東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会
事業所名称 ナーサリールーム
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は令和1年度に続き8回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念 ①一人ひとりの子どもの育ちを支えます。②保護者の子育てを支えます。③地域の子育てを支えます。 2)保育方針 「保育所保育指針」 「全国保育士倫理綱領」に則り、保育所並びに児童福祉施設としての子どもの最善の利益に努めます。 3)園目標 「心も体も元気な子」 心とは、表情豊かな子、人との関わりを楽しめる子。体とは、生活リズムが整っている子、活発に遊べる子。 4)生活リズムを整え、体をたくさん動かして遊びます。子どもの興味関心を大切に一人ひとりの声に応える保育をします。表情豊かに自由に表現して遊びます。   

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

全職員で保育目標を共通理解し、保育指針に則った保育を進める。毎日の情報共有で園全体のことを知り、保育の協力や異年齢保育の計画実施がスムーズに行われる。 保護者とのコミュニケーションを丁寧に行い、安心して仕事ができるようにサポートする。 経験豊かな職員は人材育成も仕事と考え、経験が少ない保育士は、先輩とともに保育を進めながら、技術を身に着け、園内研修で自ら学んでいく。 一年をどう過ごすかを、園長と相談し、その人に合った充実した1年が送れるように、助言やアドバイスをする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員のチームワークを大切に笑顔で保育にあたってほしい。子どもがわくわくして遊ぶ仕掛けを、楽しんで準備し、遊んでいる様子を保護者に伝えて、子どもの育ちに大切なことを伝えていく。そのため、子どもの声を聴き、子どもの心に寄り添う姿勢を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小グループでの遊びなど環境設定を工夫して、子どもの主体性を大切にした保育を行っている

子どもの発達や心理を考慮して環境設定や玩具を工夫し、自主性・自発性を引き出す環境作りをしている。年齢ごとのクラス保育を中心としているが、子どもが自分の思ったことを出しやすい環境に配慮することや、感染症対策も考慮して、小さいグループを作って遊ぶことを多くしている。子どもの発達に合わせて大きい子と過ごす時間や、小さいクラスとの交流の機会を設定したり、イベントを企画してみんなで遊ぶこともある。一人ひとりの子どもの思いや表現を大切にして自発性・主体性を育む保育を行っている。
2 保護者とのコミュニケーションを大切にしており、保護者に寄り添った対応を心掛けている

保護者とのコミュニケーションを大切にしており、日頃から送迎時にできる限り保護者と言葉を交わすように努め、信頼関係の構築を図っている。感染症対策のために、一時期は玄関での対応となったが、状況を見てクラス入り口までに変更し、担任と話ができるようにした。また今年度は、各クラスにデジカメを準備し毎日の保育の様子を撮影できるようにした。各クラスでは活動時のやりとりや雰囲気が伝わるよう、ねらいに沿ったコメントを付けて写真を掲示し、保護者により詳しく伝えられるように工夫した。
3 クリニックが隣接しているので連携が取りやすく、園児の急な体調変化にも対応できる体制がある

0歳児クラスには看護師を配置し、健康管理・保健指導の充実に取り組んでいる。同法人のクリニックの嘱託医による月1回全園児の健康診断を実施している。体調の不安、小さなけがは嘱託医に相談して助言を得ている。身体測定も毎月行い、健診・測定結果を「健康カード」に記録して保護者に伝えている。クリニックが隣接しているので連携が取りやすく、園児の急な体調変化にも対応できる体制がある。

さらなる改善が望まれる点
1 業務のデジタル化等、効率的で保護者のニーズにも対応した取り組みを今後も検討していく

業務のデジタル化に取り組み職員の事務軽減を図っている。ICTのシステムの導入により、登降園管理や写真販売の利用等を実施し、保護者の利便性を高めている。システム機能の利用範囲の拡大については、連絡帳などの保護者ニーズへの対応も視野に入れ、今後も園内で十分な検討を重ねていく。
2 リーダー層の職務に応じた役割を明らかにし、職員の意欲・やりがいの向上を図っていく

リーダー層の職務については内容を明らかにし、全職員で保育に関わり、職員の意欲・やりがいの向上を図りたいとしている。人材育成については、園長の示す行動計画に基づき、園内研修での学び合いや外部研修への主体的参加により行い、それらを通してチーム力の向上を図っている。当園は0・1・2歳児対象のため、乳児保育についての知識の習得を強化し保育の質の向上に取り組んでいる。キャリアアップ研修の受講も進んでいるため、リーダー層の役割において、地域の子育て家庭に向けた支援事業への関わりも期待される。
3 安全安心な保育環境を整備しており、今後もより良い対策を検討していく

当園は0・1・2歳児を対象としており、子どもの体調管理や衛生環境の整備を強化し感染症対策を徹底している。各クラスのほか、廊下などにも空気清浄機を設置している。こまめな換気を行い、サーキュレーターを使用して空気の循環を行っている。玩具の消毒も状況に応じて回数を増やしている。入退室には静脈認証・サーマルカメラを設置し、衛生・防犯面の強化を図っている。今後も継続して安全安心な保育環境を整備できるように、より良い対策を検討していく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ニーズの高い0・1才児を対象に、保育園の様子や知識を伝える支援事業を展開している

地域の子育て支援事業として、「子育て応援団」を実施している。保育ニーズの高い0・1歳児程度の子どもを対象に、ふれあい遊びやわらべうたを紹介し、保育の知識を広めている。地域事業については、ホームページに掲載している。感染症の状況によってはオンライン開催となることも周知している。また、園は法人内の学園や幼稚園と同じ敷地に設置されていて、日常的に連携を図っている。その組織力を活かし、近隣の保育園や地域資源との連携も検討している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 自然豊かな環境を活かし、毎日のように体を動かして季節の遊びなどを楽しんでいる

