東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 荻窪南保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、職員から保護者一人ひとりに調査票を渡していただいた。同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか、回収方法は保護者に選んでいただいた。回収率を高めるために、ご協力依頼のポスターを事業所内に掲示してもらった。また、サービス担当評価員の1名は園長経験がある者、他2名も保育所の評価実績が豊富な者を配置した。3名の評価員の合議で報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)より良い保育を目指し、それぞれの保育実践を様々な観点から振り返り、向上していくための話し合いを深める。 2)子どもの行動を良く見て捉え、一人ひとりの気持ちに向き合い十分に受け止める。特に小さい間は保育士との1対1の信頼関係を築くことを大切にする。 3)じっくり遊べる環境作りをこころがけ、年齢に応じた色々な体験を通して人や物と関わりを深め、豊かな心と体を育んでいく。 4)重要な案件については、全職員での話し合いを持ち、十分に意見交換をする。意見や考えの違いを認めたうえで、目標・目的を確認して決定する。 5)関連機関から得た情報は職員に周知し、個々の意識の向上につなげていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育の専門家として常に学びの姿勢をもって、子どもにとっての最善を考えた保育を進めてもらいたい。各々が疑問に思ったり気づいたことは他の職員や園長・主査に報告や相談し、連携や協力体制を取っていく職員集団が望ましいと思う。職員一人ひとりが持つ力を発揮できるよう個々の特性や傾向、発信のサインを適切に受け止め対応していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの生命を預かるという責任と、人間形成の中でその根幹となる最も大事な乳幼児期の保育に携わる責任とを自覚すること。   ・保育を取り巻く社会環境の急速な変化をとらえ、保護者の理解と共有を大切にしてとも育てしていく、という意識。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 住宅地にある園で日当たり良く、自然環境に恵まれ、じっくり遊べる環境の中でのびのびと遊んでいる

地域には農業公園や一部であるが農地もあり、落ち着いた戸建て住宅地の中にある保育園で、南向きの2階建て園舎と園庭は日当たりがよく明るい雰囲気である。桜の木がある園庭には鉄棒と幼児用・乳児用2つの砂場が設置してあり、全園児が出て遊べる広さで、樹木や雑草の場所、築山もあり、虫探しや泥団子作り、夏場には泥んこ遊びをしている。マルチパーツやタイヤ、スノコ、牛乳ケースなどの可動遊具を用意しているので、子どもたちは自分で好きな物を使って、イメージを広げて組み立ててじっくりとごっこ遊びをするなど、のびのびと遊んでいる。
2 子ども一人ひとりと向き合い、それぞれの特性を尊重しながら、共に成長できるような保育を進めている

40年以上障害児保育の実践を積み重ね、全園児が安心できる大人に気持ちを受け止めてもらい、人とかかわりながら、一人ひとりが大切な存在であることに気づき、共に成長していける保育に取り組んでいる。子どもの特性や能力に応じて、活動への参加や援助の内容を期毎の指導計画に記載し、職員間で共有している。ある子どもの事例。大人と個別の関わりが必要であったが、運動会でペアの子どもと走り、ボール運びをしたことで、その子に声を掛けてもらうと嬉しそうにしていた。その経験を通して、その子どもと手をつないで散歩に行けるようになった。
3 コロナウイルス感染症対策のために、食育活動が難しい中、できる活動に工夫して取り組んでいる

これまでは食育活動として、野菜栽培や食材の下処理手伝い、調理活動などに取り組んでいたが、コロナウイルス感染症対策のために、食材に触れる活動は中止している。子どもたちは園庭の畑でキュウリやオクラなどを栽培し、収穫物は厨房で調理してもらい味見をしている。栄養士は子どもたちが食材に触れずできるよう工夫して食育に取り組んでいる。例えば、筍は生筍を観察させ、皮をむいて半分に切り断面を見せ、むいた皮に触れさせる。そら豆は4人グループにひとさやの皮むき体験をして中の様子を見て、触ったり匂いを嗅いだりしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育の目標を達成するための総合的な計画へ、全体的な計画を見直すことを期待する

全体的な計画は、園目標や保育理念、保育方針と、1~5歳児までの養護と教育の5領域、食育、統合保育の項目で子どもの発達過程を記載して作成している。今後は、園の保育の目標を達成するために、地域環境や保護者支援、地域交流なども盛り込んだ総合的な計画への見直しを期待する。
2 コロナ禍終息後には、子どもたちの生活経験の幅を広げるために、地域の多世代間交流の構築を期待する

地域の農業公園や生産農地で野菜の植え付け見学や収穫体験をさせてもらっている。図書館に貸出絵本の選書に出向き、子どもたちも絵本を読み、公共施設利用のマナーを学ぶ機会になっていたが、現在は職員のみで選書に行っている。地域で子育て中の親子対象の園庭開放や行事参加の呼びかけも中止している。コロナ終息後には、地域の保育園としての役割や子どもたちの生活の幅を広げるために、これまで以上に地域の様々な方々との交流の機会を構築することを期待する。
3 業務の省力化を図り、ワークライフバランスへのさらなる取り組みを期待したい

職員アンケートにも、園の課題として「事務作業の効率化を図りたい」を挙げたコメントもあった。。福利厚生の制度を活用している職員は多くなく、職員が福利厚生制度を活用できる仕組み作りが必要と幹部層は考えている。そのため、仕事の優先準備を見極め、効率的に仕事を進められるよう、職員個々が意識を持って、職場全体での連携に取り組んでいる。今後も引き続き、業務の省力化を図り、ワークライフバランスへのさらなる取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 障害児指定園としての職員の資質向上に取り組んでいる

園内研修や区保育課主催研修、巡回指導などでの学びを通して、障害児指定園としてスキル向上に取り組んでいる。前年度の園内研修では、外部講師を招き、「配慮の必要な子どもとともに育ち合うクラス」をテーマに事例を通して研鑽を深めている。職員からは「問題行動に目を向けることが多かったが、非問題行動に普段から着目していくことが大事だとわかり、意識しながら自分の見方や保育のくせを修正していきたいと思った」などの気づきが寄せられた。障害児保育をテーマとした研修に積極的に参加し、学んだことを定例会議にて報告し、共有している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体的に遊ぶ環境作りに力を入れ、一人ひとりを受け止める保育をしている

