東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 神田淡路町保育園大きなおうち
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.安心安全の保育を実行する。 2.基本に忠実に行動し、法人の一員としての自覚と責任を持つ 3.仕事は年度途中で投げ出さないで、己の責務を果たす 4.専門職たる知識と技量を培う努力する 5.仕事はやらされているのではなく、自ら進んでやる。 6. 仕事の見える化を促進する 7. コンプライアンス(法令順守)、ガバナンス(組織統括)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.優しい心・美しい心を持つ 自分のことだけを考えるのではなく、周りの人のことを考え、思いやりと愛に満ちた美しい心を持つように努力していけば、必ず素晴らしい人生を歩んでいける。 2.常に謙虚に素直な心で そのような心を持つ人は、他人のアドバイスを素直に受け入れることができ、乾いた砂が水を吸い込むように、多くのことを吸収し、成長・進歩を遂げることができる。 3.常に明るく前向きに 理由を外に求めて不平不満を言うのではなく、ピンチも自分を成長させるチャンスをとらえ、明るく前向きに真正面から困難に挑戦していく。どんな現象でも、見方によって悪い方に、マイナスに受け止めることもできれば、前向きにプラスに受けとめることもできます。 常に明るく、前向きな気持ちであれば、一緒に働くまわりの仲間にも笑顔が広がり、子どもたちにも幸せな気持ちが伝わっていくのです。 4.真面目に一生懸命仕事に打ち込む 一生懸命に働くという事は、勤勉であるということであり、仕事に対する態度が常に誠実であるということです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.こどもが考えているか? 一人ひとりのアイデアを尊重し、挑戦を楽しむことができる 2.こどもが気づいているか? 大人が提示をしたり、常識を押し付けるのではなく、自ら気づくことができる 3.こどもが選んでいるか? 正しい情報を与えられるのではなく、選択肢の中から選ぶことができる 4.こどもは触れているか? 本物を知り、触れることで命や物の大切さを学び感受性豊かになる 5.こどもは喜んでいるか? 自ら決めた方法で、成功したときの喜びや感動、充実感を大切にできる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの声を聞き相談をして「コロナにまけるな」の応援メッセージを実施する等、子どもが考えて行動・活動をする機会がある

幼児クラスの子どもたちからは、「コロナに負けないで、パパとママにお仕事頑張ってほしい」「皆に元気になってもらいたい」等の声があった。職員が子どもたちに何かできることはないかと相談した結果、電車で通勤している人たちも目にすることができる大きな応援メッセージを製作し、園の4階の窓に飾ることとなった。「電車に乗っている人も見えるかな」「皆が元気になったらいいね」という言葉が、子どもから生まれている。「避ける・しない・できない」という制約や制限がある中、できることを見つけて子どもの声を聞きながら取り組む姿がある。
2 「花と音楽」をテーマに、四季の彩りを五感で感じて心豊かな感性を育む等、「花育」を通して子どもの視点の変化へとつなげている

「花と音楽」をテーマに花や緑に親しみ、生ける・育てる経験を通して四季の彩りを五感で感じることで、優しさや美しいと感じる心、豊かな感性を育んでいる。玄関には季節の花を生け、保護者からも好評を博している。月に1回花屋さんを招いて実施する「花育」では、小さい花瓶に生けて玄関で展示後にランチルームや保育室等に飾り、子どもたちが生けた花を紹介する場面も多く見られている。ユーカリの葉を子どもに見せると「コアラが食べる葉」という回答がある等、樹木や草花への興味が育ち、散歩をする際の子どもの視点にも変化が生まれている。
3 保護者と園の連絡アプリをリニューアルし、保護者への連絡や職員間の連携、情報共有等により活用しやすいものとなっている

保護者と園の連絡ツールとして利用しているアプリをリニューアルした結果、保護者・職員共に利用しやすくなったという声がある。不具合が生じていた機能については開発業者と連携し、法人の動きに合わせた見直しを行う等、早期に改善できるよう取り組んでいる。連絡帳アプリでは子どもの様子を写真で確認することができるため、子どもの姿や笑顔を見られることで保護者に安心感を与えている。園内の連絡面でも朝礼の記録を掲載する等、その日の園の予定についても確認できるため、会議録等を簡潔にまとめ職員間で情報共有ができるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 見通しを持った計画と業務の遂行、進捗管理、残業の抑制等が課題であると認識しており、職員一人ひとりの意識向上や能力発揮が期待される

業務が円滑に遂行できるよう、マニュアルの整備やICTの活用等に取り組みながら業務の効率化に努めている。職員間でもコロナ禍においての意見等を出しながら対策や工夫を講じ、一人ひとりの子どもの幸せを考えながら新しい形での教育保育に取り組んでいる。感染症対策や新しい生活様式等により業務が多様化しているが、管理職と現場職員での互いの予定の確認、見通しを持った計画の立案、業務の遂行、進捗管理、残業の抑制等が課題であると考られるため、職員一人ひとりの意識を高めて能力を発揮していくことが期待される。
2 入職1~2年目の職員に仕事を任せてチャレンジできる機会をつくり、主任・リーダーがサポートをする体制の構築を考えている

職員の入れ替わりは在職者に負担がかかり、負担がかかった職員が退職する等の悪循環となってしまうため、区からの職員処遇に関する予算を活用する等、職員の働きやすい職場づくりに取り組んでいる。空気清浄機や飲料サーバーの補助の他、健康な心と身体のためにヨガ等の研修も取り入れている。職員を定着させるため、法人としても様々な取り組みを行っている。職員の質の向上には入職1~2年目の職員に仕事を任せたり、チャレンジする機会を作る等の必要性を感じている。主任・リーダーがサポートし、自信を持って取り組んでいきたいと考えている。
3 園の取り組みについて、根拠に基づいた考えや結果を示す必要があると考えており、園の教育・保育の取り組みの見える化を課題としている

