東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 今川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、職員から保護者一人ひとりに調査票を渡していただいた。同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか、回収方法は保護者に選んでいただいた。回収率を高めるために、ご協力依頼のポスターを事業所内に掲示してもらった。また、サービス担当評価員の1名は園長経験がある者、他2名も保育所の評価実績が豊富な者を配置した。3名の評価員の合議で報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益の尊重 2)子どもの発達保障 3)保護者との共育て 4)職員の資質向上 5)地域との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども、保護者に対して誠実に真摯に対応する。 自ら学ぼうとする姿勢を持ち、お互いに協力し合って保育の向上を目指す。 誰に対しても思いやりの気持ちを持ち、受容できる。そのうえで必要な意見を相手に伝わるように伝えられる、話し合いによって前向きに問題解決ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

未来を担う子どもたちが健康に健やかに成長できるよう、子どもたちに寄り添い援助していく。そのために日々の保育を 振り返り、職員が協力し合いながら保育の質を向上させていく。 公立保育園としての役割として、地域と連携して保育の質を高め、子どもたちの成長を支えていく。 保護者一人一人の気持ちに寄り添い、子育てのパートナーとして保護者を支援していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に活動するような環境作りをし、一人ひとりに寄り添った保育をしている

子どもたちが意欲的に生活や遊びを楽しみ、主体的に活動することを目指して、室内や園庭などは自分で遊びを選んで遊べるような環境にしている。園庭では子どもの発想が広がるような廃材や可動遊具などを用意して、選んで使えるように設定している。障害児指定園でもあり、一人ひとりの子どもの発達や気持ちを大事にする保育を心掛け、子どもの声に耳を傾け、寄り添った保育をしている。利用者調査の結果、園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思うかの問いに、100%の肯定回答が寄せられ、大変高い評価を得ている。
2 園の保育と教育を伝えるために作成した公開保育用の資料は、保育の振り返りや確認、職員間での共有に役立っている

就学前教育と小学校教育の円滑な接続のために、子どもたちが保育園の遊びの中で学んでいる姿を小学校の教諭に観てもらうことを目的に、幼児教育公開を予定していたが、コロナウイルス感染症緊急事態宣言に伴い中止になってしまった。公開保育に向けて、0~5歳児までの発達や特徴、遊びの中で学んでいる姿の実践記録を資料としてまとめる作業を通して、職員間で保育の振り返りや確認、共有をすることができた。資料は参加予定教諭に送付したが、保護者にも実践記録をクラスだよりに掲載して、園の保育と教育を伝えている。
3 保育を伝えたり、保護者同士の交流を工夫するなど、保護者との共育てに取り組んでいる

年2回の保護者会は、クラス毎の開催にして保護者同士の交流の機会にしている。今年は前期保護者会が中止になり、予定していたクラス保育目標や大切にしたいこと、年齢毎の子どもの姿などをクラスだよりに読みやすく掲載して伝えている。保護者同士の交流のために、他の人に聞いてみたいことなどを募集してクラスだよりに回答を掲載したり、コミュニケーションノートに質問や回答などを書いてもらったり、質問回答コーナーの掲示板を作るなどの工夫をしている。年長組は就学に向けてをテーマに、保護者から不安や質問、回答を募集し掲載している。

さらなる改善が望まれる点
1 これまで以上に保護者との共育てを進めるため、保護者ニーズを把握する手立ての工夫を期待する

連絡帳や送迎時の会話などで寄せられる保護者からの意見や要望、相談などには、丁寧に対応している。個人面談は申し出があれば、随時受けることにして、年1回は担任との面談を実施して園と家庭で子どもの様子を共有している。今後は、保護者との共育てをより一層進めるため、アンケート調査の実施など、園に対する保護者ニーズを把握する手立ての工夫を期待する。
2 これまで以上の良いサービスを目指し、業務手順書の整理・作成などを期待する

危機管理マニュアルなどの区立園共通のマニュアルの他に、園独自のマニュアルを作成して、連絡帳の書き方や取り扱い、子どもの名前の呼び方、散歩や園庭遊びの確認事項などを掲載している。業務の手順などは必要に応じて職員会議などで話し合い、改善したり見直したりしている。これまで以上のより良いサービスを目指して、業務手順書の整理・作成・周知を期待する。
3 職員個々がリフレッシュして保育ができるよう、業務の省力化へのより一層の取り組みを期待する

職員アンケートでは、特に改善したいと思う点として「有給休暇が取得しにくい」「休憩時間がきちんと取れない」などの意見が散見された。保育の安全を考慮しつつ、有給休暇のさらなる取得や、昼休憩の十分な確保が課題であると幹部層は認識している。昼休憩や有給休暇をしっかり取り、職員個々がリフレッシュして保育ができるよう、事務作業や各会議の効率化など業務の省力化へのより一層の取り組みを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の振り返りをおこない、全体で共有し、保育の質向上につなげている

保育の振り返りを通して、保育を語る力、質の向上を目指している。保育の振り返りを書くことで、一人ひとりの保育の向上に対する意識を高めている。また、それを全体で確認することで、互いの考え方を知り、子どもにとってより良い保育につなげている。職員アンケートでも、前年度の取り組みにより良くなった点として、「振り返りを書くことで、自分の保育を振り返り、新たな学びとなっている」などのコメントが寄せられた。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 毎月、保育の振り返り記録を作成し、職員間で議論・考察して保育力向上に努めている

子ども主体の保育をすることを目指し、保育士各自が保育を客観視するための振り返り実践記録を毎月書き、クラス担任同士で検討した後、各クラス1記録を月間指導計画発表の会議に提出し、職員間で意見交換をしている。振り返り記録には、タイトル、場面や保育者・友達などとの関わりをそのまま具体的に書き、保育者の想いや感想を書いて、職員間では実践を肯定的にとらえて議論している。毎月振り返り記録を書くことで、自分の保育を冷静に見直したり、職員間の議論や考察を通して自分とは違う視点に気づかされるなど、保育の質向上に役立っている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 畑やプランターで野菜を栽培して食材への興味・関心を広げている