子どもたちが主体的に活動することを目指して、室内では子どもの年齢発達、興味関心などに合わせた玩具類を用意し、子どもが自分で遊びを選んで遊べる環境にしている。園庭では子どもがイメージを広げて遊べる可動遊具などを用意して、自由に使えるように設定している。一人ひとりの子どもと向かい合い、気持ちを十分受け止め、優しく温かい保育を心掛け、特に乳児クラスでは少人数グループで保育している。利用者調査の結果、園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思うかの問いに、97%の肯定回答が寄せられ、大変高い評価を得ている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 就学前の子どもが生活リズム(朝の身支度)を身に付けられるよう、取り組んでいる

半年後に就学を控えている5歳児を対象に、朝起きてから家を出るまでにすること、着替えや歯磨き、うがい、洗顔など1項目ずつ、1か月を目安に練習する「おはようかあさん」に取り組んでいる。子どもたちには身支度の基本となる朝の行動について話をして意識付けし、保護者にも協力してもらっている。10月は「朝歯磨きができたかな」、できた日にはカレンダー式の用紙にシールを貼っている。11月は「決めた時間に起きてみよう」、12月は「朝起きたらうがいをしよう」などと進めている。毎日続けることで習慣になり、家庭の意識も高まっている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点の子ども80名・68世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 86.8%

総括
回答者属性は、次の通りである。調査記入者は父6名(10%)、母44名(75%)、父母一緒に6名(10%)、無記入3名(5%)。年齢:「20歳代」3名(5%)、「30歳代」34名(58%)、「40歳代」17名(29%)、「50歳以上」2名(3%)、無記入3名(5%)であった。 ・総合的な感想は「大変満足」35名(59%)、「満足」20名(34%)、「どちらともいえない」4名(7%)であった。回答者の93%が、「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由コメントでは、「子どもだけでなく、保護者に対しても寄り添ってくれている」「子どもは伸び伸びと過ごせている」「毎日、子どもの小さな変化にも気を配りながら保育を行ってくれている。安心して子どもを預けることができている」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「園庭にあるタイヤやマット、フープなどの遊び道具はシンプルだが、子どもの想像力やバランス感覚を育んでいる」「家や家族にはない刺激が沢山あり、子どもがとても成長していると感じる」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、子どもの興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「子どもが興味・関心を持っているものに対して活動していることが、連絡ノートを通じて見えやすくなっている」「子どもたちの意見を聞きながら、活動の内容を決めていくなど工夫されている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「普段は勿論のこと、イベントのときの食事内容は大人も楽しみになる」「旬の食材を食べやすく調理されている」「好き嫌いのある子だったが、ずいぶんと食べられるようになった」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の71%で、戸外遊びや行事などに関して概ね満足を得ている。「泥や虫に触れるなど、日常ではなかなかできないことをしてくれているのでうれしい」「園庭が広く、また、野菜や植物などを育てるなど色々な体験をさせてくれている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の78%で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「スポット保育を18時までに申し込めば対応してくれる」「(私自身は)利用時間の変更はまだしたことがないが、お休みや早退をする際には急であっても配慮してくれると思う」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の85%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「保育士の人数が多く、子ども一人ひとりに関われていると感じる」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の64%、「どちらともいえない」29%、「非該当」7%であった。「コロナ禍でも工夫してくれているのでありがたい」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「連絡帳に書いたことに答えてくれるので助かっている」「日々の連絡ノートに(子どもの様子を)わかりやすく書いてくれている」「先生との関係が築きやすい。日々のことについては、お迎えのときに伝えてくれる」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「建物の古さはあるが、掃除が行き届いている」「園庭の落ち葉などは朝のうちにきれいに掃除してある」「施設は古いが清潔にしているので安心できる」「お迎えの時間に遊具などを消毒している姿を見かけており、掃除などもしっかりとおこなわれていると思う」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「親しみやすい先生ばかりで安心している」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「小さな傷ができたときにも報告してくれた」「看護師からの説明もあるので安心している」「保育士と看護師が連携していると思う」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の73%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「まだ、(子ども同士の)トラブルの話は聞いたことがないが、先生を信頼している」「(自分の気持ちを)友だちに伝えるためにはどうしたらいいか、と、将来のいじめ防止につながるような話もしてくれている」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「子どもへの声かけなどがとても勉強になる」「子どもの主張を受け止める声かけをしてくれている」「子どもがどんなことを言っていたか、その場の雰囲気なども伝えてくれる」「子どもの気持ちに寄り添い、時にはしっかりと背中を押してくれる」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の84%で、子どもと保護者のプライバシー保護に関して高い満足を得ている。「プライバシーに関わることについては話さないでくれるので問題ない」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、保育内容の説明に関して非常に高い満足を得ている。「連絡ノートに詳しく記入してくれている。また、こちらから聞くと、詳しく教えてくれる」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の75%で、不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。「要望したことに関して、丁寧に対応してくれている。また、報告もしてくれるので安心している」「忙しい中でも、こちらの話を丁寧に聞いてくれたことがある」「以前に伝えたことがあるが、その日のうちに対応してくれた」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 8人  無回答・非該当 21人 
「はい」と返答した方々は回答者の40%、「どちらともいえない」10%、「いいえ」14%、「非該当」36%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
指導計画検討にあたっては、理念・目標に立ち戻り、共通理解を深めている

指導計画検討にあたっては、保育目標・保育理念などに立ち戻り・確認し、保育にあたって大切にすべきことなどについて共通理解を深めている。また、「係の目標シート」に記入した該当年度の組織目標について、中間・年度末に振り返り(評価)をし、職員一丸となって組織目標の達成に取り組んでいる。保護者に対しては、入園説明会や保護者会等で園が大切にしていることを説明している。そのほか、園の重要事項は、お知らせを配布したり、掲示したりして、保護者に周知している。

