東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人たかね福祉会
事業所名称 たかね保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもたちのかけがえのない命の尊厳を尊ぶ ・ひとり一人の子どもの個性豊かな成長の基礎づくりを援助する ・縦割り保育を基に集団生活の喜びと相互の結びつきを感じられるようにする ・モンテッソーリが継承する「子どもが一人でできるように手伝ってください」の考えを基に、子どもの自発性を尊重し豊かな自立を助ける ・保育指針の精神を実現する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・能動的に子どもと関わりあえ、豊かなアイデアを作り出せる人 ・注意力があり、子どもが安定して生活できるような穏やかな人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの心を受け止め理解し、温かく見守れる優しい人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育を通して、さまざまな領域の教具を活用し、子どもの自発性や自己決定できる力を育てられるよう援助している

モンテッソーリ教育を主軸に、発達段階を踏まえた環境構成と日々の活動が行われている。子どもが興味・関心を持ち、自分で選択できるよう、さまざまな領域の教具を揃えるほか、乳児は年齢別にゆったりとした環境の中で過ごせるよう配慮し、情緒の安定を図っている。幼児は縦割り保育の中で、「お仕事」として自分で選択した教具に集中して取り組んでいる。子どもが自発的にお仕事に関わる姿を保育者が観察し、乳児期から子どもに意見を尋ねたり、選択を委ねる場面を意図的に設けることで、子どもたちが自ら考え、行動する機会を創り出している。
2 異年齢で過ごすことで思いやりや憧れにつながり、日々の生活の積み重ねが自分でやり遂げる力や子ども同士で育ち合う力を育てている

幼児クラスでは異年齢保育を実践しており、年下児が年上児の遊びを見てまねたり、年上児は年下児に教えたり優しくしたりする中で、頼られ、自信をつけて成長する姿が見られている。また2歳児クラスから異年齢保育に移行する準備として、お仕事を行う時間から始め、散歩や食事、午睡など徐々に時間を長くするなど、異年齢交流を図りながら、子どもが生活の見通しをつけて自己発現できるような配慮が行われている。外国籍や特別な支援が必要な子どもが在籍するクラスでは、特性に応じて配慮し、子どもの個性を尊重した保育が行われている。
3 多彩なプログラムを通して子どもたちが自己表現を楽しみ、成果を発揮して披露する姿を喜びにつなげ、保護者とも成長の実感を共有している

年齢別の横割り保育では、運動・リズムの講師を招いた多彩なプログラムで自己表現を楽しめるようにしている。これらの活動を運動会や発表会につなげ、子どもたちがより興味や関心を持ち、楽しみながら参加し、成果が発揮できるよう援助している。子ども同士が力を合わせ最後までやり遂げる姿が見られ、保護者にとっても成長の喜びを確認できる機会となっている。また、年間を通じて行われる伝承行事は、制作活動や食事などと関連づけて行われるほか、バス遠足や夏祭りなど、行事を通じたさまざまな体験が子どもの新たな興味の広がりにつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 各計画間の連動性や関連性を高めるとともに、実践における職種間・職員間の相互理解を深めることにも一考の余地があると考えられる

全体的な計画に掲げられた、子どもの成長の姿をもとに、保育・食育・保健の各計画が策定されている。保育に関しては、年齢別の年・月・週といった長期・短期の計画が策定され、個別の援助が必要な子どもに対する個別指導計画も用いられており、食育・保健についても、時期に応じた配慮や経験させたいことを明らかにして計画化している。今後は、全体的な計画から展開されるこれらの計画と実践のさらなる充実に向け、各計画間の連動性や関連性を高めるとともに、実践における職種間・職員間の相互理解を深めることにも一考の余地があると考えられる。
2 職員の成長・キャリア形成や任用・登用の目安等を定め、職員に周知させることで、人材育成などの仕組みの柱とすることを期待したい

「職員育成計画」として、1年目から5年目以上の職員に望まれる経験・役職及び能力、必要な研鑽を概要的に示している。経営層・リーダー層等の上位職者についてもこれらの指標の明確化が望まれるほか、そうした職位や経験に応じた成長・キャリア形成の目安、任用・登用の基準等を園・法人として定め、職員に周知させることで、長く働き続けるうえでの道筋を示すこととなろう。別に行う人事考課や「職員実践計画」による課題設定等にも、これらの段階的な指標を関連づけることで、人材育成などの仕組みの客観的な軸とすることも期待される。
3 「中長期事業計画」を着実に実行し、課題の解決に向けて組織全体で前進を図るために、より計画的な取組のための工夫が期待される

「中長期事業計画」に、理念等の浸透や園児の育成、職員の構成及び研修、保護者・地域支援や設備・防災などに関する各年度の重点課題を列挙している。同計画を着実に実行するうえでは、年度の事業計画との関連づけをより意識し、数年先に向けて今年度は何をどこまで行う、といった、重点課題に取り組むうえでの方針や取組内容、目指す目標・状態なども明確にすることを期待したい。利用者の確保やそのための広報・発信など、会議でもたびたび話題にされている重要課題も含め、組織全体で取り組んでゆくための工夫が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 感染防止対策を講じながら、地域向けの子育て支援活動を多彩な内容で行っている

コロナ禍の中でも感染防止対策を講じつつ、地域子育て支援事業を継続している。看護師・栄養士による身体測定や各種相談・講座のほか、七夕飾りの制作体験と「七夕ランチ」と題した行事食の試食、モンテッソーリ教具の紹介や実際にそれらで遊ぶ体験、「ミニ運動会」や芋掘り、乳児のクリスマス会や「どんど焼き」等の行事など、園の活動をさまざまに地域に開放している。さらに市清掃局からのスケルトン収集車の来園とゴミの廃棄・分別体験、プロ野球チームのチアダンスチームやマスコットの来園など、多様な企画を実施している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもがその子なりに育つ権利の保障に向けた実践に努めている

個々の発達を促すための取組や配慮が行われている。排せつや衣服の着脱のほか、「お仕事(モンテッソーリの教具を使った活動)」の際の援助は、大人が子どもの意思や経験を奪わないよう、子どもの思いを確かめたうえで行うこととしている。また発達を促す環境を整えること、その環境下で子どもが必要とする援助や見守りを見極めて行うことも、子どもがその子なりに育つ権利の保障であると考えており、その実践に努めている。個別の配慮が必要な子どもに対しては、個別の日誌をつけて、日々の様子の把握と適切な援助につなげられるようにしている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 保護者との相互の理解と信頼の関係を深めるべく、情報の発信をさまざまに行っている