幼児クラスでは園舎北側の庭の畑とプランターで、野菜栽培をしている。耕したり、プランターの土入れ、種まきや苗植え、草取り、水やり当番をしながら、芽が出てきた、花が咲いた、実がなったなどと野菜の生育を観察している。畑にはさつまいも、プランターには人参やオクラ、きゅうり、茄子、インゲン豆などの夏野菜を植え、秋冬野菜も計画している。収穫したさつまいもで焼き芋会を予定している。栽培を通して「人参の種って小さいね」など、さまざまな発見をし、野菜への興味関心を広げている。収穫野菜は調理してもらい、給食で食べている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点の子ども95名・80世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 87.5%

総括
回答者属性は、次の通りである。調査記入者は父5名(7%)、母54名(78%)、父母一緒に8名(11%)、無記入3名(4%)。年齢:「20歳代」5名(7%)、「30歳代」45名(65%)、「40歳代」17名(24%)、無記入3名(4%)であった。 ・総合的な感想は「大変満足」44名(63%)、「満足」25名(36%)、「不満」1名(1%)であった。回答者の99%が、「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由コメントでは、「子どもの様子や細かい変化にもすぐに気づき、とてもよく見てくれている」「親子ともに毎日楽しく通えている。子どもが毎日のように保育園であったことを話してくれるので、親としては安心できる」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「靴を揃えることや友だちとの関わり方など、保育園で多くのことを学んできている」「周りのお友だちや先生との関わりで多くの刺激を受けている」「カプラ(積み木)を用いて大きなタワーをつくるなど、子どもはとても楽しんでいる」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の99%で、子どもの興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「子どもの状況に合わせて、家庭だけでは難しいさまざまな活動をしてくれている」「野菜を育てたり、卵からかえる虫を観察したりと色々な経験をさせてくれており、本人もとても楽しそう」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「お誕生日プレートや行事食などの話を子どもがよくしてくれ、今日はこんなご飯(おやつ)だったよ、と子どもが話してくれる」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の89%で、戸外遊びや行事などに関して高い満足を得ている。「コロナ禍で行事なども制限される中、子どもが楽しめるよう、できる限りの配慮をしてくれている」「季節に応じた花や実、虫、落ち葉などに触れたり、散歩では交通ルールを学ぶなど社会的経験もしている」「園庭もあり、虫探しをしたり、子どもたちが花の水やりなどもしている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、保育時間の変更への対応に関して高い満足を得ている。「仕事が遅くなったときは精神的にとても焦るが、職員がいつも落ち着いて優しく対応してくれるので助かっている」「仕事が残業になったり、妊娠中で体調が悪くなったりしたとき、子どもを長く見てくれたのでとても助かった」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「すでにある対策だけではなく、その対策を適宜見直しをしている」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」と返答した方々は回答者の53%、「どちらともいえない」27%、「いいえ」4%、「非該当」16%であった。「運動会が土曜日に実施されるので助かる」「保護者会を夕方の時間帯に実施してくれているので助かっている」「親が参加する行事は少ないが、日程に関しては問題ないと思う」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、家庭と保育所との信頼関係に関して非常に高い満足を得ている。「連絡帳にふと書いた子育ての悩みについて、迎えに行った際に先生がアドバイスをしてくれた。とても励みになった」「イヤイヤ期で困っていたときには相談に乗ってくれた」「ちょっとした相談でも、こうしてみるとどうだろう、などと具体的なアドバイスをしてくれるのでいつもありがたい」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の89%で、施設内の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「園自体は古いが、先生が清潔にしてくれている」「急に風が強まり出入口に砂が多くなったとき、それに気づいて掃除をしている職員の姿を見たことがある」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の99%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「細かい擦り傷やけがも報告してくれている」「痛みがあるときには冷やすなどの処置をしてくれているので安心している」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と返答した方々は回答者の77%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「子ども同士で話し合い、納得のいく状況をつくってくれている」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「なぜそのような行動をしたのかと、子どもに話を聞いてくれている」「本人の気持ちを大切にしながら保育をしてくれている」「連絡帳を読むと、子どものこんなところまで見てくれているんだと嬉しくなることが多い」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の84%で、子どもと保護者のプライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「日々の小さな変化も報告してくれる」「親が気づいていなかった面も教えてくれるのはありがたい」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」と返答した方々は回答者の70%で、利用者の不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。「担任だけでなく主査の先生や園長など、職員皆で対応してくれていると感じる」「個人面談の日程などについて、こちらの要望に沿う形で対応してくれるのでありがたい」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 30人 
「はい」と返答した方々は回答者の27%、「どちらともいえない」17%、「いいえ」13%、「非該当」43%であった。「丁寧に説明してくれた」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議で、目指すべき基本方針への理解を深めている

年度初めに職員会議で年間指導計画についての話し合いの時間を設けている。そのときは、園長・主査が園の目指すべき基本方針について職員に伝え、園の目標に沿った実践的な保育のなかみについての話し合いをしている。この話し合いのプロセスを通して、職員皆で共通理解を持ち、職員一丸となって園目標の具現化に取り組めるようにしている。会計年度任用職員とも定期的な話し合いの機会を設け、保育で大切にしたいことを伝え、同じ方向を向いて保育を進められるようにしている。

園長、主査、保育向上リーダー2名が保育の質向上に積極的に取り組んでいる

4月の職員会議で、園長、主査、各職種それぞれが立てた年間計画について職員に配布し、園の幹部層の役割・責任を伝えている。また、重要ポイントについて伝え、質疑応答の時間も設けている。当園は、園長、主査、保育向上リーダー2名が当園の4本柱となり、保育の質向上に積極的に取り組んでいる。園長・主査は日頃より子どもの姿を把握し、保護者や職員個々の意向を聴き取り、現場の問題課題を把握・整理分析しながら、園運営の改善に取り組んでいる。

園の重要課題について話し合う場と情報共有および討議内容を明確にしている

定例会議(週1回)は14時から開始し、各クラスの代表のほか、各職種(調理、用務、看護師)、園長、主査、サポートセンター職員も参加し、園長会の報告、月の予定、研修報告、行事の反省、避難訓練の反省などについて共有している。また、毎日のミーティング(13時45分~14時)では、各クラスからの報告、子どものけがなどのリスク、保護者からの伝言・要望、アレルギー確認、連絡事項などについて共有している。月1回の職員会議(17時15分~19時15分)で年間指導計画、園内研修など保育の向上について協議している。