園長、主査、保育向上リーダー2名を中心に保育の質向上に積極的に取り組んでいる

園長、主査、保育向上リーダー2名が当園の4本柱となり、保育の質向上に積極的に取り組んでいる。保育向上リーダーは区主催の「保育の向上を考えるリーダー会議」に参加し、自園の取り組みの中で抑えておくべく重要ポイントを確認している。園長や主査は積極的に保育に加わり、子どもや職員の様子を見守るとともに、保育の質を組織的に高めるためリーダーシップを発揮している。

園の問題課題については職員会議などで丁寧な合意形成を図っている

園の問題課題については、定例会議や職員会議で丁寧な合意形成を図っている。職員会議(月1回)は、年間指導計画の反省、行事・係の反省、保育の年間反省、園内研修など、定例会議(週1回)は園長会の報告、ヒヤリハットや事故報告の共有、プロジェクトからの提案・検討事項、子どもに関わる情報の確認などを議事内容としている。そのほか、毎日、昼ミーティングを実施し、子どもの状況や保護者からの連絡事項、職員体制・アレルギー献立などについて情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園だよりや運動会などにおいて、保護者の意見や感想を反映している

行事実施後のアンケートで保護者の意見・要望を把握し、園だよりなどでフィードバックしている。園だよりで特集記事を組むときは、保護者の意見を募り、保護者のニーズに合った内容となるようにしている。運動会の実施後に保護者の感想や意見を募り、保護者も満足できるよう次年度に活かしている。前年度の運動会でのアンケートは、「新型コロナ禍の中で開催してもらってよかった」など、運動会開催への肯定的な意見が占めていた。今年度も、感染対策に配慮しながら、前年度の保護者の意見を踏まえ、園庭で3クラス別々に運動会を実施した。

地域懇談会や地域子育てネットワークに参画し、地域ニーズを収集している

地域子育てネットワークに参加し、地域の子育てニーズについて情報交換している。また、杉並区を7つの地域に分け、地域内の各保育所が集まる地域懇談会に参画し、人材育成や保育の実践、環境面における職員間の交流などについて話し合っている。他公立保育園と合同で、栄養士が離乳食、看護師が衛生管理について話をする機会を設けた。また、区立園長会では区保育課より、園運営に関するさまざまな情報が伝達され、園長は自園に必要な情報を職員に伝達し、園運営に活かしている。

年度初めに「係の目標シート」を策定し、中間に進捗状況を確認している

区では中長期計画として「杉並区保健福祉計画」(2018〜2021年度)を策定し、保育園に関する方向性を示している。また、区保育課の組織目標を踏まえ、当園では現状の課題を分析し、年度初めに「係の目標シート」を策定し、園の目標を明確化している。係(園)の目標から個人の目標を計画し、職員個々の仕事目標を定めている。計画に対しては、中間反省、後期目標の設定、年度末反省を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員相互に気づいたことを伝え合うことを目指し、より良い保育につなげている

年間指導計画の作成・反省時に「危機管理マニュアル」「杉並区立保育園保育実践方針」「保育実践の手引き」を読み直し、振り返りのポイントして活用している。「杉並区立保育園保育実践方針」は嘱託職員も含めて全職員に、「保育実践の手引き」は正規職員に配布している。会計年度任用職員の採用面接時に保育にあたって留意してほしいことなどを説明している。気になることや、気づいたことは互いに伝えられるよう、日々の職員間のコミニュケーションを重視している。

意見箱と意見を記入する用紙に玄関に置き、保護者が意見を投函できるようにしている

「重要なおしらせ」に苦情・要望等の相談窓口について明記し、入園説明会の際、保護者に周知している。玄関に「保健福祉サービス苦情調整委員制度」についてのポスターを掲示している。意見箱と意見を記入する用紙に玄関に置き、いつでも自由に保護者が意見を投函できるようにしている。毎日、投函状況を確認している。前年度、1件の投函があり、夏のアルバイトに対して「挨拶がない」ことへの不満だった。口頭または連絡帳で寄せられた意見に関しては個別に対応している。

保育資格取得の実習生を受け入れ、将来の福祉人材の育成に寄与している

実習生、ボランティア受け入れマニュアルを用意し、円滑な受け入れ体制を整えている。新型コロナ禍により、前年度・今年度、ボランティアの受け入れはない。中学生の職場体験も受け入れていない。前年度、保育資格取得の実習生や東京都子育て支援員研修を受け入れている。年2回以上、子育てプラザの核になる施設と小学校が連携し、ハーピーフェスティバルなどの行事・イベントに当園も参加し、乳幼児と一緒に遊ぶなどしてきた。今年度はオリエンテーリングにして、内容を替えて開催し、当園も協力した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
環境プロジェクトの担当者が園庭を確認し、安心して遊べる環境がどうか確認している

危機管理マニュアル、保健マニュアル、園の業務マニュアなどにより、リスクに対して迅速に対応できるようにしている。区の災害時子ども安全連絡網などにて、保護者にすぐに情報提供できるようにしている。軽微なリスクはヒヤリハットの様式に記載し、昼ミーティングで共有している。事故発生時は、当日の定例会議で報告書を共有し、原因と対策を確認している。各保育室の破損や棚の上の物の置き方は危険でないかどうか目視で確認している。環境プロジェクトの担当者が園庭を確認し、毎週土曜日に砂おこしをし、安心して遊べる環境か確認している。

毎月1回の避難訓練、年3回の防犯訓練を実施し、安全確保に取り組んでいる

感染対策として、マスク着用、手洗い・うがい、手指消毒の徹底に取り組んでいる。区保育課や医療会(看護師の連絡会)などからの新型コロナウイルス感染症に関する情報を職員に周知し、当園でできる感染対策を検討・実施している。また、「年間避難訓練実施計画」を作成し、訓練目標を明確にし、計画に沿って月1回の避難訓練を実施している。実施後は、反省記録を作成し、定例会議で報告・反省をしている。また、防犯訓練も年3回実施している。非常通報装置やさすまたの使用方法、日常用品での護身方法などを学んでいる。

