東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
事業所名称 ワーカーズコープ亀戸のびっこ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.働く者同士、利用者、地域、それぞれの相互に協力し合う関係「三つの協同」 2.地域の課題に応える主体的、創造的な働き方 3.人の潜在力、可能性を信頼し、その主体者としての成長、発達に最大の価値を置く 4.事業を通して人と人が繋がり、町の活性化に繋がる「社会連帯経営」 5.本音での話し合い、横の対等な繋がりを大切にした「協同労働」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人理念である「協同労働」という働き方を理解している人 ・利用者との関係を重視しながら、働く者どうしがお互いを認め合い、意見を尊重し合い、主体的な働き方のできる人 ・広い視点で物事を考え行動できる人 ・地域福祉という観点で、地域の子育ても含めて考えられる人 ・保育の専門性に長け、常に努力を惜しまず、向上心を持った人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・利用者、地域の子育ての課題、地域や社会の課題から、保育士という仕事を客観的に捉えられていること ・子どもの成長を支援するこの仕事が、これからの社会を創造していくには重要であるという役割意識を持つこと ・保育を通して、個人への支援に留まらずに、まちづくりにも繋がる意識を持ち、行動すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員参画型の組織運営を取り入れることで、全職員の連携協力のもとで質の向上を図ることができる体制を作っている

園を運営するNPO法人ワーカーズコープは、日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会センター事業団の傘下にある法人として、職員を事業団の団員として迎えており、全ての職員が当事者として園運営に関わる仕組みになっている。園内でも、全職員が参加する形で保育会議や団会議等が定例で開催されており、保育の実務だけでなく、園運営の重要事項についても全体合議のもとで進める形になっている。職員が常に園の事業全体を理解し、会議等で積極的に意見交換を行う風土があることで、質の向上への取り組みも着実に実行できる体制になっている。
2 小規模保育所の強みを活かした取り組みを行い、個別対応等で高い評価を得られるようになっている

小規模保育所だからこそできることとして、一人ひとりの子どもに寄り添った保育を大切にしている。この思いが確実に実践につながるよう、個別の記録や計画の作り込み、会議の中での情報共有、手順書の確認等、様々な仕組みを整えている。また、全職員参加で行う会議の質を高めることにも取り組み、建設的な意見交換のもとでより良い方法を選択できるようにしている。全ての職員が全ての子どもとその家庭を把握することで、必要な個別配慮がいつでもどの場面でもできることが園の強みとなっており、保護者から高い支持を得ている。
3 地域との信頼関係作りに継続的に取り組み、状況に応じた連携交流が可能な関係になっている

保育理念に、築きあう(保育内容)、支えあう(子育て支援)、広げあう(地域づくり)と掲げており、開園当初から地域連携の重要性を意識した取り組みを行っている。亀戸の歴史ある商店街の一角に位置することもあり、園行事の際に地域参加を呼びかけるだけでなく、地域のイベントの際にも園の特色を活かした形での協力を行う等の活動を継続して実施している。日々のお散歩の際にも地元の人への挨拶、声掛けを行う等、日常の積み重ねが信頼関係につながっており、コロナ禍の状況下でも、双方が工夫する形で行事等が実施できる関係になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 今まで以上に保護者支援の強化を図ることを課題としている

小規模保育所としても強みを活かし、子どもへの個別配慮だけでなく保護者の個別事情に配慮したきめ細かな取り組みもあり、保護者アンケートでも信頼を得ていることが確認できる。毎日の送迎時にも、限られた時間の中で子どもの様子等を伝えることに努めており、保護者の安心に結び付けている。園としては今後更なる保護者の安心のために、保育相談や栄養相談の機会を持つことを計画しており、その際には保護者だけでなく地域からも気軽に参加できるようにしていきたいと考えている。
2 確実な改善活動のために実行計画の活用も考えている

各種の会議は案件や課題によって計画的な開催となっており、職員は常に準備をして参加する仕組みになっている。また、会議の進行においても活発な意見交換の場を作り、職員の気づきが共有できるようにしている。常に質の向上と改善を図ることに継続して取り組んでいることで、保護者からは高い支持を安定的に得られるようになっている。一方で、園としては実施に向けて課題があると思われる案件もあり、実行計画の活用等、より具体的に実施状況を評価できる仕組みを取り入れることも検討している。
3 園としての中長期計画をもとに、ビジョンの共有を図ることも期待される

大規模な法人の下で明確な組織体系が構築されており、事業方針や各種事業計画等についても共通理解が図られている。園では、これをベースに園としての状況を踏まえた事業計画の策定を行っており、その際には園周辺の事業環境等を含めた幅広い情報収集や分析も行っている。ここでの内容は会議等で職員に伝えられる機会が設けられているが、よりわかりやすい資料等をもとに、「園ビジョン」として職員と共有する工夫等も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 小規模園の特性を活かし、異年齢交流や子どもの主体性・自主性を尊重して保育している

園は小規模園の特性を活かして家庭的な雰囲気を作っており、朝の会では全員の子どもや職員の名前を呼び、顔を互いに確認し合うよう工夫したり、異年齢児が自然体で交流して遊びや生活ができる環境を工夫して構成している。また、子ども一人ひとりの特性や発達状況は、保護者からの伝言等をもとに毎日の昼ミーティングで職員全員が共有し、共通認識の上で対応や援助ができるようにしている。更に子ども主体で自主性を尊重した保育となるよう、子どもたちの興味に合わせた玩具・絵本・図鑑を備える等、子どもたちがしたいことを聞いて保育を広げている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 様々な行事を取り入れ子どもの生活を豊かにし、保護者・職員・地域と交流を深めている