※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を受け、張り出し日誌を読みやすくするなど改善につなげた

保護者会や行事に関するアンケート、園だよりでの意見聴取、登降園時の担任保育士などとの会話を通して、園では保護者の要望・希望の把握に努めている。保護者ニーズに応えるため、連絡帳や連絡メモ、口頭で伝えられた要望や意見に対して個別面談をおこない、その後、職員皆で課題解決に向けて検討している。保護者の意見を受け、園のしおりの中に保護者との情報共有のツールについて明記したり、張り出し日誌を読みやすくするなど改善できることはすぐに解決に向け取り組んでいる。

園内の子育てサポートセンター事業などから、地域の子育てに関わる情報を収集している

子育てに関わるミニ講座、あそぼう会、育児相談など、区直営の子育てサポートセンター事業を園内で実施しているため、地域の未就学児を抱える保護者のニーズを収集している。また、杉並区では7つの地域に分かれて地域懇談会を実施し、地域の保育所が集まり、保育の質向上に向けた話し合いをしている。その中で挙がってきた各園の課題について、公立園でできることについて検討している。さらに、地域の児童館・保健所・小中学校・図書館などが集まっての地域子育てネットワークに参画し、地域ニーズについて情報交換・情報収集している。

年度初めに「係の目標シート」を策定し、組織目標の達成に取り組んでいる

区では中長期計画として「杉並区保健福祉計画」(2018〜2021年度)を策定し、保育園に関する方向性を示している。また、区保育課の組織目標を踏まえ、年度初めに「係の目標シート」を策定し、園の目標を明確化している。係(園)の目標から個人の目標を計画し、職員個々の仕事目標を定めている。計画に対しては、中間反省、後期目標の設定、年度末反省を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「杉並区立保育園保育実践方針」を踏まえ、その実践について検討している

年間指導計画の作成時は、「保育所保育指針」を読み、保育にあたって遵守すべき事項を確認している。「杉並区立保育園保育実践方針」を職員皆で読み合わせをし、その理解を深めている。「杉並区立保育園保育実践方針」には【実体験に根差した保育】【一人ひとりの成長発達に必要な援助の的確な提供】【保護者と協力した「共育て」の推進】などが記載され、これを踏まえ、当園の保育の中でどのように実践に生かしていくのか検討している。区からの個人情報の保護や公務員倫理などに関する通知文書を職員へ周知し、その遵守徹底を図っている。

ポスター掲示などにより、区保健福祉サービス苦情調整委員について周知している

苦情・要望等の相談窓口について「重要なお知らせ」に記載し、入園説明会で保護者に説明している。また、「保健福祉サービス苦情調整委員制度」についてのポスターを掲示板に掲示している。杉並区保健福祉サービス苦情調整委員の運用状況報告書をまとめ、保護者からの意見で検討が必要なものは定例会の議題として取り上げ、必要時、保育課へ保護者の苦情・意見を報告・相談している。

新型コロナウイルス感染症に配慮しながら、園庭開放・見学受け入れをおこなっている

新型コロナ禍により体験学習や職場体験などの受け入れを中止している。ただし、要望により、近隣高校のインターシップの学生2名を受け入れている。見学希望には、感染状況を考慮し、1回2組までと人数制限をしながら希望に対応している。近隣保育園へ園庭開放をしており、10月に近隣の私立園・園児が遊びに来ている。ただし、コロナ感染対策により園児同士の交流はしていない。これまで、近隣園に対してプールの開放もしてきたが、前年度・今年度は中止としている。一昨年度は週2回、近隣園・園児がプール遊びに来ていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「防災訓練計画」に沿って実施し、予告なしの訓練も年5回実施している

「危機管理マニュアル」を活用し、事故、感染症、防犯・災害などの発生時に迅速に対応できるようにしている。ミーティングや定例会議の中で、事故等の要因を分析し対応を検討し、再発防止に努めている。また、「防災訓練計画」を作成し、朝夕延長保育時・午睡中・散歩中などのさまざまな時間帯における地震・火災発生を想定した訓練をおこなっている。毎月、避難袋・懐中電灯などを各クラスが確認している。予告なしの訓練も年5回実施している。看護師の指導のもと救急法を学んでいる。会計年度任用職員の動きを確認する訓練も年2回実施している。

保育活動の工夫など、新型コロナウイルス感染症対策をさまざま講じている

区保育課作成の「新型コロナウイルス感染症予防のための保育の指針3(令和3年4月版)」などの情報を随時、職員に周知し、感染症予防策について検討・実施している。日々役割分担し、園内でできる感染予防対策の徹底に取り組んでいる。たとえば、毎朝の検温、マスクの常時着用、机・棚・おもちゃなど子どもの手の触れる場所への消毒、うがい・手洗いの徹底、こまめな室内換気、保育活動の工夫(食事のときにはパーティションの設置やテーブル1台あたりの人数を減らすなど)、職員の休憩室のテーブルの配置変更や職員の休憩場所の複数化などである。

区保育課作成の「情報セキュリティ実施手順」に則り、情報を管理・運用している

杉並区情報セキュリティ基本方針、および、杉並区情報セキュリティマネジメントシステム規定に基づき、区保育課が「情報セキュリティ実施手順」を作成しており、この手順に則り、情報を管理・運用している。個人情報を含む書類は書庫に分類し管理している。また、児童票・デジカメ・SDカードなどを使用する際は、「情報資産持ち出し管理簿」を使って、持ち出し日(承認印)、返却日(確認者)を記録し、厳正に個人情報を取り扱っている。「重要なおしらせ」に個人情報の取り扱いについて明記し、入園時に保護者に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望も把握し、園内のクラス担当の配置を決めている

正規職員は区人事課が募集・採用し、会計年度任用職員は保育課で募集・採用している。園長は、職員個々の「目標申告シート」を使って、仕事目標を把握し、目標への達成度を振り返り、能力向上につなげている。区全体で人事異動基準を定めており、「異動希望調査」で個々の希望も確認し、定期的な人事異動を実施し、能力開発の機会としている。園内においては、職員個々のクラス担任の希望を把握し、希望を尊重しながら、園児・保護者の状況や職員の経験年数なども考慮し、クラス担任を決定している。