個人情報は、日常的に施錠して管理し、持ち出し・返却時も記録している

杉並区の個人情報保護条例、情報公開条例、情報セキュリティ基本方針、区保育課作成の「情報セキュリティ実施手順」などに基づいて情報の運用・管理している。個人情報は、日常的に施錠して管理している。個人情報や鍵の取り扱いは十分に注意し、持ち出しの際は、記録簿を使って、園長または主査に声をかけたうえで持ち出し・返却しており、情報の漏れがないようにしている。個人情報の取り扱いについて「重要なおしらせ」に明記し、入園説明会の際に保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は、職員個々と「目標申告シート」を使って面談し、能力向上につなげている

正規職員は区人事課が募集・採用し、会計年度任用職員は保育課で募集・採用している。園長は、職員個々と「目標申告シート」を使って、仕事目標を定め、目標への達成度を振り返り、能力向上につなげている。区全体で人事異動基準を定めており、「異動希望調査」で個々の希望も確認し、定期的な人事異動を実施し、能力開発の機会としている。また、園内でのクラス担任を決める際は、職員個々の希望を把握し、希望を尊重しながら、全体のバランスに配慮し、決定している。

月2回、保育の振り返りを記載し、クラスで話し合い、職員の資質向上につなげている

区主催の研修・園内研修・外部研修・OJT・自己啓発などにより、職員の資質向上に取り組んでいる。研修案内が届いた際は、随時、職員へ周知し、希望を反映したり、指名により研修派遣している。受講後はレポートの提出に加え、定例会議などで報告し、職員間で共有している。園内において前年度は子どもとの関わりなどの振り返りを記録し、職員間で意見を出し合うことで、振り返りの重要性を共通認識とした。今年度は月2回、職員個々が振り返りを作成し、各クラスで話し合うことで、職員の資質向上につなげている。

職員が福利厚生制度を活用できるよう、仕事の効率化を課題としている

必要な職員は配置されているが、研修や休暇などの出張により、職員が減ったときの体制確保の厳しさから、福利厚生の制度を活用している職員は多くなく、職員が福利厚生制度を活用できる仕組み作りが必要と幹部層は考えている。そのため、仕事の優先準備を見極め、効率的に進められるよう、職員個々が意識を持って職場全体での連携に取り組んでいる。また、事務の効率化を課題と捉え、事務作業の効率化を図るために、仕事の見える化に取り組み、実践している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育の向上と継承のために、職員間で保育の話をする機会を多く持つ」ことを前年度の重要課題とし、次の取り組みを実施した。①年7回、事例討議を実施した。事例を掲示し、他の人がコメントを入れ、、さまざまな意見を出し合い、問題の整理をして、自分だけでは解決できなかった問題の解決法を明らかにしたり、同じ気持ちの人がいることを知り、不安が軽減された。全く異なる考え方に出会い、視野を広げることができた。②継承したいこと、確認したいことなどについて、テーマに挙げて話し合った。コロナの自粛で休園で気づいたこと、リズム遊びでの動きのねらい、動かし方のポイント、発達年齢からみる適切な当園としての方向性を決めた。③食育について話し合い、食具や環境、子どもの興味や関心を育てながら食の幅を広げることに取り組んだ。これらの取り組みは、次年度も継続することにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
継続的な振り返り事例検討をおこなうことで、保育を考えるきっかけや学びを深めている。また、職員同士の相互理解が高まり、一人で考えるよりも大きな効果が生み出されている。職員アンケートでも、「保育の向上と継承のためには、職員間で保育の話をする機会を多くもつことが必要であるということを確認できた」「前年度は保育や子どもとの関わりの振り返りを記録し、職員間で意見を出し合う取り組みをおこなったことで、振り返りの重要性を職員間で共通認識することができた」などのコメントが寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「障害児指定園としての学びをさらに深める」ことを重点目標とし、次の取り組みを実施した。園内研修で学んだことを実践し、経過や変化について報告し合い、保育の話を深めるきっかけにした。研修には職員個々が積極的に参加し、学んだことが園内で共有できるよう、研修直後に報告会を実施した。障害児保育に関する園内研修は、外部講師(発達臨床心理士)による「インクルーシブ保育」をテーマに実施した。特性ある子どもへの理解を深め、クラスの中でどのように育ち合いを支援していくのかを学んだ。前年度の園内研修は、新型コロナ禍により、自園の職員だけでおこなった。巡回相談でのアドバイスを日々の保育に活かし、カリキュラム検討で実践報告をおこなった。研修報告をおこない、共有し、学びとなった。次年度も、園内研修、巡回相談、実務研修、カリキュラム検討、職員会議を連動させ、学びを深めていくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の「インクルーシブ保育」に参加した職員の研修報告では、「発達が理解できた。援助に活かすことができる」「その子どもが拒否などをして、強い感情を出したとき、その子どもが誤学習しないよう、適切な関わりをしていくこと」などを学んでいる。今年度も障害児指定園として、園内研修を実施し、障害の特性を学び、事例検討により個別のケースへの理解を深め、スキル向上につなげている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや発行している冊子、MAPなどで情報提供している

区のホームページの施設案内で情報提供し、住所や電話番号、定員、保育時間、延長保育時間、保育目標、主な行事、保育園の特長、園舎の見取り図と写真を掲載している。区発行の「保育施設利用のご案内」や「保育施設MAP」にも掲載されている。これらは区のホームページの保育に関する情報サイト「保幼(ぽよ)ナビ」でも、見ることができる。その他、門外の自転車置き場付近のフェンスに、地域の人向けの子育て支援の案内を掲示したり、散歩先で出会った親子に園庭開放などのチラシを配布して声掛けしたりしていたが、現在は取り外し中止している。

区立直営保育園であり、行政や関係機関などと情報交換し連携している

区立直営保育園であり、区保育課には延長保育利用児数や朝夕保育園児数などさまざまな報告をして連携している。月2回の園長会では行政からの情報をもらい、課題検討などをしている。主査会や医療会などにも参加している。中核園事業の集まりで地域の保育施設同士、園長の地域懇談会や保育士の交流などがあり、保育の質向上に向けて取り組んでいる。児童館を中心とした地域ネットワークの取り組みでは、小・中学校や保健所、民生委員などとの情報交換をしている。子ども発達センターなどの関係機関との情報交換もしている。

