東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人村山苑
事業所名称 ほんちょう保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者92人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、59人(64%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層にはオンライン、職員には動画により、第三者評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、11月25日(金)、新型コロナウイルス感染防止に係る事業所の対策に留意しつつ、聞取り、保育状況の観察を行いました。
4.評価者はいずれも事業所と事業上の関係を有しないことを確認し第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもを第一に 2)子育て家庭をチームで応援します 3)人と人とのかかわりを大切につなげていきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇仕事を愛し、利用者を愛することができる人 1)法人の基本理念、園の保育方針を共有し、一人一人がその実現に向けて組織の一翼を担っているという自覚を持つ。                                                   2)時代が要請する新たなニーズと真摯に向き合い、様々な変化に柔軟に対応できる資質を備える。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの成長を自らのことのように受け止め感動することができる、豊かな感性・人間性をもっていた頂くこと。またほんちょう保育園の「全体的な計画」をしっかりと理解し「子どもの最善の利益」のため、自らの専門性を常に高めていく姿勢を持ち続けて頂くこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内の安全衛生の環境を整え、軽微な怪我から異常事態まで対処、対応できるよう訓練しています

 安全衛生委員会を設置し、玩具の消毒や換気等、環境を整備しています。園内の危険箇所を確認し、子どもに伝え、自ら注意して行動できるよう取り組んでいます。看護師は朝夕に各クラスを回り、子どもの健康状態を把握しています。軽微な怪我等にどの職員も対処できるよう指導しています。各クラスで嘔吐や誤飲、転倒等子どもの異常な事態を想定した対応訓練の「シミュレーション計画」を立て、どのような動きを取れば最も安全な対応ができるかを訓練しています。訓練後に初期動作や以後の課題を整理し、看護師から指導を受け実践に繋げています。
2 特別な配慮の必要な子どもに、他の子どもとともに成長できるよう保育を実践しています

 障害のある子どもには、個別指導計画に基づき障害の種類や特性に応じた保育を実施しています。障害のための訓練を受けている子どもについて、保護者から訓練先の指導方法等を聞き取り援助に生かしています。運動会でも緊張することなくその子どものペースで参加し、リレーでは自らバトンを持って次の子どもに向かって歩行器で進もうとする姿が見られたということです。参観する保護者に笑顔でアピールでき理解が得られています。子ども同士のやり取りを重ね、友だちとして理解が得られる等、ともに成長しています。
3 地域の福祉ニーズを受けとめ、園の特徴を生かした多彩な活動を展開しています

 園は高齢者のケアセンターと同じ建物の中に設置されていて、長年にわたり交流活動を続けています。新型コロナ禍の中でも方法を工夫して取り組みを継続し、ケアセンターの利用者や園の子どもに喜ばれています。地域の子育て家庭に対する支援事業で、園内に子育てひろばを開設し、イベントや子育て相談などを実施しています。現在、新型コロナ禍で予約制にしていますが、HPに毎月の予定を掲示したり、チラシを配布したりして、広く地域の子育て家庭に利用を呼びかけています。一時預かり保育や近隣の公園での出前保育等幅広く活動しています。

さらなる改善が望まれる点
1 見てもらいたいという子どもの意欲を持続させ、保護者ができる限り参加できる工夫が期待されます

 運動会等の行事は子どもが日ごろの活動を見てもらいたいという意欲を持って、子ども中心に実施できるよう企画・運営しています。今年度の運動会は感染対策を徹底し、クラスごとの入れ替え制で行いました。子どもの成長を見ることができたと感謝の声が寄せられました。数年来、運動会が天候不順のため予備日の平日に開催したことで、保護者から開催方法や日程の工夫を求める要望が出ています。行事の延期に伴う子どもに対するマイナスの影響や保護者の負担に再考が求められています。今後、会場の設定を見直す等さらなる工夫が期待されます。
2 保育の終了時に、子どもや保護者の不安を軽減するよう継続的な支援が期待されます

 子どもや保護者の様々な事情により退園や転園を余儀なくされることがあると見られます。子どもや保護者の不安を軽減するため、在園中の担任が支援を継続することにしています。転園した子どもや保護者に、担任が窓口となって相談に応えたり、転園先に保護者の希望があれば情報を伝えたりすることはできると考えています。今後、退園後在宅生活や他の福祉施設の利用等に移行する子どもや保護者に対し、相談等の支援体制を整えておく必要はないか、そうした事案は少ないと思われますがよりきめ細かな支援を行う観点から体制の整備が期待されます。
3 法人の検討ペースに合わせて、園独自の中期計画の策定が期待されます

 現在、園では中・長期の修繕計画を策定し、計画的に施設の改修に取りんでいます。2021年度、保育、人材育成、財務等も含む多面的な課題解決に取り組む中期計画の策定を進める予定です。策定に向けては、2020年度から職員同士で話し合う場を設けるなど継続的に取り組んでいます。園全体で課題と目指すべき方向性を共有して着実に進めています。法人でも現在新たな中期計画の策定を進めています。今後、法人の検討ペースに合わせて、園独自の新たな中期計画を策定することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の理念について職員の理解を深めるため、継続して取り組んでいます

 園の掲げる3つの理念について、職員が日常業務を通して考え、話し合う場を設定しています。この場は、職員に身近な問題として、「現在できていること、できていないこと、今後の課題」というテーマを設定し、グループ討議形式で全員が意見を出し合うよう運営しています。「今後の課題」については、新年度から始まる中期計画にも盛り込むこととしていて、理念の実現に向けた職員一人一人の意見が反映されています。毎年度初の職員会議において、職員全員に園長が理念や年度計画を説明し、理解が深まるよう働きかけています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 利用希望者の問い合わせや見学希望者にパンフレット等を揃え丁寧に対応しています

 利用希望者の問い合わせや見学希望者には、園長が中心に丁寧に対応しています。見学希望者には午前中の保育活動を見学できるようにと考えています。パンフレットやアルバム等を資料として説明しています。子どもたちの様子を1階のテラスから乳児室を、2階のテラスから幼児室を案内し、丁寧に説明しています。今年度は70人の利用希望者があり、見学希望者は個別に30分で案内しました。利用希望者には、地域支援に向けた支援事業のプレママ体験や保育所体験の利用を勧めています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 食材の味を生かした給食や食に関心を持ち命の大切さを学ぶ食育に取り組んでいます