園と保護者の連絡アプリの活用や、オンラインの懇談会実施等、園の教育・保育の取り組みについて見える化に取り組んでいる。従来行っていた方法を見直し、現在置かれている状況を踏まえて保護者へは丁寧に説明を行っているが、利用者調査では評価が低い項目がいくつか示されており、改善が必要であると考えられる。特に戸外活動や行事についての園の考え方と取り組み、保育内容についての説明が十分になされているとは言えない結果となっている。千代田区という土地柄や保護者層からも、根拠に基づいた考えや結果を示す必要性が感じられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりが、存分に遊び込める環境を整備している

0歳児室の広い空間を低い柵で仕切って大きなコーナーに分け、手作りの枠の中で新聞ちぎりを楽しんだり、ブロックの斜面板や階段の上り下りを繰り返すことができるスペースを確保している。柵や壁にはつまんだり引っ張ったりできる手作りの板状の玩具を付け、部屋の隅には入り込める狭いコーナーを設置して歩行やハイハイでの探索活動に子どもたちを誘っている。絵本棚には布絵本、玩具棚には木製の車、重ねるコップ、転がる玩具等を種類や数を考慮の上で置く等、一人ひとりの子どもが発達に応じた活動を存分に楽しめるような環境を整備している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 日常の生活に「花育」を取り入れ、子どもたちの感性や情緒を豊かなものにしている

今年度は、花や音楽の持つ力である「安心感」「優しさ」「幸福感」等の豊かな感情を子どもたちが得られるようにと、園のテーマを「花と音楽」にして取り組んでいる。花屋さんに月1回来園してもらい、季節の花に触れて名前の意味を聞き、5歳児が生け花に取り組んでいる。花や緑に触れながら形や色を考え、感性豊かに生けられた花は園内の玄関や下駄箱の上に飾られ、全園児や保護者にも見てもらえるようにしている。更に玄関には定期的に専門家による季節の花が生けられ、子どもや保護者が四季の美しさや優しさの気持ちが味わえるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが楽しくおいしく味わえよう、献立を工夫している

子どもたちが楽しくおいしい給食が食べられるよう、様々な工夫を行っている。かみかみランチの日には、鯵のさくさくフライや切り干し大根、根野菜の味噌汁等、子どもが楽しみながらよくかんで食べられるメニューを提供している。行事食ではお正月におせち料理を重箱で出したり、端午の節句や七五三の際には御祝膳を提供している。給食をお弁当にして屋上での青空ランチも行い、いつもとは違う場所で楽しみながら味わっている。今年度は郷土食も取り入れ、前日に郷土食の由来やその土地について伝えており、保護者からも懐かしいと好評である。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児96名(78世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 60.3%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約78%という値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「食事への配慮」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」、「自然や社会との関わり」、「行事日程の配慮」の項目では、5割前後の値にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子を求める意見がいくつか見られた。気に入っている点では、保育内容や職員の対応等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも、9割を超える非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。また。自由記述では、保育内容に関する好意的なコメントが多数寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が55.3%、「どちらともいえない」が42.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.1%となった。自由記述では、感染症等の影響が示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が55.3%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が42.6%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと半数の値にとどまっており、自由記述では感染症等の影響が示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76.6%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が2.1%となった。7割を超える支持が集まり、一定の信頼を集めている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では満票という極めて高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.4%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が2.1%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の対応に好意的なコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が55.3%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が2.1%となった。自由記述では特に意見は見られなかったが、「無回答・非該当」を除くと6割台の値となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも9割台の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割台、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では9割を超える非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が72.3%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が6.4%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が51.1%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が14.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
家庭との絆を結び、第二のおうちとして思いや教育・保育理念等に基づき行動している

「大きなおうち」という言葉には、教育・保育に対する思いを込めている。入園・進級に伴い慣れない環境に戸惑う子どもの気持ちを汲み、第一のおうちである家庭と絆を結びながら、保育園を第二のおうちとして保育者が温かく関わって不安な気持ちに寄り添い、安心して過ごせるよう努めている。法人の方向性についての説明では、どんな思いがあるか、何を大切にしているかを職員へ伝えているため、常に思いや理念に基づいて行動することができている。教育保育理念、方針、目標を共有し、4つの目標を具体的に明文化することで理解を深めている。

子どもの生きる力・思いやり・夢・学びに向かう力を育む活動を展開している

「花と音楽」をテーマに、「心を豊かにする」「癒しをもたらす」「気分を明るくする」等、心身に与える影響力のある様々な活動(花育)を、全園児対象に展開している。花や緑に親しみ、生ける、育てる経験を通して四季の彩りを五感で感じ、「優しさ」「美しさを感じる心」「豊かな感性」を心の中で育んでいる。花育を通して季節の花に触れながら香りや色を楽しみ、花に対する興味も膨らんできている。目指す教育保育を展開しながら子どもの感性を育み、生命について考え、生きる力・思いやり・夢・学びに向かう力を育むための実践につなげている。

職員体制と組織図、職務分担表により、役割と責任、相談する相手を明文化している

職員体制に基づく職員組織図を作成して組織の構造を具体的に示しており、権限と責任、指示命令系統がわかるようにしている。職員の各役割と職務内容は、職務分担表に明文化している。相談が必要な場合は、組織図に定められている直属の上位者に相談し、指示や助言をもらうようにしている。万が一適切なサポートやフォローが得られない場合は、主任・園長に相談できるようにしている。上位者は部下に手本を見せ、失敗をしたら全力でサポートするという体制づくりに努めている。意見やアイデアが言いやすい、吸い上げてもらえる組織を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、地域、職員の声を聞き、新たな取り組みを始めるための計画に落とし込んでいる

オンライン懇談会を実施し、保護者と職員が顔を合わせて話をする機会を設けている。実施後には、保護者へ事前質問アンケートを行い、次回開催に向けての内容や、開催方法の見直し等、有意義な時間になるよう計画に落とし込むようにしている。試行錯誤を重ねながら新しい取り組みを始める世の中になり、初めてのことへの取り組みに対して不安、緊張が見られている。新たな未来に向けて、積み重ねたものや軸を大切に変化を遂げ、学び続けることができるよう保護者・職員・地域の声を聞きながら進めて行きたいと考え、関係者に示している。

