東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 高井戸東保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、職員から保護者一人ひとりに調査票を渡していただいた。同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか、回収方法は保護者に選んでいただいた。回収率を高めるために、ご協力依頼のポスターを事業所内に掲示してもらった。また、サービス担当評価員の1名は園長経験がある者、他2名も保育所の評価実績が豊富な者を配置した。3名の評価員の合議で報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念のもと、全職員が同じ目的を持ち、実践していくこと。 2)子どもたちが心身共に健康で自分らしさを発揮できるよう、一人ひとりの発達に合った援助をしていくこと。 3)それぞれの家庭や保護者の状況、背景に配慮した支援を行い、共育てをすすめていくこと。 4)職員一人ひとりが健全で自己発揮できる環境の推進、維持に努めること。 5)子ども、保護者、職員一人ひとりが安心安全に過ごせる環境の充実を図っていくこと。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の保育観を持ち、保育のプロとして、専門性を追求し、より良い保育を目指して自己研鑽していくこと。 ・保育の仕事にやりがいを感じ、保育を楽しみ、子どもたちの為に日々の保育を向上させていくこと。 ・子どもたちのために、互いに協力、連携し保育を行うこと。 ・子どもや保護者の気持ちに寄り添い、相手の立場に立って保育をしていくこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども、保護者、仲間を尊重し、心から保育を楽しみ、保護者と共に、子どもの成長を共感し合える職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 虫探しで捕まえた生き物を飼育して、生き物の命や生きることについて感じている

子ども達は虫探しが好きで、園庭や散歩先で捕まえたダンゴムシやカナヘビ、蝶を飼育している。他にも、イモリ、ザリガニ、カブトムシ、金魚、ドジョウ、メダカを飼育している。生き物を捕まえると「飼いたい」というので、その度に、飼うことはお世話をすることと伝えている。子どもたちは飼育ケースに何を入れて家にするか、食べる物は何かなどを図鑑で調べている。飼い始めても動かなくなってしまったり、生きている物を食べるカナヘビには餌になるクモやシジミ蝶などの生き物を捕まえて与えたりして、生き物の命や生きることについて学んでいる。
2 自然物に直接触れて、感じて、匂いを嗅ぎ、不思議さを感じて、意欲や好奇心などを育んでいる

自分で触れて、匂いを嗅いで、などの五感を働かせる活動を大事にしているので、園庭では砂場遊びや泥団子作り、石鹸の泡遊びなども盛んである。また、園庭や散歩先で見つけてきたオシロイバナや朝顔、ヨモギ、ドクダミ、梅の実、金木犀の花、どんぐりや木の葉など、季節の移り変わりに合わせて出会える自然物で、色水遊びやままごとの具材などにして遊んでいる。園周辺には広い自然豊かな公園があるので、散歩に出掛けて芝生を駆け回って遊び、雑木林で虫探しや草花摘みなど自然に触れて遊び、神田川沿いの道では水鳥などを発見している。
3 保護者の保育への参加ができない状況であるため、わかりやすく保護者に保育を伝える工夫をしている

園での子どもの様子は0~2歳児は連絡帳で、3~5歳児はクラス活動の様子を貼りだし日誌で伝えている。コロナ禍で保護者の保育参加が少ない中、保育をわかりやすく伝える必要があることから、子どもの活動の様子を写真付きの壁新聞や、玄関先に散歩先マップを掲示したり、園庭遊具の紹介、全クラスで取り組んでいるリズム遊び、室内遊びの遊具(巧技台、肋木、マルチパーツなど)の紹介などをしている。肋木、マルチパーツなど保護者がイメージできるよう、それらの遊具での遊び方を掲示や園だより号外などで伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の目標を達成するため、全体的な計画を総合的な計画になるよう見直しを期待する

全体的な計画は保育理念、保育基本方針、保育目標を基に、各年齢クラス毎の大切にすること、養護と教育の5領域、食育の項目について、保育の内容を書き入れて作成している。今後は、園で掲げている保育の目標を達成するために必要と思われる、保護者支援や地域環境、地域交流なども盛り込んだ総合的な計画への見直しを期待する。
2 より一層、保護者との相互理解を図るための仕組みの構築を期待する

年2回の保護者会や個人面談などで、保育の意図を説明したり子どもの様子を共有して、保護者から意見や要望などをもらっている。園への意見や相談はいつでも受けることを伝えている。保護者からもらった意見などは検討し、必要に応じて見直しの対応をしている。今後は、これまで以上に保護者との相互理解を図るため、意見箱や利用者アンケートなどで意見や感想などを寄せてもらいやすい仕組みの構築を期待する。
3 職員がリフレッシュでき、メリハリをつけて保育できるためには、業務の省力化へのさらなる取り組みを期待する

超過勤務の削減や、互いに有給休暇が取れるよう働きかけ、ライフワークバランスへの意識を高めている。しかし、職員アンケートでも、園の改善点として「昼休憩をしっかり取りたい」「有給休暇を取りやすくしてほしい」などのコメントが散見された。職員がリフレッシュでき、メリハリをつけて保育できるためには、事務作業や会議の持ち方などについて、業務の省力化に向けたより一層の取り組みが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ サークル活動により、楽しく、柔軟に考え・工夫し、より良い保育につなげている

職員個々の思いを子どもたちに還元することをねらいにしたサークル活動(ままごと、室内環境設定、園庭環境、積み木、絵本、園庭遊具、保育を語ろう)に取り組んでいる。職員アンケートでは「職員の自主的な活動によるサークル活動にしたことで、職員一人ひとりがより自主的によく考えるようになり、保育のなかで子どもたちに還元されていった」「サークル活動という名目だったので気軽さがあり、柔軟に活動することができた。考えたり工夫したりすることの楽しさが増した」などのコメントが寄せられた。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 指導計画(月案)の振り返り欄の書き方を見直し、保育の状況が伝わりやすくしている

各クラスの月間指導計画(月案)は毎月、月案検討会議を2回開催して、クラスの保育のねらいや子どもの姿、保育者の関わりなどについて意見交換し、子どもたち一人ひとりを理解したり、クラスの課題や悩みも明らかにして共有している。さらに、自分たちの保育を振り返り具体的に見つめなおすために、月案の様式を見直し、先月の保育の振り返り欄の書き方をエピソード型に変更した。そうしたことで、子どもの姿が具体的でより伝わりやすくなった。また、課題や悩みも共有しやすくなり、園の保育の理解が進み、保育の向上に役立っている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもが主体的に遊べる保育環境を作り、子どもの挑戦を支える保育をしている

