東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人法徳寺
事業所名称 わかな保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は昭和26年開設と、地域での子育て支援の長い実績を有する。昭和54年に園舎の建て替え、平成10年耐震補強、平成11年正門の位置変更、平成26年厨房棟の建て替えを行っている。機関としては3年振りの第三者評価であり、経営層及び職員への事前説明会を実施して、評価期間中は園との連絡を密にするよう努めた。コロナ禍のため、従来の園内滞在調査及び園内見学は出来なかったが、前回第三者評価を担当した評価者からの意見も参考にするなど、多方面からの情報収集を心がけた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自立の芽を育む 2)心静かな思いやり 3)明るく正しく元気よく 4)自分でやろうとする力を見守ってあげる 5)子どもの心を一緒に感じてあげる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども、保護者、仲間にも丁寧に挨拶をし、一人ひとり社会人として責任を持ち常識のある行動をとる。常に子どもに対し見る目を養い、感性を磨いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員は職務の社会的責任を自覚し、社会福祉の向上及び保育園の使命達成のため、誠実に勤務し、且つ職務の遂行に当たっては全力を挙げてこれに専念しなければならない。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 運動会や懇談会での動画配信など、様々な工夫を凝らした取り組みが、保護者に高く評価されている

例年は全クラス対象で実施した運動会を、今年度は3・4・5歳児を対象に、小学校を借りて保護者の参加も制限して実施した。1・2歳児は「運動会ごっこ」に切り替えて園庭で実施し、運動会の模様は動画配信を行うことで参加できなかった家族も観られるように配慮した。行事後のアンケートには、子どもの成長した姿に感動する声やコロナ禍の中で開催したことへの感謝が多く記載されていた。また、オンライン開催の保護者懇談会でも、子どもの様子を動画配信して保護者からは大変喜ばれるなど、様々な園の取り組みが保護者から高く評価されている。
2 保育システムの新規導入により、事務業務の効率化に取り組んでいる

2021年11月に「キッズビュー(保育システム)」を新規に導入した。これにより紙ベースで行っていた集計・書類作成などの事務作業や保護者との連絡といった業務を、ICT化によってスムーズに効率よく行い、職員の働き方改革を推進している。労働時間の短縮と保育の質の向上を目指し、事務業務の効率化によって、心と体にゆとりを持ち、子どもと向き合う時間を増やすなど、職員が保育に集中できる環境の実現に取り組んでいる。
3 他園見学研修によって、積極的に職員の育成に取り組んでいる

園長やリーダー層が3つの他園見学研修に参加し、成果の共有に取り組んでいる。区は中堅職員育成の一環として、地区で4園の姉妹園をつくり、園長及び保育士等の連携・交流を行いながら保育の質の向上を図ることを奨めている。園はこの仕組みに参加しており、3つの他園との相互見学研修には新しい発見があった。参加者は受講内容についてレポートを作成し、後日、園内研修の講師を務めている。いろいろな園に行き、園の良い部分や改善すべき部分も見えてきている。これらを活かして、サービスの質の向上や業務改善に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスと連動した人材育成計画の策定に期待する

①キャリアパスを職員へ周知②キャリアパスと連動した園の人材育成計画の策定、に期待する。キャリアパスに関する職員調査では、①及び②に対し、一般職員の7割強が「そう思わない」と低い評価が出ている。質の高いサービスを提供していくには、職種や職階ごとに求められる技術水準・知識・専門資格などとともに、昇進・昇格などの長期的な展望(キャリアパス)を明らかにすることが基本である。また、キャリアパスの明確化は、職員が自ら将来ビジョンを描くことができるようにするためにも重要である。
2 コロナ収束後における地域交流事業の再開を期待したい

園は長年に渡り、園庭開放・体験保育・育児相談などの多彩な地域交流事業を展開し、地域における子育て支援の重要な役割を果たしながら事業の定着化を図ってきた。しかし、昨年度よりコロナ感染防止のために、事業のすべてを中止して現在に至っている。園では、今後も地域に根ざした長い歴史を踏襲し、様々な場面で地域生活の中心地としての役割を果たしたいと考えている。園庭開放や体験保育は、在宅子育て親子だけではなく在園児の活動においても、楽しい交流や体験の場となっており、コロナ収束後の地域交流事業の再開に期待したい。
3 園のパンフレットに基本理念は明記されているが、職員への周知徹底は課題と思われる

園のパンフレットには、園の基本理念(目標)や私たちが大切にしていること、が明記されている。また、園では、「職員心得」「勤務・保育マニュアル」によって、職員として守るべき事項を明確にするとともに保育に対する姿勢も明示している。しかし、今回の職員調査では、「事業所が目指していることの職員理解を深める取り組みを行っているか」の問いに、「そう思わない」「分からない」の答えが多く評価も低かった。さらなる職員周知のためには、「職員心得」「勤務・保育マニュアル」の冒頭に園の基本理念の明記が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの自主性を尊重した様々な活動が、子どもの豊かな生活や遊びに繋がっている

園では、子どもが自主的に遊びに関わって遊び込める時間を設定し、同年齢や異年齢の活動では、互いに刺激し合う中で、子どもの「やってみたい」気持ちを大切にした集団遊びや製作活動などに取り組んでいる。さらに、日本の文化に触れる「お茶」体験、地域の人たちと取り組む野菜の栽培・収穫活動、散歩など自然と触れ合う活動、仏教の教えである命の大切さを知る活動など子どもの年齢や発達に応じた活動を取り入れている。子どもが興味や関心を持ち意欲的に取り組む日常活動は、子どもの豊かな生活や遊びに繋がり、保護者からも高い評価を得ている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 旬の食材を使用し、子どもが食べる楽しみや期待感を持てるような食事を提供している

毎月の献立会議では、子どもの状況を振り返り献立内容を決め、季節行事に因んだ特別メニューや誕生会の手作りケーキなど、子どもが食事を楽しみ、期待感を持てるような食事を提供している。一方、野菜の栽培活動や身近な食材を使ったクッキングなどで食への興味や関心を持たせ、さらに、年齢に応じた食事マナーなどの「食を営む力」の育成に取り組んでいる。利用者調査では、「バリエーション豊富なメニューで、毎日楽しく食事ができていると思う」などの意見が多く、園で提供する食事・おやつについて、約96%の保護者が満足であると回答している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在の利用園児は1歳~5歳児まで106名だが、家庭数である98名の保護者を対象としてアンケート調査を行い、55名(56.1%)から回答を得た。記入者は母親が84%と、一番多かった。

