東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 江東区南砂さくら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1. 安心安全の保育を実行する。基本に忠実に。 2. 仕事は年度途中で投げ出さないで、己の責務を果たす 3. 仕事の見える化を促進する 4. コンプライアンス(法令順守)、ガバナンス(組織統括) 5. 新しい生活様式への順応  6. 笑って困難に当たる。常に備えよ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇美しい人 1 優しい心       思いやりと愛に満ちた優しい心を持つ 2 謙虚な姿勢で素直   人から学ぶ素直な心を持つ 3 明るく前向き     与える人になろう 4 誠実に物事に取り組む 物事に最善を尽くす 5 きれいな言葉を使う 6 報告、連絡、相談ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自ら考え判断し、行動する主体性、規律を尊重し、自らを律する協調性を持つ ・「ありがとう」の気持ちを当たり前に言葉にしていく ・気持ちのよい挨拶を行う ・挑戦する気持ちを持ち「できないからやってみようの思考へ」 ・大人が楽しむことを忘れない ・子どもも大切に。自分も大切に心身共に健康で美しい心を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年間目標に「子どもの声を拾う保育」を掲げ、子どもが考え自らが楽しんで活動に参加できるよう、職員が問いかけ促している

散歩の際に落ち葉等を持ち帰るためのバッグ作りを職員が提案したことで、子どもたちは牛乳パックの廃材を利用して、散歩用と週末家庭に持ち帰る用のバッグ作りへと発展する等、遊びを通してSDGsへの取り組みにもつなげている。「海を作りたい」「砂浜を作りたい」という子どもの声には、子どもたちが考える機会を作って製作できるよう設定しており、海をテープで作ったり砂浜を木目調の壁で表現するに至っている。「夏の夜空に浮かぶものは何?」という職員の問いかけや、製作活動を通して習得した技法により花火を表現した製作にも発展している。
2 「思いやりの心」「助け合いの心」を持つことを保育者自らが手本となって示す等、運営目標の実現に向けて子どもたちに実践している

職員の産休により、年度途中に組織の再構築を行っている。副主任を含めた2名の主任業務により、後輩職員がその姿を見て「助け合いの心」がより助長され、互いの「思いやりの心」が調査結果からも読み取れる。経験不足や知識不足を互いが補完しながら、全職員で課題に向かって取り組んでいる。年々職員の結束力が強固になっていることを実感しており、職員会議等での発言しやすい雰囲気や新たな一面の気づきと発見、許容等、職員間の連携や人員配置の面で成果が出ている。運営目標達成に向けて大人が手本を見せ、実践に取り組んでいる。
3 コロナ禍による保育の見える化が課題であったが、新たな取り組みと子どもの活動を伝える工夫等により、保護者から高く評価されている

感染予防策の一環として、園内への保護者の立ち入り制限や滞在時間の短縮等、理解や協力を得ながら行っている。そのためどのように子どもの様子を伝えるか、保育の見える化を課題として検討を重ねている。家庭で作成した法被やハチマキを玄関で展示した他、食育や健康教育活動の写真による活動報告、降園時のスライドショーによる一日の様子の伝達等、多種多様な方法で保育の見える化に取り組んでいる。給食試食会等が実施できなくても、食事に対しては高い評価が示されている他、子どもが楽しく過ごす様子を伝える新たな工夫も高く評価されている。

さらなる改善が望まれる点
1 乳幼児期の成長に必要な経験を積み重ねるための内容や、今までの教育・保育の在り方を見直す等、再構築を考えている

感染症の収束が見えない中、子どもの成長に必要な体験・経験を積み重ねることがままならない現状があるため、感染症予防に関するルール変更や教育・保育内容の見直しを進めている。運動会の実施については保護者の意向を確認した上で、実施に際して検討を重ねた結果、ミニ運動会を開催している。法人や園で検討している過程やその結果は保護者へ丁寧に伝えているが、一部の保護者への理解は十分とは言えない状況となっている。従来の教育・保育の在り方を見直し、コロナ禍における業務の再構築も行いながら新たな取り組みを含めた改善が期待される。
2 感染症予防の観点から、保護者とのコミュニケーションの取り方や関係の構築方法が課題として見えてきている

園での取り組みを伝えるオンライン懇談会の実施や、登降園時に保護者と会話する時間も限られる等、感染症予防の観点から様々に制限された形でのコミュニケーションとなっている。保育室での受け入れや引き渡しの経験がない、全園児が一同に参加する行事の経験がない等の新卒職員もいるため、従来の手法を見直す時期にきている。保護者との意思疎通を円滑にするために行っていた降園時の子どもの様子の伝達や、園の考え方の理解を促す機会の減少によるコミュニケーション不足が調査結果からも明らかになっており、今後の課題であると考えられる。
3 積み重ねている教育・保育の質の向上を途切れることなく右肩上がりにするため、人材育成と能力発揮が今後の課題である

前年度の目標として「職員がワクワクした保育を計画する」ことに取り組んだ結果、固定観念を払拭し、今まで使用していなかった備品の活用や、教育・保育環境の見直しにつなげている。形式やルールを理解する上で実践している意味や理由を理解し、先輩から後輩へ伝えるために努力している。積み上げている教育・保育の質が年度初めに変わることなく、右肩上がりに質を高めていくため、姉妹園でも活躍できる人材の育成と、一人ひとりが最大限の能力を発揮できるよう個々に努力していくことが今後の課題となっている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが表現活動を楽しめるよう援助しており、創造力が育まれるようにしている

アトリエ活動として、一人ひとりの表現したい気持ちを専門講師や保育者が援助し、創作活動に取り組めるようにしている。コーナー遊びの中には製作コーナーも置き、子どもがイメージを膨らまして遊ぶ姿が見られている。例えば、子どもが海の生き物の切り絵を楽しむ中、友達と一緒に海に魚を泳がせる製作につながり、空には花火も飾っていく等、友達とイメージを共有した作品が生まれている。製作以外にも子どもが自分の好きな表現を見つけられるよう、コーナー遊びでは豊富な素材や教材を揃えて設定する等、子どもの創造力が育まれるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 行事に取り組んでいく過程を重視して、子どもの主体的な活動となるようにしている