 食事の席は透明の仕切りを設け、感染予防の大切さを伝え黙食としています。毎月献立会議を開き、前月の喫食状況を確認して翌月の献立を決めていて、添加物等は極力使わず、天然のだし汁で食材本来の味を生かした和食中心の給食です。子どもは何時もほうじ茶を飲んでいます。誕生日や行事日は子どもが喜ぶ見た目も楽しい特別メニューを取り入れています。食物アレルギーがある子どもには、主治医の指示に基づき除去食を提供しています。季節野菜を園庭の畑で栽培し、収穫した野菜で調理し食べる体験から自然の力や命の大切さを学んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2021年8月現在の利用者(子ども)総数110人の保護者92(世帯)を対象に実施し、59人(世帯)から回答が寄せられました(回答者割合64%)。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から保護者に対し第三者評価の目的について説明され、保護者へ利用者調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、9月15日(水)に締め切りました。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 64.1%

総括
 回答者の総合的感想は、「大変満足」が31人(53%)、「満足」が26人(44%)、「どちらともいえない」が1人(2%)、「不満」が1人(2%)で、「大変不満」はありませんでした。  保育園に対する意見・要望には、「先生は親身で誠実。笑顔で子どもの名前を呼び挨拶してくれる。年中になると連絡帳が簡素化されるが、丁寧に書いてくれ分かりやすい。親の顔や体調に気遣い優しく声掛けしてくれる。給食のメニューが栄養面でとても考えられている。食育活動や季節の行事など、子どもが楽しんでいる。毎週、『健康体育』を子どもが楽しみにしている。」などのほか、「先生の顔写真の一覧がほしい。職員は名札を付けてほしい。クラスによってルールが異なることがある。」などの記述がありました。新型コロナ禍での行事について、「工夫して行い柔軟に対応している。なるべく中止にせず開催しようとしてくれてありがたいが動画などで見られると良い。」などの記述がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が58人(98%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(2%)でした。自由意見には、「子どもをよく見てみてもらい感謝している。叱り方の口調が強い先生がいる。」などの記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」(59人 100%)と答えています。自由意見には、「いろいろな遊びを取り入れてくれるので楽しんでいる。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が57人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(3%)でした。自由意見には、「良い給食だがおやつのメニューを工夫してほしい。離乳食から幼児食になるまでが長く感じる。おやつが少ないためか帰宅する頃にはお腹がすいている。季節の果物を出してもらえると良い、給食とおやつの写真、文字を大きくしてほしい。」などの記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が52人(88%)と多く、「どちらともいえない」が7人(12%)でした。自由意見には、「自然にたくさん触れられる園庭が良い、散歩にもよく出かけてくれ、いろいろとルールを学ぶ機会がある。コロナ禍であってもどうにか行事を実現させようとしてくれ、感謝している。新型コロナ禍で行事や高齢者との交流ができず残念だ。今は新型コロナ禍のため十分とは言いがたい。」などの記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
  回答は、「はい」が47人(80%)と多く、「どちらともいえない」が3人(5%)、「非該当」が9人(15%)でした。自由意見には、「電話ですぐに対応してくれる。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が47人(80%)と多く、「どちらともいえない」が10人(17%)、「いいえ」が2人(3%)でした。自由意見には、「新型コロナの情報を保育支援ソフトですぐに知らせてくれる。朝の時間に時々子どもたちがベランダのさくにつかまったりしている。園庭にゴミが落ちている時がある。駐車場、駐輪場、園内での虫除けを徹底的に実施してほしい。門にはセキュリティでカギが付いているが、他の親が来ると閉まる前にドアを開ける気遣いをするため部外者も入る可能性がある。」などの記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が45人(76%)、「どちらともいえない」が11人(19%)、「いいえ」が2人(3%)、「非該当」が1人(2%)でした。自由意見には、「新型コロナ禍で子どもの行事はないが、面談等については配慮がある。兄弟姉妹がいる場合、個人面談は同日で時間をずらして調整してほしい。個人面談はお迎えの後の時間にやってもらえると助かる。親子参加なのか子どもだけが参加なのかわからない行事があるので年間予定表にわかりやすく書いてほしい。」などの記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が43人(73%)、「どちらともいえない」が16人(27%)でした。自由意見には、「快く時間を設けてくれ、ゆっくり相談することができている。いろいろと共有している。言いやすい先生もいるが、あまり理解してもらえない先生もいるような気がする。テラスがせまいので長時間話をしていると他の人のじゃまになり、話の内容も聞かれるので相談できない。担任ともあまりきちんと話をする事がない。」などの記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が52人(88%)と多く、「どちらともいえない」が5人(9%)、無回答が2人(3%)でした。自由意見には、「パートの職員が朝と夕方迎え時に清掃している姿を見かける。ほとんどきれいだが、テラスから送り迎えをしているときに靴が散らばっていることが多いので子どもが靴につまずくことがある。新型コロナ禍で園内に入れないためわからない。」などの記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が47人(80%)、「どちらともいえない」が9人(15%)、「いいえ」が1人(2%)無回答が2人(3%)でした。自由意見には、「先生方はとても良い方で本当に感謝している。清潔感がある。態度が悪いと感じる方もいる。びっくりするくらいきつい言い方を聞いたりする。口調が強い先生が居る。保護者によって言葉遣いを変えている職員がいる。」などの記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が52人(88%)と多く、「どちらともいえない」が2人(3%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が2人(3%)、無回答が2人(3%)でした。自由意見には、「37.5℃以上で連絡が入るが年齢によっては体温が高いと思うので、柔軟に対応してもらいたい。園で気づかれず、親が気づいて先生に報告する場合がある。」などの記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
 回答は、「はい」が39人(66%)、「どちらともいえない」が10人(17%)、「いいえ」が2人(3%)、「非該当」が6人(10%)、無回答が2人(3%)でした。自由意見には、「かみつきなど完璧にふせぐことはできないと思う、必ずかくさず報告してくれる。あまりトラブルないと感じる。まだしゃべれない子にごめんねと言いなさいと謝るまで注意している所をみると信頼できない。」などの記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が54人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(3%)、「いいえ」が1人(2%)、無回答が2人(3%)でした。自由意見には、「あつかいがむずかしいからと言って子供とむきあおうとしない先生はどうかと思う。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
 回答は、「はい」が46人(78%)、「どちらともいえない」が6人(12%)、「非該当」が5人(9%)、無回答が2人(3%)でした。自由意見には、「(プライバシーが守られていると)そう願っている。お迎え時間、お迎えの人を記入するボードが他の家庭にも見られるのが嫌だと感じる。」などの記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が52人(88%)と多く、「どちらともいえない」が4人(7%)、「いいえ」が1人(2%)、無回答が2人(3%)でした。自由意見には、「連絡帳では限界があり、保育内容をもう少し聞きたい。連絡帳に様子を書いてくれるが字が読みづらく困っている。お迎えの時間が遅いので、クラス担任と話しをする事があまりない。ホームページやブログ等で毎日の様子を写真でアップしてほしい。」などの記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
 回答は、「はい」が43人(73%)、「どちらともいえない」が5人(9%)、「非該当」が9人(15%)、無回答が2人(3%)でした。自由意見には、「(保育支援ソフトで)伝えたことが担任に伝わっていなかったことがあった。」などの記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
 回答は、「はい」が34人(57%)、「どちらともいえない」が6人(10%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が16人(27%)、無回答が2人(3%)でした。自由意見には、「先生が色々話をきいてくれて対処が早くありがたかった。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念について、職員同士が話し合う場を設けて理解を深めています