園では季節行事・伝統行事・プール遊び・遠足等の様々な行事があり、行事食も提供して子どもの園生活が豊かで潤いのあるものとなるようにしている。また、日頃の体育活動や表現活動等から、運動会やミニ発表会を子どもの自主性を大切にしながら計画し、保護者と共に楽しんでいる。夏祭りでは地域の商店街と協働で園も店を出し、園の親子が楽しんで参加している。コロナ禍により今年度は園内で行ったが、毎年の園児によるハロウィン行列では、子どもたちが保護者の協力による衣装を着け地域商店街を練り歩く等毎年好評で、地域との交流が深まっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者との連携を密に個々の子どもの育ちを援助し、保護者の子育てを支援している

保護者が安心して子育てができるよう、園は保護者と連携を密にして一方通行にならないよう配慮している。そのため登降園時には丁寧な対応を心がけ、コミュニケーションを大切にしている。直接伝えられない場合は毎日の連絡帳に、子どもの園での様子をわかりやすく記入してやり取りしている。保護者会も年間で数回実施する他、誕生会への保護者参加等も行い、子育てにおいて園と保護者が共通認識を深められる機会を設けている。コロナ禍により中止せざるを得ない行事や制限がある中、園からはブログを毎日更新して伝えており、保護者から好評である。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児14名(10世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 14人
利用者家族総数(世帯) 10世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 10人
有効回答者数 9人
回答者割合(%) 90.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約94%の非常に高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「安全対策」、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」、「要望や不満への対応」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「保育時間への対応」、「子ども同士のトラブルへの対応」、「プライバシー保護」の項目では、「無回答・非該当」を除くと満票が得られている。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票の支持が得られており、食事提供に対する高い信頼が示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る支持が集まっており、自然や社会とのかかわりに対する理解が広く示された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票の支持が得られており、時間変更に対する理解は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、安全対策へ高い信頼が示されている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%で、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票に迫る支持が得られており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、園への信頼の高さが表れた結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、満票に迫る支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が11.1%となった。満票に迫る支持が集まり、職員に対する信頼は広く得られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票が得られており、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、満票が得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも同様の支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る支持が集まっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人施設として共通の理念方針のもとで運営が行われるよう仕組みを整えている

園は、ワーカーズコープ・センター事業団という全国規模の協同組合連合会の傘下にある、NPO法人ワーカーズコープの運営となっている。この事業規模のもとで、法人が運営する各施設の理念・方針等が共通理解できるよう、法人として様々な仕組みを整備している。保育施設については、東京統括の園長会や東京東部の園長会、子育て系の施設の施設長会等を定例で開催し、法人の理念・方針等と共に保育理念や方針、重要課題等について話し合い、常に共通の方向性を持って事業が推進できるようにしている。

各階層における会議の仕組みを整備することで明確な意思決定ができるようになっている

法人レベルの会議が階層や事業内容に応じて各種開催されるのと同様に、園内においても案件に応じた会議が設定されており、年間計画のもとで着実に実施されている。計画的な開催となっていることで、法人会議で示された内容を園内で共有することも迅速に行われている。年度末には次年度に向けた総括の中で全体の方向性等も具体的に話し合われており、必要十分な情報のもとで意思決定ができる体制となっている。

職員や保護者の声を集約した上で園全体の課題整理ができるようにしている

管理者層として事務局次長・施設長・主任の体制を取っており、法人連携のもとで行われる意思決定や情報伝達については事務局次長と園長、園内の保育については園長と主任といった形で合理的な対応ができるようになっている。また、管理者層の連携により必要な情報が随時共有できるようになっている。園内の実務については毎月の会議や年度末の会議等を活用し、予め整理された議題について質の高い話し合いができるようにしている。会議では保護者や職員の声を集約するという意識を持って臨み、納得性の高い全体合議ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声を集約し課題整理に結び付けている

小規模な施設として日々保護者とのコミュニケーションは密に行われており、個々の意向・要望等を把握できる体制になっている。また、連絡帳やアンケート等も活用し、幅広く意向把握を行っている。その内容は、随時職員会議の案件として提示し、職員全体で対応を話し合うようにしている。職員の声は面談等の機会の他、保育会議や系列園と共に行う団会議等で都度詳細に把握しており、それを毎月の経営会議で確認している。職員参画で意思決定を行うことが基本であるため、常に職員の声を運営に反映できるようにしている。

地域ニーズを広く収集し、事業計画の策定に役立てられるようにしている

歴史のある商店街の一角に位置し、開園当初から地域との良好な関係を築くことに力を入れてきたことで、近隣地域との良好な関係が構築されている。園行事や地域のイベント等で交流する機会も多くあり、関係者を通して地域の情報が得られるようになっている。また、地域の認証保育所施設会への参加によって得られる情報もある。法人規模が大きいため、法人園長会等を通して得られる情報が特に強みになっている。収集した情報は経営会議や団会議で確認しており、全職員で共有できるようにしている。

法人の中長期計画を基本に園の事業計画を策定している

法人の事業部長クラスも参加する所長会議において、法人の中長期計画や次年度方針等が説明されており、その内容は団会議等を通して園長から全職員に伝えられている。また、6月には総代会議が開催され、事業団全体での共通理解につなげている。これを基本に、園内では各種会議を通して職員間で話し合うことで、園独自の課題整理を行っている。近隣の競合施設の増加、少子化、集合住宅の建設予定、認可園への移行等、様々な課題について話し合いを行い、見通しを持って計画に落とし込めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人研修や園内研修で、法・倫理・規範の遵守を徹底できるようにしている

職員は入職時(入団時)に法人研修を受ける形になっており、その中で法令や各種規範の遵守、権利擁護等の基本事項について学ぶようになっている。法人が福祉分野で幅広く事業を展開していることもあり、分野別に専門性の高い講師による研修が受けられる強みがある。園内でも、日々の実務を通して学ぶ機会を随時作る他、東京都認証保育所指導監督基準等の公的資料をもとに、必要事項を確認する機会も持っている。日々のミーティングや団会議等でも必要に応じて話し合いを行い、理解を深められるようにしている。