調査方法:アンケート方式  
職員への第三者評価事前説明後に、アンケート一式を園から保護者へ手渡ししてもらい、糊付けされた返信用封筒に入れたアンケートを園に設置された箱で回収し、機関へ一括送付してもらった。機関で集約しグラフ化して園へ報告した。    

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 56.1%

総括
「大変満足」が47%、「満足」が44%で、合わせて91%と満足度は高い。その他、「どちらともいえない」が5%、「不満」が4%だった。自由記述には、「大変感謝しています」と、感謝・満足が多く記されていたが、要望・意見として、「コロナ禍ではあるが、保育参観などがこの2年無かったことが残念」「外遊びでもう少し目が届くと安心できる」「課外活動があるとさらに良いと思う」「クラスの様子などをホワイトボードに簡単に書いて頂けたらと思う。アプリになって写真が見れるのは嬉しい」「子どもたちの安全第一であると承知しているが、教室の外に少し出るのもだめで、もう少し自由さがあっても良いと思う」「加害児童の保護者には事実を伝える必要があると思う。自分の子が他児に傷やけがを負わせた場合も同様に知りたい」「保護者会の活動を負担に感じている」「親の相談にも親身に乗って下さるので親も保育園に支えられている」等、多く記されていた。今回の調査についても、「3段階評価で多少付けづらかった。(「はい」と言えないが、「どちらとも言えない」でもない項目があった)」「保護者の意見を、より良い園になるよう役立ててもらえると嬉しい」と、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%だった。設問項目には、「同世代の子どもと一緒に遊びやすい刺激をもらっています」「先生がクラスメイトとのコミニュケーションを通じて日々とても成長を感じます」「先生方のサポートや、他のお子様と一緒に活動することで良い刺激になっていると思います」「家ではできない遊びや行事をやって下さり、色々な経験ができていると思います」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が11%だった。設問項目には、「室内遊びは充実しているが、遊びがほぼ一緒。公園や散歩も増やしてほしい」「特に乳児期について(月齢により成長度合いが異なる)の配慮が少ないと感じる」「年賀状・お茶・野菜や果物の栽培、色々やらせてもらえて、すごく楽しそう。マット運動や平均台も有難い」「子どもが園での活動について話してくれるが、いつも同じような話」「様々な活動を活発にとり入れて下さり、子どももその時の様子を色々伝えてくれる」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」と「無回答」が各2%だった。設問項目には、「だしから取っていると聞き、子どもの栄養に安心している」「毎日のお誕生日のおやつ、おいしそうです」「工夫されているし、美味しいようで子どもはいつもおかわりしている」「とても配慮されていると思うが、おやつに甘いものがでることもあり気になる」「毎日の給食は園入口に展示され、手作りでおいしそう」「バリエーション豊富なメニューで、毎日楽しく食事している。コロナが落ち着いたら、試食の機会を作って欲しい」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69%、「どちらともいえない」が27%、「いいえ」が4%だった。設問項目には、「コロナ禍のため十分とは言えない」「コロナだから、しょうがないとは思う」「お散歩がもう少しあればいいなと思う」「園庭が広いのは良い点だが、もっとたくさん公園に行ってもらえると嬉しい。外遊びが30分なのも短い」「今年度は良く公園に行っていただき嬉しい」「乳児クラスは行事が減り残念」「週一でお散歩に行けて有難い」「戸外遊びもしっかり行って頂き、イベントもとても工夫されていて有難い」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が7%、「非該当」が18%だった。設問項目には、「延長保育の際も急に残業になっても対応していただけています」「利用時間の変更をお願いをしたことは数回しかないが、どちらかというとこちらが気を使っている」「下の子の出産の際、急遽土曜保育をお願いできて助かりました」「コロナのため延長保育を利用する方が少ないと聞いています。当日の依頼でも対応してもらっています」「急な延長でも、とても親切に対応して下さるので、大変助かっています」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が4%だった。設問項目には、「保護者の意識が低いと思う部分もありますが、2階のロックや園の扉が開けっぱなしになっている事が多々ある」「園で設けている安全対策は十分だと思うが、ルールを守らない保護者が目につく」「概ね対策がとられているのかな?という印象ですが、特に散歩がどのように行われているか分からない」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が4%だった。設問項目には、「親が参加しない行事など、小さな行事は事後報告なので、できれば事前に教えてほしいです(運動会ごっこや写真撮影の日など)」「よくわかりません」「コロナの中、時間差を設けたり、オンラインで対応されたりと工夫なさっています」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が4%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「先生によって異なる」「子どもが保育園で泣いたことを相談したら、子どもから直接聞いて今後の対応も検討し他の先生にも周知してくれた」「挨拶程度なので話せる時間がない。先生も忙しく話しかけづらい」「行事が少なく日程は配慮されている」「担任以外も子どもの名前を覚えている。受け渡し・引き取りの際もとても助かっている」「日々のお迎えに楽しいエピソードを聞かせて貰えてうれしい」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が6%だった。設問項目には、「子どもがいる限り無理だと思う」「建物自体が古く清潔さも乏しい」「限られた空間であるのに良く整理整頓されていて、おもちゃも週末に洗って頂き感謝している」「毎日昼寝の時に玄関や外を掃除して下さりいつもキレイ」「最近はコロナで室内に入れないが、お布団カバーにかなりゴミが付きやすいので素材を替えてほしいです(ピンク)」「朝早く夜遅いことが多く、担任と直接顔を合わせる機会が少ない」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「延長や夕方は先生方もお疲れだなと思うことがある」「他の子は「くん」「ちゃん」なのに、自分の子どもだけ呼び捨てにされていたことがあり驚いた」「職員によるが、子どもに対する態度が気になる時がある。お迎え時に今日の様子を教えてくれない方もいる」「先生方は挨拶・子どもへの声掛けをしっかりして下さる。子どもがぐずっていても、ちゃんと向き合って下さる」「皆さん、とても言葉を選んで対応されている」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が7%、「非該当」が4%だった。設問項目には、「すぐに連絡を頂け、また、どんな様子かもしっかり観察した上で報告して下さるので有難いです」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」が56%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が4%、「非該当」が27%だった。設問項目には、「幸い、まだそういった事案がおこっていないので」「その立場になったことがないため」「親に遠慮しすぎ?なのか、実際におきたことを正確に伝えてはくれない。(匿名にしている)」「お迎えの時に教えて下さります。先生が見ていない所で子どもから聞くこともあります。「頭が痛い。○○くんとぶつかった所、先生は見ていなかった」など。この傷なんだろう?ということも」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が6%だった。設問項目には、「乳児クラスにおいても、子どもが一部の先生を怖いと恐れている」「頭ごなしに言っている先生の姿を見かけたことがある」「職員によるが、2才の子供が自分で上着を着られず怒られたと話していた。できない事の指摘でなく、できた事に注目してほしい」「どのように対応したら良いかも色々とアドバイスして頂ける」「子ども自身が先生や園を信頼している様子が伝わる」「子どもの気持ちに寄り添って、日々対応して下さっている」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」と「非該当」が各9%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が4%だった。設問項目には、「お迎えの際に、一言様子を伝えてくださることがない場合も多い」「お迎え時に全くコメントがない日も結構あり、子どもに聞いても正確には分からないので先生からの一言が励みになります」「分かりやすいが、簡潔すぎるのでもっとその日の様子を教えてほしい」「説明自体が少ないと感じる」「クラス編入や退園の情報を共有してもらいたい」「日報がとても丁寧で分かりやすく細かく見て下さる」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が4%、「非該当」が15%だった。設問項目には、「特に不満なし」「職員によります」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 21人 
「はい」が38%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が9%、「非該当」が36%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「特に困り事なし」「職員さん以外に相談する仕組みはないと思います。相談事は職員さんにしてます」「保活の時、役所の方がすごい冷たい態度をとられ、泣いたことがあります」「このような状況が思い浮かばないので回答できない」「掲示はしてあるように思いますが、そのことでしょうか?」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
創設時の理念・基本方針が受け継がれ、周知されている