 職員に対して、年度初の職員会議で非常勤職員も含む職員全員に園や園の運営法人(以下、「法人」という)の理念を周知徹底しています。また、職員同士が園の理念について話し合う場を設けています。理念の実現に向けて、グループ討議で全員が意見を出し合い、理解を深めるよう努めています。保護者には、入園時に個別面談し、重要事項説明書に記載した園の理念を丁寧に説明しているほか、毎月の園だよりに掲載したり、園の玄関に掲示したりすることによって常に意識してもらうよう努めています。

園長は、園の理念実現に向けてリーダーシップを発揮しています

 園長は、毎年度、初めの職員会議で職員の役割を組織図や職員体制・担任表で、個人別の職務分担をわかりやすく説明しています。園長は、職員会議やリーダー会議、パート会議、調理会議など、クラス会議やフロア会議を除くすべての会議に出席し、リーダーシップを発揮しています。園内に委員会や係を設置し、職員の意見を園の事業運営に反映する仕組みを作っています。これらの他、園の中期計画策定に関する話し合いの場を設けています。園が向かうべき方向性について職員一人一人が考えるよう導いています。

園の運営に関する重要事項は職員会議で検討、確認しています

 園では、保育について話し合うクラス会議やフロア会議のほか、安全衛生や防災などを検討する委員会やマニュアルの作成、研修、高齢者との交流などを検討する各係を設けています。これらの委員会や係で検討した事項や保護者の要望などについて、重要なものはすべて職員会議で検討したり確認したりしたうえで、実施しています。決定事項は、フロア会議やクラス会議で園内に周知しています。保護者には、園だよりで定期的に知らせている他、例えば、新型コロナ禍による行事の延期などは適宜園長名の「お知らせ」で発行し伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員や保護者の意見、意向を丁寧に聞取り、把握しています

 職員の園の事業運営に対する意見は、委員会や係で検討して提案するボトムアップの仕組みを作っています。また、非常勤職員の保育に対する意見も個人面談の中で聴取していて、大切にしています。保護者の意見や意向は、毎年園に対する要望を保護者会が取りまとめ、園に提示しています。地域の動向やニーズは、子育て広場の運営会議、地域保育施設の連絡協議会などの地域の打ち合わせや法人傘下の4保育園の会議で収集し、把握しています。体験入園や悩み相談などで来園した地域の子育て家庭の保護者の声も積極的に吸収しています。

法人全体で中期計画の策定が進められ、園においても作成に取り組んでいます

 従来から中・長期の施設修繕計画を策定し、年度計画の中で実施しています。現在、保育事業を含む全体の包括的な中期計画の策定作業が法人全体で進められていて、園でもこれに合わせ中期計画の策定に取り組むことが期待されています。この策定に向け、現在できていること、できていないこと、今後の課題等をグループ討議で職員全員が意見を出し合いながら検討を進めています。園の年度計画や予算は、各委員会や職員会議等で検討して作成し、法人全体の計画のもとで承認され、定期的に遂行状況のチェックを受けています。

園の事業運営に関する進捗状況は、委員会や会議で確認しています

 保育に関する計画の進捗状況は、半期毎の反省会でクラス毎に発表する等全体で共有しています。安全衛生、リスクマネジメント、地域貢献に関する計画の進捗状況は、関係委員会で計画の実施状況や内容を確認しています。これらを踏まえ、次期に向けた課題や重点的に取り組むべき事項を明確にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
所定のシートに基づいて、倫理、規範などの遵守状況を点検しています

 法人の綱領のほか、園独自の倫理綱領を作成していて、年度初の職員会議で全職員に周知徹底しています。園内にこれらを掲示し、日常から職員の目に触れるようにしています。職員は、法人が策定したシートに基づき、定期的に振り返りを行なっています。シートは法人の倫理綱領に基づいて、理念や方針の理解、保育士としての心構え、規律の遵守、身だしなみ・マナー等で構成されています。虐待防止にも取り組んでいて、リスクマネジメント委員会でチェックリストを作成し、職員一人一人が日常から自己点検できるよう仕組を整えています。

保護者の声に丁寧に対応するように取り組んでいます

 苦情の受け付け窓口、体制、解決方法は、法人が定めていて、入園時に重要事項説明書で説明しているほか、園の玄関に掲示しています。保護者の要望は、保護者会で取りまとめ要望書として提出してもらうよう働きかけています。要望に対しては園全体で検討し、その結果をおおよそ1か月後に保護者会において回答書として書面で報告しています。園長は、日常から職員に対し保護者の申し出は主任や園長に即座にあげるよう指導しています。また、園長が連絡帳を適宜確認し、記入された保護者の意向をクラス担任と共有しています。

地域の子育て支援に幅広い活動を展開しています

 「子育てひろば」を園内に設置していて、原則月曜日から金曜日の午後に支援活動を実施しています。現在、三密を避けるため、予約制で参加者を一定数以下に制限していますが、HPや「お知らせ」の掲示等で月々のイベント情報や子育て相談などの実施予定を知らせています。この他、一時預かり保育や近隣の公園に出向いて行う「紙芝居屋さん」(出前保育)等多様な活動を実施しています。実習生は、新型コロナ禍の中でも感染防止十分留意して継続して受け入れていますが、ボランティアの受け入れは2020年度から中止で、現在再開を検討中です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を脅かすリスクへの備えを最優先にしています

 リスクマネジメント委員会で子どもの安全を脅かすリスクに備え、実地点検を計画し、実施しています。具体的には、不審者の侵入、嘔吐、誤食、SIDS、プール遊びの溺水等について、発生を想定した訓練をクラス毎に実施し、気づきや反省点を委員会で検討し、園全体で共有しています。同委員会では、ヒヤリハットやインシデントの共有、他の施設の事例研究など幅広くリスクの未然防止について検討しています。新型コロナ禍における感染防止は、自治体に適宜対応情報を確認しながら、マニュアルを作成し感染防止に取り組んでいます。