園で大切にしている「子ども一人ひとりが楽しい、面白い遊びができる環境を作る、~五感を使った遊び~」を目指して、保育室環境は子どもが自分で選んで遊べるように発達に応じた玩具類を遊び毎のコーナーに設定している。園庭も、タイヤやビールケース、板などの可動遊具を自由に使えるように用意して、ロープのぼりもできる。子どもたちの挑戦は危険が無いように見守り、可能な限り支えていく保育をしている。利用者調査の結果、園での活動は子どもの心身の発達に役立っているかの問いに、100%の肯定回答が寄せられ、大変高い評価を受けている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点の子ども90名・71世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 83.1%

総括
回答者属性は、次の通りである。調査記入者は父2名(3%)、母47名(81%)、父母一緒に5名(8%)、無記入5名(8%)。年齢:「30歳代」34名(58%)、「40歳代」19名(32%)、無記入6名(10%)であった。 ・総合的な感想は「大変満足」36名(61%)、「満足」21名(35%)、「どちらともいえない」1名(2%)、無記入1名(2%)であった。回答者の96%が、「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由コメントでは「コロナ禍でもさまざまな工夫があり、子どもたちの楽しいことをいつも見いだしてくれていることに感謝している」「子どもは沢山遊び、遊びを通して人間関係を学ぶ。この時期にしかできないことをたっぷりと、伸び伸びと経験させてくれている」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「お友だちとの共同生活や大人との関わりがとても刺激になっている」「友だちや先生、上下の子どもとの関わりを通じて、多くのことを学んでいる」「園庭や室内遊びでも様々な工夫が施され、家ではできない体験もしている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、子どもの興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「季節ごとのイベントがあり、それに向けて子どもたちが作品をつくっている。子どもも大喜びしている」「本人の興味のあること、したい、という意見や行動を尊重してくれている」「普段の遊びから夏祭りなどのイベントまで、子どもたちが主体となって考え、おこなう姿が多くみられる。とても関心を持って取り組めるよう促してくれている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「手づくりでおいしい食事を毎日提供してくれているのでありがたい」「食べやすさやバランスなどによく配慮されている」「試食の機会もあり、家での献立の参考にしている」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の84%で、戸外遊びや行事などに関して高い満足を得ている。「公園や園庭では、虫や花を探したりしている。また、野菜を栽培・収穫し、食材に使用しており、食育に十分に力を入れている」「七夕には地域に笹をもらいに行ったり、商店街の八百屋に見学に行ったりして、さまざまな体験をさせてくれている」「虫捕りやお散歩、植物を育てることなどは子どもにとって自然への興味につながっている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」と返答した方々は回答者の75%で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「電車遅延でお迎えに遅れる旨の連絡を入れた際、気をつけてくださいね、と優しく声かけしてくれた」「嫌な顔をせずに対応してくれるので感謝している」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の85%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「担任だけでなく園の先生全員が、子どもの体調などを把握してくれているので安心している」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の64%、「どちらともいえない」25%、「いいえ」2%、「非該当」・無記入9%であった。「休日に運動会を開催してくれることや、兄弟姉妹の個人面談を同日におこなってくれて、とても助かっている」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の81%で、家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「特に担任の先生はいつも子どもの話をよく聞き、子どもの様子をよく見てくれている。アドバイスもしてくれるのでとても信頼している」「連絡帳に子育ての悩みや疑問を記入すると返信してくれたり、直接答えてくれたりと相談しやすい」「いつも相談に乗ってくれるので助かっている」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「コロナ対策で毎日、消毒や清掃を頻繁にしてくれている」「建物は古いが、清潔に保たれている」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「職員の皆さんが丁寧に対応してくれている」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「けがをしたときなどは必ず報告があり、処置内容もきちんと教えてくれる」「子どもの体調に関して、担任だけでなくほかの先生も共有しているので安心している」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、子ども同士のトラブル対応に関して高い満足を得ている。「両方の子どもの話をよく聞き、子どもの心をうまくほぐしてくれているなと感謝している」「そのときの状況と対応を報告してくれるので信頼できる」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「マイペースな子どもに寄り添い、話を聞いてくれたり、集団行動へうまく導いてくれたりしている。子どもも安心して園で過ごせている」「他クラスの先生や担任外の先生も同様に子どものことをよく見てくれており、家族的な雰囲気に感謝している」「子どもの気持ちをいつも尊重し、温かく見守ってくれていることに感謝している」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、子どもと保護者のプライバシー保護に関して高い満足を得ている。「シャワーの際に周りに体が見えないよう、服の脱ぎ方やタオルの使い方を細かく指導してくれていたので安心した」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「送り迎えのときや、会ったときに子どもの様子を教えてくれる。また、ちょっとしたことも伝えてくれる」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の78%で、利用者の不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 19人 
「はい」と返答した方々は回答者の40%、「どちらともいえない」22%、「いいえ」5%、「非該当」・無記入33%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
児童憲章・保育理念・保育目標などを職員皆で確認し、共通認識を形成している

年度初めに児童憲章・保育理念・保育目標・保育基本理念を職員皆で確認し、日常保育で大切にすべきことについて共通認識を形成している。理念や目標などを常時掲示し、基本に立ち返るようにしている。また、職員皆で話し合い、係(当園)の目標申告を作成するプロセスを通して、目標達成への意識づけを図っている。保護者に対しては、入園説明会や保護者会などを通して、園が大切にしていることについて説明している。園だよりやクラスだよりを作成し、保護者に配布し、当園の取り組みや保育への思いなどを伝えている。

園長、主査、保育向上リーダー2名が中心となり、保育の質向上に取り組んでいる

園長、主査、保育向上リーダー2名が当園の4本柱となり、職員の意見を吸い上げ、大切にしたい保育実現のために方向性を示し、保育の質向上に取り組んでいる。園長・主査の今年度の目標を年間指導計画にまとめ、職員へ周知している。前年度より、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策をおこないながらの保育運営をおこなっており、子どもの命を守るためにできる最善を尽くすべく、子ども一人ひとりの今しかできない経験の実現に保護者の理解・協力を得ながら、新たな方法を生み出そうと職員皆で努力している。

