東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新栄会
事業所名称 新栄保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き6回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育目標:主体性を持って対話ができる子ども 2)子どもから出発する保育 3)保育方針:・個別性に配慮し人格形成に努め、子どもの自己肯定感を重視します。・思考力の芽生えを対話により育てていきます。・家族や地域と共に子どもの成長を支えます。 4)大人が指示・命令をするのではなく、子ども達が自ら考え、生活できるよう務めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・大人都合で保育しない。・子どもの気持ちに寄り添う。・子どものことをよく観察する。子どもの声に耳を傾ける。・個別の成長を考える。この5項目を守り子どもと接することができる人材。そして、子どもの背景をにある保護者のことも理解してあげられる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

(1)ができること。できなくても理解しようとする。また、常に学んでいこうという意志を持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切にして、子どもの興味・発想から始まる「子どもから出発する保育」に取り組む

「主体性をもって対話ができる子ども」を保育目標に、「子どもから出発する保育」に取り組んでいる。職員が先回りして答えや設定を決めず、どの年齢でも「どうしたいか」「何をしたいか」等を子どもに問い、子どもが選択して自分のやり方ができる環境を整えている。木登り等のケガのリスクを伴う遊びも、子どものやりたい気持ちを尊重して職員が付き添い挑戦していた。保育の様々な場面で子どもから始まる活動があり、幼児クラスの食事スタイルの改善、行事内容や準備の進め方、枝豆から大豆製品に展開する食育活動などの取り組みがあった。
2 子どもたちが自由に遊び、それぞれに落ち着ける場所を作ることができる環境がある

子どもたちが自由に遊び、階段・テラス・コーナー・ホール等を使ってそれぞれに落ち着ける場所を作ることができる環境がある。園舎は部屋と部屋の間は壁がなく回遊性がある作りで、室内でもボール遊び・なわとび等の動的な遊びができる広いスペースがある。大きなガラスを多用しているため、他の部屋や園庭、外の景色が見え、子どもたちは様々なものに興味・関心を持ち行動ができる。窓からの採光が多いため室内は明るく、床・家具に木材を使用し、園庭・中庭に多種多様な樹木・植物を植えて、温かく落ち着いた環境が整えられている。
3 法人独自の自己評価表の作成に取組み、職員は年2回実施し保育理念・方針に基づく保育への姿勢の意識付けをしている

一人ひとりが保育方針に沿った保育ができているかを自身で振り返ることができるよう、自己評価表を作成し年2回自己評価を実施している。これにより共通理解が進み、また点数化しレーダーチャートを活用することで視覚的にわかりやすく自身の強みや課題にも気づけるような様式にしている。保育士以外の職員や非常勤職員にも同様に実施できるよう、設問を見直したり項目数を減らし負担感に配慮している。また、数値化されない部分もくみ取れるように自由意見欄を設けるなどの検討を重ねている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との直接の関わりが制限される中で、保護者のニーズに沿いながら、子どもの成長の様子を共有できるような伝え方を検討している

選ばれる園になるために保育内容を分かりやすく発信することが重要とし、ホームページを活用して情報発信している。園の保護者には、直接の関わりが制限される状況にあるため、昨年度は行事や生活の様子をDVDとして配布した。今年度は、短時間で子どもの様子を伝えられるよう写真を多用した掲示物が増加傾向にある。園では、表現方法として文章と写真のメリットとデメリットを検討できるよう問題提起し、書く技術のスキルアップも図っている。保護者のニーズに沿いながら、子どもの成長を共感できるよう保護者への伝え方を検討して行く。
2 保育士の休憩時間を確保しつつ、職員間の話し合いの時間を設定できるよう、引き続き取り組んでいく

保育士の休憩時間を確保しつつ、話し合いの時間を捻出するために休憩に入る時間調整が課題となっている。職員の自己評価では、書類量や残業について要改善点とし複数あげられた。園では、保育理念を実践し子どもの主体性を育むためには、定期的な話し合いによる職員間の意識のすり合わせが必要と考えているが、話し合いの機会が多いため職員の負担感も懸念している。職員の意見から現状を把握し、園全体での取り組みが期待される。
3 「子どもから出発する保育」を実践するため、今後も人材の育成に力を入れていく

園では「子どもから出発する保育」を職員間で浸透させるため、課題を挙げて職員間で検討しながら実践につなげてきた。実践を重ねる中で職員の気づきが生まれ、意識も変化してきていると感じている。今後も職員の育成に力を入れ、園の目指す方針を理解して実践につなげることのできる人材を育てていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園が実践する「子どもから出発する保育」についてHPや専用サイトで周知を図っている

法人内各園が保育方針とする「子どもから出発する保育」を実践し、子どもの成長過程を見通し子どもと共に歩み、その主体性を後押ししている。また、この概念の理解を図るためにサイトを開設し、広く周知を図っている。「子どもから出発する保育」は、法人のコアバリュー(対人支援の基本となる考え方・価値・視点)とともに法人や保育園の目指すものであり、事業計画書やホームページ等にも記載している。職員には、研修会や発表の機会を設けて法人や園の考え方の理解を深め、職員同士が話し合う時間を多く確保し、その実践に努めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの興味・疑問・発想に応えるように遊びを展開していく取り組みがある