虐待防止や権利擁護については仕組みを整え、都度確認している

保護者の意見要望を常に聞き取る姿勢を重要事項説明書等の具体的な資料に示すと共に、個別にも直接説明する機会を持ち、保護者の安心と信頼につなげている。虐待防止に関する取り組みでは、マニュアルをもとにした研修を実施して基本を確認する他、毎日のミーティングや団会議、毎月月初の保育会議等でも振り返りを行っている。法人施設との関係で児相との連携も確実にできる体制があり、仕組みの面でも万全の体制となるよう準備を行っている。

地域との良好な関係をベースに、園の特性を活かした地域貢献事業に取り組んでいる

事業所の透明性を図る取り組みとしてWEBサイトの充実があり、法人情報を含む幅広い情報が提供できるようになっている。また、ブログを活用して、園情報をタイムリーに発信することもできるようになっている。園行事や地域イベントの際には交流の場を作る等、歴史のある商店街の一角に立地することもあり、開園当初から地域との関係作りを大切にしている。近年地域の子ども会も人員が減少しており、交流事業だけでなく出店の手伝い等も行うようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関する取り組みを精査し、マニュアルの作り込みを行っている

事故、感染症対応、災害、アレルギー対応等、各種安全管理に関するマニュアルについては、それぞれの専門職が関わり高いレベルでの作り込みが行われている。内容も、ガイドラインの変更等に応じて随時更新されており、イラスト等を活用してわかりやすい形式で整理されている。これを基本に園内研修や会議等で全職員が共通理解を行うことで、安心な体制を維持できるようにしている。また、他園事例や最新情報等は法人の全国本部で共有する仕組みがあり、本部を通して最新情報を得られる仕組みもある。

事業継続に関する仕組みづくりは、法人全体のレベルで実施されている

大規模広域災害等を想定した緊急対応マニュアルがあり、初動から時間軸に沿って必要な対策が明示されている。これを基本に園の防災訓練も実施され、実施後には評価反省の記録も取っている。法人規模が大きいことから、災害時対応では地域事業本部に総合対策室を設置する等、組織量を発揮できる面もあり、有事の際に施設間連携が滞りなくできる体制としている。事業の継続性を担保する取り組みについても法人主導で仕組みが整備され、園内共有ができるようにしている。

各種規程をもとに情報管理の重要性を職員に周知している

職員は入職時(入団時)の法人研修の中で各種規程について説明を受けており、情報管理の重要性やプライバシー保護等についても個人情報保護規程等をもとに確認している。また、実習生やボランティアについても現場に入る前にオリエンテーションを行い、必要事項の確認を行っている。園内で取り扱う情報については、法人の規程によりその内容に応じて管理運用方法が定められており、法人とのネットワークも活用して効率良くデータの共有等ができる仕組みになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人として実施しており、幅広い選択肢が用意できるようになっている

業界全体が人手不足の状況と言われているが、法人としては法人理念への理解と納得が重要と考えており、そのために計画的な採用活動を行っている。採用は法人での面接を経て決定しており、本人希望を考慮した上で各自の持ち味等を踏まえて各施設への配置を行っている。働き方改革への取り組みもあり、多様な働き方の一つとして地域限定採用等もある。法人規模が大きいことで、異動や転勤を経てキャリアアップを目指す等、個々の状況に応じて幅広い選択肢が取れるメリットもある。

職位や職域、経験等に応じてキャリアアップを図るためのサポート体制が構築されている

各自の職位や職域、経験等に応じて求められる要件が整理されており、法人全体の組織の中での位置付けが明示されている。職位や経験に応じて実施される研修については統括園長会で仕組みが作られており、職員は各自の職位や経験に応じて設定された課題をもとに、計画的に研修に参加する形になる。また、現場職員としてスキルアップを図るだけでなく、一般職としてエリアマネージャーや本部スタッフを目指すルートもあり、意欲を持って取り組むための枠組みが作られている。