職員個々が自分の意見を反映できるよう、クラス単位での話し合いを重視している

園内の情報共有や、重要案件の検討・決定の場を明らかにしている。昼ミーティング(毎日)や定例会議(週1回)で検討事項を提示し、クラスの意見を持ち寄り、全体で話し合い、決定している。前年度から、全職員が集まる夜の職員会議を中止とし、職員一人ひとりが熟考し、自分の意見を反映できるよう、クラス単位での話し合いを重視している。それを全体で共有し、決定する過程を大事にしている。また、園として決定した事項に対しては責任を持って実践に移している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日頃より保護者や職員から、希望や意向、提案を出してもらい、改善に生かしている

日々保護者とのコミュニケーションを深め、保護者が自由に意見・要望を表明してもらえるような関係づくりに努めている。また、保護者から寄せられた意見は、できることはすぐに対応することを心がけている。設備面で修繕が必要なときは、区保育課に報告・相談し、修繕につなげている。また、各会議や指導計画検討会などを通して、職員個々の意見や意向、提案を出し合い、保育活動に反映している。日々のやり取りや園長との面談などで、職員の希望を把握し、希望する研修に派遣するなど応えている。

地域懇談会や地域子育てネットワークなどに参加し、自園でできることにつなげている

地域の保育所が参集する地域懇談会や児童館主催の地域子育てネットワーク、行政連絡会などに園長・主査が参加し、情報交換・情報収集し、得た地域の情報を職員に伝え、自園でできることにつなげている。また、園長会・主査会や各研修への参加を通して園運営に必要な情報を収集し、自園の課題やニーズの把握に努めている。区からの通達文書や専門雑誌、新聞記事などからも保育園をめぐる課題について情報収集し、把握した情報から必要な事項を抜粋し、自園の運営に活かすようにしている。

年度初めに「係の目標シート」を策定し、中間に進捗状況を確認している

区では中長期計画として「杉並区保健福祉計画」(2018〜2021年度)を策定し、保育園に関する方向性を示している。また、区保育課の組織目標を踏まえ、当園では現状の課題を分析し、年度初めに「係の目標シート」を策定し、園の目標を明確化している。係(園)の目標から個人の目標を計画し、職員個々の仕事目標を定めている。計画に対しては、中間反省、後期目標の設定、年度末反省を実施している。区保育課では、計画に合わせて予算の見積りや事業の見直しをおこない、予算編成をおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日頃の保育にあたって規範・基本となる児童憲章・保育理念について確認している

日頃の保育にあたって規範・基本となる児童憲章・保育理念について確認している。また、正規職員のみならず、会計年度任用職員に対しても資料を配布し、公務員倫理や人権擁護への遵守について周知している。区からの個人情報や公務員倫理についての通達文書の周知を徹底するとともに、事象ごとに個人情報を踏まえた対応について会議などで確認している。毎月初に保育の振り返りや指導計画の検討の中で職員の言動や保育への姿勢の大切さを確認したり、共有したりしている。

保護者の苦情には、まずは耳を傾け、謝罪し、職員全員で共有している

苦情・要望等の相談窓口について「重要なお知らせ」に記載し、入園説明会で保護者に説明している。また、園内に「保健福祉サービス苦情調整委員制度」についてのポスターを掲示している。保護者の苦情には、まずは耳を傾け、謝罪している。その後、事実確認をおこない、現状を伝えている。その後の経過についても保護者に伝え、面談し、フォローしている。定例会議などでもその事項を伝え、職員間で話し合い、より良い対応につなげている。

中核園と共に地域の保育園の保育の質向上に向け、さまざまな取り組みに参画している

高井戸地域の公立保育園の一つとして、中核園と共に地域の保育園の保育の質向上に向け、さまざまな取り組みに参画している。地域子育てネットワークに積極的に参加し、保育園の持つ専門性を還元できるよう、地域活動に積極的に参加している。これまで、読み聞かせのボランティアを受け入れていたが、今年度は新型コロナ禍により中止となっている。中高生の職場体験も、今年度、中止となっている。保育士の資格取得のための実習生は受け入れているが、東京都子育て支援員研修の実習生受入れは中止となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
何より命を守ることを最優先し、園独自の感染対策を講じている

危機管理マニュアルをもとに、事故や感染症、災害などについてリスク対策をおこなっている。園運営については、何より命を守ることを最優先し、安全管理に注力している。区保育課からの新型コロナウイルス感染症に関する情報をもとに、全利用者に対して、健康観察表に検温記録を記載してもらったり、玄関の入り口を分けるなど園独自の感染対策を講じている。公立保育園として新たに加わった感染防止対策や園独自の対策で変更になったことなどは速やかに保護者に周知し、理解と協力をお願いしている。

避難訓練実施計画に則り、月1回の訓練を実施し、予告なしの訓練も実施している。

避難訓練実施計画を作成し、計画的に毎月1回の避難訓練を実施している。シャワー中・プール遊び・延長保育・朝夕保育などのさまざまな時間を設定し、地震・火災を想定した訓練を実施している。予告なしの訓練も実施している。事故報告を受けて、現場検証をしている。そのときの環境を写真にとり、該当クラス外の職員も含めて、その原因と対策について話し合っている。「ヒヤリハット・アクシデント記録」には怪我や事故などの事象や問題点、対策について記入し、昼ミーティングで共有し、再発防止に向けて注意喚起している。


杉並区情報セキュリティ基本方針などに基づいて、情報の運用・管理をおこなっている

杉並区個人情報保護条例や情報セキュリティ基本方針に基づいて、情報の運用・管理をおこなっている。個人情報に関する書類は主に園長・主査・担任で管理し、施錠保管している。これらの個人情報を持ち出す際は、園長、または主査に申し出ること、記録簿・施錠管理簿等を使って厳正に管理している。会計年度任用職員や実習生などには採用面接時に守秘義務の遵守を説明している。「重要なおしらせ」に個人情報の取り扱いについて明記し、入園説明時に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園内の職員配置については園児の状況など、園全体のバランスを考慮し、決定している