豆が嫌いな子が多いので園内で枝豆や豆苗を育てて観察し、豆料理が食べられるようになった。さらに枝豆から大豆に興味が広がり、豆を茹でたり潰して豆乳を作る実験をした。その他の大豆食品にも関心があり、にがりとは何かの疑問から町の豆腐店に見学に出かけていた。納豆づくりキットを取り寄せて、これから挑戦しようとしている。また、甘夏の種を中庭に植えて発育を観察し、さらに甘夏の木に集まるアゲハ蝶の卵を育て成長記録を作成していた。いずれも子どもが気づくまで職員が見守り、タイミングを見計らって問いかけるように配慮している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 幼児クラスの食事スタイルを、子どもが主体性を持ち行動できるように設定している

子どもから出発する保育で、幼児クラスで子どもたちの遊びを無理に中断させず、食べたい時に自ら食事へ向かう方法に取り組んだ。昼食を11時30分から13時の間で自由として、子どもがわかるように開始・終了時間を大きな時計で表示した。開始前にメニューを放送で知らせる。調理室の隣の広いエントランスを食堂にして座布団席・ひとり席・テラス席等を用意した。保育室から来る時に各自が自分のランチカードを持参して、好きな席を選び場所取りができる。子どもたちが食事に関心を持ち、時間の過ごし方を自分で考えて選択・行動するようになった。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は141名、世帯数は111世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 141人
利用者家族総数(世帯) 111世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 55.0%

総括
61名の回答があり、回答者割合は5割であった。 ほとんどの設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が39名、「満足」が20名で、「満足以上」が9割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、コロナ禍において感染症対策をして行事を実施していることや子どもが伸び伸び過ごせる環境に感謝を述べるコメントが多く、「子どもの気持ちを尊重してくれる」、「愛情を注いでくれる」、「子ども・保護者共に寄り添ってくれる」、「楽しそうに通園している」などのコメントも複数見られた。 個別の設問では、「集団生活が心身の発達に役立っている」、「行事の日程に配慮がある」、「相談がしやすく、相談時の対応もいい」など満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 16人 
5割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念・保育指針及び保育目標を「全体的な計画」に明示し周知している

「子どもから出発する保育」を保育方針として、子どもの成長過程を見通し子どもと共に歩み、その主体性を後押ししている。法人理念・保育指針・保育目標「主体性をもって対話できる子ども」は、「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」の冒頭に明示している。これらは法人のコアバリュー(対人支援の基本となる考え方・価値・視点)とともに法人や保育園の目指すものであり、重要事項説明書(入園のてびき)・園のパンフレット・ホームページにも記載している。職員にも配布し周知するとともに、研修会や発表の機会を設けて理解を深めている。

法人の研修や発表会等を通して、経営層は自らの役割と責任を表明している

コアバリュー研修を毎年実施し、法人や園の考え方を職員に伝えている。園内では、職員同士が話し合う時間を多く確保し、理念の実践に努めている。経営層は、こうした取り組みを通して自らの役割と責任を表明している。園長など経営層を含む各職種の職務は、運営規程や業務分担に明示している。法人内各園が実践する「子どもから出発する保育」についてのサイトを開設した。豊富な写真と事例によりわかりやすく解説し、広く周知を図り、理念の実現に向けた方向性を示している。法人では、この概念を保育方針として明確化するために商標登録している。

園運営についての重要な案件は、園長とリーダー層で話し合い方向性を決めている

法人内4園の園長が集まる園長会、主任会、副主任会、専門職が集まる保健連絡会、給食連絡会等を開催し、情報交換や共通課題について討議している。園内では、原則毎月1回、職員会議、0・1歳会、2歳会、幼児会を実施している。園運営の重要な案件は、園長・主任・副主任・乳幼児リーダーで検討し、方向性を決めている。法人や就業規則等に関わる重要な決定事項については、職員会議で資料を配布して周知し、その他の事項は昼礼や昼礼ノートに記載し職員に伝達している。保護者に対しては、園だよりや園内掲示・保護者会等を通じて伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者調査や連絡帳等から保護者の意向を把握し、職員内で検討している

毎年度、福祉サービス第三者評価か利用者調査に取り組み、保護者の意向を把握している。行事の後には感想や要望を連絡帳に記載してもらい把握している。コロナ禍での行事については、子どもの育ちを最優先とし、保護者のニーズにできるだけ応えられるように考え行っている。地域の現状や業界の動向については、行政が主催する区の園長会や園が所属する団体の連絡協議会等から情報を収集している。また、地域のネットワークや子育て支援活動のなかで得られる情報からも地域の福祉ニーズを収集している。これらを参考にし法人本部と連携を図っている。

法人内の園長・主任・副主任がそれぞれ集まり、共通の課題について検討している

中長期の計画は、理事会や法人園長会で検討し策定している。年度単位の事業計画は、地域性や各園の取り組みに配慮して、法人内の各園個別に策定している。計画の立案にあたっては、年度末に園長・主任・副主任で詳細な打ち合わせをし、子どもの様子や前年度の反省と課題・保護者アンケートの結果等を踏まえ検討している。予算の進捗状況は、月次資料に基づき園長と事務職員とで確認し管理している。施設や設備の整備には、定期的な点検と必要な修繕工事を実施している。新園舎建設から7年が経過し、空調等については計画的な交換を予定している。