感染症対策のため行事の縮小や変更がある中でも、子どもたちが取り組んでいく過程を大事にしている。夏祭りは5歳児のお店屋さんをやってみたい思いを実現できるよう、保育者が見守り援助している。子どもが主体となって準備していく中、子ども同士のぶつかり合いや困難があった場合でも、友達と解決していく姿が見られている。保護者の参加が中止となっているが、お祭りに関する準備を保護者に依頼する等、参加の仕方を昨年度から工夫している。保護者が子どものために家庭で携わったことで、子どもがより一層期待感を持ち楽しむ姿となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食に関する掲示物を工夫して、子どもの食への関心を高めていけるようにしている

感染症予防の観点から食育活動に制限があるため、食への関心を掲示物等から高めることができるよう配慮している。旬の野菜を毎月のテーマ野菜として取り上げ、掲示物には育つ様子や断面図を写真で紹介する他、クイズ形式で表示する等、子どもにわかりやすく視覚的に伝えることで身近に感じて興味が持てるようにしている。毎月の献立にある郷土料理を紹介する掲示物では、郷土の様子や食材、食べ物等の写真でその料理の情報を多面的に伝えている。親子でも見ることができるようにしていることで、日々の会話が弾むものとなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児99名(89世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 71.9%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約85%という高い値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」、「食事への配慮」、「ケガや体調変化への対応」、「プライバシー保護」、「職員の接遇・態度」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られている。その他多くの項目で8割台の高い支持が得られているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約6割の認識となった。自由記述では、外遊び、行事、お迎え時の対応に関する意見がいくつか見られた。気に入っている点では、子どもの様子、保育内容、職員の人柄等に好意的なコメントが多く示されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも満票に迫る支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。また、自由記述では、保育内容に好意的なコメントが多く見られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する理解は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.7%となった。8割台の高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する高い理解が示された結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が73.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更に対する信頼は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.9%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全面に対する信頼が示された結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76.6%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%となった。7割を超える支持が集まり、園への信頼は概ね得られた結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では9割を超える支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄に好意的なコメントが多く見られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が67.2%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%となった。6割台の支持にとどまる結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.2%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が20.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.6%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割という非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が82.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が59.4%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が10.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約6割の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営方針は体系化されオンラインでの辞令式において理事長から年度方針を確認している

運営方針は体系化され、法人理念、教育保育理念・方針、目標(自ら考え、判断し、行動しようとする子どもを育てる)がある。辞令式の際には、年度の法人の取り組み・運営方針の資料が配布されるが、コロナ禍によりオンラインでの開催となっているため行われていない。理事長からは、年度初めにあたり「教育保育にあたる法人職員の皆様の気概ある行動で、新型コロナウイルスには負けない、『笑って困難にあたる』保育者集団であること」への感謝と、保育者が社会の基盤を担い、社会から必要とされている重要な職業であることを伝えている。

4つの運営目標は年度初めに職員に説明し、同じ方向性を確認して推進している

体系化された運営方針を踏まえ、園の年度運営目標を策定している。「挑戦する心を持つ~やってみよう~」「子どもの声を拾う保育を実践する」「思いやりの心を持つ~助け合いの心~」「保育の見える化を実践する」の4つについては、園長から職員会議で説明し、職員の手引きに明文化している。保育内容、行事等、区の方針と調整をしながら実施できるよう、開催方法の工夫や保護者からの提案を受けながら進めている。コロナ禍であっても多角的視点からの体験や経験を積み重ね、子どもが毎日をワクワクで溢れる園生活を送ることが実現できている。

多方面の意見と選択肢により決定し、保護者には園の考えを示して実践している

近隣の法人姉妹園で構成されているグループ園長会では、園の課題や問題点を共有し、共通認識が持てるようになっている。感染対策等の園内では判断する材料が少ない内容は、姉妹園の実践例やアドバイスにより選択肢を広げて検討ができている。職員会議では、議題を事前に集約しておくことで円滑な進行ができ、各職員が事前に意見をまとめて参加している。年度始めにはオンラインを活用した保護者懇談会を実施し、年度運営目標の詳細や、園としてどのような生活を目指しているか等、具体的な教育保育の事例を挙げながら説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
関係者ニーズから得られた課題を検討し、課題抽出から取り組みへとつなげている

保護者のニーズは、懇談会を始めとして行事後のアンケート、連絡帳、個人面談等を通して把握している。毎年受審している第三者評価では、独自項目の設問により保護者の入園時から現在の意向や現状を把握し、運営管理に反映できる仕組みが機能している。職員とは定期的な個人面談を行い、職員定着に向けた仕組み等により課題や問題点を把握している。保護者・職員・地域のニーズを把握した上で課題を検討し、法人園長会、グループ園長会等を通して情報共有を行いながら、他姉妹園の情報やアドバイスを参考に課題抽出から取り組みにつなげている。

制度の進捗状況を踏まえ長期事業計画・中期事業計画を策定し、重点課題を抽出している

法人の長期事業計画では、保育制度改革において、社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤を盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画・後期3年計画)を策定し、後期計画では、子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況による計画策定の必要性を踏まえて策定している。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画の策定や事業計画・事業報告により、着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画を策定していく際は、現在の社会情勢を踏まえた上で事業を見通した内容としている。少子化が加速することによる出生率の低下、施設整備の充足、10年先の法人の姿等を見据えて課題を明確化した上で、新しいことへのチャレンジや業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知され、年度途中で経過が報告されている。園の事業計画書・事業報告書は区と法人へ提出し、10年目を迎える施設整備の費用等は本部経理担当者と相談して計画に反映させる等、実施できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
オンライン懇談会の前後の保護者意見や、個別状況を把握する仕組みが機能している