制度の進捗状況を踏まえ長期事業計画、中期事業計画を策定し、重点課題を抽出している

法人の長期事業計画では、保育制度改革において、社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤を盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画、後期3年計画)を策定し、後期計画では、子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況による計画策定の必要性を踏まえて策定されている。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画を策定して、事業計画や事業報告により着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画の立案の際は、現在の社会情勢を踏まえた上で事業の見通しを持って策定している。少子化が加速することによる出生率の低下、施設整備の充足、10年先の法人の姿等、課題を明確化した上で新しいことへのチャレンジ、業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知されており、年度途中でも経過が報告されている。園の事業計画書と事業報告書は法人へ提出し、新規備品や施設整備の費用等は本部の経理担当者と相談の上で計画に反映させ、実施できるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意向を組織として検討し、次の実施に向けた課題等を解決している

より良い教育保育を実現するため、オンラインシステムを活用した懇談会を保護者と連携して実施している。保護者には事前質問シートを配布し、新しい生活様式における園の対応についての意見を収集し、意見や質問については園便り等で対策を示している。懇談会では、保育園からの情報発信を中心に進行したが、保護者間の交流やコミュニケーションを図ることができるように、取り組みを再検討する必要があると考えている。保護者の意向に対しては組織として検討し、次回の実施に向けた課題や問題点を解決の上で実施できるよう進めている。

オンラインコンテンツを利用した子育て支援で、幅広い層が閲覧できるようにしている

子育て支援の一環として、法人ではオンラインコンテンツやSNS等を通して、歌遊びや家庭で楽しむことができる内容を発信している。オンラインコンテンツの「mokumoku fes」では、保育者を目指している人や家族、地域の人等に対して子どもの「育ち」を支えるためのヒントをオンラインイベントとして提案している。SNSでは保育者が作成した手作り玩具の紹介や、希望する家庭には無償で郵送する支援も行っている。また、月に1~2回程度園の情報をSNSを活用して発信しており、幅広い層が閲覧できるようにしている。

コロナ禍であっても、特別活動に関わる外部講師や地域との関係を維持・継続している

園では、全園児対象の花屋による「花育」、3~5歳児対象の外部講師による体育指導と異文化交流(海外文化と英語教育等)、美術大学教授によるアトリエ活動等、保育者以外の大人と関わる特別活動を毎年計画しているが、緊急事態宣言の発令により中止したり、一部内容を変更している。感染症予防の観点から地域交流や神田祭りへの参加も難しいため、園の活動等は園便りやSNSで公開する等、情報発信による取り組みに力を入れている。コロナ禍であっても地域の方とのつながりを継続し、良好な関係を維持して地域に根差す園を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新しい生活様式として園の対応を示し、子どもには健康教育等を通して取り組んでいる

懇談会の事前質問アンケートでは、新しい生活様式における園の対応についてどのように思うか意見や質問を募り、園便りで回答している。子どものマスク着用については推奨している自治体もあるが、窒息の危険性があること、熱中症のリスクが高まること、顔色・呼吸の状態等の体調変化の発見が遅れる可能性があること等から、現在はマスクの着用をしていないことも示している。また、手洗いやうがいを丁寧に適切に行うことを日常の生活から子どもたちに伝え、子ども自身で元気な身体づくりができるような健康教育等に取り組んでいる。

特定個人情報保護規程、基本方針に基づき、適切な管理と運用に努めている

個人情報保護法に基づく特定個人情報規程を策定し、特定個人情報の基本方針を示している。安全管理措置対応として、組織的安全管理措置(組織体制・ルールの明確化・監査)、人員安全管理措置(情報管理教育の実施)、物的安全管理措置(立ち入り禁止区域の設定・機器の盗難防止対策)、技術的安全管理措置(運用状況の監視)と大きく4つの項目に分類して項目毎に内容を定め、適切な管理と運用ができるよう努めている。運用等についての相談窓口は、法人本部事務局に設けている。

新たにWEB会議システムの運用により、利用にあたっての同意書を交わしている

子どもの健全な育成のため、保護者と園が情報を共有する目的でWEB会議のシステムを利用するにあたり、ルールの遵守と個人情報保護の観点からのシステム利用に際して同意書を交わしている。WEB会議中の映像については、個人情報保護の観点より画面の録画や撮影、録音等をしないこと、会議で知り得た情報の第三者への提供、SNS等への記載方法を含めたルール等を明文化している。保護者には、従来から行っている個人情報保護アンケートの記入も実施し、結果に基づき厳重に取り扱っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
年間研修計画を策定して、経験年数や役職、職種別に多種多様な内容で実施している

年間研修計画では法人内研修の他、区や保育団体、社会福祉協議会等の法人外研修、キャリアアップ研修、園内研修のカテゴリーに分類して、日程や対象者、内容を示している。法人内研修では経験年数、役職や職種を対象にした研修の他、男性保育士や中途採用向け者の研修もある。園内研修では、年度初めに保育のポリシーブックを用いて理念と保育士としての姿勢を確認している。また、消防署による上級救命講習の実施、地震・津波の避難方法についての全職員によるマニュアルの見直しと修正も行っている。伝統遊戯や季節の歌の研修も、毎月実施している。

法人の保育の理解を深め主任から後輩に語って手本を見せる等、立場を再確認している

主任を対象に大きなおうちの保育についての理解を深め、後輩や外部の人に法人の保育を語ることができるような学びの場を設けている。保育指針改定を機に、①一人ひとりを大切にする保育、②環境を通して行う保育、③個別的な保育を目指している。意図的な関わりの中で遊ぶ様子を見守る、省察する、意図的に問いかける等、子どもが主役として関わり言葉で伝える等、伝えることが役割にあることを確認している。課題や問題を共有し、より良い保育を目指すチームとなれるよう、職員が協力していくことを再確認している。