職員は自己評価表を作成し、同じ項目を全員で振り返り保育方針の共通理解を図っている

法人園長会において、「子どもから出発する保育」に基づき取り組むべき課題を抽出しテーマとして掲げている。事業計画の推進にあたり、職員一人ひとりが保育方針に沿った保育ができているかを自身で振り返ることができるよう、保育士等の自己評価表を作成している。全職種の職員が年2回の自己評価を実施している。同じ項目を全員で振り返ることにより共通理解が進み、また点数化することで自身の強みや課題にも気づける様式としている。保育士職以外の職員には、項目を変更したり自由記述欄を追加することで取り組みやすくし、意識づけを図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法や倫理については、就業規則・コアバリュー・運営規程に明示している

職員が守るべき法や倫理に関しては、就業規則に服務規律を明示しているほか、法人のコアバリュー・運営規程の服務の心得に記している。入職時には、本部及び園において研修し理解を深めている。職員からは、諸規則の遵守に関する誓約書を提出してもらう。また就業規則や園規則は、事務室に備え置いていつでも確認することができるようにしている。園で作成している保育士等の自己評価表において、倫理や規範順守状況をたずねる項目を設定し、定期的に振り返る機会を作っている。職場におけるハラスメント防止に関する規程を新たに策定している。

苦情解決のための第三者委員の氏名、電話番号、顔写真を園内に掲示している

苦情解決の仕組みを整え、入園のてびきやホームページに明示している。苦情解決のための第三者委員を2名委嘱し、氏名・電話番号・顔写真を園内に掲示している。行事等で紹介するとともに、相談日や訪問日をお知らせしている。また、玄関にはご意見箱を設置している。今回実施した職員自己評価で、「わからない」の回答が多い項目であったが新採用の職員も多いこともあり、さらなる周知が望まれる。保護者の意見・要望は、日々の連絡帳や口頭で出されることが多い。出された意見や要望には、園長とリーダー層を中心に迅速な対応を心がけている。

要請に応じて養成校の保育実習や保育体験の受け入れを行っている

地域の子育てを支援する活動として、18時30分から20時30分まで最大2時間の延長保育、定員10名の一時保育、不定期の育児相談・保育所体験・出産を迎える親の体験学習等を行っている。大久保地域の見守り隊の活動に参加することを通じて地域の方々との連携を深めている。小・中・高校生の育児体験や保育専門学生の実習受け入れを行っている。主任が受け入れの窓口となり、事前のオリエンテーションで守秘義務など留意点を伝えている。今年は感染症対策の影響で地域での情報交換の場が中止となったが、組織間の交流は電話等で継続している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
他園における感染症や事故の状況を共有し、職員の危機意識を高めている

非常災害対策計画を作成し、避難を開始する場合の判断基準や非常時における職員の退社計画・備蓄品リストを明示している。災害時の対応方法や緊急避難場所を入園のてびきに記載し、年1回の引渡し訓練で一斉メール配信の確認をしている。月1回の避難訓練は年間計画に基づき、火事・地震・不審者侵入を想定し実施している。事故や怪我について場合は報告書に記録し、原因追及と反省・防止策の検討を行う。他園の事故や感染症の状況は保健会議で把握し、職員会議で共有し危機意識を高めている。AEDを設置し、全職員が心肺蘇生法の訓練を受けている。

防犯対策として防犯カメラを複数台設置するなど、セキュリティシステムを導入している

事務所内の書類は、それぞれのファイルにインデックスを付けて管理し、必要な時に職員が見ることができるようにしている。保護者や子ども、及び職員に関する機密性の高い書類は施錠できる書庫で管理している。職員が使用するノートパソコン・スマートフォン・外部記憶媒体は、事務室の所定の場所で管理している。パソコンはパスワードを設定して使用者を限定している。防犯対策としては、防犯カメラを複数台設置し、夜間・休日はセキュリティ会社のシステムを作動させている。警察署が参加する防犯訓練では、子どもの防犯教室も実施している。

個人情報・プライバシーの保護について実習生にも規程に基づき説明している

法人として個人情報保護規程を策定し、法人のホームページにて開示している。入園のてびきでは、個人情報保護方針を掲載するとともに、個人情報の保護と取り扱いについて同意を確認する書式を添付している。職員に対しては、入職時に研修でその重要性を説明し守秘義務について誓約書を提出させている。実習生などにも個人情報・プライバシーの保護について規程に基づき説明し、サインをもらっている。子どもの顔をたよりやホームページなどに掲載することについて、保護者の意思を確認している。また、個人情報の園外への持ち出しを厳禁している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用情報の提供は、ホームページ・施設紹介の動画配信・見学会等で公開している

新規新人の採用は法人本部で実施している。採用に当たっては、若手職員の採用担当者による施設紹介の動画、法人のホームページや就職フェア等で情報提供している。新卒・既卒問わず見学希望に対応し、訪問調査当日は次年度の採用に向けた学生対象の見学会を実施していた。採用決定後は、法人本部で法人理念の根幹であるコアバリューについての研修を実施し、その後配属となり、配属先で再び研修を実施している。担任等の職員配置は、各自の意向を事前に職員アンケートや園長面談で把握し、個々の特性やバランス等を考慮しながら決定している。

書類を書く力のスキルアップを図り、職員の質の向上につなげている

職員は年2回、自己評価表を作成し、提出は職員の負担を考慮し1月のみとしている。職員の能力向上に関する希望は園長による年2回の面談で把握し、個々人のやる気や働きがいを見出すようにしている。一人ひとりのスキルアップを図り求められる能力を発揮できるよう、得意分野や経験をもとに個別の研修計画を作成している。研修案内を職員に示し、園の指定や職員の希望により外部の研修に参加させている。研修参加後は会議で報告し、報告書を回覧している。情報提供のための写真掲示が増加傾向にある中で、書く技術のスキルアップを図っている。