正規職員は区人事課が募集・採用し、会計年度任用職員は保育課で募集・採用している。園長は、職員個々と「目標申告シート」を使って、仕事目標を定め、目標への達成度を振り返り、能力向上につなげている。区全体で人事異動基準を定め、「異動希望調査」で個々の希望も確認し、定期的な人事異動を実施している。園内の職員配置については、園児や保護者の状況、職員の希望や経験年数などを踏まえ、園全体のバランスを考慮し、決定している。

各研修やサークル活動などにより、職員の資質向上を図っている

区人事課・保育課主催の各研修、外部研修、OJT、自己啓発などを通して、職員個々の資質向上を図っている。新任育成には育成担当者を配置し、入職2年目・3年目の職員には主査が担当者になり、本人と相談し、目標を立て、定期的に振り返り、次の目標へとつなげている。育成担当者は、区主催の育成担当者会議で育成の難しさや悩みを共有しながら、得た情報を自園で活かしたり、園内では担当者だけでなく、全体で育成していくようにしている。園内ではサークル活動、毎月のカリキュラム等で問題や課題に取り組み、保育力の向上を目指している。

互いに有給休暇が取れるよう働きかけ、ライフワークバランスへの意識を高めている

職員個々がやりたいことを実現する「サークル活動」の取り組みをおこなっている。新型コロナ禍により、全職員が一堂に会しての話し合いを中止しているが、小グループで、同じ目的に向かって取り組むこの活動は、新型コロナ禍の職員間の交流を深め、最後は子どもたちに還元できる取り組みでもある。サークル活動を始め2年目を迎えた今年度も職員一人ひとりが生き生きと取り組んでいる。そのほか、時間内で仕事が終われるよう体制を組み立てたり、互いに有給休暇が取れるよう働きかけ、ライフワークバランスへの意識を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「みんなで力を合わせ、子どもたちを豊かに育む保育・環境作り」を園の組織目標とし、「室内外の環境を見直す」ことを目指し、次の取り組みを計画した。①環境について話し合うグループを少人数にし、テーマを絞り、話し合いや実現化を速やかに取り組めるようにした。②年間を通して園内の緑化を進めた。③つくしルームの遊具・環境を整えたり、ままごとコーナーの具材・環境の充実に取り組んだ。子どもに還元することが目標であったが、自然物への関心が子どもから子どもへ引き継がれていく姿が日常的になった。また、一つの遊具を通し、大人の発想とは違う遊び方、感じ方を子どもたちがしている姿に大人が学ぶことができた。また、子どもが心地よく過ごせる環境に絞り、改めて考え、実践できた。次年度も継続して取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前述の取り組みは、少人数でのサークルというかたちで活動した。サークル活動を中心に、園内の環境について話し合い、かたちにしてきた。それが子どもたちにどのようにつながっていったのかも話し合い、共有することができた。職員アンケートでも、「園内でサークル活動をしたことで、クラスや年齢関係なく、保育環境(絵本、ままごと、積み木など)や室内環境について考える良い機会になった」「クラスごとに管理されていたおもちゃや物の把握ができていない、園庭やホールなどの共有スペースの責任の所在が不明瞭などの課題があったが、サークルをつくり、改善・推進・探求・管理方法の工夫をおこなった。その活動を保護者とも共有した」「職員の自主的な活動によるサークル活動にしたことで、職員一人ひとりがより自主的によく考えるようになり、保育のなかで子どもたちに還元されていった」などのコメントが寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「みんなで力を合わせ、子どもたちを豊かに育む保育・環境作り」を園の組織目標とし、「保育の話をしよう」をテーマとし、「職員同士で保育を語り、学びを広げる」ことを目標とし、次の取り組みを計画した。①日々の保育の中で感じていること、悩んでいる事、子どもの姿を通して話し合う。②新型コロナ対策の中で、子どもの育ちや活動を大切に考え、どのようにしたら、経験できるかを前向きに検討する。③積み木の遊び方、どんな絵本がよいか等を学び合うことを計画する。これらの取り組みでは、園長・主査・保育向上リーダーの園の4本柱や園内研修サークルを中心に「保育の話」が活発にできるよう、その内容・人数などに関して工夫をして進めてきた。また、事例を通して話し合うことで、個々の職員の気づきや保育の振り返りにつながった。次年度も継続して、当園の大切にしている保育を継承していくことをより意識していくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前述の取り組みに加え、前期反省・年間反省の際は、自分たちの保育を『杉並区立保育園保育実践方針』と照らし合わせ、保育の振り返りをおこない、次へつながるように意識した。自分たちの保育を具体的に見つめ直すことで、次への課題が明確になった。指導計画の先月の振り返り欄をエピソード型にした。子どもと保育士の関わりや、子どもの姿がより伝わりやすくなり、クラスの課題や悩みを職員間で更に共有できるようになったことで、子どもたちの理解も深まった。保育の柱となる計画、反省の書式を大きく変えることで、担任だけでなく職員一人ひとりが子どもたちの理解を深めるきっかけとなった。またクラスの悩みや課題を共有できるようになった。職員アンケートでも、「年間指導計画の形式の見直しと改定をしたことで、各クラス担任の保育への思い・願いがより伝わるようになった」「月間指導計画の形式を改定したことで、子どもの姿が思い描けるようになった」「職員同士で話し合う、意見交換する機会が多くあった。職員一人ひとりの考えや意見を知る良い機会となった」などのコメントが寄せられた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の公式ホームページや発行している冊子、MAPなどで情報提供している

区のホームページの施設案内で情報提供している。住所や電話番号、定員、保育時間、延長保育時間、保育目標、主な行事、地図、保育園の特色、園舎の見取り図と写真を掲載している。区発行の「保育施設利用のご案内」や「保育施設MAP」にも掲載されている。これらは区のホームページの保育に関する情報サイト「保幼(ぽよ)ナビ」でも、見ることができる。その他、地域で子育て中の人向けの園庭開放、身体測定、育児相談の案内を門外に貼り出していたが、現在はコロナ禍のため園庭開放を中止しているので、掲示していない。