様々な団体が主催する研修に参加し、業務の疑問に対する解決への道筋となっている

社会福祉協議会主催の「保育所保育指針と保育実践を考える」「食べる機能の発達と好き嫌いの背景について」、保育団体主催の「新任研修」、区主催の「緊急時における職員間の連携」等の研修にオンラインで参加している。法人内のフォローアップ研修では、職場に必要なコミュニケーションについて学び、業務を行うにあたって疑問に思っていたことや、ジレンマを感じていたこと等への解決へ向けた道筋とすることができている。これらの学びから、より意識した思考を持ち、職場内のコミュニケーションが取れるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園運営や人材管理の安定に努めるという事業計画により、職員全体が共通の理念・方針に基づいた保育が進められるよう人財育成を行い、職員の一人ひとりが働きやすさを改善して安定した運営に努めることを目指した。保育に対する思いを共有し、職員の離職率を鑑みてこれらの課題を抽出している。職員の手引きを読み合わせ、法人の一員として保育理念や園での保育について学ぶ機会を設けている。残業を減らす取り組みとしては、仕事の見える化に着手している。ステップアップリストにより業務内容を明文化し、何を身に付ける必要があるかを確認することができている。年度初めの園内研修では、ポリシーブックを用いて理念等が目指す方向性を再確認し、職員としての姿勢を確認している。また、園のしおりや重要事項説明書の内容の確認、大きなおうちの保育について語る研修等も行っている。法人で大切にすることを皆で考え、子どもたちにとって最善の保育を考えるきっかけとなり、玩具の提供の仕方、ランチルームの入り方等の一つひとつの思いを共有し、丁寧な保育を心がけることができたと自己評価している。休憩場所や時間の確保等、落ち着いて事務仕事ができる環境を構成することもできている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員体制が変化する中、法人の目指す方向性については、年頭に理事長から直接聞くことができる辞令式や、年度初めの園便りでも確認することができる。経験ある職員が学んできた知識や経験を新しい職員に伝えたり、勤務態度・社会人としてのマナー等も研修等で伝え一緒に考えていく機会を作っているが、今後も引き続き取り組んでいきたいと考えている。新しい職員も多く入職しているために一つひとつを丁寧に伝え、思いを共有できるようにしている。リーダーを中心に園全体での取り組みを見直し、育成についても共有できるようにしている。ステップアップリストには保育体制(シフト)、勤怠関係、書類、保護者対応、園見学対応、緊急時対応、業務内容、その他の項目に分け、職員が何を身に付けてどこまで習得したかをサポーター職員と確認する仕組みがある。コロナ禍により、感染状況を見ながら引き渡し場所を変更する等しているため、保護者対応については今までの方法を見直して検証しながら、新しい対応を模索している。安定した人材の確保と定着は引き続きの課題として、思いを共有した職員が働きやすい職場を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者に対して保育の見える化を図り、園の安定した保育を保護者に実感してもらうことで、安心して通ってもらうことを課題としている。子どもの様子が見えない保護者に対して、園での取り組みを可能な限り伝えることで、保護者が安心して預けることができるのではないかと考えている。コロナ禍により対面での保護者対応の時間が減ったり、園内の立ち入り制限等が増えたことで、園の様子をより発信していく必要性を感じている。園と保護者の連絡アプリには、文章だけではなく写真も合わせて日々の様子を発信している。また、一年の歩みをまとめた資料を配布したり、行事の際の降園時には写真を貼り出す等、丁寧に様子を伝えている。大きくなった会ではDVDを配布しており、保護者と園が同じ想いで子どもの成長を喜ぶことができている。毎日の降園時には丁寧な受け答えを行うことで子どもの様子を伝え合い、体調の確認を行うことで安心で安全な保育を行うことができるよう努めている。園のエントランスには、子どもの製作物の展示や食育活動等の掲示もあり、保育室に入ることができない時期は子どもの様子や保護者への情報等を集約して伝える等、様々な方法で子どもの様子を伝えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園と保護者の連絡アプリでは、園の子どもの様子や笑顔の写真を見ることができることで保護者の安心感につながっている。イベントや保育参観ができない中、日常の子どもの写真は大変貴重なものとなっている。連絡帳や登降園時の職員との会話も、安心感や信頼感につながっている。一方で、連絡アプリが更新される時間が不定期であったり、保護者が連絡帳に記載した内容が共有されていないという課題も見えてきている。幼児クラスでは連絡帳はなく、アプリのクラス投稿で活動の様子を伝えているが、日々の様子や成長したところ、短所・長所等を月に1回程度、降園時に話を聞きたいという意見もある。保護者とのコミュニケーションについては、時間を確保することでお互いが同じ思いを共有することが必要であると認識し、工夫を凝らした保育の見える化に取り組みたいと考えている。オンラインだけでなく、園内で人数を制限した上での保護者との対話の場づくり、よりわかりやすいクラス投稿、連絡帳の記載方法等についての園内研修を行い、保護者に思いが伝わる園づくりをしていきたいと考えている。感染の収束が見えない中で、新たな工夫とチャレンジをしながら、業務や行事の見直しを図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や園のWEBサイトで、最新の情報を知ることができるようにしている

法人では昨年度WEBサイトを刷新して、今まで以上に法人として大切にしている教育保育理念や方針、その取り組み内容等、最新の情報等を発信している。園のWEBサイトには「駅舎のようなデザインを取り入れた都心の保育園」というコンセプトを伝えると共に、ギャラリーには駅舎をイメージしたレンガ壁や時計、照明、線路に見立てた廊下や階段等の写真をたくさん掲載している。概要では、0歳児が生後45日目より受け入れていることや開園時間等の基本情報の他、毎月のお便りから園の考え方や保育内容を垣間見ることができるようにしている。

法人のオンラインコンテンツを開設して、育児の参考になる情報を発信している

法人では子育て中の保護者の参考になる情報をオンラインコンテンツとして提供することで、法人や園への理解が深められるようにしている。法人のWEBサイトには、5月の子どもの日に合わせ「おうち時間を楽しもう。みんなのこどもの日」と題したオンラインコンテンツを掲載している。このコンテンツは「つくってみよう・あそんでみよう・みてみよう」のカテゴリーに分けられ、手作りマラカスや無限ティッシュ、洗濯バサミ遊びの作り方等をわかりやすく示している。簡単に作れて0歳児から遊べる玩具の紹介等、育児の参考となる情報を発信している。