保護者との相互の理解と信頼の関係を深めることを目指し、さまざまな情報発信に取り組んでいる。園便りや保健便りなどの発信物を通じて、育児の参考となる情報や、モンテッソーリ教育に関する内容を紹介するとともに、日々の保育の様子は送迎時の対話や連絡帳のほか、幼児クラスでは写真を添えた集団遊びや行事への取組などの活動報告を掲示している。また必要性や希望に応じて行う個人面談、子どもの成長の姿を伝える運動会や発表会などの保護者参加の行事、モンテッソーリ教育による「お仕事」の様子を見てもらう保育参観なども行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯111(在籍児童数142)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 142人
利用者家族総数(世帯) 111世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 88人
回答者割合(%) 79.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」48.9%・「満足」46.6%の計95.5%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では、「モンテッソーリ教育も素敵だし、何より先生たちがとても優しく子どもたちに接していることがよいところで、それぞれ個々に対応してくれていると思う」「先生たちに相談しやすく、話す時間を取ってくれてありがたく思い、園での様子も何かあった時には口頭で話してくれるほか、お仕事もいろいろ種類があり、子どもも楽しそうにやっているようだ」「季節に合った活動(お散歩・水遊び)など楽しく参加させてくれ、給食・おやつがとてもおいしいようで毎日おかわりしているほか、玄関に活動の写真を貼ってもらえてクラスの様子が伝わり、ありがたい」「急な仕事が入っても快く受け入れてくれ、ケガなどその後の様子を細かく伝えてもらえ、とてもよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、父母会をはじめとする保護者の就労・負担への配慮、子どもの様子の報告・発信、保育・行事や職員の対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 87人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.9%、「どちらともいえない」が1.1%となっている。 自由意見は8件で、「子どもの発達の様子や気持ちにとても寄り添った保育をしてもらっていると感じありがたい」「家庭では抱えきれないこともサポートしてくれている」「モンテッソーリ教材、先生の対応がよい」など、いずれも肯定的な内容となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 83人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は5件で、「季節で変わるモビールや写真、モンテッソーリ教具など大人でも楽しそうと思うものがたくさんあり、充実していると思う」「家ではできない遊びや玩具で遊べていると思うのでありがたい」「外遊び、虫捕りもできて楽しんでいる」などのほか、「自分の好きなお仕事(モンテッソーリ)を選ぶことはとてもよいと思うが、何を選ぶのかもっと知りたい」との声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 84人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見には「毎日とてもおいしそうな食事で、何より驚いたのが子どもがいつもと違う様子(食べない等)だと写真を見せて説明してくれて本当に丁寧だと思う」「家の料理では出せないメニューばかりで、食事が楽しいと思う」「栄養バランスがよく、年齢に合ったカットがしっかりされていて、手作りおやつにもさまざまな配慮があり、高評価である」「食べられるものが増え、食べず嫌いが少なくなってきた」など6件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 79人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が10.2%となっている。 自由意見は8件で、「園庭もきれいで十分だが、近くに自然がいっぱいの公園がたくさんあり、よく散歩に連れていってもらっていてありがたい」「園へ行った方がたくさんの経験ができると思っている」「コロナで先生たちも大変だと思うが、遠足を実施してくれてありがたいと思う」などのほか、コロナ禍の影響による行事の中止・延期等に関する内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「急な連絡でも電話でとても丁寧に受けてもらいありがたい」「家庭の状況は聞き入れてもらえている」のほか、保育時間延長時の補食対応の融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が19.8%、「いいえ」が5.8%となっている。 自由意見は12件で、「不満はないので十分なのだと思う」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策、衛生管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 69人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が1.2%となっている。 自由意見は7件で、「4月頃に1年間の予定が出ていて予定を立てやすい」「戸外授業の開催がありがたかった!」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 75人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は14件で、「先生と直接話して相談できるだけでなく連絡帳でも心配ごとや相談について書いてもらえるので本当にありがたい」「降園時に少し一日の様子を教えてくれるので話しやすい」「時間を作り一緒に子どもの成長のために何ができるか考えてくれて本当にありがたい」などのほか、日頃の子どもの様子の伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 82人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が1.1%となっている。 自由意見は12件で、「いつもきれいで安心して通わせられる」「ホールのトイレが改築されてきれいで使いやすいようになってよかった」「改装・改修などやってもらい、子どもたちが使いやすいよう考えてくれている」などのほか、各室内の清掃や衛生管理について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響による保護者の入室の制限に言及する声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 75人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は7件で、「先生たちの話し方、声の大きさが本当に丁寧で、素晴らしい言語環境にあることに本当に感謝している」「皆いつもニコニコで言葉遣いも丁寧だ」「皆とても親切に丁寧に対応してくれる」などのほか、保護者や子どもに対する職員の接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は7件で、「少しの傷でも状況を説明してくれる」「子どもがお友達とぶつかってケガをした時に、受傷の部位を考慮し、念のためとわざわざ病院へ連れていってくれて、とてもありがたかった」「看護師と直接話せる」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む内容が見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 20人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は7件で、「状況を細かく教えてくれたり、家での対応のアドバイスもくれて助かる」「個人名を出さずに、解決までを説明してもらっている」「まだ月齢が低いのでいじめなどの経験がないが、子どもの気持ちをくみ取って対応してくれていると感じている」などのほか、子ども同士のトラブル等への対応などについて、信頼関係の向上を望む声もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 81人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%となっている。 自由意見は8件で、「いつも子どもの気持ちを大切にしてくれる先生たちを見て、家でも頑張ろうと思う」「一度気持ちを受け止めたうえで、乗り越えなくてはならないことは厳しい態度で導いてくれていて、子どもも信頼している」「お互いの言い分を聞いてくれていると思う」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は4件で、「職員もだが、本人(子ども)も内緒! と声を小さくすることがあるので、教育してくれていると思う」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は9件で、「毎月の園便りやクラス便りで、発達の様子やアドバイスがとても参考になり、いつもありがたい」「日々の保育内容等もお知らせなどで毎月くれているのでわかりやすい」「時々、時間がある時に伝えてもらい助かる」などのほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は8件で、「いつも話を聞いてくれるので、対応してくれると思う」「すごく親身になって対応してくれる先生ばかりである」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 34人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が14.8%となっている。 自由意見は5件で、「まだそのような場面がない」「そういうことになったことがないので非該当にした」「そこまで困ったことがないのでわからない」のほか、外部の意見窓口の周知や園側の対応について、さらなる配慮を望む内容が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園・法人の目指すものを保護者や職員に表明し、その周知に取り組んでいる