区立直営保育園であり行政や関係機関などと情報交換し連携している

区立直営保育園であり、区保育課には延長保育利用児数報告などさまざまな報告をしている。月2回開催の区立保育園長会では、行政からの情報提供を受け、課題検討、情報交換などをしている。地域内保育施設の園長同士の情報交換や保育士交流の機会があり、保育の質向上に取り組んでいる。コロナ禍前は併設の高齢者活動施設の利用者との交流を年1~2回程度実施して、総合避難訓練は一緒にしている。地域の児童館主催の地域子育てネットワークにも参加して情報交換している。子ども発達センターや民間療育機関などとも情報交換している。

見学は土曜日に設定し、1回3組、30分程度で施設内を案内している

見学希望は電話で受け、見学日は土曜日に設定している。案内は出勤している職員が対応している。1回3組まで、1家庭1人でお願いして、見学は30分から1時間程度にしている。施設概要の文書を配付して見てもらいながら、施設案内をしている。園の特長として、アレルギー対応をしていることや活動で大切にしていることなどを説明している。参加者は10月下旬までに20組余り。参加者からは園庭遊び、昼寝用の布団カバー、入園までに用意する持ち物についてなどの質問が寄せられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面接時に、重要事項や園生活のルールなどを個別に説明している

コロナ禍であり、一堂に会する説明会を実施せず、入園前の健康診断と面接とともに個別に重要事項や園の基本的ルールなどの説明を数日かけて実施している。在園児の兄弟が入園内定した場合には、お迎えの時間を活用して、面接と説明をおこなった。説明では、「保育園ご利用にあたって【重要なお知らせ】」や「高井戸東保育園のしおり」を基に、園長からは保育目標や登降園などの園生活のルール、緊急時の対応、個人情報の取り扱い、苦情や要望の窓口などを、看護師から健康管理について説明している。個人情報の取り扱いについて同意書を得ている。

入園当初は保護者の状況や意向に応じて、慣れ保育を実施している

入園面接時に、入園当初の保育について説明し、保護者の就労状況や慣れ保育の意向を聴き取りしている。就労中であり早めに決めた保育時間になるよう進めるケース、育児休業期間でゆっくり進めるケースなど、保護者個々に応じている。入園初日は親子で登園し1時間程度一緒に過ごしてもらい、クラスの支度の仕方などさまざまなルールについて説明し、園の様子を見てもらう機会にして、昼食は保護者に食べさせてもらっている。0歳児の場合は保護者が可能であれば、9時の登園や10時の登園をお願いして、ゆっくりと話ができるようにしている。

卒園や転園、退園の際には子どもや保護者の不安軽減に配慮している

5歳児は夏頃に個人面談を実施しているが、12月頃にも面談を実施して、「保育所児童保育要録」作成の参考にしている。卒園児の就学先に「保育所児童保育要録」を届けている。区内の公立保育園に転園する場合は園長間で引き継ぎをおこなっている。退園や転園の場合には、保護者に公表することの了解を得てから、クラスでお別れ会を開いている。保護者には「いつでも顔を見せて下さい」などと伝えている。卒園した1年生には夏祭りの招待状を出しているが、今年はコロナ禍のために招待せず、”お元気ですか”の葉書を郵送している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を児童票や児童健康調査表、保育日誌などに記録し把握している

入園時には健康診断を実施して健康状態を把握し、面接時には提出してもらった児童票や児童健康調査表、入園までの生活状況などで、家族構成や出生・成育歴、予防接種歴、発育状況、食事、排せつ、睡眠、好きな遊びなど、保育に必要な子どもの心身や生活状況を把握し記録している。入園後は、毎日、0~2歳児は連絡帳と口頭で、食事や睡眠、排せつ、体調や様子などを、3~5歳児は口頭で子どもの健康などの情報を把握し、参考にして保育をしている。保育中の子どもの様子は保育日誌や保健日誌に記載し、児童票には保育経過記録をつけている。

指導計画はクラス担任同士でクラスや子どもの様子を振り返り、次の計画を作成している

「杉並区立保育園保育実践方針」に基づいて、全体的な計画と各クラスの年間指導計画を作成し、それらを踏まえて月間指導計画(月案)と週案を作成している。作成はクラスの担任同士でクラス状況や子どもの様子を振り返り、次の月案などのねらいや具体的な活動内容を決めて作成している。0~5歳児が毎月個別の姿、ねらい・配慮点を作成している。保護者会で年間指導計画を配付し、幼児クラスは保育室前に週案を掲示している。

カリキュラム検討会や昼ミーティング、職員会議などで子どもの情報を共有している

毎月カリキュラム検討会議を2回開催している。事前に月案を配付し目を通してから参加し、各クラスの保育や子どもの様子について意見交換をして職員間で共有している。また、各種会議を開催して子どもに関する情報を共有している。昼ミーティングは毎日13時50分からクラスの代表者が参加して、午前中の保育の報告、怪我やアクシデントの報告、保護者の状況の変化、翌日の職員体制、行事、アレルギー食確認、事務連絡などをしている。週1回水曜日を基本に職員会議を昼間に開催して、行事の検討、事務連絡、研修報告などをしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが安心して過ごし、自分を発揮して遊べる環境作りをしている

毎月全クラスで子どもの姿と配慮点を記載した個別計画を作成し、一人ひとりを把握したうえで保育をしている。また、保育環境は、子どもが自ら選んで遊べるように設定しているが、0~2歳児保育室では、少人数でゆったり過ごせるよう生活と遊びの場所を低い玩具棚などで仕切っている。また、子どもの発達に合わせた玩具類を設置したり、見立て遊びができる紙パック製の手作り積み木や椅子、Ⅼ字型のマルチパーツなどを豊富に用意したりしている。可能な限り、少人数グループに分かれて保育し、子どもが安心して自分を発揮して遊べるようにしている。

コロナ禍のため、園庭や散歩先などで密を避けながら、自然な異年齢交流をしている

密にならないように気を配りながら、廊下や園庭で、兄弟や顔見知りで遊んだり、散歩先の公園で一緒に遊んだり、広い遊戯室でリズム遊びをしたりして自然な異年齢交流をしている。5歳児が中心になって取り組んだ夏祭りでは、お店屋さんを園庭やベランダで実施して、買い物体験に来てもらうなど異年齢で一緒に楽しむことができた。外国籍の子どもが入園し日本語が通じない状態の時には、保育士が仲立ちになり子ども同士が関われるようにしたことで、次第に言葉による意思疎通もできるようになり、友だちもできて一緒に遊んでいる。