園は1951年に宗教法人法徳寺を経営母体として創設された。寺に隣接する緑豊かな環境に立地する。「仏さまの心を精神的基盤として幼い子ども達を育む」を基本理念とし、①自立の芽を育む②心静かな思いやり③明るく正しく元気よく、を保育目標に掲げている。創設時の精神は園の文化として受け継がれており、理念・方針・目標として日々の保育現場で実践されている。また、園のしおりやホームページなどで分かりやすく伝え、保護者へは入園説明会などで説明している。

経営層・役職者・職員の各役割が明確化され、周知されている

単年度事業計画において、クラス編成・職員構成・職務分担・組織図・職員会議などが、具体的に定められている。また、経営層をはじめ全職員の役割は職務分担表に明確化されている。園長と園長代理は寺の住職と副住職を兼務しており、保育現場は副園長が中心となって運営にあたっている。園長・副園長は、職員の自発性と創意工夫を重んじ、それに応えて職員は自分自身の判断に基づいて責任を持って業務に取り組んでいる。

意思決定の手順が明確で、現場の案件はリーダー会議・職員会議などで協議している

法人代表及び責任役員会の決定・園長の専決・職員会議による合議など、意思決定の手順が明確に決められている。一方、クラスや行事の担当保育士からは活発に提案が出され、リーダー会議(メンバーは副園長・主任・主任主事・各係担当保育士)で協議するなど、経営層と職員及び職員同士の意思疎通と連携が円滑に図られている。また、緊急事案は経営層が速やかに判断し意思決定を行い、その結果を昼礼などで全職員へ周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望・苦情を把握し、地域・事業環境に関する情報を収集・分析している

保護者の意見や要望・苦情は、保護者総会・個人面談・クラス懇談会・運営委員会などで話し合い、的確に把握するよう努めている。一方、都や区の民間保育園協会・全国私立保育園連盟・日本仏教保育園協会・東京都社会福祉協議会、等に加入して情報交換や地域の保育事情など保育をめぐる様々な情報を収集し、状況を把握・分析している。また、その中から得た課題を計画に反映させている。

活動計画に保護者の要望や現場の意向を反映させている

園は計画策定において、園内外の先進事例や失敗事例を参考にするとともに、行事後のアンケートや保護者会で寄せられた要望を反映させている。また、職員の意向は昼礼や職員会議を通じて取り上げ、カリキュラム会議等で検討して速やかな改善に繋げている。アンケート調査では、園が今まで気づかなかったことなど保育活動の改善に役立つ情報が得られる場合が多々あり、今後も重視したいと考えている。また、行事に地域の人々を招いて交流し、信頼関係をいっそう深めることに努めている。

中長期の事業計画をもとに年度計画が立てられ、月・週・日の計画へ展開されている

園保育の基本理念をもとに中長期の事業計画を策定し、その実現に向けて単年度事業計画を立てている。年度計画を月間・週間・日別計画へとブレイクダウンする手順が明確化され、相互の整合性が保たれている。また、内規によって起案担当者や作成時期などが決められており、各計画の様式・用語・構成方法なども統一されている。各原案は、分野ごとに担当者の意見をまとめ、主任が幼児リーダー及び乳児リーダーに諮って調整している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則・職員心得・保育マニュアルなど、規範や倫理の周知・遵守が図られている

児童憲章の精神に基づいて職員心得を作成し、児童福祉法などが定める保育をめぐる規範と倫理の周知・遵守を図っている。規範や倫理の遵守が掛け声に終わらないように、就業規則・職員心得・保育マニュアルなどによる具体的な実践方法を定め、研修とOJTによって定めたルールによる保育活動が展開される体制を整備している。特に新人研修では、社会人及び職業人としての責任を説き、保育従事者としての遵法精神や倫理観を周知している。

多様な方法で保護者の意見・要望・苦情を把握し、迅速に対応している

保護者の要望や苦情への対応は、園に担当窓口を設けていることをホームページや園内掲示板で知らせ、意見箱で保護者の気になることを聞き取っている。また、個人面談・クラス懇談会・保護者総会・運営委員会などでよく話し合い、迅速に対応している。苦情は日誌にあげて園長・副園長へ報告し、助言・指導を受けている。苦情解決制度は、入園時の重要事項説明書に園外の第三者委員などにも苦情を申し立てできることを明示し、説明を行っている。