感染症予防の観点により、対面での保護者会は行わずにオンラインでの開催としている。限られた時間内に保護者に的確な情報が提供できるよう、クラスの一年間の見通しや大切にしたいことを懇談会資料として作成している。オンライン開催前にはWEB環境の確認や、園への質問等を事前に収集し、後日、保護者アンケートにて意見等の把握に努めている。個別の状況を把握するための個人面談では、子どもの発達の共有や、家庭での様子を保護者から聞き取り園での様子を動画にて伝える等、互いが同じ方向で子どもを見守ることができるよう工夫している。

保育者の役割を確認し、虐待等の疑いがある際には対応する仕組みを構築している

虐待防止マニュアル等により、保育者(教育者)として日々の言動には注意するよう、また、全職員が全ての子どもを把握するよう心がけている。保護者への対応では、子どもの変化等を伝える方法等を都度職員間で確認している。職員の子どもへの姿勢や態度に問題があった際は、注意喚起した上で見直す等、すぐに改善できる仕組みがある。また、家庭支援センターや児童相談所と密に連携を取って子どもの様子を共有し、専門家による状況確認や個人面談を速やかに行える体制を構築している。職員は家庭の状況を把握して、全職員で適切に対応している。

コロナ禍でも取り組みを継続し、防災面の連携を通して近隣との関係が深まっている

子育て支援として「さくらひろば」に継続して取り組んでおり、地域の保護者ニーズに合わせ月2回開催している。前年度より法人全体で取り組んでいるWEBを活用したONEROOFモールでは、地域の保護者に手作り玩具を継続的に配布している。コロナ禍であっても地域との継続的な連携ができており、避難訓練等でも積極的に協力する体制を構築している。隣接する出張所との連携で避難訓練に取り組む等、地域の一施設として参加できるものには積極的に参加している。防災連携を通して、近隣の大型施設や出張所との関係がより深まっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントの重要性を認識し、事前にフローや計画を策定して対策を講じている

リスクマネジメントに関する研修への参加、毎月のリスクマネジメント記録の作成を各クラスで行い、その内容を職員会議にて周知している。感染症対策を優先順位の上位に位置付け、職員以外の人や登校園時の保護者が園内に入る際の感染予防策に取り組み計画書を作成している。津波や冠水等への対応策等、従来とは異なる自然災害についてや、帰宅困難者の受け入れ施設としての機能が果たせるよう事業継続計画等を作成している。災害時職員編成組織図も作成し、住居地と連絡先、出退勤の優先順位等を事前に定めたフローを作り未然に防ぐ対策を講じている。

特定個人情報保護規程、基本方針に基づき、適切な管理と運用に努めている

個人情報保護法に基づく特定個人情報規程を策定し、特定個人情報の基本方針を示している。安全管理措置対応として、組織的安全管理措置(組織体制・ルールの明確化・監査)、人員安全管理措置(情報管理教育の実施)、物的安全管理措置(立ち入り禁止区域の設定・機器の盗難防止対策)、技術的安全管理措置(運用状況の監視)という大きな4つの項目に分類して各項目を定め、適切な管理と運用ができるよう努めている。また、運用等についての相談窓口を、法人本部事務局に設けている。

新たなWEB会議システムの運用により、利用に際しての同意書を交わしている

子どもの健全な育成に向け、保護者と園とで情報を共有する目的で利用するWEB会議システムについて、個人情報保護の観点からシステムの利用に際しての同意書を交わしている。WEB会議中の映像については、画面の録画・録音・撮影等をしないことや、会議で知り得た情報の第三者への提供、SNS等への掲載方法等も含めたルールを明文化している。保護者には、従来から行っている個人情報保護アンケートの記入も実施し、園内での運用・管理を厳重に取り扱っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の課題を解決するための研修を計画し、職員の質の向上に向けた学びの機会がある

法人研修や外部研修、園内研修の他に職員会議等を通して、職員の質の向上に向けた学びの機会を作っている。外部研修では、東京都社会福祉保育士会主催「コロナ禍においての遊びを通して見えてきた大切なこと」、東京都民間保育園協会主催「マネジメント研修」、東京都社会福祉協議会主催「子育て支援研修」等に参加している。園内研修では、職員が講師となり学びを実践に結び付けたい内容をリスト化して、教育・保育、書類、保護者対応、外部応対、人間関係・育成等の項目に分類し、園での課題解決のための内容を園内研修として計画して実施している。

研修実施計画を作成し、報告書による評価や担当者の自己評価を次の研修に活かしている

園内研修ではテーマを明確化し、事前準備や当日の担当、流れ、配慮点をまとめた実施計画書をもとに開催している。実施状況は写真で記録化する他、実施後は評価・反省を行い次回の研修の実施に活かしている。研修実施後の職員から提出された研修報告書の内容からも、講師側として伝えたいことが伝わっているか等の評価を確認している。看護師・栄養士の専門職も幼児保育について考える機会を提供し、子どもたちへの関わり方を考えるきっかけとしている。指定休暇の職員への対応や事前資料の配布等、実施から見えてきた課題を抽出することもできている。