園見学会を土曜日等に定期的に開催する等、利用希望者の利便性につなげている

園では、「保育園見学開催のお知らせ」をWEBサイトに掲載したり、外の掲示板に掲示する等、利用希望者に広く周知している。お知らせには、感染症対策として見学会は40分程度、先着3組、1家庭大人2名まで、マスクの着用や事前検温、消毒、体調管理等を記載する他、事前予約制として電話で受け付けていることを掲載している。月に2回の見学会を予定しており、そのうち1回は園児の登園人数が少ない土曜日に開催していることで、園の感染対策と共に希望者の利便性にも配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には個別面談を行い、園生活のルールや重要事項を丁寧に説明して同意を得ている

入園前の面談は全て個別で実施しており、事前に保護者と日程を電話で相談の上で決定している。個別面談は保育士が行い、入園のしおり(重要事項説明書)の内容に沿って法人や園の教育保育理念・方針、教育保育計画、行事等を説明している。保護者の準備物は実際に園で使用しているものを見本として掲示しておくことで、保護者の参考にしてもらっている。説明後には「教育保育の提供開始に関する同意書」の書面に署名捺印をいただくことで同意を確認し、園で保管している。

統一した書式に記録してもらうことで、必要な情報を把握している

入園時には保育に必要な子どもの情報を法人で統一された書式に保護者に記載してもらい、面談でその内容を詳細に確認して把握している。0歳児の面談資料では授乳が母乳や混合か、家庭での睡眠時間や寝かせ方、寝る時の癖、排泄の回数、好きな遊びや泣いた時の対応方法等、主に子どもの生活面が把握できるようにしている。成育歴・健康履歴の用紙では、予防接種歴や罹患歴、体質や大きな病気・ケガを記載してもらい、入園前の子どもの健康面を把握して入園後の集団生活の参考にしている。

保育開始直後には、保護者や子どもの不安やストレスの軽減に努めている

入園により、子どもや保護者の生活や環境が大きく変化するため、不安やストレスを考慮した慣れ保育を実施している。面談時にはその必要性や意義、意図を丁寧に保護者へ伝え、理解を得るようにしている。乳幼児突然死症候群の予防の徹底にも努めており、面談時に家庭での生育状況を確認したり、うつぶせ寝の習慣がある場合には家庭でも直してもらうようにしている。慣れ保育中は子どもの様子を丁寧に伝えながら保護者とコミュニケーションを図り、様子に応じて相談しながら期間を柔軟に調整する等、保護者や子どもの不安やストレスの軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定期的に子どもや保護者のニーズを聞き取り、記録化している

入園の際の書類では、家庭での子育ての方針や心配事の他、園への希望や質問の項目を設けており、保護者のニーズを把握している。入園後には日々の連絡帳で保護者とやり取りをする中、気になる内容の際には声をかけたり、保護者からの要望があれば個別に面談を行うようにしており、その内容を記録化している。懇談会や行事の際には終了後に保護者アンケートを実施して、保護者の意見や要望を聞き取っており、集約後にその内容と園からの返答等をまとめ、保護者へ報告している。

年間の計画や目標、ねらい等は保護者へ園便りを通して説明している

4月号の園便りには、今年度の園の教育保育理念、教育保育方針を掲載して、その内容や園の取り組みを説明している。更にクラスのページには、今年度の年間目標と4月のねらいも掲載している。0歳児の年間目標には、「安心できる環境の中で、聞く・見る・触るなどの感覚の動きが豊かになるようにする」等を記載しており、4月のねらいには、「新しい環境や園の生活リズムに慣れ機嫌良く過ごす」と計画している。月のねらいは毎月の園便りで保護者へ知らせ、翌月にはその内容に沿った保育の様子を記載して報告している。

保育に携わる職員は、各種会議を通して必要な情報の引き継ぎや共有を行っている

毎月のクラス会議では子どもたちの発達や現状を確認し合い、子ども一人ひとりの個別計画を立案したり評価反省を行っている。職員全員で全クラスの月の計画や現状を報告し合うことで、保育に携わる職員全員が必要な情報を共有するようにしている。4月の進級の際は、新担任が決定し次第に子どもに関する引き継ぎ会議を行っている。子ども一人ひとりの性格や生活面、遊びの発達段階、傾向等、新担任が知っておくべき内容を文章と口頭で丁寧に引き継ぎ、進級による変化が少しでも子どもたちの負担とならないよう配慮している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもが自分で遊びを選択して取り組めるよう環境を整備している

幼児クラスは異年齢保育を主体としており、保育室をワンフロアで構成して絵本や製作、ままごと、指先、文字、パズル等のコーナーに細分化している。指先のコーナーでは生活動作につながるような遊びを設定しており、スプーンでのビー玉すくいやピンセットでのビーズの移し替え、ストローの紐通し等を置いている。季節の紹介コーナーも設置して、季節の花の折り方や切り紙の仕方をわかりやすく掲示しており、子どもが各自で取り組めるようにしている。様々なコーナーを子どもたちが自分で選択して、じっくり取り組めるよう整備している。

異文化交流やオリンピックの取り組みを通して、日本への興味関心を広げている

幼児クラスでは、定期的に外国人講師を招いて様々な外国の文化や言葉に遊びながら触れる異文化交流を行っている。更に保育室には定期的に取り寄せた外国の絵本があったり、世界地図や国旗の図鑑等を置いたワールドコーナーを作っている。今年度はオリンピックが開催されたことで、今まで調べた国の選手等を話題にする他、日本人の活躍等から日本への興味も広げている。日本地図や47都道府県を覚えてそこに何があるのか調べたり、日本地図の塗り絵や細分化されている地図の製作に取り組む等、興味関心を次々に広げている。

就学への円滑な接続に向けて職員が学び、保育に活かしている

今年度行政が開催した「保・幼・小合同研修会」には5歳児担任が参加し、オンラインでの公開保育や公開授業を見たり、就学に向けた小学校への接続に関する講演を視聴して、その学びを保育内容に活かすようにしている。感染症対策により実際に小学校との交流ができないため、卒園児が来園した際にランドセルや小学生の服装を見せてもらったり、小学校の話を聞いたりして、子どもたちが就学への期待と憧れが持てるようにしている。5歳児の春の保護者懇談会では、就学に向けて年間の取り組みを伝え、家庭で生活リズムを整えること等を依頼している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもに触れ、保護者と一緒に様子を確認するようにしている