見学者には施設内を案内し、子どもの遊んでいる様子を見てもらっている

見学日は年間計画を立て実施し、1日に9時30分と11時の2回、1回に付き5組までとして受け入れている。見学希望者の日程が合わない場合には、調整して受け入れている。コロナ禍であり、大人は1家族1名で、検温をお願いしている。園の概要プリントを配付して、子どもたちが遊んでいる様子を見てもらえるように、園長や主査が施設の案内をしている。園の特長として、園庭が広いことや乳児園庭も別にあり、のびのび遊べること、近隣には農業公園や都立善福寺川緑地公園があり、戸外遊びに適した日には散歩に出掛けて遊んでいることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して、重要事項や基本的な園生活のルールなどを説明している

4月入園内定者には、2月中旬頃に園医による健康診断と園長や保育士等による入園面接を実施している。入園説明会は3月中旬頃に開催して、「保育園ご利用にあたって【重要なお知らせ】」や「荻窪南保育園のしおり」を基に、園長・主査が園概要、開所時間と保育時間、緊急時の対応、個人情報の取り扱い、苦情や要望の窓口、保育目標、児童定員、障害児保育について、お願い事項、保護者との情報共有などを説明し、看護師が健康管理について話し、説明内容についての同意書をもらっている。

子どもや保護者の状況に応じて入園当初の慣れ保育を実施している

入園当初の慣れ保育はおおよそ1週間程度を予定しているが、入園面接時に保護者の就労や子どもの状況などを聴き取り、個別対応をしている。集団保育が初めての場合は、子どもの様子をみながら進めたり、育児休業中でゆっくり進めたい希望の場合には時間をかけて進めるなど、個々の状況に応じて対応している。保護者にわかりやすいように、初日の登園時間や持ち物、流れなどを書いた文書を渡して、安心してもらえるようにしている。登園初日の昼食時には、保護者の都合がつけば、食事の様子を見てもらいながら食べさせてもらっている。

卒園や転園、退園などには子どもや保護者の不安軽減に配慮している

引っ越し等で退園する場合には、これまで残っているその子どもの作品を綴って渡したり、クラスでお別れ会をしたりしている。卒園児の就学先へ「保育所児童保育要録」の写しを送付し、学校からの問い合わせなどにも応じている。保護者には保護者会で学校への情報提供について伝えている。卒園した小学1年生は園行事の夏祭りや運動会に招待しているが、コロナ禍のために招待を中止しているので、招待できない旨の葉書を送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を保育日誌や児童票など、所定の用紙に記録している

入園時の面接で、提出してもらった児童健康調査表、入園までの生活状況などを基に、家族構成や発育状況、健康面などを聴き取り、追記して把握している。入園後は毎日1・2歳児は複写式連絡帳で、食事や排せつ、睡眠、検温などの健康状態、子どもの様子などを把握し、3~5歳児は登園時に保護者に口頭で聴き取り、参考にして保育をしている。毎日検温票を記入して持参してもらっている。保育中の子どもの様子は保育日誌や保健日誌などに記載し、児童票には1歳児は毎月、2歳児は2か月ごと、3歳児から3か月ごと発達状況を記載している。

指導計画は子どもの様子やクラスの状況を振り返り、次の計画を作成している

園の全体的な計画やクラス毎の年間指導計画を基にして、月間指導計画(月案)や全クラスで週案を作成している。月案や週案はクラスの担任同士でクラスの様子や子どもたちの状況を振り返り、話し合って、ねらいや具体的な活動内容を書き込み作成している。1・2歳児は毎月子どもの個別計画を、3~5歳児は必要な子どもの個別配慮点を書き入れて作成している。年間指導計画は前期保護者会で配付して説明している。幼児の週案は当日の活動の様子を書いている貼りだし日誌の掲示場所と同じ場所に掲示して見てもらっている。

子どもに関する情報の共有のためにカリキュラム会議や各種会議を開催している

毎月、カリキュラム会議を2回実施して、各クラスの月案を発表・討議し職員間で共有している。その他、子どもに関する情報共有のために、定例打合せを週1回昼間に、夜会議を月1回夕方から開催して、行事の検討や研修報告、乳・幼児打ち合わせの報告、事務連絡などをしている。毎日、13時45分から、各クラス代表者が参加して昼ミーティングを実施し、午前中の保育、明日の職員体制、行事、アレルギー食、ヒヤリハットや怪我・事故などの報告、子どもに関する情報提供をし、参加できない職員はクラスで報告を受けたり、記録を見たりしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で選んだものでじっくり遊べる環境作りをしている

1・2歳児保育室は、生活と遊びの場所を棚や柵などで仕切り、遊ぶ場所は動的遊び、ままごと・世話遊び、手先遊び・構成遊びなどのコーナーに分けている。子どもの年齢発達や興味関心に合わせた玩具類を自分で選べる環境設定にして、少人数のグループに分かれて保育をしている。幼児クラスでも木製積み木やままごと、絵本、机上遊びなどのコーナーを設置して、子どもが自分で選びじっくり遊べる保育室にしている。園庭では固定遊具の他、マルチパーツ、風呂マット、タイヤ、スノコ、牛乳ケースなどの可動遊具を用意し、子どもが組み立てて遊んでいる。

自然な異年齢交流などで、一人ひとりが尊重される存在であることを知らせている

コロナ禍のため、密を避けたクラス保育をしている関係上、意図的な異年齢交流は少なくなっているが、日常の園庭遊びでは年上の子どもの遊びを真似て遊んだり、声を掛けてもらったり、手をつないだりする自然な交流の姿がある。また、幼児クラスのおまつりごっこや運動会に向けた取り組みの様子を観ることで、1・2歳児も楽しくなり憧れるなど、刺激になっている。一人ひとり違いがあること、尊重される存在であることを大人が率先して行動で示しながら、年齢に合った言葉で伝えている。

