東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人砂原母の会
事業所名称 そあ季の花保育園
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール、ZOOMオンライン等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人のビジョン:地域の方たちに愛され、地域の方たちの子育て支援の拠点となる保育園を目指す 2)保育のビジョン:保育園に集う子ども一人ひとりが耀く場を提供し、質の高い保育を実施する 3)保育の方針:目指す子ども像   ①「自然から学ぶ  ②「時間を忘れて遊ぶ」  ③「関わりあう生活」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)法人のビジョン、使命、方針を理解し子ども一人ひとりの育ちに真剣に向き合うことができる職員。 2)様々な経験を通して、自己の成長を目指し、失敗を恐れず色々なことに挑戦できる職員。 3)他者の意見に耳を傾け、課題解決に向けて自分の意見を述べることができる職員。 4)困った時には自分から助を求められる職員。 5)職場の問題に気付いたら、自分からその問題を指摘し、改善の方向に自ら行動を起こすことができる職員。 6)子どもと真剣に遊ぶことができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)社会福祉・児童福祉の現場で仕事をしている自覚を持ち、子どもにとって最善の利益を考えて保育の実践ができる。 2)専門職としての意識を持ち、より質の高い保育とは何かを常に考え、常に向上心を持ち、行動ができる職員であって ほしい。 3)自分自身のキャリアデザインを描き、長期的な視野で保育士としての専門性を磨き成長してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭の樹木やビオトープ、近隣の森、水や光、風など季節の変化を様々な機会を通して感じ取り表現し、五感を通して豊かな感性を育んでいる

自然と共に生きる力の基礎を育んでいきたいと「自然から学ぶ保育」を保育方針に掲げ、四季を通して生活や遊び、保育環境の充実を図っている。園庭には好奇心を満たす「ビオトープの庭」「遊びの庭」「果樹園」「畑」を整備している。友だちと池に住む魚やヤゴを見つけ、蛙やバッタを捕まえて対話の観察「触角や足はどこから生えているの」不思議に思い図鑑調べに夢中、夏にはダイナミックに水泥遊び、冬は霜柱や氷から気象情報へと発展している。土や自然と親しみ命の営みや尊さを知り、体験からは生活の知恵を覚えるなど生きる力の基礎を育んでいる。
2 子ども一人ひとりの持っている力が発揮できるよう、一人ひとりを尊重し個性を大切にした保育を実践している

子どもを一人の人として尊重し「子どものやりたい」を実現できるように支援している。一人ひとりの発達に応じた関わり方を職員で話し合い、環境や保育者の配慮を大切にした指導計画で実践している。遊びの中で自分で選択したことに好奇心を持ち夢中になって遊び、友だちとの関りの中で自分や友だちを大切にすることを学び、生きる力の源を育んでいる。活動や遊びから自信や自己肯定感を大切にしている。一人ひとりの関心に応じた今の遊びを尊重し、見守る・待つ・見通しを明日につなげるなど一人ひとりの意志や個性を尊重した保育を積み重ねている。
3 法人研修(価値観共有、非認知能力研修など)、園内研修(外部講師による活動とねらい)など研修内容が充実している

法人の研修体系が充実し、オンライン研修で理念・価値観の共有研修、非認知能力研修、AI時代に求められる能力、脳科学者による自然体験と脳の発達研修、新任研修、リーダー研修など理念実践に必要な研修を実施している。外部研修ではテーマ別参加予定を立て必要と思われる職員が参加し職員会議で報告し共有している。園内研修では外部講師の指導で保育活動とねらいを実践テーマで年間通じて継続的に研修し保育内容の充実を図っている。また、目標管理制度やOJTとして位置づける週案会議など職員育成体系が充実している。

さらなる改善が望まれる点
1 休暇の取得、助け合うチームワークなど働きやすい職場づくりを、さらに職員が幸福で魅力的な職場づくりへ発展するように期待したい

働きやすい職場づくりとして、職員体制を整え、職員の休暇の取得や残業の削減、結婚、出産をしても働き続けられる体制を組んでいる。また、職員が協力し合える関係づくりを心がけ、助け合って気持ち良く仕事ができるよう働きかけている。今後さらに働きやすい職場を幸福で魅力的な職場への発展を期待したい。そのためには、職員一人ひとりの長所と成長をフィードバックする機会、職員一人ひとりの社会貢献をフィードバックする機会、利他の精神で感謝し合う機会など設定し、職員が幸福で魅力的な職場へ発展するように組織的な取り組みを望みたい。
2 日々の子どもたちの遊びの夢中度と学びを評価し、次に活かし一層理念や方針・目標の実践化を図るように望みたい

保育理念・方針・目標を実践するために法人研修で非認知能力やAI時代に求められる能力など研修し、園内研修では外部講師により保育活動とねらいを年間で研修している。指導計画・週・日案に展開し、日々の活動内容を写真入りで記録し、週案会議で全クラスの取り組みを共有している。今後日々の記録や週案会議をより有効にするために、子どもたちの遊びの夢中度を評価し、遊びから何を体験し学んでいるのか推察し、次の計画に活かす話し合いの機会を日と週で作り、一層理念や方針・目標の実践化を図るように望みたい。
3 中・長期の戦略目標を視点に今年度を振り返り、次年度の課題・目標・計画を職員も参画して設定することが望ましい

今年度の重要課題の取り組みに関してそれぞれ成果が上がっている。働きやすい職場づくりでは休暇の取得や残業の削減、記録の合理化など成果が上がっている。コロナ禍での研修や保護者へのオンライン活用の情報提供など成果が見られる。また、保育の質では主体性を育む保育、園庭や戸外で自然遊びの充実、子ども一人ひとりを大切にする情報共有等に取り組み成果が見られる。今後、中・長期の戦略目標を視点に今年度の取り組みを具体的に把握し、次年度の課題と目標・計画を職員も参画して設定することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナ感染のガイドラインに従って徹底した感染防止に努めている