ホームページに掲げられる「ひとりでできるように手伝って下さい」「たかね保育園は「もうひとつのおうち」です」には、子どもの自発性の尊重と豊かな自立の援助、子どもや保護者にとって第二の家庭ともいうべき支えとなることなど、法人共通の願いが象徴的に表現されている。これらは保育の理念や方針・目標などとともに、保護者には見学・入園時の説明や園・クラス便りでの園の保育の紹介などを通じて周知が図られ、職員には入職時の研修などの際に、理解と実践が促されている。また保育理念は事務室内や園内の各所にも掲示されている。

園の保育や運営について、経営層が折々の方針や望まれるあり方を現場に伝えている

保育の理念・方針・目標は、全職員に配付される手引書「職員の心得」にも記載され、上記の入職時の研修でも参照されているほか、日々の会議等にも各人が携行することとし、随時確認を促している。また職員会議では「心に添う保育~子どもの主体性を尊重するには」と題し、子どもの主体性の尊重やそのための保育者の関わり・子どもへのまなざし等について、話し合いの場を設けるなど、共通理解の形成に努めている。園長をはじめ、経営層は日常の会議や業務内外の助言・指導を通じ、折に触れて園の方針や保育者として望まれる姿勢などを伝えている。

各種案件を話し合い、決定事項等を組織全体及び保護者に周知させる仕組みを整えている

園長・主任・副主任及び事務が、経営層として園の運営・保育の中心的役割を担い、経営層を含む各職位・職種の業務内容は、年度当初に職員に周知されるほか、一覧が事務室で供覧されている。運営や保育などに関する主要案件は、各クラスでの検討を経て主任が集約し、経営層間で検討したり、毎月の常勤者による職員会議で話し合いを行っており、議事録の供覧や個別の伝達、毎日の朝礼などを通じ、欠席者を含む組織全体に決定事項等が伝えられている。保護者にはアプリによる電子配信と書面の配付・掲示を併用し、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声を把握し、保育や行事、園の運営や予算作成などの参考としている

保護者の意向は、保育参観後の懇談や行事後の感想収集、個別の面談や父母会役員との情報交換、第三者評価受審時の利用者調査などから把握し、内容や緊急性に応じ、園内で共有・検討を行っている。職員からは上記の各会議のほか、毎年度の面談とそれにあたって行う「秋季アンケート、日常の業務内外の会話などから、園の運営や保育、設備・備品等に関する要望・提案などを把握している。園の予算はこれらの現場の声のほか、事業計画や前年度の実績などをもとに作成し、経営状況は業務委託先の会計事務所の支援のもとで、法人本部が管理している。

保育や子育て等に関する地域の状況や関連の政策などについて、情報収集を行っている

子育てや保育・教育などに関する地域の状況は、見学や地域子育て支援等で来園する子育て家庭との会話のほか、市の保育所園長会や例年行われる地域の地区委員会等での情報交換などから把握し、地域支援の利用者にはアンケートも行って、期待するイベントや育児の不安・悩みなどを把握している。関連する行政の制度・政策の情報は、左記の市の園長会や都・市の各種発信、関連の研修会等から収集している。これらの事業環境の状況や、上記の保護者・職員の声などは、後述の年度の事業計画や「中長期事業計画」の作成にあたっても参考とされている。

園の運営等に関する3か年・年度の各計画や、実務面の具体的計画が作成されている

昨年度から3か年の「中長期事業計画」に、理念等の現場への浸透や園児の育成、職員の構成及び研修、保護者・地域支援や設備・防災などについて、各年度の重点課題を列挙している。年度の事業計画には、前文に園と社会・地域の状況を踏まえた年度の運営方針が示されるほか、クラス・定員編成や職員体制、保育・行事や健康・安全・食事、職員の健康管理及び研修、保護者・地域支援など、園運営全般に関する取組・方針が定められている。また事業計画中の各分野について、それぞれの実務に関する年間予定や具体的な実行に関する計画も作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利や主体性の尊重など、職員に求める倫理・規範に関する啓発を行っている

全職員が所持する「職員の心得」に、子どもの発達や経験の個人差への配慮、国籍・文化の違いの認容と人権の尊重、子どもへの暴力的な言葉と手荒な扱い・体罰の禁止など、子どもの権利擁護に関することや、整理整頓・「報・連・相」、マナー・身だしなみなどの社会人としての基本心得、個人情報保護の徹底などが示されている。入職時にこれらに関連する啓発がなされるほか、前述の「心に添う保育~子どもの主体性を尊重するには」と題した職員会議での話し合いも、子どもの意思や権利の尊重について、各職員が認識を深める機会となっている。

保護者の要望・苦情等への対応や児童虐待の防止について、組織内の体制を整えている

苦情解決制度を整備し、掲示や入園時の説明などによって保護者に周知を図るとともに、「ご意見箱」の設置や日頃の会話・連絡帳、個別の面談など、日常的な保護者の意向の把握にも努め、寄せられた声は案件に応じ組織内で検討のうえ、適切な対応を図っている。また子どもの虐待等の早期発見・防止に向け、チェックリストに基づく子どもや保護者の様子の変化の察知に取り組むほか、「虐待対応マニュアル」を事務室に常備し、支援が必要な子ども・家庭の在籍時には、市子ども家庭支援センター等の関係機関と連携して対応し、履歴を記録に残している。

地域に対し、園の情報や機能の積極的な提供や、関係者会議への参加がなされている

園及び立地する団地内の掲示板やホームページ、町田市の各種媒体、広報紙「たかねはっぴー通信」などにより、園の情報を地域に発信するほか、実習生等の受け入れを行うなど、透明性の確保に努めている。また制作活動やモンテッソーリ教育、各種行事への参加、看護師・栄養士による身体測定と各種講座・相談など、地域の子育て世帯が園の機能や専門性を体験する機会をさまざまに設け、今年度も感染対策のもとで継続している。市の保育所園長会、虐待防止ネットワーク会議や例年の忠生第五地区内の会議など、地域の関係者・機関の連携にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安全対策委員会」で、現場の保育の安全向上に関するさまざまな取組がなされている

組織内の「安全対策委員会」で、安全の向上に関するさまざまな取組を行っている。前年度のヒヤリハットの集計・分類表をもとに、落下物・破損など物的環境に関する事例や現場の連携ミス・紛失、散歩時のハチ遭遇や転落・誤嚥・窒息・誤食の各未遂事例などについて、意見交換と対策の検討を行うほか、水遊び開始前の安全対策の確認、他県での事例を踏まえた不審者侵入対策の検討と対応手順フローの作成などにも取り組んでいる。今後は保育中の大小のケガの集計・分析も行うことを想定し、記録の仕組み・習慣の確立と徹底について、検討を始めている。