子どもの特性に合わせて援助し、友だちと過ごす楽しさが感じられるようにしている

障害児指定園であり、園内研修で障害の特性や事例ケース検討をするなどして職員間で学び合い、区の巡回指導や関係療育機関などと連携して情報を得たり保育のヒントをもらっている。認定児の特性に合わせて、わかる言葉やサイン、絵カード、写真などで次の行動などを伝え、クラスの子どもと一緒に過ごして行動できるように、必要な個別援助をしている。子ども同士のかかわりが見られる時には見守り、必要に応じて仲立ちをするなどして、友だちと一緒に過ごしたり遊んだりする楽しさを感じられるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの健康や様子などを保護者に確認して受けている

登園時には挨拶を交わして、子どもの顔色や機嫌、表情などの健康観察をしている。保護者には、家庭での子どもの様子や健康状態を聴いて、受け入れている。1・2歳児は毎日連絡帳を使用して家庭から食事や睡眠、排便、健康状態や様子を記入してもらい、手渡しで受け取っている。3歳児からは口頭でのやり取りにして、特別に必要なことは連絡メモに書いてもらっている。コロナ禍の現在は全園児、家庭での検温結果を体温表に書いて提出してもらっている。

昼寝(休息を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

園の生活では昼食後には布団に横になり昼寝をするリズムにしている。低年齢児の場合は朝早く起きて眠いような様子が見られる場合は早めに寝せるなどの配慮をしている。年齢や体力に合わせて布団に入る時間を遅くし、昼寝時間も短くしている。5歳児は就学を控えているので、3月中旬頃には昼寝時間を短くしていき、寝ないで遊んで過ごすようにしている。障害児指定園であり、昼寝をしない認定児は別室で遊んで過ごしている。昼寝で眠れない子どもは休息した後に起きて遊べるように対応している。

迎えの保護者一人ひとりにその日の子どもの様子を伝えることにしている

その日の子どもの様子を乳児クラスでは連絡帳に書き、幼児クラスは貼りだし日誌を掲示して読んでもらっている。迎えの保護者一人ひとりに子どもの様子を伝えることにしているが、迎えが重なる場合や子どもの保育を優先せざるを得ない場合には、十分伝えられないこともある。17時以降は夕保育の当番保育士が担任から子どもの状況や連絡事項を書き入れた視診表とともに、口頭でも引き継ぎをして、子どもの様子を伝えることにしている。必要に応じて、保育の状況を説明できる担任や保育士、看護師、園長などが保護者の迎えを待って伝えたりしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体的な生活や遊びを大事にしている

年齢発達や興味関心のある玩具類を用意して子どもが手に取りやすいように置き、遊びたいものを自分で選んで遊ぶことを大事にしている。大人が設定している玩具だけでなく、子どもが自分で作りだす玩具も大事にし、作って遊べるような素材や用具類を用意している。活動が細切れではなく継続して遊べるように、片付けずにとっておくこともある。子どもが主体的に生活できるように、4・5歳児では、朝の会を実施して、日付や天気、今日の予定などを確認し、午後の時間には明日の予定を伝え、子どもが見通しをもって行動できるようにしている。

リズム遊びや自由画、製作遊びなど、さまざまな表現遊びに取り組んでいる

リズム遊びは全クラスで年間を通して取り組んでいる。ピアノに合わせて、のびのびと身体を動かしたり動物の表現をしたりしている。1・2歳児ではのびのび身体を動かすことを大事にしているが、3~5歳児では身体のどの部分を動かすのかを知らせている。自由画や折り紙なども子どもが書きたい時、表現したい時に使えるようにコーナーを設けている。季節の素材などを使ったり、身体を使って表現することもしているので、どんぐりや落ち葉を使った製作が飾ってあり、夏場にはフィンガーペインティングを楽しんだりしている。

園庭や地域の公園、遊歩道、緑地などで自然に触れ、身体を動かして遊んでいる

園庭はあるが地域の公園などに、戸外遊びに適切な季節には週に1~2回程度散歩に出掛けている。都立公園や川沿いの遊歩道、緑地などを歩き、風を感じ、空の青さ、雲の形や動き、桜などの木々、草花、木の実などの四季折々の自然の変化に気づいている。豊かな自然の中で、蟻やダンゴムシ、カナブン、てんとう虫などの昆虫に触れたり、カブトムシの幼虫やメダカ、ドジョウなどの飼育をしている。園庭では走り回って遊んだり、虫探し、固定遊具、可動遊具、砂場遊び、泥んこ遊び、泥団子作りなどをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会は3・4・5歳児対象で、いつも遊んでいる運動遊びなどを観てもらっている

乳児クラスは基本的な生活を心地よく過ごすことを大事にしているので、七夕などの季節の行事はクラスで取り組み、集会形式の行事の参加は少ない。幼児クラスはさまざまな行事に関わっている。運動会は3・4・5歳児の取り組みとして園庭で実施している。コロナ禍のために、年齢クラスごとの発表で入れ替わり制にして保護者に観てもらった。運動会は、日頃取り組んでいる活動を観てもらうことにしているので、恐竜の好きな子どもが多い4歳児クラスは、日常的に取り組んでいるリズム遊びの動きの中に、恐竜の動きを取り入れて披露した。

グループの仲間で話し合い、お祭りごっこの神輿を協力して作り上げている

5歳児クラスでは、鯉のぼり作りやお神輿作りなど、子どものイメージしているものを出し合い、共同製作に取り組んでいる。お祭りごっこに担ぐお神輿はグループ活動として取り組み、どんなお神輿にするか、どんなふうに作るか、材料はどうするか、みんなで意見を出し合いながら製作している。段ボール製の土台に、男の子と女の子の神様がいる神輿、太陽と惑星などを表現した神輿の2基を作ったが、張り子の太陽がしぼんでしまい、しぼまないように作り変えるなど、皆で協力し団結して作り上げた。当日は意気揚々とはっぴ姿でお神輿担ぎをしている。