大災害の発生を想定したマニュアルを策定し、訓練を実施しています

 独自で防災マニュアルを作成し、事業継続計画(BCP)としています。マニュアルは、震度5以上の地震または近隣河川の氾濫を想定した初動対応、発生時の組織体制、利用者の対応、地域との連携、避難場所、非常時に必要な備蓄等について定めています。炊き出し訓練、初動訓練等を実施していて、訓練後は防火防災管理委員会で課題や反省点を検討しています。BCPの見直しは毎年実施しています。保護者に対しては、入園時に重要事項説明書で、連絡方法、避難場所、子どもの受け渡し、地方自治体と園との連絡体制を説明しています。

法人が策定した個人情報保護規程に基づいて、管理体制を整備しています

 法人が個人情報保護に関する基本方針や規程を定めています。園は、これらに基づき、個人情報の利用目的や対応窓口を定めていて、保護者に対し、入園時に重要事項説明書で説明の上、同意書の提出を求めています。また、玄関に個人情報保護に関する基本方針や利用目的を見やすく掲示しています。子どもの情報は一部保育支援ソフトで管理していますが、アクセス制限により、一定の職員のみが閲覧可能と制限しています。紙ベースの情報は、職員の個人情報を含め事務室内の施錠可能なロッカーに保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人傘下の4保育園が共同で採用活動に取り組み、工夫を凝らしています

 新型コロナ禍で外部の就職関連イベントの中止が続く中、法人傘下の4保育園が連携して「就職フェア」を開催しています。4保育園の職員が話しあい作成した動画を配信したり、保育園の見学希望者に4園持ち回りで連携し対応したりしています。これらに加え、園長は保育士養成学校を訪問し実習生の確保等に取り組んでいます。採用者の育成では、法人が人事異動を通して適材適所の人員配置を進めています。園では経験年数を勘案して、経験豊富な職員が個別に指導できるよう複数担任制を取り入れる等職員配置を工夫しています。

定期的な個人面談を通じて職員一人一人の能力開発計画を共有化しています

 園長は、職員と年2回個人面談を行い、職員全員の研修ニーズを聞き取っています。研修担当を定め、内部研修の企画や外部研修の受講勧奨を担っています。職員は、園長との個人面談で今後のキャリアアップに必要な知識やスキルを話し合い、共有して、次期の研修計画や自己啓発に生かしています。現在、法人全体で人事制度を見直していて、その中で経験年数に応じた「役割と責任」や「求められる業務」が明確にされる予定です。今後、こうした中・長期的な視点に立った人材育成のさらなる取り組みが期待されます。

働きやすい職場づくりに向けて多様な取り組みを行っています

 保育支援ソフトを導入して業務の効率化を進めています。登降園管理を大幅に簡素化し、職員や保護者から評価されています。委員会や係を設けたり、中期計画の検討に職員の参画を求めるなど、職員の意見を事業運営に反映して意欲向上に取り組んでいます。職員が受講した研修内容を内部研修に取り入れ、職員間で自由に閲覧できる等学び合う風土づくりに取り組んでいます。園長は、常勤職員、非常勤職員、派遣職員といった様々な職員を互いに尊重し合うことの大切さを強調するとともに、自ら日常の運営の中で心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の理念に対する深い理解と実現に向けた取り組みは、毎年の重点実施事項になっています。2019年度、理念の中の「子どもを第一に」の実践に取り組み、年齢毎の発達に十分な把握と自然な異年齢の関わりにおいて一定の成果がありました。
 2020年度は、前年度の成果をさらに前進させる取り組みとして、クラス編成を年齢別にして、年齢毎の発達の把握を土台とした異年齢交流の考え方の浸透に取り組みました。一方、園の理念の深い理解を進めるために、理念の3項目について、中期計画策定のタイミングに足並みを合わせ、園内のリーダー会議や半期の反省会議で話し合う場を設けました。
 これらの取り組みのうち、年齢毎の発達の把握を土台とした保育については、日常の保育の成果としての子どもの様子や職員からの意見によって、成果が上がっていると認識しています。また、理念を深めるための話し合いによって、日常業務を理念に基づいて考える風土ができてきたと総括しています。
 2021年度は、前年度の総括を踏まえ、年齢毎の発達をしっかりとらえた継続性ある保育の積み上げや園の理念実現に向けた保護者とのより緊密な関係づくりを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園の理念実現に向けて、「子どもを第一に」について年齢毎の発達の把握を具体的なテーマとして取り上げ、園全体で取り組みました。
 理念は、「子どもを第一に」「子育て家庭をチームで応援します」「人と人とのかかわりを大切につなげていきます」の3項目から構成されています。職員が討議しやすいよう、それぞれ、①現在できていること、②できていないこと、③今後の課題、をグループ討議で話し合いました。全員が具体的にわかりやすく話し合えるよう工夫しています。
 取り組んだ成果は、職員や保護者の声、職員会議やリーダー会議などで確認しています。日常の保育と密接に関連していることから、職員もその成果が実感できていることが窺えます。
 次年度は、年齢毎の発達の把握を土台とした異年齢活動への取り組みに加え、保護者とのいっそうの緊密な関係づくりといった理念の実現に向けた取り組みを計画しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園は同じ建物の中に併設されている高齢者施設のケアセンターとの交流を、開設当初から自園の特徴として大切にしています。2020年1月頃から、新型コロナ禍で大きく制約を受けて次年度は大きな課題となることを認識していました。年度最後の打ち合わせでは、年間の取り組みの結果として、少人数、窓越しなどで子どもたちの様子を見てもらう、手紙などでの交流などがケアセンターの利用者に喜ばれているとの意見がありました。
 2020年度は、これらを踏まえ、園とケアセンターの職員が話し合い、さまざまなアイデアを出し合い、工夫を凝らして交流を実施しました。①ケアセンターの誕生日会に子どもたちが贈ったプレゼントを受け取った利用者の写真撮影、②敬老の集いのしおり作成、③芋掘り会や運動会の窓越しの見学、④園の玄関ホールに交換用お手紙ポストを設置するなど様々な活動を実施しました。
 これらの取り組みは、ケアセンターの利用者やその家族、保護者から評価され、また、子どもの成長につながっていると認識しています。
 これらを踏まえ、2021年度は、感染状況だけでなく、ケアセンターの利用者やその家族の意向も十分留意して、交流の充実を図る計画としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 ケアセンターとの交流にあたり、子どもや保護者だけでなく、同センターを利用する高齢者やその家族の意向にも十分留意することが必要で、2019年度末から2020年度にかけて、両者の担当者で綿密に打ち合わせを行いました。2019年度の活動結果を2020年度の計画策定に生かしています。打ち合わせる中で、同センターの利用者の喜ぶ様子や張り切って活動する子どもたちの姿を共有化して、厳しい環境下でもアイデアをひねり出し、交流活動に取り組みました。
 取り組んだ結果は、同センターの利用者や子どもの様子、保護者の声等に基づいて、園内の会議や同センターとの打ち合わせで検証しています。
 2021年度は、前年度の実施状況を踏まえ、社会的な状況に十分留意した上で日常の保育の中での交流と行事での計画的な交流の両面から、高齢者との交流をさらに充実させることを計画としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対し、保育園の情報をHPやパンフレットで提供しています