「新型コロナ感染症に関するガイドライン」をもとに対策を立て、換気、手洗い、器具・玩具の消毒、職員はマスク着用、職員の健康管理、保護者の協力など感染防止に努めている。ガイドラインの変更がある度に内容を確認し、その変更に沿った動きをとっている。休園措置がとられている間は職員による消毒作業、濃厚接触者の可能性を探るための調査票の作成を行い区の指示を待ち、休園及び休園の解除を行っている。結果として2月現在では園内でのクラスター発生はゼロで感染防止の取り組みは成功している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 日常の遊びに自分達の思いをのせておこなう行事を楽しみ、自己肯定感を育んでいる

行事は子ども中心の七夕会やにこにこ会、クリスマス会、親子でふれ合うファミリーデイがあり、歳時記の楽しみ方や子どもの発想を大事に取り組んでいる。子どもたちがやりたいを発表した劇遊び「生き物の世界」では園庭で見つけた虫を題材に、遊びの発展からストーリーを決めてみんなで制作に取り組み自信を持って発表している。クリスマス会はありがとうの言葉にあふれた会を楽しみ、正月は獅子舞に出会い柔軟な発想から遊びを広げている。行事では自分たちが話し合い、協力してやり遂げた喜びや満足を味わい、自信となって自己肯定感を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 給食と豊かな自然環境を活かした食育活動を通して、食に対する感性を育てている

毎日の給食は食の安全・安心を高めるために、米や野菜など食材の多くを無農薬栽培の契約農家から入手している。行事食や旬の野菜を使った献立を通して、季節に応じて子どもたちに食に対する味覚や感性を育てている。成長に合わせた食の提供を行うために、保育士と栄養士の会議での情報の共有を大事にしている。恵まれた自然環境を活かして、四季折々の生活の中で野菜栽培や米づくり、果樹園で収穫されたものを使ったジャムやジューズ作りなど、みんなで作る体験を通して、食への関心を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 60.0%

総括
総合満足の回答は「大変満足」38%「満足」50%で満足以上の回答計が88%と高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「園内は清潔か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等4項目24%であった。80%以上の項目は「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」等4項目24%であった。70%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「安全対策は十分か」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等5項目29%であった。60%以上の項目は「行事日程は配慮があるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等3項目18%であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。 70%以上「はい」回答項目が全項目の65%であり高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答10%で大変高い評価であった。代表的な発言は「子供の人数に対して、玩具の数や種類も多く、子供自身が自分でやりたいことを選択できるのはとても良いと思う」「子の気持ちや意見を尊重した保育だと感じる」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答7%、「いいえ」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「良い刺激をもらっているのだと感じます」「人数の多い中、丁寧に対応してくださり、子供が楽しめるイベントも開催していただき、私も楽しませていただいております」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答10%、「いいえ」回答3%で高い評価であった。代表的な発言は「季節の食材や調理前の食材との触れ合いもあり、嬉しいです」「和食が毎食出ること、身体に優しい調理料が使用されている」「食事につては力を入れている、毎日残さず食べられるくらいに美味しいそうです」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が77%、「どちらともいえない」回答17%、「いいえ」回答7%であった。代表的な発言は「園庭が、近くの他の保育園に比べ広く、年齢関係なく遊べる環境に満足しています」等であった。一方「コロナ禍で少ないと感じる」との意見も見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
非該当に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答10%、「いいえ」回答4%であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が70%、「どちらともいえない」回答22%、「いいえ」回答8%であった。代表的な発言は「防犯カメラなどは安心材料、園前の交差点が心配です」「男子職員がいる事も安心感につながる」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が67%、「どちらともいえない」回答22%、「いいえ」回答8%であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が70%、「どちらともいえない」回答27%、「いいえ」回答3%であった。代表的な発言は「毎日の会話が嬉しいです」「子供の気持ちに寄り添ってくれている事が伝わってくる」「職員の方々が子供の気持ちに寄り添い、向き合って下さっています」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「いつもとても綺麗にしてくれていて嬉しく思います」「いつもとっても綺麗です」「感染症対策でおもちゃなど除菌して下さって嬉しいです」「いつもきれいに掃除、整頓されており、職員の配慮を感じます」「園外に沢山のお花、木を整備してくださり、活き活きと咲く植物はとても気持ちいいです!ありがとうございます」「毎日玄関や居室の清掃を行っている様子が見られる」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が85%、「どちらともいえない」回答12%、「いいえ」回答3%で高い評価であった。代表的な発言は「いつも気遣っていただいて嬉しいです。優しく丁寧に対応してくださいます」「担任の方以外も挨拶や子の名前を覚えてくれ、安心感があります」「申し分ないです」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が85%、「どちらともいえない」回答10%、「いいえ」回3%で高い評価であった。代表的な発言は「常に気にかけて頂いているように感じます」「ナースが直接説明して下さることもある」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
肯定的な「はい」回答が63%、「どちらともいえない」回答20%、「いえ」回答3%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答7%、「いいえ」回答2%で大変高い評価であった。代表的な発言は「おもしろいエピソードや他のお子さんとの関わりもしっかり見守ってくれていて有難いです」「寄り添ってくださっています」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
肯定的な「はい」回答が78%、「どちらともいえない」回答8%、「いいえ」回答5%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が70%、「どちらともいえない」回答17%「いいえ」回答12%であった。代表的な発言は「連絡帳も登園記録もアプリで対応しているので助かります。仕事中にも保育園からの子供の様子を確認することができ安心します」等であった。一方改善要望も複数寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
肯定的な「はい」回答が67%、「どちらともいえない」回18答%、「いいえ」回答5%であった。代表的な発言は「不満があっても伝えず終えることがありますが、一度要望を伝えた時、対応してくれたと思います」「いつも何かあれば親身になって相談にのってくださるのでとても安心しています」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 18人 
「はい」回答が43%、「どちらともいえない」回答17%、「いいえ」回答10%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標・方針を指導計画に展開し実践に努めている

法人の保育目標、目指す職員像基づき、当園の保育目標「感じ考え表現できる子ども、自分を大切にし友達も大切にするこども、誰とでも仲良く遊び元気に遊ぶ子」を掲げ、「一人ひとりを大切にする」「自然から学ぶ」「時間を忘れて遊ぶ」「関わり合う生活」「一人ひとりの気づきを大切にする」を保育方針として指導計画に展開している。職員は法人全体の研修でビジョン・方針の理解を深め、職員会議の都度、理念・目標・方針を確認している。また、各クラス会議、週案会議において目指している保育とは何かを話し合い週・日案を立てている。