行事予定表を配付し、子どもたちの取り組みの様子も伝えて協力してもらっている

保護者に参加してもらう保育行事は夏まつり、運動会と5歳児の卒園を祝う会である。年間行事予定表を年度初めに配付し、前期保護者会でも伝え、期日が近づくと園だより、クラスだよりなどで取り組み状況を伝えている。運動会だよりは子どもたちの取り組みの様子や見どころなど数号を発行し、クラスだよりや貼りだし日誌などでも運動会に向け頑張っている子どもたちの様子を具体的に伝えて、保護者にも楽しみにして協力してもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕保育は子どもの人数に応じて、保育形態を変えている

朝保育では7時30分から8時までは1・2歳児と3・4・5歳児で過ごしているが、その後人数が増えてくるのでクラス毎の保育にしている。夕保育でも子どもの人数が多い間はクラス保育で、少なくなってくると合同保育にしている。18時30分から延長保育になり、利用児が一緒に過ごしている。

午後のおやつ後は、身体を動かして遊んだりしてから、室内で夕保育をしている

午後のおやつ後には、静と動の遊びの切り替えをして、1・2歳児はそれぞれ2グループに分かれて、2階の特別保育室で遊んだり、2階テラスで遊んだりしている。幼児クラスは園庭に出て身体を動かして遊んだ後、室内遊びをしている。夕保育ではままごとコーナーなどのマットを敷いてある場所などを利用して、座り込んで遊んだり、ゴロゴロと横になったりもできるようにしている。

延長保育用の玩具を用意し、大人と一緒にゆったりと遊んで過ごしている

延長保育の定期利用児は現在少なく、日によりスポット保育の園児がいても3~4名の利用状況である。延長保育の当番保育士は日替わりであるが、いつも同じパートの職員がいることが、安心感につながっている。延長保育では日中の保育で使っていない延長保育用の玩具を用意して、大人と一緒にカードゲームをしたり、おしゃべり、絵本を読むなどゆったりと遊んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
体格に合わせた椅子とテーブルを使用して安定して座り、落ち着いて食事をしている

子どもの体格にあわせた椅子とテーブルを使い、いつも同じ友だちや保育士と一緒に、落ち着いて食事をしている。バスマットを利用した手作りの足台や背当て・脇当てなども使用している。大人は不必要に立ち歩かないように、食器置き場などを考慮している。七夕やひな祭り、お楽しみ会などには、季節感のあるメニューにして会食を実施ししているが、現在はクラスでの会食にして、テーブルに花を飾ったりいつもと違う雰囲気で食事をしている。誕生日のお祝いは、誕生日当日にクラスで行ない、本人の給食は特別の誕生日プレートを提供している。

食物アレルギー児には除去食や代替え食を提供し、誤食防止に努めている

食物アレルギーの子どもには除去食または代替え食で対応している。献立表ができた段階で該当児の保護者に除去品目のチェックをお願いして提出してもらい、栄養士が代替え食を記入してアレルギー会議で確認し、保護者に献立表を返却している。アレルギー食を提供する際には、除去食品を明示したプレートを使用して、受け取りは正規職員が行ない、調理職と除去食品を声出し確認している。保育室でも、間違いがないように声出し確認して該当児に提供している。

野菜栽培をして生育観察や収穫体験をし、焼き芋会では火や煙、匂いなどを経験している

事務室前の園庭のスペースで5歳児がキュウリを、4歳児はプランターでオクラを、3歳児はカブを植えている。地域の農業公園でさつま芋の植え付け、農家の畑で西瓜の生育観察、収穫体験をさせてもらっている。キュウリは大量に収穫できたので、子どもたちの目の前で栄養士が蛇腹キュウリに切って見せ、西瓜は丸い西瓜を切って見せてくれたりしている。食材に触れる体験や調理体験では筍の皮に触れる、4・5歳児は自分のラップおにぎり作りをする予定にしている。園行事として焼き芋会を予定して、火や煙、焼き上がる匂いを経験する機会にしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や身の安全に気を付けるように健康教育を実施している

年間保健計画を作成して、「子ども達が自分の身体に関心をもち、正しく理解する。生活の中で良い習慣が身に付くようにする」を目標に、看護師による健康教育を実施している。歯磨き、我慢の脳みそ、咳と鼻水、くしゃみなどは、子どもたちにわかりやすいように具体的な教材や絵本、紙芝居、エプロンシアターなどを使用して、例えば、咳やくしゃみでは飛沫がどこまで飛ぶのかを紐で見せたりしている。保育士も健康な生活のための生活習慣が身に付くように援助し、危険な場所や遊び方など、身の安全に気を付けて行動するように指導している。

園医などの医療機関や療育機関と連携している

薬の預かりは原則としてしていないが、慢性疾患等で薬の使用なしでは健康的な生活ができない場合に限り、与薬をしている。現在は、アナフィラキシーや痙攣に関する薬を預かっている。眼鏡使用児の眼鏡は、昼寝中は預かり、ケースに入れて保管している。子どもの健康状態を把握するために、嘱託園医による定期健康診断を年2回。歯科検診を年1回、3~5歳児は眼科・耳鼻科健診をそれぞれ年1回実施している。園医には子どもに関する相談もしている。障害認定児の通所している療育機関と保護者を通じて連携している。

感染症などの子どもの健康に関する情報は保健だよりや掲示などで知らせている

保護者に子どもの健康維持に向けた情報を提供するために、毎月保健だよりを発行して、保健行事、紫外線対策、虫よけ対策、虫歯予防、熱中症予防など、季節ごとの健康に関する注意事項などを掲載している。都や区発行の健康や保健に関するポスターを園内に掲示したり、園で感染症が発生した時には、わかりやすいように玄関扉に掲示して注意喚起している。乳幼児突然死症候群対策として、昼寝時には午睡チェックを実施して、1・2歳児室には午睡チェックの仕方について掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や会話などから保護者の状況をくみ取り、職員がチームとして対応している