 利用希望者等が必要な園の情報を得られるよう、HPに、保育理念や保育方針、保育目標「たくましく」・「しなやかな心としなやかな体を持つ子ども」・「自分の未来を自分の手で切り拓いていく子」、園の子どもの一日の遊び、給食やひるねの様子、春夏秋冬四季の行事等子どもの生活の様子を撮った写真をアップし、わかりやすく紹介しています。パンフレットで、保育園の概要を確認することができ、自治体の保育関係部署や図書館等に置いてもらい、利用希望者等が手にとって読めるようにしています。

利用希望者等の手に入りやすい市役所・図書館・児童館にパンフレットを置いています

 パンフレットには、園の保育方針・目標等をわかりやすく記載しています。園の情報が見る人にわかりやすく、目に留まりやすいようレイアウトや色を工夫しています。「ひろば通信」(子育て情報誌)には、「子育て広場」のイベント情報や子育てに必要な情報を掲載し、これから保育園を利用する親子に向けて発信しています。市役所が編集・発行した「教育・保育のしおり」(施設紹介編・令和3年版)には、保護者と園を車の両輪になぞらえた「共育て」の、産休あけ保育、障害児保育、一時預かり保育等の情報を掲載しています。

見学希望者には保育の様子を見学してもらい、パンフレットで丁寧に説明しています

 利用希望者等の問い合わせや見学希望には、園長を中心に丁寧に対応しています。見学希望者には午前中の保育活動を見学できるよう受けつけていますが、都合が合わない時は午後も受け付けています。パンフレットを資料として配布しています。子どもの様子は1階乳児室と2階の幼児室をガラス窓越しに見学してもらい、丁寧に説明しています。今年度は70人余りの利用希望者があり、見学希望者の都合に合わせ個別に30分間で対応しています。利用希望者等には、地域支援事業の「プレママ体験」や「保育所体験」を勧めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談で、重要事項説明書や入園のしおり等の内容を丁寧に説明しています

 入園が決定すると、入園にあたり必要な書類、「ご案内」(パンフレット)、健康診断と面談の案内、児童票、緊急連絡票、重要事項説明書、入園前健康診断表等の書類を保護者に送付します。これらの書類に記入し、面談前に持参してもらいます。面談は園長、主任、看護師、保健師、栄養士、担任が対応します。保護者に対し、基本的なルールや重要事項説明書の内容等を説明し、子どもの保育に対する要望などを聞き取り確認します。重要事項説明書、個人情報保護、日本スポーツ振興センターの承諾書や各同意書に記入のうえ入園日に持参してもらいます。

入園開始時は慣れ保育を実施し不安の軽減に努めています

 入園後、子どもや保護者のニーズに合った保育を提供するため、必要な個別事情や保護者の要望を児童票等で確認しています。児童票には、食事や排泄、睡眠、着脱、発育状況、子どもの好きな遊び等のほか、保護者の子育ての思いや方針、保育園への要望等を記入してもらいます。今年度から入園前健康診断表を児童票から分け、看護師が保管します。利用開始直後の子どもや保護者のストレスや不安を軽減するため慣れ保育を実施しています。職場復帰の日程に合わせ、子どもの様子に応じて保護者と相談しながら日程や時間を決めています。

退園後の子どもや保護者の環境の変化による不安の軽減に支援体制の整備が望まれます

 保護者の様々な事情により退園・転園する際の子どもや保護者の不安の軽減に在園中の担任が支援を継続することにしています。転園した子どもや保護者に、担任が窓口となって相談に応えたり、転園先に保護者の希望があれば情報を伝えたりすることはできると考えています。今後、退園後在宅や他の福祉施設の利用等に移行する子どもや保護者に対し、相談等の支援体制を整えることが望まれます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を児童票等に記録し、把握しています

 児童票には、食事・排泄、睡眠、着脱、発育について、言葉、人との係わり等を記入します。入園が決定すると児童票に子育ての思いや保育園に望むことを記入してもらい、入園面談にで保護者の意向を聞きとり記録します。入園前健康診断表には、出生状況、発達状況、健康のことやアレルギー、既往歴、入園時の所見を記録します。裏面は、健康調査票・健診記録で、看護師が子どもの健康の記録を継続しています。子どもや保護者のニーズ及び課題は所定の手順で記録しています。これらの記録をもとにアセスメントを定期的に行い見直しています。

全体的な計画や子どもの様子をもとに、指導計画を作成しています

 「全体的な計画」に沿って、年間指導計画・月間指導計画・週案を作成し、次月・次週に、子どもの様子や取り巻く状況の変化等を振り返り計画を見直しています。毎月の「クラスたより」に月のねらい、子どもの姿を記載しています。行事は、「お便り」で伝えています。個別的な計画が必要な子どもには、その子どもの発達状況を沿って作成します。保護者には、「全体的な計画」の保育内容等を大きなパネルにし、子どもの養護と教育の内容に合わせた子どもの姿を写真でわかりやすく表現し、掲示しています

子どもに一人一人に関する必要な情報を記録し、活用しています

 クラス日誌には、子ども一人一人の日常的な関りから得られた情報や変化等を記入します。個別面談やアレルギー面談等の内容は、児童票に記入します。毎月のケース会議で、月案について各クラスのパソコンの画面を共有しながら話し合っています。保育運営システムに、年間計画をはじめ月案、個別月案、共有フォルダには個別情報を保存していて、指導計画の見直しに利用しています。保護者の勤務先や電話番号、自宅の住所等は変更の都度緊急連絡票を修正しています。共有フォルダには、援助する子どものフォルダも作成し、活用しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握して保育を実践しています

 日常の保育を提供する上で子ども一人一人の現状を発達過程や生活環境から把握しています。児童票には出生時からの成長の様子、生活環境、保護者の保育に対する意向などを記入しています。入園前の個人面談で、保育に対する保護者の要望等を確認し、記録しています。子どもの全体的な姿を把握して保育を実践しています。日常的に連絡帳等で生活のリズムを把握し、一人一人の様子に合わせて保育を調整しています。朝早く起きてしまった子どもには午前寝を入れたり、朝ご飯をほとんど食べてこなかった子どもには、食事の時間を早める等配慮しています。