乳児クラスでは連絡アプリを使用しており、今年度から更に使用しやすくなったことで、個々の子どもの家庭や園の様子を伝え合うことが容易となっている。受け入れ前にはその内容を確認して、保護者に直接子どもの様子や体調を口頭で確認すると共に保育士が直接子どもの体に触れ、全身の状態や子どもの様子を確認する視診を行っており、変化がある際には保護者と一緒に確認し合うようにしている。更に感染症対策として1ヶ月毎の検温表を作成し、園児・保護者の送迎時の体温や体調も記載してもらう等して、その内容も確認している。

保護者からの要望を受けて、基本的な生活習慣に関する情報を提供している

今年度には、オンラインでのクラス懇談会を開催している。その際には事前に保護者アンケートを行って疑問や心配等を聞き取り、内容によっては懇談会の内容に盛り込んでいる。基本的な生活習慣に関する質問や今後の成長に伴う配慮、対応方法等が多く寄せられており、園便りやクラス便りを活用して参考になる情報を保護者へ提供している。質問の多かった食具の持ち方については、成長と共に持ち方の段階を踏んでいくことや、正しい箸の持ち方の指導方法等について、6月号の園便りにてイラスト付きで説明している。

子ども一人ひとりの状況に合わせて、いつでも休息が取れるように配慮している

園では一人ひとりの家庭状況や保育時間の違い、個々の成長発達に応じて休息の時間が確保できるよう配慮している。0歳児の保育室には午前寝や夕寝が必要な場合にいつでも眠れるようにスペースを確保したり、他の保育室にもくつろぎのスペースを設けて自由に寝転んだり休めるようにしている。寝不足だったりあくびの多い子には早めの食事やお昼寝を促す等、子ども個々の様子にも対応している。お昼寝が足りないように感じた保護者の声には、夕寝の時間も設ける等、子ども一人ひとりの状況に合わせて休息が取れるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に参加できる多様な活動を取り入れている

幼児クラスになると、様々な集団活動を教育保育の中で実施している。法人が大切にしている日本の伝統遊戯の取り組みやアート活動、外国の文化や言葉に触れる異文化交流、体育指導、リトミック等、様々な専門分野の講師を招いて集団活動を行っている。どの活動でも子どもが遊びの中で自然に取り組めるようにしており、楽しむことを目的とすることで子どもたちが主体的に参加して楽しんでいる。特に今年度実施している「花育」では、5歳児が様々な花に興味や関心を抱いて積極的に取り組んでおり、その様子から3・4歳児も花への興味関心を高めている。

日々の集まりや話し合いを通して、子どもたちが言葉での伝え合いを学んでいる

朝9時15分頃を目安に、全クラスで朝の会を行っている。年齢に応じて挨拶や子ども・職員の出席確認を行う他、今日の活動内容等を言葉で伝え生活や活動の見通しが持てるようにしている。また、子どもたちが伝えたいことを自分の言葉で表現したり、低年齢の子は大人が言葉に置き換え表現する等、言葉の獲得につながるようにしている。夕方には帰りの会を行い今日の楽しかった出来事を話し合ったり、翌日の予定を伝え明日への期待感につなげている。5歳児では自分たちで話し合って決定することもあり、プロセスを教育保育として大切に取り組んでいる。

5歳児は当番活動を通して、役割や決まりの大切さを学んでいる

5歳児は4つのグループに分かれ、1週間交代制の当番活動に取り組んでいる。3つのグループが当番を受け持ち、1グループはお休みのサイクルとなっている。掃除当番は室内のテーブル拭きや水場周りの清掃、教材当番は折り紙や塗り絵等の消耗品の確認・補充と色鉛筆削り、生き物当番は幼児クラスで飼育しているメダカの餌やりや室内のグリーンの水替えを昼食前や夕方に行っている。室内がきれいになることを実感したり、3・4歳児や職員からの感謝の声もある等、5歳児が当番活動を通して役割や決まりの大切さを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の季節の行事を楽しく子どもたちへ伝えられるよう、様々な取り組みを行っている

5月の端午の節句の際には、園内に五月人形を飾って由来を話したり、給食で子どもの日のお祝い献立を提供する等、子どもたちに行事の特別感を伝えている。七夕では事前に笹や飾りを用意して飾りを製作する他、短冊を作って飾り付けたり、当日は会を開いて由来を伝えて歌や踊りを楽しんでいる。給食には七夕そうめんや天の川ゼリーを提供する等、見て食べて七夕を感じられるようにしている。他にも節分の日には鬼が出てきて子どもたちが退治したり、昼食に鬼ご飯を提供する等、季節毎の日本の行事を見て体験して食べることを通して楽しんでいる。

子どもたちのアイデアや発案から、夏祭りを開催している

今年度は製作コーナーで5歳児がブレスレットやピザを作ったことからお店屋さんごっこが始まっており、これを更に発展させて夏祭りを開催している。中でも回転寿司屋を作りたい子どもたちが段ボールを駆使して、自分たちでテーブルを回すお店を作り上げている。中々うまく回らずにアイデアを出し合い、様々な工夫を凝らして何とか回るように作り上げた他、当日は0~4歳児がお客さんになってお店屋さんで買い物したり食べたりして楽しんでいる。5歳児はあまりの盛況ぶりに嬉しかった様子で、後半は無料でお店のものをふるまって楽しんでいる。

子どもたちの姿を写真を通してタイムリーに伝え、保護者も楽しさを共有している

今年度から連絡アプリの機能が向上したことから、写真配信等が手軽に操作できるようになっており、クラスの様子を今まで以上に配信することができている。夏祭りの際には楽しんでいる子どもたちの写真を、行事当日にタイムリーに配信している。更にお迎えの際には一人ひとりの楽しんだり頑張った様子を直接保護者へ伝えることで、保護者がその楽しさを少しでも共有できるようにしている。更に後日には全保護者に向け、夏祭りの準備から当日の様子までの写真を玄関に掲示したり、号外版のお便りを配布する等、余韻を皆で楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育を考慮して、保育室にくつろげるスペースを確保している