中・長期の戦略方針を明示し自ら率先するように努めている

法人の新たな中・長期計画として新しいビジョン、ミッション、アクションを検討している。現段階では理念として「乳児から高齢者、障害者ら多様な人々が集まり繋がり支え合える地域の拠点となる」、保育のビジョンとして「子ども一人ひとりが耀く保育の実現」を目標として、このビジョンを実現するためのミッション(使命)を検討している。法人が策定した方向性に基づいて、園長は当園を取り巻く現状を踏まえて、中・長期戦略方針の内容を職員へ分かりやすく説明し実現に向けて自らリードする役割を担っている。

園内の案件は方針を伝え、各クラスで具体策を考えるようにしている

経営上の最重要事項は法人の経営会議・運営会議で検討し、その上で当園の個別の課題を園長、主任、事務で明確にして、毎月の職員会議、毎週の週案会議にて園長の方針を伝えている。各クラス等現場からの報告を受けた個別の案件について、園長方針をリーダーにまず伝達し、各クラスでその案件に対していどのように対応するのか具体策を考えるよう指示し、具体化された内容を承認し全職員に伝達するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
「選ばれる園」として独自の存在価値の高い園を目指している

園を取り巻く内外の環境条件を分析し、中・長期戦略方針を検討している。出生率低下、保育園数の増加、定員割れ等が予測される中で「選ばれる園」として独自の存在価値の高い園を目指して戦略方針を検討している。利用者ニーズはアンケートや日頃の会話を通じて把握し、保育内容の充実や職員育成、保護者への情報提供の充実に努めている。職員ニーズは各会議や個人面談、日常会話より把握し、有休の確保、残業の削減、ICT化記録の合理化など休みが確保できる働きやすい職場づくりに努めている。

今年度は5つの重要課題に取り組んでいる

今年度の重要課題は①保護者からの要望に応え園としての保育方針や保育目標の説明に力を入れた事②職員が休暇を確実に取得できる様に非常勤職員の採用や業務の合理化を進め、働きやすい職場づくりに努めて事③保育の質の向上では「自然から学ぶ、時間を忘れて遊ぶ、関わり合う」等の保育方針を指導計画に展開し保育内容の充実を図る事④創立9年目になりハード面の劣化が各所にあり床の張替、カーテン交換、防犯カメラの設置など改善に努めたこと⑤職員研修の充実等の課題に取り組んでいる。

中・長期の戦略方針を視点に全職員の参画のもとに次年度計画の設定を望みたい

今年度の重要課題の取り組みに関してそれぞれ成果が上がっている。保護者との連携の向上では今回の第三者評価のアンケートも踏まえて、さらに情報提供の向上に取り組む予定である。②休暇の取得はまず確保が出来たがさらに職員体制の充実を図り働きやすい職場に発展する予定である。③保育の質では主体性を育む保育、園庭や戸外で自然遊びの充実、子ども一人ひとりを大切にする情報共有等に取り組み成果が見られる。中・長期の戦略目標を視点に今年度の取り組みを具体的に把握し、次年度の課題と目標を職員も参画して設定することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士倫理綱領を全員で読み、クラス会議・職員会議で振り返り気づく機会を作っている

新年度会議で保育士倫理綱領を全員で読み上げ確認している。また、毎年都が実施する権利擁護・虐待防止研修に参加し、その機会に全職員で虐待防止の具体的な話し合いを行い子どもの権利擁護の意識を深め、社会人としてのマナーや社会福祉・児童福祉の現場で仕事をするということの意味を職員会議の中で確認している。言葉づかいなど毎月のクラス会議・職員会議で振り返り気づく機会を作っている。お互いに気になる言葉遣いを全職員で良い点、気になる点を書き出し意識するように努めている。

苦情解決制度を説明し、発生事例はホームページに掲載し透明性を確保している

新入園児説明会において、苦情解決制度についての説明をし配布する重要事項説明書にもそれらの明記し、保護者の理解を得るようにしている。保護者から直接伝えられた意見・要望は職員間で内容を確認・共有しできる限り早い段階で直接保護者に対策を伝えるようにしている。また、個別対応だけでなく、保護者全体に周知が必要な場合は掲示、メール配信などを利用して伝達している。また、ホームページに苦情と対応を掲載し、運営の透明性確保と利用者の権利擁護を表明している。

地域資源を積極的に取り入れ地域に根差した保育園を目指している

園内の情報は園だより、ホームページ、メールでの動画配信などできる限り子どもの様子がわかるよう、視覚でわかるツールを活用し透明化を心掛けている。コロナ禍で小・中学生の職場体験は実現できなかったが、実習生の受け入れは積極的に行っている。地域の活動に積極的に参加し、地域の緑化運動・地域の社協との連携・地域の高齢者施設との交流など定期的な活動や情報交換を実施している。本年度は野菜の収穫を行い、フードバンクへの提供など行った。精神障害者の作業所との連携や就労支援活動が実現できるよう働きかけていく予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「新型コロナ感染症に関するガイドライン」をもとに対策を徹底している

区より配布されている「新型コロナ感染症に関するガイドライン」をもとに対策を講じ、換気、手洗い、器具・玩具の消毒、職員はマスク着用、職員の健康管理、保護者の協力など感染防止に努めている。ガイドラインの変更がある度に内容を確認し、その変更に沿った動きをとっている。休園措置がとられている間は職員による消毒作業、濃厚接触者の可能性を探るための調査票の作成を行い区の指示を待ち、休園及び休園の解除を行っている。その他感染症については国の示しているガイドラインを基に、感染症予防マニュアルを作成し対応をしている。

事故防止・災害対策の定期的な研修を行い安心・安全の確保に努めている

事故防止に関して独自のマニュアルを作成し、職員誰もが確認できるようにしている。また、事故報告書を作成し要因分析及び、再発防止に向けた対策の検討を行い、事故報告会議を実施し要因分析、対策の内容を共有するようにしている。災害対策として、消防署、警察署の職員を招き、消防訓練、通報訓練、心肺蘇生訓練を毎年行っている。BCPマニュアルは現在作成中であるが職員の居住位置をあらかじめ確認し、災害時の職員体制を組んでいる。また、事業が継続できるよう職員間で具体的行動内容を確認している。