特別な配慮が必要な子どもには、他の子どもとともに成長できるよう保育に努めています

 特別な配慮が必要な子どもにはその特性に応じた保育を、障害のある子どもには指導計画に基づいて障害の種類や特性に応じた保育をそれぞれ実施しています。運動会では子どもなりのペースで体を動かし、例えば、リレーで自分の手にバトンを持ち、友達に向かって歩行器で進もうとする姿が見られ、また、遊びや活動の際に友達とのちょっとしたトラブルがあった時も「やだ」と大声で泣きながら「ごめんね」ということができたということです。友だちと一緒に過ごす中で、他の子どもとともに成長しています。

小学校と連携を取り、子どもの就学に向けて不安が生じないよう援助しています

  小学校入学に向けて小学校の教諭と情報交換を行っています。小学校へ進む不安の軽減につながるよう先輩の卒園児の話を聞いたり、小学校を訪問し学校体験ができるようにしたりしています。学校内を案内してもらい1年生のクラスに実際に入らせてもらい、椅子に座ったり、ランドセルを背負わせてもらったりしました。帰り際、1年生から手作りの玩具を贈られる等で、就学への期待を膨らませています。園での生活を保育所児童保育要録(保育要録)を作成し、届けています。保護者にも就学に向けて保育要録を小学校に送ることを伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態など登園時に保護者に確認して受け入れています

 登園時の受け入れる場所を、新型コロナ禍のため変更し、1階のテラスからは0・1歳児の保育室に受け入れ、2階のテラスからは2歳児と幼児を受け入れています。受け入れる時は体調を保護者に確認しています。特にクラスに伝える必要があれば、朝のミーテングに参加する各クラスの代表に伝えたり、朝礼ノートに記入したりして、クラスで共有しています。0歳児はその場で体温を測り、連絡帳で睡眠時間や食事の様子を確認しています。クラス間で情報を共有し、その日その日の子どもの様子の変化に気を付けながら保育を実践しています。

基本的な生活習慣を子どもの発達状況に合わせて身に着けていけるよう援助しています

 子どもの発達状態に合わせて、トイレで座ってみたいという1歳児は見守り援助しています。食事はスプーンからから箸へと食べ方や持ち方等を援助しています。着替えは自分で着替えようという意欲が見える子どもには見守りながら援助しています。歯磨きは歯ブラシも危険の無い弾力的な歯ブラシで指導しています。新型コロナ禍のため、今年度は歯磨きはしていません。給食だよりや保健だよりで、家庭にも大切なことを具体的に伝えるほか、保健活動や食育活動でも効果的に伝えられるよう工夫しています。

休息(昼寝)の長さや時間帯を子どもの年齢や発達に応じて調整しています

 0歳児は連絡帳で、一人一人の家庭での様子、睡眠時間や食事、体調面の記入を確認しています。必要な時は午前中でも活動の部屋とは異なる部屋で静かに眠れるよう配慮しています。子どものその日の体調や睡眠時間等を考慮し、様子を見ながら休息(午睡)をとっています。1歳児には、安心して眠れる雰囲気を作り、睡眠中の様子に気を付けています。途中で目覚めたら、催眠を促して眠れるれるようにしています。5歳児は1月より小学校に向けて昼寝を減らしますが、子どもの状態に応じ調整します。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を伸ばし、表現を楽しめる遊びを工夫しています

 コーナー保育を取り入れ、子どもはブロック遊びやままごと遊びに取り組んでいます。コーナーは子どもの動線や目線を考慮し、クッションシートやテーブルで仕切り、好きな遊びを自由に選べるようにしています。乳児クラスは発達に合わせ職員が手作りした玩具コーナー、幼児クラスは廃材等を置いた制作コーナー等、子どものその時の興味や関心に合わせ遊び込める空間を工夫しています。タンバリンやマラカス等の楽器を自由に選び音を鳴らしたり、職員のピアノに合わせ体を動かすリズム遊びで様々な表現を楽しんでいます。

朝の会や絵本等で言葉による表現力を身につけられるよう配慮しています

 朝の会では、これから始まる1日への期待が持てるよう工夫しています。「朝ごはんは何を食べたの」、「今日は何をして遊ぼうか」等、職員の問いかけに子どもが答えます。意見を言わない子どもには選択肢から選べるよう話しかけ、今日の遊びが始まります。絵本は定期的に季節や子どもの興味や関心に合わせて入れ替えられるよう豊富に揃えています。訪問調査の日、取り出しやすく並べられた絵本棚から子どもが好きな絵本を選び、広げて読んでいる姿を見ることができました。

戸外活動や集団遊びで自然に触れ、社会と関わる力を育んでいます

 天気が良い日は園庭で遊んだり、近くの公園に出かけたりします。公園まで歩く間に横断歩道の渡り方や人通りでのマナーを教えています。園庭は広く、草木があり、大根等を栽培する畑もあります。戸外活動を通して花を見る、落ち葉を踏む、虫探しをする等で自然に触れ季節を感じています。鬼ごっこやドッヂボール、ゲーム等集団で遊んでいます。集団遊びの中でルールを確認したり、子どもたちと新たにルールを作ることもしています。ゲームに勝った時は喜び、負けた時は悔しい思いを体験し、協調することの大切さや気持ちを調整する力を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが保護者に見てもらいたい意欲を持ち、子ども中心に行えるよう援助しています

 体の基礎な力を高めるため、1~4歳児は月2回、5歳児は月4回、講師による「健康体育」を行っています。体操等で体幹を鍛えバランスよく動く力を養っています。運動会やお楽しみ会等の行事は、子どもが日ごろの活動の中で保護者に見てもらいたい意欲を持ち、子ども中心に行えるよう援助しています。今年度の運動会は感染症対策を行い、「健康体育」で取り組んだ跳び箱やマット運動、縄跳び等を披露し、保護者は子どもの成長を実感しました。お楽しみ会は絵本を題材にしたり、お話作りをしたり、保護者に見てもらいたい劇に取り組み演じています。

達成感や自信が得られる行事に取り組んでいます

 これまで5歳児は泊り保育を経験してきました。保護者がいない環境で自分の身の回りのことを行い、ごはんを食べ、入浴し、友だちと一緒に眠ります。今年度は新型コロナ禍のため、「お泊りごっこ」としました。宿泊はせず、通常保育の中で宝探しゲームを楽しみ、食事を作り、午睡ではパジャマに着替えました。自分の力で身の回りのことができたことは大きな自信となっています。夏祭りは子どもが意見を出し合い、出店を考えています。3~5歳児が神輿をデザインし、協力して作りました。パプリカ等の野菜を飾った手作りの神輿等が完成していました。