子育てや家庭の事情などは保護者からの相談を受けて、可能な限り配慮して支援している。連絡帳の記述や登降園時の会話などで、子育ての不安を感じているような様子がある場合には、担任が対応したり園長が声を掛けたりして、園の職員チームとして話を聞いている。保護者には、子育ての悩みや気になることがある場合には気軽に声を掛けてくださいと、機会あるごとに伝え、園での子どもの様子を伝えて安心してもらえるようにしている。

保護者会や個人面談、クラスだよりなどで、園での子どもの様子を伝えている

保護者会は年2回実施しており、今年の前期保護者会はコロナ禍のため、懇談の時間を設けず、園から保育の説明のみにして短時間で実施した。個人面談は期間を決めて実施しているが、希望に応じて随時も受けている。個人面談と保育参観を同日に希望される場合も受けている。例年保護者参加で実施していた夏祭りは中止し、運動会は親子競技も実施して保護者同士の交流の機会になった。園での子どもの様子を伝えるためにクラスだよりを月1回以上発行し、活動の様子や担任の思いなどを具体的にわかりやすく伝えている。

個人面談や保育参観・参加を実施して、子どもの成長の喜びを保護者と共有している

子どもの成長や園の保育を知ってもらうために、保育参加・参観や個人面談を実施している。保育参観・参加の実施日や隠れて見てもらう参観か保育に参加して子どもと一緒に過ごしてもらう参加にするかは、保護者の要望に沿っている。1・2歳児の場合は普段の園での子どもの様子が見てみたいとのことで、参観の希望が多いことから、窓に目隠しを設置して見てもらっている。個人面談は保育参観・参加の日でも別日でもいつでも受け、面談の記録は児童票に記載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園などを利用し、農家の方に西瓜の植え付けや収穫体験をさせてもらっている

地域の都立や区立の公園などに散歩に出掛けているので、いつも出会う地域の方々に、声を掛けてもらったりしている。地域の農家の方の畑で西瓜の生育を観察し、収穫体験をさせてもらっている。図書館の絵本や紙芝居の貸し出しを利用しているので、コロナ禍前は5歳児も一緒に行き、公共施設利用のマナーを学ぶ機会になっていたが、現在は保育士が借りる本を選びに行っている。

焼き芋会に地域の保育施設が参加の予定である

コロナ禍前は園の焼き芋会に近隣保育施設3園に参加してもらっていた。昨年は保護者に茶道の先生がおられたので、4・5歳児がお茶を体験した。コロナ禍前は、地域の小学校の展覧会や学芸会などに招待してもらい、5歳児が参加していた。地域で子育てをしている親子向けの身体測定や園庭開放も現在は中止している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は適切に取り扱い、子どもの羞恥心にも配慮している

「保育園ご利用にあたって【重要なお知らせ】」で個人情報の取り扱いについて説明している。写真やビデオの取り扱いと園での薬の塗布について、保護者の同意を得ている。療育機関への同行を依頼する際は保護者に了解を得てからしている。また、子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えやおもらしの着替えは仕切りを使用し、通常の着替えの際もカーテンを閉めて外から見えないようにしている。プールやシャワー時には遮光ネットやすだれなどで目隠しをして、外部からは見えないようにし、バスタオルで身体を覆うように伝えている。

子どもの気持ちに寄り添い、一人ひとりを尊重している

運動遊びなどの集団遊びをする際に、気持ちが乗らない、やりたくないような時には、「どうする?」「みてる?」など、本人の気持ちを聴き意思を確認して寄り添うようにしている。食事の際にも、いらない時には「いらない」と言うように伝えている。大人が強制するのではなく、子どもの気持ちを聴きだすような対応をしている。めげたり、気持の立て直しに時間がかかり、みんなと一緒に行動がとれないような時、例えば、散歩、園庭遊びなどに行きたくないような時には、職員間で連携して、園に残る子どもを見てもらうなどの対応をしている。

子どもの様子や言動などに注意を払い、虐待の予防や早期発見に努めている

虐待関係の集合研修に園長が出席し園内で報告している。都や区からの虐待防止関係のポスターやパンフレットなどは掲示したり、職員に回覧したりしている。虐待防止マニュアルも回覧して、早期発見までのフローチャートも説明している。子ども家庭支援センターや保健所と連携する案件がある場合には、連携して対応し、職員会議で事例について周知している。職員は日頃から子どもの身体の傷や傷跡、言動などに注意を払っており、少しでも気になることがあれば園長に報告することにして、虐待の予防や早期発見・対応に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立保育園共通や園独自のマニュアル類を整備して、活用している

「杉並区立保育園保育実践方針」に基づいて、保育をしている。区立保育園共通マニュアルとして、「危機管理」、「保健」などのマニュアルを整備している。園独自の「園運営マニュアル」を作成し、業務分担や仕事内容、役割分担などを明示し、園庭及び室内遊びの確認事項、散歩に関する確認事項、散歩時の緊急マニュアル、パート職員の仕事分担などを綴じ、各自持ちにしていつでも確認することができるようにしている。戸締りについては最終遅番のチェック表を使用して、漏れがないようにしている。

園運営マニュルは年度末に確認し、必要に応じた見直しをしている

区立園共通のマニュアルは、各検討会や医療会などで検討して見直している。園独自の「園運営マニュアル」は年度末に項目ごと確認して、必要に応じた見直しをしている。例えば、職員の役割分担や園庭遊び及び室内遊びの確認事項、パート職員の仕事分担など、人が変わったり子どもの遊びの様子が変化したり、仕事の手順を変更した時などには、見直し、職員間で認識にばらつきがないようにしている。

業務の効率化を図ったり、子どもの遊びが豊かになるための工夫や見直しをしている

職員の仕事の効率化を図るために、「して欲しいこと」を見える化することで、フリーの職員に何をして欲しいかがわかりやすくなり、仕事の状況も見えやすくなった。子どもたちの園庭遊びを、創造的な遊びができるようにしようとのねらいを基に、板を導入することにした。初めて導入する際には、保育士が使ってみてから、子どもたちに提供することにした。置いておき、どのように使うか様子を見ながら、こんな風にも使えるよなどと、さりげなく言ってみるなどして、子どもたちが気づくようにする導入方法にしたところ、遊びが広がってきている。