自然豊かな広い公園が近隣にある。天気の良い日は散歩に出かけ、自然に触れ体を動かして遊べるようにしている。自然の中で樹木・花・昆虫等を観察し、木の枝・木の実・落ち葉を拾い集めて製作や遊びに使っている。公園は階段・傾斜・広場等の起伏に富んでおり、年齢に合わせて遊び方に変化をつけている。また、隣接する法人の幼稚園の庭や養護学校のホールを使用できる恵まれた環境があり、空きがあれば活用して遊ぶことができるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育活動に取り組むことで、子どもたちが食について興味・関心が持てるようにしている

給食の提供と献立表・食育だよりの発行を専門業者に委託している。月1回の献立検討会議を委託業者の管理栄養士とともに行い、年間食育計画を作成し協力して月齢・年齢に応じた食育活動を行っている。きのこ栽培やプランターでピーマン・オクラ等の野菜を育て、観察し収穫して食べる経験もしている。1歳児は食材を知る取り組みとして、目の前で大根・リンゴ等の皮をむき、触ったり匂いを嗅いで確かめている。1・2歳児は関心が高まるようを食材の実物を使って説明したり、トウモロコシの皮むきやふりかけ作り等の調理体験がある。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は34名、世帯数は32世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 81.3%

総括
26名の回答があり、回答者割合は8割であった。総合的な園の感想として「大変満足」が20名、「満足」が6名と、全ての回答者が満足とする結果となった。 自由意見では、愛情を持って子どもに接していることについて感謝を述べるコメントや、安心して預けることができる、職員が優しい、丁寧な説明があるというコメントが多く見られた。 個別の設問では、保育活動の内容、自然や社会とのかかわり、職員の保護者への対応、愛育クリニックとの連携などに対して満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
4割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
6割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標に基づき園内で共通理解を深め、計画や目標を見直している

保育理念は、子どもの育ちを支え、保護者や地域の子育てを支えるとしている。保育理念・保育方針・保育目標は、全体的な計画や重要事項説明書に明示し、玄関入口等に掲示、園のホームページでも公開している。保護者には、共育ちの会(懇談会)で資料を配布したり、入園面接時に説明している。配布資料は、ホームページから閲覧することもできる。職員には、年度当初の会議や園内研修において、園長より繰り返し説明している。今年度は、保育目標「心もからだも元気な子」に基づき共通理解を図り、全体的な計画やクラスの目標などの見直しを行った。

園長は年目標と行動計画を職員に示し、自らの役割と取り組むべき方向性を示している

当園の法人内での位置付けは、法人組織図で明示している。経営層等の役割と責任は、運営規程や級別標準職務表にて明示している。園長のもとに、主任・副主任・リーダー3名を置いている。組織に関する案件は、議案に応じて会議を開催している。重要な案件に関しては、園長・主任・副主任会議で確認し、職員会議やリーダー会議・朝ミーティングなどで報告している。園で決定すべき事案は、職員会議にかけて議論し、決定することとしている。園長は、年目標と行動計画を職員に示し、職員面談等を通して自らの役割と取り組むべき方向性を示している。

ICTのシステムを導入し、保護者への情報発信に活用している

毎月、職員会議とカリキュラム会議を開催している。常勤職員、非常勤職員にかかわらず会議に参加し、出席できない職員には議事録の回覧の徹底に加え、討議の場を設け発言の機会を作っていくとしている。運営委員会を年に2回開催している。同会には、保護者の会役員、園長、主任、事務局長、有識者が参加し、重要な決定事項の説明と報告を行っている。また、保護者からの園運営に関する意見を聞き取っている。その後、保護者に対して報告の手紙を作成して配布している。伝達には、新たに導入したICTのシステムからの配信や掲示板でも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今回の利用者アンケートからは、総合的な感想において高い満足度が示された

第三者評価を隔年で受審し、そこで保護者の意向を把握している。今回の利用者アンケートからは、回収率の高さと共に、総合的な感想の項目において満足度の高さが伺われた。運営委員会には保護者会の役員が参加しており、園に直接言えないことでも保護者会を通じて園に伝えることができる。行事後には、アンケートを取ったり、連絡帳を通じて出される感想や意見を確認している。意見や要望に対しては素早い対応を心掛けている。職員の意向は、衛生委員会に職員代表が参加して伝えたり、保育に関してはリーダー層が把握してリーダー会議で検討している。

地域の保育ニーズが高く、待機している人が多くいる状況となっている

地域の福祉ニーズは、子育て応援団、子育て相談を利用された地域の方々から話を聞くことで把握している。絵本の貸し出し、体験保育等は感染症の状況により対応できるようにしている。当園では、利用を希望しながら待機している人が多くいる状況となっており、地域の特性として、育児相談へのニーズが高いと認識している。行政や業界の動向は、園長が様々な研修や連絡会に参加しており、これらを通じて把握している。必要に応じて資料を職員に配布し、意識を高めている。園の経営状況等は、同法人の理事長連絡会に参加し把握に努めている。