地域に根差した活動を通じて、地域保育センターとしての役割を果たしている

園は地域の様々なネットワークに深く関わることで、地域の保育活動の中心としての役割を果たしている。園長と副園長は町内会長をはじめとする各種団体のリーダー役を担い、区民間保育園協会・全国私立保育園連盟などに参加するとともに、地域の保育事業者等の「保育ネット」に参画している。また、施設や備品の開放(子育て広場の開催)・運動会・盆踊りなどの各種行事を通じて地域交流を図ったり、小・中・高校生の職場体験や実習生を受け入れている。なお、受け入れのマニュアルも整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
外部機関と連携して事故防止・安全対策に努めている

子どもの安全を図るために、医療機関・消防署・警察などの外部機関との連携を重んじている。月次開催の避難・防災訓練や消防士を呼んでの煙中訓練のほか、災害等を想定した保護者による引き取り訓練も行っている。職員は、消防署で救命救急講習を受け、その成果を職員会議で共有し、緊急時に備えている。さらに、職員は「アレルギー対応とエビペン」 「危機管理研修会」 「食品安全」など、様々なリスクを想定した外部研修を受講している。

情報管理規定によって、保護と共有に取り組んでいる

情報の重要性や機密性を踏まえ、情報管理規定に基づいて情報の保護と共有に取り組んでいる。パソコンは事務担当者が管理し、パスワードによるアクセス権限を設け、情報の外部流出・不正使用を防止している。機密保持を必要とする経理・人事関係書類や利用者の個人情報を含む文書・契約書は、保管キャビネットにより管理を徹底している。また、職員のUSBの園内使用を禁止し、仕事の持ち帰りを禁止している。 

個人情報保護方針を定め、適切な取り扱い方法を関係者へ周知している

職員の入職時には、園児・保護者に関する個人情報の取り扱いや子どものプライバシーに関して守秘義務があることを、就業規則に則って説明している。併せて、入社契約書と機密保持契約を取り交わしている。保護者へは契約時に「個人情報の取り扱いについて」の書面で説明しており、園児の写真や作品をホームぺージや広報誌に使用する場合には、意向を確認し承諾を得ている。一方、実習生やボランティアなどの利用者の個人情報を知りえる人には、園外や離職後も一切漏洩しない守秘義務の遵守を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材を確保するため、人材募集及び人材育成に力を入れている

職員採用にあたっては、ハローワークだけでなく、できる限り紹介者の紹介を得てから丁寧に面接を行い、信頼のおける人物を確保するよう努めている。また、併せて園は、職員の定着にも力を注いでいる。昨年の常勤職員は退職者無しで採用1名、非常勤職員は退職4名で採用3名であった。園は、年間有給の付与に努めるとともに、休憩時間の確保や研修参加職員をカバーするために非常勤職員を増配置している。

研修の機会を確保し、育成・評価と処遇を連動させた人事評価に努めている

区や福祉関係の公益法人が実施する研修に職員が参加し、定例会議で報告する中で、各職員が学びを共有している。園長は、職員の希望と園の求める人材像をすり合わせながら、各人の成長を後押しする個人別育成計画に基づき、研修の機会を提供している。また、職員の育成・評価と処遇を連動させた人事評価に努めている。今後は、個人別育成計画においては、キャリアパスとの連動を期待したい。

自由に意見が言える環境によって、職員間のチームワークが発揮できている

ミーティングや会議の中で職員が自由に意見を言える環境があり、職員同士がコミュニケ-ションを密に取って組織力を発揮している。職員が必要な知識・スキルを得るため、分からないことを気軽に周りに質問する風土があり、中堅職員が相談に乗って助言することで、能力向上を図っている。また、各職員が主体性を身に付け、自らが状況判断して実行することも多く、子ども達の自立の芽を育むことに繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】新しい保育の日常の制定。
【理由・背景】コロナ禍により、感染症防止対策として行事や保護者参加の制限を状況に応じて行う必要があった。
【取り組み】コロナ禍でもできる行事・イベントの取り組みを、幼児クラス・乳児クラスごとにそれぞれ職員間で検討した。
【取り組みの結果】
幼児クラス:「運動会」を開催するとともに、動画配信することで、出来るだけ多くの保護者に見て貰うこととした。
乳児クラス:「運動会ごっこ」を日常プログラムとして行うこととした。さらに、園全体の取り組みとして例年行っていた「お泊り保育」についても、職員同士の話し合いにより、泊まらなくても出来る「一日体験型保育」を実施することにした。
【振り返り(検証)・今後の方向性】コロナ禍により、子どもたちの楽しみである行事・イベントが制限され、保護者にとっては子どもの成長を確認できる場が少なくなっている。コロナ禍でも、衛生面や密を避けつつ、行事・イベントの開催に工夫を凝らし、保護者へは写真など見られる手段を模索して行くこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍においても、子どもたちの日常や保護者との連携を大事にして、出来る限りの工夫を凝らした園の姿勢に、今後も期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】職員同士・保護者・地域との連携を強化する。
【課題を抽出した理由・背景】日々、保育が変化していく中、職員間の連携や保護者との信頼関係を強め、感染症対策で減少した地域との関わりを元に戻し深める。これらが保育サービスの充実に繋がる。
【取り組み】
①園目標の明確化と職員の体制作り
②職員配置と職務内容の見直し
③地域子育て支援
④食育活動の見直しと共通理解、等に取り組んだ。
【取り組みの結果】事故や怪我の状況報告をはじめとする業務に関するコミュニケーションが良くなるとともに職員の情報共有が図られ、職員間の連携が強化できた。これによると、子どもと関わる際の安全の確保や、報告・連絡・相談の意識が高まった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】事故や怪我だけでなく、個別対応や子ども同士のトラブルなどにも連携や情報共有を深め、保育サービスの向上に繋げていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間の強い連携のもと、職員一人ひとりが目標を共有し、率先垂範しながら同僚を支援して、諸活動を継続・定着させることに期待する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで広く園情報の周知を図り、掲示板で地域と繋がっている

ホームページには、園の理念・方針・概要などが詳細に掲載されており、主として副園長・主任・園長代行が各クラス担任から情報収集を行い、必要に応じて更新している。また、園のパンフレットには、園の理念(目標)・私たちが大切にしていること・園の成り立ち・現在の園の状況・園の一日の生活・年間行事・クラス数と園児数・職員配置・園の概要、等々が丁寧に紹介されている。一方、区のホームページやガイドブックへ、毎年、園の情報提供を行っている。さらに、地域へ向けては、園外の掲示板で地域住民も参加できる行事・イベントを告知している。

