東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人友好福祉会
事業所名称 こむぎ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は、児童福祉法、子どもの権利条約などを受け、理念・方針1)一人一人を尊重し、発達に合わせ、心をこめて保育する。2)保護者や園児から信頼される保育園を目指す。3)職員の連携を大切にし、専門職としての使命を全うする。4)子育て家庭の支援や卒園生・地域の方々との交流を積極的に行う。5)就学に向けて、小学校との連携を見据えた保育の実施。の5項目を掲げている。さらに、「一人ひとりが満足できる施設」を法人理念とし、法人の社会的使命を達成するために、広い視野、展望を持ち、サービスを受ける人、施設に携わる人など利用する一人ひとりが満足できる施設づくりをめざし、努力することを大切に考えている。子どもに対し、最善の利益を提供する事を目指し、日々提供する全ての保育の質を確保し、実践に繋げることを関係者全員が取り組む事を目指している。子どもが家庭と園の連続性を実感しながら、子どもの健やかな育ちを見守り、心身の確実な発達は勿論のこと、社会性、人間関係性、豊かな感性、創造力、慈愛、自主性、自発性そして自己肯定観などを習得、豊かで逞しい人間の基礎を培う事を目指し、全職員一丸となって実践することを考えている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園は、職員に対して、正規職員も臨時職員も、仕事の職種に関わらず、ともに「和」を持って働き、社会福祉法人友好福祉会で働けることに誇りを持ち、自主性・自律性を持って仕事にあたること。働かされているのではなく、自ら考え、指示されなくても自分で仕事を見つけ働くような人材が求められる。ご利用者の方々やそのご家族、そして施設に携わる全ての人々に喜ばれるような、施設運営をともに歩んでいってもらえるような職員を求めている。子どもは、輝かしい未来を夢見て、社会という大海原に歩みを進め、様々な人々と出会い、多彩な経験を繰り返し、自身の成長に繋げることを期待している。保護者の育ちへの思いと子どもの育ちへの心の願いを込め「こむぎ保育園」を決定した。園長以下全職員は、期待を一身に受けていることを忘れる事無く、全ての子どもの健やかな成長、確かな発達を支援することを実践し、地域における児童福祉の専門施設としての存在を認識、現在地域が抱える児童福祉問題を充分理解し、専門家としての心ある対応を期待している。子どもが社会の全ての人々に愛され、夢のある未来に向けて、その小さな身体と大きな心を思う存分羽ばたかせることを精一杯支援して欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園は、保育士に対して、子どもの発達に合わせた保育技術の習得に日々研鑽し、子どもから学ぶ姿勢を常に持ち、日々の業務に慣れる事無く、仕事のスキルアップに務める事。事務・用務員に対して、正確に、柔軟に、フットワーク軽く、必要とされる仕事に即座に対応出来るような人材。最近の傾向として、保護者対応スキルの向上が事務職員に求められる。時代時代にあった仕事をしていく感性も身に付けることを期待している。保護者の子育て観は、様々であり、どの様な子どもに育って欲しいかを受け留めながら、日々の保育にあたって欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから輝いて見える、その輝きを見て貰いたがっている、その姿を見せてもらおう、輝きを絶えさせる事無く、輝き続けるためには、大人の絶大なる支援が必要である事を充分理解し保育に専念して欲しい。心身の変化にも細心の視点で接して欲しい、発言やしぐさ、動き、表情など様々な変化を受け留め、一人ひとりの観察を途切れさせる事無く支援して欲しい。子どもが保護者は勿論の事、社会人の代表である園長以下全職員全ての人々から愛される事、大切で必要な存在である事が実感出来る事に取り組んで欲しいと考える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 人材像を踏まえた職員の育成と定着率の向上

年度初めに今年度の研修計画を立て、職員に周知している。また事業計画にてキャリアパスも明記している。キャリアパスに対応した研修計画を策定し、それに合った研修を受講している。コロナ禍の影響で外部研修は全てWEB研修となったが、今まで正規しか受けられなかった研修は臨時職員も自分の時間を見つけて、いつでも研修を受けられることが可能となり、職員全員で共有できるようになった。職員の平均勤務年数も着実に伸び、今年度は5.1年となった。定着率の向上が図れていることにより保育の質の向上に繋がっていることを高く評価したい。
2 人として生きることや心身の大切さ等伝え、様々な子ども同士の触れ合いを通して人間愛の精神、認め合いや思いやりの心を体得する取り組み

生命の誕生やプライベートゾーンについて説明する機会を持ち誰もが大切な命であることを伝えている。特別な配慮を要する子どもは保護者や専門機関との連携や助言も受け、無理の無い範囲で共に活動、行事の役割等に配慮し他の子どもと一緒に参加、その子どもを支える他の子どもの心や学びも大切にしている。外国籍の子どもは遊びを通して自然に関わり、食事や行事等を通して文化の違い等を体験、円滑なコミュニケーションは保護者同士も連携している。多様性の時代を生きる子どもたちに違いを認め合い命の重みを伝える取り組みは良質、高く評価したい。
3 次世代育成や地域の子育て家庭等の支援を通し、地域資源としての役割を果たし継続的な地域貢献に取り組んでいる

園では大学生や専門学生の保育実習を5名受入れ活動の場を提供。様々な年齢層との豊かな経験につながっている。出産前後の父母対象の「ひよこ学習」では感染予防対策をとり、妊婦さんを園に招待。育児指導やストレス解消法を直接伝授。子育て世帯を対象にした「おやつを食べよう」では保育士による手遊び等を家庭に動画配信し地域の子育て世代を支援。育児相談や保育体験の機会の提供、地域の保護者の子育ての困りごと等を確認、相談に応じ地域の児童福祉施設として取り組んでいる。対面での支援が難しい中WEB配信を導入した支援等高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 健康の基本、食の大切さを様々な体験や経験を通して、学び理解し、積極的に食に取り組める食育実践

子どもが様々な体験を通して、食の大切さを学んでいる。現在コロナ禍で、様々な行事を含め、食育活動も制限を受け自粛している。秋刀魚食育では、焼いて丁寧な食べ方を学んでいる。4歳児が大豆を蒸して、指先や身体全体を使って潰し、まるめ、樽に仕込み、来年に期待を込めている。コロナ禍前は、クラス毎に野菜栽培を行い、年間を通してクッキング保育、皆で育てたさつま芋で焼き芋に挑戦、年長児お泊り保育でカレー夕食等豊かな食育に取り組んでいた。コロナ終息が待ち遠しいが、様々な工夫を凝らしての食育への取り組みに期待を寄せたい。
2 保育は年月齢や子ども一人ひとりの発達を見極めて計画に反映し提供、その内容を保護者に更に丁寧に伝え、子育ての連携を強化する取り組み