ICTのシステムによる登降園管理やデジタル検温など、入退室の効率化を図った

中長期の計画は法人で策定している。全体的な計画は、毎年全職員で見直しに取り組み更新している。各クラスでは、週のねらいを掲示して、保護者に周知している。また、年度末には翌年度の行事予定表を作成し、4月に保護者に配布している。年度当初に行事等の係り分担を明確にしている。それぞれの担当者が中心となり、前年度の反省を踏まえながら職員会議において計画を策定していく。業務効率化に向けて、複写式連絡帳、静脈認証のインターホンやサーモグラフィ検温、ICT化による登降園管理を導入した。保育の記録等への活用を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務の章を設けて明示している。児童憲章を重要事項説明書に掲載したり、保育士の倫理綱領を園内に掲示している。倫理綱領は折りに触れて会議で取り上げ、職員の理解を深めている。各職員は毎年度、個人目標を立てており、目標設定時、中間の進捗状況、年度末の振り返りを行い、その都度園長との面談を行っている。地域育児支援についての研修を、主任・副主任が受講しており、地域に根差した保育園として専門性を高めている。

苦情解決の仕組みを整備し、園内掲示や新入園保護者に書面で知らせている

相談・苦情の受付担当者として主任、解決責任者として園長であることを重要事項説明書に明示している。また、苦情解決の第三者委員2名の氏名の他、区の相談・苦情窓口の所在地・電話番号も同書に明示している。入園時には、苦情解決の仕組みを説明している。7月の園だよりでも改めてお知らせしている。園入口には、ご意見箱を設置し書面でも受け付けている。保護者からの意見や要望は、日々の連絡帳を通じたり、個人面談や登降園時に保護者に丁寧に声を掛けて直接会話の中から把握することが多い。

地域の子育て支援の年間行事予定を、園のホームページでお知らせしている

「子育て応援団」を育児講座を年3~4回開催している。保育ニーズの高い0・1歳児程度の子どもを対象としている。絵本の貸し出し、体験保育、保育見学受け入れ、育児相談等を行っている。入園申し込みや問い合わせがあった方の、育児相談に乗ることが多い。ボランティアに関しては、保育所のことを知ってもらう為に基本的に歓迎している。中学生の職場体験の体制を整えている。関係機関のネットワークは、認証保育所の協会や区主催の連絡会等に参加している。法人内の学園や幼稚園との連携を通し、近隣保育園との連携も検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
同法人のクリニックが隣接しており、園の嘱託医となっているため心強い

重要事項説明書には、衛生管理・非常災害時の対策・不審者への対応・登降園時の安全管理等を記している。防犯対策は、法人警備係による巡視、モニター付きインターホンにより都度顔を確認してからの解錠等をしている。静脈認証は登録者に限り開錠できる。玩具の選定では、子どもの口に誤って入らない大きさ等に気を付けている。AEDを設置し、職員は救急救命の訓練を受けている。アレルギー事故対応と不審者侵入対応の実践訓練を行った。同法人内のクリニックが隣接しており、嘱託医となっているので心強い。0歳児クラスに看護師を配置している。

火災や地震について様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している

発生した事故やヒヤリハット事例を記録し、再発防止・予防策を立てて迅速に対応を行っている。個人情報保護に関する基本方針を、重要事項説明書に明示している。園玄関にも掲示をして周知している。園内の写真掲示など個人情報をどこまで開示して良いかは、入園時の面接の際に確認し記録を残している。その後も外部から取材がある際等は、必ず許可を得ることとしている。実習生、ボランティア、職場体験生に対しても、事前のオリエンテーションにて留意事項を伝えている。散歩時の留意事項を職員間で確認している。

ホームページへの写真の掲載などについては、毎年度保護者の承諾を得ている

保護者や子どものプライバシーに関わる書類は、鍵付きの書棚にて管理している。園外への持ち出しは厳禁としている。ICTの導入に伴い、タブレット端末を使用している。端末をクラスに持っていく際には、個人情報の漏洩に繋がらないよう配慮している。タブレット端末やパソコンは、パスワードを設定し管理している。収集した情報は、職員事務室にてファイリングして保管し、職員は必要な際に活用している。氏名が載っている等、機密性の高い書類を処分する際には、裁断処理をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は一年の目標を設定し、園長との面談を通して方向性を確認している

職員採用は、ハローワークやホームページを通じて行っている。常勤職員の採用は、園長ほか法人事務局長・総務部次長の面接により決定している。非常勤職員から正規職員へ登用することもある。各職員は毎年度、個人目標を立てており、目標設定時、中間の進捗状況、年度末の振り返りを行い、その都度園長との面談を行っている。能力向上に関する希望、翌年度のクラス配置の意向、仕事上の心配事などを把握している。クラス配置については、基本的には希望を尊重し、限られた人数のなかで適材適所の配置となるよう配慮している。

会議では、参加者の意見や提案を付箋で記録し、継続的な話し合いに活用している

新人職員の育成を担当する指導役を決めている。園内研修では、園の特徴である乳児保育の重要性を踏まえ子ども主体の保育ができるように、園目標の実践に向け取り組んでいる。外部研修は、職員の希望を優先しているが、園長が職員との面談を通して把握した職員のキャリアや職種に応じ、スキルアップが図れるよう研修を提案することもある。外部研修はオンラインが増加し、職種を問わず受講の機会が広がった。研修参加後は会議やミーティングで報告し、職員間で知識の共有を図っている。会議では、全参加者の意見や提案を付箋で記録し活用している。