発達の理解や固定観念の払拭等、子どもが感じる関わりと促し等の実践につなげている

研修受講後は、感想や今後の実践に活かしたいことをまとめた研修報告書を作成している。例えば普段の子どもの様子については、子どもの発達を知り固定観念をなくす意識は持っていたが、「こうしたい」「ここまでやる」という気持ちが先行し、保育者としての気持ちの余裕に欠けていたことに気づいている。また、EQ値(心の知能指数)の理解や、子ども同士のトラブルでは到達点と道筋を作り経験を重ねることの大切さ等、新たな知識を習得している。大人の立場で感情を伝え、子ども自身にどのように感じてもらえるかを体感できる関わり方も学んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の教育・保育への自信のなさが垣間見られため、職員がワクワクする教育・保育を計画して実践することを目標に掲げた。やりたいことを実現し、成功体験を重ねることで次の段階につながると考えたためで、保育者の気持ちの充実は教育・保育にもつながり、子どもたちへ還元できるのではないかと目標に対して仮説を立てている。「運動会はどんな形でもやりたい」という職員の意見から、子どもたちの声をもとに内容を計画して体制を作った結果、年長児対象のミニ運動会を実施した。できないのではなく、「どうしたらやりたい思いを実現できるか」という思考を持つことを職員に伝え、緊急事態宣言が解除されたタイミングで行っている。外部講師によるアトリエ活動は園の特色でもあり、ダイナミックで感性が育まれる内容であるが、感染症予防の観点により従来の手法とは異なる形式で継続することになっている。アトリエ活動は職員の手で実施するため、外部講師からのアドバイスを受けてテーマである「音」について考え、職員の思いを形にして弦楽器や太鼓の製作につなげている。製作した楽器等による「音フェス」では各クラスで音を楽しむ日を設ける等、子どもの姿からも職員の自信へとつながっている。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員は行事に対しての見解を述べ、実践できたことに対して80%は達成できたと自己評価している。また、日常でも意見を述べることができ、思考に変化が生まれている。保育室の環境を変更する際は、前例がなく職員自らが体験していないことへの抵抗感もあったが、子どもの行動を観察し、状況を見て職員から楽しめる案が上がる等、見直しに至っている。多くの職員が教育・保育を楽しむ行動変容が見られ、70%を達成したと自己評価している。職員からは「楽しかった」「こうするとワクワクする」といった声が増え、職員のモチベーションの向上や教育・保育への自信となり、降園時の保護者対応の豊富なエピソードにもつながっている。次年度は教育・保育の見える化をすることで職員が自信を持ち、楽しい教育・保育をしていることをアピールできる場を作っていく必要があると考えている。教育・保育の見える化を実践することを目指す中、ワクワクする気持ちから次はこんな「教育・保育をしたい」につなげ、「挑戦する、やってみようの心を持つ」という目標を策定している。目標に対して達成度の数値化、未達成に対する翌年度への課題と目標設定を行うことで、質の向上に寄与していることが評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年間の休暇取得数の増加と、計画的な有休取得5日確保等を盛り込んだ就労環境の整備を推進し、残業時間の削減を目標としている。職員の意識改革を進めつつある一方で、業務を計画的に進めることが難しく、残業時間がある前提で進められている現状が見られている。勤務時間内に計画的な業務遂行と、期限内に仕事を終えられる習慣を身に付けることを目標に掲げている。職員には、残業時間を自己管理した上で、残業届の提出と残業時間管理表への記載、各職員が今どの程度の残業時間が発生しているかを認識する仕組み等を再構築している。残業時間の上限を20時間として計画的な業務遂行を目指し、前月の残業時間から自身がどのように計画的に仕事ができたかを検証・見直しをするきっかけを作っている。感染症予防による行事内容の見直しや保護者の園内利用エリアの制限、施設内及び子どもの利用する玩具等のアルコール消毒等、コロナ禍以前よりも業務が増えていることもあるため、一人ひとりの業務遂行能力を向上させることや、職員の業務の均一化等による残業時間削減も考えている。職員による自己管理の徹底による意識改革が進められているため、新たな策を講じて推進していく考えである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
従来までは勤怠管理に関しては主任と園長が行い職員自身では把握していなかったが、残業時間を含めた勤怠管理を見える化することで、職員の業務遂行能力を実感し、時間管理の改善に向かう意識につながっている。大きな成果として現れていないが、残業時間数の減少については60%達成したと自己評価しており、時間内に業務を終わるためにどうすべきか考える機会となって抑制につながっている。今後も各職員による勤怠管理を継続し、新たな策を模索している。コロナ禍により感染症予防策等の業務内容が増えている状況もあり、必要な業務と簡略化できる業務を仕分ける等、業務の効率化も検討している。また、一人ひとりの作業効率を向上させるため、連絡帳の書き方や各種書類の書き方等の書類作成にあたっての視点とポイントの整理を行いながら、文章作成が不得意な職員への指導も行っていきたいと考えている。次年度は新たにノー残業デーを月2回新設し、職員のリフレッシュやプライベートの充実を図るため、計画的な業務の遂行を検討している。年間を通して職員と共に考えて仕組みを見直し、職員が納得した上で取り組むことができるように進めていることが評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して、園の情報をWEBサイトで詳しく提供している

園のWEBサイトの保育の情報のページには、法人の教育保育理念や教育保育方針、教育保育活動を詳しく載せており、法人として目指していることや想いが利用希望者に伝わるものとなっている。園の情報としては、毎月発行している園便りが前年度分から閲覧できるようにしており、毎月の巻頭文や各クラスの文面、写真等から、園の生活や遊びの様子がわかるものとなっている。区のサイトにも園の概要を掲載しており、園の特色や活動の様子が見える写真もある等、わかりやすい案内となっている。

子育て支援の案内や園のパンフレットを作成して、地域に情報を発信している

地域の親子向けに保育園での遊びを紹介する「さくらひろば」のチラシを作成し、図書館や家庭支援センターにも配布する等、広く案内している。チラシには、年10回の日程で戸外での遊びや行事を楽しむ内容で行っていくことを記載しており、子育て支援につなげている。区のWEBサイトに載せている園の紹介もチラシにして、利用希望者へ配布している。このチラシには園舎の見取り図や子どもの活動している様子の写真等を掲載しているが、感染症予防により現在園舎内の見学ができないことをフォローできるものとなっている。