法人内の人事異動は各保育園間のバランスを図りながら実施している

法人として人事考課制度は導入しているが、現在は再構築中としている。法人内の人事異動は、各保育園間のバランスを図りながら実施している。働きやすい職場の整備に取り組み安全衛生委員会を中心に、ストレスチェックを毎年実施し、毎月の職員会議では休憩への声掛けにより意識付けしている。休憩時間を確保しつつ日中に行ってきた話し合いの時間を捻出するために、休憩に入る時間の調整が課題となっている。年間を通して取得できる3日間のリフレッシュ休暇を導入し取得を促進している。育児短時間勤務の利用により職場復帰後の職員を支援している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育方針の「子どもから出発する保育」の実践について、職員の共通理解に基づき、「幼児クラスの1日を通した主体的な生活を考える」ことを課題とし取り組んだ。園長・主任・副主任・幼児クラスの担任で、子どもの遊びを中断させず、子どもが食べたいと思う時を逃さず食事へ向かうにはどうすれば良いのかをテーマに話し合いを持ち、以下の6項目について実践することとした。
①ランチのスペースの移動②好きな時間に食べられる時間設定➂時計・開始・終了時間の掲示④配膳準備とメニューの放送➄ひとり席やテラス席を用意⑥ランチカードで自分の場所を確保とした。以上の結果、大人が環境を変えることで、子どもたちが遊びや過ごし方を選択し行動する姿が見られるようになった。そのため、職員は常に子ども主体性を意識し、アプローチする必要があると認識することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、「子どもから出発する保育」の実践を重ね、遊びの保障については職員に浸透してきたが、昼食時間が近くなると昼食に向かうように遊びを中断させていた。その当たり前な様子に違和感を感じた職員の提案により、遊びを保障しつつ主体的に食事に向かえるような仕組みを考えるようになった。その結果、調理員とのやり取りが増えたり、お腹がすいてから食事に向かう様子が見られ、食事時間を意識し友だちを誘ったり、食べていない友だちに気づく様子が見られるようになった。また、ランチスペースをエントランス付近に移動することで換気がなされ、感染症対策の充実も図ることができた。昨年度の取り組みは昼の一部のことであったが、子どもをよく観察することなどを通して「子どもから出発する保育」に職員が気づき始めたところである。今年度の実践を検証し、共通理解のもと、今後の事業計画へ反映していくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業計画の推進にあたり、職員の育成と「子どもから出発する保育」の実践を見据え、職員一人ひとりが保育方針に沿った保育ができているかを自身で振り返ることができるよう、保育士等の自己評価表の作成を課題とした。作成にあたっては、法人本部と連携し、園長会や主任会でフォーマットを作成した。項目については、保育方針が実践できるように保育内容・倫理・人権等を盛り込み各園で話し合い、園長会や主任会の指摘を得て改善を図った。昨年度中に園長会を経て理事長の承認を受け自己評価表の作成がなされ、年2回の自己評価を実施できた。自己評価表の作成によって職員の悩みや課題が明確になるため、園長との面談においても職員を把握しやすくするツールとして活用することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員による自己評価表の作成は今年度も2回実施するが、項目にボリュームがあるため負担感のある職員もいた。そのため、項目を少なくしたり、提出は2回の内の前半の1回は提出しなくてもよいこととした。人材育成は、自己評価表や園長面談により職員一人ひとりの特性や課題を把握し育成につなげているが、職員お互いの学び合いも重視している。また、園ではコロナ禍において保護者との直接の関わりが制限される状況がある。そのため、保護者には掲示物による情報提供が増えている。園長は職員に対して、写真を活用した掲示物と、育ちの視点を捉えた文章での表現方法との両者のメリットとデメリットについて提起し今後の情報提供につなげている。また、書く技術の強化のため職員会議でも意識的に書く機会を設けている。これらの取り組みにより職員の質の向上が図られ、理想とする保育の実現につながることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページをリニューアルしたり、動画を公開するなどして情報を提供している

園独自のホームページ、区の発行する保育施設ガイド等で、園の行っているサービス情報を地域に提供している。ホームページには、概要、園の特徴等を簡潔な文章と写真を活用して紹介している。ホームページは今年度リニューアルしている。「子どもから出発する保育」として保育内容を紹介するサイトも作成している。また、保育園前の掲示板にも、情報を掲示して伝えられるようにしている。SNSを活用して、園の紹介動画も公開している。

区や関係機関には都度園の情報を提供して、連携できるようにしている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで連携がとれるようにしている。区から発行されている保育施設ガイドに情報を掲載している。区のホームページでも、園の空き状況や申し込み状況がわかるようになっている。

見学については見学日を設定し、個別に対応している

問い合わせや見学は随時受け付けている。園児や活動に影響のない範囲で見学日を設定し、なるべく見学者の希望に沿うようにしている。案内や説明は主任保育士が行い、園の方針や考えをしっかり伝えるようにしている。個別に対応している。疑問点が残らないように丁寧に対応するように心がけ、質問にも答えるようにしている。子どもの活動の様子を見ることができる時間帯を勧めている。今年度は感染症対策のため、エントランスまでの対応としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別の面接を行い、説明後にサービス内容への同意を署名でもらっている