園内研修を実施し、職員の学びの機会としている

区主催の研修・園内研修・外部研修・OJT・自己啓発などで、職員の資質向上を図っている。研修受講後はレポートの提出に加え、定例会議などで報告し、職員間で共有している。園内研修を年4回実施予定としており、職員からどういうことを学びたいか希望を取り、テーマを決めている。7月は障害児指定園として外部講師を招き、インクルーシブ保育について学んでいる。今年度、9月の園内研修では、「積み木と育む子どもの心とからだ」をテーマに積み木遊びの理念と子どもの発達について学び、日々の保育に活かすことができる学びになった。

幅広い年齢層による職員集団で、保育について自由に意見交換できる組織風土がある

杉並区人事課が計画している福利厚生に関する冊子やお知らせを職員に配布し、必要に応じて職員個々が利用している。互いの考えを認め合い、声を上げやすい、風通しの良い職場づくりに取り組んでいる。また、会計年度任用職員にも保育で大切にしたいことを伝え、同じチームとしてサポートしている。職員アンケートでは、「幅広い職員の年齢層により、保育の経験から学びが生まれたり、新しい発想が得られたりする」などのコメントが寄せられていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「職員の資質向上」を前年度の重要課題とし、年5回の園内研修を企画した。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行のため、4月および5月が休園になり、実施できたのは2回のみとなった。そのテーマは、乳幼児のホールでの遊びや、リズム遊びの実践であった。大切にしたいポイントを話しながら、職員が実際に体を動かしながら学び合った。その結果、保育士それぞれがその後の保育活動に取り入れ、子どもたちの活動の広がりが見られている。また、外部講師による「噛む力を育む食事の援助について」のテーマでは、子どもの咀嚼の発達や、食事の援助方法について講義を受けた。研修後は、指導計画検討で実践の結果の話が聞かれ、保育に活かしている職員の姿が見られた。今年度も職員に必要な学びの内容を検討し、継続して取り組む予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度、外部講師による「食べる力、噛む力をはぐくむための保育者の援助の方法」をテーマとした園内研修では、全員マスク着用、体温測定、座る場所の間隔を開ける、換気扇や窓を開け、喚起をおこなう、入室時は手洗いや手指消毒をおこなうなど、新型コロナ感染予防対策に留意しながら実施した。職員からは「噛むことが顎を育てることだけではなく、呼吸や免疫にもつながっていることを知ることができた」などの感想が寄せられた。園内研修に加え、保育の振り返りの機会を持ち、保育を語る力、質の向上を目指した。職員アンケートでは「保育の振り返りを各自が記録に残し、月1回提出するようになった。これにより、各自が自分の保育や子どもの成長を振り返る機会が確実につくれるようになった」などのコメントが寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保護者との共育て」を前年度の重要課題とし、新型コロナ禍により、実施できなかった保護者会の内容を書面で伝えたり、保護者アンケートを通して、書面でのやり取りや情報共有をおこなった。年度末の保護者会は開催することができた。保護者会で映像を使って子どもの姿を伝え、保護者には好評だった。運動会は、雨天により保護者が参加ができなかったため、写真やクラスだより、貼り出し日誌で子どもの姿を伝えた。保護者の声を掲載したクラスだよりは子どもの姿を共有できる媒体となり、楽しい書面となった。次年度も新型コロナウイルス感染症の拡大により、保護者参加の行事が制限されるが、保護者会で伝えたかった情報や共有したいことを紙面に写真も使用して丁寧に伝えることを継続していく意向である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度、保護者との信頼関係を大切に、それぞれの立場に寄り添い、柔軟な対応をしていくことや、保護者にとっても丁寧で安心できる保育園を目指した。新型コロナ禍の状況下、送迎時は短めの対応を心がけ、子どもの様子は日誌や連絡帳で丁寧に伝え、共有できるように努めた。保護者からの声を職員間で情報共有し、さまざまな考えがあることを理解し、寄り添うことを意識した。そのうえで、園としてどのような形なら保護者の要望に対応できるのかを職員皆で話し合い、保護者との共育てに取り組んでいる。今年度の利用者調査の結果では、総合的な感想は回答者の99%が、「大変満足」「満足」と返答しており、保護者の満足度は非常に高かった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の公式ホームページや発行している冊子、MAPなどで情報提供している

区のホームページの施設案内で情報提供している。住所や電話番号、定員、保育時間、延長保育時間、保育目標、主な行事、保育園の特長、園舎の見取り図と写真を掲載している。区発行の「保育施設利用のご案内」や「保育施設MAP」にも掲載されている。これらは区のホームページの保育に関する情報サイト「保幼(ぽよ)ナビ」でも、見ることができるようになっている。その他、地域で子育て中の人向けの園庭開放の案内を門外のフェンスに出していたが、現在は園庭開放を中止しているため掲示はしていない。

区立直営保育園であり、行政や関係機関などと情報交換し連携している

区立直営保育園であり、区保育課には延長保育利用児数報告などさまざまな報告をしている。月2回開催の区立保育園長会では、行政からの情報提供を受け、課題検討、情報交換などをしている。地域内保育施設の園長同士の情報交換や保育士交流の機会があり、保育の質向上に取り組んでいる。小学校区域の小学校、児童館、保健センター、民生委員などの公的施設が集まる地域ネットワークも年1・2回開催されて情報交換している。併設の児童館とは総合避難訓練や水防訓練で協力し合っている。警察、消防署には防犯、火災訓練の指導・講評を受けている。

見学は日程調整をして受け、希望する年齢のクラスを中心に説明している

問い合わせや見学希望は電話で受け、日程調整をしている。コロナ禍であり1回2組までとして実施しているが、10月は希望者多数のため3組にする予定で、可能な限り一人参加をお願いしている。時間は10時または10時30分頃にして園長・主査が対応し、今川保育園案内文書を配付して施設内を案内し、入園年齢を中心に説明している。保育の特長として地域の自然環境に恵まれ、障害児指定園であることなどを伝えて、慣れ保育や延長保育などの質問にも応じている。問い合わせは春からあったが、7月7組、8月4組、9月中止、10月に再開している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して、重要事項や園生活のルールなどを説明している