利用希望者には、短時間でわかりやすく情報が提供できるよう工夫している

利用希望者の見学時には、感染症予防のために玄関先での対応になることを予め伝えており、個別に対応している。見学の際は、園の様子を短時間でもわかりやすく説明していくため、写真を用いて説明している。写真は各部屋やランチルーム、アトリエの様子がわかるものを用意しており、園の特色であるコーナー遊びや異年齢児保育、食育活動の特色も丁寧に伝えている。説明に際しては、職員の誰もが同じように行えるよう学びを深めている。利用希望者へは個別の対応を取っていることで、個別の質問にも丁寧に答えることができている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項については、保護者個別で理解が得られるよう説明して同意を得ている

入園前の面談では、重要事項の内容を園のしおりに沿って保護者に個別に説明している。このしおりは入園決定後に保護者に送付し、面談前までに内容の確認ができるようにしているが、面談時にも必要事項を説明したり、保護者からの個別の質問にも答えたりして理解を得られるようにしている。入園にあたって準備するものは口頭で伝えるだけでなく、保護者がイメージしやすいように実物も提示している。全ての説明をした上で、保護者には同意書に署名捺印をしてもらって同意を得ている。

入園前の面談では、保護者の意向や個別の事情を丁寧に確認している

入園前の個別面談では、入園前アンケートの様式を用いて保護者の就労状況や入園前の育児状況、保護者の意向を確認している。子どもの状況については、面接資料の様式に沿って食事や睡眠、排泄、清潔面に関することを保護者から詳細に聞き取り記録している。食物アレルギーがある場合や、発達の状況から支援が必要な様子、健康状態に関することで配慮が必要な場合等は、保育士や看護師、栄養士とで連携して面談を行っている。子どもの状況を丁寧に確認することで、入園後の園生活で保護者の意向を尊重した援助が行えるようにしている。

安心して園生活が始められるように慣れ保育を行っている

入園前の面談では、園生活の開始時に子どもが無理なく過ごしていけるように、慣れ保育を実施していることを保護者に伝えている。慣れ保育の予定については、保護者の状況を確認して日数や保育時間を決定している。慣れ保育期間中は、子どもの状況や保護者の入園後の就労状況等により、予定を柔軟に変更している。また、子どもが安心できるよう保育者が関わり、好きな遊具を用意したり泣いている時には園内の水槽の魚を見る等の気分転換も図り、気持ちが安定できるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握した個別計画を立て、定期的な見直しも行っている

入園時に子どもの家庭状況についての把握を行い、変更のある場合は随時確認している。年度替わりには全家庭に再確認を行い、園児台帳の更新をしている。子どもの発達過程を把握していくにあたっては、児童票に0~2歳児は毎月、3~5歳児は3ヶ月毎に記録している。また、個人面談を実施して保護者の子育ての悩みや要望を把握し、面談記録に記載している。家庭状況や子どもの発達過程、保護者の意向を踏まえた個別の計画を立案して、子どもの状況に応じた定期的な見直しも行っている。

全体的な計画を踏まえ、指導計画は子どもの状況を捉えて策定している

全体的な計画を踏まえて年間指導計画、月間指導計画、週案を作成している。各計画は養護と教育の偏りのない内容となっていて、それぞれが一体となった指導を行えるようにしている。年間計画は4期毎に子どもの状況を踏まえて評価考察を行い、計画の見直しを行っている。月間指導計画、週案も同様に子どもの発達を捉えた評価・考察を行っている。日誌では生活面や遊びを通して、子どもの姿を捉え振り返っている。各計画において評価・反省を丁寧に行っていることで、子どもの状況を的確に捉えた計画策定となっている。

子どもの状況を全職員で共有して、必要な支援につなげている

カリキュラム会議では、各クラスの月間指導計画を各職員へ配布して計画内容の検討や確認を行っている。計画の内容を共有していく中で、個別の状況の確認も行っている。特別に支援が必要な子どもについても、状況や援助について意見交換している。特別に支援が必要な子どもが関わっている連携機関の情報や、園での支援の様子を記録している支援ノートを昨年度から継続して作成していることで、全職員が支援について考えていく意識が高まり、支援の幅が広がっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や背景を把握して、子どもを尊重した保育を行っている

子どもが園生活を安心して過ごしていけるよう、保育者は子ども一人ひとりの発達や背景を把握している。子どもの家庭状況や発達過程を職員間で共有する会議を開き、必要な援助や環境を考えている。園の理念には「大きなおうち」と掲げて家庭的な保育を目指し、クラス間での垣根がなく共に育ち合う関係を目指している。現在感染症予防からクラス間の移動には制限があるが、対策を取りながら子ども同士が育ち合えるよう環境を工夫している。一人ひとりを尊重する保育を基本として、友達との関係を築けるための援助を行っている。

子どもが興味や関心を持って遊ぶことができるよう環境を工夫している

園内の環境については職員間で十分な話し合いを行い、子どもが興味や関心が持てるようにしている。環境を変更するにあたっては、各クラスで話し合った内容を紙面にして示し、変更の理由やポイント、室内の変更図、変更後の子どもの様子を記録して考察している。変更した箇所の各コーナーや子どもの導線がわかる写真も撮り、職員間で共有しやすくしている。環境は子どもの実態に合わせて必要に応じて変更しており、常に子どもが主体的に遊ぶことができるようにしている。

子どもが楽しみながら異文化に触れる活動を行い、世界について知る機会となっている

異文化交流として、幼児クラスでは外国人の講師を月2回招いて交流を行っている。交流内容は1回目が対面式で、絵カードを用いて身近な名称を外国語で発声したり、英語の歌に合わせて身体を動かしたりして楽しんでいる。2回目は、外国人講師が日常の遊びに入って交流している。外国人講師と触れ合う中で、子どもたちが異文化を自然に受け入れていけるようにしている。異文化交流の記録や写真からは、子どもが興味を示して楽しみながら交流している様子が伝わってきた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連携を確実に行い、子どもの生活が安定できるようにしている

