでいる

制作は毎月、季節や行事に合わせた壁面飾りをつくることにしている。視察時は12月でサンタクロースや雪だるま等、季節の壁面飾りが廊下や踊り場に飾られていた。
近隣の公園へ出かけて身体を動かして遊んでいる。秋にはドングリや落ち葉拾い、春には桜が咲いている緑道や公園へ出かけて季節の変化を感じている。虫や花が多い季節には5歳児は絵本の付録の図鑑をもって出かけ見たものを調べたりもしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの意見を聞き、行事が楽しみになるよう準備に取り組んでいる

0,1,2歳児は普段行なっている活動を生活発表会という形で保護者に見てもらっている。3歳以上児の劇遊びでは子どもたちが話し合い、目標や発表の内容を決めている。劇遊びの役決めでは子ども達がやりたい役の希望を聞き、やりたい役が重なってしまった時には役を交換してもらうなどみんなで話し合ったり、役を譲ってくれた子どもには合奏で優先して好きな楽器を選べる等、工夫をして調整している。また、劇遊びお話の内容が決まったらそれに関連する絵本を読んで話の内容を理解し、イメージを膨らませてもらえるようにしている。

みんなで準備し、やり遂げ、達成感が持てる行事を実施している

発表会の大道具をみんなで作ったり、夏祭りではみんなで花火の壁面装飾を作る等、行事に向けてみんなで準備をしている。運動会や発表会の練習では、当初自信がない様子だった子どもが本番で自信満々に発表ができたり、終わった後に笑顔だったり、「先生、出来たよ」という言葉を聞くことで子ども達が行事を通して達成感を感じていることを保育者も感じるとのことであった。また、今回はできなかったが次の発表の機会には自信を持って行えた等、行事を重ねるごとに自信がついている姿も見られるとのことであった。

行事後は余韻を楽しみ、保護者には行事の取り組みをクラスだよりなどで伝えている

楽器を使った音楽遊びも行なっており、0、1、2歳児はいろいろな楽器に触れて音の違いを楽しんでいる。3歳以上児は発表会で保護者に3歳児は鈴やタンバリン、4、5歳児は鍵盤ハーモニカなどの演奏を見てもらっている。発表会が終わった後はそれぞれに好きな楽器を演奏し発表会の余韻を楽しんでいる。
行事の内容や子ども達が行事に取り組む様子はクラスだよりに掲載し、保護者に知らせている。また、練習風景をスライドショーにして発表会の時に保護者に見せるなど、子どもたちの姿を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育では子どもが安心して過ごせるよう留意している

7:00から20:00までの保育を実施しており、18:00からは延長保育となる。長時間保育の子どもの保育では子どもが安心して過ごせるよう、保育者の数を増やして配置したいと考えている。眠たくなる子どもにはベッドを出して横になれる環境を整えたり、保育者の膝の上で1対1でゆったりと過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
各年齢で発達に合わせた食事の環境づくりと介助がされている

2歳児は4,5人のグループのメンバーが揃ったら食事を開始する。食事のテーブルでは給食に興味を持ち、食べられるような声掛けや苦手なものも前向きな気持ちで食べてみようと促す声掛けがされている。0,1歳児も少人数で発達に合わせた介助がされている。コロナ禍により3~5歳児クラスでは仕切りを立て黙食を実施している。「楽しい食事」を行うと声が大きくなったり、食べる姿勢が悪くなったりと「楽しい」と「落ちついて」の区別が難しいが、今は「落ち着いて」を優先し、職員が廻り声掛けをしながらの食事となっている。

誕生日メニューや絵本を題材にした献立、郷土料理など楽しい食事の提供がされている

誕生日メニューは事前に誕生児に給食のリクエストを聞きニューを決めている。また、行事で行う絵本のテーマにちなんだメニューなどの提供がされている。郷土料理は毎月の献立に取り入れ、各地の食文化を子どもたちに伝え味わってもらっている。
その日の体調への配慮では体調により午前に飲む牛乳をお茶に変えることなどの対応がされている。食物アレルギー対応では除去食を提供しており、通常食とは別のトレーを使用し、食札をつけて受け渡しの確認をして提供されている。個別の机を用意して配膳する等の注意が払われている。