個別のサポート体制を強化し、満足度の高い職場環境づくりにつなげている

職員は秋の面談に向けて次年度の課題や目標をヒヤリングシートに記入しており、それをもとに個々の課題について面談が行われている。小規模な職員集団のもとで日常的なコミュニケーションの積み重ねがあり、会議等の職員同士の話し合いの仕組みも整っていることから、全体的に良好な職場環境となっていることが職員アンケートでも確認できる。一方で、個別の目標管理や評価の仕組み等、個々の働き方についての可視化を期待する声も一部に見られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 設定した課題は、『◎「築きあう・支えあう・広げあう」という理念に基づいて乳幼児が心身共に健やかに育てられ、その生活を保護する。◎働いている職員全員で話し合いし、子どもたちの気持ちに寄り添い、保護者と地域と共に子どもたちの成長を喜びあえる「共感の保育」を実現する。◎保育士栄養士の資質の向上を図り、より良い保育を目指す。』の3つのテーマである。設定した理由は、「共働きの親にとって、子どもにとって安全な保育、保護者にとって安心な保育が重要であること。」「乳幼児の心身を安定させるため、伸び伸びと過ごせるよう環境づくりを行う必要があること。」「職員が学びやすい環境と働きやすい良い環境を提供すること。」である。取り組みとしては保育士・栄養士の資質の向上として、法人保育園研修(園長会・クラス別・栄養士・主任)、区保育研修、都保育研修、キャリアアップ研修等に積極的に参加し、全員で共有しながら日々の仕事に活かすことに努めた。年度末の保護者アンケートの結果を受け、「職員とのコミュニケーションをもっと取りたかった」「育児相談をしたかった」との要望があったため、保護者会で気軽に相談ができるよう気持ちに寄り添うことを重視した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
テーマを持って計画的に研修に参加することで、当初の課題に沿って具体的な学びが得られている。また、コロナの影響により、退職する職員が1名いたが、新たに職員2名を増やすことができて人員不足を解消できた。新たな職員を迎えたことで、互いに刺激し合って働く良い環境づくりにつながっており、質の向上を高めることができた。そのことによって、子どもたちの情緒も安定していると考えている。今後の課題として、コロナ禍で人と人との関係が希薄化しやすい時代になったが、皆が笑う楽しい保育園を目指すことを掲げている。法人園としては、『協同労働のよい仕事』を軸に保育園の運営に取り組んでいくことを基本に、働く職員同士の人間関係を良くすために「お互いの意思を尊重し合う」法人理念を常に意識した働き方ができていると考えている。日々の現場では、会議の中で良いことは積極的に取り入れ日々の保育に活かすことができており、会議は職員の気づきの場でもあり、互いに質を高めることができる場になっている。その中で、法人が示す三つの協同「地域・利用者・働く者」を意識した取り組みを継続することが重要と考えている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題として、『みんなが幸せになる。みんなのおうちづくり』をテーマに、「地域や利用者に向かい合い、寄り添う関係づくり。」「いつでも誰でも立ち寄れる居場所づくり。」を設定した。理由は、地域の高齢化間題や孤立した子育て問題に取り組んで行く必要性を感じたからである。具体的な取り組みとしては、『亀戸地域の10事業所が集まり、亀戸のびっこ保育園の2階に「地域の方の居場所づくり」を展開し、地域の方の悩み相談や情報交換の場、地域の方や利用者の方にとって癒される場を作り、提供していくこと』とした。また、コロナ禍でも工夫して地域や保護者の方々と職員が「子どもの成長を喜び」合える場を提供することとして、夏祭りでは園内で縁日や盆踊りを楽しみ、ハロウィンパレードでは近隣の学童まで仮装して練り歩いた。発表会では様子をDVDに収め、クリスマスのプレゼントとして配布した。また、散歩の途中では、日々の挨拶等で地域の方と関係を深めている。わずかな触れ合いになっているが、子どもたちの成長を地域の方に見守られていることが実感できている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人施設連携による会議は月に2回開催しており、事業所同士で協力して計画を進めていくことができるようになっている。また、亀戸地域をより知るために、 事業所の代表が商店街を歩き地城のニーズを把握することに努めている。今後は江東エリア毎の活動が多くなることが見込まれており、仲間と子育て支援、高齢者の居場所づくりを計画していることから、江東エリアの全職員でこの課題に取り組んでいくことが重要と考えている。各地に多様な福祉分野の事業所を持ち、事務長やエリアマネージャーの配置等の事業団本部が有効に機能する仕組みがあるため、地域を意識した取り組みでは大規模法人のメリットが十分に発揮できると考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者に向け、法人の理念や園の情報を様々な媒体でわかりやすく伝えている

園内見学やパンフレットを通して、利用希望者が知りたい情報をわかりやすく伝えている。例えばパンフレットでは、法人の理念「協同労働」「社会連帯経営」等についてわかりやすく説明している。また、理念に沿った保育目標や保育理念も明示している。その他、開園時間・定員・保育士配置・保育園の一日・保育の特色・年間行事等、保育内容をわかりやすく掲載している。WEBサイトやブログでは、日々の保育の様子や行事の写真を配信している。区のサイトからも、園の情報を利用希望者に広く届けている。

ブログを毎日更新して保護者に子どもの様子を伝える等、保育の見える化を図っている

園は保育の見える化を図るため、園での子どもたちの活動の様子をブログで毎日配信して、保護者が確認できるようにしている。保護者からは、「仕事帰りの電車の中で見てきました」「コロナ禍で、会えなくなっている遠方の祖父母にも見てもらえた」等、喜びの声が聞こえている。更に見たいという要望も多くなっている。園は保育の見える化の頻度を上げながらも、「保育の安全」を第一に考え保育を行うよう配慮の上で進めている。

見学希望者には事前に見学日を予約してもらい、人数制限をして受け入れている

園見学の希望者には事前に見学日を予約してもらっているが、コロナ禍により見学者数を1~2人に制限しており、希望日に沿えない場合も出てきている。当日は園長か主任がパンフレットの内容に沿って説明し、園内の見学を通して疑問・質問・要望に応えている。説明をする際には、小規模園(0~5歳までの20人定員)で保育者の目が届き、子ども同士の交流等により「アットホーム」であることを重点的に伝える他、日常生活の中で子ども一人ひとりの発達や状況に沿い、基本的習慣の自立援助を丁寧に行うこと、講師による活動がないこと等を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定後に園のしおりや重要事項説明書をもとに説明し、保護者の同意を得ている

利用者アンケートでは、第一希望で入園した利用者が9割近くという結果が示されており、開園して13年目の園であるが、地域の評判が高いことがうかがえる。一方、認証保育園のために途中で幼稚園に転園したり、幼児組のある保育園に転園する子どももいる等、年度途中の入退所児もある。入園希望者には園長か主任が1対1で入園希望面接を行い、新年度の入園が内定すると合同で入園説明会を開いている。園のしおりや重要事項説明書をもとに説明した後には、担任と面接をして園生活がスムーズに送れるよう配慮している。

子どもの保育に必要な情報を個人面談で記録・把握・共有し、慣れ保育を行っている

入園前の個人面談では、子どもの保育に必要な生育歴や家庭環境等について、児童票や入所までの生活状況についての書類等から記録・把握し、全職員で情報を共有している。例えば0・1歳児では、入所までの生活状況をもとに子どもの生活リズム・食事やミルクの時間・授乳や離乳食・運動発達・睡眠・健康等について、詳細に聞き取っている。保育開始にあたっては子どもの不安やストレスに配慮し、慣れ保育を行っている。ここでは1週間を目安に短時間保育を進めているが、子どもの状況と保護者の事情に合わせて期間を延ばす場合もある。