記録はシステム活用で合理化し、アクセス権を設定し情報を保護している

職員は入職時・退職時に守秘義務の誓約書を提出守秘義務を徹底している。業務効率化のため保育の記録は全てソフトシステムを活用している。システム上で情報は全て共有化され、情報が漏洩しないよう、システム会社による情報管理を利用するとともに、情報にアクセスする際の権限を設定している。システムのメンテナンスは定期的に行い法人内で担当者を選任し、トラブル解決にあたっている。SNS対策として職員のスマートホンは園内持ち込み禁止で保護者にも撮影禁止をお願いしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個人目標設定と面談、充実した研修、振り返りと計画等で職員育成が充実している

各教育機関の教員との関係づくりを強化し、実習生を多く受け入れ、その人材から採用に繋げられるよう働きかけている。新人は法人の研修を受け各園に配属になり、育成担当を決め、何でも相談し易い体制で育成している。現任職員の育成は考課シートで「使命感・価値観の共有」「働き甲斐向上」「現場指導力向上」「保育スキル向上」の目標を立て、個人面談を受け能力向上を図っている。また、本部や外部、園内の研修を受け、定期的な保育実践の振り返りと計画の話し合いで実践通じて育成している。

法人の研修、外部研修、園内研修など研修内容が充実している

法人内研修体系が整備され、法人研修(理念・価値観の共有)、非認知能力研修、AI時代に求められる能力、脳科学者による自然体験と脳の発達研修、新任研修、リーダー研修など理念実践に必要な研修を実施し、外部研修(都、区、私保連主催。民保連主催等の研修)テーマ別参加予定を立て必要と思われる職員が参加し職員会議で報告し共有している。園内研修では外部講師の基で保育活動とねらいを実践テーマで年間通じて継続的に研修し保育内容の充実を図っている。OJTとしてクラス会議や週案会議で情報共有し同時に職員の育成を図っている。

働きやすい職場を職員が幸福で魅力的な職場に発展できるように期待したい

働きやすい職場づくりとして、非常勤職員の採用など職員体制を整え、職員の休暇の取得や残業の削減、結婚、出産をしても働き続けられる体制を組んでいる。また、正規職員と非常勤職員とが協力し合える関係づくりを心がけ、助け合って気持ち良く仕事ができるよう働きかけている。今後さらに働きやすい職場を幸福で魅力的な職場への発展を期待したい。そのためには、職員一人ひとりの長所と成長をフィードバックする機会、職員一人ひとりの社会貢献をフィードバックする機会、利他の精神で感謝し合う機会など設定し、組織的な取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
新人は法人の研修を受け各園に配属になり、育成担当を決め、何でも相談し易い体制で育成している。現任職員の育成は考課シートで「使命感・価値観の共有」「働き甲斐向上」「現場指導力向上」「保育スキル向上」の目標を立て、個人面談を受け能力向上を図っている。法人内研修体系が整備され、法人研修(理念・価値観の共有)、非認知能力研修、AI時代に求められる能力、脳科学者による自然体験と脳の発達研修、新任研修、リーダー研修など理念実践に必要な研修を実施し、外部研修(都、区、私保連主催。民保連主催等の研修)テーマ別参加予定を立て必要と思われる職員が参加し職員会議で報告し共有している。園内研修では外部講師の基で保育活動とねらいを実践テーマで年間通じて継続的に研修し保育内容の充実を図っている。OJTとしてクラス会議や週案会議で情報共有し同時に職員の育成を図っている。働きやすい職場づくりとして、非常勤職員の採用など職員体制を整え、職員の休暇の取得や残業の削減、結婚、出産をしても働き続けられる体制を組んでいる。また、正規職員と非常勤職員とが協力し合える関係づくりを心がけ、助け合って気持ち良く仕事ができるよう働きかけている
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成の成果を職員アンケートで確認すると、働きやすい職場づくりに関しては「書類が楽になった」「休暇がとれる」「残業が減った」「職員の人間関係が良い」など成果があり、研修や保育内容の充実では「ZOOM研修で職員育成に取り組んでいる」声が多く、保育内容では「自然の中での遊びの充実」「子ども一人ひとりを大切にする保育」「子どもの主体性を育む保育」など発言が多く成果が確認できる。今後さらに働きやすい職場を幸福で魅力的な職場への発展を期待したい。そのためには、職員一人ひとりの長所と成長をフィードバックする機会、職員一人ひとりの社会貢献をフィードバックする機会、利他の精神で感謝し合う機会など設定し、組織的な取り組みを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育の質の向上)
「自然から学ぶ保育」を保育方針に掲げ、四季を通して生活や遊び、保育環境の充実を図っている。園庭には好奇心を満たす「ビオトープの庭」「遊びの庭」「果樹園」「畑」を整備している。友だちと池に住む魚やヤゴを見つけ、蛙やバッタを捕まえて対話の観察「触角や足はどこから生えているの」不思議に思い図鑑調べに夢中、夏にはダイナミックに水泥遊び、冬は霜柱や氷から気象情報へと発展している。土や自然と親しみ命の営みや尊さを知り、体験からは生活の知恵を覚えるなど生きる力の基礎を育んでいる。また、子どもを一人の人として尊重し「子どものやりたい」を実現できるように支援している。一人ひとりの発達に応じた関わり方を職員で話し合い、環境や保育者の配慮を大切にした指導計画で実践している。遊びの中で自分で選択したことに好奇心を持ち夢中になって遊び、友だちとの関りの中で自分や友だちを大切にすることを学び、生きる力の源を育んでいる。活動や遊びから自信や自己肯定感を大切にしている。一人ひとりの関心に応じた今の遊びを尊重し、見守る・待つ・見通しを明日につなげるなど一人ひとりの意志や個性を尊重した保育を積み重ねている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートより確認すると「園庭が広く年齢に関係なく遊べる」「子どもの気持ちや意見を尊重した保育と感じる」「子どもに寄り添ってくれていることが伝わってくる」「玩具の種類が多く、子どもが自分でやりたい遊びを選択できるのはとても良い」等で取り組み成果が確認できる。今後さらに保育の質を高めるために、日々の記録や週案会議を活用し、子どもたちの遊びの夢中度を評価し、遊びから何を体験し学んでいるのか推察し、次の計画に活かす話し合いの機会を日と週で作り、一層理念や方針・目標の実践化を図るように望みたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
サービス情報の提供はホームページや近隣施設でおこなっている