導入しているICTシステムのさらなる活用について検討している

法人として人事考課は行っていない。翌月のシフトを組む際には、休暇の要望を把握して反映している。職員が協力し合い、お互いに休暇が取れる雰囲気を持っている。有給休暇は、採用初年度から20日与えられる。休憩は保育室から離れて1時間取れるようにしている。法人全体の福利厚生制度が準用されており、同法人の病院で職員健康診断が受けることができる。宿舎借り上げ制度を導入している。職員の業務負担を軽減する為に、ICT化を進めているが、導入しているシステムには活用していない機能も多いため、今後の使用方法を検討中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園目標である「自分を表現できる子ども」に基づき、乳児保育の重要性を踏まえ保育の質の向上を課題とし取り組んでいる。
目標設定として、①主体的に遊ぶことについては、大人主導ではなく「子どもの声を聴いて」遊びを繰り広げる。②「子どもの声を聴く」については、園内研修や会議でフォトカンファレンスの実施を掲げた。
園内研修や会議は、園長指導のもとWEBなどの手法を用いて行った。職員には、年間を通じて全職員が発言できる機会を設け、主体的な参加を促している。また、昨年度からは継続的に全体的な計画の見直しに取り組んでいる。これらの取り組みを通して、職員は乳児保育の重要性を理解できるようになった。今年度は、各クラスにデジカメを準備し毎日の保育の様子を撮影できるようにした。各クラスでは、ねらいに沿ったコメント共に写真を掲示している。経営層は、掲示内容から職員の意図が伝わるようになってきたと評価している。今後も保護者の協力を得て、保育を共に楽しむとともに、研修に参加しミーティングでフィードバックを図り、保育の質の向上に取り組んでいくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園目標の達成のため、保育の質の向上を課題とした。職員には、チームワークを大切にした笑顔の保育・子どもの声を聴き子どもの心に寄り添う姿勢を期待している。0~2歳児の乳児保育を専門とする当園の人材育成は、外部研修や園内研修への参加、園長との面談を通してや、自己研鑽などにより行っている。訪問時の研修資料からは、園内研修を通じてPDCAサイクルに基づき毎日の保育に取り組んでいる様子が伺われた。園長は、人と関わりながら遊びの中で学ぶことの大切さについて、職員や保護者に伝える必要があるとし様々な場面で伝え、リーダーシップを発揮している。また、新たに設置された副主任が地域子育て支援の研修を受講していることもあり、今後に向けて乳児保育の専門性をさらに向上させることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育事務の負担軽減やコロナ禍での安全な保育運営を課題とし取り組んだ。コロナ禍でのインターホンによる開錠施錠・検温や消毒などの入退室に関わる作業について、デジタル機器の導入により課題解決を図った。具体的には、登降園管理システム、非接触型のサーマルカメラや静脈認証装置を設置し、感染症対策を徹底するとともに職員が対応する時間の短縮となった。保護者には、ICTのシステムによるお知らせや献立表の配信・写真のネット販売が実施された。0歳の連絡帳を複写式にし、コピー作業の時間を軽減した。以上により、保育事務が効率化され、新たな時間が創出できた。さらに効率化を図るためにネットワーク環境の整備やパソコンの増設などを検討していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の職員自己評価の結果では良い点として、ICTのシステム導入による書類のデータ化、複写式連絡帳の導入、入退室の指静脈認証システムの導入とそれによる不審者侵入防止などが複数挙げられ、課題とした業務の効率化に一定の成果があったと考えられる。安全対策の強化として、SIDS防止についての研修受講後、午睡時の確認の見直しをしている。また、保護者サービスとしてアプリによる写真販売も開始され、保護者の利便性も高めることができた。連絡帳や記録類など、現在導入しているICTシステムの利用機能の拡大については、職員の意見を聞き取りながら、園の保育方針との関連性を検討し、事務業務の効率化を図ることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットを作成して希望者が園の情報を入手できるようにしている

ホームページやパンフレットを作成することにより、園の情報を利用希望者等が入手できるようにしている。法人のホームページから、園専用のページを閲覧することができる。ホームページには、園の概要の他に、園内の様子を写真で紹介したり、デイリープログラムや一時保育、体験保育、地域の子育て支援として行っている「子育て応援団」等の情報を載せている。パンフレットは、外国籍の方の利用もあるため英語版も用意している。

区や関係機関と定期的に連絡を取ることで、必要時に連携が出来るようにしている

利用人数の空き状況は、毎月、区に知らせている。園では、現状の把握を行い、空きが出た場合には迅速に対応ができるよう体制を整えている。また、伝染性の病気が発症した場合等にも、速やかに区の担当部署に連絡を入れている。日頃から必要随時に行政や関係諸機関と密に連絡を取り、相談や問い合わせが行いやすいよう関係作りに努めている。

見学は見学日を設けて対応しており、子どもの様子を見てもらえるよう配慮している

入園希望の方は、必ず見学をしてもらっている。見学は月に2回、見学日を設けて対応することとしている。今年度は各日午前と午後に3組まで、保護者1名として受け入れている。急な見学希望の来園者にはパンフレットを渡し、見学日について知らせている。対応は、主に園長・主任が行っている。見学時には、見学や相談の内容によって必要な資料を用意し、園の方針や配慮点等の説明と併せて実際の子どもの様子を見てもらっている。子育ての相談に応じたり、子育て応援団の案内もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会・面談を実施し重要事項の説明や保護者の意向などを確認している

入園の際は、手順書に従い重要事項説明書(入園のしおり)等を用いて、園での生活や利用料金等の説明を行っている。同時に面談にて子どもや家庭の状況と保護者の意向を確認している。入園時面接用紙等の所定の書式に沿って、漏れがないよう情報を集めている。アレルギー除去食が必要な場合は、医師の診断と保護者の意向を基に面談を実施し、内容の確認を行っている。日本語の理解が難しい方には英語版の書類を用意しており、状況によって通訳者に同席してもらうこともある。