災害・侵入対策や日常の事故防止など、多様な取組による安全の確保と向上に努めている

日常的なケガ・事故及びヒヤリハットの共有と検討にも取り組み、事例と原因・対策を朝礼や記録の閲覧等によって組織内に周知させるほか、重要性の高いものは職員会議でも話し合っている。新型コロナウイルス感染拡大防止のための各種の防疫対策にも注力するほか、不審者対策については、警察署による講習会や、門扉・職員玄関の安全性と電子錠設置の検討も行っている。職員の上級救急救命講習受講・更新も順次なされ、毎月の避難訓練による災害時の対応の確認にも取り組んでいる。BCP(事業継続計画)の策定にも今後取り組む予定としている。

各種情報の取り扱いや漏洩防止について、環境整備や関係者への啓発・説明を行っている

「個人情報保護法の取扱い要領について(要綱)」や就業規則などに、個人情報の取り扱いの方針や退職後を含む職員の機密の保持を定め、全職員が所持する手引書「職員の心得」にも情報漏洩防止や書類管理の徹底、開示請求対応等を記載している。また重要書類の施錠管理や電子端末類のパスワード等によるログイン制限など、環境面でも漏洩防止に配慮し、実習生等には活動開始前の説明の際に守秘義務の厳守を求めている。保護者には入園時に書面に基づいて個人情報の利用目的などを示すほか、氏名・肖像等の利用については同意書を取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と園内の状況等に応じた活用に努め、キャリアパスの策定を課題としている

職員の採用は、養成校との連携や関連の業者・イベントの活用、実習からの継続雇用などにより行い、配属・異動は各人の意向や法人内の各園の状況をもとに法人が決定し、園内の配置は各人の意向と経験・適性などを踏まえ、クラス内・組織内の能力・経験等のバランスなどを考慮し、経営層が決定のうえ、法人が承認する流れとなっている。「職員育成計画」には、新人から5年目以上職員までの各段階の経験・役職及び能力、必要な研鑽の目安が概要として示されており、その職員への周知や、リーダー・経営層を含むキャリアパスの全体像の明確化が望まれる。

個人別の年度の課題の設定や人事考課の仕組みにより、各職員の成長を支援している

行政の制度を活用した賃金改善や、各職員の成長や貢献に応じた任用・登用など、各人の意欲の向上を促す取組を行うとともに、個人別の「職員実践計画」に、「担当として」「研修」「係その他」「改善」の4項目で各人が年度の課題を設定し、面談により経営層と共有のうえ、年度末に振り返りを行っている。また人事考課も別途行われ、研鑽意欲や職場マナー、規律遵守・チームワーク、誠実性・責任感、向上心・問題解決力など6分野について、園長・主任による評価と面談でのフィードバックを行い、職種や経験・職位に応じた自覚の促進を図っている。

内外で職員の学びの充実と相互の研鑽が図られ、保育の質の向上などにつなげられている

都のキャリアアップ研修や市法人立保育園協会主催の研修を中心に、職員の保育や発達支援・食事・保健などの専門性向上を促すほか、市の主任・看護・栄養士などの各部会への参加もなされている。また乳児・幼児の各会議を中心に、子ども・クラス及び保育に関する情報共有や直近の課題に関する話し合いが行われ、幼児会議で園内の事例を踏まえ、安全確保の観点で園庭遊びでの保育者の配慮を検討するなど、業務の質の向上につなげられている。園長によるモンテッソーリ教育や保育者としての人格向上などに関する助言・啓発も、折に触れて行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は劣化が進んでいた幼児クラスのトイレの改修を重点課題の一つとし、予算に反映させたうえで対応を行った。2歳児と幼児が園舎横のホールで合同で過ごす延長保育時間帯には、園舎内の幼児トイレとの距離が物理的に離れていることから、雨天時や厳寒期などには排せつを我慢してしまう子どもも見られるなど、子どもたちが自ら積極的に向かうことのできるトイレの環境を整えたいと考えた。
その他の園舎各所の設備等も老朽化が進んだことなどから、工期は予定よりも遅れ、年度末近くになってからの工事開始となり、年長児は新しいトイレの完成を待ちつつも使用には至らなかったが、年度をまたいで工事が終了し、翌年度(今年度)の5月から使用が可能となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎・設備関連では上述の通り、幼児トイレ以外にも老朽化が進んだところが散見され、昨年度は2階の雨漏りの修繕工事やエレベーターの漏水対策工事、食器洗浄機の排水工事も実施した。また誘導灯の交換や乳児の砂場の枠の設置工事なども行うほか、園庭の植栽のメンテナンスや園内全体の各所の保守点検なども逐次行い、子どもたちが安全かつ活発に活動できる環境の整備と維持に努めた。防犯カメラの更新と増設もなされており、各保育室や園庭などの様子をより鮮明に把握し、安全対策に活かせることとなっている。
今年度の事業計画には、園舎周りのフェンスの枕木の補修工事・園舎外壁の塗装工事・ホール階段下の外構工事・木製サッシ交換工事が「中期長期計画」として列挙されており、必要性の高いものから順次進めることとしている。また園児には新装なったトイレを毎日使用するにあたり、コロナ禍の中での衛生面に配慮したトイレの使い方などについて、日々の保育の中で啓発を行い、生活の中で感染症対策や衛生管理を子どもたちが自ら意識できるようにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は折からの社会全体での新型コロナウイルス感染拡大を受け、そのための各種の防疫対策や、保護者への随時の情報発信による家庭との連携に、年間を通じて注力した。
正門と乳児門の前にアルコール液のディスペンサーを常置し、登園時の保護者と子どもの手指消毒を依頼するほか、保育中の各場面での手洗いについても、従来以上に徹底を図った。また午睡時には子どもごとに間隔を開け、頭部が交互に位置する配置にして入眠させ、幼児についてはオゾン処理された水でのうがいや消毒を行うほか、可能な範囲で活動中のマスクの着用も促した。職員も常時マスクを着用するとともに、毎日の体調確認と折々の手指消毒等を徹底した。
環境面でも各室各所への空気清浄機の設置のほか、周期的な窓開け等による換気や、室内及び園内の要所、子どもたちが触れた玩具等の清拭・消毒を随時行い、清掃時には電解洗浄水を使用するなど、感染リスクの抑制に努めた。
保護者に対しては、これらの感染対策の実施にあたって家庭の協力を得られるよう、町田市の感染対策の方針等の更新など、関連の情報の共有に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、緊急事態宣言発令による春先の登園自粛期間中には、職員が各年齢向けの子どもたちの教材を考案し、自宅でモンテッソーリ教育に触れ、楽しめるよう、各家庭に郵送した。保護者からは親子で取り組んだとの声や手紙・写真が届くなど、好評を得ている。
年間を通じ、園児・関係者からのPCR陽性者の発生はあったものの、いわゆるクラスター等の発生はなく、また冬季に一部クラスで感染性胃腸炎の流行が見られた以外は、インフルエンザその他の感染症のまん延も生じなかった。
これを取組の成果として、今年度も継続し、徹底することを年度開始時に職員全員で確認した。また消毒液の設置場所を増やすなど、さらなる対策の強化にも努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、利用希望者に園の特色などを伝えている