区に情報を提供し「保育利用のご案内および施設案内」保育園の概要が分かり、特徴である保育園の様子を紹介している。ホームページでは園の方針や保育目標、園の特徴、日々の保育内容、園での生活、食事、保育時間、年間行事について見て分かりやすく紹介している。特徴である自然に学ぶ保育や食農、食育による献立については写真の掲載で保育内容の理解につなげている。広く地域の方や施設利用者にも見ていただけるよう近隣施設の図書館、子育て支援センター、児童館、園屋外掲示板に案内を掲示して情報提供している。

利用希望者等への情報は分り易く提供している

ホームページでは理念や方針をしっかりと伝え、保育の特徴である自然から学ぶ、時間を忘れて遊ぶ、関わり合う生活を打ち出している。園の1日も乳児・幼児の生活時間を追って活動・食事・午睡・午後生活の流れが分かるようにしている。給食献立は毎日写真で紹介し、日々の活動様子は、子どもの心の動きを捉えて「広がる世界」と題して紹介している。視覚で見やすく分かり易い工夫となっている。SDGs園の取り組みも掲載してあり、地域と一緒に取り組む活動の様子も知らせている。園ホームページから区のホームページへリンクできるようにしている。

園の見学はオンライン(ZOOM)を取り入れて案内している

コロナウイス感染症対策として、入園希望の方への見学・説明をオンライン(ZOOM)にて実施している。日程は9月、10月に月2回予定し、希望日時、参加者名、お子さんの年齢、住所、質問などを記入し申し込みすると参加出来るようにしている。対応は主任がおこない、1時間程度で、保育室や遊びを紹介し特徴などを説明している。質問には持ち物や準備品について、ミルク、慣らし保育状況などがあり丁寧に答えている。インターネット環境がない方やスケジュールが合わない方などには、電話やメールで申し込みすると個別対応にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会はオンラインでおこない、個人面接は個々におこなっている

現在は入園説明会をオンラインでおこなっている。説明会では保育園のしおり(重要事項説明書)を使って園の理念、方針、1日の流れ、保育内容、行事の考え方、健康、給食、緊急時の対応、長時間保育、個人情報保護制度、苦情解決制度など主任を中心に説明している。入園前面接では、子どもの入園前の状況や保護者の意向を聞き取り記録している。必要に応じて看護師が園での健康管理、栄養士がアレルギー対応など一緒に参加して丁寧に聞き取り確認をしている。重要事項説明書、個人情報保護の同意を得て入園時に提出していただいて保管している。

新しい環境に慣れ安心して預けられるよう、慣らし保育を実施している

新入園児の情報は、入園前までに職員間で共有した上で保育にあたるように心がけている。慣らし保育は2週間を目安に保育期間を設けているが、子どもの状態によって保護者と相談の上、期間の延長や短くしたりして、子どもや保護者に負担がないように配慮している。保育時間は子どもの様子をみながら徐々に時間を伸ばすように進めている。降園時には保護者にも園に慣れていただくよう口頭で子どもが楽しそうだったことや遊びだした様子などを丁寧に伝えている。また明日の予定を確認し合うことで保護者が安心して預けられるように配慮している。

卒園や退園にあたり、環境の変化に対応できるように支援している

卒園児や退園児には職員からメッセージカードを渡して、楽しかった園生活や成長した喜びを伝えている。保護者の方にも寂しい思いだけでなく、新しい環境への期待や子どもの持つ力を認めて安心できるように言葉かけをしている。ホームページでは今後の行事予定が確認できる事を知らせている。また、毎月1回土曜日におこなわれている近くの森の行事には、土曜保育の子も参加して一緒に触れ合い交流し、関係性が途切れないように配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な指導計画を踏まえて、一貫性のある指導計画を策定し共有している

全体的な計画は理念・保育方針・目標に基づき、養護と教育の5領域、特色ある教育と保育を考慮して策定し共有している。保育システムを活用して年間計画始動案・月案・週案を作成し、0歳~2歳、気になる子にはシステム上に示される発達課題と照らし合わせて個別計画を立案している。計画作成にあたり、子どもの発達過程を把握した上で立案している。幼児組は異年齢保育のため、年間・月間計画は年齢ごとに目標を設定し、主体性を育む保育のねらいや、環境構成、保育士の配慮では子どもに寄り添う一貫した連動性を持った週案へとつなぎ共有している。

子どもの発達状況や生活状況を把握し、指導計画策定や見直しに活かしている

入園面接では入園前の子どもの情報を聞き取り記録し、入園後は児童票や健康診断結果、身体測定表、発達チェック表、保育日誌など統一された書類に記録している。日々の子どもの様子は、毎日生活を一緒に創ることで、遊びや生活、友だちや保育者との関りなどから子どもの育ちを把握すると共に保護者からも収集している。個人面談では家庭や園の様子を共有するほか、子どもの保育に対する要望なども聞き記録している。指導計画策定にあたり、子どもの実態を踏まえて作成・見直しすることで、一人ひとりの状況に応じた計画内容となるように努めている。

日誌には子どもの気づきや思いが写真を含めて記録され、子ども理解に努めている

週案・日誌は週のテーマ、配慮、大人の視点、クラス・個人特記録で構成し、子どもの気づきや思いが写真を含めて記録されている。「広がる世界~心の動き~」と題してテーマの広がりや遊びの深まり、遊びからの学びなどをホームページで紹介している。作成にあたり担任は個々に視点を持って観察している。日々の振り返りはクラスで対話し保育システムに個別記録を残し、週案会議、職員会議で共有している。年度末に年齢別発達チェック表を基に振り返り会議を実施し、一人ひとりの発達状況を把握して次年度へ引き継ぎ、支援体制が整うようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもが持っている力が発揮できるよう、主体性を促す環境を整えている