面談で得た情報をもとに支援を行うことで、子どもの不安やストレスの軽減を図っている

事前の面談にて子どもの家庭での生活リズムや食事・ミルクの状況、好きな遊び・おもちゃ等を把握している。それに沿った支援を行うことで利用開始直後の子どもの不安軽減を図り、園生活に慣れるよう配慮している。また、一人ひとりの子どもの様子を観察して連絡帳に記録すると共に、できる限り担任が直接保護者と話をする時間を設けて家庭と園との距離を縮め、連携しながら対応できるよう努めている。特に0歳児は、哺乳瓶の乳首の大きさや種類、ミルクの温度、抱き方や寝かせ方等を事前に細かく聞き、園での保育に活かしている。

2歳児までの受け入れのため、不安のないよう卒園に向けて話し合いを多く持っている

日頃から送迎時に声かけする等して、園と保護者との信頼関係の構築に努めている。転園や卒園した後もいつでも相談できる関係を築いている。当園の受け入れは2歳児までとなっているため、不安のないよう卒園に向けて話し合いを多く持っている。また、進級先の園からの書類依頼に応じたり、面談を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況に合わせた、個別の計画を策定して保育にあたっている

毎月のカリキュラム会議の中で、月案・週案とクラス毎に子どもの発達状況に合わせた個別の計画を策定している。翌月・翌週の計画を立てる際には、月の評価を行い、反省事項、子どもの様子、保護者の意向等を反映して作成と見直しをしている。全体的な計画については、職員間で検討して作り直している。全体的な計画・デイリープログラム等については重要事項説明書に掲載している。共育ちの会(懇談会)において、計画と保育内容、各クラス毎の活動の様子を映像を交えて説明している。週案等は各クラスにも掲示している。

子どもの様子については、連絡帳、日誌、児童票等に記録して把握している

児童票、毎日の連絡帳、健康記録等の各書類に子どもの様子について詳細に記録している。日々の様子や保育内容は、連絡帳のほか日誌に記載する。一人ひとりの発達経過記録の記入は、子どもの発達段階に応じた月毎の目標や計画と比較しながら、入園児からの成長の過程を継続性をもって記録するよう努めている。当園は2歳児までの保育であり、その後他の幼稚園や保育園に移ることになる。卒園して他園に移る時の子どもの姿をイメージしながら、個々の子どもの成長過程を記録して把握している。

各種会議や申し送りノートや引継ぎノート等を活用して、職員間で情報を共有する

ICT化を進めており、現在は登降園の管理と献立表の配信、写真販売等に活用している。システム機能の利用範囲の拡大は今後職員間で検討していく。子どもや保護者の状況については、毎月の職員会議の中で話し合いを持ち、職員全体で情報を共有して保育につなげている。職員会議の他に、カリキュラム会議、リーダー会議、クラス会議等を実施している。今年度は感染症対策のため、会議はオンラインで実施している。また、日々の状況についての情報共有には、朝のミーティングや申し送りノートや引継ぎノート等を活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
クラス会議・カリキュラム会議で子ども一人ひとりの様子を確認して保育にあたる

児童票の発達記録、連絡帳、日誌、健康記録等に、子どもの様子を詳細に記録している。毎月のクラス会議・カリキュラム会議で指導計画の評価と計画の見直しを行うと共に、子ども一人ひとりの様子も話し合い、担任以外の保育士も子どもの状況を把握している。豊富な生活体験ができるよう発達段階に応じた計画を作成している。子どもの興味・意欲を尊重して見守り、一人ひとりの個性や持っている力を引き出す保育を目指している。クラスの中でも、子どもの声を聞き取りやすい少人数のグループで保育をしている。

子どもが様々なことに興味を持ち、自発的に遊びに展開していけるよう工夫をしている

保育室内は生活・食事・休息・遊びでスペースを分け、子どもが自発的に遊びを展開できるよう工夫している。玩具は年齢や発達に合ったものを揃えて、子どもの目線の高さに置いている。玩具・絵本は季節や子どもの興味に合わせて、年度の途中でも入れ替える。子どもの興味を引き出し、そこから遊びを繰り広げられる環境設定をしている。また、室内遊びのほか、4種類のきのこ栽培やプランターで野菜栽培を取り入れたり、毎日の外遊びの中に子どもが興味・関心を示し、様々な発想を持てるようにしている。

子ども同士のトラブルは、発達段階を考慮して互いの気持ちを尊重して対応している

玩具の取り合い等は互いの気持ちを尊重しながら、子どもが自分とは違う思いがあると気づくよう接している。発達段階でかみつき等が起きやすい年齢なので、気持ちが不安定な子どもには保育士がさりげなく寄り添い、声をかけたり他の遊びに誘いながら、気持ちが落ち着くよう対応している。1・2歳児が一緒に遊ぶ時間を設けたりしている。発達がゆっくりな子どもには無理強いすることなく、個々の気持ちを尊重した声かけや促しをしている。子ども同士の関わりの中で、共に手を貸したり遊ぼうとする気持ちを育んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や口頭での確認を丁寧に行い、保護者との連携を図りながら保育をしている

登園時に保護者に家庭での様子を聞き、視診して子どもに変化がないかを確認している。連絡帳を使い家庭と園での子どもの様子を伝え合い、24時間の状況を保護者と共有して連携している。特に体調面については詳細に確認をしている。お迎え時は連絡帳への記載だけではなく、直接口頭で当日の様子を伝えている。園内に散歩・お昼寝・食育活動・行事等の写真を掲示して、子どもたちの様子が保護者にもわかるよう伝えている。写真掲示では、活動時のやりとりや雰囲気が伝わるようコメントを添えている。