「入園のしおり」「わかなだより」など、より詳しい園の情報提供を行っている

「入園のしおり」には、①登降園・出欠②門扉の開閉③服装・持ち物④保険・給食・衛生⑤行事⑥その他、などの園生活に必要な事項が詳細に記されている。また、園の状況を知らせる「わかなだより」や各クラスの子どもたちの様子を知らせる「クラスだより」などで、保護者へ向けたより詳しい情報提供を行っている。「わかなだより」には、その月の行事予定や実際に行った行事の写真が掲載され、園としての「その月のねらい」も示されている。同様に、「クラスだより」には、各クラスのその月の状況及び「月の狙い」が、それぞれ記されている。

見学希望者へは副園長・主任が窓口となり、丁寧な対応に努めている

この2年間はコロナ禍のために、見学希望者が園内を見学することが出来ない期間もあった。見学希望者の総数は、コロナ禍でも大きく変わることはなく、例年のように10月・11月に増加傾向が見られた。見学希望者へは副園長及び主任が窓口担当として、一日一組を原則とした30分程度の時間内で園の概要説明を行い、見学者からの質問や相談にも対応している。また、見学希望者に関しては園日誌に記録されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園時説明会で、重要事項説明書によって園の理念・方針等を説明して同意を得ている

新入園時説明会では、「重要事項説明書」に基づいて、園の基本理念・方針・お約束事項などを、保護者へ丁寧に説明して同意書を得ている。当日の参加が出来なかった保護者へは、後日に個別対応を行っている。さらに、入園式及び初年度懇談会においても、再度、園の基本理念や保育目標の説明を行っている。初年度懇談会には在園時の保護者も出席しており、今回の利用者調査でも「保育内容の説明は分かりやすいか」の問いには、76%が「はい」と答えている。

入園後の慣れ保育や兄姉のいるクラスでの保育などで、入園直後の不安軽減に努めている

入園後は、保護者と相談しながら「慣れ保育」を行っている。保護者希望の有無に始まり、家庭状況や働き方に十分配慮しつつ、子どもが園に慣れるまでの期間に、不安軽減を図るための様々な対応を行っている。例えば、兄姉が既に園に通っている場合は兄姉のいるクラスでの保育を行うなど、柔軟な対応を行っている。また、保護者から聞き取った入園前の子どもの生活状況を保育に関わる職員間で共有して、子どもの不安を取り除く声掛けや見守りに努めている。

近隣小学校との連携や行事・イベントへの卒園児の招待など、繋がりを大事にしている

例年だと、年明けの今頃は年長児と近隣小学校との交流があり、小学校入学への期待を膨らませている時期である。この2年間はコロナ禍のために、小学校との交流(運動会や小学生との交流・懇親、校長先生のお話し、等)が難しくなっている。また、新卒園児に対しても、毎年、園の運動会やお餅つきなどの大きな行事への招待状を送っていたが、行事自体が縮小や中止となっている。一方、転園児に対しては、今年度も写真入りの寄せ書きを職員が作成し手渡すなどの支援が行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前の子どもの生活状況・健康状態及び保護者意向を確認して、児童票にまとめている

保護者と子どもへの入園前面接を個別に行い、入園前の子どもの生活状況・健康状態・アレルギーの有無・保護者の意向、などを聞き取り、児童票や健康記録とともに個別ファイルにまとめている。また、入園前の職員会議において、入園後の保育に必要な子どもの情報は職員間で共有されている。さらに、日常保育において緊急性を伴う案件は、毎日の昼礼会議で、職員間の情報共有がなされている。

園の全体的な計画に基づいて、年間・月案・週案・デイリーが年齢別に作成されている

年度末の職員会議で、「園の全体的な計画」について評価・見直しを行い、次年度の計画を作成している。その後、クラスごとに「年間指導計画」を作成し職員会議で発表している。月案・週案は、月末及び週末にクラスごとに作成され、副園長・主任が確認を行っている。また、デイリープログラムは「一日の流れ」としてパンフレットに掲示されており、それに基づいてクラスごとに作成されている。さらに、乳児クラス(1・2歳児)では、個別指導計画も作成されている。「食育計画」「保険計画」は、各担当職員が作成して職員会議で共有されている。

個々の子どもの状況を把握し、職員間共有に努めて保護者へ必要事項を伝えている

今年度、園は連絡帳専用アプリの活用を新たに始めて、携帯電話によって園と家庭の双方で子どもの様子の確認・共有を図っている。担任保育士が各クラスのタブレットを活用して子どもの情報共有を素早く行えるようになり、職員による子どもの状況把握が進んでいる。保護者への必要事項の連絡も、担任以外にも情報共有が出来ているため、職員によって連絡事項に差が出ることは無くなると思われる。現在は、早番・遅番引き継ぎノートなどの、紙媒体に頼る部分も見られるが、いずれIT化・ICT化が進むことと期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの生活環境や発達過程など、個別状況を把握して日常保育に活かしている

入園前の子どもの状況は、入園時に提出する児童票や生活状況の記録及び保護者との入園前面接などで確認している。入園後は、連絡帳・保育日誌・健康診断表・期毎の発達チェックや保育経過記録、等で子ども個々の全体的な姿を把握している。把握した子ども個別の状況は、クラスごとの月案・週案・個別指導計画などに活かしている。例えば、4歳児クラスの週案には、ねらい・生活面や遊び面の内容及び配慮・保育内容、が記載され、日誌・経過記録欄には活動内容や子どもの様子が丁寧に記録され、評価や反省内容は翌週へと継続されている。

子ども自らが主体的に遊びに関われるように、環境の工夫が行われている

園では、子どもが自分で遊びたいものを見つけ、好きな遊びにじっくりと集中できる環境を工夫している。例えば、1・2歳児クラスでは、玩具棚の高さを調整して、子どもが自由に出し入れできるように設置している。幼児クラスでは、子どもが好きな時に工作を楽しめるように、空箱などの廃材や様々な教材を常備している。さらに、クラスごとに季節や子どもの興味・関心に合わせた玩具や絵本を自由に購入でき、玩具や絵本の入れ替えが適宜行われている。こうした子どもの主体性を大切にした環境の工夫が、日常の遊びの充実に繫がっていると思われる。