個別の記録、連絡帳、保護者との対話、毎日を創り出す生活から個々の現状把握に努めている。乳児室環境は光や風でくつろぎを感じる畳みや障子、発達に合わせた玩具や絵本、安心できる遊び場を確保し、幼児組は動線を考慮し興味に合わせてやりたいものが手に取れるコーナーの設定、玩具の種類や数も豊富に揃え、制作用廃材や用具を整えている。自然豊かな園庭は、実のなる木や紅葉を味わう樹木、ビオトープ、アトリエ、遊具や砂場の遊び場、芝生が整備されている。毎日を創る友だち、全職員で子どもを見守る眼差しと配慮で主体的な生活で過ごしている。

子ども同士が互いを尊重する心が育まれるよう支援している

自分を大切にすることは他者も大切であることが理解できるよう、グループワークを実施し一人ひとりに寄り添った支援に取り組んでいる。配慮の必要な子にはその子にとって良い育ちになるよう専門機関と連携して個別の関わり方を学び保育で活かしている。喧嘩や噛みつきなど発達過程においてのトラブルは想定して計画に盛り込み様子を見守っている。危険な時は静止し、両者の気持ちをくみ取って言葉にして丁寧に伝えている。幼児は出来事の事実を受けとめ、対話して考え合い相手の思いに気づくよう問いかけることで解決できるように心掛けている。

就学に向けて計画し、期待を持った生活で過ごしている

就学に向けた計画「幼児期の終わりまで育って欲しい姿」を基に小学校と情報交換会を実施している。年間計画では小学校との連携を4期に分けて組み込み、月案へと落とし込まれている。持ち物の準備や口頭で伝える、絵本を読む、字を書く、掃除をするなど生活や遊びの中に取り入れて進めている。小学校との話し合いの機会を持ち、保育と小学校教育との円滑な接続に努めている。就学に際して、子どもの育ちを支えるための保育要録を小学校へ送付している。特に配慮が必要と思われる場合には保護者と共に支援シートを作成して丁寧に伝達している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
当降園時にはコミュニケーションを図り、子どもの様子を共有している

登園時には、視診・触診をおこない体調や機嫌など健康状態に異常がないか確認をしている。登園前の家庭での様子は保護者から口頭で聞き取り、早朝保育の子ども達は引き継ぎ表で担任に子どもの様子が伝わるようにしている。昼礼で朝からの様子を確認し共有している。連絡帳は登園後に記載内容を担任が確認して保育で配慮できるようにしている。降園時は玄関に日々のできごとを写真とコメントでまとめて掲示し、口頭でも1日の様子や成長を伝えている。子育て相談にも寄り添いながらコミュニケーションを大切にするよう取り組んでいる。

基本的な生活習慣は、意欲を大切にし発達に合わせて無理なく取り組んでいる

生活習慣の自立は、一人ひとりの発達状態に合わせて無理なく取り組めるように支援している。乳児は発達ややりたい気持ちを受けとめ、食事、排泄、着替えができるよう、その子に合った関わり方で支援している。1歳児トイレトレーニングや着脱では綿パンツの心地よさ、できた喜びを味わうことも大切にしている。食事は2歳から「一緒に食べることを喜び楽しい食事を味わう」ねらいで、遊びの中で椅子に座り、スプーンですくう、箸で摘まむなど興味を示した機会を保護者に伝え共有して進めている。幼児異年齢グループ会食でも学びあう機会となっている。

休息や午睡は、子どもの生活リズムを考慮して柔軟に対応している

午睡や休息は、子どもの生活リズムを考慮しながら、一人ひとりの状況や年齢・発達に応じて睡眠時間の調節を図っている。指導計画においても、休息と活動のバランスを考慮して過ごせるように作成している。登園時の健康の状況や保護者からの要望ほか連絡帳に記入されている睡眠時間などを確認して、個別の配慮をするなど柔軟に対応している。乳児SIDS対策の午睡チェックは園の記録が連絡帳アプリに連動して、保護者には日中に送信され仕事先で確認できるシステムで安心安全につながっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの考えを尊重した保育で、時間を忘れて遊び込めるよう支援している

方針に「時間を忘れて遊ぶ」が実現できるよう、遊ぶ時間を確保した保育を職員で共有し実践している。幼児組は異年齢で2クラスを編成し、その中から5~6人の小グループで生活の場や活動をともにしている。遊びや活動は自分でやりたいことを選択している。朝の会に昨日からの遊びを年長が報告し、それぞれが今日、自分でやりたいことを決め、年齢を超えた子ども同士のつながりある遊びの中で展開している。帰りの会では今日の取り組み様子や楽しかった事を伝え、明日の活動予定なども伝え合うことで見通しが持て主体的な遊びへとつないでいる。

散歩や戸外活動では時季の自然遊びを深め、豊かな感性や想像力を育んでいる

天気や体調を考慮して積極的に散歩に出かけている。園庭では筍の皮むき、カエルの卵、水泥遊び、抜け殻、氷や霜柱を発見し想像力を育んでいる。方針に「自然から学ぶ」自然や土のある暮らしの体験を通して不思議に出会い、探求心を広げた保育を実践している。公園や森では落ち葉を集めて太鼓遊び、木の幹にまたがって電車ごっこ、野菜の栽培収穫や米作りなど子どものアイデアから友だちとの関りで感性を高めながら楽しさを共有している。内容は子どもの発想や感動、関心の広がりに保育者の思いを「日々の出来事」掲示しホームページでも紹介している。

感性を育み心も体も自由に表現することの楽しさを味わいている

室内絵本棚には季節や興味に応じた絵本や物語、図鑑などを取り揃えている。絵本室には選択ができるよう種類を揃え、図書館貸し出し利用で豊富な本に出会い感性を育んでいる。言葉の表現は、乳児は好きな絵本を何度も読んでもらい発語を促し、幼児は遊びの共有体験、対話から言葉で表現する楽しさや想像力、思考力を育んでいる。今後は言葉や体を使った演劇で楽しみたいと計画している。活動の中では保育者も気持ちを言葉で表現し遊びの関心が広がるよう実践している。読み聞かせ会への参加を体験し土をこねて器作り陶芸も計画している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常生活の流れの中で、主体的に行事に取り組み楽しんでいる