園の保育は全体的な計画、年間計画、0歳~5歳児まで全員の個人別月案、週案を立案、それぞれ振り返りや見直しを行い実践されている。クラス目標等は入園のしおりや保育連絡会等で説明、個人別月案は連絡帳、登降園時対話、個人面談等で保護者と共有しているが、コロナ禍では連絡会はウェブ開催、保護者との会話も自粛中であり、細やかな保育実践が示された各計画、専門的な観察や一人ひとりの子どもの育みへの思いが詰まった個人別月案等を保護者に充分伝えきれていない。掲示や配布等、何らかの工夫で保護者と共有、子育ての連携強化を期待したい。
3 事業継続計画(BCP)の更なる強化に期待

防災・安全管理として個々の前向きな取り組みはできている。マニュアルの整備を進めることと、事故・感染症対策を優先的に進めている。また利用者の安全を確保するため、地元警察署や消防署に協力を得ながら毎月想定別の、計画的な防犯訓練や消防訓練を行っている。懸案であった事業継続計画(BCP)が令和3年4月に出来上がり、前年度より一歩前進した取り組みとなった。内容としては地震発生等の災害対策が中心になっているため、今年度のコロナ禍で実際に対応したコロナ感染症対策を含め、事業継続計画(BCP)の更なる強化に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に開かれた児童福祉施設として、社会貢献を意識した中・長期計画の策定

小金井市の公立保育園の閉園が数年先送りとなり、近隣の公立保育園の今後の行方を注視している。少子化により0歳児の希望者が減り、経営規模の縮小も考えていかなければいけない。園の理念と保育実践により選ばれる施設を目指すことはさらに重要となってきている。育休明け職員が増え、様々な事情を抱えている職員が平等・公平に働くことができるよう、さらに検討していく。また小金井市に不登校の児童の居場所が少なく、土曜日の空園舎を、その児童や保護者の居場所として貸し出して欲しいとの依頼があった。今後検討していく。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 職員が長く働き続けることができる職場環境の構築への取り組み

安心して、長く勤務できる職場環境の構築に向けて、残業時間の削減や、妊娠・出産・育児・介護など働きながら担わなければならない環境の整備を今後も行っていく。短時間勤務や育児休業・介護休業の取得しやすさや、いつでも休める職場の雰囲気作りをこれからも継続していく。早帰りや遅出勤もしやすい、また土曜日勤務をグループ制にすることで交代しやすい勤務にするなど、シフト係を中心に様々なアイディアを試行している。今後もさらに働きやすい職場環境の構築に努力していく。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが主体的に遊ぶ保育支援への取り組み

子ども達の意思をできるだけ尊重し、戸外で自由な遊びをして過ごすことで、自由な発想と想像力豊かな子どもに育つように保育士は支援をしていく。特に、発達に何らかの問題がある、家庭環境に恵まれない、長時間保育などの子ども達が、安心して過ごすことができる保育環境の整備を目指している。そのために、保育士の強い圧力や抑制、行事などでの長時間の固定姿勢などは強制しないことを申し合わせ、保護者へ正しい生活リズムの確立や睡眠時間の確保について、積極的に働きかけるような支援を行っていく。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での在園児は118名。その102世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 55.9%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が27名、「満足」が25名で、合わせて回答者の91%に達しています。自由意見では、「園独自の教育方針が感じられ、しっかりした意思の元で運営されていることを感じます。園に携わる一人一人に感謝しております。保護者に代わっていろいろと学ばせていただき感謝しています。」「どの先生も子どもの名前を覚えて良く声を掛けて下さり安心しています。寒い中でも暑い中でも戸外遊びをしてくださり、とても体力がついてきています。自分の好きなことをじっくりと取り組めたり、工作などを自由にさせて下さるので、家でも何かにじっくり取り組むことが出来ています。」「先生同士の情報共有がきちんとされている、他学年の園児のことも先生方が把握している、保護者とのコミュニケーションも大切に考えていただいている、と感じています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が56名で、98%になっています。自由意見では、「散歩を午前と午後もしてくれるので、歩くことが大好きな子に育ってくれている。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が57名で、100%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が51名で、89%になっています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が49名で、86%になっています。自由意見では、「徒歩で外にたくさん出かけ、木登りや川遊びなど様々なことを体験させて下さり、先生方にはとても感謝しております。体も丈夫になった気がします。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が36名で、63%になっています。自由意見では、「相談したら笑顔で対応してくれた。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が40名で、70%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が23名で、40%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が41名で、72%になっています。自由意見では、「育児に対する悩みも何人もの先生方が心配して話を聞いてくださり、大変ありがたいです。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が54名で、95%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が45名で、79%になっています。自由意見では、「仕事が多忙な中、大変気遣いのある対応に感謝します。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が50名で、88%になっています。自由意見では、「園の看護師さんが信頼できる。常駐してくださり安心できる。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が43名で、75%になっています。自由意見では、「何があったのかちゃんと説明してくれるので有難い。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が52名で、91%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が46名で、81%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が47名で、82%になっています。自由意見では、「家で気づいていなかったことを先生の話から気づくこともあり、子育ての手助けになっています。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が41名で、72%になっています。自由意見では、「不安や疑問を連絡帳に書くと、毎回丁寧に返事をくれます。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が39名で、68%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針の周知徹底を図っている

法人理念は「一人ひとりが満足できる施設」で、保育理念は1.本物を五感で感じ、本物を選び取る力をつける保育2.造形や絵画、観劇、音楽など、また伝統文化を大切にする保育3.個性豊かな人間を育む保育で周知徹底を図っている。また基本方針は1.一人ひとりを尊重し、発達に合わせ、心をこめて保育をする。他3項目から構成されている。これらは事業計画や入園のしおりに記載されるとともに職員会議でも読み合わせ、行事や個別月案において理念を意識するよう徹底している。またステップ係からの働きかけで全クラスで話し合い理解を深めている。

経営層(運営管理者含む)はリーダーシップを発揮し自らの役割と責任を明確にしている

毎年事業計画の策定をしており、経営層(運営管理者含む)は役割と責任を明確にしている。年度毎の重点事業や保育理念・基本方針、保育事業、職員体制、各係・担当、業務分担を明確にしている。また各係の担当として、苦情解決体制、防災・防犯安全、シフト、園だより、ホームページ、研修、保育環境、外部からの保育支援、保健衛生、セクハラ・パワハラ防止、地域との交流事業、人事考課検討、年間行事、他きめ細かく定めており、リーダーシップを発揮しながら運営に当たっている。また事業報告書では次年度に繋がる実践的な報告がなされている。

重要な案件の明確な意思決定手順と周知

重要な案件については、決定する手順があらかじめ決まっており、各部署で現状把握した課題がリーダー会議、各係会議、副主任会議で事案により提起され、職員会議を通して理事会に持ち上げられる。重要な意思決定は書面にてその内容を周知徹底している。緊急時には定例会だけではなく、実情を踏まえて、臨時に会議を開催し、経営層・運営管理者はタイムリーに意思決定を図っている。また保護者懇談会や毎月初めの園だよりにて伝えている。またそれぞれの案件について、おたよりや一斉配信メールを送信し、内容について詳細に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について様々な機会をとらえて情報を把握し課題を抽出している