入園内定者には、園医による健康診断と園長や保育士などとの入園面接を実施している。入園説明会は、4月入園の場合には、3月中に実施して、「保育園ご利用にあたって【重要なお知らせ】」や「今川保育園のしおり」を基に、園概要、開所時間と保育時間、緊急時の対応、個人情報の取り扱い、苦情や要望の窓口、保育目標、児童定員、障害児保育について、健康管理、お願い事項、保護者との情報共有、持ち物などを説明している。説明後には、同意書をもらっている。

入園当初には保護者や子どもの状況に応じて慣れ保育を実施している

入園時の個別面接の際に、入園当初の慣れ保育について、1週間程度を予定していることを伝え、家庭の事情や保護者の就労状況、意向などを聴き取っている。保護者が就労中で集団保育経験児の場合は、早めに保育時間通りに預かるようにし、育児休業中で職場復帰時期が遅い場合には、ゆっくり時間をかけて慣れるようにしたり、月初めからの一斉登園ではなく、初日をずらしてもらい進めるなど、個々の状況に応じて、子どもも保護者も不安なく新しい環境に慣れるようにしている。迎えの保護者には子どもの様子を詳細に伝えて、情報共有している。

卒園や退園の際には子どもや保護者の不安軽減に配慮している

卒園児の就学先へは「保育所児童保育要録」の写しを送付して引き継いでいる。保護者には保護者会で、小学校へ子どもの育ちがわかる資料を送ることを伝え、小学校や学童保育からの問い合わせに応じている。区内の公立保育園へ転園する場合は、必要な情報を園長を通して引き継いでいる。退園の場合には、転園先から子どもに関する情報照会があれば所管課の了解を得て、伝えている。引っ越しなどで退園する場合には、新しい育児環境に心配はないかと聴いたり、保護者の相談に応じたりして、保護者の不安軽減に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を児童票や児童健康調査表、保育日誌などに記載している、

入園時には健康診断を実施して健康状態を把握し、個別面接時には提出してもらった児童健康調査表、入園までの生活状況などで、家族構成や出生・成育歴、予防接種歴、発育状況、食事、排せつ、睡眠、好きな遊びなど、保育に必要な子どもの心身や生活状況を把握し記録している。入園後は、毎日、0~2歳児は連絡帳と口頭で、食事や睡眠、排せつ、体調や様子などを、3~5歳児は口頭で、必要に応じて連絡メモを使用して子どもの情報を把握し、参考にして保育をしている。保育中の子どもの様子は保育日誌や保健日誌、児童票に記載している。

子どもの様子をクラス担任同士で振り返り、指導計画を作成している

「杉並区立保育園保育実践方針」に基づいた、全体的な計画とそれを踏まえた年間指導計画を作成し、指導計画(月案・週案)はクラス担任同士でクラス状況や子どもの様子を振り返り、次の月案のねらいや具体的な活動内容を決めて作成している。0~2歳児は毎月個別指導計画も作成し、3~5歳児は年4回、期の個別計画を作成している。年間指導計画は前期保護者会で配付して説明し、月案や週案は保育室前に掲示して見てもらっている。

各クラスの指導計画(月案)は職員会議で発表・検討し、職員間で共有している

各クラスの指導計画(月案)は事前に配付して職員会議で発表・検討し、職員間で共有している。また、子どもに関する情報共有のための職員会議を毎週1回昼間に、月1回の全体会は夕方から、その他にも乳児・幼児打ち合わせや職員の係の会議などを実施している。日々の子どもに関する申し送りや引き継ぎなどはミーティングを13時45分から実施して、各クラスからの報告、連絡事項、アレルギー食の確認などをしている。参加できない職員向けにはミーテングで使用している園日誌の記録をコピーしてクラスに持ち帰り、報告している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園庭は子どもが自分で遊びたい遊びができるような環境作りをしている

園庭には、滑り台や鉄棒、ジャングルジムなどの固定遊具と砂場があり、子どもが組み立てて遊べるマルチパーツや板、ゴザなどを用意して自由に使えるようにしている。砂場にはシャベルや容器類、ホースなどを種類ごとの籠に入れ使いやすく用意している。畑やプランターで野菜を栽培している裏庭は大人と一緒に行く約束にして、雑草も生えているので虫探しなどをすることができる。また、異年齢交流はリズム遊びを一緒にしたり、遊ぼう会などで交流をしていたが、コロナ禍であり密を避けるため、園庭遊びなどの自然な交流のみにしている状況である。

一人ひとりの子どもの状況を把握し、手を出しすぎず必要に応じた援助を心掛けている

障害児指定園であり、7名の認定児が在籍している。「一緒に生活していく中で仲間として認め合い、共に育ちあう」ことを目標にしている。一人ひとりの発達の過程や障害の状況・特性などを把握して、その子どもが安心して生活し、クラスの友だちと関わりながら遊び、共に成長できるように取り組んでいる。その子どもに応じて、できることは見守り、困っていることには手を貸し、理解していない時にはわかりやすく伝え、友だちとの関係も必要に応じて仲介して、子ども同士の関係ができるように援助している。

子ども同士のトラブルは両方の子どもの気持ちを尊重して対応している

1・2歳児のひっかきや噛みつきなどのトラブルは、友だちとの関わりが増えて社会性が育つ大切な機会ととらえている。大人がすぐに仲介に入り引き分けにせず、子どもの気持ちや言いたいことを察してやりながら代弁し、「~したかったんだね」「痛いからやめようね」「貸してて言おう」など、どうすればよかったかや伝え方などを知らせている。園でのひっかきや噛みつきなどは園の責任であるとして保護者に報告し謝罪している。幼児のトラブルではお互いの気持ちの伝え合いを見守り解決に導くが、解決できないような時には保育者が仲介している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの健康観察をして保護者に子どもの様子を聴いて受け入れている

朝は挨拶を交わし、子どもの顔色や機嫌、表情などの健康観察をして、保護者に家庭での子どもの様子や体調の変化などを聴き取り、受け入れている。前日に休んでいたり、保育園で負傷したりした時には、特に詳しく体調や様子などを確認している。職員間では朝夕ノートに記録しておき、早番職員が受け入れる場合でもわかるようにしている。保護者から受けた伝言なども朝夕ノートに記録して担任に伝えるなどして、職員間で情報を共有している。