卒園・転園・退園後も、いつでも気軽に立ち寄れる場所となっている

近年は、園から就学を迎える子どもたちも増えてきており、園は卒園児の保護者からの評判を感じている。卒園児も転園児も退園児も保護者も、いつでも気軽に立ち寄れる場所になりたいと園は考えている。商店街と協働行事である夏祭りでは退園児にハガキを出し、参加後に出店のヨーヨーの交換券にしてもらう等工夫している。また、卒園児が小学校帰りにランドセル姿を見せてくれたり、園の前を手を振って通っている。家庭の事情で転園した子が、保護者と一緒に遊んでいく事例もある等、継続性に配慮した支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は、園が定めた統一した様式に記録している

保育をする上で必要な子ども一人ひとりの心身状況や生活状況については、入園時に受け取る入所までの生活状況表や園で統一した児童票をもとに、個人記録等に毎月記録している。個人記録では生活リズムと睡眠・午睡の状況、トイレトレーニングから排泄の自立、食欲と給食との関係等の成長発達を見守り、個々に合わせ援助している。また、友達関係と心の成長、様々な表現活動、運動遊び等の状況等の他、5歳児では文字や数字への興味と活動内容も記している。その際には、子どもの評価に偏りがないよう、複数の保育者で評価し記録している。

全体的な計画を踏まえて指導計画を立て、個別の発達状況から目標を立てて援助している

全体的な計画を踏まえ、年間・月間・週案の計画を立てている。また、毎月の個人計画には、「前月の子どもの姿・今月のねらい・配慮・予想される子どもの様子」も記している。個別指導案の作成では、担任以外の職員から様々な助言を受け、広く深く考察するようにしている。保護者会でも指導計画を説明し、個別の連絡帳や登降園時に例えばおむつの種類やトイレトレーニング等を具体的に話し合っている。園では全体的な計画の形式を新保育指針に沿って今後整備し、「0歳児の3つの視点・幼児の終わりまでに育ってほしい10の項目」を入れる予定である。

子ども一人ひとりの状況や様子を、保育会議やミーティングで共有化している

子ども一人ひとりの状況や様子は、毎月の保育会議や毎日の昼ミーティングで情報を共有し合っている。例えば保護者からの伝言や子どもの家庭での様子、心身の状況、園生活での様子等の情報を共有化しており、小規模園だからこその職員皆で子どもを見守る視点をもとに理解を深めている。会議には月案作成のための話し合いや個別指導計画の話し合い、団会議等があり、職員の良好なチームワークにつながっている。会議の内容は記録に残しており、参加できなかった職員がいつでも情報を得ることができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
小規模園の特性を活かし、子ども一人ひとりの発達や生活環境等を把握して保育している

認証保育園のために定員数が少なくワンフロアの環境であるため、それぞれの子どもの発達状況や生活環境を踏まえた環境を構成しており、職員が園全体を見守れるようになっている。また、小規模園の特性を活かして担任保育者のみならず、全職員で子ども一人ひとりの情報を把握し、家庭的な保育になるよう努めている。さらに、子どもの主体性を大切に考え、生活や活動を行っている。例えば遊びでは、子どもが興味を持っていることができるように工夫したり、子どもたちが「何がしたいか」を話し合う等、楽しみながら活動ができるようにしている。

日常生活の中で異年齢・文化・習慣の違いを認め合って交流を深め、共に育っている

園内の環境構成は0歳児・1歳児・2~5歳児のコーナー別で、ベッドや玩具棚等を備品で仕切っている。園内では仲間の子どもたちの声が聞こえており、大家族のような雰囲気となっている。2~5歳児は同じ空間の中にいて、日々異年齢で触れ合っている。近年は異年齢での経験が少ない時代であり、園での異年齢交流は貴重な時間となっている。子どもたちは日々の生活から大きい子・小さい子の特性を活かし、互いに様々な学び体験を自然体で重ねている。文化・習慣の違う子どもにおいても同様である。

小学校教育への円滑な接続に向け、様々な工夫や活動に努めている

園の5歳児定員は2名と少なく、途中退所して幼稚園や大型保育園に移る子どもたちもいる一方、保護者アンケートでは園の就学に向けた取り組みへの満足度は8割に迫る値となっている。園から就学した子の保護者からの評判を聞き、園から就学していく子どもも増えてきている。小学校との連携では、コロナ禍前は近隣小学校の見学や和太鼓の練習、盆踊りにも誘ってもらう等、3~5歳児が交流する機会を作っている。年度末には近隣の小学校と指導要領をもとに情報を共有し、子どもの興味に合わせて文字・数字・ワーク等に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との連絡を密にする等、家庭と連携を図って保育を進めている

子どもの生活の連続性に配慮した保育を行うため、登降園時には保護者との連絡を密にしている。登園時には子どもの健康観察や家庭での様子を保護者と確認している。また、連絡帳も確認して一方通行にならないようにする他、直接伝えられない際には連絡帳や電話でやり取りする等して対応している。園の活動の様子は毎日更新しているブログでも見てもらっているが、降園時には直接その日の出来事や子どもの様子を伝えている。子ども一人ひとりの情報は日々のミーティングで職員間で共有し、個々に配慮した保育を進めている。

一人ひとりの子どもの発達や自主性を大切に、生活習慣の自立を図っている

登園時の保護者との連絡や連絡帳のやり取り等で子どもの状況や様子への理解を深め、基本的生活習慣の自立に向けた保育を進めている。例えば0歳児の年間保育として、57日~3ヶ月、3~6ヶ月、6~9ヶ月等、きめ細かに発達の目安を明示しながら、一人ひとりの子どもに合わせた生活習慣の配慮を行っている。保護者アンケートでは、2歳児でのトイレトレーニングへの対応が良いという意見も見られている。保育者は子どもが意欲的に取り組めるよう言葉がけを工夫したり、絵本等を用いて子どもの自主性を育てて自立へと向けている。