子どもの家庭での様子を把握してしていくため、電子連絡帳で体調面や家庭での様子を把握する他、登園時には視診を行って子どもの状態を把握して日中の保育や休息時間を考えている。昼の時間帯には連絡会を開き、子どもの健康状態を含めた必要な情報を職員間で確認し合っている。会に参加できない職員は、職員用の電子連絡帳と口頭により子どもに関する情報を確認できるようにしている。お迎え時は保護者へ連絡会で確認したことを伝えており、園と家庭での生活が連続性を持って安定したものとなるよう配慮している。

子どもの意欲を大切にして、生活習慣が無理なく身に付くようにしている

園での食事の際には、楽しい雰囲気の中でマナーや食具の扱い方を伝えている。食事の場面でなくても食具に関心が持てるよう、遊びの中で繰り返し楽しむためコーナー遊びにも準備している。2歳児クラスの着替えでは、着た服は白のカゴ、着替える服は黒いカゴに設定する等、子どもにとってわかりやすく取り組めるよう配慮している。排泄面では、一人ひとりの排尿感覚を掴みながら無理なくトイレに誘い、パンツに移行できるようにしている。

家庭と連携を取り、子どもの状態に応じて必要な休息が取れるようにしている

子どもの生活リズムや健康状態については、連絡帳や口頭で確認して把握して必要な休息が取れるようしている。各年齢毎の活動内容を考えて休息時間を設けているが、寝ることを強制をすることなく、身体を休ませる時間としている。生活習慣の乱れや体調の変化がある時には、家庭との確認や助言を行っている。家庭から睡眠時間の相談があった場合には園での状況を伝えると共に、子どもにとって必要な休息の取り方を保護者と確認し合っている。5歳児クラスは次第に横になっての休息を取らない日を作っていき、滑らかに就学に接続できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊ぶことができる環境を設定している

子どもが好きな場所や好きな遊びを自分で選んでいけるよう、コーナー遊びを設定している。各部屋のコーナー遊びの配置や遊具は、子どもの興味や関心を捉え随時変化させている。コーナーの遊具は構成遊び、製作、ままごと、手指を使って遊ぶ玩具、文字や数字に関するもの等、選択肢を豊富に用意している。古くなった固定遊具の廃材を再利用して、ウッドハウスやテーブルを職員が作成したり、0歳児が裸足でも遊ぶことができる芝スペースを作ったりしたことで遊び場が広がり、更に子どもたちが遊びを豊かに展開できるものとなっている。

子どもが自由に表現することの楽しさを十分に味わえるようにしている

自由な発想で遊ぶことができるよう、子どもの表現したい思いを受け止めて遊びの教材を整えており、子どもが想像力豊かに遊ぶことができるようにしている。専門講師による造形活動やダンス、体育指導等の体験から、子どもが自分のやりたい自己表現を選び楽しく遊びを発展させる姿となっている。言葉で表現する力が育まれるように、子どもの自己表出を保育者が汲み取れるようにしている。自分の思いを伝え合えるように話し合いの時間を保障したり発表の場を設けたりして、周りの友達や保育者に共感されたり受容されたりする経験を持てるようにしている。

子どもが身近な自然に触れて、季節の移り変わりを感じられるようにしている

近隣の木々や草花がある公園への散歩に出かけて、四季折々の自然を身近に感じて遊ぶことができるようにしている。公園内では子どもたちが自由に探索しながら、小さな生き物を見つけて友達と発見を喜び合っている。夏にはセミの抜け殻を見つけて大きさ比べをしたりと、自然の中での気づきから友達との遊びが広がっている。園では散歩バッグを制作しており、見つけた自然物を入れて楽しめるようにしている。園内のテラスでは、実のなる木の鉢植えや野菜を育てて生育を観察することでも、自然を感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもが主体的に取り組めるよう援助している

園では行事の過程を大切に考えており、最初の導入部分から保育者が子どもの声を拾いながら進めていき、普段から遊んでいることや子どもの体験が行事とつながるよう援助している。子どもたちはやってみたいことを保育者に支えてもらい、意欲的な姿を見せている。夏祭りでは、5歳児の子どもたちがお店屋さんをやってみたい気持ちから、どんなお店にしたいか、お店の品物はどのように作るかを主体的に考えて進めている。事前準備において試作品を作ることが難しすぎてしまったり、意見がぶつかったりする場面では友達同士で考え解決している。

行事では、友達と協力する楽しさや達成感を感じる内容で計画している

5歳児は運動会の演目でバルーンに取り組んでおり、友達と力を合わせることで一体感を感じ、楽しみながら取り組んでいる。夏祭りでは5歳児がお店屋さんの品物を準備する過程で友達同士が励まし合って作ったり、他のグループの進み具合を見てグループの友達とより一層力を合わせていく姿となっている。先に品物が完成したグループは、終わっていないグループの手伝いをする等、クラス全体で協力して作り上げた達成感を得ることができている。また、年下のクラスが楽しんで買い物をする様子からも、大いに喜びを感じている。

保護者が行事に参加できなくても、子どもと一緒に楽しめるよう工夫している

緊急事態宣言や感染症予防の観点から、保護者の行事参加が中止となっている状況下で、保護者が一緒に楽しむことができるよう工夫している。夏祭りでは、子どもが身に付けて楽しむため、乳児クラスがハチマキ、幼児クラスは法被を製作しており、家庭では柄を付けてもらうよう依頼している。家庭では子どもの希望を聞いたり家族皆で考えた柄を付ける等、お祭りの期待感を家族と共に高めることにつながっている。当日は子どもが喜んで身に付け、友達同士で褒め合う姿も見られている。また、夏祭り後も製作物を園内に飾り、親子で余韻を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くても、子どもが安心して過ごすことができるようにしている