全体的な計画には「長時間にわたる保育」の項目を設けており、「子どもの発達過程、生活リズム及び心身の状態に十分配慮して、保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携等を指導計画に位置付ける。子どもたちが家庭と同じようにくつろげる環境設定を大切にする。」と示している。2歳児の月の計画の長時間の保育の項目には、好きな遊びを集中して遊べるように遊びのスペースを確保したり、夕方ならではの玩具を出していくことを計画している。各保育室には畳やカーペット、ソファー等を置き、くつろげる場所を設定している。

夕方の延長保育の時間を子どもがゆったりと過ごせるよう、マニュアルを整備している

夕方は18時頃を目安に全園児の合同保育となっており、お迎えの時間に応じて1時間の延長保育では補食を、2時間の延長保育では夕食を提供している。夕方のお腹が空く時間帯に補食や夕食を提供することで、子どもたちが安心して落ち着いてお迎えを待てるようにしている。更に延長保育のマニュアルを作成し、疲れや甘えを受け止め安心してゆったり過ごせるようにすること、落ち着いて遊べる玩具を設定すること、保護者が安心感を持てるよう、保育士間で連携して子どもが楽しんでいた様子を丁寧に伝えること等を配慮事項として職員に周知している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
屋上やベランダを活用して、2歳児から野菜の栽培を楽しんでいる

4階にある屋上は日当たりが良いことから、幼児クラスの子どもたちが様々な野菜の栽培を楽しんでいる。夏野菜の取り組みでは、ナスやピーマン、トマト、キュウリを栽培して、苗植えから毎日の水やり、雑草取り等のお世話をしている。2歳児は保育室の前面ガラス戸の真ん前のベランダにプランターを置いて、ナスとトマトの栽培を職員と一緒に取り組んでいる。今年度は感染症対策としてクッキングの取り組みを減らしているため、本物の野菜の成長の様子を観察したり、触れることができる大切な機会として取り組んでいる。

目安となる詳細な冊子を提供して、保護者と園が一緒に離乳食を進めている

園では「離乳食の手引き」を入園時に保護者向けに配布し、離乳食の開始の目安や何をどのように与えるかを詳細に知らせている。家庭で少量ずつ開始することで、アレルギーの反応時にもすぐに対処できるようにしており、掲載している食材チェック表をもとに家庭で試した後、園でも初期食の提供を開始するようにしている。冊子には離乳中期・離乳後期・完了期の1歳半までの目安と、食品の形態や食べ方の目安、園での開始等も掲載しており、初めての離乳食で悩む保護者にとって、栄養士や保育士に相談しながら進められることが大きな安心感となっている。

ランチルームの出入口に食育コーナーを設け、子どもの興味関心を引き出している

1階のランチルームの出入口の壁全面を食育コーナーとして、テーマ野菜の育ちや栄養素、それを使った料理等を写真やイラストを交えて掲示している。また、子どもの目線の高さにテーマ野菜の花を見つけるクイズ等も掲示し、興味関心を引き出すようにしている。テーマ野菜の日の給食前には野菜の話を子どもたちへ伝え、その内容を聞いてから給食を味わえるようにしている。ランチルームは延長の時間帯に子どもたちが過ごす場所にもなっており、送迎時の親子が一緒に見たりクイズを楽しんだりできるようにもなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「いのちキラキラ」を通して、命の大切さを子どもたちが実感できるよう取り組んでいる

今年度は「いのちキラキラ」という命の大切さを5歳児が学ぶ教育を、看護師が行っている。この学びは2回形式で、1回目は誕生の絵本を読み聞かせた後に聴診器で心音を確認したり、頸動脈や胸部に手を当てて鼓動を確認して、音や手から伝わる振動により自分の命を体感している。2回目には絵本を通して命を守ることを学んだ後、命を守るために自分が頑張りたいことを一人ひとりが真剣に考え、紙に書いて全体に掲示している。命の大切さをそれぞれに実感することで、「体のためにちゃんと食べないといけない」「命を大切にする」等を学んでいる。

子どもの体調の変化への対応方法を、職員が定期的に学んでいる

園内で起こり得る子どもの体調変化に対して適切な対応ができるよう、定期的に職員が研修で学んでいる。法人では職員全員が消防庁の上級救命技能認定書を取得することとしており、園ではその資格更新のための講習を10月に計画している。園内研修では看護師が中心の保健研修として、嘔吐処理やアレルギー対応マニュアルの確認、対応方法、アドレナリン自己注射薬の実践研修も行っている。特に嘔吐処理の方法や置き場所の確認、アレルギー、ケガの対応・処置等については、毎年実践方式で学べるように計画して取り組んでいる。

園の感染症対策を明確に示し、保護者と一緒に取り組んでいる

コロナ禍により、園内の感染症対策を法人や行政と連携しながら進めてきている。感染状況や園の建物の構造、地域性等を検討しながら、定期的に感染症対策を見直し、その都度保護者へ園便りや掲示で詳細に知らせると共に、協力を依頼しながら一緒に取り組んでいる。毎朝の登園時には、玄関外にある手洗い場で全員が手を洗って手指消毒をすることや、室内での換気や子どもへの指導、昼食時の配慮、感染症発生時の園や保護者からの連絡体制等の一連の対応を、「神田淡路町保育園大きなおうちの園生活のルール」としてまとめて各家庭へ配布している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園での日々の子どもの様子は、アプリを活用して写真等で保護者へ伝えている

毎日の各クラスの日常の様子を写真に撮り、アプリを活用してその内容や連絡のコメントと共に保護者へ配信している。保育の様子や一人ひとりの子どもの姿が伝わるよう、写し方や確認等を工夫している。特に写真に写る子どもに偏りがないように名簿を使用してチェックしたり、1週間の中で全員の子どもの写真を通して様子が伝わるようにしており、保護者が我が子や周りの友達の様子を見て安心したり、成長を感じてもらえるようにしている、保護者アンケートでは、「子どもの笑顔が見られるだけでも安心する」といった意見も寄せられている。