個々の子どもの状況により保護者に協力依頼し、生活習慣が身に付くよう援助している

離乳食の段階を進める時は、子どもの喫食状況を伝え、新たな食材を家庭でも試してもらうなどの協力を依頼しながら進めている。食具は職員間で学び合い、グリップの太さや重さなど子どもに適した食具を使用している。障害児指定園であり、対象児が療育機関の摂食指導を受ける場合には同行させてもらい、保護者が訪問指導を希望される場合には園での食事の様子を見てもらい、助言を受けている。排せつでは、排尿間隔が空き、おしっこを知らせたり、トイレで座るなどの姿が見られるようになると、保護者と協力しながらトイレトレーニングを始めている。

迎えの保護者には一人ひとり、子どもの様子を伝えることにしている

保育中の子どもの様子は、0~2歳児は連絡帳で伝え、3~5歳児はクラスの子どもの様子を貼りだし日誌に書き、掲示して読んでもらっている。迎えの保護者には、子どもの様子などを一人ひとりに伝えている。18時までの迎えはクラス担任が対応していることが多い。その後は当番職員が対応するが、クラスからの連絡事項の他、夕方保育の子どものエピソードなどを伝えている。園で怪我をした場合には、怪我の状況により事前に電話で保護者に伝えたり、担任が保護者の迎えを待って伝えたりしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを選んで落ち着いて遊べるような保育室の環境作りをしている

保育室の環境は、食事や着替え・身支度などの生活と遊びのスペースとを、ロッカーや玩具棚、仕切りなどで分けている。遊びのスペースは年齢発達に合わせて、体を動かす遊び、ままごと、積み木などの構成遊び、パズルや絵描きなどの机上遊び、絵本などのコーナー作りをして、子どもが自分で選んだ好きなコーナーで落ち着いて遊べるようにしている。1歳児クラスでは、コーナーごとにレースのカーテンをつけて、子どもの気が散らないよう工夫している。積み木や製作遊びなどは、製作途中の物を置いておき、継続して遊べるようにしている。

集団活動では子どもが自分からやりたい気持ちを大事にしている

幼児クラスでは、ドッチボールや氷鬼、椅子取りゲームなど、さまざまな集団遊びやゲームをしており、みんなで遊ぶことの楽しさやルールを守らないと楽しくないことを学び、勝敗で悔しい思いを経験したりしている。リズム遊びは全クラスで取り組み、ピアノの曲に合わせてウサギや馬、トンボなどを表現しながらバランス感覚を育み、身体作りをしている。ピアノの曲が聴こえるとすぐに動き出す子どもたちだが、時には、やりたくない時もあるので、子どもの気持ちを受け止め、無理に誘わず、「友達の様子を見ていよう」と、「待つ」ようにしている。

園庭や地域のさまざまな公園を利用して体を動かしたり自然に触れたりして遊んでいる

気候が良い季節には週2回程度、公園などへ散歩に出掛けている。近くには区立の広い原っぱ公園があり、少し足を延ばすと自然豊かな区立公園があるなど、地域環境にも恵まれている。園庭に隣接した区立公園も遊びで使わせてもらったり、園舎の北側の庭は畑にしているので、ヤマモモの木などの樹木や雑草などが生えて、虫探しができる。園庭遊びもゴザやマルチパーツなどの可動遊具、さまざま砂場遊びの用具類も用意して、子どもが自由に駆け回ったり組み立てたりして遊べる環境にしている。メダカやカブトムシの飼育をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会は日頃から取り組んでいる運動遊びを保護者に観てもらう機会にしている

10月の運動会は3・4・5歳児の取り組みで、日頃から取り組んでいる運動遊びやダンスなどを保護者に見てもらい子どもの成長した姿を共有する機会にしている。5歳児は得意な縄跳びの新しい技に挑戦し、大縄跳びの二人跳びやラインダンスも観てもらい、リレーでは走者順を自分たちで考え、勝敗にこだわりながらもあきらめずに走り、当日を楽しみにしている。4歳児は日頃から取り組んでいる鉄棒や大縄跳びの得意技を披露し、皆で力を合わせてパラバルーンの演技を観てもらうことにしている。3歳児もマットや一本橋などの運動遊びに取り組んでいる。

子どもたちがイメージし、アイデアを出し合って作り上げた夏祭りごっこで楽しんでいる

5歳児が朝顔の製作活動中に、「こうすると、かき氷みたい」と三角錐からイメージした声が聞かれて、かき氷作りが始まった。「夏祭りみたいにするのはどう?」の声が上がり「うん、いいね」「もっとたくさん作ろう」と、子どもたちの中でどんどん盛り上がり、お面、たこ焼き、指輪、生き物箱の虫など、イメージしたお祭りの品物作りが進んだ。次第に、関心がなかった子どもたちも巻き込んで「看板も作ろう」、「お金も」、「財布も」などと、自分たちの夏祭りごっこを作り上げた。祭り当日は職員を招待して、張り切って店屋と客の二役をこなしていた。

行事予定や子どもたちの取り組みの様子を伝え、楽しみにしてもらっている

年間行事予定を年度初めに配付してお知らせしている。行事開催の日時の変更がある場合には早めに、園だよりや掲示などで知らせている。保護者に参加してもらう保育行事は3~5歳児の運動会であり、その他に年2回の保護者会、保育参観・個人面談がある。子どもたちが運動会などの行事に向けて取り組んでいる様子は日々の活動の様子をお知らせしている貼りだし日誌や送迎時の会話、月1回以上発行しているクラスだよりなどで伝えて、保護者にも楽しみにしてもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方保育では、子どもの人数が多い間は、クラス保育にしている

朝保育の7時30分から8時には、0・1歳児は0歳児室で、2~5歳児は2歳児室でそれぞれ一緒に過ごしている。その後人数が増えてくるので、各クラスに分かれるが、4・5歳児は4歳児室で8時30分まで一緒に過ごした後クラス保育にしている。夕方保育では、子どもの人数が多い間はクラス保育にしている。