利用者の意向について園では本年度はミニ運動会のみアンケートを実施している。また園の運営について事案をオープンにしてリーダー会議や係会議で検討している。地域の福祉の現状については民間保育園連絡会、園が所属する都社会福祉協議会を中心としたオンライン会議で情報を収集して把握している。園の経営状況については予算執行状況を定期的に確認している。これら把握したニーズや検討内容を踏まえ、定期的に実施される理事会、評議会などで事業計画、事業報告し、園として対応すべき今後の課題を抽出、検討している。

中長期経営計画策定見直しと事業計画の策定

2年前に考えていた中長期経営計画が新型コロナウイルスの影響で一変し現状を踏まえた検討を行っている。公立保育園の民営化を踏まえた計画が変更となり当園も新たな計画の策定が必要になっている。新たな目標を設定するためにも積み立て資金として、予算編成を行っている。単年度では事業計画を継続的に策定しており、年度毎の重点事業や保育理念・基本方針、保育事業、職員体制、各係・担当、業務分担を明確にしている。これらは利用者の意向や地域福祉ニーズを反映し各責任者がリーダーシップを発揮できるよう実践的なものとなっている。

着実な計画の実行と進捗管理を図っている

事業計画では計画推進方法を明示している。計画の達成度合を明確にするため、職員会議等で確認している。実績については自己評価と反省を記述して人事考課での面接、話し合いを行い、次期の取り組みに反映している。また保育内容については日々または月単位で見直しをしながら、進捗を図っている。園として毎年、事業を見直し拡大しているため、保護者の方々には丁寧に説明をして理解を深めている。今年度はコロナ禍で多くの行事は見送りになったが、ミニ運動会を近くの公園で実施する等、工夫をこらしながら取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範・倫理などの周知徹底と透明性を図る取り組み

福祉サービスの従事者として、就業規則の確認、個人情報規程や苦情解決要綱の理解を深めている。新人職員には研修時に社会人として身につける姿勢をオリエンテーションを通して指導している。外部研修においてアンガーマネジメントなどに参加することにより多くのの職員が共通理解の上で取り組むことができている。遵守内容はリーダー会議で定期的に確認するとともに各クラス会議でも話し合いを行っている。また透明性を高めるための活動としては第三者評価の結果公表を行っている。2か月に1回発行しているこばと便りにて透明性を図っている。

利用者の意向把握と権利擁護のための取り組み

苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先が利用できることについては入園内定者に説明をしている。入園のしおりにも明示するとともにホワイトボードに掲示し常に保護者の目に入るようにしている。利用者の意向については行事実施後、保護者にアンケートを取るようにしている。今年度は園での様子を配信し、その後のアンケート結果により面談するなど、保護者の意向を汲み取っている。子どもの人権について職員会議で学びを持ったり日常的に職員の言動に気をつけたりすることを常に意識している。各種研修でも地域の情報を得ている。

地域との関係づくりを継続的に実施している

地域との関係づくりのために様々な取組みを行っている。園は商店会の中にあるため、地域の商店会に所属している。空きスペースを活用し、地域に行事開催等で貸し出しを行っている。通年であれば保育体験会として小学生、中学生、高校生も参加して見学、体験を実施しているが今年度はコロナ禍で見送りとなった。またボランティアの受け入れも見送りになったが、実習については専門学校、大学から5人を受け入れた。園が地域との連携を果たすため、社会福祉法人会、民間保育園園長会、東社協保育部会等とはオンラインにより情報交換を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染症対策を含めリスクマネジメントに積極的に取り組んでいる

園が目指していることの実現を阻害する要因としては、事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化等があるが、まずはマニュアルの整備を進めることと、常勤看護師による、事故・感染症対策を優先的に進めている。新型コロナ感染症対策としては職員は毎朝の検温、1日を通して手洗いや消毒の励行、マスクの着用、昼食時にはアクリルパネルを使用している。また園としておもちゃの消毒、各種設備の消毒、換気の徹底を図っている。園児やそのご家族が37.5度以上の発熱がある場合は登園を控えていただき、翌日も欠席いただく等の対応を行っている。

事業継続計画(BCP)の更なる強化に期待

防災・安全管理として個々の前向きな取り組みはできている。マニュアルの整備を進めることと、事故・感染症対策を優先的に進めている。また利用者の安全を確保するため、地元警察署や消防署に協力を得ながら毎月想定別の、計画的な防犯訓練や消防訓練を行っている。懸案であった事業継続計画(BCP)が令和3年4月に出来上がり、前年度より一歩前進した取り組みとなった。内容としては地震発生等の災害対策が中心になっているため、今年度のコロナ禍で実際に対応したコロナ感染症対策を含め、事業継続計画(BCP)の更なる強化に期待したい。

園の情報管理を適切に行い活用している

園の情報の収集、利用、保管、廃棄については運営規程で明確にしている。情報の機密性や重要性からパソコンのアクセス制限を設定し、閲覧する職員の範囲を決めている。またソフトの導入により、ウイルスを未然に防いでいる。個人情報の利用目的については、当園の保育園規程集の中の個人情報保護に対する基本方針に記載している。また個人情報保護に関する規程は基本方針の他に就業規則にも明示し、徹底を図っている。さらに入園時に書面にて保護者に伝達している。開示要求があった時は窓口を設け、対応することを規程の中に記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材確保と状況を見据えた人材育成

採用活動では各大学への求人票の送付、ハローワークでの求人票登録、キャリタスUC(キャリア支援クラウドサービス)を活用し、園が求める人材の確保ができるようにしている。園が求める人材は園の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた配置にしている。人事考課制度により一人ひとりがどのような目標を持っているかを把握し、人材育成に努めている。具体的な目標と実績を踏まえ面談し、結果を次年度の業務目標に反映して職員の質の向上を継続的に図っている。業務評価シートでは評定要素を区分し長期的な職員の質の向上を図っている。

人材像を踏まえた職員の育成と定着率の向上

年度初めに今年度の研修計画を立て、職員に周知している。また事業計画にてキャリアパスも明記している。キャリアパスに対応した研修計画を策定し、それに合った研修を受講している。コロナ禍の影響で外部研修は全てWEB研修となったが、今まで正規しか受けられなかった研修は臨時職員も自分の時間を見つけて、いつでも研修を受けられることが可能となり、職員全員で共有できるようになった事は良い点としてあげられる。職員の平均勤務年数も着実に伸び、今年度は5.1年となった。昨年度より3名が育児休暇を取得し定着率の向上が図れている。