子どもの生活リズムに配慮し、年齢によって休息の長さや時間帯を考慮している

子どもの月齢や年齢により睡眠・午睡・休息の必要な長さも違うため、年齢毎の生活リズムに合わせたデイリーを園のパンフレットに掲載している。最近では低月齢の乳児の入園も多いため、睡眠の確保も必要となっており、一人ひとりの子どもに合わせて対応している。また、子どもの体調により、適宜対応することも行っている。5歳児のデイリーでは休息及び自由遊びとしている他、4歳児で眠りたくない場合は静かに絵本を読んで過ごすこともある。今後は、生活リズムが整っていない子どもへの配慮がより必要になっていくと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢が関わり合いながら、興味のある遊びに夢中になれるような環境を設定している

ワンルーム園内の玄関正面には職員室があり、左側奥に0歳児コーナーが、中央が2~5歳児、右側に1歳児とトイレや調理室等がある。0歳児や1歳児室コーナーは、年齢発達に合わせて生活や遊びができるように工夫して環境を設定している。2~5歳児のコーナーは、ロッカーや教材庫で子どもの活動動線に考慮し、仕切りを兼用にしている。玩具も職員の心のこもった手作り玩具や各種ブロック、ままごと、汽車、粘土、ひらがなカード、図鑑等が豊富にあり、子どもたちが自分の興味あるものを選び、一人遊び・仲間遊び・異年齢交流等を好きに遊んでいる。

言語活動・表現活動が楽しめるように様々に工夫している

子どもが好きな絵本を取って見られるよう、様々な絵本を整備している。紙芝居も棚の下に整備し、子どものリクエストに応えて読めるようにしている。虫が嫌いだった子が、戸外活動で虫に興味を持った好機に合わせ、図鑑や百科辞典も備えており子どもたちの関心を高めている。朝の会では4・5歳児がリーダーとなり、0~5歳児の子どもや職員一人ひとりの名前を呼んで確認し合ったり、季節に合わせた歌や踊り、手遊び等をして言語活動・表現活動を楽しんでいる。各年齢の指導計画では、工夫した活動が行えるようになっている。

子どもたちがのびのびと活動できるように戸外・園外活動等の計画を立案している

園では、天気の良い日には戸外活動を行っている。慣れ保育期間の子どもにも、気分転換として戸外活動を行っている。散歩は主に近隣の公園を目的地として、園玄関にわかりやすい散歩マップを保護者向けに掲示している。目的地である公園は、カラフルで面白そうな遊具がある公園、走り回れる広い公園、大きな遊具がある公園、指定避難場所や第一避難場所の公園等がある。園では子どもがのびのびと活動できるよう指導計画を立て、ボール遊びやかけっこ等で身体を十分に動かし、発達に応じた活動ができるよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事を取り入れて、保護者・職員・地域との交流を深めている

園では春夏秋冬の季節行事、伝統行事、地域の行事、夏のプール遊びや水遊び、遠足、クリスマス、ハロウィン等の様々な行事を取り入れ、子どもの生活に変化と潤いをもたらしている。また、法人の理念の実現に向け、保護者や職員、地域の方々と行事での交流を大切にしている。例えば地域と合同で行う夏祭りでは園も出店して参加する他、親子で事前に作ったうちわを持って盆踊りも楽しんでいる。園児と保護者の協力によるハロウィン仮装パレードも5年目を迎え、地域を含めた盛大な行事になっている。各行事毎に、園児の製作した作品等を持ち帰っている。

コロナ禍でも子どもが行事に興味・関心を持ち、主体的に取り組めるよう工夫している

毎日の朝の会では季節の歌や行事に向けた歌を取り入れ、行事活動につなげている。また、興味・関心が持てるよう、行事に関する絵本を本棚に揃え、自主的に取り出して保育者と共に読めるようにしている。運動会や発表会では集団生活の中で感情や意志を表し、共に楽しめるよう取り組んでいる。コロナ禍による様々な制限の中でも工夫を施し、昨年度は園内で子どもだけで行事を行ったが、DVDに収めて配布したことが保護者から好評であった。今年度の運動会は近隣小学校の体育館で行い、親子競技や4・5歳児の遊戯に取り組み皆で達成感を味わっている。

年間行事予定表を保護者に配布し、多くの保護者に楽しんでもらえるよう配慮している

園は、事前に年間行事予定表を保護者に配布している他、毎月の園便りでも保護者に状況や様子を知らせて理解を求めている。一方、行事は自由参加となっているが、保護者にも楽しんでもらえるよう、運動会では保護者競技、ハロウィンでは仮装、発表会(お遊戯会)では衣装等で協力をしてもらい、子どもたちの喜びとなるよう盛り上げてもらっている。お遊戯会でも、従来は大勢の保護者に参加してもらっているため、コロナ禍の中で配慮して行えるよう検討中である。今年度のハロウィンはコロナ禍により、平日保育の中で行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、保育者と十分に交流している

園では16時に皆でお帰りの集会を行い、子どもたちが自由遊びを続けながら順次降園している。保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、1~5歳児の年間指導計画においても、長時間保育について明記しており、例えば家庭的でゆったりくつろげる環境や、保育者の個別的な関わり等、子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している。具体的には通常の時間帯における保育との関連やバランスを視野に入れ、一日の中で気持ちが切り替えられるようにする等、認証保育所の良さを活かして保育者と子どもとで十分にコミュニケーションを取っている。