地域の小学校と5歳児の交流が再開される予定になっている

コロナ禍前は、地域の小学校の校庭や体育館を借用して運動会を開催したり、5歳児が小学校の運動会や学芸会、展覧会などを見学させてもらったりしていたが、前年は小学校との交流はおこなわれなかった。この11月以降、5歳児対象で、地域の小学校の2年生との交流、1年生との交流が再開予定になっている。その他にも、小学校の1・2年生の担任教諭と近隣保育施設の保育士との話し合いを行ない、学校からは毎月学校だよりを送付してもらっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの健康観察をして、保護者に家庭での子どもの様子を聴いている

朝は挨拶を交わし、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をして、保護者に家庭での子どもの様子や体調などを聴き受け入れている。前日に休んでいたり、園で怪我をした時には特に詳しく聴いている。職員間では朝夕連絡簿に記入して、朝保育当番保育士もわかるようにしている。0~2歳児は連絡帳を手渡しで受け取り、3~5歳児は口頭による連絡にしているので、聴き取ったことは朝夕連絡簿に記入して引き継いでいる。コロナ禍であり、全クラスが体調確認の連絡表を使用して体温、体調を記入してもらっている。

一人ひとりの発達状況に合わせて基本的生活習慣が身に付くように援助している

1歳児の前期保護者会で、スプーンや箸などの食具はいつごろから使えるようになるか、スプーンの握り方についてなどを説明している。5歳児クラスで、箸の持ち方を知らせ、箸を使っていろいろな大きさの物をつまむ練習に遊び感覚で取り組み、正しく持ってつまめるようになってから、箸を取り入れている。排せつは、子ども一人ひとりの身体の機能の発達に合わせ、昼寝明けにおむつが濡れていない時にトイレに座って排尿でき、排尿間隔が長くなるなどの様子が見られるようになると、保護者と相談してトイレトレーニングを始めている。

迎えの保護者一人ひとりに子どもの様子を伝えることにしている

0~2歳児は連絡帳で日中の子どもの様子を伝え、3歳児からは、貼りだし日誌を掲示して活動の様子を読んでもらっている。当番保育士との引き継ぎには朝夕連絡簿に記入して、口頭でも申し送りをしている。迎えの保護者には連絡事項だけでなく、できるだけ子どもの様子を伝えることにしている。怪我等で受診する場合には保護者に事前に連絡してから受診しているが、迎えの保護者を待って、怪我の状況を説明できる保育士が責任をもって説明し、受診時に同行した看護師や園長・主査も受診時の様子を報告したり謝罪するなどしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に生活や遊びができるように、じっくり遊べる環境作りをしている

子どもたちが主体的な生活や遊びができるように、保育室は遊び毎のコーナーを設定して、自分で遊びたい物で遊べるようにしている。園庭も可動遊具を多く用意して子どもが自分で遊びを作り出して遊べる環境にしている。4・5歳児クラスでは朝の集まりで今日の予定を伝えているが、朝の自由な遊びが盛り上がっている時には、長い針がここまで来たら、などと早めに伝えたり、集まりの時間を遅らせるなどしている。5歳児クラスではホワイトボードに今日の予定をひらがなでわかりやすく書いているので、子どもたちが見通しをもって過ごしている。

活動は子どもが興味を持ちやりたくなってからできるように、数日かけて取り組んでいる

作ったり描いたりする活動は、子どもの興味を持つタイミングを大事にして、少人数で活動しながら、やりたい子どもから数日かけて取り組んでいる。全く興味を示さない子どもには声掛けしたり誘ったりするが無理強いはしていない。夏祭りの盆踊りや運動会のエイサーの踊りも、興味を持った子どもたちから始めて、次第にみんなで取り組んでいる。リズム遊びなども、日により気分が乗らないなどみんなと一緒にやりたくない時もあるので、「友だちの動きを一緒に見ていよう」と声掛けし、本人がやる気になった時にいつでも参加できるように受け入れている。

園庭や散歩先の公園で自然に触れて遊び、季節の移り変わりを感じている

園庭には泰山木があり、春に芽吹き、緑の葉をつけ、秋には色づき、黄色の葉を拾って子どもたちが遊んでいる。夏には、色水遊びや泥んこ遊び、泡遊びなどが盛んである。5歳児が遊んでいると4歳児が興味を示し、3歳児にも広がるなど、遊びが伝染している。戸外遊びに適した季節には、区内でも広くてさまざまな樹木や草花などの緑が多い区立公園が近隣にあるので、週1~2回散歩に出掛け、春は桜を見て花びらで遊び、秋にはどんぐりなどの木の実拾い、カブトムシやてんとう虫などの昆虫に出会い、蝉の抜け殻探しをして、自然に触れて遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃から取り組んでいる遊び、憧れていたリレーなどを取り入れて運動会で披露している

3・4・5歳児の取り組みとして運動会を実施ししている。忍者になって遊ぶのが好きな3歳児は散歩先の公園でも、石の術や紙の術、コオロギの術などで楽しみ、隠れ蓑の術はゴザをもって隠れたりして遊んでいたので、忍者修行の運動遊びを運動会で見てもらった。5歳児はリレーやエイサーに取り組み、前年の5歳児のリレーに憧れていたので取り入れたが、繰り返すうちに、「負けそうだからやらない」、「一生懸命やればできるよ」など、くじけそうになり、励まし合い、勝負にこだわり作戦を考えたりして、皆で一緒に頑張る楽しさを味わっている。

夏まつりごっこでは5歳児が品物作りやお店屋さんなどに皆で協力して取り組んでいる

例年保護者にも参加してもらっていた夏まつりを5歳児の取り組みとして2日間で実施し、買い物ごっこや盆踊りなどで楽しんでいる。どんなお店屋にするか意見を出し合って、アイスかき氷、ワニ叩き、射的、魚釣り、新幹線、ゼリー、手裏剣などのお店屋の品物を製作した。当日は他のクラスの子どもたちがお客になり買いに来てくれ、お店屋さんになってチケットを切ったり売ったり、自分たちも買い物などを楽しんだ。子どもたちは「楽しかった、大変だったけど」と、みんなで協力して取り組んだ達成感を味わった取り組みになっている。