午睡は子どもの発達段階や生活リズムを考慮して、午前寝や時間の長短を個々に対応する

午睡時間は発達段階や生活リズムを考慮して、個々に無理のない設定にしている。生活リズムが確立していない0歳児は、個々の様子や月齢によって午前寝をしている。1・2歳児も午睡時間の長短があるので、保護者から家での様子を聞いている。早く目覚める子、眠れない子は無理に寝かしつけず、布団に入る時間を遅らせたり、別室で遊べるようにしている。午睡中の様子を確認して睡眠チェック表に記録し、必要な場合は連絡帳で保護者に伝えている。今年度寝具の入れ替えをして、より衛生的で呼吸がしやすい通気性のよいものを使用している。

子どもの発達を保護者と共に確認して、子どもの意欲を大切に生活習慣を援助している

子どもの発達の状態は保護者に様子を確認し、園でも個別の発達経過を記録して、クラス会議・カリキュラム会議で生活習慣の援助を検討している。おむつからトイレへの移行、離乳食の進め方等を保護者と相談し協力して進めている。園のトイレでは子どもがわかるよう便器のまたがる位置に目印をつけ、立ち位置の足跡シール、子ども用ベンチ等も設置している。子どもの意欲を大切に見守り、できないところを援助して、達成感や喜びを感じられるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びのコーナーや個々の持ち物の収納を工夫し、子どもの自主性・自発性を育んでいる

クラスの中でグループに分かれてやりたいことができるように環境設定の工夫をしている。保育室は子どもが落ち着いて遊び込めるよう、間仕切りで遊びのコーナーを設けたり、玩具の収納位置の工夫など、子どもの興味関心を引くような環境にしている。2歳児保育室は子どもが自分の持ち物を意識し、自分で出し入れできるよう個別の引き出しがある。衣服を子どもが自分で畳んでしまえるように工夫している。子どもの発達や心理を考慮して環境設定や玩具を工夫し、自主性・自発性を引き出す環境がある。

スキンシップと会話、日々の遊びなどから言葉の感覚や人との関わる力を育んでいる

乳児の保育は大人と子どものスキンシップを一番大切にして、職員が笑顔で子どもたちに話しかけている。喃語から子どもの気持ちを受け止めて、言葉にならない思いを代弁し言葉で返している。言葉の発達は身近な大人の言葉遣いが影響するので、言葉選び、話し方等を特に注意している。発達に応じてわらべうた・絵本・紙芝居等も使い、言葉の感覚を育んでいる。大人との1対1の過ごす中や、子ども同士の遊びや生活の中で、友だちの気持ちを考える声かけなど、自分の気持ちを調整する経験も重ねて人と関わる力を育んでいる。

散歩・園外活動は豊かな自然や遊具を使い、活発に身体を動かして様々な体験をしている

近隣に自然豊かな広い公園があり、天気の良い日は散歩に出かけている。探検と称して自然の中で樹木・花・昆虫等を観察し、木の枝・木の実・落ち葉を拾い集めて製作や遊びに使っている。公園は階段・傾斜・広場等の起伏に富んでおり、年齢に合わせて遊び方に変化をつけている。同法人の幼稚園の園庭(今年度中止)で遊ぶ時は、土管・スロープ・大型遊具を使い積極的に身体を動かしている。敷地内の養護学校に出かけ、ホールを借りてトランポリン、大きな木製滑り台・大太鼓等で遊ぶ機会があり、普段とは違う遊具に触れて様々な体験ができる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の主体は子どもで、行事内容を今の子どもたちの成長に合わせて毎回見直し検討する

乳児の施設のため、日々の生活を大切にして行事を厳選している。行事の主体は子どもで、行事内容は前年度を踏襲せず、今の子どもたちの成長に合わせた内容を計画している。伝統行事やイベントは、みんなで楽しむことをねらいとして取り組んでいる。年間行事は子どもの日、七夕、お月見、オータムフェスティバル、豆まき、ひな祭り等がある。日本の伝統行事を通して日本文化に触れる機会を設けている。また、「FUNDAY」と名付けた催しを各クラスで毎月行い、職員がパネルシアター(パネルを使った貼り絵のお芝居)等を披露し楽しんでいる。

子どもたちが無理なく楽しめる工夫を凝らした行事を実施している

行事の際は、子どもにとって無理なく楽しめる内容にするとともに、保護者と成長を喜びあえるよう工夫を凝らしている。保護者参加行事は、できた・できなかったではなく、保育に一緒に参加することで子どもの成長を感じてもらえるように、保護者に思いを伝えている。オータムフェスティバルは子どもの年齢に応じた歌遊び・体操・わらべ歌・劇遊びなどに、親子で一緒に楽しむ時間を過ごせるようにしている。また、異年齢児も一緒に遊ぶ「わくわくデー」では、保育室にボールプールなどの様々なコーナーを設けて、異年齢で楽しむ機会もある。

連絡帳・お便り・掲示等で、行事の取り組みについて保護者に伝えている

年間の行事予定表を年度初めに配布している。保護者が参加するものは、日程を考慮している。行事の様子は準備の段階から連絡帳・お便りで伝えたり、園内に写真を掲示している。保護者の参加行事の後はアンケートを実施して保護者の感想・意見を聞き、次年度の計画に反映している。今年度の行事は発表形式のものは廃止し、保護者と子どもが一緒になって、遊びに参加できるものにするという視点で開催している。今年度は感染症対策のため、行事内容の変更があること等も保護者に伝え、協力をお願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢に応じた遊びのコーナーや休息場所を設けて、くつろげる環境にしている