子ども同士が互いの違いを認め、共に成長できるような援助を心がけている

園では、外国籍の子どもや配慮を必要とする子どもの受け入れが行われており、保育士は、日常の様々な場面で子ども同士が互いの違いを認め、共に成長できるような援助を心がけている。一方、専門機関の相談員による巡回支援では、子どもへの対応についての助言を受けており、それをもとに職員間でカンファレンスを実施し、保育士の子どもへの対応力の向上を図っている。また、発達過程で生じる子ども同士のトラブルには、双方の気持ちを大切にした対応を心がけ、噛みつきなどの場合は、担任保育士・主任・副園長などから保護者へ説明を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳専用アプリや登降園時の保護者との会話で、子どもの状況を確認している

園は、新たに全てのクラスで連絡帳専用アプリの活用を始め、携帯電話によって園と家庭の双方で子どもの様子を確認・共有できるようになった。担任保育士は、各クラスのタブレットで各家庭からの連絡内容を確認し、毎日の昼礼会議で情報を職員間で共有して子どもへの対応の統一を図っている。また、登園時には、早番保育士が保護者に子どもの様子を確認し、口頭での伝言内容は登降園表に記載して連絡漏れのないように留意している。降園時には、担任保育士または遅番保育士が、園でのその日の様子を各保護者へ伝えるよう心がけている。

基本的生活習慣の獲得については、保護者と連携しながら進めている

基本的な生活習慣が身につくように、個別指導計画・月案・週案などを基に、年齢や個別の状況に応じた働きかけが行われている。1歳児の個人記録票には、月毎の食事・排泄・着脱・睡眠・遊びの目標と具体的な働きかけ、等の取り組み状況を詳細に記載している。園では、家庭と園の生活の連続性に配慮し、例えば、トイレトレーニングでは園での子どもの様子を伝え、保護者の意向を確認し無理のないように進めている。着脱はできることを少しずつ増やすなど段階的に取り組み、保育士がさりげなく手伝ったり見守ることで子どもの意欲を引き出している。

午睡時間は、子どもの生活リズムや保護者の要望にも配慮し、柔軟に対応している

デイリープログラムでクラスごとに午睡時間が決められているが、子ども個々の状況を丁寧に把握し、柔軟に対応している。保育士は、毎日の連絡帳や保護者との会話で家庭での睡眠時間や体調を確認し、必要に応じて個別の対応を行っている。例えば、午睡時間になっても寝つけない場合は無理強いせずに、静かに過ごすように見守っている。また、保護者から短時間の休息の希望などがあった場合は、要望に沿った対応を行っている。年長児は、就学に向けて1月末から午睡時間を短くして卒園式以降は午睡を無くしているが、個人差にも充分に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
仏教保育の理念を基に、子どもの生活や遊びが豊かになるような活動に取り組んでいる

園では、仏教保育の理念を基に①自立した芽を育む②心静かな思いやり③明るく正しく元気よく、を目標に掲げ、子どもの主体性の尊重と豊かな情操を育む活動に取り組んでいる。朝の会では「ののさま」に手を合わせ感謝の気持ちを唱和するなど、自らを大切にすることや他人を敬う心を教えられている。また、夏には異年齢で過ごす機会を増やし、年齢の枠を超えて互いに刺激し合い、集団活動に意欲的に取り組めるように援助している。利用者調査では、「先生方のサポートで他の子と一緒に活動することで良い刺激になっている」との意見が多く散見された。

様々な表現活動を取り入れ、子どもの日常に彩りを添えている

4・5歳児クラスを対象に「お茶」を月2回実施し、子どもたちは静かな環境の中でお茶の作法を学んでいる。また、全クラスが年賀状作りに取り組んでおり、翌年の干支を年齢に応じて折り紙やスチレン版画などで作成し、元旦に自宅へ配達されている。利用者調査では、「お茶やマット運動や年賀状など、他ではできないことが沢山あり良い経験をさせてもらっている」「家ではできない遊びや行事をやって下さり、色々な経験が出来ている」、などの記述が多く、園の活動に対する保護者の評価は大変高く、約96%が満足であると回答している。

広い境内や園庭の活用をはじめ、戸外活動が活発に行われている

園舎はお寺の敷地内にあり、広い境内にも自由に行き来できる。境内や園庭には四季折々に花を咲かせる樹木や草花があり、子どもたちは身近に自然を感じている。最近は近隣の公園に行く機会も増え、散歩の途中では銀杏の木などを眺めながら季節の移り変わりを感じ、自然の中で新たな発見を楽しんでいる。公園や園庭では、年齢に応じて、追いかけっこ・鬼ごっこ・ぐるぐるジャンケンなどのルールのある遊びが盛んに行われている。保育士は、遊びを通じてルールの大切さを知り、子ども同士の関わりの中でトラブルの解決の仕方を学べるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
仏教行事をはじめとした多彩な行事に、子どもたちが楽しんで取り組んでいる

園では、花まつり・お盆まいり・成道会・涅槃会などの仏教行事と、季節行事としての七夕まつり・運動会・作品展・豆まきなど、多彩な行事を企画している。成道会では、歌や紙芝居を通して成道会の意味を知り、毎日お参りしている「ののさま」の話を聞いて子どもたちが仏様を身近に感じているようである。毎月の誕生会は感染対策のためクラス毎に実施し、職員によるペープサートなどを楽しみ、クラス全員で誕生児を祝っている。誕生児には手作りの誕生カードが手渡され、おやつには手作りケーキも出され、子どもにとっては楽しみな行事となっている。

行事の取り組みを通して、子どもたちが充実感や達成感を味わっている

3・4・5歳児の運動会は、近隣の小学校で保護者の参加を制限して実施された。子どもたちは運動会を目標に、かけっこ・表現・リレーなどの練習を日々の遊びの中で取り組んできた。年長組のリレーは、8月後半頃からバトンを使ったゲームを始め、バトンの渡し方やルールを覚えてきた。練習では負ける悔しさや互いに協力し励まし合う大切さも経験し、運動会当日は練習の成果を充分に発揮して充実感や達成感を味わっている。また、作品展は、みんなと一緒に何かを作り上げたり自分の思いを形にすることで達成感が得られ、子どもの成長に繋がっている。