子どもがいつでもくつろいで過ごすことができるよう、園内にはラグやソファーを設定している。保育時間が長くなることで不安な様子が見られる子どもには、保育者が寄り添って安心できるよう配慮している他、17時以降でも日中同様に好きな遊びを選んで遊ぶことができる環境にしている。夕方は0歳児が自クラスで過ごし、1・2歳児は合同保育となっている。3歳児は夕方にランチルームで過ごし、4・5歳児が合同保育となっている。18時30分以降は少人数になるため、他クラスの友達と一緒にランチルームでお迎えまでをゆったりと過ごしている。

保育時間が長くなる中で、子どもたちは異年齢の友達と関わって楽しく遊んでいる

延長保育年間カリキュラムのねらいの一つには、「異年齢の友達にも関心を持ち、一緒に遊びや生活を進めていく」と示している。園としては思いやりやルール、規律を学ぶ機会として、日中の活動でも異年齢での関わりを大切に取り入れている。延長保育ではランチルームを使用し、特別な遊具も用意して異年齢の友達と過ごしているため、年上の子が遊んでいる様子を年下の子が見て真似したり、遊び方を教えてもらったりして皆で楽しく過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食に関する掲示物を活用して、子どもが食に興味が持てるようにしている

感染症予防の観点から食育活動に制限がある中、子どもが食に対する興味が持てる働きかけとして、様々な内容の掲示物を作成して活用している。掲示物は栄養士と保育士とで作成しており、写真やイラストを用いてわかりやすくしている他、4・5歳児は文字への興味もあることからひらがなでも表記している。内容は毎月のテーマ野菜が育つ過程や断面図の写真の他、クイズ形式でも示している。また、都道府県の中から郷土料理を毎月取り上げ、地域の様子や郷土食材の特色、メニューを写真で紹介する等、親子で興味を持って見ることができるようにしている。

子どもが食材やメニューに関心が持てる食事を提供している

食事は安全で新鮮な旬の食材を多く使用しており、一人ひとりの子どもの状態を考慮して提供している。献立は1ヶ月2サイクルとなっているため、2回目は改善点を活かせるようになっている。また、旬の野菜を毎月1つ「テーマ野菜」として設定し、子どもが直接野菜に触れたり野菜に関する話を聞く機会を持つ等、関心を持って野菜を食べることができるようにしている。献立には季節の行事を伝える伝統食、誕生会や行事の特別感を感じられるような盛り付けの工夫、郷土の食べ物を伝える内容等もあり、子どもたちの食への関心がより一層高められている。

子どもたちが食材を見たり、触れたりする体験を通して食への興味を高めている

園では屋上テラスに畑があるため、5歳児が保育者と一緒に土を作り、水やりや生育の様子を観察して野菜を収穫している。子どもが育てたい野菜の苗を選んでおり、愛情を持って育てる姿につながっている。収穫した野菜は給食の食材にして食べたり、野菜の断面を観察したりして活用している。また、感染症予防に留意し、直接手が触れないようジッパー付きのビニール袋での味噌作りも行っている。食材を見たり触れたりする体験を通して、自分の身体の健康を維持する食事の大切さを学び、命に感謝する気持ちが育つような食育活動となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
視覚的な教材を用いて、子どもが自らの健康に関心が持てるようにしている

食事をしたものが身体の中でどのようになっていくのか、鼻や耳等の身体の部位の役目等について、子どもたちが理解しやすいよう看護師が視覚的な教材を用いて伝えている。また、コロナ禍による感染症予防として石鹸を使った6つのポーズでの手洗い方法を伝える際には、絵の具を石鹸に見立てて視覚的にわかるように示し、まんべんなく石鹸が付く様子を見せる等丁寧に行っている。咳エチケットについては、実際に咳が飛ぶ距離をリボンを用いて表す他、友達との距離を知らせて咳をする際の対応を子どもたちが学んでいる。

子どもの健康を維持するため、看護師と保育士が連携して必要な対応を行っている

日々の健康状態の確認は、保育士と看護師が連携して行っている。SIDSの予防については「睡眠時の呼吸や顔色等に変化がないか・仰向けでの状態か」等を0・1歳児が5分毎、2歳児が10分毎にチェックしている。アレルギー体質の子どもや皮膚疾患のある子どもには、医師の診断をもとに必要な対応を行っている。園施設内の安全も日々確認しているが、子どものケガや事故につながるような事柄が発生した際には時間や場所、状況、改善点をヒヤリハット報告書に記録して再発防止に努めている。

保護者と連携して、子どもの健康を維持していけるよう発信している

入園時の乳児クラスでは、SIDSの予防に関するアンケートを実施する他、園のしおり内にSIDSに関する項目を載せて説明しており、保護者と園とで睡眠時の子どもの安全を守っていけるよう配慮している。また、視診や口頭、連絡帳でのやり取りを毎日行い、子どもの健康状態を保護者と確認している。感染症が発生した場合には、掲示や口頭等で保護者に速やかに知らせ、感染拡大とならないよう保護者と連携を取っている。毎月の保健便りには、季節毎の健康管理の留意点や発症しやすい感染症等を載せ、子どもの健康維持に向けて働きかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には、家庭の状況を配慮した柔軟な対応を行っている

各家庭の状況を十分に把握できるように、入園時には家庭状況や就労状況を確認して保育時間を決定している。入園後に状況が変わった際には、家庭の状況に合わせ速やかに保育時間を変更している。また、急な残業の場合も、延長保育の利用を可能としている。入園時の面接で確認した家庭状況や就労状況については全職員で確認している他、状況に変更があった場合は昼の連絡会や全体会議、カリキュラム会議で情報交換を行い、職員が家庭の背景を考慮した上で柔軟な対応を行えるようにしている。