保護者が参加する行事の開催方法を工夫することが期待されます

 運動会がここ数年天候不順で延期が多く、予備日が平日であることに保護者から開催方法や日程の工夫を求める要望が出ています。行事の延期は子どもの意欲の持続に影響し、保護者や職員にも負担になります。新型コロナ禍のため、夏祭りは保護者の参加を見合わせましたが、運動会はクラスごとの入れ替え制で行い、子どもは保護者に見てもらって達成感が得られました。保護者から子どもの成長を確認できたことに感謝の声が寄せられています。今後、体育館での開催や感染予防の徹底、ICTの利用等で保護者が参加できる機会を増やす工夫が期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆっくりと落ち着いて過ごせるよう配慮しています

 標準時間認定は18時~19時、短時間認定は7時~9時及び、17時~18時をそれぞれ延長保育としています。夕食は家庭で食べることを基本とし、18時からは家庭での食事の妨げにならない量の補食を提供しています。17時頃から、0歳児と1歳児が1階の各部屋で、2歳児と3~5歳児は合同で2階の2部屋で過ごしています。部屋には長マットを敷き、横になりゆっくり過ごすことができるよう工夫しています。朝夕は担任以外の職員が関わることが多いため、申し送りを徹底し、個々の子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮しています。

家庭的な雰囲気の中で、子どもは楽しく過ごすことができるよう努めています

 延長保育の時間はその日の子どもの人数や興味、発達によって、玩具、遊びを柔軟に変え、少人数を考慮した遊びを取り入れています。各フロアに常勤職員1名とパート職員1名を配置し、子どもが安全に過ごせるよう見守っています。遅い時間になると子どもの人数が少なくなることから、一人一人にじっくり時間をかけ、絵合わせパズルやかるた等、職員も一緒に遊びに入ります。訪問調査の日、職員が絵本の読み聞かせをしている様子を見ることができました。スキンシップを適度に入れ、家庭的な雰囲気の中で子どもは楽しく過ごすことができています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や味付けを工夫し、楽しく食べられる給食を提供しています

 契約業者からできるだけ新鮮で旬の食材を取り寄せています。毎月、管理栄養士、調理師、園長、主任、各クラスの職員が献立会議を行い、前月の子どもの喫食状況を確認しながら翌月の献立を決めています。添加物等は極力使用せず、昆布や鰹節でだし汁をとり食材本来の味を生かし、和食を中心とした給食を提供しています。誕生日や行事日は、子どもが喜ぶ特別メニューを取り入れています。誕生日はその月生まれの5歳児に食べたいものを聞き、希望のメニューにします。行事食は紙芝居等で由来を伝え、見た目も良く楽しく食べられるよう工夫しています。

子どもに安全な食事を提供できるよう配慮しています

 机の並べ方を工夫し感染症対策をとっています。例年、幼児クラスはテーブルごとに午前中の活動を振り返り楽しく会話していましたが、感染予防のため透明の仕切りを設け、黙食としています。苦手な食材は自分から申告し、食事量は自分で減らす等無理なく完食する喜びや達成感が得られるよう配慮しています。食物アレルギーがある子どもは、主治医に「アレルギー疾患生活管理指導表」を記入してもらい、その指示に基づき食材を除去しています。除去食を提供する際は職員がチェックしています。全園児にほうじ茶を提供しています。

食に興味や関心を深める活動に取り組み、自然の力や命の大切さを伝えています

 季節の野菜を園庭の畑で栽培し、毎日水やりと観察を続け、オクラやシソ、サツマイモ等を収穫しました。収穫時には、育てた実感を得るとともに、自然の力や命の大切さを学んでいます。収穫したオクラを入れた餃子やシソのジュースを作り味わいました。「芋パーティ」の日には、2歳児がこんにゃくをちぎり、3歳児からは包丁で野菜を切り、収穫したサツマイモを入れ、芋煮汁を作ります。調理の楽しさや普段食べているご飯ができるまでを経験しています。三色食品群や体の仕組み等をポスターや絵本を通して伝え、食べ物が体を作ることを教えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、自分の体を守ることができるよう援助しています

 看護師、乳児・幼児クラスの職員、管理栄養士で安全衛生委員会を設置し、玩具の消毒や換気等子どもの安全衛生を考え環境整備に努めています。室内で怪我をしやすい場所等を伝え、子どもが自ら注意して行動できるよう目を配っています。日頃の保育の中で、手洗いやうがい、歯磨き、熱中症、姿勢、体のつくり等をテーマに自分の体を守ることの大切さを教えています。散歩では前を見て道路の端を歩き、横断歩道を渡る時は周りを見て手を上げて渡る等の交通ルールを、公園では固定遊具の正しい使い方をそれぞれ安全に楽しめるよう教えています。

医療機関とも連携し、看護師を中心に子どもの健康管理に取り組んでいます

 0歳児は月2回、1・2歳児は月1回、3歳児以上は年2回、嘱託医の内科健診、歯科健診は年1回、3歳児以上は視力検査を年1回、夫々行っています。身長や体重は毎月測定し、保護者に成長を確認してもらいます。看護師は朝夕に各クラスを回り子どもの健康状態を把握しています。また、軽微な怪我等は職員が処置できるよう指導しています。各クラスで、嘔吐や誤嚥等の場面を想定した対応を訓練する「シミュレーション計画」を立て、看護師の指導のもとに訓練を実施しています。急な体調変化には園長と相談し保護者に連絡し、園医と連携しています。

保護者と連携し、子どもの健康維持を図っています

 入園説明会等で乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止のため仰向け寝を基本としていることを説明し、家庭でも仰向けで寝かせてもらうよう依頼しています。午睡時に0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は30分間隔で呼吸を確認し、「保育日誌・睡眠チェック」に記録しています。記録は睡眠状態を印で示し、チェックした職員がわかるよう工夫しています。毎月の保健だよりに、身体測定等の予定や地域の保健情報、季節に応じた健康に関する話題や諸注意を掲載し、保護者に配信しています。保護者の健康相談には随時対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情に配慮するよう努めています

 長時間・土曜保育を実施しています。利用料金が発生するため、事前登録を依頼していますが、急な残業や交通機関の遅延その他の事情により登録がない場合でも延長保育や土曜保育を柔軟に受け入れています。保護者同士の交流を図る目的で保護者会が設立され、保護者会主催の移動動物園の行事が行われ、子どもが動物に触れる楽しい機会となっています。現状、保護者の就労事情や多様な考え方から保護者会の運営に課題が生じていて、主催行事の手伝い等保護者の負担をできる限り少なくすることが望まれているということです。