「入園のしおり」や行事のおたよりなどで、保護者の理解や協力を得るよう努めている

「入園のしおり」には、行事についての項目があり、入園時に保護者へ行事内容について周知している。また、毎月の園だよりに、月の行事予定やお知らせを掲載し、日程や具体的な内容を知らせている。運動会では、事前にプログラムと運動会だよりを各家庭に配布し、各クラスの取り組み過程・子どもたちの様子・種目別の並び順などを掲載し、運動会の成功に向けて保護者との情報共有が図られている。また、行事後のアンケートを実施して保護者からの意見を聞き、次回の行事内容に活かすなど、多様な方法で保護者の理解や協力を得るように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気に留意して、子どもが楽しく過ごせるような環境を工夫している

園の全体的な計画では、長時間保育について、「家庭的でゆったりとくつろげる環境や、保育士等の個別的な関りなど負担なく落ち着いて過ごせるよう心がける」、としている。保育士は、子どもの日中での保育とのバランスを考慮し、家庭的な雰囲気を大切に無理なく楽しく過ごせるように個別に配慮している。また、延長時間帯には特別なパズルや絵本を用意し、子どもが延長時間の時だけ遊べるという特別感を持ち、楽しく過ごせるような工夫を行っている。延長保育の様子は登降園表の記載欄に記入し、遅番保育士は必要な情報を保護者へ伝えている。

遅番専任の職員を配置し、子どもが不安なく過ごせるように配慮している

延長保育時間は、子どもたちが3歳児クラスへ移動する。子どもたちは補食後に異年齢で過ごすことになるが、年齢差に留意しながら危険のないように見守っている。現在、延長保育利用の子ども数が少なく、保育士は子どもが寂しさを感じることのないように、一人ひとりの気持ちに寄り添った対応を心がけている。さらに、職員の勤務体制により日中とは異なる職員が担当となることで、子どもが不安を感じることのないように、遅番専任の職員を配置している。固定した職員配置やきめ細かな対応が、子どもや保護者の安心感にも繋がっていると思われる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立会議を実施し、メニューや味付けに工夫を凝らした食事を提供している

園の食事は、区の献立を参考に園としてのアレンジを加えて提供している。毎月の献立会議では、園長・主任・栄養士・各クラス担任保育士が子どもの食事状況について話し合い、新しいメニューの時には、栄養士と調理師が各クラスを巡回して喫食状況を確認している。一方、季節の食材を多く取り入れ、旬のおいしさを味わえるようにメニューや味付けに工夫を凝らしている。さらに、子どもの日・七夕・十五夜・七草・節分・ひな祭りでの特別メニューをはじめ、誕生会のケーキ・年長児のリクエストメニュー等で、食事に変化と楽しみや期待感を持たせている。

食物アレルギーがある場合は、保護者と連携した対応が行われている

食物アレルギーがある場合は、医師による指示書の提出を受け、保護者との面談の上で除去食または代替食を提供している。園では、アレルギーの含まれるメニューがある時のみ個別の献立を立てており、保護者へは毎月の献立表を事前に渡し、食材の確認とサインを受けている。配膳時には、専用トレーと名前カードを使用し、栄養士と担任保育士の複数で確認を行い、誤配のないように配慮している。さらに、昼礼ノートには「明日のアレルギー確認欄」があり、アレルギー児への対応に不備のないように、毎日の昼礼会議で情報の共有が図られている。

野菜栽培やクッキング保育を通して、子どもの食へ関心を高めている

園では、近隣の人の協力を得て、毎年、園庭の花壇でキュウリやトマトなどの夏野菜の栽培を行っている。子どもたちは野菜の成長を楽しみに、毎日の観察や水やりを行いながら大事に育てている。また、今年度はプランターを使用して、芽キャベツの栽培も行われた。子どもたちは大事に育てた野菜の収穫と食する喜びを味わい、取り組みの経過の中で野菜への興味・関心が深まっている。一方、年齢に応じたクッキング保育では、自分で調理する楽しさを実感し食べる楽しみに繋げている。園での様々な食育活動が、子どもたちの食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で、子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう援助している

園では、「生活リズムを整え、基本的生活習慣を身につける」、「子どもたちが自分の健康に関心を持ち、病気の予防など必要な活動を行う」「安全・安心な環境の中でいろいろな遊びを通して身体作りを行う」を目標に、日々の活動が行われている。食事前や外遊び後の手洗いは、年齢に応じたきめ細かな援助が行われている。また、園庭での遊具の利用や散歩での道路の歩き方など、その都度言葉かけを行い、子どもたちが怪我防止や危険時の対処法を身につけられるように指導している。コロナ禍においては、蜜を避ける活動への配慮なども行われている。

嘱託医や近隣の専門医と連携し、子どもの健康管理に努めている

嘱託医による健康診断を年2回、歯科検診を年1回実施している。健康診断と歯科検診の結果は、個別の健康記録表に記載し、保護者へは結果の用紙を配布している。園では、嘱託医と日常的に子どもの健康について随時相談できる体制を整えており、さらに、近隣の専門医(眼科・歯科・皮膚科、等)とも連携し、緊急時の対応の迅速化を図っている。利用者調査では、「体調が変化した時はすぐに連絡を頂け、しっかりと観察したうえで報告してくれるので有難い」との記述があり、子どもが怪我をしたり体調が悪くなった時の職員の対応が高く評価されている。

園だよりや園内掲示などで、子どもの健康維持に必要な情報を提供している

園だよりや園内掲示などで、子どもの健康維持に必要な保健情報を提供している。例えば、6月の園だよりには、夏にかかりやすい病気やアタマジラミについて特集し、家庭での予防方法・症状・罹患した時の対処法などを掲載している。園内掲示では季節ごとに流行する感染症情報をタイムリーに発信しており、園で感染症が発生した時は速やかに保護者へ知らせている。また、行政からのコロナ感染症や乳幼児突然死症候群の防止ポスターを掲示するなど、様々な方法で保護者へ情報を提供し、保護者と連携した子どもの健康維持に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との連携を大切に、個々の事情に配慮した支援を行っている

延長保育時間は18時15分から19時15分までとなっており、入園前面接で保護者の就労状況や個別の事情を丁寧に聴き取り、保育時間を設定している。月極めの延長保育は事前登録が必要であるが、当日の急な延長保育の申し出にも柔軟に対応している。利用者調査では、「急な延長でも、とても親切に対応して下さるので大変助かっている」、などの意見が多く、また、急な土曜日保育の受け入れに感謝する声も上がっている。さらに、子どもの状況の変化や保護者の子育て相談にも随時対応し、保護者との連携を大切にした支援を心がけている。