行事前には職員で目的や必要性を確認し、発展した遊びを取り入れて子どもと保育者が一緒に作り上げていく過程を楽しみ、その結果が期待ある行事につながるよう実践している。今年の行事は春の進級式、夏の七夕、秋にファミリーデイ、冬にクリスマス会、卒園式を計画し、季節行事は、由来を生活の中で伝え制作や飾りで楽しんでいる。ファミリーデイやクリスマス会、生活の中で発表するにこにこ会などは子どもが発想、企画し期待感を膨らませて作り上げている。行事のあとには園全体で再現遊びも登場し、余韻を楽しみながら次の活動へと展開している。

目的に向かってみんなで協力し、やり遂げた喜びを味わい自己肯定感を育んでいる

にこにこ会の劇では園庭にいた虫達をテーマ「生き物の世界」とし年長を中心に取り組んでいる。直接体験から盛り上がり「名前は・足と触角はどこから生えていた」内容が充実し、ストーリーやセリフを決め、制作活動や動きの点検をして作り上げ、当日は自信をもって発表し達成感を味わっている。ファミリーデイは近くの農園の広場をお借りして2日に分けて楽しんだ。障害物をテーマにフラフープ・竹馬・縄跳びなど得意な所を見せ合い、リレーは日頃から培ってきた運動遊びで発揮し、体での感触遊びも発表しやり遂げた喜びや自己肯定感を育んでいる。

行事の実施に当たり、保護者の理解を得るように努力している

年度始めに行事予定表を配布して日程を知らせ、懇談会や個人面談で行事の意義や保育内容について伝え理解が得られるように努めている。しおりやホームページ掲示板でも周知し、園・クラスだよりではねらいや内容を知らせ、取り組み様子や頑張りを伝えるようにしている。観る行事を通して保護者と一緒に子どもの育ちを共有できる取り組みと考えているが、コロナ禍の中、保護者の行事参加可否の判断もその都度あり、写真掲示、メール、動画など視覚で分かる保育を心掛けているが、さらに情報提供の工夫で理解を得ながら進めていくことを期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育は個々の保護者と子どもの状況に応じて対応している

延長保育については、面談で保護者の就労と家庭の状況を聴き取り、その状況を理解して開始する。子どもの育ちと生活のリズムを考慮して、1歳6か月から1時間、2歳を過ぎたら2時間の延長保育の利用が可能になる。急な延長保育の利用は、スポット保育の利用が可能で、補食や軽食が提供される。通常の延長保育の終了後、20:15以降に保育が必要な場合、「特別延長保育」の制度を利用することもできる。災害などの場合にも対応することが、「重要事項説明書」に明記されている。

長時間保育が子どもたちにとって安心できる時間になるよう工夫している

遅くまで保育園に残る子どものために、子どもの発達に合った玩具や絵本を用意し、落ち着いて過ごせるよう、温かさを感じる照明など環境作りも工夫している。延長保育は基本的に異年齢合同の集団での保育になるので、自然な交流が生まれるように簡単なルールのある遊びも用意している。それぞれの子どもの状態を見て、長時間保育で疲れがみられたり、体調の変化が感じられるなど、配慮が必要な時は、ソファーや布団などで落ち着いて休息が取れるように、無理のない保育を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全・安心な給食の提供を通じて、食文化や食べることの大切さを伝えている

毎日の給食は和食中心で、食の安全・安心を高めるために、米や野菜など食材の多くを無農薬栽培の契約農家から入手している。行事食や旬の野菜を使った献立を通して、子どもたちに食に対する感性を育てている。子どもの成長に合わせた食の提供を行うために、保育士と栄養士で子どもの咀嚼の状況や家庭からの情報などの共有を図っている。乳児期は特に、食べることに慣れ、味覚を養う始まりの時期として、それぞれの子どもにとって受け入れやすい食事になるよう、離乳会議を毎週行っている。

アレルギーに配慮した食事の提供をしている

アレルギー対応の必要な子どもには、アレルギー対応マニュアルに沿って、主治医の指示書を基に保護者と相談して除去食や代替食の対応を行っている。毎月の献立で使用する食材を保育士と保護者で確認している。調理は一人だけで行わず、複数で確認して誤食を防いでいる。現在は、卵と牛乳に配慮の必要な子どもがいる。日頃提供する給食で基本的に卵の使用を控えているので、牛乳のみ除去・代替対応をしている。子どもの状況を確認しながら、受診の情報などを保護者から聴き取り、変化にも対応している。

豊かな自然環境を活かし、四季を通じて多彩な食育活動を行っている

園内の畑や果樹園など恵まれた環境を活かして、四季折々の生活の中で食に関わる体験を展開している。子どもたちはきゅうり・ピーマン・ズッキーニ・小松菜・白菜などの野菜栽培や苗から米の収穫までの体験をしている。分からないことは図書館で調べたり、近所の農家の方から学んだりしている。栽培したものを収穫して給食ですぐに食べることも、関心を高めることとして大切にしている。園内の果樹園で収穫されたものを使って、干し柿・梅ジュース・枇杷やグミのジャムなどをみんなで作る体験もしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの健康の維持向上に向けた取り組みを行っている

子どもの健康状態は、登園時に保護者からの「健康カード」の検温情報と聴き取りを経て、保育士によって必要な事項が「引継ぎノート」に記録され、全ての職員が確認している。看護師がクラスを巡回し、保育士と一人ひとりの子どもの連絡帳の内容と前日の体調を確認している。保育の中での子どもの健康確認として、けがや体調変化を保育と看護それぞれの視点で見守っている。日々の子どもの健康や安全への意識を高め、自分の健康維持のために生活習慣を身に付けていけるように取り組みを進めている。

医療的なケアの必要な子どもは、保護者や医療機関と連携して保育を行っている

現在は医療的ケアの必要な子どもはいないが、医療の面でケアの必要な状態、喘息やアトピー性疾患のある子どもや受診している子どもには、主治医からの情報を保護者から聞いて、配慮面や与薬の変化を把握している。子どもの属性として、日常的に身体面や健康の自己管理が必要な子どもには、自分でやれることを尊重しながら見守り、必要な時には適切な補助を行っている。園の保育では日々の体調や様子を見守り、登降園時に保護者と時間を合わせて、体調の変化を伝え、相談に応じている。