園のホームページには、所在地・連絡先・目的などの基本情報が掲載されるほか、園の保育の基盤となっているモンテッソーリ教育の基本的な考え方や、年齢別の保育の説明が発達の特徴とともに記されており、教具や保育士の役割などについても言及されている。また一日の流れや延長保育の概要や利用方法、災害時の対応・避難場所なども掲載されるなど、施設選択に資するさまざまな情報が発信されている。また市子育て推進課のホームページや市開設の「まちだ子育てサイト」へのリンクも設定され、園の取組を紹介するSNSにもアクセス可能となっている。

市の各種媒体を通じて、園の特色や子育て支援イベントなどの情報発信が行われている

上記のまちだ子育てサイトにも、園の所在地や定員等の基本情報をはじめ、特別保育・年間行事・持ち物・アレルギー対応などに関する説明や、園舎の写真などが掲載され、園のサイトや第三者評価の受審結果、「町田子育てひろばカレンダー」へのリンクも組み込まれている。子育てひろばカレンダーには、園の子育て支援イベントの予定が掲載されるなど、利用希望者が在宅においても園の情報を入手できる内容となっている。園庭開放等の子育て支援事業のポスターも制作して園外周のフェンスに掲示したり、散歩時などにはチラシの配布も行っている。

見学対応では入園希望者に園の特徴が伝わるよう心がけ、柔軟に受け入れている

見学は子どもの活動の様子が見られる時間帯を勧めるが、見学者の希望によって柔軟に対応している。見学では、モンテッソーリ教育で大切にしていることを、実際に子どもたちが取り組む様子を見ながら説明するようにしており、0歳児から年長児までのすべての年齢の子どもの姿を見てもらい、子どもがどのように成長してゆくのか、子どもの発達に応じてどのようなモンテッソーリ教育が行われているのかなど、一連の流れを伝えるようにしている。またモンテッソーリ教育以外の集団活動に関する説明も行い、適宜質疑に答えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定の各保護者に説明会を行い、園の重要事項を説明している

入園説明会前に「入園のしおり」や持ち物リスト・食材チェックリスト・「ウォーミングアップアンケート(入園前の生活や発達)」を送付し、一読と記入を依頼している。入園説明会当日には、保育士が同しおりを用いて、年間行事予定・第三者委員・個人情報保護・延長保育・駐車場の利用・門の開閉時間等について説明するほか、看護師・栄養士からは保健・食事等に関する園の取組や方針が伝えられている。また同日に嘱託医の健康診断も行われ、嘱託医から集団保育や予防接種の重要性について説明がなされている。

個人面談を行って入園前の子どもの状況や保育開始の同意を確認している

入園面談では、保護者に事前に記入してもらったウォーミングアップアンケートの内容をもとに聴き取りを行い、さらに詳細な情報の把握に努めている。同アンケートの内容は、健康・授乳・離乳食・排せつ・睡眠・遊び・子どものどのように育ってほしいか・子育てに関する困りごと・園を選んだ理由などとなっている。また離乳食の提供に向けて、食材チェックリストをもとに状況の確認を行うほか、入園に向けた準備物についても説明を行っている。面談終了後には、署名にて保育開始に向けた同意を確認している。

入園時の親子の負担軽減を図り、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる

入園直後の子どもと保護者の負担と不安の軽減に向け、「慣らし保育」を実施している。入園面談の際に、保護者の就労状況等を踏まえたうえで、大まかに予定を決め、徐々に時間を延ばし、経験を増やしながら、保育者や保育室に慣れることができるようにしており、職員の勤務シフトを調整するなどして、担任が対応できるようにするなどの工夫にも努めている。卒園に際しては、卒園アルバムを作成し、再訪の呼びかけを行うほか、同窓会として小学3年生までを招待してボール遊びや制作を楽しむなど、サービス終了後の関係継続に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を定期的に把握し、記録している

子ども一人ひとりの発達の経過や生活状況の変化等は、0~2歳児は毎月、3歳以上児は3か月ごとに児童票に記録している。健康診断の結果や毎月の身体測定の結果は保護者にも知らせている。家庭調査票は年度初めに更新がなされ、児童票としてクラスごとに保管されている。入園後は年2回の個別面談が行われ、園や家庭での様子を共有する場としているが、今年度はコロナ禍のために面談の実施が流動的になっている。保護者からの要望や子どもの様子は、日々の登降園時の会話や連絡帳、日誌等で把握・記録がなされている。

全体的な計画のもとで各年齢の年間及び月・週日の指導計画を作成し、実践している

保育に関する全体的な計画と年間指導計画、モンテッソーリ教育の内容を踏まえて月・週日の計画を策定し、日々の保育実践が行われている。0~2歳児および特別な配慮が必要な子どもには、毎月個別の月案を作成し、3~5歳児は年齢別の月案を作成しており、子どもの姿や活動内容を毎月記録し、評価反省を行って結果を次月につなげる仕組みとなっている。年2回行われる懇談会では、園の取組や子どもの様子、計画について伝えるとともに、保護者同士の交流を図っており、今年度は感染症拡大予防のため、保育参観後に少人数ずつで実施している。

各種の会議や仕組みを活用し、子どもに関する情報の共有化を図っている

個別計画の見直しは、クラスごとに担当職員が午睡時間などを利用して話し合いを持ち、全体の話し合いが必要なことについては職員会議で採り上げて検討している。計画を緊急に変更する必要が生じた際は、関係する職員でまず話し合い、全体討議が必要な場合は臨時の会議の場を設けている。会議録は非常勤を含めて全員が閲覧できる仕組みが整えられているほか、朝礼では子どもの登園状況や周知すべき保護者からの伝達事項、子どもの体調の変化、感染症流行時における全体の状況、当日のアレルギー食材の共有などが周知・伝達されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に関われる環境構成の工夫や子どもの活動に寄り添った支援を行っている

モンテッソーリ教育の理論に基づき、発達に合わせて教材・教具を選定し、子どもが自発的に取り組めるような環境構成を設定している。日常・感覚・言語・数・文化活動に取り組み、職員が手を出し過ぎないよう、見守っていく姿勢で子どもたちを支援している。子どもの発達段階やその日の気分で取組の状況も異なることがあるため、その時々の子どもの状況や気分に寄り沿った支援を行いながら、次なる活動への意欲にもつながるようにしている。職員は子ども一人ひとりの発達段階を観察し、職員間で共有しながら環境構成や個々の支援に取り組んでいる。