コロナ禍においても栽培や調理などで、できることを実施し食育を推進している

栽培ではピーマンやキュウリ、ナス、オクラなどを植えて育て、収穫までをしている。収穫した野菜は使わず、同じ食材を用意してその日に提供している。コロナ禍でクッキングの実施が難しいが、ラップを使って個々におにぎりを作ったり、サンドイッチを作る等、できることを行なっている。
コロナ前は隣接する高齢者と一緒にカレー作りなども行なっていた。訪問調査時点ではコロナが落ち着いたら1月に高齢者と餅つきを行おうと企画がされていた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや感染症の予防については、子どもたちに適宜注意事項を伝えている

近隣の公園7か所については公園マップが作成されており、場所や遊具のほか、遊ぶ際の注意事項が示されている。けがの予防については普段の保育の中で「こうしたらこうなるよね」と子どもたちの行動の事例を挙げて、けがにつながる事を知らせ注意を呼び掛けている。また、寒くなったら少し体を動かしてから外に出るなどの呼びかけを行っている。感染症予防では在籍する看護師が手洗い指導や歯科指導などを実施している。

アレルギーや熱性痙攣、SIDSなどに対応できるよう体制を整えている

法人のグループにクリニックがあり、連携が取りやすい環境がある。アレルギーの薬や熱性痙攣の薬は医師の指示書に従い与薬を行っている。与薬は2人以上で確認をし間違いがないよう与薬する仕組みがある。
SIDS(乳幼児突然死症候群)チェックは0歳児は5分、1,2歳児は10分、3~5歳児は30分おきに寝ている体勢、向き、呼吸などを確認し午睡チェック表に記録をしている。また、午睡時には子どもの顔色が見えるよう部屋の明るさを調整している。

感染症の情報が保護者に向けて丁寧に提供されている

新入園児にはSIDS予防のため、入園前にあおむけで眠る習慣づけをするよう保護者に伝えている。保健・衛生に関する情報は毎月発行する保健だよりで、その季節や時期に流行る病気を知らせたり、健康に過ごすための注意喚起などを行なっている。また、玄関入り口の掲示板には各感染症のクラスごとの発生状況を掲示するほか、潜伏期間や登園の目安、症状についての説明や治療・予防についての情報を掲示し、加えて感染症の症状が外見に表れる場合には写真も掲示して周知をしており、保護者が理解しやすく、意識して注意しやすいよう配慮がされている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情に応じて柔軟に対応し、また、子育ての相談などに対応している

急な延長保育の依頼は当日でも受け付けている。また、病院へ行くなどの用事や保護者の心を休めるための預かりなど、就労以外にも保護者の事情により相談して保育時間の考慮などをしている。年2回実施する保護者との個人面談では個々の子どもの発達や育児について、園での様子を伝えたり、家庭で困っている事などを聞き取っており、園と家庭で共通の認識を持つ機会が設けられている。

職員と保護者の信頼関係作りや保護者間の交流機会の確保に取り組んでいる

保護者からアンケートを収集した時は結果を知らせる事や、要望や意見などには確実に返答することを心がけている。また、保護者と職員が送迎時の些細な会話を積み重ねることで信頼関係を作ることを意識している。保護者同士の交流機会としては、コロナ禍以前は親子バス遠足や保護者会などで機会が設けられていたが、コロナ禍においては保護者会をオンラインで実施して機会を確保している。また、コロナ禍以前は保育参観も実施して子どもの様子を見てもらっていたが、こちらはコロナ禍につき中止となっている。

発達や就学に関することを懇談会で説明し子育ての共有認識を持てるよう取り組んでいる

クラス懇談会ではクラスごとにその年齢の子どもの発達の特徴や発達に合わせた介助や指導などを保護者に伝えている。また、5歳児には小学校就学に向けて身に付けておくことなどを資料として配っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設との交流はコロナ禍につき実施できていないが、収束後は再開する意向がある