入園決定後に手続きに必要な書類を渡し、その後個別に面接を行っている。保護者には児童票、緊急連絡票、健康記録等を提出してもらっている。面接時には入園のてびき(重要事項説明書)、園のしおり(パンフレット)等を用いて説明を行っている。重要事項等の説明後に、保護者の理解を得たうえで、サービス内容への同意を署名でもらっている。

入園直後には状況に応じて慣れ保育を行い子どもの不安やストレスの軽減に努めている

入園直後には、子どもの不安やストレスを軽減するため、面接時に入手した情報を基に生活習慣等に配慮することを心掛けている。子どもが無理なく園の生活に慣れることができるように、可能な限り慣れ保育を行っている。最初から長時間の保育は避け、徐々に保育時間を延ばしていくこととしている。子どもの状態と保護者の就業状況に合わせて、実施期間については相談しながら柔軟に進めていくようにしている。

転・退園後も継続した支援に繋がるように、相談に応じる等の対応をしている

転居等の理由でサービスを終了する場合には、子どもにはクラスでお手紙を渡したり、思い出の品をプレゼントする等している。また、保護者には手紙のやり取りや行事への参加を呼びかけ、退園後もいつでも相談できることを伝えている。必要時には一時保育を勧める等、継続性に配慮した支援を心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日々の様子や状態の変化等は、保育日誌や児童票に記録して把握している

日々の状況や状態の変化等は保育日誌に記録している。保育日誌は0・1・2歳は個人の様子を記録し、3歳児からは主にクラスの様子を書き、必要に応じて個別の状況を記録している。児童票には個人記録として、0・1・2歳児は毎月、3歳児からは期ごとに記入して子どもの状況を把握している。全園児が連絡ノートを利用している。0・1・2歳児は書式を決め、家庭と園との様子をそれぞれ記入している。3歳児からはノートを用意している。また、保護者に伝えたい内容がある場合には、クラス入り口にボードを用意して伝えている。

全園児に個別カリキュラムを作成して、個々の子どもに目を向けた保育を展開している

全体的な計画・年間カリキュラムに基づき、月カリキュラム、週案、個別カリキュラム等の各種計画を作成する。個別カリキュラムは乳児だけでなく全園児に作成し、個々の子どもに目を向けた保育を展開している。年間の計画は、年度当初に行事予定を配布して保護者に伝えている。各クラスに生活目標と週案を掲示している。また、年2回の保護者会や必要に応じ面談を実施している。それらの機会を利用して保護者から要望や意見を聞き取るとともに、計画の内容等を説明している。

各種会議や昼礼、引き継ぎ簿等を活用して、職員間で必要な情報を共有している

毎週末に振り返りの時間を設けて職員間で確認を行っている。職員会議、0・1歳会、2歳会、幼児会等を実施している。会議は毎月1回開催しており、職員間での情報の共有を図っている。毎日ではないが昼礼も実施している。引継ぎ事項は引き継ぎ簿に記録し、職員間で周知している。出勤時には引き継ぎ簿のほか、口頭でも必要な情報を伝達している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの個性を把握して、子どもの興味から始まる主体性を尊重した保育を実践している

子ども一人ひとりの生活環境、発達の過程は、入園時面接シート・児童票に記録して把握している。全園児に毎月の個別カリキュラムを作成し、週・月単位で振り返り、個々の発達に応じた援助を検討している。子どもの興味・関心にあわせて、職員が柔軟に対応できることを前提とした「子どもから出発する保育」を保育方針にしている。子どもをよく観察し、今、子どもが何に興味を持っているかを職員が話し合い、それに応じた関わり方、素材の用意、環境設定を工夫している。

子どもが自ら選択して遊び込める環境を整えて、様々な人と自然に交流している

子どもが自ら遊びを選び、自分のやり方でとことん遊べる環境を整えている。幼児クラスは部屋の仕切りがなく、遊びごとにコーナーを設けて、異年齢でも自然に交流ができる。玩具・道具は低い位置に置き、子どもが自由に使える配慮がある。また、木登り等のケガのリスクを伴う遊びも、子どもの気持ちを尊重して職員が付き添い挑戦している。外国籍の家庭が多く、子どもたちが自発的に様々な国の言葉で朝の挨拶をしたり、生活習慣の違いを理解している。いろいろな文化があり、人と違ってもよいことを園の生活を通して知り、職員も折に触れて伝えている。

必要に応じて専門機関、小学校等と連携を図り、子どもの成長を援助している

特別な配慮が必要な子どもの保育では、職員が他の子どもと同じく接することで、子ども同士の自然な関わりができるように配慮している。保護者の意向・要望を確認して、必要に応じて専門機関と連携し、職員をクラスに配置する等の援助も行う。個別カリキュラムを作成し、日々の記録をつけて毎週振り返りを行っている。5歳児の就学に向けて地域の保幼小連絡会で連携を図り、保育要録・就学支援シートを作成して小学校に提出している。現在は中断しているが5歳児の小学校体験、小学生との交流の機会も設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時に保護者と子どもの様子を確認して、情報を共有し連携を図っている

登園時は当日の体温・連絡事項を連絡簿に保護者が記入し、担当職員が家庭での様子・体調等を口頭で確認する。乳児クラスの連絡ノートは家庭・園の双方で子どもの様子を記録して共有する。幼児クラスの連絡ノートは連絡事項・相談がある時のみに記入する。親子のコミュニケーションを促すために、園での様子をクラスボード、掲示板で紹介して会話の話題を提供している。降園時はクラス担任以外が対応することがあり、保護者に確実に報告するために職員間で引き継ぐ。直接話す必要がある時は、登降園時にクラス担任が待機して対応することもある。