保護者に日常の保育や必要な情報が伝わりやすいよう工夫している

保護者に日常の保育内容や必要な情報を伝えるため、玄関前を利用してわかりやすい掲示となるよう工夫している。必要な情報や連絡は玄関のホワイトボードに貼り、保護者にとって必要な情報が一括で確認することができるようにしている。毎日の保育の様子は、電子連絡帳内で「クラスフォト」として送信しているが、玄関前にもタブレットを設置してお迎え時にスライドショーで閲覧することができるようにしている。感染症予防の観点から誕生会が実施できていないが、毎月誕生児の写真を玄関に飾り、保護者と一緒に誕生児を祝えるようにしている。

子どもの育ちを保護者と共通認識していくために取り組んでいる

感染症を予防するため対面での懇談会は実施せず、各クラスでオンラインでの懇談会を実施している。オンラインの懇談会では年間の保育目標、一年間の成長の見通し等を伝え、保護者からも一言ずつの自己紹介をしてもらっている。オンラインでの開催については、事前と事後にアンケートで保護者の意向を確認しており、参加ができない場合は個別のフォローを行っている。個人面談は2ヶ月の期間を設けて希望者のみで行い、個別の育ちを共有する場となっている。個別の面談は期間外でも随時行っており、保護者の悩みにも寄り添っていけるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の環境を活かして子どもの体験を広げている

園の周辺は安全に探索活動を行える公園や木々に囲まれおり、虫や草花を見つけたり自然に触れることができる公園を選んで散歩に行く機会を数多く作っている。また、広い運動場を利用して、身体をたくさん動かし遊んでいる。敬老の日には、近所の花屋に祖父母へのプレゼントとして花を買いに行く体験も行っている。近隣の大型商業施設からは絵や製作物の依頼が定期的にあるため、日頃からの製作活動を発表する場にもなっていることで、家族と一緒に作品を見に行くことも嬉しい体験になっている。

子どもが地域の人と関わる機会を計画している

現在は感染症予防の観点から中止となっているが、地域の人と関わる機会を継続的に行ってきており、今後も状況が変われば再開することを考えている。毎年の節分には子どもが商店を巡って豆配りをすることが恒例となっており、商店の方とのつながりを築いている。また、近隣園とのドッジボール大会や地域の防災訓練にも参加し、様々な人との関わりを築く計画を立てている。園が主催している地域の子育て支援である「さくら広場」では、地域の親子と一緒に公園で遊んだり会話したりして関わる機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底して、尊厳を大切にした配慮を行っている

入園前の面談では、園のしおり内の「個人情報の保護に関する事項」に沿って、入園時に必要な個人情報と入園後の個人情報の利用について説明している。更に「個人情報に関してのアンケート」にて、子どもの様子や活動の写真の利用目的を示し、同意を得た上で適切に使用している。園長からは、子どもの尊厳を大切にした保育を行うことを全職員に伝えている。子どもの着替えの際は衝立を設置する他、男女別で行ってラップ式のタオルを用いる等の配慮をしている。排泄面では、オムツ交換やトイレの使用の際にも衝立や戸を設置して配慮している。

「子どもの声を拾う」ことを実践して、子どもを尊重した保育となるようにしている

今年度は「子どもの声を拾う」ことを職員が目標としており、日々の保育の中で実践している。活動や行事を進めていく中で、子どもの意見や思いを保育者が丁寧に拾っていることで、子どもが主体的な姿を見せている。コーナー遊びの設定では、子どもがやってみたいことを尊重した環境となるようにしている。生活面でも、食事への興味や関心が高まる取り組みを行い、子ども自身の食べる意欲につなげている。休息の取り方については、子どもの身体を休めることを目的として、無理に寝かしつけることはしない等、子どもの意欲や意思を尊重して援助している。

虐待防止や育児困難な家庭に対して、未然の防止や対応ができるようにしている

法人として子どもの人権に関することや虐待対応についてのマニュアルを作成しており、内容に沿った対応が基本となっている。日頃から保護者や子どもの様子を見守り、気が付いたことがあれば速やかに職員間で情報を共有し、関係機関とも相談して対応ができるようにしている。育児困難な様子がある際にも同様に、園全体で支援について考えていく体制を取っている。休園や自粛期間中には、各家庭に電子連絡帳で毎日連絡を取り、気になることがあれば直接電話で対応する等、園とつながっていることを保護者に感じてもらえるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
明確にしている業務の手順や姿勢に沿って、業務を遂行している

法人が作成している基本方針書やポリシーブックで、法人の理念や基本姿勢が明確化されている。マニュアルについても各種作成されており、健康管理、衛生管理、感染症予防、食事、清掃等の業務に直接関係するものも整理されているため、マニュアルに沿った業務を遂行している。園独自には、職員の手引書を毎年更新している。内容は教育保育理念・方針、職員体制、消防・防災、看護、給食、保育者としての心構えとなっており、年度当初に各自に配布して全職員で確認の上で業務に当たっている。

業務の課題を職員間で把握して、改善に向けての取り組みを行っている

保護者会や行事後の保護者へのアンケート、第三者評価の利用者アンケート等から運営や保育の課題を掴み、職員間で改善に向けての検討を行っている。内容によっては速やかに変更や対応を行う他、次年度に活かしていけるよう着実に改善に向けた意識を高めている。職員の手引書の内容についても、次年度に向けて業務が円滑に行えるよう毎年検討を行っている。日々の園生活の中での保護者からの意見や提案についても、保護者の思いに沿っていく姿勢を取り、速やかな対応を考えている。

保育の質の向上を目指して、互いに学び合える研修体制を確立している

園内研修では、職員が学びたい内容の意見を出して研修のテーマを考え、園内の職員が講師となって互いが学び合う機会を作っている。研修テーマとして、保育の実践内容、書類の書き方、保護者対応、職員育成等の多岐にわたる内容を挙げ、年間で計画を立てている。研修講師はテーマに沿って学んだことや実践していることを、プレゼンソフト等を用いて効果的に伝えられるよう工夫している。研修を受けた後は研修報告書を作成して、実践に活かせるようにする等、各職員の資質の向上につなげている。