多くの保護者同士が参加して、オンライン懇談会を開催している

感染症対策として、クラス毎の懇談会をオンラインで開催している。今年度のテーマである「花育」や教育保育目標、クラス目標を説明した他、進級後の子どもたちの姿と1年間の見通しを写真も交えながら伝えている。土曜日にオンラインで開催したことで、今まで仕事で参加できなかった方も参加できたり、両親で参加する等、画面越しではあるが顔を合わせての懇談会を開催することができている。開催前には事前にアンケートを取り、端末やIT環境について確認し、オンライン会議に関する注意事項を記載した同意書も受け取っている。

園便りを通して、保護者の園への理解や安心感を深めている

園では毎月の園便りを通して、園が今取り組んでいることや考え方等を発信して、保護者の園への理解や安心感につなげている。年度当初の園便りには、法人が大切にしている第二のおうちとしての考え方、今年度のテーマや園舎のコンセプト等を説明しており、新入園児はもちろん、進級園児の保護者にも再認識してもらえるようにしている。5月号では、SIDSに関する注意や特色ある保育内容について説明し、9月号では社会的なニュースとなった保育園の事故を受け、園長としての考えや課題等を明確に伝えて保護者の理解や安心感を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域商店街との関係を大切に育んでいる

散歩の際に地域の方と挨拶を交わしたり、商店街を散策したり、地域の祭りに参加する等して関わりを深めてきている。感染症対策として現在はお祭り等の交流事業は中止となっているが、日頃から園内の物のクリーニングをお願いしていた近隣のクリーニング屋さんが閉店の際には、職員と子どもでご挨拶にうかがっている。散歩の時に声をかけてくれたり手を振ってくれたことを子どもたちも覚えていて、お礼に小物入れを作ったり手紙を書いて職員と一緒に持参する等、ありがとうの感謝の言葉を伝えて喜ばれている。

実習生の受け入れを再開して、子どもたちが職員以外の方とも交流している

昨年度は新型コロナウイルス感染症の流行を受け、行政や法人と相談の上で外部との交流や受け入れを中止にしていたが、今年度より感染防止策を講じた上で実習生の受け入れを再開している。実習生には事前オリエンテーションの際に、個人情報の取り扱いについての確認と感染症対策として実習2週間前からの検温等を伝えた他、園便りでもその内容を保護者へ報告している。実習生が来園すると、子どもたちは実習生のお姉さんを大人よりも身近に感じ、保育園での約束事を丁寧に教えてあげたり一緒に遊んだりして交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報とWEB会議等に関する同意について、保護者に書面で確認している

園では、入園時に個人情報保護の取り扱いについて重要事項説明書にて丁寧に説明し、「個人情報に関してのアンケートのお願い」の用紙で、法令の遵守とWEBサイトでの子どもの写真の使用に関して、同意の有無を保護者から確認している。更に外部とのやり取りの際には改めて同意を得るようにして、トラブルにつながらないよう配慮している。今年度はオンライン懇談会の開始を始めたことから、WEB会議の利用に関する同意書を作成して個人情報に関する注意事項8項目を挙げ、保護者の同意を書面で確認している。

教育保育理念等を職員が学びながら、保育の実践に結び付けられるようにしている

年間研修計画の園内研修には、4月に教育保育理念・保育方針の研修を計画している。内容についてはポリシーブックを用いて理念の周知・保育士としての姿勢について学んでいる。子どもや大人が互いに支え合う家庭的な保育園、笑顔あふれる毎日、未来を作り出す力の基礎を培うという理念について、職員が学んで再認識している。10月には人権研修として、ポリシーブックや子ども家庭支援センターについて学ぶ計画も立てている。利用者の自由意見には、「子どもの良いところを認めてくれる・子どもの意思を尊重してくれる」等の意見が寄せられている。

虐待防止に向けて、園全体で関係機関と連携して取り組んでいる

入園のしおり(重要事項説明書)の中で虐待防止のための措置に関する項目を設け、園は子どもの虐待の早期発見に努める義務があること、発見の際は通告の義務を負っていることを明記し、保護者へ知らせている。園内では虐待マニュアルを整備して各クラスにチェックリストを設置している他、日々の子どもの受け入れ時に子どもや保護者の異常に気づけるよう丁寧に観察したり視診を行い、早期発見と早期対応に努めている。行政では、関係機関と連携して効果的な支援ができるよう「あんしんねっと協議会」を設置しており、園でも連携して取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の手引きを職員一人ひとりに配布して、毎年読み合わせを行い確認している

園では毎年職員の手引きを作成して、職員全員へ配布している。法人が作成している各種マニュアルの中から、園として今年度の課題や大切にしたいことに応じて抜粋して作成している。年度当初にはその内容を職員会議で読み合わせ、確認するようにしている。ここには職員体制や行事や係分担等の他、日常業務の具体的な手順や変更内容、前年度の改善点・変更内容も掲載しているため、読み合わせの際に確認することで経験年数に関係なく誰もが統一した手順で対応できるようにしている。

担当業務や経験年数、職責に応じた研修計画を策定し、職員の学ぶ機会を確保している

年間研修計画では法人内研修と法人外研修、キャリアアップ研修、園内研修を計画している。法人内研修では新任研修・2年目研修・3年目研修を計画しており、コミュニケーションや保育内容の充実を図る内容となっている。その他、中堅研修や男性保育士研修、栄養士・看護師研修、主任・園長研修等、業種や職責に応じた研修も計画している。行政や民間が実施する法人外研修も含め、多くの職員が研修で学べる機会を確保している。園内研修では職員全員が受講することで業務の統一した手順を学び、共通の意識が持てるようにしている。

社会状況に対応して、常に運営内容を検討しながら進めている

新型コロナウイルス感染症の流行に対応するため、常に法人や行政と連携を図りながら運営を進めている。例えば園内への保護者の立ち入る場所や時間を制限したり、子どもへの健康教育を行い、感染症について学ぶ機会を作りながら手洗いうがいの更なる徹底を図る他、食事の仕方、生活や遊びの中での注意事項を年齢に応じて知らせている。その他、子どもや保育園に関する事件やニュースの情報を職員間で共有し合い、園内での散歩の仕方を見直したり、子どもの出欠確認を徹底する等、社会状況に対応して常に運営内容を検討している。