基本的な生活習慣は、個々の発達や興味に応じて自然に取り組めるように接している

全園児に一人ひとりの月間の個別カリキュラムを作成して、ねらい・留意点等を個別に設定して毎月振り返りを行っている。食事・排泄・更衣・身だしなみ等の基本的な生活習慣の取り組みも、個別カリキュラムに盛り込み、個々に応じて援助している。子どもがそれらに自然に興味を持ち意識できるように声をかけて、できた時は自信につながるように接している。保護者と同じ認識を持てるように、生活習慣の大切さと園の取り組みを連絡ノート・各種おたよりで知らせている。

子どもの年齢や状態に応じて、必要な時に休息がとれるように配慮している

午睡や休息は子どもの状態に応じて対応しており、特に年度初めの0歳児は一人ひとりの生活リズムが異なるため個別に対応している。乳児は布団を使用し、3・4歳児は簡易ベッドを使用している。5歳児は就学に向けて午睡をしないが、動的活動が多い日は静かな遊びで体を休めたり、体調に応じて午睡している他のクラスで一緒に休める配慮がある。また、3・4歳児も午睡は強制せず、体を休ませる時間として、各自の簡易ベッドで本を見ながらゆっくり過ごしている。事務所は子どもたちに開放しているので、子どもが休息や気分転換に訪れることもある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの気持ちを尊重して、子どもが選択して行動できる環境を整えている

「主体性をもって対話できる子ども」を保育目標に、「子どもから出発する保育」に取り組んでいる。職員が先回りして答えや設定を決めず、どの年齢でも「どうしたいか」「何をしたいか」等を子どもに問い、子どもが選択できる環境を整えている。園内はクラスの隔たりなく自由に行き来ができる環境で、日常的に様々な人と関わり、遊びを通して思いやり、きまりを守る大切さ等を体験している。職員は単に見守るだけでなく、子どもの状況を見極めて、どうすれば良いかを一緒に考える姿勢で接し、子どもが自分で気づけるように配慮している。

対話を大切にして言葉の感覚を育て、様々な表現を体験して楽しめるようにしている

職員の言葉かけ、手遊び、歌、絵本の読み聞かせ、ごっこ遊び等を通して言葉の感覚を育てている。対話や喧嘩を大切にして、子どもが様々な表現で相手に伝えようとすることを受け止めている。子どもが自ら行動できるように、乳児クラスは畳スペースを稼働式にして、目的に応じてレイアウトを変更できる。2歳児から遊びごとにコーナーを設けて、製作・歌・ダンス・運動等の活動もあり、子どもが様々な遊びや表現を楽しめる。幼児クラスは運動指導員による運動遊びで、年齢別に組体操・バルーン・いす体操等に取り組んでいる。

自然や季節を身近に感じられるように、屋外での活動に積極的に取り組んでいる

室内・戸外のどちらで遊ぶかを子どもに任せているが、雨が降らない限りは毎日外遊びをしている。園庭は砂・水・どろ遊びを中心に0歳児から築山の登り降りをしている。園庭・中庭に実のなる木や野菜を植えて収穫後もそのまま変化を観察する等、実物を見て知る機会を設けている。園庭の落ち葉は午前中は掃除せず、子どもたちが触れられるようにしていた。近隣に自然豊かな公園があり、幼児は公園マップを作り、行った場所を子どもたちが記録していた。公園を散策したり、落ち葉・木の実を拾い集めて種類を調べたり、製作の材料にして作品を作っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが主体で話し合いながら、準備を進めて作り上げる過程を大切にしている

季節の伝統行事から様々な文化を体験し豊かな心を育てようと、こどもの日・七夕祭り・クリスマス会・もちつき会・節分等がある。職員は行事のねらいを念頭に置き、子どもたちが主体で話し合いながら準備する過程を大切にしている。行事の内容は日々の保育での取り組みや子どもの成長に重点を置き、子どもの負担になる行事のための練習をしないように配慮している。今年度は感染対策のために、恒例の行事も園内で子どもたちだけで楽しめるように工夫して開催した。感染状況が落ち着けば、再び行事の内容を見直す予定がある。

行事での役割や参加の仕方は、子どもが興味を持ち取り組めるように配慮している

しょうぶ湯・ゆず湯・焼き芋・ひな人形飾り等の季節行事は、5歳児が中心になり取り組んでいる。夏祭り・保育展も子どもが主体になって何をするかを話し合い決めている。子どもが自分たちで考えて準備から当日の司会まで行っており、やり遂げた達成感を得て自信につながっている。乳児クラスは日常の様子や発達の過程がわかるように、保育展で写真の展示やビデオ上映を行っている。毎月の誕生会は誕生月の子どもがクッキーを焼き、感謝の気持ちを込めて保護者やお世話になった人に贈っている。今年度も感染症対策をとって実施している。