午後のおやつ後、園庭遊びや遊戯室などで体を動かして遊んだ後、室内遊びをしている

午後のおやつ後16時から17時は3・4・5歳児は子どもの様子に合わせて園庭で遊んだ後、室内遊びをしている。1・2歳児は遊戯室でボール遊びやリズム遊びなどをして体を動かして遊んでから、保育室で好きな遊びをしている。1歳児はポプラの部屋(特別室)が使える時には利用して、少人数に分かれてじっくり、ゆったりと遊んでいる。

延長保育用の玩具を用意するなどして、ゆったりと過ごせるようにしている

18時30分から19時30分の延長保育利用児は現在のところ10名前後である。延長保育用の少人数で遊べる家庭的なおもちゃを用意している。夕方保育の時間に遊んでいた遊びの続きをしたい場合には、持ち込んで遊んだりもしている。延長保育時間に勤務している職員は当番1名と非常勤2名の計3名である。夕方であり疲れてゴロゴロしたい希望にも添えるように、遊び用の布団も用意しているので、腰を下ろして座って絵本をみるなど、ゆったりと過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定した椅子とテーブルに座り、コロナウイルス感染症対策を取りながら食事している

子どもの体格に合わせたテーブルとイスを使用して安定して座り、食事をしている。現在は、コロナウイルス感染症対策のために、0~2歳児はテーブルの数を増やして、少人数にして座り、3~5歳児は1テーブル4人掛けにして、一人ずつ半透明で透明窓付きの手作り仕切りをテーブルに置き、食べている。子どもたちが栽培し収穫した野菜は子どものリクエストに応えて調理職員が調理して提供してくれ、訪問時には4歳児の人参が提供されていた。子ども達にもわかりやすいようにひらがな献立表を作成して献立名を知らせている。

区立園共通献立を園で調理し、安全で季節感があり美味しい給食を提供している

区の栄養士が各園からの意見を取り入れながら作成した、栄養バランスの摂れた2週間サイクルの区立園共通献立を使用して、園の厨房で調理し、出来立ての温かな物を提供している。旬の食材を取り入れたり、行事食を盛り込んだりして季節感のある料理にし、昆布やかつお節、煮干で出しをとり、自然のおいしさを味わえるように、薄味の給食を提供している。午後のおやつも手作りしている。季節を感じられる献立や行事食として、4月には菜の花蒸し、筍ご飯、七夕には天の川そうめん、ひな祭りにはちらし寿司、ひな祭りゼリーなどを提供している。

園舎裏の畑やプランターで野菜を栽培し、収穫して調理してもらい食べている

園舎の裏庭には畑があり、プランターも利用して、さつまいもやピーマン、人参、きゅうり、オクラなどを栽培している。収穫したさつまいもは、焼き芋会に使用する予定である。これまでは地域の畑で大根やさつまいもの植え付けを見学したり、収穫体験をさせてもらっていたが、今年は園で収穫したさつまいもで焼き芋会を実施して、火や煙、匂い、温かさなどを経験する場にしようとしている。調理体験では、給食食材のとうもろこしの皮むきや空豆のさやむき、冬瓜に触れる経験、ラップお握りやクッキー作りをしていたが、コロナ禍のため中止している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように、健康教育を実施している

年間保健計画を作成して、看護師を中心に、手洗い指導や鼻のかみ方、うがい、風邪の予防などを子どもたちにわかりやすいように絵本や紙芝居などを使ったり、実際に洗う場面で指導するなどしている。保育室やトイレの手洗い場には、手の洗い方のイラストが掲示してある。保育士は生活や遊びの場面に応じて、安全や危険について知らせたり考えさせたりしながら、楽しく遊べるようにしている。散歩に出掛けた時には、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などの交通ルール、公園の固定遊具の使い方、知らない人にはついて行かないなどを知らせている。

医療機関などの専門機関と連携して対応している

子どもの健康状態を把握するために、嘱託の園医による健康診断を年2回(0歳児は月1回の0歳児健診)、歯科健診を年1回受けている。3歳児からは耳鼻科健診・眼科健診を年1回、4・5歳児は視力検査を年1回受けている。毎月身体測定をしている。各種健診や測定の結果をけんこうカードに記入して保護者に知らせている。嘱託の園医には園児の健康に関する相談に応じてもらっている。配慮の必要な子どもの援助について巡回相談員の助言を受けている。

毎月保健だよりを発行して、子どもの感染症や健康維持に向けた情報を伝えている

保健だよりを毎月発行して、保健行事や季節の感染症、健康維持のための情報など、例えば、4月は保育園で使用している薬について、6月は虫歯予防や衣服の調節、7・8月は感染症や熱中症、虫刺されなどをテーマに掲載し、注意を喚起している。保育園で感染症が発生した時には、どの年齢の親子も通る5歳児クラスの前の掲示板に、感染症ボードを用意して感染症の毎月の感染者数や発生した感染症の主な症状、感染経路、潜伏期、治療、気を付けることなどを掲示している。午睡時には乳幼児突然死症候群予防のために、午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや家庭の事情など、相談してもらい、可能な限り配慮している

子育てや家庭の事情は相談してもらい、個々の状況をよく聴いて、可能な限り配慮して支援している。急な残業は連絡をもらってスポット延長保育に入ってもらっている。家族の病気や受診など、子どもを連れて行けないような時には預かっている。個人面談は期日や期間などは決めず、いつでも受けており、保護者が困っているような様子が見られた時には、園側から声掛けをして、「何かお困りごとがありますか。私たちで良かったらいつでも話しを聞きますよ」などと伝えている。

保護者会の他、コミュニケーションノートなど保護者同士の交流の場を工夫している

年2回の保護者会は懇談の時間を設けて、保護者同士が話をする場にしている。今年の前期の保護者会はコロナウイルス感染拡大防止のために中止にし、保護者会の資料を配付して読んでもらうことにした。各クラスが工夫して、保護者同士の情報交換の場になるように、コミュニケーションノートを作成したり、掲示して情報交換する場を設けるなどの工夫をしている。父母会活動が行なわれ、例年父母会主催の夏祭りを園舎内で開催して、以前は職員もフラダンスなどを披露する協力をしていたが、中止している。父母会総会には園長が参加して挨拶をしている。