保護者懇談会や動画配信などで、保護者との共通認識を図る取り組みが行われている

今年度の保護者懇談会は、コロナ禍を考慮してオンラインで開催した。例年のように参加者がフリートークで意見交換をすることはできなかったが、子どもの日々の生活の動画を配信し、保護者が園での子どもの日常活動を知る機会となった。定期発行のクラスだよりには、子どもたちの活動の様子を掲載し、保護者との情報共有に努めている。さらに、インターネット写真サービスを活用し、年間を通じて行事や日常の子どもの姿を写真で確認して購入できる。園では、コロナ禍においても様々な方法で、保護者との共有認識を得る取り組みを行っている。

個人面談や日常の関りなどを通して、保護者との信頼関係の構築に努めている

園では、年2回の個人面談を実施している。個人面談では、園での子どもの様子を伝え、保護者と共に子どもの成長を確認し、子育ての悩みなどには養育力の向上に繋がるようなアドバイスを心がけている。利用者調査では、「親の相談にも親身に乗ってくださるので親も保育園に支えられている」「子どもの気持ちに寄り添って日々対応してくれている」との意見があり、日常の対応や保護者への丁寧な関りが高く評価されている。しかし、コロナ禍の影響で従来実施していた保育参観や給食試食会が中止となり残念である、との声もあり、今後の課題となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した活動の中で、子どもたちが地域の人たちとの交流を楽しんでいる

園舎がお寺の敷地内にあるので境内で遊ぶこともあるが、近隣の公園への散歩途中や公園で、地域の人たちと会う機会も多く、子どもたちは地域の人たちと自然に挨拶を交わしている。コロナ禍で中止や内容変更となった行事も多いが、地域の畑でのジャガイモ掘りや小学校の校庭を借りた幼児クラスの運動会などが実施された。また、近隣の消防署の協力で行われる起震車体験や保育実習生の受け入れなど、地域資源を活用したさまざまな活動の中で、子どもたちは、職員以外の人たちとの交流を楽しみ、多様な体験を積み重ねている。

地域の人たちと連携した行事が行われ、子どもたちが積極的に関わっている

園は、創設60年以上の長い歴史を有し、創設の歴史的経緯や園長が僧侶ということもあり、地域と密接に繋がった園運営が行われている。地域の檀家さんによる夏野菜の栽培指導は毎年の恒例となっており、子どもたちは収穫を楽しみに積極的に関わっている。また、町会主催の敬老会では、町会の高齢者に子どもたちの作品やお手紙のプレゼントを渡している。今年度は、高齢者に直接手渡すことはできなかったが、紙粘土にタイルを散りばめたコースターをプレゼントして喜ばれている。地域と連携した活動への参加が、子どもたちの生活の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護規程」に基づいて、「プライバシーポリシー」、等を作成している

園の「個人情報保護規程」に基づいて、「個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)」「個人情報に関する基本規程」を作成しており、そのどちらにも、個人情報の取り扱い・利用目的の範囲・本人確認・開示請求・保管・苦情申し立てなどが明記されている。入園時説明会において、個人情報の取り扱いについての説明を行っているが、「個人情報使用同意書」は取り交わしておらず、写真掲載時などには個別に承諾を得ている。今後は、「個人情報使用同意書」作成の検討も期待したい。

「保育マニュアル」「職員心得」などにより、園の保育理念・方針の徹底を図っている

園のパンフレットには、園の基本理念(目標)や私たちが大切にしていること、が明記されている。また、園では、「職員心得」「勤務・保育マニュアル」によって、職員として守るべき事項を明確にするとともに保育に対する姿勢も明示している。しかし、今回の職員調査では、「事業所が目指していることの職員理解を深める取り組みを行っているか」の問いに、「そう思わない」「分からない」の答えが多く評価も低かった。さらなる職員周知のためには、「職員心得」「勤務・保育マニュアル」の冒頭に園の基本理念の明記が望まれる。

子どもの意思の尊重と自主・自立を支援する保育に努めている

園の基本理念は、「自立の芽を育む・こころ静かな思いやり・明るく正しく元気よく」である。園では、子どもの自主・自立を大切にしており、温かく見守る保育に力を入れている。運動会や作品展などでは、年長児は何をやりたいかに始まり、自分たちで作る達成感と喜びを味わっている。園は、子どもたちの意見を取り入れ、仲間と一緒に力を合わせる楽しさを知ることに力を入れている。この2年間はコロナ禍により縮小されているが、例年の仏教行事を始めとする豊かな日常保育が、子どもたちの心を育んでいると思われる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル・手引書類に関しては、年度末の職員会議で見直し・修正を図っている

園は、マニュアル・手引書類の見直し・修正に取り組んでおり、「職員心得」「勤務・保育マニュアル」「入園のしおり」などの見直しを行った。また、年度末の職員会議で、マニュアル類の見直し・修正を行うことと定めている。職員会議は月1回の開催であるが、毎日の昼礼会議では、緊急事項・必要事項・その日の子どもの状況などが、素早く情報共有されている。さらに、会議録や日々の日誌及び引き継ぎノートなど、確認のための紙媒体も整備されている。

保護者からの意見・要望があった場合は、必要に応じて職員会議で対応を行っている

携帯電話による連絡帳アプリで保護者と職員との連絡が行えるようになり、保護者からの意見・要望も素早く的確に職員間共有が図られている。保護者からの日々の意見・要望に関しては、担任保育士から副園長・主任へと報告され、必要に応じて職員会議や昼礼会議で検討して、保護者へ回答している。一方、要望などで、現在対応できないものに対しては丁寧に説明することとしているが、保護者からは「回答してもらえなかった」との認識が残ることもある。園は、保護者意見を園運営に反映させるべく保護者の意見・要望の聞き取りに努めたいと考えている。

職員間で意見・提案を言いやすい雰囲気があり、早急な課題解決に繋がっている

ベテラン・新人職員の区別なく、職員間で意見を言いやすい雰囲気がある。保育の現場や働く場で、個々の職員が気が付いたことを、昼礼会議や職員会議での意見とするだけでなく、日常的に職員間で相談して課題解決に繋げることもある。一方、今回の職員調査では、改善点として「職員間連携が上手く行かない」「チームワークが取れない」「助け合おうという意識が築けない」などの声もあり、個々の職員意見をしっかり聴取して、園運営に繋げる道を示すことを今後に期待したい。