新型コロナ禍のもと、クラス懇談会を時間短縮で開催し、保護者同士が交流しています

 新型コロナ禍のもと感染防止対策をとりながら、クラス懇談会は少人数で時間を制限して行いました。保護者から事前に話したいことや聞きたいことをアンケートをとり、子どもの自慢や悩み等をテーマにし、各クラスの職員が子どもの状況を見守る等工夫しました。懇談会に参加した保護者から、「クラスの様子が分かり、打ちとけて話せた。」等、職員とも話ができ、保護者間で楽しく交流できたと満足する意見が寄せられています。懇談会では子どもの発達や各年齢での必要な援助等、園と保護者が連携し、子育てする取り組みを伝えています。

保育参加等で園活動の理解を深め、保護者と共通認識を持てるよう努めています

 年1回、保護者に保育参加を勧め、今年度は11月から保育参加を募り、保護者の希望日をできる限る取り入れています。乳児は子どもが保護者に気づかれない場所から活動を見てもらいます。幼児は一緒に遊び、家庭とは違う子どもの姿に子どもの成長を感じてもらうとともに、園の保育活動への理解が深められるよう取り組んでいます。日々の活動はホワイトボードに掲示し、毎月のクラスだよりで子どもの活動を知らせています。登降園時の会話や個人面談で子どもの成長に共通認識を持てるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者との交流から人との関わりが広がり、人間性が育まれています

 同じ建物内に地域の高齢者が利用しているケアセンターがあり、自由に行き来ができます。同センターと交流担当者会議を行い、計画的に交流の機会を設けるよう話し合っています。夏祭りでは子どもが作った神輿を担ぐ姿を見てもらい、声をかけてもらいました。子どもが育て収穫したサツマイモで芋煮汁を作り、5歳児は同センターで一緒に食べています。例年、同センターの納涼祭に招待されています。こうした世代間交流から高齢者の知識や経験を教られ、人との関わりが広がり、思いやりや感謝の心等人間性が育まれています。

地域の社会資源を利用して、様々な体験ができる機会を作っています

 天気の良い日は周辺の公園に出かけ、近隣の保育園の子どもと交流しています。図書館には、虫や植物を調べたり、好きな本を借りたりするため出かけます。消防署で消防車を見せてもらったり、乗せてもらったりしました。警察署では白バイを触らせてもらいました。電車のジオラマがある児童館に出かけたり、市役所の2階から踏切を見て楽しんでいます。例年なら、5歳児は地元の小学校を訪問し、1年生に学校を案内してもらい、教室の椅子に座り、出席を取ってもらったり、ランドセルを背負わせてもらったりと、小学校の生活を体験しています。

地域の子育て支援に取り組み、子どもが様々な人々と交流しています

 例年、夏祭りや運動会に卒園児や地域の子どもを招待しています。運動会は地域の子ども向けの種目を設定し、入園前の子どもが競技に参加しています。土曜日の戸外で、幼児クラスと小学生の交流会を計画し、ゲーム等を楽しんでいます。地域の公園に職員が「出前保育」に出張し、ペープサートや紙芝居で保育園の生活を紹介したり、一緒に手遊びしたりしています。今年度は11月までに5回実施しました。園の2階の部屋で、自治体と連携して「ほほえみ子育てひろば」を開催し、子育て相談やイベントを行う等地域の子育て家庭の支援に取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
利用者のプライバシーの保護を遵守しています

 入園時、重要事項説明書と併せて個人情報の取扱いについて説明しています。法人の個人情報保護規程に基づき、園の「個人情報保護に関する基本方針及び情報の提供とその保護に関するお知らせ」及び「個人情報の利用目的(ほんちょう保育園)」を説明し、同意書に署名してもらっています。外部で使用する写真については、その子どもの保護者に改めて同意を得ています。個人情報の利用目的として、子どもの保育上の必要による、例えば医療機関やその他の関係機関への情報提供を明示しています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を実践しています

 保育活動の中で、看護師や担任は、プール遊びが始まる頃に衣服の着替え方等について子どもに話をします。水着で体の見えないところは大切なところと話しています。着替えは男女別々の場所で着替えています。お漏らしした時は他の子どもに気付かれないように気を配りながらトイレに連れて行き着替えています。0~2歳児のベランダでのプールで遊びでは、グリーンカーテンを設置し、外部から見えないよう配慮しています。一人一人の子どもの羞恥心に配慮した保育を実践しています。

保育の理念に掲げ、子ども一人一人を尊重した保育を実践しています

 職員による子どもに対する虐待について、セルフチェックを定期的に実施しています。その集計後に会議で話し合う等、「全体的な計画」に理念として掲げた保育の実践に努めています。子どもと保護者のこれまでの生活習慣に配慮し、保育の中でも尊重しています。虐待防止や育児困難家庭などの支援に向けて、リスクマネジメント委員会の目的に「虐待防止の推進」を掲げ、会議の中で事例を挙げて話し合っています。職員の一人一人の意識を高めながら、保育を実践しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは、職員がいつでも確認できるよう各クラスに配置しています

 マニュアル等で基本事項の標準化を図っています。同じファイルを作成し、いつでも確認できるよう各クラスに設置しています。保育業務マニュアルを3冊のファイルに綴じ、各クラスに配置しています。虐待防止マニュアルは、①子どもへの虐待の分類、②虐待予防フローシート、③保護者の様子、④関係機関の連絡先一覧等から構成されています。その他、業務の基本事項に関する、散歩マニュアルやプールマニュアル、食物アレルギー対応マニュアル等をフアイルに収納しています。

マニュアルが実態に沿っているかシュミレーション計画で確認しています

 毎年マニュアル係の職員が 会議でその年にどのマニュアルを見直すかを決め、職員会議に提案し最終確認しています。今年度はコロナ禍の影響でテラス受け入れマニュアルを見直し、歳児別に受け渡しする場所を改定しました。マニュアルの見直しや変更は、変更点等があるかどうかを見きわめ、実施しています。今年度の計画では、さらに食物アレルギーの対応マニュアルの見直しを予定しています。

職員や保護者の意見、状況の変化を踏まえ、マニュアルを見直しています

 保育計画は半期反省会議、年間反省会議等見直しています。マニュアルは毎年度適切な時期に見直しています。行事に関する手順は、毎年行事の後に振り返り、次に反映しています。今年度は、新型コロナの影響で運動会をどのように開催するか会議で話し合いを重ね、クラスごとに入れ替え制としました。保護者に見てもらうことでいつもと違う雰囲気を味わえ、子どもは張り切っている姿を見せてくれたいうことです。職員の意見や連絡帳等の保護者の意見を踏まえ、子どもの姿に反映させるよう保育を見直しています。