20時までの延長保育があり、17時を過ぎる頃から1・2歳児が2才児保育室で合同保育を行っている。1歳が2歳クラスに移動することで、場所を変えて気分転換にもつながる。保育室には年齢や発達に合わせた遊びのコーナーを設定し、室内に休息スペースも設ける。人数が多い日は、子育て支援センター室の部屋も利用するなど柔軟に対応している。日頃から担任以外の保育士も子どもの状況を把握して、子どもが安心できる関係作りに努めている。玄関から近い部屋で過ごすため、迎えの保護者を待たせることなく対応できている。

家庭的な雰囲気を大切に、子どもが落ち着いて過ごせるよう環境整備をしている

室内は食事・遊び・休息のエリアを分けて、職員の手作り装飾、子どもの製作物を飾り、家庭的な雰囲気に整えている。玩具は年齢や発達に合ったものを揃えて、季節や子どもの興味に合わせて年度の途中にも入れ替えるなど環境を整えている。保育室は床暖房を設置し冬季は加湿して、温湿度を快適な状態に調整している。各クラスのほか、廊下などにも空気清浄機を設置している。こまめな換気・サーキュレーターの使用により、感染症対策にも留意して、室内環境の整備をしている。子どもたちは室内は裸足で過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使い季節感のある食事を、毎日献立を変えて提供し様々な食材を体験できる

給食の提供と献立表・食育だよりの発行を専門業者に委託している。旬の食材を使い季節感のある食事を、毎日異なる献立で提供して様々な食材を体験できる工夫がある。七夕・ひな祭り等の行事に合わせた行事食も多数ある。量・硬さ・形・味付けは子どもの成長を考えて調理している。食事や飲物には安全なサーバー水を使い、ミルクを適温で保温する設備がある。保育士が毎日検食し、月1回業者の管理栄養士と献立検討会議を開く。献立・調理方法の検討、離乳食・アレルギー等の個別対応の確認、食育活動の打ち合わせを行っている。

授乳・離乳食、アレルギー等を保護者と相談して、子どもの発達に合わせて対応している

離乳食は保護者と相談しながら子どもの発達に合わせて進めている。授乳は乳首の大きさ、ミルクの種類、落ち着く抱き方を保護者から聞き家庭と同様にする配慮があり、冷凍母乳にも対応している。食事中は子どもが落ち着くよう特定の職員が側につき、足が床に着くように足台を使って姿勢を整えている。食物アレルギーや乳糖不耐症の対応もしている。医師の指示に従い除去(代替)食を個別に提供する。宗教食、その他に食品の除去が必要な場合も同様に対応できる。誤食を防ぐ為に専用トレー・食器を使い名前を付け、チェックボードで職員が確認している。

野菜栽培や簡単な調理体験等、月齢・年齢に応じた食育活動を行っている

年間食育計画を作成し、給食業者と協力して月齢・年齢に応じた食育活動を行っている。きのこ栽培やプランターでピーマン・オクラ等の野菜を育て、子どもが成長を観察し、収穫して食べる経験をしている。1歳児は食材を知る取り組みとして、目の前で大根・リンゴ等の皮をむき、子どもが触ったり匂いを嗅いで確かめている。1・2歳児は関心が高まるようを食材の実物を使って説明したり、トウモロコシの皮むきやふりかけ作り等の調理体験がある。家庭の食事・調理方法に悩む保護者には、給食の見本や献立表を参考にアドバイスをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
けが・事故・感染症を防ぐことを子どもたちが身につけられるよう取り組んでいる

けがや事故を防ぐために、子ども同士が押す・叩く・噛む等はしないよう、その都度それぞれの思いを保育士が言葉にして伝えている。地震の紙芝居、避難訓練等で防災も意識づけている。散歩では交通ルールを繰り返し伝えている。感染症予防の為に、毎朝、保護者と一緒に入室前の手洗いを習慣にしているほか、手洗い・うがいを保育士がやって見せ指導を行っている。0歳児クラスには看護師を配置し、健康管理・保健指導の充実に取り組んでいる。

隣接しているクリニックとの連携によりきめ細やかな健康管理が行われている

入園時の面談で子どもの健康状態、アレルギーの有無等を把握している。同法人のクリニックの嘱託医による月1回全園児の健康診断を実施している。体調の不安、小さなけがは嘱託医に相談して助言を得ている。身体測定も毎月行い、健診・測定結果を「健康カード」に記録して保護者に伝えている。クリニックが隣接しているので連携が取りやすく、園児の急な体調変化にも対応できる体制がある。さらに感染症対策に注力し、空気清浄機の設置、こまめな換気・サーキュレーター使用、玩具消毒の徹底など衛生面に配慮した環境整備に努めている。

毎月、保健だよりを発行して、保護者に健康管理に関する情報を提供している

入園時に「子どもがかかり易い感染症とその取扱い」の一覧表を保護者に配付し、その後も区や保健センターの感染症情報を保護者に提供している。園内で感染症が発生した時は廊下に感染症情報を掲示すると共に、おたよりを配布して主な症状、潜伏期間、予防方法等を周知している。その他に看護師が保健だよりを毎月発行し、子どもの健康管理に関する情報を保護者に提供している。午睡時はSIDS(乳幼児突然死症候群)予防の為に、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に子ども一人ひとりの呼吸や姿勢を確認し睡眠チェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の事情を入園時に聞き取り、各家庭の事情に配慮した対応に努めている