行事への理解が得られるように、保護者におたより・掲示で子どもの様子を伝えている

行事は単に保護者に喜んでもらうものではなく、子どもの興味・関心から発展して、行事当日に向けて子ども主体で取り組む過程が大切と保護者に説明している。行事のねらいと取り組みを園だより・クラスだより・クラスボード等で保護者に知らせている。行事の後は、その日のうちに写真を添えてその様子を掲示している。保護者参加行事は親子で共通の体験をしてもらいたいと、年度初めに年間行事予定表を配布して、行事が近づくと再度保護者にお知らせしている。昨年度は感染症対策で保護者が参加できず、DVDを配布して様子を伝えた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園舎は開放的で自由に遊べる作りになっており、自然が身近にあり落ち着いた環境がある

園舎は部屋と部屋の間は壁がなく回遊性がある作りで、室内でもボール遊び・なわとび等の動的な遊びができる広いスペースがある。大きなガラスを多用して、子どもは他の部屋や園庭、外の景色が見えるので、様々なものに興味・関心を持ち行動できる。窓からの採光が多いので室内は明るく、床・家具に木材を使用し、園庭・中庭に多種多様な樹木・植物を植えて、温かく落ち着いた環境がある。現在は感染症対策のためにクラスごとに過ごしているが、本来は環境を活かして日常的に年齢の違う子どもの交流を持ちたい意図がある。

延長保育は月指導計画を作成し、家庭的な雰囲気で楽しく過ごせるように配慮している

階段・テラス・コーナー・ホール等、子どもたちが自由に遊び、それぞれに落ち着ける場所を作ることができる環境がある。事務所を開放して子どもたちが自由に出入りできるため、子どもが集団を離れて休息したり気分転換する場にもなっている。延長保育は少人数の合同保育で月の指導計画を作成し、1階の園庭に面した畳スペースもある保育室で過ごす。乳児・幼児それぞれから職員が当番に入り、時間により補食・夕食を提供して職員も一緒に食事をする家庭的な環境がある。少人数での遊び、日中とは違う玩具を用意して、楽しく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べながら食文化を知り、食事の基本的習慣が身につくように工夫している

給食は天然だしを使った薄味で旬の食材を使い、和洋中の献立を取り入れて、季節の行事食で食文化を伝えている。毎月の誕生会は「素敵な食卓」と呼び、いつもと違う食器で職員がサーブするレストラン形式の特別食でお祝いをする。普段から調理師と子どもたちが触れ合い、食への関心を深めて、食器は陶器を使い食事マナーも意識できる。幼児クラスは食事時間を主体的に過ごす独自の取り組みがある。広いホールをランチルームにして昼食時間を1時間半に設定し、その間に好きな時に好きな席で、食べる量も自分で決めるセミバイキング形式を実施している。

アレルギー等は個別に除去食で対応し、除去が少ない献立づくりにも努めている

食物アレルギーは医師の指示に従い、個別に除去食で対応している。宗教上の禁忌も保護者と打ち合わせて除去食で対応する。誤食を防ぐために、保護者に食材を記入した献立表を毎月渡して確認し、毎朝クラス担任と調理職員がその日の除去食を確認している。配膳は名札をつけた専用トレイにセットして、乳児では食事席にも目印をつけて、職員が必ず付き添い安全を確保している。アレルギーがある子もみんなと同じメニューを食べられるように、アレルゲンの食材をできるだけ使わない献立も考えられている。

子どもが自然に食への関心をいだく環境があり、子どもの疑問等から活動を展開している

幼児が食事をするホールの隣りに調理室があり、ガラス張りで外から調理の様子が見える。その日の食材を子どもが触れられるように展示し、園庭・中庭で豆苗・オクラ・枝豆・ほうれん草・ゴーヤ等の子どもが苦手な野菜を育て、子どもが収穫して給食で提供している。乳児は野菜スタンプ、本物の野菜・果物を使ったおままごと、高野豆腐・片栗粉等で感触遊びをしたり、幼児はクッキー作り、サツマイモの栽培から焼き芋会、餅つき会等を体験している。今年度は枝豆の栽培から大豆、豆乳さらに豆腐・納豆作りに子どもの興味が広がり活動を展開していた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康管理や危険の回避に気づけるように、環境設定や関わり方を工夫している

看護師が子どもたちへ定期的に歯磨き指導、手洗い指導を実施し、日常生活で手洗いを習慣にして病気の予防を意識づけている。子どもが参加する避難訓練、外出前の交通ルールの確認などで、危険を防ぐことも伝えている。保育環境の安全はチェックリスト・ケガ簿・事故簿を職員が共有して事故防止に取り組んでいる。子どもたちには身の回りの危険を細かく伝えるのではなく、体を動かして遊びたい気持ちに寄り添って、環境設定や関わり方を工夫している。遊びの中で子ども自身が身のこなし方を学び、危険を回避できるように支援している。

医療的ケアや救急対応は、看護師を中心に全職員が知識を持ち対処できるようにしている

医療的なケアが必要な場合は、医療機関と連携して対応する。与薬は原則行わないが、必要な場合は急変に備えて熱性けいれん・アレルギー等の薬を預かり、看護師が対応する。また、救急対応に備えて全職員が心肺蘇生法の研修を受講し、内部研修は看護師が講師になり、アナフィラキシーショックの対応等の必要な知識を学んでいる。乳幼児突然死症候群の予防は、乳児クラス担任が研修を受講し、午睡中は0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに顔色・呼吸・体の姿勢等を確認している。