職員の意欲向上への取り組みと組織力向上への取り組み

園の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇改善を行っている。衛生委員を2名配置し、毎月の職員会議で簡単なセルフケアの方法など職員に伝えている。5日有給休暇取得義務についても事務、シフト係で管理している。人事考課の中間報告や年度末報告などにより、職員の意識を把握している。また年度末には面談も実施しており意欲向上、働きがい向上に繋げている。職員アンケートの中では様々な意見が寄せられているが、経営層は現場の声を吸い上げ、一層のリーダーシップを発揮し、職員の意欲向上と組織力向上に繋がる取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題としては、新型コロナウイルス感染症拡大防止が急務と考えている。背景として今年度は新型コロナウイルスの猛威が衰えることなく変異し、多大な影響を受け、園としても大幅な運営方法・経営方法の見直しが求められた。目標として「感染拡大防止」を揚げ、職員・園児の衛生管理に注力し取り組みを図った。行事は縮小または中止。外部講師の中止。地域の子育て支援事業やボランティアの中止。職員研修は全てWEBでの参加。親睦会の中止。職員会議は各クラスに分かれてWEB会議。職員給食は人数制限をし、黙食。園児の給食も2部制とした。園庭利用も人数制限を設けた。家族に具合の悪い方がいた場合、園児や職員に休みをお願いした。PCR検査をした場合速やかに市の保健課に連絡し連携を図った。取り組みの結果としてはコロナの感染が拡大したり、クラスターによる度重なる休園もなく過ごすことができた。また子どもの育ちを支援するために、保護者なしの行事の企画やプールにかわるダイナミックな水あそびなども実施できた。様々なコロナ対応がデメリットばかりではなく、行事については「普段の延長線上での行事」と捉え、自然な形の行事を実施することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の理念は「一人ひとりが満足できる施設」を掲げている。マネジメントサイクルの観点から目標Pは「感染拡大防止」を設定し、職員・園児の衛生管理に努める事に注力したことから理念に沿った目標を適切に掲げたといえる。Dの実践的な取り組みとして、行事は大部分を中止し、ボランティア、親睦会も中止し、厳しい状況下の中で感染症対策として職員は毎朝の検温、1日を通して手洗いや消毒の励行、マスクの着用、昼食時にはアクリルパネルを使用した。また園としておもちゃの消毒、各種設備の消毒、換気の徹底を図っている。職員研修は全てWEBで乗り切ってきた。新型コロナ感染防止策を図りながら、ミニ運動会を実施することができた。また異年齢合同保育や季節感を感じとる取り組みの実施など工夫が見られた。Cの検証として、感染予防策が功を奏し、クラスターを防止することができた。また様々な新型コロナ対応のデメリットばかりではなく研修移動時間の短縮や情報共有に繋がるメリットを享受できた。Aの今後の取り組みとして、保育参加に代わる動画配信やWEB面談を実施予定し、WEB研修の運用など難局を乗り切る要素を経験した事により、今後に繋がる取り組みを高く評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題を「選ばれる保育園を目指し、サービスの質の向上に努めていく」と捉えた。また併せて「働きやすい職場環境の整備」と捉えた。背景としては市内の保育園が乱立する中、公立保育園の民営化も検討されている。その中で定員割れの保育園も出てきている。当園でも定員割れを防ぐため、さらなるサービスを目指す。また働きやすい職場の整備では産休育休明けで復帰予定の職員が3名いるため、それまでに勤務体制を再構築していきたいと考えている。取り組みとしては①サービスの質の向上では、コロナ禍で各種行事が中止となる中、焚火の体験やダイナミックな水遊びなど本物を五感で感じる事ができた。また感染症対策を講じながら見学を実施した。保護者にYouTube配信も開始した。②働きやすい職場の整備では勤務希望の提出の方法を変えたり、基準の配置人数より多めに雇用している。取り組みの結果としては①コロナ禍で制限が出たがリーフレットの配布や園庭開放など支援に取り組み、またYouTube配信はとても好評であった。②有給休暇5日の取得義務も達成でき、リフレッシュ休暇の取得も進められた。コロナ禍の影響で多くの行事が中止になったが、見い出せたものも多い。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の保育理念は「本物を五感で感じ、本物を選び取る力をつける保育」であり、保育の質の向上をねらいとしている。目標としては①「サービスの質の向上」②「働きやすい職場の整備」を掲げて推進を図った。この点は保育理念に沿っており適切かつ具体的である。マネジメントサイクルの観点からPとして計画は目標通りである。Dの実践としての取り組みとしては①サービスの質の向上では、コロナ禍で各種行事が中止となる中、焚火の体験やダイナミックな水遊び等、また陶芸教室やくじらタイム等、本物を五感で感じる事ができた。また感染症対策を講じながら見学を実施した。保護者にYouTube配信も開始した。②働きやすい職場の整備では勤務希望の提出の方法を変えたり、基準の配置人数より多めに雇用している。Cの取組みの検証として①焚火の体験、水あそびの体験、陶芸教室では創作意欲を育み、くじらタイムでは非認知能力を高め、理念に沿った本物に触れる機会となった。②有給休暇5日の取得義務も達成でき、リフレッシュ休暇の取得も進められた。Aの今後の方向性としてコロナ禍の影響で多くの行事が中止になったが、見い出せたものも多い。今後につながる取り組みを高く評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや掲示板等を活用し情報発信、必要書類のダウンロード等利便を供している

ホームページ(以下HP)や玄関前の掲示板等を活用し園の情報を発信している。HPは写真や大き目の文字、シンプルな表現、優しいカットを用い、「自分で成長しようとする力を信じ見守る保育」「本物を五感で感じる保育」等の保育への思い、「遊びの充実、思いやりと自信の育み、健康な身体づくり」等の保育の目標とその実践例等を伝え、木のぬくもりや太陽一杯の施設、アクセスを紹介している。入園のしおりやよくある質問等で入園を検討する方々の利便に配慮している。園外周には花壇を設置、園舎壁面の看板、電柱表示等でその存在を知らせている。

行政や関係機関、地元商店街等と連携、情報共有し園の理解を深めて頂く機会としている

子どもの入退園や状況等を行政の担当課に報告、それらは行政のHPや保育冊子等に掲載されて市民に情報提供されている。コロナ禍で休止や開催方法は変更されているが、保育所連絡会や東京都社会福祉協議会保育部会等に園長が参画し、地域の保育情勢やニーズを把握、他園の取り組みを学ぶ等保育の質の向上に活用、地元商工会にも加盟し地域の行事や環境美化参加等で協力、苦情解決システム第三者委員には園だよりを配布等、園を理解して頂く機会としている。更に、子ども家庭支援センターや発達支援センター等と子どもの健やかな育ちで連携している。

見学者の都合に合わせた見学対応、知りたい事を丁寧に説明し個別の状況に配慮している

見学は担当保育士が対応、見学時間は10時からの希望時間で受け入れ、見学者の状況を伺い、パンフレット等を用いて園の保育の考え方等を伝え、園内を案内、子どもと保育士の関わり等を見て頂いている。外国籍家庭には携帯を使用した通訳等も活用し意思疎通に努めている。コロナ禍では曜日と人数制限で安全対策、子育ての悩みや行き詰まり等は助言、急ぐ入園希望は空きのある他園や他施策紹介、必要に応じ専門相談窓口に繋ぐ等困り事は何らかの解決に繋いでいる。園の子育て支援事業も紹介し、見学で得た情報等は記録して継続的な支援に活用している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時はサービスの基本事項等を説明、保護者の質問にも応じ、納得の入園に繋いでいる