保育形態が変化する中でも、子どもが楽しく過ごせるよう工夫している

園では16~17時までの自由遊びの後にお片付けをして、水分補給をしたり絵本を読んだりして過ごしている。保育形態は1歳児~2歳児の低月齢児、2歳児の高月齢児~5歳児までの2グループに分かれ、適宜1~5歳児の合同保育を行っている。保育者はシフト制であるが家庭的な雰囲気により連携が図れており、皆穏やかに過ごしている。日中の活動の様子は遅番へ引き継ぎ、保育者同士のチームワークで十分な配慮につなげている。また、音楽を流したり個々の子どもが好きな玩具や絵本を用意する等、環境にも配慮して子どもが楽しめるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や食材・盛り付け等を工夫したおいしい給食を落ち着いて食べられるようにしている

園は食育活動や給食が充実していると自信を持っており、豊富な献立で行事食も提供している。食材は季節の食品や新鮮な物を使用し、素材そのものの味を活かした薄味を大切に、盛り付けでは彩りにも気を付けている。食事で使用するイスやテーブルは、子どもの発達に合った備品を使用している。また、少数制の園として家庭的な雰囲気があり、月齢・年齢に合わせた保育者数で対応して食事を提供している。大きいクラスでは、食事の前に絵本の読み聞かせをする等、子どもたちが落ち着いて食べることができるよう工夫している。

離乳食やアレルギー食、文化の違いにも対応し、それぞれに合わせた食事を提供している

入園前に、保護者と園長・主任・担任保育者・栄養士が食事面談を行い、それぞれの子どもに合った食事を提供している。最近は月齢の低い子どもの入園も増えてきているため、「亀戸のびっこ保育園・離乳の手引き」を基本に、4期を目安に離乳食を進めている。アレルギーについては、入園時や入園後(給食)開始時の対応について園のアレルギーマニュアルを確認すると共に、医師の指示書をもとにアレルギー除去食を提供している。また、誤食がないようトレイや食器の色等も区別している。文化の違いにも、できる限り対応できるよう努めている。

食育計画の目標に沿い、クッキングや栽培、幼児の配膳活動等の様々な取り組みがある

食育計画には、「食と健康」「食と文化」「いのちの育ちと食」「食と人間関係」「食と料理」等の項目があり、それぞれの目標も示している。例えば、「食と健康」では、「空腹を感じるリズムある生活をおくる」と定め、子どもたちの日々の保育活動につなげている。「食と文化」では、「食事のマナーを身に付ける」と示し、食前に幼児の当番が感染症対策をして配膳を行うことで食器の配置を学んでいる。訪問時も、当番の子どもが主体的に得意気に配膳する様子が見られていた。クッキングや栽培では、米研ぎ・収穫・野菜スタンプ活動等を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
心身共に健康な子どもを目指した年間保健計画をもとに、保健活動に取り組んでいる

園の保健計画では「心身共に健康な子ども」をテーマに、「健康維持増進・病気の予防と早期発見・安全と事故防止」と定め、毎月の保健行事・保健安全管理業務・保健指導について明確に示している。例えば4月の目標「心身の安全をはかる・事故を防止する」に向け、保健指導では「規則正しい生活・病気の発見と予防・衣服の調節(薄着)」に取り組んでいる。また、子どもたちが自分の健康や安全に興味・関心が持てるよう、関連した絵本を読み聞かせている。子どもの活動時には危険性も伝え、子どもたちが安全への意識を高めている。

医療的ケアの必要な子どもの対応や、感染症予防対策等を行っている

ここ数年医療的ケアが必要な子どもは入園していないが、園では必要に応じて保護者と面談を行い、嘱託医や医師の診断書に基づく対応ができるよう体制を整えている。また、コロナ禍により区からの指導通達や法人事業本部の対応策を職員に周知し、環境整備を行い感染防止に努めている。例えば日常業務においては、「感染防止基本対策」として手洗い・アルコール消毒等、マスクの着用、定期的な換気、加湿器・パーテーションの設置、毎日の検温・健康チェック記録等に取り組んでいる。また、時差出勤やリモートワーク、WEBの活用等も行っている。

保護者と連携を取り、子どもの入退所による環境の変化や健康維持に取り組んでいる

子どもの入退園等の環境に変化がある場合には、在園している子どもが不安にならないよう、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添って保育している。一方、入園した子どもに対しては保護者と連携を取り、慣れ保育を行っている。入園のしおり内の健康管理の項目では、子ども自身で心身の健康維持ができるよう、具体的な保健内容や環境衛生、感染症について、急病・ケガ対応、かみつき等を詳しく説明している。個々の子どもの健康記録は毎月保護者と確認し合う他、SIDSについても注意喚起を行っている。園では睡眠チェック表を使い安全を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した子育て支援を行い、保護者同士の交流の機会も設けている

保護者の個々の事情に配慮し、要望があれば月毎の契約時間の変更が出来るように努めている。また、有料ではあるが延長保育も行っている。園は、保護者が参加できるような行事活動にも力を入れている。そのため日程を土曜日に設定し、保護者同士が交流できる場を作っている。保護者からの相談はもとより、苦情は園長と主任が対応して、解決に向けていることが記録書類から読み取れる。保護者アンケートでは、園を第一希望にしている保護者が9割近くおり、保護者の園に対する評価が地域に伝わっているものと思われた。

保護者との信頼関係が深まるよう、コミュニケーションを大切にしている

保護者との信頼関係が深まるように、登降園時に丁寧な対応を心がける等、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。降園時には子どもの園での一日の生活の様子を丁寧に伝え、育児の不安等の悩みも聞くようにしている。毎日保護者と保育者が交換する連絡帳にも、子どもの園での一日の様子をわかりやすく詳細に記入し、信頼関係が深まるよう努めている。保護者アンケートでは、お迎え時に子どもの様子を伝えてもらえること、毎日のブログ更新で子どもの様子がわかること、保護者の相談に乗ってくれること等を評価する記述が見られている。