コロナ禍以前は法人が運営する高齢者施設に出かけて直接お年寄りと関わっていたが、コロナ後はウェブ会議システムを利用した交流を行なっている。画面を通して高齢者と折り紙遊びを一緒に行ったり、歌を披露したり、卒園式や発表会の予行練習を見てもらったりしている。コロナが収束したらまた、高齢者施設「アゼリー江戸川」の夏祭りに出かけ、盆踊りを踊ったり、出店に行くなどの交流を再開したいと考えている。

地域子育て支援事業はコロナ禍につき実施できていない

コロナ禍以前は月に2回、地域子育て支援事業として「あぜりーくらぶ」(未就学園児教室)を開催していた。あぜりーくらぶでは近隣の未就学の子ども対象に保育士による読み聞かせや遊び、イベント、看護師によるミニ講座などを開催し、パネルシアターや季節の製作などを行い、申し込みは電話で予約を受け付け、1回5組ぐらいの参加があった。地域子育て支援についてはコロナ禍の環境変化の中で、保護者や地域の子育て家庭の意識にも変化があることも踏まえ考慮しているところである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
インターネットでの情報公開時など、子どものプライバシー保護に配慮している

ウェブサイトやブログ、SNS等での写真の公開など、子どもの肖像については保護者の同意を個別に確認した上で利用している。外部への情報提供時はプライバシーへの配慮がされており、特にインターネット上での公開については保護者個別の意向に沿って厳密に対応し、また、個々の意向に配慮している。保育の現場では水遊び時には水着姿が外から見えないようにタオルを巻いて移動する事や、窓際に間仕切りを設置し外からの視線を遮る、着替え時は男女に分かれるなどの配慮をしている。また、全裸になって着がえないこと等を伝えている。

子どもの気持ちを汲み取り、個々の価値観を認め合う雰囲気づくりをしている

自立支援型保育の中で子どもを介助する際、一方的に行うのではなく、子どもの気持ちを汲み取ったり、なぜそうするのかを伝えながら介助をすることを心掛けている。また、STEAM保育を取り入れ、子ども一人ひとりの価値観を認める事を念頭に置いて活動を行なっている。その中で「何でそう思ったのか」という意見を出し合う時間を設け、一人ひとりの意見をみんなで聞き、認めあう雰囲気づくりをしている。

虐待や育児困難家庭については研修への参加などにより職員が学んでいる

園内研修は正職員が講師を担当しており、講師を担当するために関連する書籍を読むなど、自分で勉強をする必要があることは職員自身の学びの機会になっている。また、関係機関が開催する事例会に園長が出席し、学んだ内容を職員に共有している。
虐待防止や育児困難家庭への支援については園内研修の中で年に1度研修を実施し職員皆で学び合っている。虐待対応についてはチェックリストの活用や相互に伝えあうなどで園内で不適切な保育が起こらないような体制づくりも期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全確保や緊急対応などのマニュアルなどが整備され、研修などで活用されている

マニュアルはアレルギーや虐待対応、事故対応、感染症予防、保育業務などが作成されており、職員がいつでも確認できるよう保管されている。また、心肺蘇生や与薬、窒息、痙攣などの対応についてはマニュアルやフローチャートを用意して対応できるようにしている。例えば、病院受診のマニュアルには受診前での保護者への連絡や病院へ持っていく物、近隣の病院の一覧表などが記載され職員のだれもが対応できるように準備されている。マニュアルは園内研修時に確認したり、プール遊びの手順を職員会議で確認をするなどに活用されている。

職員の意見を聞き、話し合って業務や保育環境の改善をしている

マニュアルは実態と合っていない時や行政通知などがあったときにその都度見直して改定している。保健関係のマニュアルは主に看護師が作成し見直しを行なっている。重要事項説明書については、年に1度、新入園児申し込みの時期に見直しを行なっている。
業務の基本事項の変更や改善については、例えば、保育室の使い方や生活の動線などの環境については職員間で話し合いをしている。また、保育の流れや手順などは各クラスの保育者からの意見を聞いて決定されている。