さまざまに特性が異なる集団の中で、互いを尊重する心が育つような支援が行われている

3歳以上児は異年齢保育において、年齢や個性、特性が異なる中で互いを認め合い、尊重する心が育つように支援している。また子どもが世界地図や国に興味を持つ中で、食べ物や衣服など、文化・習慣の多様性を知る機会が自然と生まれている。特別な配慮が必要な子どもへの援助は、専門家の助言を受けたり、個別の指導計画を作成したりするなど、個々の特性を踏まえながら取り組んでおり、生活の見通しが持てるような配慮にも努めている。各種会議の中で、子どもの様子の共有や関わり方の検討などを行い、個別の援助に向けて取り組んでいる。

就学に向けて生活リズムを整え、就学への期待感を高めている

就学への円滑な接続に向けて、保育所保育要録を作成して小学校に提出している。3月には5歳児だけで活動する時間を設けて、ひらがなの書き取りや個別・グループ活動で発表するなどの経験を重ねたり、昼食後は外遊びをしたりするなど、就学後の生活に近づけた生活リズムを整え、子どもの就学への期待につなげている。子ども同士のトラブルでは統一した対応を心がけており、双方の気持ちを受けとめ、言葉で表現できない子どもには気持ちを言葉で代弁している。幼児は自分たちで考えられるよう助言し、子ども同士で解決できるような援助を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は安全性に配慮しつつ、保護者との情報共有に努めている

コロナ禍の送迎は保護者は園舎内に入らず、玄関で行っている。登園時は健康面の把握に努め、前日に帰宅してから登園までの体調の変化を口頭で確認するとともに、検温して記録している。子どもの変化や保護者からの伝達事項がある時には申し送り簿に記載し、職員全員に周知している。降園時は口頭で子どもの様子を伝えるほか、乳児は連絡帳、幼児は活動内容を写真と文章にまとめて掲示板に掲示している。申し送り簿を活用し、伝達漏れのないようにしている。保護者以外のお迎えの場合は、電話等で直接伝えるなどの配慮も行っている。

基本的生活習慣の自立に向け、一人ひとりに応じた援助を行っている

0~2歳児は個人記録を作成し、個々の発達の推移を随時確認するほか、保護者と連携を図り、一人ひとりに合わせた援助に努めている。トイレトレーニングは1歳児頃から便器に座るようにし、成功体験を積み重ねている。また保育室にボタンや紐などを使って遊べる教具を用意するほか、自分の衣類が手に取れる場所に置かれるなど、日常の中で身辺自立に向けた動作や習慣が身につくようにしている。保育者は子どもが取り組んでいる時には見守り、助けが必要と見られた時には「お手伝いをしましょうか」と子どもに問いかけてから支援を行うようにしている。

個々の子どもの年齢や生活、体調に合わせて午睡を取るようにしている

入園時に「ウォーミングアップ」として食事・睡眠・排せつ等の発達・生活状況のアンケートを取り、個々の生活リズムや身辺自立に向けた取組状況等を把握している。0~1歳児は発達状況や生活リズム等の個人差に配慮し、子どものリズムで午睡が取れるようにするなどの個別の配慮に努めている。午睡は無理強いせず、眠れない時は横についたり、静かに過ごす工夫をしている。5歳児は就学に向け、3月中旬以降から午睡を短めにして生活リズムを整え、活動の時間としているが、子どもに疲れや眠気がある時は、様子を見て横になって休めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
モンテッソーリ教育を基盤に、子どもが自ら選び、体験しながら学べる環境を整えている

子どもが自発的に集中して教具に向かう時間を設けており、モンテッソーリ教育の理論に基づき、発達に沿った教具を使用して「おしごと」に取り組み、達成感を得ながら楽しんでいる姿が見られている。自分で出したものは自分でしまうことや、物の使い方には決まりがあることなどを伝え、決まりの大切さに気づけるよう援助している。2歳児後半からリズム、年長は運動のカリキュラムに取り組み、集団活動に主体的に関われるようにしている。外部講師による体操・リズムの活動を通して、学ぶ姿勢や聴く態度が身につき、並ぶ・待つ等のルールを学んでいる。

言葉による感覚を養い、いろいろな表現を楽しめるよう援助している

言葉に対する感覚を養うさまざまな教具を準備しており、絵カード・文字カードを使った言語教育や手作り図鑑や紙芝居、絵本で言葉の意味や理解が身につけられている。外部講師によるリズムや体操では、さまざまな表現を楽しめるようにしている。3~5歳児は異年齢で過ごすことで、年長児の責任感の育ちや年少児の成長への憧れを促している。また、ルールや勝ち負けのある集団で行う遊びを積極的に採り入れるほか、当番活動を多様に行うなど、生活の中で決まりごとや役割に対する責任感を感じられるように取り組んでいる。

季節を感じられる戸外遊びやさまざまな思いを経験する遊びが重ねられている

天気のよい日には近隣の公園や広場まで散歩に出かけ、道中の景色を感じながら、仲間や保育者との会話を楽しみながら向かっている。広場では集団遊びをしたり、自然物を収集するほか、体幹が育つよう緩やかな傾斜のついた山登りで全身を動かして楽しむなど、多様な活動が行われている。弁当を持参して出かけることもあり、季節感ととともに戸外で食べる楽しさやおいしさも経験できる機会となっている。園庭は幼児がダイナミックに遊べる場所と乳児が安全に遊べる場所に分かれており、それぞれの園庭遊びを通して楽しむ機会をさまざまに設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事に子どもたちが興味や関心を持って意欲的に取り組めるようにしている

節分やひな祭り・七夕等の文化や季節感を大切にした年中行事は、年齢に合わせて行事にまつわるエピソードやいわれ、文化的な習慣や背景などを、絵本やペープサート(紙人形劇)等でわかりやすく伝え、これらをモチーフにした制作活動や食事にも関連づけて行っている。端午の節句では鯉のぼりを園庭に泳がせ、小正月のどんど焼きは正月飾りや子どもたちが書いた習字をやぐらにくべて、子どもたちの健康を願うとともに、年長児がだんごを焼いて年下の子どもたちと一緒に食べるなど、行事を通してさまざまな物事に気づくことができるようにしている。