保護者の都合の良いときに保育参観してもらい、個人面談も実施している

コロナ禍前は保護者の都合が良いときに保育参加を受けており、午前中の保育参観後に個人面談をするケースが多かった。保育参観と個人面談は、別日でも良いことにしているので、保護者の都合に合わせて参加してもらっていた。参観の仕方は、保護者の希望で、隠れて観たり、保育に参加したりしてもらっているが、幼児クラスは保育に参加する人がほとんどであった。保育参観してもらうことで子どもの友だちとの関係や保育者のねらいなども知ってもらう機会になっていた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園に散歩に出掛けたり地域の灯り祭りに灯篭づくりで参加したりしている

園から100メートル以内にある区立原っぱ公園をはじめ、地域の公園に散歩に出掛けて自然を感じたり、身体を動かして遊んでいる。コロナ禍前には、地域の農園で大根掘りやさつまいも掘りをさせてもらったり、老人施設のいちご摘みに招待してもらったりしていたが、現在は参加していない。コロナ禍前は、町会主催の灯り祭りの灯篭制作に参加している。灯篭は和紙と割りばしで作るが、地域の方に教えてもらいながら作り上げ、祭りでは地域の歴史あるお寺に飾ってもらっている。

ボランティアや実習生、職場体験などを受け入れている

これまでは、絵本の読み聞かせのボランティア2組に来園してもらっていた。毎月第3火曜日に5~6名で来てくれるグループは3~5歳児を対象に絵本を読んでもらい、もう一つの素話のボランティア1名は毎月第3水曜日に5歳児を対象に聞かせてもらっていたが、現在は中止している。高校生のインターンシップ、保育学生の実習を受け入れている。中学生の職場体験は中止であり、地域の子育て家庭向けの園庭開放も中止している。

子育てサポートセンターと園とで協力し合い、地域の子育て支援をしている

園庭開放や育児相談、運動会への参加など、地域の子育て家庭向けの支援をしているが、現在は中止している。また職員を配置した子育てサポートセンターが併設されており一時保育、育児相談、緊急一時保育、児童館との交流などの地域支援をしている。一時保育は1日当たり1~2名で、同じ年齢の保育園児と一緒に散歩に出掛けたり、園庭で遊んだり、運動会などの園行事に参加する等しているが、現在は園児とのかかわりは中止している。職員は近隣の児童館の子育て支援事業のサポートをしたり、散歩時にサポートセンターのチラシを配布する等している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の管理や写真・ビデオの取り扱いのルールについて説明している

入園説明会において、「今川保育園のご利用に当たって【重要なお知らせ】」文書で、収集した個人情報は厳重に管理する旨を伝え、「保育園におけるビデオ撮影および、画像データ提供についての考え方、取り扱いルール」も文書を基に説明している。保育園が園運営上ビデオや写真撮影をする場合には保護者の同意を得て実施している。また、子どもの羞恥心への配慮として、衣類を着替える時には窓のカーテンを閉めておこない、5歳児の身体測定は男女別に実施するなどしている。水遊びやプール遊び、シャワーをする際はすだれなどの目隠しを設置している。

子どもの心や個性を大事にする保育を心掛けている

保育理念には「一人ひとりの最善の利益を第一に考え、保育を通して福祉の増進に努めます」を掲げて、一人ひとりの子どもの発達過程や心、個性を大切に保育をしている。例えば、部屋遊びの後には園庭で遊ぼうねと声掛けされても、まだ、部屋で遊びたい子どもが抱える「なんでお外に出ないといけないの」という疑問がある場合には、「もっとお部屋で遊びたいのね」などと子どもの気持ちを受け止め、子ども自身が考えて行動できるように対応している。また、子どもの名前は正式名称で呼び、短くして呼んだり、愛称や呼び捨てはしていない。

子どもの虐待や保護者支援に関する研修に参加して学んでいる

子どもの虐待に関する研修に参加している。子ども家庭支援センター主催の児童虐待対応研修や児童虐待対応基礎研修に参加したり、区保育課の実務研修で保護者支援を学んだりして、職員会議で研修報告をして職員へ周知している。また、子どもの虐待に関するチラシや冊子などは職員に回覧している。子ども家庭支援センターと情報交換する事例も経験していることから、職員の意識も高く、常日頃から、子どもの身体の傷や服装、言動などに気を配り、少しでも気になることがあれば園長に報告することにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通や園独自のマニュアルを整備し、いつでも見ることができるようにしている

区立園共通の「杉並区立保育園保育実践方針」、「保育実践の手引き」、「危機管理」、「アレルギー」、「離乳食」、「給食衛生」などのさまざまなマニュアルを整備している。園独自のマニュアルとして、「今川保育園マニュアル」を作成しており、内容には、連絡帳の書き方、子どもの名前の呼び方、園庭遊びの確認事項、散歩についての確認事項、ひっかき噛みつきなどの対応についてなどを盛り込んでいる。公立園共通のマニュアルは事務室に置き、いつでも見て確認することができるようにして、園独自のマニュアルは各自持ちにしている。

主に年度末に、必要に応じて随時、話し合いをして見直している

年度末には「今川保育園のしおり」や「今川保育園マニュアル」の見直しをしている。今年度に向けて見直したことは、爪切りについてである。確認することにしていても流れてしまうこともあるので、曜日を決めておこなうルールに変更して保護者にも伝え、「毎週〇曜日には確認し、もしも、切り忘れている場合には保護者が切る余裕がある場合には切ってもらい、時間的に無理の場合には、園側が切る旨を伝えて了解をもらうようにすること」にして、園側も保護者側も意識が高くなった。

保護者や職員からの意見は検討して、改善が必要と判断すればすぐに対応している

保護者との情報共有について、保護者から、「貼りだし日誌が読みにくい」、「園からのお知らせの掲示が分かりにくい」との意見が寄せられたので、保育園のしおりに情報共有についての欄を設け、貼りだし日誌はB4判だったのもを大きくA3判にし、わかりやすく書くことに努めた。職員から、毎日昼のミーティングが長くなっているとの意見があり、時間短縮で情報が伝えられるように、園日誌の様式を見直したり、事前に記入できるものは記入して、伝えるのみにするなどの見直しを実施した。