入園内定時には入園に必要な書類一式を郵送、入園説明会を案内している。入園説明会では園のしおりに沿って約束事や持ち物等を説明、発達の段階等で発生する心の行き違いや裸足・薄着保育の取り組みは保護者の理解に繋がるよう丁寧に伝え、駐輪協力等もお願いしている。コロナ禍ではビデオ配布で説明しWEB面談、送付時に質問票を同封し回答、重要事項確認書のチェックとあわせ、納得と同意の上での入園に繋いでいる。面談時には記入して頂いた児童表の内容や子どもの特別な留意事項等を更に丁寧に確認し、個人別計画や入園後の保育に活用している。

子どもと保護者の安心に繋がる「担当制」「慣れ保育」で新しい生活をスタートしている

職員は面談で確認した家庭の状況や子どもの性格等を把握して初日を迎えている。慣れ保育の必要性を保護者に説明、保護者の就労の事情や子どもの集団生活経験の有無等も配慮して、2日間は親子同行登園、3日目から昼食迄、午睡迄と段階的に時間を伸ばし、食べる飲むが出来る、眠れる、感情表出が出来る等の様子で10日間程度で完了としている。お気に入りのタオルや玩具等の持ち込み、乳児は「担当制保育」、抱っこ等で愛着関係構築に努め、降園時には保護者にも「元気に遊べましたよ」等と伝えて、子どもと保護者の安心のスタートを支援している。

中途退園等は思い出と共に送り出し、卒園式は保護者と共にその成長と門出を祝っている

途中退園は最終日に各クラスのでおやつの時間にお別れのインタビューや挨拶等のお別れ会を開催、クラス担任の心を込めたメッセージカードや写真、絵や寄せ書きを贈呈。卒園式は平日に4歳児も出席、保護者と5歳児、職員参加で実施していたが、コロナ禍ではクラス別の2部制、保護者1名出席とし、その様子は動画配信した。保育証書授与、クラス担任は一人ひとりに園の思い出を伝え、卒園児は歌に合わせ1年生になったらしたい事を発表、DVDに纏めたアルバム贈呈等で新たな門出を祝福、卒園後も園の活動参加等を受入れ継続した支援を提供している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
情報は組織で定めた書式に記録してニーズを抽出し、個人別計画や保育に反映している

入園時に記入頂く「児童票」「生活・状況発達調査」等で子ども一人ひとりの心身の状況、生活の様子や保護者の状況を把握、日々の保育の様子は「保育日誌」、発達は「個人別保育記録」に記録し、児童票は毎年新たな提出で更新している。子どもや保護者のニーズは登降園時の対話や連絡帳等から引き出し、年月齢に合わせた5領域の発達をチェック、0・1歳児と障がい児は毎月、2歳児は2カ月毎、3~5歳児は4半期毎に習得状況を纏めて課題を抽出、遅延も後追い、個人別月案は全園児作成、日々の保育に反映し子どもの健やかな育ちを支援している。

全体的な計画を踏まえて年間計画、個人別月案等を作成、保護者にも伝えて共有している

全体的な計画は年度末の職員会議で話し合って決定し年間計画に反映、個人別月案、週案は月末、週末のクラス会議で振り返りと立案、クラスリーダー等が子どもの個別の発達に配慮した内容になっているか等を助言している。入園のしおりにクラス目標を載せ保育連絡会等で説明、個人別月案は連絡帳、登降園時の対話や個人面談で保護者と共有している。一方、全体的な計画の保護者開示等はクラス毎に対応、各計画は保育連絡会で伝えているがコロナ禍でWEB開催となり、お伝えすべき事も多く時間が不足、計画説明の機会が充分とれていないのが現状である。

保育日誌や個人別保育記録等で子どもの状況を把握し、諸会議等で情報共有を図っている

子どもの毎日の状況は保育日誌、発達の様子は個人別保育記録の特記事項欄に記録し子どもの全体的な状況を把握している。保護者からの伝言や保護者に伝える事は連絡ノート等に記載し共有、漏れの無い対応に繋いでいる。毎日の申し送り等の時間はとっていないが、クラス内での伝達等をこまめに行って、確実な業務の遂行に努めている。コロナ禍では開催は変則となっているが、職員会議、クラス会議、給食会議、リーダー会議等の機会を持って、園全体の運営や行事、気になる子どもの保育や保護者の関わり等を検討して、共通認識と統一的対応に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、周囲に興味や関心を持って働きかける環境を工夫している

子どもの全体的な姿は保護者の伝達や連絡帳、個人面談、保育日誌や個人別保育記録等で把握、夫々の状況や発達に合わせ生活や遊びを提供している。電車に合わせ降りる遮断機や駅員さんの動き、消防車や救急車のサイレンを心配そうに見送り、商店の商品やお客さんとのやり取りを見てお店屋さんごっこを実現等大人の暮らしの営みに興味津々、自然の移り変わり、虫や草花の生命の不思議に触れている。Xmasや敬老の日等はその謂れや意味等を絵本やお話で学び、行事や活動で体験等、「人、もの、こと」に主体的に興味や関心を持てる環境を提供している。

子どもたちが互いの違いや多様性を認め合い、受け入れられる心の育みを大切にしている

朝夕の合同保育や縦割り保育等では異年齢児の認め合いの機会を持っている。他国籍の子どもの受け入れでは保護者との円滑な対話や宗教食にも対応、子どもは行事や食事等で他国の文化や習慣に触れ、遊びを通して外国籍の子どもとの自然な関わりが広がっている。特別な配慮を要する子どもは保護者や巡回相談等と連携、合わせ太鼓や長い科白等は配慮し、一緒に出来る活動の工夫や支える大切さを体得する機会とし、生き物係を中心に生命の誕生や大切なプライベートゾーンの説明等にも積極的に取り組む等、互いに認め合い大切な命であることを伝えている。

子ども同士の心の行き違いは発達過程に合わせ対応、就学に向けて小学校と連携している

発達過程や大人の関係性等で生じる子どもの行き違いは入園時に保護者に説明、しおりにも掲載し理解を促し、未然防止に努め、発生時は両方の気持ちを聴き、3歳以上児では互いの気持ちを表現し自ら解決する力に働きかけている。両方の保護者に丁寧に経過を説明、叱らないを徹底、続く場合には面談し原因を探り改善に繋いでいる。就学にむけ小学校と要録の提出等で連携、コロナ禍では休止したが学校や学童見学、通園かばん等の自己管理、ハンカチの使用、くじらタイムは鉛筆や鋏の持ち方、小一時間の集中の時間等、入学に備え、入学を心待ちにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を伺い、子どもの生活リズムや体調に合わせた保育に繋いでいる

登園時に保護者に前日からの様子を伺い、顔色、活気、表情、身体の傷等を視診、子どもの体調等を把握すると共に、傷等はその場で確認し保護者と共有している。前日欠席や体調不良等の場合は前夜からの体調や食欲の状況、確実な連絡方法を確認、クラス日誌等に記載して職員の共有を図っている。遅れての登園は戸外活動先での合流で受け入れる等に配慮。食事や活動に参加が難しい場合には保護者自らが欠席を選ばれる方が多い。保護者は0~1歳児、2歳児、幼児別の連絡帳で家庭の様子や子どもの変化等を記入、園で把握して生活の連続性に配慮している。