地域の情報も収集して、保健だよりや掲示板で保護者に健康管理の情報を提供している

各種検診で再検査が必要になった場合は、看護師から保護者へ書面で受診が必要なことを連絡している。毎月、保健だよりを発行して、子どもの健康管理に必要な情報を保護者に提供している。近隣や園内で感染症が発生した時は、玄関に最新情報を掲示して保護者に注意を促している。法人内の保育園から看護師が集まる「保健連絡会」があり、他園の事故・ケガ、感染症等の情報を共有したり、健康管理の最新情報を交換して、共通課題を話し合い子どもの健康管理に活かしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

地域の特性として園の利用者には外国籍の方も多く、文化や習慣の違いに配慮している。基本開所時間は7時30分~18時30分となっているが朝の登園時間が遅い方や当日の延長保育の申し込みも受け入れている。土曜保育は、基本的には1週間前までに申し出てもらう。延長保育は18時30分~20時30分まで実施して、補食・夕食も提供している。行事の日程に関しては、年度始めに年間行事予定表を配布している。できる限り保護者が参加しやすい日程を組むように心掛けている。

例年は行事や保護者会などを通じて、保護者同士が交流できるようにしている

年2回保護者会をクラス別に開催し、保護者同士で話し合う機会を設定している。今年度は感染症対策のため例年のようには実施できなかったが、各クラスで入れ替え制にして実施した。今年度の運動会は感染症対策のため1日で行うのではなく、運動会ウィークを設けて分散して実施した。保護者からの相談は随時受け付けている。日々の保護者とのコミュニケーションを重視し、信頼関係が構築できるように努めている。

園での生活の様子は、毎月発行する園だよりやクラスだより等で保護者に伝えている

必要に応じて個人面談を行っている。寄せられた意見・要望はできる限り取り上げて職員間で検討し、改善できる点については速やかに反映させている。保育参加は年間を通して希望制で実施している。保育園での生活の様子は、毎月発行する園だより「ふっとすてっぷ」やクラスだよりにて伝えている。写真を使用した見やすいものとなっており、保護者に園での子どもの様子がわかるように工夫している。     

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
実習生を受け入れて関わったり、近隣の商店に子どもたちと買い物に行くことができた

コロナ禍のため地域の人々との交流は難しかったが、今年度は実習生を受け入れたり、必要なものを近隣の店に子どもたちと買いに行く等のことを実施することができた。例年であれば、園行事の一部を同法人の姉妹園の5歳児と合同で行っている。そのほかにも、近隣の幼稚園・保育園・小学校との交流会を年数回実施して関わる機会がある。小・中・高校生の育児体験の受け入れ等を行っているが、今年度は中止としている。今後は感染症の状況を見て再開をしたいと考えている。

今年度はコロナ禍ではあったが、できる範囲で地域交流を実施している

地域の子育て支援を複数実施しているが、そのなかの一つに保育所体験がある。保育所体験では同じ年齢のクラスに一緒に入る等して、在園児と一緒に同じ体験ができるようにしている。コロナ禍のために今年度は例年のように実施できなかったが、再開をした。また、例年であれば園の行事に、地域の方を誘って関わることができるようにしている。敬老会が主催している地域の行事(こいのぼり会)に、5歳児が作ったこいのぼりを出展する等して、交流に繋げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に同意を得るようにしている

法人で個人情報保護規程を定めている。個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者の承諾を得るようにしている。保育室で保護者が毎朝記入する連絡簿は、子どもの名前を載せず番号で確認できる様式にしている。子どものプライバシーや羞恥心に配慮した対応を心がけている。幼児クラスが使用するトイレには他児から見えないように扉を設置している。水遊びやプール、着替え等をする時には、カーテンをして道路側から見えないように配慮している。

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動等がないように注意を払っている

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待等が行われることのないよう、マニュアルや園規則の職務規定に明示して、職員間で周知している。また、クラスでは複数担任制を取り、複数の職員の目で子どもたちを見るようにしている。気が付いたことは話し合いを持ち、会議の場で確認している。利用者には外国籍の方も多く、文化や習慣の違いを理解して、柔軟に対応している。各家庭の価値観を尊重しつつ信頼関係を築くなかで、徐々に園でのルールを伝えるようにしている。

虐待の情報を得た場合には関係機関に連絡して対応できるようにしている

虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときは、園長を中心に情報を収集し状況の確認を行っている。その後必要に応じて、子ども家庭支援センターや児童相談所等と連携して、支援にあたるようにしている。それぞれのケースについて、事例検討や課題検討として職員間で話し合っている。全職員が認識し、理解を深めたうえで統一した対応を取ることができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを作成し必要時に確認できるように各クラスや事務室等に備え置いている

感染症やアレルギー、危機管理等、業務を行う上で必要と思われるものについて、手順を明確にしたマニュアルを作成して整備している。マニュアルは職員が必要な時に確認できるように各クラスや事務室等に備え置いている。マニュアル類の見直しは年度末に行うほか、必要に応じて随時、会議等で話し合いを行っている。職員の考えや動きが大切と考え、対応で気付いたことは意見として会議の場で出してもらうようにして、見直しや改善を行っている。

サービス提供の方法や安全対策については、会議で話し合い対応の統一を図っている

各クラスの担任だけでなく、全職員で園児を見守る姿勢で日々の保育に取り組んでいる。ヒヤリハットや事故記録簿等を活用して、起こってしまった事故や怪我の事例を検討し、予防や再発防止に努めている。職員一人ひとりのサービス提供の方法や安全対策については会議で話し合い、対応の統一を図っている。日々の業務においては、乳幼児リーダー、副主任、主任、園長が指導・助言を行い、相談できる体制を整えている。