行事に向けて取り組む子どもたちの様子を伝えて、協力し楽しみにしてもらっている

年間行事予定を年度初めに配付して、行事の日程や内容の変更、中止の場合には、早めに園だよりでお知らせしている。コロナ禍のために、保護者参加予定の夏祭りは、子どもたちの取り組みとして実施し、運動会は保護者の参加をお願いしている。その他、夏祭りの提灯作り、運動会の手製のメダル作りを保護者にお願いして、手作りメダルを運動会当日に労いの言葉とともに子どもにかけてもらっている。保護者には行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子を貼りだし日誌やクラスだより、送迎時の会話などで伝え共有し楽しみにしてもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕保育も密にならないようにクラス保育をしている

夕保育は0~3歳児は各クラス保育をしている。4・5歳児は遊戯室で過ごしているが、コロナ禍であり密にならないようにするために、長方形の遊戯室を棚などで区切り、分かれてそれぞれで遊んでいる。体育用のマットなどを敷いて、疲れたら腰を下ろしたり、横になったりして遊べるようにホッとできるスペースを用意している。

延長保育は合同保育にして、子どもが遊びたい物で遊び、ゆったりと過ごしている

18時30分からの延長保育は2歳児室で合同保育にしている。現在のところ定期利用児は幼児クラスの4人で少なく、スポット保育を利用する人も多くない。時には乳児クラスの子どもがスポット利用のこともある。延長保育では日中の玩具とは違う物を用意しているが、子どもの興味に合わせた玩具類に入れ替えたり、折り紙や製作物の続きを作りたいと持ち込んで遊んだりしている。当番保育士は日によって変わるが、いつも同じ延長保育担当のパート職員を配置している。子どもは安心して一緒に過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
椅子やテーブルを使って安定して座り、友だちと一緒に落ち着いて食事をしている

子どもの体格に合わせたテーブルと椅子を使って安定して座り、落ち着いて食事をしている。必要に応じて手作りの足台や背当て、脇当てを使用している。コロナウイルス感染症対策のため、4・5歳児は食事の時にはテーブルに透明の仕切りをして食べている。幼児クラスでは、誕生日の子どもは王様椅子に座り、献立は同じであるが、星形人参が入っていたり、型押しご飯の上に旗が立っていたりするなど盛り付けを工夫した誕生日プレートを提供している。時には、散歩先で摘んできた季節の草花などをテーブルに飾り、雰囲気を変えて食べている。

旬の食材を取り入れた区立園共通の献立を園で調理し、温かい給食を提供している

区の栄養士が各園からの意見を取り入れながら作成した、栄養バランスの摂れた2週間サイクルの区立園共通献立を使用して、園の厨房で調理し、出来立ての温かな物を提供している。旬の食材を取り入れたり、行事食を盛り込んだりして季節感のある料理にし、昆布やかつお節、煮干で出汁をとり、自然のおいしさを味わえるように、薄味の給食を提供している。午後のおやつも手作りしている。季節を感じられる献立や行事食として、4月には菜の花蒸し、筍ご飯、七夕には天の川そうめん、ひな祭りにはちらし寿司、ひな祭りゼリーなどを提供している。

園庭のプランターで野菜を育てて生育を観察し、収穫して調理してもらい食べている

園庭のプランターでピーマンやインゲン、茄子などの野菜栽培をし、子どもたちが水やりをしながら生育を観察している。収穫物を厨房で調理してもらい、昼食時に食べている。クラスで栽培した野菜はそのクラスで食べているが、ピーマンなどは栄養士が「味付けは何にしますか」と聞いてくれるので、子どもたちが醤油や味噌などと要望を出している。また、園庭の梅の実を5歳児が収穫して洗い、干し、栄養士がヘタを取り梅ジュースを作って、夏祭りで子どもたちも試飲している。給食食材の下処理や調理体験はコロナ禍のために中止している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように健康教育を実施している

年間保健計画を作成し、子どもたちが自分の健康や安全に関心を持てるように、看護師による健康教育を実施している。手洗いの指導では、歌を歌いながら洗い方を指導している。保育室の手洗い場には、手の洗い方の絵を貼っている。鼻のかみ方や咳エチケットなどは、エプロンシアターや紙芝居などを使用して子どもたちの年齢に合わせてわかりやすく説明している。保育士は保育活動の中で、危ない場所や危険な遊びについて知らせ、散歩に出掛ける時には道路の歩き方、公園では知らない人について行かないことなどを知らせている。

嘱託の園医などの医療機関や療育機関と連携している

医療的ケア児は在籍していないが、在園認定児の障害について、主治医からの指示に変化がある度に職員間で共有して対応している。薬の預かりは原則としてしていないが、慢性疾患などで、薬の使用なしでは健康的な生活ができない場合に限り与薬している。現在、アナフィラキシーや痙攣などに関する薬を預かっている。子どもの健康状態を把握するために、嘱託の園医による健康診断を年2回、0歳児健診は週1回、歯科健診を年1回、3~5歳児は耳鼻科健診・眼科健診を年1回実施して、園医には子どもの健康に関する相談にも応じてもらっている。

保健だよりや掲示で感染症など、子どもの健康に関する情報を提供している

毎月保健だよりを発行して、月の保健行事予定や子どもの感染症発生状況、健康診断時の子どもの様子、季節ごとに注意が必要な虫刺されや熱中症予防、水分補給の大切さなどの情報を掲載して情報提供している。健康に関する情報は玄関にある保健ボードに、ポスターやお知らせ、感染症発生情報などを掲示している。その他にも、廊下の貼りだし日誌の掲示場所や2階の0・1歳児クラスの廊下付近など4か所に掲示している。評価者訪問時には、RSウイルス感染症注意が掲示してあった。園の昼寝時には午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや家庭の事情は、話を聞き、可能な限り配慮して支援している

勤務先や勤務時間が変更になったなどで保育時間の変更を希望される場合は、変更届を提出してもらい受けている。子育てや家庭の事情などで、困っているなどの情報を、担任や職員が伝えてくれたり、事務所前で出会った際にそれと察した時には、声を掛けて話を聴くようにしている。保護者の相談内容に応じて、園で対応できることは可能な限り配慮して支援するが、必要に応じて専門機関の相談なども紹介している。土曜日保育は就労による場合は申し出があれば全部受けている。