子育てにおいて、保護者との共通認識が得られるよう取り組んでいる

園では、子どもの発達や育児等について保護者と共通認識が持てるよう、様々な取り組みを行っている。保護者懇談会は年に数回開催し、クラス毎に子どもの様子を担任保育者から知らせている。また、保護者からも家庭での子どもの様子を話してもらい、園と保護者、及び保護者同士がつながりを深めている。コロナ禍前は保護者は誕生会にも参加をしてもらい、給食の時間まで保育参加をできるようにしていたが、現在は誕生会のみの参加としている。園の運営委員会では保護者代表者の意見・要望も聞き、共通認識が得られるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園外活動では、地域の公園で遊び地域の商店街を通る等、多様な体験を行っている

園の全体的な計画の「環境」では、「身近な環境に親しみ探索活動を楽しみ感性を育む」「自然に触れ合う中で様々な事象に興味・関心を持つ(幼児)」等をねらいに定めている。コロナ禍で中止せざるを得ない活動もあるが、感染症対策を取った上で園外活動に取り組んでいる。4月の園便りには、天気の良い日の散歩でタンポポの綿毛を見つけ、「フッ~」と飛ばした様子等を載せている。その他、砂遊びの砂の感触、まつぼっくり・虫探し、土手滑り等多様な体験を伝えている。また、散歩の行き帰りに商店街を通り、地域の方と触れ合う機会も確保している。

園行事や地域行事を通して、子どもたちが地域の方々と交流できる場を作っている

園の全体的な計画内の「地域との関係」では、「地域とのかかわりを積極的に進めていくなかで、子どもの豊かな人間関係を広げていく」「園の行事に地域の方を招いたり、高齢者と交流をしていく」等と示し、積極的に園行事や地域行事を行う中で交流体験を広げている。夏祭りでは毎年地域の商店街と協働して園も店を出しており、園児の親子や退園児等が喜んで参加している。これらにより、保護者と商店街の方も交流を深めている。今年度はコロナ禍により、子どもたちによるハロウィン行列は園内で行ったが、年々盛り上がりを見せている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の規定や仕組みに則り、子どものプライバシー保護や羞恥心へ配慮している

法人規定の中には、個人情報取り扱い方針・個人情報取り扱い規定・個人情報取り扱い同意書等があり、職員は規定に沿って行動している。子どものプライバシーに関しては、入園時に「お子様のお名前や写真の掲示について承諾書のお願い」を保護者に配布し、誕生表や園便り、作品等の写真や名前、WEBサイトやブログ、外部メディア取材等について、保護者の承認の有無を確認している。都の立ち入り検査による情報公開の際にも、保護者から了承を得ている。また、子どもの羞恥心に配慮しながらおむつ交換・着脱を始める等、思いを大切に保育している。

子ども一人ひとりを尊重し、子どもと保護者の価値観・生活習慣に配慮し保育している

小規模園である利点を活かし、子ども一人ひとりの特性や個々の発達状況について、保育会議や毎日のミーティングで職員全員が把握している。また、全体的な計画の理念である「保育を通して子ども一人ひとりの最善の権利を保障していく」に向け、子ども一人ひとりを尊重して自主性を重んじた保育をすることを大切に考えている。更に子どもや保護者の価値観や生活習慣は一人ひとり違うため、連絡帳や降園時の保護者対応等の際に話し合い、子ども一人ひとりに寄り添った保育ができるよう配慮している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、職員研修や勉強会等の取り組みに努めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、職員は都や区の研修に参加したり、行政の通知「子どもの虐待の援助に関する基本事項」等をもとに学びを深めている。また、法人内の研修に参加したり法人内会議で話し合ったり、園の保育会議で話し合ったりして共通理解・共通認識を深めている。子どもの様子から気になる事項があった際は、職員間で報告し合って日々のミーティングで連携を図り、「虐待に気づくためのチェックリスト」を活用したり、園長が区や支援センターと連携するシステムを築いている。今後も、職員の学びを深めたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園のしおりや重要事項説明書を備え、各種マニュアルを整備し業務の標準化を図っている

保護者に提示している園のしおりや重要事項説明書には、園の保育運営に係る事項について詳細に示しているため、職員にもその内容の周知徹底を図っている。また、保育サービス業務における標準化を図るため、各種マニュアルを作成して基本事項や手順を明確にしている。マニュアルには、園が大切に考えている保護者対応として「外国籍保護者対応マニュアル」、保育活動に関する「散歩マニュアル」「水遊びマニュアル」、健康関係である「熱中症マニュアル」「アレルギーマニュアル」等の他、緊急時の「台風時の対応」等、様々なマニュアルを備えている。

姉妹園のリーダー会や園の保育会議等で、定期的に業務水準を見直している

保育サービス業務の見直しについては、法人姉妹園のリーダー会で互いに意見を出し合い、年1回の見直しを行っている。姉妹園との話し合う内容は様々であるが、その一つに時々に沿った話題があり、近年は新型コロナウイルス感染症について話し合っている。また、異なる立地環境の姉妹園同士で話し合うことで、それぞれの地域性や園の特色等を互いに学び合うことができ、独自性につなげることができている。園の保育会議では、この独自性を活かした保育サービス業務の水準について話し合い、見直しを図っている。

保育サービスの向上に向け、保育会議・保護者会・運営委員会等の意見を反映させている

提供している保育サービスについては月1回の保育会議で職員同士が課題を出し合い、職員全員が意見を言って解決方法を皆で見出している。施設内だけで解決できない場合は、事業所全体の問題として改善を図っている。また、運営委員会は前期・後期の事業計画書の報告をもとに、保護者や地域の方々に意見を聞いている他、保護者への行事アンケートの意見も反映させている。例えば、運動会の具体的な来場時間やマイクの音量、発表会の席の入れ替え等について、即解決に向けている。歯磨きについては、園の方針を丁寧に説明している。