子どもたちの健康を維持するために、保護者と情報を共有している

園と保護者は、毎日の家庭からの「健康カード」の情報や、連絡帳で体調の様子をやりとりし、「身体計測カード」によって検診等の結果を伝えている。毎月「園だより」と一緒に「保健だより」に健康情報を掲載して配布し、保護者向けに季節に流行りやすい病気や、体調管理の注意点などを発信している。新型コロナウイルスなど感染症については、玄関に区からの情報などを掲示する他、携帯電話のアプリも活用して、最新の感染症情報と園での感染対策・休園情報などについて、迅速かつ確実に伝えるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に考慮した子育て支援を行っている

子育て支援として、急な延長保育の希望に応える体制を準備している。日々の連絡帳や送迎時の会話を通して、子どもの育ちを共有する中で、保護者の状況を理解し、気持ちに寄り添った支援を行っている。園が気づいた家庭の状況の変化や、保護者の子育ての悩みや相談などは、職員間で情報を共有して、保育士や園長、看護師などが連携して対応を行っていく。その他、保護者からの意見や要望があった時は、できるだけその思いを理解し、個別の相談で丁寧に応えるようにしている。

保護者とともに、子どもを大切にする保育の実現を目指している

入園時の「重要事項説明書」や「園だより」を通じて、園の保育方針として、常に子どもの最善の利益を最優先にする保育とは何かを考えていることを伝えている。例年に比べて、感染予防のため保護者との交流が希薄になってはいるものの、子どもの気持ちや意見を尊重する保育士のかかわりや、質の高い保育内容への信頼と安心の声は少なくない。子育てを行う中で保護者が日々感じる様々な悩みや迷いに、子どもの育ちを共に考える取り組みを通して、保護者の養育力の向上を目指している。

行事等の参加により、保護者同士のかかわりや親子の交流を進めている

今年度は感染防止の観点から保護者参加の行事の実施は控えることが多かった。例年は、行事やクラス懇談会などでの交流の場や、保育参加で子どもの育ちの実際を見てもらっていた。今年度は写真や動画で行事の様子を伝えたり、保護者同士の顔合わせの機会としてオンライン機能を使って、学年別保護者交流会を開催し、クラスでの保育の様子を伝えるとともに内容を工夫して行い、送迎時等で保護者同士の交流が広がるようにした。年長児クラス保護者を中心に、卒園に向けての取り組みが自主的に進められている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を利用して、子どもたちの活動や体験を広げている

区内には畑や公園が多く、子どもたちが地域の人たちと関わることができる条件がある。近隣には自然に恵まれた大小の公園があり、子どもの活動や目的によって行先を選ぶことができる。また、近所の農家の協力によりネギやダイコンなどの収穫体験もできる。年長児は休館日の公共図書館を特別に訪問し、図書館の持つ様々な役割や機能を深く知ることができた。感染症の広がりで、行事の開催などで制約を受けることも多いが、これまでの経験や努力もあって、子どもたちは地域での活動を順調に進めることができている。

地域活動への参加や子育て支援の活動で地域の人々と交流を行っている

園として、地域の憩いの森公園の環境保全のプロジェクトに関わり、子どもたちは地域の人たちと一緒に森を大切し、守り育てる活動体験に参加している。休日のイベントがあるときには保護者とともに参加している。現在は、感染症への配慮もあり、控えているが、園庭の開放や子育て支援の講座(アロマテラピーや離乳食)を開いたりして、地域の子育て家庭や子どもたちと園との交流を図っている。地域に開放する行事として、正月の獅子舞に近隣住民の方に参加を呼び掛けていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護を徹底した保育が行われている

個人情報保護については、入園時に個人情報の取得と利用、第三者への提供、管理、職員への規定の周知、などについて「重要事項説明書」に、個人情報の保護に関する法令やガイドラインを遵守することを明記している。園の保育を紹介するために子どもの写真をホームページ等で必要とするときは、写真掲載の同意を保護者に得て行っている。幼児クラスの子どもには、自分を大切にすることをプライベートゾーンの絵本や水遊びの時の着替えの順番など、日常の保育の中でそれぞれの子どもにふさわしい言葉かけで伝えている。

子どもの最善の利益を最優先する保育を目指している

一人ひとりの存在そのものに価値があることを認めて、個性が耀ける活動を心掛けている。子どもを一人の人として尊重するために、名前の呼び捨てはしないことを職員間で申し合わせている。園内研修では、子どもを尊重したよい声かけを保育の場面を想定して、グループワークなどで確認している。保護者の持っている様々な育児に関する考え方に対しては、まずその思いを尊重し、保育を通じて子どもの成長や発達の姿を共有しつつ、子どもの立場に立って、必要な情報を伝えていくことを続けている。

虐待や育児困難家庭への理解と支援は職員研修と関係機関との連携で対応している

様々な事由で育児困難な状況にある家庭の支援や虐待の理解については、職員会議や園内外の職員研修で具体的な事例を基にして、それぞれの職員が、不適切な対応を見逃さない子どもの状態の観察と、その判断ができるようにしている。園内でもより良いかかわりができるよう、職員同士がお互いの対応に支援しあえる関係を形成している。啓発ポスターの掲示や区からの情報の配布や伝達など、保護者への情報発信も行っている。必要時には支援センター等との連携を行い、対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の保育の考え方と基本マニュアルを職員で確認しながら保育を行っている

園の基本の方針や保育を行う上で必要な各種マニュアル(危機管理・感染予防・アレルギー・事故報告等)が整備されており、職員会議や週案会議、クラス会議などで、保育内容や子どもへのかかわり方など具体的な場面を想定しながら、その周知を進めている。法人全体での新人職員の研修では、法人の目指す保育とその理念についての基本を学び、配属園の現場で先輩職員の指導を受けながら理解を深めていく。また、職員はクラスごとに振り返りを行い、保育のねらいの達成度と自己評価を行っている。

職員間での話し合いと保護者の意向を受けて保育の見直しを行っている

年間指導計画は、3月の振り返りの会議で反省を行い、次年度の取り組み計画や職員体制に反映させている。リスク会議や地域活動会議、事故報告会など、担当職員が中心になってテーマを決めて情報収集し、職員会議でのグループワークで事例や課題を検討し、実際の保育に活かしている。保護者からの意見や要望は、日々の送迎時に聴き取り、個別の面談が必要な時は、園長や担任、看護師等が対応している。職員間でその内容を共有して、できる限り早く保護者の意向に対応するようにしている。