保護者の子育てや就労等の事情を入園時に聞き取りを行って把握し、個々の家庭の事情に配慮した対応に努めている。送迎時の保護者の様子の変化や、連絡帳に記載された内容で気になることがある場合等には、声をかけたり面談を行い、保護者が安心して子育てができるよう支援している。日頃から送迎時にできる限り保護者と言葉を交わすように努め、信頼関係の構築を図っている。

感染症対策のため、例年のような保護者同士の交流を図ることは難しかった

年2回開催される運営委員会に保護者の代表が参加しており、園運営に関する保護者の意見を聴取して、より良好な園運営となるよう努めている。今年度は感染症対策のため内容の変更や人数制限をして行事を実施している。コロナ禍前はオータムフェスティバルに多くの保護者の参加があり親睦を深めていたが、今年度はクラス単位で実施している。園では全体での共育ちの会(懇談会)、クラスごとの共育ちの会等を実施している。今年度は感染症対策のため年度当初の全体での共育ちの会は中止とする等、例年のような保護者同士の交流を図ることは難しかった。

様々な機会を通じて、園の運営・保育方針を保護者に伝え理解を求めている

地域支援事業として実施している子育て応援団の中で子育てについての講演や遊びの紹介、保護者同士の交流の場を設けており、在園児の保護者も参加できるようにしている。また、共育ちの会を開催し、運営方針や保育方針の説明を行う他、園の日常の様子を写真や動画も交えながら保護者に伝えている。全体での説明の後に各クラス毎で詳細な保育内容について話したり意見交換を行っている。各クラスの様子やお知らせ・お願い、育児に関するアドバイス等をまとめたプリント等も作成し配布している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園を利用するなど、地域資源を活用できるようにしている

近隣に大きな公園があり、散歩等で出かけて自然に触れている。今年度はコロナ禍ではあったが、法人施設の消防訓練に参加して、消防署の職員と交流をすることができた。例年であれば地域の児童館を利用したり、敷地内の養護学校に出かけホールを借りて大型玩具を使わせてもらったり、同法人の幼稚園で行われる行事に招かれることもある。また、中学生の職場体験を受け入れたり、百貨店のベビー用品売り場の職員研修を受け入れるなどの交流があるが、コロナ禍で中止となっている。感染症の状況が落ち着いたら、再開を予定している。

コロナ禍の為地域交流は難しかったが、感染症の状況が落ち着いたら再開を予定している

園内に子育て支援センター室を設けており、地域の子育て支援として「子育て応援団」を年3・4回実施している。年度の前半は感染症対策のため中止としていたが、状況を見て人数制限をするなどして再開している。育児講座や園行事「FUNDAY」への参加等を行っており、園児とも交流している。また例年であれば絵本の貸し出し、体験保育等も実施しており、地域の子育て中の親子が来園するなかで、交流が持てるようにしている。今年度は感染症対策のため、中止や延期等があったが、感染症の状況が落ち着いたら、再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に関する基本方針を定め、重要事項説明書に明示している

個人情報保護に関する基本方針を定めて、子どもや保護者の情報を管理している。情報は利用目的の範囲内で利用し、不要になった情報は個人が分からないように廃棄することを、重要事項説明書に明示している。入園時には個人別の個人情報確認用紙を作成し、園だよりや在園児名簿に記載する事項等の確認を個別に行い、意向に沿った対応をしている。入園時に確認した項目以外に外部に情報を提供する必要が生じた場合は、その都度意向を確認している。また、職員にも個人情報に関する意識を高く持つよう指導を行っている。

子どもの羞恥心に気を配り、恥ずかしい思いをさせないような対応を心掛けている

日常の保育にあたり、個々の子どもや保護者にはそれぞれに個性・特性があるという意識を常に持って接することを大切にし、それぞれの価値観や生活習慣を尊重している。子どもの羞恥心にも気を配り、排泄のタイミングがずれてしまった場合には静かに後始末をする等、恥ずかしい思いをさせないような対応を心掛けている。おむつ替えは専用スペースで行い、着替えは外部から見えない場所で行う等、配慮している。

職員は命令・否定的な口調ではなく、肯定的な言葉遣いをするように心掛けている

子どもへの接し方で気になる点があれば、職員会議等において支援のあり方について話し合いを持つ機会を設けている。職員同士が互いに注意し合えるような体制をとっている他、保育士の倫理綱領の熟読や掲示等により、職員の意識を深めるようにしている。命令・否定的な口調ではなく、肯定的な言葉遣いをするように心掛けている。保護者や園児に何か変化を感じた時には園長に報告・相談をして、必要に応じて関係機関と連絡を取る仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
支援に必要な手順をまとめた「手順書」を作成し事務室に整備している

日々の支援に必要な手順をまとめた「手順書」を整備している。手順書は事務室の書棚で管理し、必要時に職員が確認できるようにしている。主任保育士や看護師が中心となり、手順書の見直しや補充等を実施している。重要事項説明書や契約書、食品チェック表等は定期的に見直しをしている。

保護者から寄せられた意見・要望等は、職員間で確認して計画に反映させている

サービスの基本事項や手順等は、職員会議に諮り決定している。大きな行事の後にはアンケートを取り、保護者に感想や意見を求めている。その他、運営委員会、全体・共育ちの会(懇談会)、個人面談、口頭や連絡帳等で保護者から寄せられた意見・要望等は、職員間で確認し計画に反映するようにしている。