基本的生活習慣の習得は保護者に発達目安を伝え、発達段階や意欲を大切に支援している

入園時より「おはようございます」「ごめんなさい」「ありがとう」等の挨拶は職員が丁寧な日本語で手本を示し習得に働きかけている。身支度は帽子を被る、靴下を引っ張る等興味を尊重、上着に袖を通す等子どものやりたい気持ちに働きかけている。3歳児から朝の支度や作品等の自己管理を習慣化。食事は自分で食べる意欲を大切に手掴みから開始、箸使用は3歳の誕生日。おむつ外しはトイレへの興味や間隔等を見計らい2歳児クラスの夏を目標に個別に対応、立てたら洗面所で手洗い、歯磨きは家庭中心に進め、園では食後のうがいで口腔衛生に努めている。

SIDSの危険性を保護者と共有して午睡を支援、喜びに繋がる降園時対応に努めている

入園時にはSIDSと園の午睡支援や対応を説明、しおりにも掲載し家庭との連携を呼び掛けている。十分な外遊びで自然な午睡を促し、5歳児の午睡は無理強いを避け、乳児は年月齢や構成でベビーベットも活用、午前寝に対応している。寝れない子どもは別室で絵本やブロック等で過ごし、保育室に子どもが横になれるスペースを設ける等自然に体を休める環境も整えている。コロナ禍で保護者と保育士の会話は自粛、育児日記等に活動や出来た事頑張った事、初行動等の詳細を記載、ホワイトボードで活動報告等保護者の楽しみに繋がる降園時対応に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性、自発性を発揮し、様々な活動を積極的に参加、遊びこめる取り組み

子ども自身が活動を選び、決めることを尊重、玩具や絵本は手の届く環境で、遊び内容や散歩先等子どもの声を受け留め実施。クラス活動、縦割り、グループ活動等多彩で、秋祭りの屋台等子どもが企画、準備している。「プレイデーに旗を作りたい」皆で色付け等手作り、2歳はパプリカやかけっこ、幼児クラスはよさこいや玉入れ、年長児がリレー等、主体性や自主性を発揮している。散歩前の上着や靴下、帽子等準備は個々に委ね、当番は3歳以上で挨拶リーダー、宇宙メダカや金魚、ヤモリ、イモリの餌やり等活動、掃除や後片付け等主体的に学んでいる。

子どもが園生活を楽しみ、集団活動へ主体的に参加、言葉や表現など養える取り組み

草木染めの毛糸で織物、秋桜やチューリップを育てる、福島の授産施設から頂いた向日葵の種を育て、また種を収穫、送り返し、施設で油に加工している。言葉は大人が手本と捉え、美しい日本語使用を指導している。発表の機会の提供や活動毎に切り替え絵本、行事・季節絵本、手遊び、童歌、しりとり等言葉の楽しさと大切さを伝えている。音楽療法や移動動物園など豊かな心を育み、毎月の制作や寸劇のせりふや振り付け、本物の陶芸教室で家庭で使える食器製作等、表現力、感性、創造力等豊かな発達関与は良質、高く評価したい。

子どもの発達を意識した戸外、園外活動、ルール等を学び、心を調整する力を育んでいる

園は緑が多い地域で、大きな自然公園や山林遊歩等散歩に出掛け、園庭でダイナミックな水遊び、マッチ使いを学び焚火を体験している。コロナ禍で遠足等を自粛、プレイデーは工夫してかけっこやよさこい、リレー等で活動している。コロナ感染状況を見ながら高尾山への卒園遠足を現在予定している。散歩で虫や木の実、落ち葉等で制作活動に繋げている。食事や活動、ルール遊び、時計等で約束やルールを伝えている。室内は走らない、トイレは順番、玩具は投げない、譲り合う等約束を伝え、疲れたら休息、興奮や思い出し不穏等スキンシップに心掛けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、関心を刺激し、わくわく感で積極的に行事に参加する取り組み

行事の企画段階で子どもの声を大切に受け留め、反映している。行事計画書でねらいを決め、終了後、振り返り、次に繫げている。行事前は絵本や紙芝居、制作等導入プログラムで興味、関心を刺激、七草粥や鬼ハンバーグ等行事食でわくわくを盛り上げている。コロナ禍で外出、交流行事を自粛して2年、室内でクラス別に園児のみ等工夫して、行事に取り組んでいる。子どもの日や家族の日、七夕は系列障害者施設から笹のプレゼント、子どもの飾り制作で季節を実感。十五夜、敬老の日の会、正月、節分、雛祭り等伝統文化と季節、二十四節季等を伝えている。

「皆、一緒に頑張ろう」子どもが互いに協力、達成感を味わう行事への取り組み

子どもが協調性を発揮、関わりを楽しみ、やり遂げる事の大切さを学んでいる。コロナ禍前のプレイデーはクラス別競技や保護者競技、よさこいや宙返り披露等多彩だったが、本年はミニ運動会で工夫して保護者に楽しんで頂いた。お泊り保育や遠足、音楽鑑賞会等は中止している。秋祭りにはお店やさんごっこ、年長児のお楽しみ保育はマッチ擦りで点火、焚火を体験、貴重な経験、他園児も見学している。幼児クラスのお別れ会は4チームでリレーや綱引きで思い出作り、高尾山へのお別れ遠足を状況により予定、保育のための行事実践は良質高く評価したい。

保護者など理解と協力を頂きながら、人間関係性など豊かな育みに繋がる取り組み

コロナ感染予防対策で、保護者参加行事を自粛、保護者にご理解頂いている。年間行事予定表を年度始め、保護者に渡し協力をお願いしている。コロナ禍前は保育連絡会や保育参加、個人面談を実施、要望等声を伺い、運動会への参加や年長児のお泊り保育の準備にご協力頂き、春の遠足や高尾山への卒園遠足では、手作り弁当をお願いしていた、終息が待ち遠しい。年長児の陶芸教室は保護者の紹介で、子どもの創作意欲を刺激、家庭で使えるカップや皿を制作、親子で楽しんでいる。卒園DVD作成を保護者に依頼、園と協力、思い出の映像を作成している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心で寛ぎながら、長時間の園生活を過ごせる環境への取り組み

長時間の園生活が快適・安心を目指し、子どもの気持ちに寄り添う保育に取り組んでいる。保護者の就労などで、登・降園時間が一人ひとり異なることから、朝の会、お帰りの会を区切りに、段階的な異年齢合同保育を実施、慣れた環境に配慮して、乳児室を使用している。コーナーや自由保育を基本に、子どもの声を尊重、絵本やブロック、プラレール、飯事や保育園ごっこの見立て遊び等自主性を尊重している。常に職員が温・湿度を管理、活動や年月齢に配慮して、休憩コーナーやマット等で落ち着ける空間、遊び込める環境で安心な一日を送っている。