皆が協力をして達成感を味わうことができるような行事を行っている

外部講師によるリズム活動や体操指導の成果とともに、日々の活動や子どもの成長・発達の姿を運動会や発表会の行事につなげ、積み上げた力が発揮できるようにしている。運動会では友達と協力し、助け合いながらやり遂げることを目標に、ダンスやリレー・組体操に挑戦している。発表会では合奏やダンスなど、年齢に応じて楽器や踊りを楽しみながら表現している。楽器選びや何をやりたいかなどを子どもたちが自主的に選べるようにするなど、子どもの主体性を大切にしている。また発表を通じて、行事は保護者とも子どもの成長を共有する機会となっている。

安全に留意しながら子どもの成長を披露する機会を設けている

体験や活動の幅を広げる取組としては、芋掘りや農業体験、プロサッカーや野球チームとのイベントなどが開催されている。コロナ対策のため、今年度は保護者の参加人数制限と時間短縮により、夏祭り、運動会・発表会の実現に結びつけており、衛生面や密を避けるよう十分留意し、できるだけ多くの行事開催に向け、工夫及び配慮を凝らしながら、子ども・保護者の思いを尊重して実施している。年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者が参加する行事は土曜日に開催しており、行事後はアンケートを実施し、その内容を今後の検討に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を園で過ごす子どもの環境の工夫や、異年齢での関わりの支援がなされている

保育時間が長い子どもが安心して過ごせるよう、乳児は独立した保育室で、食事・活動・午睡で室内を分けている。18時からの延長保育では、2~5歳児はホールを使用している。ホールには延長保育専用の玩具が用意され、それぞれが好きな遊びを楽しめるよう配慮している。3~5歳児は日常的に異年齢保育を行っているため、年上の子どもが乳児を思いやり、世話をする姿も見られ、兄弟姉妹のように安心して過ごしている。また延長の職員を固定することで、子どもとの信頼関係が深まりやすく、落ち着いて過ごせるようにしている。

延長の時間帯に応じた配慮を行い、ゆったりと過ごせるようにしている

長時間保育の年間計画を作成しており、長時間を園で過ごす子どもに対する活動のねらいや配慮、環境構成などを定めている。一日の中に「静」と「動」のバランスにも配慮して活動を設定し、生活リズムにメリハリをつけるよう配慮している。子どもの様子や保護者への伝達事項は引き継ぎ簿に記載し、延長担当が保護者に伝達している。補食はアレルギーの子どもも安全に食べられる軽食が用意されている。お迎えが遅くなる子どもの情緒面の安定を考慮し、ゆったりと関わったり、スキンシップを図ったりするなど、一人ひとりの状況に応じた援助に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しめる環境を整えている

食事時間はテーブルにクロスを敷いて食事環境を整えており、異年齢の子どもたちが食事に集中している姿が訪問時に見られていた。乳児はゆったりとした雰囲気の中で、一人ひとりのペースに合わせて食事が進められている。献立は新鮮で安全な旬の食材を使い、栄養バランスを考慮した手作りの食事を提供している。行事食では、旬の食材や行事にまつわる食材を採り入れ、季節が感じられる献立としている。栄養士がクラスを巡回して喫食状況を確認するほか、給食会議では献立・調理の工夫のほか、食習慣やマナーも含めた食育等を検討している。

離乳食や食物アレルギーなど、子どもの状態に応じて対応している

離乳食は段階ごとに提供される未食食材は、家庭で試してから進めるようにしている。食物アレルギーについては医師の診断書を提出してもらい、除去食で対応している。毎月、アレルギー対応の献立表を保護者に事前に配付し、アレルゲンとなる食材・除去食の献立を園と保護者がともに確認するほか、朝礼でもアレルギー食材のメニューを読み上げ、職員間での確認も行っている。また調理室からアレルギーのある子どもの食材を運ぶ際は、専用のトレーに個別のプレートを載せ、子どもの名前とアレルギー食材を明記するなど、誤食防止に努めている。

栽培や調理などの食育活動を通して、子どもたちの食への関心を深めている

年間食育計画を策定し、発達年齢に応じて食事をおいしく、楽しく食べたり、食に興味関心を持てるように、クッキングや野菜の栽培、旬の野菜の皮むきなど、食材に触れる機会を計画的に採り入れている。お月見のお団子や七草粥、どんど焼きの団子作りなど、日本の食文化を大切にした行事食や伝統食も採り入れ、子どもたちにその意味も伝えている。近隣の畑ではサツモイモ掘り、農業体験ではジャガイモ掘りを体験しており、今年度は感染防止のため見合わせているが、例年は幼児がさまざまなクッキングも実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの意思を確かめ援助し、習慣の定着や意欲・姿勢を育むことを大切にしている

子どもの衛生意識や美化意識を育むための取組は、排せつ・着替え・手洗いといった生活面の援助のほか、モンテッソーリ教育など、日々の保育者からの援助を通じて行っている。生活面の援助を行う際には、子どもが清潔になる心地よさを感じられるよう、援助の動作や状況・感覚などを言葉にして伝えるほか、援助の際には、子どもの意思を確かめながら、子どもの主体的な意思で清潔になる体験を積み重ねることによって、子どもたちの習慣の定着や自発的な意欲・姿勢を育むことを大切にしている。

日々の声かけや避難訓練等を通じて、知識を伝え、危険や安全に対する意識を育んでいる

上記同様に、子どもが危険や安全に対する意識を持ち、自分で気をつけることができるよう、子どもの主体的な意思や姿勢を育み、必要な知識が身につくよう取り組んでいる。年度当初には部屋の使い方や危険なことに関する話をしたり、保育者が手本を示したりするほか、新しい道具を提供する際にも、使い方を丁寧に説明し、適宜個別に声をかけて注意を促している。避難訓練の際には、自分の身を守るための所作や姿勢について教えている。警察による防犯教育や交通安全教室、消防署による避難訓練も行われている。

歯科衛生士や医師との連携が図られ、保護者に保健情報を発信している

市の歯科衛生士による虫歯予防教室が行われており、ブラッシングの仕方について模型を使いながら指導されるなど、子どもが視覚的にわかりやすい工夫がなされている。嘱託医による健康診断時には、情報提供や相談に応じてもらうなど、連携が図られているほか、感染症サーベイランスから情報を入手するとともに、園の感染症情報も提供している。保護者への保健情報の提供として保健便りを発行しており、感染症情報や健康・身体に関するコラムを掲載するほか、感染症が発生した場合には、発生状況を掲示して注意を呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向や状況を踏まえ、できる限り柔軟な対応に努めている