保護者会や運動会などの行事は保護者同士の交流の機会になっている

年2回の保護者会で、保護者同士が顔見知りになるようにしている。本年は前期保護者会の時間を短縮し、園から保育の説明をするのみとしたため、懇談で話したかったことについてアンケートを実施し、クラスだよりに質問や回答を掲載する誌上懇談会を実施している。0歳児は入園が4月一斉ではなく、紹介の機会がなかったことから、0歳児受け渡し室に親子の写真を掲示している。3・4・5歳児対象の運動会には親子競技を実施して、保護者同士の交流の機会にしている。

コロナ終息後にはどのクラスも保育参観・参加を再開したいと考えている

コロナ禍前はどのクラスも保育参観・参加をしてもらっていたが、本年は0歳児クラスのみ実施し、通常の園での子どもの様子を観たいとの希望もあり、保育室の窓に目隠しを設置して隠れて、子どもの様子や保育士の関わりなどを観てもらった。コロナ終息後には他のクラスも、参観・参加のどちらかを選んでもらって、いつでも観てもらえるように再開したいと考えている。個人面談は5歳児は年2回、他のクラスは年1回実施している。期間を決めて都合のつく日に、昼寝の時間に来てもらい、兄弟の園児の面談は同日にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
これまでは、読み聞かせのボランティアや併設高齢者活動施設との交流をしていた

散歩時には地域の公園を利用している。これまでは、読み聞かせサークルのボランティアが来園して4・5歳児を対象に絵本を読んでくれたり、茶道の先生がお茶体験をさせてくれたりしていた。子ども発達センター併設の通所施設と交流をして、5人程来園して一緒に遊んでいた。併設の高齢者活動施設の利用者との交流もしていた。いずれもコロナ禍のために中止している。地域の児童館を利用している地域の入所保護者向けに、園の栄養士が離乳食、保育士がトイレトレーニングなど子育てのアドバイスをしている。

運動会や夏祭りには地域の子育て家庭も参加してもらっていたが、中止している

これまでは運動会は地域の小学校を借りて実施し、地域の子育て家庭にも呼び掛けて、園の門外や地域の児童館、商店にもポスターを掲示してもらい、未就園児の競技も実施していた。夏祭りもお知らせを配付して参加を呼び掛けていた。しかし、現在は運動会、夏祭り共に、参加の呼びかけはしていない。芋掘りには4・5歳児が区内の農家の農園に行き、芋ほり体験をしたさつまいもで11月には焼き芋をすることにしている。近隣の園庭の無い民間保育施設への園庭開放を実施して遊びに来てもらうことになっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報は厳重に管理し保護を徹底している

入園説明会において、「保育園のご利用に当たって【重要なお知らせ】」「保育園におけるビデオ撮影および、画像データ提供についての考え方、取り扱いルール」を基に、園で収集した個人情報は厳重に管理する旨を説明している。保育園が園運営上ビデオや写真撮影をする場合には保護者の同意を得て実施している。また、子どもの羞恥心への配慮として、夏のシャワー時や身体測定、おむつ替えなどは目隠しや衝立を使用し、着替える時には窓のカーテンを閉め、シャワー時にはラップタオルの使い方やプライベートゾーンは人に見せないことを知らせている。

一人ひとりの子どもを尊重して対応している

指導計画で、毎月一人ひとりの子どもの姿を確認して保育をしている。職員は「保育実践の手引き」を基に小グループに分かれて、食事の時やおしっこを漏らした時などの実践を基に話をして、子どもへの対応が適切であったか、保育士の何気なく使っている言葉で、相手を傷つけてしまっていることはないかなど、振り返りをしている。子どもの名前は呼び捨てや省略して呼ばず、~ちゃん、~くんと正式名称で呼んでいる。子どもの誕生日はクラスで誕生日当日にお祝いしている。

子どもの様子や言動などに気を配り、子どもの虐待の予防や早期発見に努めている

子どもの虐待や育児困難家庭の対応関係の研修に参加したり、園長は職員会議で、職員自らの言動が虐待にあたらないか振り返る注意喚起をしている。育児困難家庭の事例で子ども家庭支援センターとの連携を経験していることから、職員の意識は高い。子どもの身体のあざや傷などに気を配り、表情や会話などでも気になることがあると、子どもに聴いたり保護者に確認したりして、少しでも不審に思う場合は園長に報告している。園長は「杉並区児童虐待対応マニュアル」に沿って対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立保育園共通マニュアルと園独自マニュアルを整備している

区立園共通の「杉並区立保育園保育実践方針」、「保育実践の手引き」、「危機管理」、「アレルギー」、「離乳食」、「給食衛生」などのさまざまなマニュアルを整備している。園独自に「園マニュアル」を作成しており、内容には、散歩マニュアル、不審者対応マニュアル、噛みつき・ひっかきの対応、怪我の保護者対応、受診する時の連絡手順などを盛り込んでいる。公立園共通のマニュアルは事務室に置き、いつでも見て確認することができるようにして、園独自のマニュアルは各クラスに1部置き、必要な時に確認し活用している。

年度末や半期に反省し、必要に応じて随時に基本事項や手順の見直しをしている

全体的な計画や園目標、年間指導計画などは前期反省や年間反省で見直しをしている。「高井戸東保育園のしおり」や「園マニュアル」は年度末までに検討して変更項目に加筆修正している。業務の手順ではパート職員の入れ替わりなどのために、仕事の流れを見直す必要が生じた際には、その都度、職員会議で検討し、実際に仕事をしてもらったうえで、再度作り替えている。

職員や保護者などから寄せられた意見や提案は検討し、必要な見直しをしている

コロナ禍であり、玄関に全園児の靴置き場があり、夕方のお迎え時間には玄関に人が集中する時間帯があることから、密状態を回避するために変更し、2~5歳児は保育室前のベランダで引き渡ししているので、子どもたちは玄関の靴を自分でベランダに移動させている。ホール床とベランダの段差があり、危ないと判断して手作りの台を置くことにした。朝夕のお迎え時に園の前に駐輪すると、車の出入りがしずらいとの苦情が寄せられたことから、近隣の方の迷惑にならない場所に止めるよう駐輪位置を指定して保護者に伝え、協力してもらっている。