子どもが楽しみながら、異年齢児が互いに関わり、有意義に発達を習得する取り組み

子どもの様々な個性や思いを受け留め、有意義な発達習得に取り組んでいる。朝夕の合同保育では、クラス別保育とのメリハリに考慮、落ち着き遊び込める、日中提供できない、特別な玩具やその種類等にも工夫し、夫々の発達に合わせ、数少ない玩具や年下の子どもの玩具を懐かしむ等、豊かな時間が展開している。年長児はお世話好き、丁寧な対応に乳児は慕い、幼児が乳児を抱っこ、絵本の読み聞かせ、時には主張仕合うなど微笑ましい時間が展開している。人間関係性や主体性、感性、慈愛、自己肯定感等豊かな発達関与は良質。高く評価したい。

子どもの年月齢に視点を置きながら、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

楽しい園生活を目指し、1・2歳は夫々2クラス、3、4、5歳は縦割り2クラス、内部チーム編成で活動、七夕や秋祭り等の飾り付けや準備等5歳児中心に取り組んでいる。時にはお別れ会等縦割りチーム保育を織り交ぜ、行事や誕生日会等保育形態に工夫、取り組んでいる。心のコントロールを童歌で、感性を養う音楽療法、和太鼓を練習、今は中止だが音楽鑑賞会で本物に触れ、高齢者施設に訪問、ダンス等で元気をプレゼントしている。イモリやヤモリを飼育、移動動物園で命の大切さを学ぶ等発達を意識した展開は良質。18時に補食を全員に提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なぁんだ」子どもが楽しい雰囲気で、食に取り組む工夫への実践

子どもの健康的な食を目指し、年間食育計画を拠り所に食育に取り組んでいる。給食は外部業者委託で、栄養士の献立、専門的調理でバランスや栄養を視野に提供している。毎月の給食会議で、適切な食形態、乳児献立も含め最良の給食を目指し、給与目標エネルギー、栄養バランス、旬食材を基本に多彩なメニューを提供している。香りや彩り、食感等五感を刺激、味覚、口腔、咀嚼発達も意識している。年月齢毎に、パーテーションで感染予防、乳児は少人数テーブル給食、幼児は2部制1テーブル3人掛け等落ち着いた環境で、季節の行事食等も提供している。

子どもの体調やアレルギー、個別性等受け留め、家庭の価値観等も大切に取り組んでいる

入園時、食物アレルギーや嗜好など食に関する情報を保護者から聴き取り、専用帳票で管理している。食物アレルギー児には除去食を基本にテーブルを別け、個別の食器や食事具使用、着替えにも注意等で対応、登園可能な疾病や口の怪我等には、油や乳を避け、軟食等咀嚼の楽な食物で個別対応している。文化や宗教等食の拘りも受け入れる用意がある。保護者と連携し、離乳後期からスプーン、箸は子どもに合わせ無理なく開始、姿勢や礼儀作法も伝えている。ごはんに加え、パンや麺、季節の果物等楽しい給食を提供、配膳、下膳も食育の一環として学んでいる。

子どもが様々な体験を通して、健康の基本食の大切さを学ぶ、食育への取り組み

子どもが食の大切さを体験を通して学んでいる。コロナ禍により食育活動も自粛が続いている。コロナ禍前は、園芸会議を実施、二十四節季など意識、毎月食育行事を実践、胡瓜やとまと、パプリカ、さつま芋等を栽培、焼き芋に挑戦、年長児お泊り保育の夕食カレー作り等豊かな食育に取り組んでいた。終息が待ち遠しい。現在は、秋刀魚食育で焼いて丁寧に食べる事を学び、4歳児が味噌作り、大豆を蒸して指先や身体全体を使って潰し、手でまるめ、樽に仕込む等、来年を楽しみにしている。七草粥や鬼ハンバーグ、クリスマスメニュー等行事食も提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康や安全を理解、予防、防止の大切さを体験しながら習得できる取り組み

子どもが体験や学習を通し、危険察知能力取得に取り組んでいる。毎日の散歩で交通ルールや安全な歩き方、車や自転車からの回避、遊具の安全な使い方、見えない所に行かない等防止のポイントを年月齢に応じ伝えている。帰園後やトイレ後の手洗いで感染予防、自らの水分補給も意識付けている。防災や防犯、病気、怪我等絵本教材や看護師による保健教育、プライベートゾーン等伝えている。活動後は休息、食事中の姿勢、絵本や玩具は丁寧に扱い、投げない、お友だちとの心の行き違いや発達上の危険行動は職員が観察、事前防止、情報共有に力を入れている。

子どもの健康維持や管理、医療的ニーズの必要な子どもへの専門機関、保護者との連携

子どもの健康を目指し年間保健計画を作成、行政や保健所、支援センター、医療機関、保護者と密に連携している。医療ニーズの高い子どもは主治医や保護者と連携、楽しい園生活に繋げている。投薬ルールは入園のしおりに記載、医師の指示書と共に預かり、看護師が与薬している。0歳児は年4回、1歳以上児は年2回、内科健診を実施、保護者の質問も仲立ちしている。全園児、年1回歯科受診、毎月身長、体重測定、結果は健康カードで情報提供、10月と3月に保護者に成長グラフを提供している。急な発熱や怪我等は、保護者のお迎えや通院に繋いでいる。

子どもの健康管理を保護者と連携、入退所時の子どもの心を大切にする取り組み

子どもの心身の健康を保護者と連携している。入園時SIDS予防や安心な園生活スタートを目指し、慣らし保育を就業に配慮して実施、食べられる、眠れる、感情表出等を完了目安にしている。午睡時のブレスチェックは0・1歳5分で2歳以上は要観察、仰向け寝を基本に顔色や汗等細かく観察している。精神的な健康を意識し、在園児と新入園児や退園児との関係性を大切に、共に遊べる機会を作り、お別れ会やお別れ遠足、卒園式で区切りを伝え、アルバム等を贈り、想い出の歌等で新生活にエールを贈っている。予防接種等は年1回記録更新している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等、個々の事情を理解し受けとめ、柔軟な対応で家庭保育に取り組んでいる

園では、入園時に保育時間のルールを詳細に説明、保護者の就労状況や家庭の事情を伺い保育時間等を決め保育を開始している。保育時間は月決めとし前月10日までに延長保育申込書の提出をお願いしている。急な残業や出勤等の延長保育や土曜保育も柔軟に対応。登園時間が遅れた場合は、戸外活動先で合流できるように対応。18時から延長保育、18時30分には夕飯に影響がない程度、全員に補食を提供。玄関には、補食の献立表を掲示。お迎え時は労いの言葉をかけ笑顔で出迎え、子どもの印象に残った頑張った姿のエピソードを保護者に伝えている。

保護者同士が協力し企画する話やすい環境を整え関わりを深める交流の場を提供している

園では保護者参加行事等は保護者が互いに交流し職員との信頼関係を深める機会としている。例年、保護者参加行事は懇談会、夏祭り、プレイデー等を企画している。懇談会では自己紹介やゲーム等を楽しみ、共通の話題を語り合う機会として活用しているが今年度は中止となっている。今年度は保護者を中心に卒業アルバムをDVDで作成。子育ての貴重な思い出となる取り組みを行った。保護者同士が交流できる行事が少なく、苦慮するところではあるが親子での山登りを計画し実施に向け取り組んでいる。今後の取り組みに期待を寄せたい。