入園時には面談を行い、保育時に留意すべき子どもの特性や保護者の就労事情・家庭状況などのほか、保護者が子どもにどのように育ってほしいと考えているかなど、個別の情報把握に努め、可能な範囲での園での配慮や支援につなげている。また子育てに関する悩みに応じたり、保護者が認識していない子どもの発達援助に向けた課題などを伝える機会として、希望や必要に応じて個人面談を実施している。保護者の就労事情などによる急な保育時間や利用日の変更にも、柔軟な対応に努めている。

保護者同士が交流し、保育園と保護者の信頼関係を深める取組が行われている

コロナ禍によって実施を見合わせたり、内容を変更しているものあるが、保育参観や懇談会のほか、運動会や発表会などの保護者参加の行事、父母会の主催となるイベントなどのさまざまな取組により、保護者同士が交流する機会が設けられている。またこれらの取組は、保育園と保護者が認識を共有したり、信頼関係を深めてゆく機会にもなっている。モンテッソーリ教育の実践を保護者に知ってもらう機会として、保育参観を行うほか、発表会は録画し、DVDにして保護者にその様子を伝えている。

保護者の意向把握や育児の参考となる情報の発信に努めている

保護者の意向を把握する取組として、行事後のアンケートや利用者調査、個人面談などを実施するほか、日々の保護者との対話や連絡帳のやり取りからも要望・疑問・不安などを把握している。また園からの情報発信にも努めており、園・乳児・幼児・保健の各便りを発行し、子どもの様子や保健関連の育児の参考となる情報などを提供するほか、「年齢別保育内容」として、クラスの様子やモンテッソーリ教育の内容を紹介している。年度末には例年「進級説明会」を実施して次年度への見通しを伝えており、今年度はコロナ禍を受けて冊子での対応としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの体験の幅を広げる、地域資源を活用した取組がさまざまに行われている

子どもたちが近隣のNPO法人が運営する農園に出かけ、今年度は芋掘り体験をしているほか、近隣の農家から畑を借り受け、芋の栽培と収穫を楽しんでいる。また図書館に出かけて本を借り、公共の場でのマナーを学ぶ機会も設けている。行政機関を活用した取組も行われ、歯科衛生士から虫歯予防について学び、警察署員を招いて子どもたちが不審者対策を学ぶほか、消防署員による防災訓練では年長児が起震車体験をしている。また清掃員による環境教育では、ゴミ収集車を見ながら「3R(リデュース・リユース・リサイクル)」について学んでいる。

さまざまな人との関わりが持たれ、子どもたちにとって豊かな経験の機会となっている

プロのサッカーチームと野球の球団のコーチを招き、ボールの蹴り方や投げ方などを楽しみながら教わる機会が設けられ、子どもたちがスポーツへの関心を高め、社会性や協調性を育む機会ともなっている。野球の球団による指導のもと、チアダンスの体験も行われ、歌と踊りのパフォーマンスを披露する団体を招いたミニコンサートを実施する予定となっているほか、地域の子育て世帯を対象に、ミニ運動会やどんど焼きなどの園行事の開放を行っており、これらも子どもたちとの交流の機会となっている。実習生も来園し、子どもたちと生活をともにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報及びプライバシーの保護と、羞恥心への配慮に努めている

個人情報やプライバシーの保護について、利用に関する同意は入園時に確認することとなっているほか、入園後に外部への情報提供の必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を確認している。羞恥心への配慮として、着替えの援助では、全裸にならないように上下を交互に行うようにしており、子どもたちにもそのように伝えているほか、夏季のプール時には遮光カーテン等で外部の視線を遮るなど、場面に応じた工夫が行われている。子どもの気持ちを傷つけるような言動等を行わないことを、会議等の場を通して職員間で確認できるようにしている。

その子なりに育つ権利の保障に向け、職員間の学びや話し合いの機会を設けている

入園時には子どもの発達状況や保護者の育児の方針などの把握に努め、職員間で情報を共有して個々に応じて援助できるようにしている。特段の配慮を必要とする子どもに対する援助についても、職員間の情報共有や家庭との連携を図り、専門家の助言を参考にして援助している。また職員間で、子どもの成長や体験にとって必要な見守りや援助に関する学びの機会が設けられている。実際の保育場面の振り返りでは、園長の助言や職員相互の意見交換のほか、時には文献も活用するなど、子どものための相互研鑽が行われている。

虐待の早期発見と防止に向けた取組を行っている

虐待の早期発見と防止に向けた取組が行われている。虐待マニュアルには、子どもに対する虐待の種類や保育所の役割、発見のポイントと虐待が疑われた時の対応・関連機関との連携などについて、考え方や対応、留意事項などが記載されており、発見から通報までのフローチャートも用意されている。また年度当初に家庭での虐待の早期発見に向けたチェックリストや、保育者としての子どもへの関わり方について確認が行われるほか、虐待チェックリストを用いて、毎月すべての子どもと保護者の様子を確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「職務の心得」に保育や業務の基本的な考え方を記し、職員間の認識共有に努めている

常勤職員に配付されている「職務の心得(個性豊かな人格を築いてくための保育の礎について)」には、理解すべき項目として、保育理念・保育方針・保育目標のほか、運営事項の指示・決定や変更の手順が記載されている。また子どもの権利擁護や個人情報の保護、虐待関連や防災・安全対策、感染症発生時の対応、社会人としての「報・連・相」、保育士としての保育や保護者に対する考え方なども記されている。これらを新規採用時に入職者に説明するほか、毎年度新しいものを読み合わせることで、職員間での再確認と認識の共有、意識の啓発につなげている。

業務の標準を明らかにするととともに、必要に応じて見直し・変更を行うこととしている

業務の標準を示すものとして、上記の職務の心得に加え、感染症・虐待防止・衛生管理等のマニュアルを用意するほか、実践的な手引きとして、「お散歩マップ」や園庭ハザードマップを作成しており、実用性を高めるため保育室に常置されている。また汚物処理の手順など、随時確認を要するものについては必要箇所に掲示したり、嘔吐処理や心配蘇生法等の実技研修も行っている。これら各種手引きについては、行政によるガイドラインや要綱等の変更、事故報道などに応じて見直しを行うほか、職員や保護者の意見も参考に適宜更新を図ることとなっている。

不審者対策やヒヤリハット事例の活用に向けた取組など、安全対策が講じられている

今年度、不審者対応フローチャートを作成している。不審者対応に関する研修をもとに作成に取りかかり、0・1歳児用、2歳児以上用に分け、保育中・園庭活動中・散歩中・公園内など場面ごとの留意点や流れが示されるほか、不審者の特徴や外見の確認方法などについても留意事項を示している。フローチャートをもとに、不審者を想定した机上シミュレーションをクラス単位で行っており、今後は実地訓練も採り入れたいと考えている。そのほか、ヒヤリハット事例の収集と即時共有に向けた活動も行われている。