玄関掲示や園だより等で子どもの成長や発達を保護者と共有、様々な情報を伝えている

園では、保護者の良い日に保育参観と個人面談を実施している。コロナ禍の今年度は、Web配信に変更し対応。子どもと保育士の関わり、子ども同士、遊ぶ姿など園でのありのままの我が子の姿を画像で見て頂いた。秋頃には希望する保護者を対象に個人面談を実施。保護者には園だより、園長が発信する麦笛等を毎月発行し、園の方針やマスク着用について等の情報を提供。園には親子で活用する図書室を整備。玄関入り口には子育てのイベント、ワクチン接種等の保健情報等のポスター掲示やチラシを置き、子育てへの関心を促し養育力向上に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの豊かな日常生活の幅を広げ、様々な体験が育ちに繋がるように取り組んでいる

園では毎日、四季折々の変化が楽しめる戸外活動に取り組んでいる。散歩の行き帰りでは、近隣住民と自然に挨拶を交わし触れ合い、笑顔をプレゼント。散歩先の公園では、他園のお友達や家庭保育の親子と触れ合い自然な交流を楽しみ、アスレチックや大きな砂場の遊具をルールを守って一緒に使っている。今年度は自粛しているが毎年、町会の獅子舞が立ち寄るなど交流。ゴミ収集車等で働く車、パン屋さんや肉屋さん等地域で働いている人の姿等を観、子どもの多様な体験、地域の中で園が大切にされていると実感できる関係作りに取り組んでいる。

子どもが地域に愛され、大切な存在であることが実感できるように実践している

今年度は地域交流行事は自粛しているが例年、近隣老人ホームを訪問し歌やダンスを披露、年1回施設職員が園を訪問し腹話術を披露する等交流。地域の福祉施設が園の秋祭りにブースを出す、行政の高齢者向けの予防体操教室に園庭を開放、子どもも参加し高齢者と交流する、近隣障害者施設の人々を園主催の移動動物園に招待する等、自然な触れ合いの機会を提供。今年度は、大学生や専門学生の保育実習を5名受入るなど世代を超えた多彩な交流を実践。コロナ禍であっても地域の中で暮らす様々な人とのつながりが感じられる取り組みの工夫に期待を寄せたい。

地域の子育て支援の拠点のひとつとして、次世代育成や子育て世代支援に努めている

園では子育て世代や次世代育成に注力し取り組んでいる。出産前後の父母対象の「ひよこ学習」では妊婦さんを園に招待し育児指導やストレス解消法を人数制限をして伝授。子育て世帯を対象にした「おやつを食べよう」では保育士による絵本の読み聞かせや手遊びの動画を家庭に配信。育児相談や保育体験の機会の提供、地域の保護者の子育ての困りごと等を確認、相談に応じ地域の児童福祉施設として取り組んでいる。土曜日の午前中や平日の15時以降は卒園児が訪れ、在園児と一緒に陶芸教室で作品を作る等交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いは説明して同意を頂き、子どもを一人の羞恥心に配慮している

園では個人情報保護方針を保護者に説明、写真利用に関し、ホームページなどの使用同意を取っている。個人情報記載の書類は施錠書庫で管理、PCはパスワード設定で厳重に管理、職員はマニュアル、研修、誓約書提出等で意識化や遵守徹底を図っている。名前はちゃん、くんづけで呼び、誕生日月には自分が主役の特別日として誕生日会を開催。着替えは全裸を避け上下それぞれに着替えることを習慣付け指導し、プール遊びの着替えや健診ではパーテーションを使用、オムツ交換は決められたコーナーを設け一人ひとり対応している。

子どもの気持ちに寄り添い、保護者の価値観等も受け入れて、丁寧な保育を提供している

園では、保育士が「長い針が〇に来たら片付けしようね」等と先を見通した言葉を促し、子ども自身が心の調整ができるように声掛け、子ども一人ひとりの気持ちを尊重し保育に取り組んでいる。気持ちの切り替えがうまくできない乳児には、丁寧に行動に移せるように待つ保育で提供。好き嫌い、食べず嫌いなど家庭での食文化や衣服、遊び方など保護者の養育観を伺い、共に見守っている。躾場面では他児から離す環境で、叱る時は大きな声を出さず子どもの心に届く声掛けで、自然排尿は自然な流れで対応。無理じいせず、子ども目線での保育に取り組んでいる。

子どもの心を一番に考え育児困難や虐待防止等を未然に防ぐ働きかけや体制を整えている

園では、子ども同士の気持ちの行き違いや表現方法が見つからない場合の衝突など子どもの世界の出来事には、保育士が仲介、気持ちを受け留め、代弁、言葉での説明、涙には抱きしめるなど場面ごとに子どもの心を大切に対応している。保育士は育児困難家庭への理解や支援方法、虐待の早期発見、未然防止のために児童虐待防止法について研修等で学び、その遵守に取り組んでいる。日頃から子どもや保護者を観察し発生時には、法令を遵守、通報など徹底。保育士の言動は、職員教育で徹底し指導。子ども家庭支援センターや行政と日常的に情報交流している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備して活用、サービス提供の水準維持を確保し取り組んでいる

園では、保健、感染症、生活習慣、おんぶや抱っこの安全な方法等を項目別に一冊に整理したマニュルを整備して業務を明確に示している。入職時には、園の理念、保育の特徴等と合せ、業務マニュアルを園長から説明、抜粋し配布。マニュアルは年度末に見直しを行い、保育の質向上を目指す「ステップ会議」で戸外先での点呼方法、塩素濃度の変更など内容を検討し、実施方法の変更など適宜、見直しや改訂を実施し園運営に活かし更新されている。変更箇所は、会議で全職員で確認、周知し活動につなげている。

職員や保護者からの意見を反映し業務の見直しを行っている

園では保護者対応や行事、保育活動で感染症対策が必要となり、登降園時対話や面談、連絡ノート等で意見や要望に耳を傾けている。コロナ禍で保護者対応等で制限があるが、子どもの様子を保護者にWebで動画配信、保護者面談をパソコン上で開催する等、工夫し対応。保護者参加行事では、プレイデー(ミニ運動会)や親子登山を保護者1名で実施。職員の意見や気付きは、QC活動やステップ会議で集約。期限が近い非常食を全職員と子どもで試食。2部制の昼食時対応、人数制限での園庭利用など感染対策を実施、サービスを提供し取り組んでいる。

全職員が目指す取り組みが継続的に実践され、子どもの豊かな成長を支援している

職員は、職員会議で児童憲章を唱和、子どもの権利、園の目指す保育理念等を共有している。新人研修は、園長による研修、保育や事務研修、現場での早遅番の保育体験を含め1週間の研修を導入し保育士としての心得、接遇、マナー、人間関係、コミュニケーション等を伝え、その後クラスに入り、先輩職員によるOJTで保育を実践。職員は定期的な園外研修にも積極的に参加。参加したい研修を申し出、キャリアアップに努めている。必要に応じて年数回、園長と面談を行い、困っている事や次年度にやりたい事等を話す機会を設けている。